1973年
1973 昭和48年 北海道, 北海道 爺爺岳(国後島) 44.35, 146.26, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇爺爺岳(国後島) 1973年(昭和48年)噴火:活発な地震活動の後, 7月14日〜 7月28日北北西及び 南南東山腹で噴火,根室降灰。 N44.35 E146.26(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.01 - 昭和48年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=(4000), D=( 150) ◇1973年 2月 1日19時20分,浅間山は山頂火口で中規模の爆発を生じた. 1月中旬には,噴火に前駆して地震活動に 1つの極大が現われ,とくに13,14日 の両日は地震回数はそれぞれ87回と74回に増加した.さらに10日後の23日には高 度約1,000mの白色噴煙を遠望した. 噴火に前駆して地震活動がやや活発化した約 1か月間をpre-eruptive stageと考 える. 2月 1日の爆発開始に対して12− 1月をpre-eruptive stage 2月 1日10時過ぎから振幅の大きいA型地震が群発し,爆発開始までの約 9時間 に 290回(B点)も発生した 爆発初期から 6月までの 5か月間は,地震活動は極めて活発な様相を示している . 噴火初期の 2月中旬から下旬にかけては, 1日最大1895回; 2月17日 4月下旬には 1日最大 355回; 4月24日 終息期の 5月下旬にも突発的に増加して 1日最大1003回; 5月28日 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 渡部 貢, 1976, 1973年浅間山の噴火時とその前後における地震活動− 2, 3の前駆的現象に関連して−, 験震時報, 41, 1-11. ------------------------------------------------------------------------ 1973.01.20 昭和48年 関東 , 茨城 鹿島灘 35.91, 140.94, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇ 1月20日午後小規模な群発活動あり N35.91 E140.94(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 笠原順三・是沢定之・津村建四朗・中村 功・南雲昭三郎, 1973, 1973年 1 月〜 2月の房総半島沖の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 61-62 . ------------------------------------------------------------------------ 1973.01.20-1973.02.06 昭和48年 関東 , 千葉 房総半島東方沖 34.82, 141.05, Mmax= 5.2, Imax= 2, N= 5*, D= 18 1 1973.01.20 15:05 34.83, 141.07, 40, 4.6 2 1973.01.20 19:03 34.77, 140.73, 10, 4.5 3 1973.01.20 19:14 34.78, 141.00, 20, 5.0 4 1973.01.20 22:07 34.80, 141.07, 10, 4.6 5*1973.01.21 01:30 34.82, 141.05, 20, 5.2 ◇1973.01.20-1973.02 房総半島東方沖には1973年 1月20日より 2月にかけて群発地震があった。 1973.01.21 01:29 59.8 M=5.6 h 42km N34.87 E141.10(震央分布図から読み取り)[1] ◇1973.01.20-1973.02 1973年 1月20日から 2月にかけて房総南東沖で地震が群発した。 1月20日15時05分( M=4.6)から21日01時55分にかけて顕著な活動があり、館山 では約10時間の間に震度IIが 2回,震度 Iが 3回計 5回の有感地震を観測した。 地震の群発域がここ数十年ほとんど地震の発生していない空白地帯でもあるので ,数十年ぶりに発生した群発地震が,どのような経過を辿るか注目して観測にあ たった。 1月21日01時30分の M=5.2を最大規模とする地震の群発で終った[2] ◇1973.01 房総半島沖では、1973年 1月に主震の Mが 5.2の中規模の群発地震が発生[3] ◇1973.01.20-1973.02.06 [4] ◇1973(昭.48)年 1月21日 房総半島南東沖の地震 発震時:21日 1時30分,震央:北緯34゜49'N・東経141゜03'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):5.2 直前の地震活動 この地震の10.5時間前の 1月20日15時 5分頃房総半島南東沖(34゜50'N ,141゜04 'E,深さ40km)にM4.6の有感地震が発生した.以後同海域の地震活動が活発化し ,この地震が発生するまでに20日19時 3分頃M4.5(34゜46'N ,140゜44'E,深さ10 km),続いて19時14分頃M5.0(34゜47'N ,141゜00'E,深さ20km),さらに22時 7 分頃M4.6(34゜48'N ,141゜04'E,深さ10km)などの地震が頻発した.[5] 【文献】 1. 笠原順三・是沢定之・津村建四朗・中村 功・南雲昭三郎, 1973, 1973年 1 月〜 2月の房総半島沖の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 61-62 . 2. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 1973年 1月〜 2月の房総南東沖の群発 地震について, 地震予知連絡会会報, 10, 30-32. 