1974年
1974.01.06- 昭和49年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 31.75, 131.98, Mmax= 5.7, Imax= 4, N= , D= 1 1974.01.06 20:58 , , , 2 1974.01.10 19:52 31.82, 131.88, 10, 4.0 3 1974.01.11 01:13 31.77, 132.00, 20, 5.1 4 1974.01.11 01:45 31.67, 132.00, 10, 4.3 5 1974.01.13 10:41 31.95, 131.80, 0, 4.1 6*1974.01.31 16:04 31.75, 131.98, 20, 5.7 ◇1974(昭.49)年 1月31日 宮崎県沖の地震 発震時:31日16時 4分,震央:北緯31゜45'N・東経131゜59'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):5.7 直前の地震活動 この地震の25日前の 1月 6日宮崎県沖に無感地震が 1回(20時58分)発生したが ,以後 1月13日にかけて同海域の地震活動がやや活発化した.すなわち, 1月10 日19時52分頃M4.0(31゜49'N ,131゜53'E,深さ10km),翌11日 1時13分頃M5.1( 31゜46'N ,132゜00'E,深さ20km),続いて同日 1時45分頃M4.3(31゜40'N ,132゜ 00'E,深さ10km),さらに13日10時41分頃M4.1(31゜57'N ,131゜48'E,深さ 0km )の地震がそれぞれ発生した.その後この地震までは極めて静穏であった.[1] ◇宮崎県沖 1974.01.31 16:04 31゜45' 131゜59' 20km M5.7 震度 IV:宮崎。[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1974.01.07-1974.01.10 昭和49年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.8 , 130.1 , Mmax= , Imax= 3, N= 565, D= 4 ◇ 1月 7〜10日に地震が群発した[1] ◇1974年 1月は顕著で、有感45回、総計 891回の地震が群発している[2] ◇1974 地震群発[3] ◇1974.01.07-1974.01.09 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1974.01.07 00:19-1974.01.09 23:39 継続時間 3日間 有感回数40回 P 〜S 0.9 〜1.9(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 525 NW部 N32.8 E130.1 (記述より推定)[4] ◇1974.01.07-1974.01.28 雲仙岳付近 7日より28日にかけて地震群発 有感地震45回。[5] ◇雲仙岳 1974年(昭和49年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 1, 57-70. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1976, 雲仙岳における新噴気の発生につい て, 火山噴火予知連絡会会報, 5, 37-39. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.01.23-1974.01.28 昭和49年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 130, D= 6 ◇1974.01.23-1974.01.26 23〜26日にかけて地震が群発した。[1] ◇1974年 1月は顕著で、有感45回、総計 891回の地震が群発している[2] ◇1974 地震群発[3] ◇1974.01.24-1974.01.28 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1974.01.24 03:17-1974.01.28 23:27 継続時間 4日20時間 有感回数 5回 P 〜S 0.5 〜1.5(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 125 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[4] ◇1974.01.07-1974.01.28 雲仙岳付近 7日より28日にかけて地震群発 有感地震45回。[5] ◇雲仙岳 1974年(昭和49年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 1, 57-70. 2. 九州大学理学部島原火山観測所, 1976, 雲仙岳における新噴気の発生につい て, 火山噴火予知連絡会会報, 5, 37-39. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.02.10-1974.02.11 昭和49年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1974.02.10 1974年 2月10日,11日に群発地震があり、そのいくつかは岡田で有感であった。 それらの震央は大島の北側近くと推定される。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1974年 2月28日〜 3月 1日小噴火,火孔底 60m上昇。 5月 7日〜中旬火孔底更 に上昇。火孔底では 6月中旬まで小規模なストロンボリ式噴火。[2] ◇伊豆大島 1974年(昭和49年)噴火: 2月28日〜 3月 1日小噴火,火口底約 60m上昇。 5月 7日〜中旬に火口底さらに上昇。火口底では 6月中旬まで小規模なストロンボリ 式噴火。[3] 【文献】 1. 北海道大学理学部・防災科学技術センター, 1974, 大島三原山 その1 火口 の熱的状況, 火山噴火予知連絡会会報, 1, 15-20. