群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1975年


1975 -1976 昭和50年 九州 , 熊本 人吉市南部 32.17, 130.82, Mmax= , Imax= , N= , D=( 700) 1*1976.03.31 , , , 3.5 ◇1975年初めから1976年末にかけて発生した熊本県人吉市南部地域の群発地震活 動 N32.17 E130.82(震央分布図から読み取り)[1] ◇1975年初頭より、加久藤カルデラ北方、人吉市周辺に震源を有する地震が認め られたが、日を追うに従って徐々にその発生数を増し、 8月より 9月にかけては 明瞭に群発地震の様相を呈してきた 9月末よりカルデラ内群発地震の発生に伴って、一時期活動レベルが低下した様 に見受けられたが、カルデラ内の地震活動の低下するに従って、再び活発化し、 11月に入るとその発生数も規模も増大した[2] ◇昨年11月以降、加久藤カルデラ内と人吉市南部地域の地震活動は、しばらく静 穏化の傾向がみられ、1976年に入った。 人吉市付近の地震活動は、1976年 3月末に至ってもかなり活発であって、 3月31 日には、 M=3.5の有感地震が発生したが、全体として全体として静穏化の傾向に あるといえる。 地震活動はかなり長時間にわたって続いたが、その規模は小さいものであった。 人吉市付近の群発地震の震央域は、1916年12月29日に発生した肥後南部自身(M= 5.8 、 5.6)の震源域に近い[3] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 15, 28-30. 2. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域における群発地震活動につい て, 火山噴火予知連絡会会報, 5, 1-9. 3. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 7, 38-39. ------------------------------------------------------------------------ 1975 -1977 昭和50年 四国 , 徳島 海部川上流 33.75, 134.27, Mmax= , Imax= , N= , D=( 700) ◇四国東部(1977.09.08 M4.6 33゜45'N 134゜16'E)の前 2年間前兆的群発が震源 域とその周辺で発生[1] 【文献】 1. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.01 -1975.02 昭和50年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1975年(昭和50年)地震多発:1967年(電磁地震計設置)以降,増減を繰り返 しながらも,地震回数は増加傾向を示し,1975年 1月〜 2月に多発。(以後1978 年始めまでは減少傾向をたどり,その後はまた増加傾向を示して,1978年 5月14 日の噴火に至る。) N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.01.20 昭和50年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.64, 139.35, Mmax= 3.3, Imax= , N= , D= 1 1*1975.01.20 06:23 , , , 3.3 ◇1975.01.20 1月20日伊豆大島近海で群発地震が発生した。主震は06時23分,M= 3.3であった 。 N34.64 E139.35(震央分布図から読み取り)[1] ◇1975.01.20 伊豆大島近海に起った群発地震 伊豆大島近海に群発地震が発生した。主震は06時23分、M3.3であった。[2] ◇1975.01 地震多発[3] ◇伊豆大島 1975年 1月(昭和50年)地震多発。[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1976, 関東地方の最近の地震活動(1975年 1月〜 8月 ), 地震予知連絡会会報, 15, 72-77. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.01.20-1975.01.21 昭和50年 東北 , 福島 福島県南部 37.23, 139.96, Mmax= 3.0, Imax= , N= , D= 2 ◇1975.01.20-1975.01.21 1月20〜21日福島県南部に小規模の群発活動がみられた。( Mは 3以下) N37.23 E139.96(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1976, 関東地方の最近の地震活動(1975年 1月〜 8月 ), 地震予知連絡会会報, 15, 72-77. ------------------------------------------------------------------------ 1975.01.20-1975.07 昭和50年 九州 , 熊本 阿蘇北部 33.0 , 131.1 , Mmax= 6.1, Imax= 5, N= 1500, D=( 190) 1 1975.01.22 13:40 33.03, 131.13, 0, 5.5 2*1975.01.23 23:19 33.00, 131.13, 0, 6.1 3 1975.01.23 23:31 33.00, 131.12, 0, 4.9 4 1975.01.24 02:57 33.00, 131.13, 0, 5.1 【阿蘇地震】 ◇1975.01 M=5.6 1975.01.22 13 M=6.0 1975.01.23 23 M=5.2 1975.01.23 23 傷20 全壊10,半壊48 道路破損多数 1975 I 23 阿蘇北部 M=6.0 前震を伴ったり,双子地震であったり,群発型てあったり[1] ◇1975.01-1975.03 カルデラ北部 Mmax 6.1 観測された地震数 1500回[2] ◇火山噴火とは直接関係がない群発地震活動[3] ◇最大震度 V 有感地震77回[4] ◇1975.01.20-[5] ◇1975.04 震度II 2回 I 2回 ミスプリントの訂正あり[6] ◇1975年 1月下旬に地震群発 震源は阿蘇カルデラ北部 Mmax 6.1 1975.01.23 23:19 N33゜00' E131゜08' h 0km 阿蘇山測候所で震度 V [7] ◇1975.01.20- 外輪壁に点在する村落(一ノ宮町手野、阿蘇町山田)やこの付近の道路等に被害 1月末頃から地震発生回数は次第に減少し、 7月頃に活動は終息した 火山活動と無関係[8] ◇阿蘇地震の震源地をとりかこむ阿蘇群内の温泉について調査した結果、地元の 人々の話しでは満願寺温泉においてのみ、地震発生後泉温上昇が 3日程続いたと いう以外にない[12] ◇地震活動域は短時間のうちに次々と移動 地震群は特徴的な配列あるいは分布を示す 比較的規模の大きい地震の前後では、この地震の前震・余震とみられる地震群の 