3. 東京大学地震研究所, 1974, 1974年 4月の房総半島南岸および 5月の南東沖 の地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 23-26. 4. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1975, 房総南東沖の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 13, 23-25. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.03 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1973.03 1973年 3月は1965年以降では、A型地震が群発した時期であった。 将来これ以上の活動(たとえば溶岩流出)へ発展するための前提条件の一つに、 A型地震の多発があげられる A型地震の多発は、桜島の活動を展望する場合のシグナルといえそうである N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1973年(昭和48年)爆発:全年南岳活動。[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.03 -1973.06 昭和48年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) 1*1973.05.27 , , , ◇1973.03-1973.06 1973年 3月〜 6月地震回数増加 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973年 3〜 5月山麓で地震 1973.06.14 微小群発地震(山体内)[2] ◇雌阿寒岳 1973年 3月〜 6月(昭和48年)地震回数増加[3] ◇1973.05.27 Near L.Akan 1973 May 27 Local earthq.[4] ◇1973年 3月〜 6月(昭和48年)地震増加。[5] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.03.14-1973.03.15 昭和48年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 4*, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1973.03.14 12:47-1973.03.15 02:59 継続時間15時間 有感回数 4回 P 〜S 0.5 〜1.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973 地震群発[2] ◇雲仙岳 1973年(昭和48年)地震群発:特に 5月31日〜 6月 1日 257回(有感 6回), 8 月10日 265回(有感 7回)。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.05.12-1973.09.22 昭和48年 近畿 , 兵庫 山崎付近 35.10, 134.52, Mmax= 5.1, Imax= , N= 4, D= 134 1*1973.09.21 11:21 . 35.10, 134.52, 10, 5.1 ◇1973.05.12-1973.09.22 山崎付近 Mmax= 5.1 N= 4 1973.09.21 11:21 . 35.10, 134.52, 10, 5.1 [1] ◇山崎断層付近 1973年 9月21日11時21分北緯35度06分 東経 134度31分 深さ10km 規模 M5.1 [2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------ 1973.05.31-1973.06.03 昭和48年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 257, D= 4 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1973.05.31 17:50-1973.06.03 22:02 継続時間 3日 4時間 有感回数 6回 P 〜S 0.2 〜3.6(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973 地震群発 1973.05.31-1973.06.01 257回(有感 6回)[2] ◇雲仙岳 1973年(昭和48年)地震群発:特に 5月31日〜 6月 1日 257回(有感 6回), 8 月10日 265回(有感 7回)。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.06.06- 昭和48年 北海道, 北海道 根室半島南東沖 42.97, 145.95, Mmax= 7.4, Imax= 5, N= 9*, D=( 30) 1 1973.06.06 20:49 43.0 , 145.8 , 30, 2 1973.06.16 09:54 43.13, 145.78, 40, 4.3 3 1973.06.16 10:37 42.92, 144.77, 60, 4.7 4*1973.06.17 12:55 42.97, 145.95, 40, 7.4 5 1973.06.17 21:14 42.87, 145.48, 40, 5.2 6 1973.06.17 22:33 42.87, 145.48, 40, 5.7 7 1973.06.18 05:38 42.48, 146.08, 40, 6.1 8 1973.06.24 11:43 42.95, 146.75, 30, 7.1 9 1973.06.24 12:04 42.87, 146.97, 30, 6.1 ◇1973(昭.48)年 6月17日 1973年 6月17日根室半島沖地震 発震時:17日12時55分,震央:北緯42゜58'N・東経145゜57'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):7.4 先駆的地震活動 それまで比較的静穏であった根室半島南東沖(42゜00'〜43゜00'N ,145゜30'〜146 ゜30'E ,深さ≦ 100km)に,この地震の12年前の1961(昭.36)年 8月12日 0時 51分頃M7.2(42゜51'N ,145゜34'E,深さ80km)の地震が発生し,余震活動がみら れた.