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.02.22 昭和49年 近畿 , 三重 紀伊半島南東沖 33.13, 137.12, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1974, 2, 22, 09:36 昭和49年 2月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.13, 137.12, 400, 6.9, 紀伊半島南東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1974.03.09 昭和49年 東北 , 秋田・山形 鳥海山 39.10, 140.05, Mmax= , Imax= , N=( 10), D= 1 ◇活動経過 1974.03.01 新山の東側火口で噴火し噴煙、降灰 1974.04.08 新山の西側及び荒神が岳の割れ目から噴煙 1974.04.24 黒煙と泥流 1974.04.28 北方28kmまで降灰 1974.05.08 灰色噴煙[2] ◇群発性の傾向があって、 1日10個以上発生したのは、 3月 9日、 4月24日、 6 月 5日、11月14日、 7月15日(群発地震研究会注:原典には「11月14日」とある が, 6月11〜14日であると考えられる.) N39.10 E140.05(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 1, 57-70. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.04 -1974.05 昭和49年 関東 , 東京・千葉 姉ガ崎沖 35.50, 139.84, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇1974.04-1974.05 1974年伊豆半島沖地震の前後,すなわち,1974年 4月下旬から 5月上旬にかけて 5月中旬からはまた平常に近い発生状況にもどった 千葉県の姉ガ崎沖に集中し,一部は多摩川河口付近に分布 深さき30km前後であり,この付近としては浅い地震に属することがわかった N35.50 E139.84(震央分布図から読み取り)[1] ◇伊豆半島沖の先行現象として東京湾の群発が19日前に起こった[2] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1974, 岩槻で観測された東京附近の地震, 地震 予知連絡会会報, 12, 20-22. 2. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.04.07 昭和49年 東北 , 秋田・山形 鳥海山 39.10, 140.05, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇活動経過 1974.03 噴火 1974.04.07 群発地震 1974.04.08 荒神岳西斜面における新噴気の出現 N39.10 E140.05(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1974, 鳥海山1974年噴火と地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 1, 8-14. ------------------------------------------------------------------------ 1974.04.24 昭和49年 東北 , 秋田・山形 鳥海山 39.10, 140.05, Mmax= , Imax= , N=( 10), D= 1 ◇1974.04.24 4月24日の群発地震と24〜30日の荒神岳西斜面からの噴煙活動 N39.10 E140.05(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇群発性の傾向があって、 1日10個以上発生したのは、 3月 9日、 4月24日、 6 月 5日、11月14日、 7月15日(群発地震研究会注:原典には「11月14日」とある が, 6月11〜14日であると考えられる.) 1974.04.24-1974.04.30 連続噴煙は、荒神ヶ岳頂部付近の割れ目から 活発最盛期とほぼ時期を同じくして泥流が起こった[2] 【文献】 1. 東北大学理学部, 1974, 鳥海山1974年噴火と地震活動, 火山噴火予知連絡会 会報, 1, 8-14. 2. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 1, 57-70. ------------------------------------------------------------------------ 1974.04.26 昭和49年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 2*, D= 1 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1974.04.26 04:19-1974.04.26 08:59 継続時間 4時間40分 有感回数 2回 P 〜S 1.7 〜2.2(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974 地震群発[2] ◇雲仙岳 1974年(昭和49年)地震群発。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.05 昭和49年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1974.05 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇62-I火口の噴煙活動が群発地震を契機に再開[2] ◇1974年(昭和49年) 5月62-1火口の噴気再開。 7月62-1火口の噴煙活発化。 [3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震火山部火山室・札幌管区気象台, 1989, 十勝岳の火山活動, 火山 噴火予知連絡会会報, 43, 14-25. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.05.02-1974.05.05 昭和49年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 35.17, 141.63, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 4 1 1974.05.01 09:42 , , , 2 1974.05.02 13:05 , , , 3 1974.05.02 14:35 34.92, 141.60, 40, 5.1 4 1974.05.03 04:11 35.18, 141.72, 50, 4.6 5*1974.05.03 06:32 35.17, 141.63, 30, 5.2 ◇1974.05- 1974年 5月上旬房総半島南東沖の群発地震 5月上旬房総半島南東約80km付近に群発地震が発生し、特に 2日午前から 3日午 前中かけて活発であった。