配列全体を通じてみると群発地震的な様相を呈している 第 I期 1975.01.20 21:00-1975.01.22 12:00( 39時間 ) 第 II期 01.22 12:00- 01.22 17:00( 5時間 ) 第III期 01.22 17:00- 01.23 23:19( 29時間19分) 第 IV期 01.23 23:19- 01.24 03:00( 3時間41分) 第 V期 01.24 03:00- 01.24 24:00( 21時間 ) 第 VI期 01.25 00:00- 01.31 24:00(168時間 )[14] ◇1975.01-1975.02 熊本県北東部 阿蘇山付近で群発した主な地震のひとつ M 5.5 1975.01.22 E131.08 N33.02 M 6.1 1975.01.23 E131.08 N33.00 地震群発 震度 I 51, II 19, III 4, IV 4, V 1 [15] ◇M 6.1 1975.01.23 23:19 N33.0 E131.1 h 0km 阿蘇山北縁 外輪山内にある一の宮町三野地区に被害が集中した。熊本県で傷10、家屋全壊16 、半壊17、道路損壊12、山崩れ15。[16] ◇M 6.1 1975.01.23 23:19 N33.0 E131.1 h 0km 前日( 1月22日13時40分)にも地震(33.03, 131.13, h 0km, M5.5)。[17] ◇阿蘇北部 1975.01.23 M6.1 33゜00'N 131゜08'E 0km 前震の先行時間 1.4日[5] ◇1975(昭.50)年 1月23日 熊本県北東部の地震 発震時:23日23時19分,震央:北緯33゜00'N・東経131゜08'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の 3日前の 1月20日熊本県北東部阿蘇カルデラ内の阿蘇町坊中で地震を 2回(21時10分,21時46分)感じ,続いて無感地震が 2回(22時28分,23時37分 )観測された.その後 1月22日13時40分頃阿蘇カルデラ北部(33゜02'N ,131゜08 'E,深さ 0km)にM5.5の有感地震が発生してから余震活動が活発化し,その活動 がやや衰弱したところでこの地震が発生した.[19] ◇熊本県北東部 1975.01.23 23:19 33゜00' 131゜08' 0km M6.1 震度 V:阿蘇山。 震央付近の一の宮(熊本)を中心に被害が生じた。負傷者10,家屋全壊16,家屋 半壊17,家屋一部破損約 180,道路破損12,崖崩れ15。また大分県側にも建物一 部破損,道路損壊など軽微な被害が出た。 1975.01.23 23:31 33゜00' 131゜07' 0km M4.9 震度 IV:阿蘇山。 1975.01.24 02:57 33゜00' 131゜08' 0km M5.1 震度 IV:阿蘇山。[20] ◇1975年 1月阿蘇カルデラ北部群発地震(最大地震 M=6.0)[21] ◇1975, 1, 23, 23:19 昭和50年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.00, 131.13, 0, 6.1, 熊本県北東部 阿蘇カルデラ北部及びその北方に被害があり,特に一の宮町手野に被害が集中し た.家屋全壊16〔 9〕,半壊17〔41〕,傷者10〔 9〕,道路損壊11〔46〕,山・ 崖崩れ15〔 189〕.阿蘇片隅温泉・内の牧温泉・阿蘇北方の満願寺温泉で泉温が 上昇した.[22] ◇阿蘇山 1975年 1月〜 6月(昭和50年)噴火:前年 8月から噴火断続,火口周辺に降灰。 1月下旬に地震群発,震源は阿蘇カルデラ北部,最大地震は 1月23日23時19分, 震源は 33゜00'N,131゜08'E,深さ 0km,M6.1,阿蘇山測候所で震度 V。10月は火 口周辺に降灰,火映。11月は坊中付近に降灰。12月噴火,仙酔峡・根子岳付近に 降灰,火映。[23] ◇阿蘇カルデラの北部では,群発地震が多発しており,特に1975年 1月のものは M=6.0を含む活動があり被害がでている。 阿蘇火山の活動とは無関係であったが,一連の地震群の震源分布をみると,地震 群の発生の初期の頃震源域の中心部に空白域が出現し,次の段階でこの空白域を 埋める様に小地震が密集して群発し,そのあと M=6.0の主震がこの空白域で発生 している。地震群の震源移動の経過をみてみると地殻内での破壊の進行過程がよ くわかる。[24] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 須藤靖明, 1990, 阿蘇カルデラ地域の地震活動の特徴, 月刊地球, 12, 6, 3 79-382. 3. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 4. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 5. 京都大学理学部火山研究施設, 1975, 阿蘇カルデラ北部の群発地震活動につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 3, 7-16. 6. 京都大学理学部・京都大学防災研究所・福岡教育大学, 1975, 阿蘇カルデラ 北部外輪の群発地震について(II), 火山噴火予知連絡会会報, 4, 1-8. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 1975年 1月 阿蘇カルデラ北部に発生した群 発地震(阿蘇北部群発地震), 熊本県地震対策基礎調査報告書, 60-79. 9. 三浪俊夫, 1975, 1975年 1月の阿蘇カルデラ北部に発生した地震の震源分布 について, 1975年 1月阿蘇群発地震の活動と被害に関する調査研究報告, 11 -20. 10. 久保寺 章・三浪俊夫, 1975, 1975年 1月の阿蘇カルデラ北部に発生した群 発地震のマグニチュード, 1975年 1月阿蘇群発地震の活動と被害に関する調 査研究報告, 21-23. 11. 見野和夫・竹内文朗・岸本兆方・梅田康弘・伊藤 潔・渡辺 晃, 1975, 19 75年 1月阿蘇カルデラ北東部地震臨時観測結果, 1975年 1月阿蘇群発地震の 活動と被害に関する調査研究報告, 25-32. 12. 松本幡郎, 1975, 地震活動に伴なう温泉変化について, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 81-86. 13. 太田一也, 1975, 1975年阿蘇地方地震前後における阿蘇火山地域温泉群の泉 質の比較, 1975年 1月阿蘇群発地震の活動と被害に関する調査研究報告, 87 -91. 14. 三浪俊夫・久保寺 章, 1977, 阿蘇カルデラ北部地震(1975年)の活動形式 −震源移動とその解釈−, 地震, 2, 30, 73-90. 15. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 16. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 17. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 18. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 19. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 20. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 21. 三浪俊夫・久保寺 章・表 俊一郎・木下保美, 1981, 豊肥地熱地域におけ る地震活動, 日本地熱学会, 3, 1, 43-53. 22. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 23. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 24. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. ------------------------------------------------------------------------ 1975.03 昭和50年 関東 , 群馬・新潟 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇地震活動は1975年 3月上旬と同年 5月上旬をそれぞれピークとする地震群から 成り立っている。前者でT型の群発が起こっている。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1975, 草津白根山の震動観測, 火山噴火予知連絡会会 報, 4, 37-39. ------------------------------------------------------------------------ 1975.03.11-1975.03.12 昭和50年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= 2, N= , D= 2 ◇活動経過 1975.03.07 噴煙活動に移行 1975.03.11-1975.03.12 振幅の大きいB型地震の群発 1975.03.12 きわめて振幅が大きいB型地震とC型地震の群発が起こ る N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975年南岳山頂火口は活動したが、とくに 2〜 4月と11月に爆発が増えた 1975.03.12 火山性地震が群発し、火口周辺で震度 I〜II[2] ◇1975.03.12 B,C型群発 溶岩上昇[3] ◇桜島 1975年(昭和50年)爆発:全年南岳活動。特に 2月〜 4月と11月に爆発増加。 3 月12日と 6月23日は地震群発し,火口周辺で震度 I〜IIの有感地震もあった。 [4] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1975, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 3, 45-49. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.03.21-1975.03.24 昭和50年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇雌阿寒岳 3月21日〜24日に群発 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975年 3月21日〜24日, 4月15日(昭和50年)地震群発。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.04.15 昭和50年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇雌阿寒岳 4月15日に群発。 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975年 3月21日〜24日, 4月15日(昭和50年)地震群発。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.04.18- 昭和50年 九州 , 大分 大分県中部 33.13, 131.33, Mmax= 6.4, Imax= 6, N= , D=( 10) 1*1975.04.21 02:35 33.13, 131.33, 0, 6.4 ◇1975(昭.50)年 4月21日 大分県中部の地震 発震時:21日 2時35分,震央:北緯33゜08'N・東経131゜20'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.4 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった. なお,この地震の震央付近の内山・扇山部落で 2〜 3日前に山鳴りを感じた人が あり,また30分前から弱い前震のあったことが気づかれていたという報告もある .[1] ◇1975(昭和50)年 4月21時02時35分ごろ,九州中部から北部にかけて強い地震 が起り,有感域は九州の大部分と四国,中国地方の一部に及んだ. 震央地付近の震度は 6程度と推定 建物の倒壊,道路の決壊,山崩れ,墓石の転倒などかなりの被害を生じた.とく に,震源地の近い内山地区では被害が最も大きく,ほとんどの住家が全半壊し, 部落に通ずる道路も数か所にわたって決壊したため,交通が途絶し一時孤立状態 におちいった.また,同じく山下池湖畔の鉄筋 4階建の「九重レークサイドホテ ル」は一階のピロティ部分がつぶされて 3階になり,内部も大破し,使用不能に なった. 余震もかなり多く起り,震源地付近では地鳴りを伴った震度 1〜 3の有感地震が 連続して起るなど地震活動は活発であったが,22日以降は余震の発生回数も急激 に減少し,間欠的に余震が起る程度で活動も次第におさまった. 余震分布を見ると 4月21日のものは北西−南東の節線に沿って起り,22日以降の ものはほぼ北東−南西の節線に沿って起っている. 地震活動期間が非常に短かった 発光現象[2] ◇大分県中部 1975.04.21 02:35 33゜08' 131゜20' 0km M6.4 震度 IV:大分,阿蘇山。 震央付近の九重町,湯布院町,庄内町,直入町を中心に被害が出た。負傷者19, 家屋全壊31,家屋半壊90,一部破損約2200。道路損壊47,山(崖)崩れ約 140, 熊本県側でも小規模な崖崩れ,落石が生じた。[3] ◇1975, 4, 21 昭和50年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.1 , 131.3 , , 6.4, (6.4) 大分県中部 傷22、住家全壊58、半壊93、道路被害 182など。[4] ◇1975, 4, 21, 02:35 昭和50年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.13, 131.33, 0, 6.4, 大分県中部 【大分県中部地震】大分郡庄内町・湯布院町で被害多く,玖珠郡九重町・直入郡 直入町に被害.