そして同年11月15日16時17分頃M6.9(42゜39'N ,145゜34'E,深さ60km), 1964(昭.39)年 6月23日10時26分頃M7.1(42゜59'N ,146゜28'E,深さ80km)な どの地震が発生した.以後同海域の地震活動は概して静穏化の傾向があったが, 特に,1970(昭.45)年以降は極めて静穏に経過した. 直前の地震活動 この地震の11日前の 6月 6日20時49分頃根室半島南東沖(43.0゜ ,145.5゜E ,深 さ30km)に有感地震が発生した.その後静穏に経過したが, 6月16日 9時54分頃 同海域(43゜08'N ,145゜47'E,深さ40km)にM4.3の有感地震が,続いて同日10時 37分頃釧路南東沖(42゜55'N ,144゜46'E,深さ60km)にM4.7の有感地震が発生し た.以後この地震まで極めて静穏であった.[1] ◇1973年 6月17日の根室半島沖地震(M7.4)発生後の 7月14日には,千島列島の 国後島にある爺々岳が噴火している。[2] ◇1973.06.17 12:55 根室半島南東沖 震度 V:根室,釧路。 根室市,釧路市を中心に道東で地震,津波によるかなりの被害。津波の高さは4m を越えた所があり,浸水距離は200mに達した所がある。負傷者28,家屋全壊 2, 家屋一部破損約 500,床上浸水62,床下浸水 8,船舶沈没 3,浅発陸揚げ10。こ の他,港湾施設や浸水により海産物関係に大きな被害がでた。 1973.06.17 21:14 42.87, 145.48, 40, 5.2 震度 IV:釧路。 1973.06.17 22:33 42.87, 145.48, 40, 5.7 震度 V:釧路。 1973.06.18 05:38 42.48, 146.08, 40, 6.1 震度 IV:根室。 1973.06.24 11:43 42.95, 146.75, 30, 7.1 震度 V:釧路。 根室で負傷者 1,道路損壊 1等の軽微な被害。小津波。 1973.06.24 12:04 42.87, 146.97, 30, 6.1 震度 II:根室,網走。 1973.06.27 07:32 42.68, 146.63, 10, 6.5 震度III:根室,釧路。 1973.06.27 07:45 42.62, 146.72, 0, 6.2 震度 II:根室,釧路。 1973.06.29 12:27 43.08, 145.88, 50, 5.8 震度 IV:根室。[3] ◇1973, 6, 17 昭和48年 6月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.0 , 146.0 , , 7.4, 津波:2m前後 (7.4) 根室半島南東沖 『1973年 6月17日根室半島沖地震』:根室・釧路地方に被害。全体で傷26、家屋 全壊 2、一部破損 1。小津波があり、波高は花咲で2.8m、浸水 275、船舶流失沈 没10。また、 6月24日の余震(M7.1)で傷 1、家屋一部破損 2。小津波があった 。[4] ◇1973, 6, 17, 12:55 昭和48年 6月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.97, 145.95, 40, 7.4, 津波 1 根室沖 【1973年根室半島沖地震】根室・釧路地方に被害.傷 2,家屋全壊 2.津波があ り,波高は花咲で2.8m,十勝港で1.1m,床上浸水89,床下浸水 186,船舶沈没 3 など. 地震空白域の存在からこの地域にプレ―ト境界型の大地震の起こることが予想さ れていた.この地震が予想された大地震なのか,その前震なのか,議論されたが 明確な結論は出なかった.その後この地域に大地震は起こっていない. 1973, 6, 24, 11:43 昭和48年 6月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.29, 146.43, 26, 7.1, 津波 根室沖 1973, 6, 27, 07:31 昭和48年 6月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.01, 146.66, 10, 6.5, 根室沖 [5] ◇1973年 6月17日根室半島沖地震 6月 7日に行なわれた野中温泉の測定温度は43℃であったが,地震後の 9月の測 定では40℃で 3℃の低下があった[6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 3. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1973.07.25 昭和48年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 4*, D= 1 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1973.07.25 02:25-1973.07.25 07:06 継続時間 5時間 有感回数 4回 P 〜S 0.3 〜1.8(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973 地震群発[2] ◇雲仙岳 1973年(昭和48年)地震群発:特に 5月31日〜 6月 1日 257回(有感 6回), 8 月10日 265回(有感 7回)。