主震とみられる地震( M=5.5)は 2日14時35分頃発生 した。また 2日13時05分と 3日06時33分にもM5を越えるとみられる地震が観測さ れた。 N34.97 E140.32(震央分布図から読み取り)[1] ◇1974.05.02-1974.05.05 [2] ◇房総半島南東約80km 1974.05.02 M5.1 34゜55'N 141゜36'E 40km 群発 先行時間0.29日[3] ◇1974(昭.49)年 5月 3日 千葉県東方沖の地震 発震時: 3日 6時32分,震央:北緯35゜10'N・東経141゜38'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):5.2 直前の地震活動 この地震の 2日前の 5月 1日千葉県東方沖に地震が 1回( 9時42分)発生し,翌 2日には 7時台に無感 4回観測したが,すぐ静穏化した.しかし,同日11時頃か ら地震が頻発し始め,同日中続いた.そしてこの間14時35分頃発生したM5.1(34 ゜55'N ,141゜36'E,深さ40km)の地震を含み,有感 2回,無感16回が観測された .その後やや沈静化の傾向にあったが, 5月 3日 4時11分頃(35゜11'N ,141゜43 'E,深さ50km)の地震が発生し,その約 2時間後にこの地震が発生した.[4] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1974, 1974年 4月の房総半島南岸および 5月の南東沖 の地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 23-26. 2. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1975, 房総南東沖の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 13, 23-25. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.05.09- 昭和49年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.57, 138.75, Mmax= 6.9, Imax= 5, N=( 300), D= 1*1974.05.09 34.57, 138.75, 10, 6.9 2 1974.05.11 34.83, 138.97, 10, 4.2 ◇1974年 5月 9日伊豆半島沖地震 M=6.9が伊豆半島の南端におこり、伊豆半島は また活動期に入った。 天城山付近および大室山付近の群発地震,河津付近の群発地震,熱川・北川付近 の群発地震,遠笠山付近の群発地震などを主に伊豆半島東部に有感地域を含む群 発地震が続いて発生した 伊豆大島近海地震 M=7.0 1978.01.14 12:24 伊豆半島の群発地震が静穏期に向か うようにみえた[1] ◇1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震は、伊豆半島南西海岸沿いの主断層付近の余 震活動以外に、半島中央部の活動をも誘発した。[2] ◇1976.02.09 02時頃から東伊豆町北川付近に新たな活動[3] ◇1974年 5月 9日に伊豆半島沖地震があったが、このときは震源域となった南伊 豆断層に沿う余震域と、翌 5月10日早朝から本震に誘発されて発生し始めたと思 われる天城峠南部の地震群とがあった.天城峠付近の地震活動はいったんおさま ったかにみえたが,翌年の1975年 8月ころからやや北東部に移って活動を始め, 10月ころから顕著になった.その後1976年 1〜 3月に行われた国土地理院の水準 測量の結果,中伊豆町から天城峠にかけて冷川峠を中心として,1969年から1976 年の間に約15cm隆起していることがわかった.[4] ◇伊豆半島沖 1974.05.09 M6.9 34゜34'N 138゜45'E 10km 3月下旬の伊豆半島南西沖の 3個は前震の可能性あり 前震の先行時間50日 天城山南西部 1974.05.11 M4.2 34゜50'N 138゜58'E 10km 群発 前震の先行時間 1.2日 微動振幅増大(伊豆大島三原山の火山微動) 先行時間約 2日[5] ◇1974(昭.49)年 5月 9日 1974年伊豆半島沖地震 発震時: 9日 8時33分,震央:北緯34゜34'N・東経138゜48'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):6.9 先駆的地震活動 この地震の10年前の1964年(昭.39)年11月 3日20時 9分頃伊豆半島南部(34゜3 8'N ,138゜48'E,深さ 0km)にM5.4の地震が発生し,若干の前震・余震が観測さ れた. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった. なお,この地震の前震として微小地震が 4月28日と 5月 1日にそれぞれ 1回ずつ 観測されたという報告もある.[6] ◇ 6月末日までの余震回数は有感 197回,無感88回,計 285回[7] ◇伊豆半島の先端にそつて,40cm以上におよぶ右横づれ変異を示す顕著な地震断 層を生じた[8] ◇1974. V, 9(昭和49) 震央地名 伊豆半島沖 北緯34.6゜ 東経138.8゜ マグニチュード 6.9 伊豆半島沖地震 死者 30 行方不明 8 負傷者 102 全壊家屋 134 半壊家屋 278 道路損壊 86 がけ崩れ 101 [9] ◇伊豆半島沖 1974.05.09 08:33 34゜34' 138゜48' 10km M6.9 震度 V:石廊崎 南伊豆町を中心に下田市,松崎町でかなりの被害。死者30,行方不明 8,負傷者 102,家屋全壊 134,全焼 5,半壊86,一部損壊約1900,道路被害86,山(崖) 崩れ約 100。死者,不明者の多くは山崩れによる。小津波。