群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1972年


1972 昭和47年 北海道, 北海道 樽前山 42.68, 141.38, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1972 地震群発 N42.68 E141.38(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1972年(昭和47年)地震群発[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.01.04-1972.01.21 昭和47年 東北 , 福島 下郷町湯野上温泉 37.29, 139.91, Mmax= , Imax= , N= 9*, D= 18 ◇1972.01.04-1972.01.21 下郷町・湯野上温泉でこの期間1日に 1〜 3回の有感地震があった。 N37.29 E139.91(記述より推定)[1] ◇1972.01.04-1972.01.21 福島県下郷町付近 地震回数> 9 有感回数> 9 [1] 【文献】 1. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1986, 福島県南会津郡下郷付近の 群発地震, 地震予知連絡会会報, 36, 6-8. 2. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1972.01.05 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 5*, D= 1 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1972.01.05 12:09-1972.01.05 17:37 継続時間 5時間 有感回数 5回 P 〜S 0.8 〜1.2(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1972.01.14-1972.01.15 昭和47年 関東 , 東京 伊豆大島 34.80, 139.32, Mmax= 3.8, Imax= 4, N= 183, D= 2 1 1972.01.14 16:04 , , , 2*1972.01.14 16:14 34.80, 139.32, , 3.8 3 1972.01.14 16:18 34.73, 139.25, 0, 3.4 4 1972.01.14 16:26 34.77, 139.25, 0, 3.8 5 1972.01.14 20:18 34.67, 139.28, 10, 3.2 ◇1972.01.14-1972.01.15 1972年 1月14〜15日に震度 4を含む地震群発。[1] ◇M 3.8 1972.01.14 16:14 N34.80 E139.32 大島近海 群発地震。14日から15日朝までに無感を含めて 183回の地震。大島で崖崩れなど の小被害。21日にも地震が群発した。比較的大きい地震は次のとおり。 14日16時18分 (34.73, 139.25, h 0km, M3.4) 16時26分 (34.77, 139.25, h 0km, M3.8) 20時18分 (34.67, 139.28, h10km, M3.2)[2] ◇1972.01.14-1972.01.25 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震32回、無感地震 399回。14日には 282回の地震があり、有感地震は27回 (震度IVが 3回、 IIIが 4回、IIが 7回、 Iが13回)あった。大島では土砂くず れなどの小被害があった。また、この期間中、三原山の火口や表面現象に異常は 認められなかった。[3] ◇1972(昭.47)年 1月14日 伊豆大島近海付近の地震 発震時:14日16時14分,震央:北緯34゜48'N・東経139゜19'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):3.8 直前の地震活動 1月14日15時11分頃から大島付近に地震が頻発し始め,その約 1時間後にこの地 震が発生するまでに無感 8回,有感 6回観測された.なお,この地震の12分後の 14日16時26分頃にもM3.8(34゜46'N ,139゜15'E,深さ 0km)の地震が発生した. 1972(昭.47)年 1月14日にM3.8,1973(昭.48)年11月14日にM4.1の地震が同 海域に発生し,地震活動がやや活発化した以外比較的静穏に経過した.[4] ◇1972.01.14-1972.01.21 伊豆大島近海 1月14日から21日にかけて地震群発 大島で有感28回。 おもな地震 1972.01.14 16:04 IV:大島 1972.01.14 16:14 IV:大島。島内で崖崩れなど軽微な被害 1972.01,14 16:26 IV:大島。[5] ◇1972, 1, 14, 16:14 昭和47年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.80, 139.32, 0, 3.8, 伊豆大島付近 [6] ◇伊豆大島 1972年 1月14日〜15日(昭和47年)地震群発,M3.8,最大震度IV。 [7] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.01.21 昭和47年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇大島近海 群発地震。21日にも地震が群発した。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1972.01.14-1972.01.25 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震32回、無感地震 399回。14日には 282回の地震があり、有感地震は27回 (震度IVが 3回、 IIIが 4回、IIが 7回、 Iが13回)あった。大島では土砂くず れなどの小被害があった。また、この期間中、三原山の火口や表面現象に異常は 認められなかった。[2] ◇1972.01.14-1972.01.21 伊豆大島近海 1月14日から21日にかけて地震群発 大島で有感28回。 おもな地震 1972.01.14 16:04 IV:大島 1972.01.14 16:14 IV:大島。島内で崖崩れなど軽微な被害 1972.01,14 16:26 IV:大島。[3] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 3. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1972.01.25 昭和47年 九州 , 沖縄 与那国島南方沖 22.56, 122.37, Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1972, 1, 25, 11:06 昭和47年 1月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 22.56, 122.37, 29, 7.4, 津波 台湾東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1972.02.09 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 6*, D= 1 ◇地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1972.02.09 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1972.02.09 03:40-1972.02.09 11:42 継続時間 8時間 有感回数 6回 P 〜S 0.5 〜1.5(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.02.29 昭和47年 関東 , 東京 八丈島東方沖 33.18, 141.27, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1972, 2, 29 昭和47年 2月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.2 , 141.3 , , 7.1, 津波:50cm以下(無被害) (7.1) 八丈島近海 八丈島で落石・土砂崩れ・亀裂などの道路の被害 115ヶ所。水道管破裂による断 水2130世帯。小津波があった。