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.08.10-1973.08.11 昭和48年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 341, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1973.08.10 17:23-1973.08.11 08:58 継続時間15時間 有感回数 7回 P 〜S 0.4 〜1.7(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 334 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973 地震群発 1973.08.10 265回(有感 7回)[2] ◇雲仙岳 1973年(昭和48年)地震群発:特に 5月31日〜 6月 1日 257回(有感 6回), 8 月10日 265回(有感 7回)。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.08.20 昭和48年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1973.08.20 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1973年(昭和48年)爆発:全年南岳活動。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.08.25-1973.08.28 昭和48年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 118, D= 4 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1973.08.25 00:48-1973.08.28 23:13 継続時間 4日間 有感回数 4回 P 〜S 0.9 〜3.6(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II 無感 114 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973 地震群発[2] ◇雲仙岳 1973年(昭和48年)地震群発:特に 5月31日〜 6月 1日 257回(有感 6回), 8 月10日 265回(有感 7回)。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.09 昭和48年 関東 , 千葉 千葉市付近 35.34, 140.13, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1973.09 千葉市付近に群発活動があった。 N35.34 E140.13(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 笠原順三・津村建四朗・伊藤 潔・伊神 ・山田功夫, 1974, 1973年 7月 から10月の関東〜東海地方の微小地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 108- 113. ------------------------------------------------------------------------ 1973.09.05- 昭和48年 東北 , 岩手 三陸はるか沖 39.47, 143.40, Mmax= 6.1, Imax= 3, N= , D= 1 1973.09.05 17:21 39.45, 143.33, 40, 4.8 2 1973.09.05 21:14 , , , 3*1973.09.05 22:03 39.47, 143.40, 40, 6.1 4 1973.09.10 03:26 39.47, 143.60, 30, 6.0 ◇1973(昭.48)年 9月 5日 三陸はるか沖の地震 発震時: 5日22時 3分,震央:北緯39゜28'N・東経143゜24'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の約 5時間前の 9月 5日17時21分頃三陸はるか沖(39゜27'N ,143゜20'E ,深さ40km)にM4.8の地震が発生した.その後同日21時14分頃同海域に地震が 1 回発生したが,その49分後にこの地震が発生した. なお,この地震の 5日後の 9月10日 3時26分頃M6.0(39゜28'N ,143゜36'E,深さ 30km)の地震が発生し,余震活動がみられた.[1] ◇三陸はるか沖 1973.09.05 22:03 39゜28' 143゜24' 40km M6.1 震度III:宮古,盛岡。 1973.09.10 03:25 39゜28' 143゜36' 30km M6.0 [2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1973.09.06-1973.09.07 昭和48年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1973.09.06-1973.09.07 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1973年(昭和48年)爆発:全年南岳活動。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.09.08- 昭和48年 関東 , 東京 新島付近 34.45, 139.48, Mmax= 4.8, Imax= , N= , D=( 20) 1 1973.09.08 01:35 34.45, 139.37, 10, 4.1 2 1973.09.08 10:16 , , , 3*1973.09.08 13:23 34.45, 139.48, 20, 4.8 ◇1973.09 特に顕著なことは,新島付近に群発地震があった。 