[10] ◇1974, 5, 9 昭和49年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.6 , 138.8 , , 6.9, 津波:50cm以下(無被害) (6.9) 伊豆半島南端 『1974年伊豆半島沖地震』:伊豆半島南端に被害。死30、傷 102、家屋全壊 134 、半壊 240、全焼 5。御前崎などに小津波。[11] ◇1974, 5, 9, 08:33 昭和49年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.57, 138.80, 10, 6.9, 津波-1 伊豆半島沖 【伊豆半島沖地震】伊豆半島南端部で被害があった.山・崖崩れが多く,特に南 伊豆町中木地区では山崩れのため,死27,家屋全壊18を生じた.全体で死者・行 方不明29〔30〕,家屋全壊46〔134〕,半壊 125〔 240〕.津波があり,御前崎 で波高22cm.石廊崎断層の右ずれにより生じた.[12] ◇伊豆半島及びその周辺では,1974年 5月 9日の伊豆半島沖地震( M=6.9)の発 生以来,伊豆半島東部での地殻の異常隆起につづいて群発地震が発生し,さらに 1976年 8月18日の河津地震( M=5.4),1978年 1月14日の伊豆大島近海地震,19 78年11月から1979年 5月に至る伊東沖の群発地震群が相ついで発生した.[13] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震, 地震予知連絡会会報, 15, 91-93. 3. 東京大学地震研究所地震移動観測室・地震活動研究部門, 1976, 伊豆半島北 東部の群発地震( 2), 地震予知連絡会会報, 16, 77-81. 4. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 8. 関谷 溥, 1976, 地震発生前の地震活動と地震予知, 地震, 2, 29, 299-311 . 9. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 10. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 11. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 12. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 13. 茂木清夫・望月裕峰, 1981, 1980年伊豆半島東方沖地震の震源直上でのハイ ドロホンによる高周波振動の観測とそれによる地震断層の位置の推定, 地震 研究所彙報, 55, 1017-1041. ------------------------------------------------------------------------ 1974.05.10-1974.05.11 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1974.05.10-1974.05.11 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇噴出力が弱く、継続時間 1〜 2分の、弱い噴煙を伴う火山性微動を含む大小の B型地震が群発した 南岳A火口底に少量の溶岩が押し上げられたものと考えられる[2] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.05.27-1974.05.29 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇活動経過 1974.05.25 連続噴煙が止まると、B型地震が群発 1974.05.27 大小のB型地震が鳴動を伴って群発 1974.05.28 大小のB型地震が群発し、鳴動を伴って増加,爆発3回 1974.05.29 B型地震が群発し、溶岩をA火口底に押し上げながら8回爆発 1974.05.30 B型地震がさらに減少し、振幅の大きいC型地震が群発[3] ◇地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974.05.25-1974.06.11 溶岩上昇直後にC型地震が群発した 溶岩上昇日 1974.05.28 C型地震総数 895 C型地震は、活動レベルが反映するものと思われるが、1974年 5月〜 6月にかけ て異常に群発した[2] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[4] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 3. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.06 昭和49年 関東 , 東京 御蔵島付近 33.75, 139.20, Mmax= 6.1, Imax= 4, N= , D= 1*1974.06.27 10:49 33.75, 139.20, 10, 6.1 ◇1974 御蔵島付近[1] ◇1974.06 三宅島南西沖 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.80 E139.24(震央分布図から読み取り)[2] ◇1974.06 三宅島南西沖 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇三宅島近海 1974.06.27 10:49 33゜45' 139゜12' 10km M6.1 震度 IV:三宅島。[4] ◇1974, 6, 27, 10:49 昭和49年 6月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.75, 139.20, 10, 6.1, 三宅島南西沖 [5] ◇1974, 6, 27, 10:49 昭和49年 6月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 3.75, 139.20, 10, 6.1, 三宅島南西沖 御蔵島で落石による傷者 3人。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 東海地方の地震活動について , 地震予知連絡会会報, 18, 73-74. 2. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 3. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 4. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.06.02 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1974.06.02 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974.05.25-1974.06.11 溶岩上昇直後にC型地震が群発した 溶岩上昇日 1974.05.28 C型地震総数 895 C型地震は、活動レベルが反映するものと思われるが、1974年 5月〜 6月にかけ て異常に群発した[2] ◇1974.06.02 鳴動を伴って、大小のB型地震が群発した 灰白で中量の噴煙を 1000mほどの高さに上げていた[3] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[4] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 3. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.06.04-1974.06.06 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 546, D= 3 ◇C型地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974.05.25-1974.06.11 溶岩上昇直後にC型地震が群発した 溶岩上昇日 1974.05.28 C型地震総数 895 C型地震は、活動レベルが反映するものと思われるが、1974年 5月〜 6月にかけ て異常に群発した[2] ◇1974.06.04-1974.06.06 溶岩上昇後、C型地震が異常に群発した 1974.06.04 64回群発 1974.06.05 264回群発 1974.06.06 218回群発[3] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[4] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 3. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.06.05 昭和49年 東北 , 秋田・山形 鳥海山 39.10, 140.05, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇群発性の傾向があって、 1日10個以上発生したのは、 3月 9日、 4月24日、 6 月 5日、11月14日、 7月15日(群発地震研究会注:原典には「11月14日」とある が, 6月11〜14日であると考えられる.) N39.10 E140.05(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 1, 57-70. ------------------------------------------------------------------------ 1974.06.11-1974.06.14 昭和49年 東北 , 秋田・山形 鳥海山 39.10, 140.05, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇群発性の傾向があって、 1日10個以上発生したのは、 3月 9日、 4月24日、 6 月 5日、11月14日、 7月15日(群発地震研究会注:原典には「11月14日」とある が, 6月11〜14日であると考えられる.) N39.10 E140.05(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 1, 57-70. ------------------------------------------------------------------------ 1974.06.13-1974.06.14 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974.06.13-1974.06.14 大小のB型地震が群発した[2] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.06.23 昭和49年 東北 , 宮城 宮城県北部 38.68, 141.18, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D= ◇1974, 6, 23, 10:40 昭和49年 6月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.63, 141.18, 0, 4.7, (群発地震研究会注:原典には「 38.63」とあるが,北緯38.68゜である.) 宮城県北部 ◇1974, 6, 23, 10:40 昭和49年 6月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.68, 141.18, 0, 4.7, 宮城県北部 迫町でコンクリート床にひび入る。県道に小さな割れ目(長さ 17m)できる。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.07.15 昭和49年 東北 , 秋田・山形 鳥海山 39.10, 140.05, Mmax= , Imax= , N=( 10), D= 1 ◇群発性の傾向があって、 1日10個以上発生したのは、 3月 9日、 4月24日、 6 月 5日、11月14日、 7月15日(群発地震研究会注:原典には「11月14日」とある が, 6月11〜14日であると考えられる.) N39.10 E140.05(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 1, 57-70. ------------------------------------------------------------------------ 1974.07.21-1974.07.23 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇活動経過 1974.07.21 連続噴煙が19時に止まり、20時から大小のB型地震が群発した,鳴動,火映 1974.07.22-1974.07.23 継続時間 2〜 3分の、弱い噴煙を伴う火山性微動を含むB型地震が群発[3] ◇地震群発 溶岩上昇 1974.07.21 京大観測所地震群発に伴い火映,鳴動 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974.07 7月下旬はB型地震が異常に群発し、桜島の活動がどこまでエスカレートするか 見当がつかないと、危機感を覚えた一時期もあったくらいたが、結果的には異常 活動の終末現象ともとれる。