家屋全壊58〔76〕,半壊93〔 150〕,道路損壊 182,鉄道被害30 ,橋梁破損 3,河川損壊 6.山・崖崩れが多かった.湯布院町山下池畔の九重レ ―クサイド・ホテル(鉄筋コンクリ―ト造)の一部が崩壊したが,数百m 以内に ある数棟の鉄筋コンクリ―ト建物は被害が軽微である.[5] ◇1975 IV 21 大分県中部 M=6.4 本震−余震型[6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 福岡管区気象台, 1976, 1975(昭和50)年 4月21日大分県中部地震の調査報 告, 験震時報, 40, 81-103. 3. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1975.05.06-1975.05.08 昭和50年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 223, D= 3 ◇1975.05.06-1975.05.08 5月 6〜 8日、火山性地震が群発( 223回、最大震度 III)した。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇雲仙岳 雲仙岳付近の群発地震一覧表 発生および終了年月日時間 1975. 5. 6 17:26〜 5. 8 04:38 地震回数 219 最大M - 最大震度 III 大部分の震源は橘湾。一日に概ね30回以上を「群発地震」として示した。[2] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1975, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 4, 40-45. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.05.19- 昭和50年 中国 , 島根 浜田付近 34.68, 131.97, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1 1975.05.19 00:05 , , , 2 1975.05.20 21:02 , , , 3 1975.05.30 19:34 , , , 4*1975.06.05 21:18 34.68, 131.97, 10, 4.6 ◇1975(昭.50)年 6月 5日 島根県西部の地震 発震時: 5日21時18分,震央:北緯34゜41'N・東経131゜58'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の17日前の 5月19日 0時 5分頃島根県西部浜田付近に無感地震が 1回発 生し,翌20日21時 2分頃浜田で微震を感じた.その後 5月30日19時34分頃無感地 震が 1回発生した以外この地震まで静穏であった.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.06.04 昭和50年 関東 , 千葉 千葉県中部 35.63, 140.25, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 1 1*1975.06.04 , , , 4.2 ◇1975.06.04 6月 4日千葉県中部に M=4.2, 4.1, 4.2の 3個を含むh 70-80km の地震の群発 した。 N35.63 E140.25(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1976, 関東地方の最近の地震活動(1975年 1月〜 8月 ), 地震予知連絡会会報, 15, 72-77. ------------------------------------------------------------------------ 1975.06.07- 昭和50年 北海道, 北海道 北海道東方沖 42.77, 148.22, Mmax= 7.0, Imax= 2, N= 5*, D=( 15) 1 1975.06.07 05:42 , , , 2 1975.06.08 00:52 , , , 3 1975.06.09 23:54 , , , 4*1975.06.10 22:47 42.77, 148.22, 0, 7.0 5 1975.06.10 23:58 42.85, 147.50, 0, 6.0 6 1975.06.14 03:08 42.90, 147.50, 0, 6.5 7 1975.06.15 03:38 43.08, 147.58, 0, 6.0 8 1975.06.15 09:20 43.17, 147.85, 0, 6.2 ◇1975(昭.50)年 6月10日 北海道東方沖の地震 発震時:10日22時47分,震央:北緯42゜46'N・東経148゜13'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):(7.0) 直前の地震活動 この地震の 3日前の 6月 7日 5時42分頃北海道東方沖に無感地震が 1回発生し, 続いて 8日( 0時52分), 9日(22時54分)にも無感地震がそれぞれ 1回ずつ発 生した.[1] ◇北海道東方沖 1975.06.10 22:47 42゜46' 148゜13' 0km M7.0 震度 I:根室,釧路,網走,浦河 震度分布からは予想外の津波が発生した。 1975.06.10 23:58 42゜51' 147゜30' 0km M6.0 震度 II:根室 1975.06.14 03:08 42゜54' 147゜30' 0km M6.5 震度 II:根室,釧路 1975.06.15 03:38 43゜05' 147゜35' 0km M6.0 震度 I:根室,釧路 1975.09.20 03:38 43゜10' 147゜51' 0km M6.2 震度 I:根室,釧路,帯広[2] ◇1975, 6, 10, 22:47 昭和50年 6月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.18, 147.36, 24, 7.0, 津波 1 色丹島沖 1975, 6, 14, 03:08 昭和50年 6月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.26, 147.39, 72, 6.5, 色丹島沖 M7.0の地震としては有感区域は異常に小さく,津波は異常に大きかった.[3] ◇1975, 6, 10, 22:47 昭和50年 6月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.77, 148.22, 0, 7.0, 津波:1m前後 根室半島南東沖 根室で最大波高93cmの津波が観測されたが、被害はなかった。また 6月14日03時 08分、(42.87, 147.43, h 0km, M6.5)の地震があったが津波はなかった。