N34.44 E139.39(震央分布図から読み取り)[1] ◇1973(昭.48)年 9月 8日 新島付近の地震 発震時: 8日13時23分,震央:北緯34゜27'N・東経139゜29'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):4.8 直前の地震活動 この地震の約12時間前の 9月 8日 1時35分頃新島付近(34゜27'N ,139゜22'E,深 さ10km)にM4.1の地震が発生した.その後同日10時16分頃同海域に地震が 1回発 生したが,その約 3時間後にこの地震が発生した.[2] 【文献】 1. 笠原順三・津村建四朗・伊藤 潔・伊神 ・山田功夫, 1974, 1973年 7月 から10月の関東〜東海地方の微小地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 108- 113. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.09.28-1973.09.29 昭和48年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1973年 9月28日〜29日の頻発地震群 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973年の噴火活動終息後に群発したB型地震[2] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1982, 1981年浅間火山の地震活動, 火山噴火予知連絡 会会報, 23, 24-25. 2. 東京大学地震研究所, 1977, 1977年 2月の浅間火山の群発地震について, 火 山噴火予知連絡会会報, 10, 12-14. ------------------------------------------------------------------------ 1973.09.30-1973.10 昭和48年 関東 , 茨城・千葉 銚子付近 35.65, 140.67, Mmax= 5.9, Imax= 4, N= , D=( 30) 1*1973.09.30 15:18 35.65, 140.67, 50, 5.9 2 1973.10.01 23:16 35.62, 140.80, 60, 5.8 3 1973.10.01 23:46 , , 59, 5.0 ◇1973.09.30-1973.10 [1] ◇銚子地震 9月30日銚子に M=6.1の地震が発生した 1973.09.30 15:17 M6.1 60km 1973.10.01 23:16 M5.8 52km 1973.10.01 23:46 M5.0 59km N35.75 E140.75(震央分布図から読み取り)[2] ◇銚子付近 1973.09.30 15:18 35゜39' 140゜40' 50km M5.9 震度 IV:銚子。 1973.10.01 23:16 35゜37' 140゜48' 60km M5.8 震度 IV:銚子。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1975, 房総南東沖の地震活動, 地震 予知連絡会会報, 13, 23-25. 2. 笠原順三・津村建四朗・伊藤 潔・伊神 ・山田功夫, 1974, 1973年 7月 から10月の関東〜東海地方の微小地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 108- 113. 3. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1973.10.11-1973.11.04 昭和48年 東北 , 秋田 八幡平北西山麓 39.96, 140.81, Mmax= , Imax= , N= , D= 25 ◇1973.10.11-1973.11.04 八幡平の北西山麓に1973年10月11日〜11月 4日にかけて群発地震が発生した。震 源は後生掛,蒸湯,大沼などの噴気地帯であった。 N39.96 E140.81(記述より推定)[1] ◇1973.10 八幡平 1973年10月中〜下旬に地震群発[2] ◇1973年10月中〜下旬(昭和48年)地震群発。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.10.12 昭和48年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1973.10.12 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1973年(昭和48年)爆発:全年南岳活動。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.11.03-1973.11.12 昭和48年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 4*, D= 10 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1973.11.03 06:56-1973.11.12 08:07 継続時間 9日間 有感回数 4回 P 〜S 1.0 〜3.8(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973 地震群発[2] ◇雲仙岳 1973年(昭和48年)地震群発:特に 5月31日〜 6月 1日 257回(有感 6回), 8 月10日 265回(有感 7回)。