[2] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[4] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 3. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.07.29 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974.07 7月下旬はB型地震が異常に群発し、桜島の活動がどこまでエスカレートするか 見当がつかないと、危機感を覚えた一時期もあったくらいたが、結果的には異常 活動の終末現象ともとれる。[2] ◇1974.07.29 B型地震が群発したので、A火口底に溶岩を押し上げたものと考 えられる[3] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[4] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 3. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.07.31- 昭和49年 関東 , 東京 八丈島近海 33.13, 139.55, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 1 1974.08.02 18:50 33.38, 139.42, 0, 4.6 2 1974.08.02 23:33 33.32, 139.28, 0, 4.9 3 1974.08.03 01:05 33.33, 139.33, 0, 4.8 4 1974.08.03 15:07 32.90, 139.40, 0, 4.3 5 1974.08.03 20:25 33.45, 139.53, 0, 4.2 6*1974.08.19 21:17 33.13, 139.55, 60, 5.2 ◇1974(昭.49)年 8月19日 八丈島近海の地震 発震時:19日21時17分,震央:北緯33゜08'N・東経139゜33'E ,震源の深さ:60km ,規模(M):5.2 直前の地震活動 この地震の19日前の 7月31日23時36分頃から八丈島近海の地震活動が活発化し始 め, 8月 2日18時50分頃M4.6(33゜23'N ,139゜25'E,深さ 0km),同日23時33分 頃M4.9(33゜19'N ,139゜17'E,深さ 0km),翌 3日 1時 5分頃M4.8(33゜20'N , 139゜20'E,深さ 0km),同日15時 7分頃M4.3(32゜54'N ,139゜24'E,深さ 0km) ,続いて20時25分頃M4.2(33゜27'N ,139゜27'E,深さ 0km)などの地震が発生し た.この地震活動は 8月 3日中に終息し,以後この地震まで静穏に経過した. [1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.08 昭和49年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1974年(昭和49年)噴火: 4月頃から灰色噴煙。 8月から降灰多量,農作物被害 。 8月末に第 1火口内に新火孔( 741火孔)生成。火炎,火映,空振,鳴動しば しば。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.08.04 昭和49年 関東 , 茨城 茨城県南西部 36.02, 139.92, Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1974, 8, 4, 03:16 昭和49年 8月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.02, 139.92, 50, 5.8, 茨城県南西部 ショック死 2.瓦・壁の破損,水道・ガス・送電施設に被害.[1] ◇1974, 8, 4, 03:16 昭和49年 8月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.02, 139.92, 50, 5.8, 茨城県南西部 傷者は埼玉 8人、東京 9人、千葉・茨城各 1人、ショック死東京・茨城で各 1名 。震央付近で屋根瓦の落ちた家が十数軒あった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.08.08-1974.08.09 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N=(2000), D= 2 ◇1974.08.08 C型地震群発 1974.08.09 C型地震群発 マグマの振動を示すとみられるC型地震群発 鳴動が続き、一部住民にはかなり強く聞え、不安を訴えられた N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇C型地震は1974年 8月にも異常に群発した。 8月の地震総数14,709回に対し、 C型地震総数は 4,305回で、全体の 1/3をしめた。特に上旬に群発が目立ち、 8 日には 1,995回のC型地震が記録された。[2] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.08.12 昭和50年 関東 , 東京 八丈島南西沖 32.07, 137.88, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1975, 8, 12, 23:21 昭和50年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.07, 137.88, 399, 6.9, 八丈島南西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1974.08.12 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1974.08.12 大小のB型地震が群発し、かつ、C型地震が異常に群発した N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。