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.06.22-1975.06.23 昭和50年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= 2, N= , D= 2 ◇1975.06.22 シャープに大きなC型地震の群発に変わり、群発地震後に爆発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975.06.22-1975.06.23 火山性地震が群発[2] ◇1975年 南岳山頂火口は活動したが、とくに 2〜 4月と11月に爆発が増えた 1975.06.23 火山性地震が群発し、火口周辺で震度 I〜II[3] ◇1975.06.22-1975.06.23 B,C型群発 溶岩上昇[4] ◇桜島 1975年(昭和50年)爆発:全年南岳活動。特に 2月〜 4月と11月に爆発増加。 3 月12日と 6月23日は地震群発し,火口周辺で震度 I〜IIの有感地震もあった。 [5] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1976, 最近の桜島火山活動と火口状況, 火山噴火予知連 絡会会報, 6, 1-14. 2. 気象庁観測部地震課, 1975, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 4, 40-45. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.08 - 昭和50年 中部 , 静岡 遠笠山付近 34.88, 139.03, Mmax= , Imax= , N= , D=( 240) ◇1975(昭.50)年 8月中旬頃から伊豆半島北東部で微小地震が群発し始め,次 第に活動範囲が拡がっていった(この群発地震活動は当初伊東付近の冷川峠を中 心に最大15cmに達する異常隆起との関連で注目された).[1] ◇1974年 5月 9日に伊豆半島沖地震があったが、このときは震源域となった南伊 豆断層に沿う余震域と、翌 5月10日早朝から本震に誘発されて発生し始めたと思 われる天城峠南部の地震群とがあった.天城峠付近の地震活動はいったんおさま ったかにみえたが,翌年の1975年 8月ころからやや北東部に移って活動を始め, 10月ころから顕著になった.その後1976年 1〜 3月に行われた国土地理院の水準 測量の結果,中伊豆町から天城峠にかけて冷川峠を中心として,1969年から1976 年の間に約15cm隆起していることがわかった.[2] ◇1975年 8月ごろから始まった遠笠山付近の群発地震活動のうち,1976年 1月以 降の活動に半日潮周期変化がみられることを指摘した.解析の結果によれば,潮 汐により応力が増大するときに地震活動が活発になる.わずかな広域の応力変化 (数mbarと計算されている)に敏感に反応している点が興味深い. N34.88 E139.03(記述より推定)[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 3. 島崎邦彦, 1980, 伊東隆起と1978年伊豆大島近海地震, 月刊地球, 2, 2, 13 7-145. ------------------------------------------------------------------------ 1975.08.15 昭和50年 東北 , 福島 福島県沿岸 37.07, 141.13, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1975, 8, 15, 03:09 昭和50年 8月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.07, 141.13, 50, 5.5, 福島県沿岸 [1] ◇1975, 8, 15, 03:09 昭和50年 8月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.07, 141.13, 50, 5.5, 福島県沿岸 いわき市内でアスファルト道路の盛り上がり(長 32m、幅8m)、水道管の破裂あ り。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.08.21-1975.08.22 昭和50年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 1907, D= 2 ◇1975.08.21-1975.08.22 8月21〜22日にかけて、溶岩上昇を示すB型地震の群発 1975.08.21 地震回数 850回 1975.08.22 地震回数 1057回 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975年 南岳山頂火口は活動したが、とくに 2〜 4月と11月に爆発が増えた 1975年8月以降火映がひんぱん[2] ◇1975.08.22 地震群発 溶岩上昇 1975.08.21 850回 1975.08.22 1056回[3] ◇桜島 1975年(昭和50年)爆発:全年南岳活動。 8月以降火映が頻繁。[4] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1975, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 5, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.08.27-1975.10.20 昭和50年 東北 , 宮城 仙台市南西部 38.2 , 140.8 , Mmax= 4.6, Imax= 2, N= 370, D= 55 ◇1975.08.27-1975.10.20 宮城県仙台市南西部 有感地震 (2) 無感地震 (368) Imax 2 Mmax 4.6 N38.2 E140.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. ------------------------------------------------------------------------ 1975.08.31 昭和50年 関東 , 東京 新島付近 34.46, 139.38, Mmax= 3.9, Imax= , N= , D= 1 ◇1975.08.31 8月31日新島付近に M=3.9の地震 2個を含む群発地震が発生した。 N34.46 E139.38(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1976, 関東地方の最近の地震活動(1975年 1月〜 8月 ), 地震予知連絡会会報, 15, 72-77. ------------------------------------------------------------------------ 1975.09.21-1975.10.12 昭和50年 近畿 , 和歌山 和歌山市付近 34.17, 135.12, Mmax= 4.1, Imax= , N= 3, D= 22 1*1975.09.24 10:43 . 34.17, 135.12, 0, 4.1 ◇1975.09.21-1975.10.12 和歌山市付近 Mmax= 4.1 N= 3 1975.09.24 10:43 . 