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.11.14-1973.11.24 昭和48年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.72, 139.30, Mmax= 4.1, Imax= 4, N= 234, D= 11 1 1973.11.14 15:58 34.78, 139.30, 0, 3.5 2*1973.11.14 23:47 34.72, 139.30, 0, 4.1 ◇1973.11.11-1973.11.24 伊豆大島近海に起った群発地震 234回の地震が観測され、うち有感地震は19回、14日には有感10回を含む85回の 地震が、15日には有感 6回を含む93回の地震が記録された。なお、14日23時47分 の地震で大島では震度IVを観測。[1] ◇1973.11.14-1973.11.24 11月14日から24日まで大島の北西部で、群発地震が生じた[2] ◇1973.11.14-1973.11.24 1973年11月14〜24日に震度 4を含む地震群発。火山活動低調。[3] ◇1973(昭.48)年11月14日 伊豆大島近海の地震 発震時:14日23時47分,震央:北緯34゜43'N・東経139゜18'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.1 直前の地震活動 この地震の約 9時間前の11月14日14時42分頃から伊豆大島近海に地震が群発し始 め,15時58分頃M3.5(34゜47'N ,139゜18'E,深さ 0km)の有感地震が発生するな ど,18時頃まで続いたが,この間有感 8回,無感 7回観測した.その後静穏化し たが,21時32分頃無感地震が 1回観測され,その約 2時間後にこの地震が発生し た. 1972(昭.47)年 1月14日にM3.8,1973(昭.48)年11月14日にM4.1の地震が同 海域に発生し,地震活動がやや活発化した以外比較的静穏に経過した.[4] ◇1973.11.14-1973.11.20 伊豆大島近海 14日から20日にかけて地震群発 大島で有感18回。 おもな地震 1973.11.14 23:47 34゜43' 139゜18' 0km M4.1 震度 IV:大島。[5] ◇伊豆大島 1973年11月14日〜24日(昭和48年)地震群発,最大震度IV。火山活動低調。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 北海道大学理学部・防災科学技術センター, 1974, 大島三原山 その1 火口 の熱的状況, 火山噴火予知連絡会会報, 1, 15-20. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.11.25-1973.11.26 昭和48年 近畿 , 和歌山 竜神付近 33.85, 135.42, Mmax= 5.9, Imax= 4, N= 4, D= 2 1*1973.11.25 13:25 33.85, 135.42, 60, 5.9 2 1973.11.25 18:19 33.88, 135.38, 60, 5.8 ◇1973.11.25 和歌山県西部 M 5.9 1973.11.25 13:25 N33.85 E135.42 h 60km 和歌山県で傷 2。また、同日18時19分にもほぼ同じ地点(33.88, 135.38, h60km, M5.8)にかなりの地震があったが、被害はなかった。[1] ◇1973.11.25 13:24 . 33.85, 135.42, 60, 5.9 N= 4 [2] ◇和歌山県中部 1973.11.25 13:25 33゜51' 135゜25' 60km M5.9 震度 IV:和歌山。負傷者 2の軽微 な被害。 1973.11.25 18:19 33゜53' 135゜23' 60km M5.8 震度 IV:和歌山,奈良。[3] ◇1973, 11, 25, 13:24 昭和48年11月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.85, 135.42, 60, 5.9, 和歌山県西部 [4] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 3. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1973.11.28-1973.11.30 昭和48年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇1973.11.28-1973.12.20 溶岩上昇直後にC型地震が群発した 溶岩上昇日 1973.11.29 C型地震総数 107 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973.11.28 南岳は活発な爆発,フロントガラスの破損[2] ◇1973.11.28-1973.11.30 1973.11.29 03:04 噴火の前後でC型地震が群発 1973.11.29 21:27 噴石が5合目多量,火山雷 2回, 火柱400m, 空振は大分県日田 市までおよび、油津では震度 IIIくらいの振動[3] ◇桜島 1973年(昭和48年)爆発:全年南岳活動。[4] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1973.12.26-1973.12.30 昭和48年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 3*, D= 5 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1973.12.26 01:04-1973.12.30 15:09 継続時間 4日14時間 有感回数 3回 P 〜S 0.4 〜2.2(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1973 地震群発[2] ◇雲仙岳 1973年(昭和48年)地震群発:特に 5月31日〜 6月 1日 257回(有感 6回), 8 月10日 265回(有感 7回)。[3] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------