特に夏季に爆発回数増加。降灰のため 農作物被害大。土石流,鉄砲水など二次災害発生し, 6月17日と 8月 9日に合計 8名死亡。[2] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.09.04 昭和49年 東北 , 岩手 岩手県北岸 40.18, 141.93, Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1974, 9, 4, 18:20 昭和49年 9月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.18, 141.93, 40, 5.6, 岩手県沿岸 [1] ◇1974, 9, 4, 18:20 昭和49年 9月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.18, 141.93, 40, 5.6, 岩手県北岸 久慈市で土砂崩れ、落石あり。盛岡で 1万6000戸、八戸で1000戸停電。田の畑村 村道で土砂崩れ(長 20m,幅5m,高1m)。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.09.27 昭和49年 北海道, 北海道 根室沖 43.12, 146.56, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1974, 9, 27, 14:47 昭和49年 9月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.12, 146.56, 5, 6.6, 津波 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1974.10.10- 昭和49年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 40.88, 143.38, Mmax= 6.4, Imax= 3, N= , D= 1 1974.10.10 15:48 40.92, 143.30, 20, 6.2 2*1974.10.10 15:57 40.88, 143.38, 30, 6.4 3 1974.10.12 15:14 40.48, 143.87, 40, 6.2 ◇1974(昭.49)年10月10日 三陸はるか沖の地震 発震時:10日15時57分,震央:北緯40゜53'N・東経143゜23'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):6.4 直前の地震活動 10月10日15時48分頃三陸はるか沖(40゜55'N ,143゜18'E,深さ20km)にM6.2の有 感地震が発生し,その 9分後にこの地震が発生した.[1] ◇三陸はるか沖 1974.10.10 15:48 40゜55' 143゜18' 20km M6.2 震度III:青森,盛岡,浦河。 1974.10.10 15:56 40゜53' 143゜23' 30km M6.4 震度III:青森,盛岡。 1974.10.12 15:14 40゜29' 143゜52' 40km M6.2 震度 I:青森。[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1974.11.09 昭和49年 北海道, 北海道 苫小牧付近 42.48, 141.78, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1974, 11, 9, 06:23 昭和49年11月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.48, 141.78, 130, 6.5, 胆振沖 ◇1974, 11, 9, 06:23 昭和49年11月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.48, 141.78, 130, 6.5, 苫小牧付近 浦河で傷 1。浦河・平取・静内・門別・新冠などで壁の亀裂、導水管破損などの 小被害あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.11.16 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1974.11.16 11月に入ってから、 3日以降B型地震が急増した。特に、11月16日18時〜22時ま でのB型地震群発に伴ない、気象庁や吉野方面で長時間にわたり鳴動が聞え、火 映が見られた。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1974.11.16 地震群発[2] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。[3] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1974, 全国の火山活動状況, 火山噴火予知連絡会会報 , 2, 38-45. 2. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.11.21 昭和49年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1974.11.21 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1974年(昭和49年)爆発:全年南岳活動。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1974.11.30 昭和49年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.71, 138.44, Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1974, 11, 30, 07:05 昭和49年11月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.71, 138.44, 429, 7.6, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------