34.17, 135.12, 0, 4.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1975.09.24-1975.09.26 昭和50年 東北 , 山形 西川町中部 38.44, 140.11, Mmax= 3.6, Imax= , N= 6, D= 3 1*1975.09 38.44, 140.11, 0, 3.6 ◇1975.09.24-1975.09.26 山形県西川町中部 N 6 Mmax=3.6 N38.44 E140.11 h 0km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1975.09.25-1975.09.26 昭和50年 九州 , 鹿児島 トカラ列島 29.05, 129.65, Mmax= 5.3, Imax= 1, N=( 52), D= 2 1*1975.09.25 06:29 29.05, 129.65, 0, 5.3 2 1975.09.25 07:23 29.08, 129.75, 0, 5.1 3 1975.09.25 09:19 , , , ◇1975.09.25-1975.09.26 群発地震 N=52(グラフから読み取り)[1] ◇1975.09.25 25日 5時ごろからトカラ列島の宝島・小宝島・悪石島で10数回にわたり有感地震 があり、小宝島では木造家屋のガラス窓がガタガタと横揺れし、道路に数条の地 割れを生じた。 Mmax 5.3 1975.09.25 06:29 h 0km[2] ◇1975.09.25 1975年 9月25日にも有感群発地震が発生しているが、そのときは小宝島で最も強 感じた。[3] ◇1975.09.25 小宝島地震群発[4] ◇M 5.1 1975.09.25 07:23 N29.08 E129.75 h 0km 小宝島付近 小宝島の道路に地割れ、同日06時29分にもM5.3の地震(29.05, 129.65, h 0km)が あった。[5] ◇1975(昭.50)年 9月25日 奄美大島近海の地震 発震時:25日 6時29分,震央:北緯29゜03'N・東経129゜39'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.3 直前の地震活動 9月25日 5時 5分頃から奄美大島近海のトカラ列島南部の宝島付近に地震が頻発 し始めたが,その約 1時間後にこの地震が発生した.[6] ◇鹿児島県小宝島付近 25日05時30分頃からトカラ列島の小宝島,宝島,悪石島付近で10数回の有感地震 有り。名瀬でも07時23分と09時19分に震度 Iを観測した。小宝島では道路に地割 れが生じた。[7] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 3月のトカラ列島の群発地震, 地震予知連絡会会報, 26, 288-289. 2. 気象庁観測部地震課, 1976, トカラ列島南部の有感群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 6, 42-45. 3. 気象庁地震課火山室, 1981, 全国の火山活動状況(1981年 4− 6月), 火山 噴火予知連絡会会報, 22, 42-50. 4. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1975.09.26-1976.03 昭和50年 九州 , 宮崎・鹿児島 えびの市飯野付近 32.07, 130.87, Mmax= 4.1, Imax= 4, N= , D=( 180) 1*1975.10.17 11:33 32.07, 130.87, 0, 4.1 2 1975.10.20 02:58 , , , 3 1976.02.25 00:16 , , , 【加久藤カルデラ地震】 ◇1975.09.29-1976.03 1975年 9月29日より1976年 3月末に至る加久藤カルデラ内えびの市飯野付近にお ける群発地震活動[1] ◇1975.09- 1975年 9月末から発生した飯野付近の群発地震[2] ◇1975-1977 群発でMは小[3] ◇1975 北西山麓群発地震が記録されている[4] ◇1975.09.29- 1975年 9月29日夜より霧島火山北西部に位置する加久藤カルデラ内部で、有感地 震を含む群発地震が発生した。それらの群発地震のうち最大の地震は、10月17日 11時33分頃に発生したもので、マグニチュードは 4.4程度と推定される。震源に 近いえびの市加久藤、飯野付近では震度 3程度であった 被害の発生もみず、10月20日02時58分の有感地震を最後として、それ以降は無感 地震の発生のみとなり、消長を繰り返しつつ11月末に至っている 1975年初頭より、加久藤カルデラ北方、人吉市周辺に震源を有する地震が認めら れたが、日を追うに従って徐々にその発生数を増し、 8月より 9月にかけては明 瞭に群発地震の様相を呈してきた 9月末よりカルデラ内群発地震の発生に伴って、一時期活動レベルが低下した様 に見受けられたが、カルデラ内の地震活動の低下するに従って、再び活発化し、 11月に入るとその発生数も規模も増大した[5] ◇ 9月30日夜からと10月17日から加久藤カルデラ内で、震央付近での推定震度IV を最大とした局発地震がひん発[6] ◇1975.09.29-1975.10 えびの市吉松町付近で地震群発 Mmax 4.1 1975.10.17 11:33 N32゜04' E130゜52' h 0km えびの市で震度 IV[7] ◇1975.09.29 加久藤カルデラ地震 1975.10.17 加久藤カルデラ地震[8] ◇1975年には、霧島火山周辺の地震活動が活発化したにもかかわらず、高千穂峰 付近のB型地震の活動は極めて低調であった。 1975年 9月末よりの、加久藤カルデラ内えびの市飯野付近を中心とする群発地震 活動[9] ◇昨年11月以降、加久藤カルデラ内と人吉市南部地域の地震活動は、しばらく静 穏化の傾向がみられ、1976年に入った。 2月に至って加久藤カルデラ内の地震活 動が活発化し、有感地震が 5回発生した。しかしながら、 2月25日 0時16分に発 生した震度 Iの有感地震を最後に地震発生数も減少し、一連の群発地震活動は終 息したと推定される。 地震活動はかなり長時間にわたって続いたが、その規模は小さいものであった。 今回の加久藤カルデラ内の群発地震は、過去における群発地震の震央域と異なる 区域に発生したことは、特に注目される。[10] ◇1975(昭.50)年10月17日 宮崎県南西部の地震 発震時:17日11時33分,震央:北緯32゜04'N・東経130゜52'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.1 先駆的地震活動 この地震の21日前の 9月26日頃から宮崎県南西部のえびの付近に微小地震が発生 し始め,次第にその数と強さを増しながら頻発するようになった. そして鹿児島県吉松町では 9月29日21時55分頃に微震を感じたのを始めとして10 月 6日までに有感10回観測した.しかし,その後すっかり沈静化し,微小地震が 観測される程度となった. 直前の地震活動 この地震活動の 9日前の10月 8日頃から宮崎県南西部に再び微小地震が発生する ようになり,次第にその数を増した.しかし,16日以後この地震までは微小地震 すら観測されず極めて静穏であった.[11] ◇霧島山 1975年 9月29日頃〜10月中旬(昭和60年)近傍の地震:えびの市・吉松町付近で 地震群発,最大地震10月17日11月33分M4.1,えびの市で震度IV。 1976年 2月 8日(昭和51年)近傍の地震:23時07分吉松町付近で地震,吉松町で 地鳴りを伴い震度 III。 [12] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1979, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 15, 28-30. 2. 東京大学地震研究所, 1977, 霧島火山の地震活動について, 火山噴火予知連 絡会会報, 10, 15-16. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 4. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 5. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域における群発地震活動につい て, 火山噴火予知連絡会会報, 5, 1-9. 6. 気象庁観測部地震課, 1975, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 5, 45-50. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 9. 東京大学地震研究所, 1977, 霧島火山周辺の地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 9, 31-34. 10. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 7, 38-39. 11. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.10.18 昭和50年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 300, D= 1 ◇1975.10.18 18日には 1日かぎりであるが 300個を越える、しかもやや大きな振幅のものを含 んだ地震が群発した。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975年 南岳山頂火口は活動したが、とくに 2〜 4月と11月に爆発が増えた 1975年 10,11月には強い鳴動を鹿児島地方気象台でも観測[2] ◇桜島 1975年(昭和50年)爆発:全年南岳活動。 10,11月には強い鳴動を鹿児島地方気象台でも観測。[3] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1976, 最近の桜島火山活動と火口状況, 火山噴火予知連 絡会会報, 6, 1-14. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.10.23 昭和50年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1975.10.23 21日の噴石を伴った爆発で鳴動が収まったあと、23日、24日とやや顕著な群発地 震が発生しているが、24日朝にも21日の場合と同じように鹿児島市内まで聞こえ るような鳴動が前駆した爆発があった。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975年 南岳山頂火口は活動したが、とくに 2〜 4月と11月に爆発が増えた 1975年 10,11月には強い鳴動を鹿児島地方気象台でも観測[2] ◇桜島 1975年(昭和50年)爆発:全年南岳活動。 10,11月には強い鳴動を鹿児島地方気象台でも観測。[3] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1976, 最近の桜島火山活動と火口状況, 火山噴火予知連 絡会会報, 6, 1-14. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.10.24 昭和50年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1975.10.24 21日の噴石を伴った爆発で鳴動が収まったあと、23日、24日とやや顕著な群発地 震が発生しているが、24日朝にも21日の場合と同じように鹿児島市内まで聞こえ るような鳴動が前駆した爆発があった。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1975年 南岳山頂火口は活動したが、とくに 2〜 4月と11月に爆発が増えた 1975年 10,11月には強い鳴動を鹿児島地方気象台でも観測[2] ◇桜島 1975年(昭和50年)爆発:全年南岳活動。 10,11月には強い鳴動を鹿児島地方気象台でも観測。[3] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1976, 最近の桜島火山活動と火口状況, 火山噴火予知連 絡会会報, 6, 1-14. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.10.26-1975.12 昭和50年 中部 , 静岡 伊豆半島遠笠山付近 34.64, 139.03, Mmax= 3.7, Imax= , N=(2000), D= 1*1975.11.14 05:27 , , , 3.7 ◇1975.10- 1975年10月下旬より伊豆半島遠笠山付近で、微小地震が群発し、次第にその活動 域を拡大した。群発地震の震源域は伊豆半島東部で次々と移動し、1976年 2月10 日頃より 3月上旬にかけて、伊豆半島より約15km大島寄りの海底で群発するよう になった。[1] ◇1975.10.26-1975.11.05 1975年10月26日から,奥野観測点で S-Pが 1.0-1.3秒の微小地震の回数が急増, 同日 143回,翌27日 158回,以後11月 5日まで連日 100回以上を記録した。 記録は一見して,異常は明瞭であったのでたいへん緊張した。 この活動の特徴は,11月14日05時27分に発生したM3.7の最大地震を除きすべて微 小地震からなる 震央は主として遠笠山付近の直径約5km の範囲に集中し,深さはほとんど 4-7km であった[2] ◇活動範囲は狭く,直径約 5kmで,深さはほとんどが 7km以浅である。 最大地震は11月14日のM3.7であった[3] ◇10月26日から,地震数が急増,27日には奥野で 158個が記録された。顕著な活 動は11月 7日まで続いた後,数日間急に不活発になったが,14日から再び増加, 12月現在 1日30回前後の群発活動が継続している。 これらの地震のマグニチュードは,ほとんどM3以下で,最大でも 3.7にすぎない 。従ってエネルギー的にみれば,極めて微少な活動であるが,比較的長時間続い たいる点が注目される。 求められた震央は,ほとんど天城山北東の遠笠山付近の数km範囲に集中している 。深さは, 4km± 3km位の範囲に求まったが,構造の仮定により 2〜 3km変化す る。 震央分布は,どちらかと言えば北西−南東にのびているようにみえる。これは, 松田が空中写真から判断したこの付近の活断層の走向と一致する。 N34.64 E139.03(震央分布図から読み取り)[4] ◇1974年 5月 9日に伊豆半島沖地震があったが、このときは震源域となった南伊 豆断層に沿う余震域と、翌 5月10日早朝から本震に誘発されて発生し始めたと思 われる天城峠南部の地震群とがあった.天城峠付近の地震活動はいったんおさま ったかにみえたが,翌年の1975年 8月ころからやや北東部に移って活動を始め, 10月ころから顕著になった.その後1976年 1〜 3月に行われた国土地理院の水準 測量の結果,中伊豆町から天城峠にかけて冷川峠を中心として,1969年から1976 年の間に約15cm隆起していることがわかった.[5] 【文献】 1. 東京大学地震研究所伊豆大島地磁気観測所, 1976, 伊豆大島における全磁力 変化, 火山噴火予知連絡会会報, 6, 15-16. 2. 津村建四朗, 1991, 伊豆半島付近の地震活動−主な活動時の対応−, 月刊地 球, 13, 2, 78-86. 3. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. 4. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震, 地震予知連絡会会報, 15, 91-93. 5. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. ------------------------------------------------------------------------ 1975.11 昭和50年 東北 , 岩手 盛岡市南西 39.56, 141.05, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1975.11 1975年11月には,いわゆる盛岡−白河構造線に沿った岩手県盛岡南西方に微小地 震が群発したが,この地域はしばしば同様な活動が見られ且つ活断層と指摘され た地域と一致している事は興味深い。 N39.56 E141.05(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1976, 東北地方及びその周辺の微小地震活動, 地震予知連 絡会会報, 16, 16-21. ------------------------------------------------------------------------ 1975.11.15-1975.11.17 昭和50年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1975.11.15-1975.11.17 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1975年(昭和50年)爆発:全年南岳活動。特に 2月〜 4月と11月に爆発増加。 10,11月には強い鳴動を鹿児島地方気象台でも観測。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1975.12 昭和50年 関東 , 東京 御蔵島付近 33.49, 139.36, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1975 [1] ◇1975.12 御蔵島南西沖 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.49 E139.36(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 東海地方の地震活動について , 地震予知連絡会会報, 18, 73-74. 2. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . ------------------------------------------------------------------------ 1975.12.12-1975.12.21 昭和50年 東北 , 福島 只見町付近 37.49, 139.12, Mmax= 3.3, Imax= , N= 30*, D= 10 1*1975.12 37.49, 139.12, 0, 3.3 ◇1975.12.12-1975.12.21 福島県只見町付近 有感地震 30 Mmax=3.3 N37.49 E139.12 h 0km 群発地震型[1] ◇1975.12.12-1975.12.21 福島県只見町付近 地震回数 30 有感回数 30 最大地震の震源 37゜29.4'N 139゜07.2'E 0km M3.3 [2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1975.12.19-1976.01.02 昭和50年 北海道, 北海道 豊富町 45.10, 141.79, Mmax= 3.0, Imax= 4, N= 18, D= 15 1*1975.12.25 15:40 , , , 3.0 ◇道北部豊富町 有感地震 8 最大震度 IV[1] ◇1975.12.19-1976.01.02 昭和50年12月末に豊富町において群発地震が発生した。 現地の消防署の調査によるば有感地震は 8回であった。 12月19日から 1月 2日まで同町のものと思われる地震活動があり全部で18個の地 震が記録されていた。最も規模の大きい地震は12月25日15時40分に発生したもの でマグニチュードはおよそ 3であった。この地震による有感半径は約50kmであり ,その中心は豊富町であって震度は III〜IVであった。 N45.10 E141.79(震央分布図と記事より推定)[2] ◇1975.12.20-1976.01.05 局地的な地震で有感範囲も狭く,震度の最大は III〜IV程度であった 1975年12月20日から1976年 1月 5日にかけての豊富町付近の地震 Felt earthq. 8 [3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 北海道大学理学部, 1976, 北海道天塩郡豊富町に発生した群発地震, 地震予 知連絡会会報, 16, 1-3. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1975.12.30-1976.01.23 昭和50年 東北 , 岩手 安代町・浄法寺町 40.17, 141.06, Mmax= 4.1, Imax= , N= 6, D= 25 ◇1975.12.30-1976.01.23 岩手県安代町・浄法寺町 N 6 Mmax=4.1 N40.17 E141.06 h 0km 群発地震型[1] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------

Top page