[1] ◇1972, 2, 29, 18:22 昭和47年 2月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.18, 141.27, 70, 7.1, 津波 八丈島東方沖 [2] ◇主な双子型地震活動の例 1972 2 29(7.0) , 1972 12 4(7.2) 八丈島 [3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1972.03.02 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.03.02 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.03.07-1972.04.14 昭和47年 中部 , 神奈川 箱根 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= 39 ◇1972.03.07-1972.04.14 1972年 3月 7日〜 4月14日の箱根群発地震以降,有感地震を含むような規模のも のは1979年末まで 7.7年も発生していない。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇箱根山 1972年 3月〜 4月(昭和47年)地震群発。[2] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.03.26-1972.03.27 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 4, N= 8*, D= 2 ◇1972.03.26-1972.03.27 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1972.03.26-1972.03.27 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1972.03.26 17:10-1972.03.27 15:42 継続時間 1日間 有感回数 8回 P 〜S 0.6 〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 IV[3] ◇1972.03.26 17:13 雲仙岳付近 IV:雲仙岳。 3月にはこの他11回の有感。 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[5] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.04.23-1972.04.30 昭和47年 中部 , 群馬 四万温泉 36.70, 138.75, Mmax= , Imax= , N= , D= 8 ◇1972.04.23-1972.04.30 4月23日22時50分頃から,群馬県北部の四万温泉を中心に日向見,四万,秋鹿な どの地域で鳴動が始まり,24日,25日,・・・30日と続いて社会的にも一時注目 された。同地方は,1891年や1893年にも付近に鳴動が起こった地域であり,松代 群発地震などと同じ群発地震帯ともいうべき地域である。 N36.70 E138.75(震央分布図から読み取り) 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. ------------------------------------------------------------------------ 1972.05 昭和47年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.2 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1972.05 1972年 5月の群発地震は地鳴りが観測された N38.2 E140.5 (記述より推定)[1] ◇1972.05 地鳴り[2] ◇1972年 5月(昭和46年)異常:地鳴り。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.05.19 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.05.19 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.05.30 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.05.30 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.06.21-1972.07.14 昭和47年 九州 , 鹿児島 トカラ列島 29.2 , 129.3 , Mmax= 3.5, Imax= , N= 23*, D= 24 1*1972.07.07 13 29.2 , 129.3 , , 3.5 ◇1972.06.21-1972.07.14 TAKARA-JIMA(Felt earthq.) N=23(グラフから読み取り)[1] ◇1972.06.21-1972.07.14 小宝島付近の地震 小宝島で有感地震が 6月21日 2回、 7月 3日 1回、 7月 7日は12時40分から13時 55分にかけて 9回、連続して起こり、校庭に長さ1mの地割れを生じた。震動はい ずれも下から突き上げる感じで、鳴動を伴っていた。また 7月12日にも 9回、 7 月14日にも 1回、有感地震が発生した。いずれも地鳴りを伴い、なかには大爆発 音を発するものもあった。 しかし有感域は小宝島だけにとどまり、10km離れた宝島でも、85km離れた名瀬で も無感であった。[2] ◇M 3.5 1972.07.07 13時- N29.2 E129.3 小宝島近海 12時40分から13時55分までの間に 9回の有感地震。地割れ・瓦のずれ等を生じた 。これに先立ち 6月21日に 2回、 7月 3日に 1回の有感地震があった。[3] ◇1972, 7, 7, 13 昭和47年 7月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.2 , 129.3 , VS, 3.5, ((3.5)) 鹿児島県小宝島付近 [4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 3月のトカラ列島の群発地震, 地震予知連絡会会報, 26, 288-289. 2. 気象庁観測部地震課, 1976, トカラ列島南部の有感群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 6, 42-45. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1972.06.22 昭和47年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 1 ◇1972.06.22 伊豆大島近海に起った群発地震 30回の地震が記録された。うち有感地震 2回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1972.06.24 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.06.24 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.07.04 昭和47年 東北 , 岩手 前沢町付近 39.03, 141.17, Mmax= 3.7, Imax= 3, N= 5, D= 1 1*1972.07.04 20:02 06.7 39.03, 141.17, 7, 3.7 2 1972.07.04 20:15 45.4 , , , 3 1972.07.04 21:21 15.7 , , , 4 1972.07.04 21:38 18.5 , , , ◇1972.07.04 岩手県前沢町付近 N 5 有感地震 3 Mmax=3.7 N39.03 E141.17 h 7km Imax 3 群発地震型[1] ◇1972年 7月 4日20時02分,水沢で震度 IIIの地震を感じ,その後21時38分まで 合計 4回の有感地震があった。これらの地震はいずれも鳴動をともなって地域住 民にはかなりの不安をもたらし,また,いくつかの特異な点がある 1972.07.04 20:02 06.7 N39゜05' E141゜04' 深さ10km M=4 震度 III 1972.07.04 20:15 45.4 震度 0 1972.07.04 21:21 15.7 震度 I 1972.07.04 21:38 18.5 震度 I 半径10kmに近い震度 3の地域に対して,震央からほぼ20kmの一関,北上両市街で は誰もショックを感じていない 4つの有感地震以外には,この期間中および前後20日以上にわたって当所の2000 倍の地震計で読みとれる程度の微小地震が皆無であったことも特異な点と思われ る[2] 【文献】 1. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 2. 緯度観測所, 1972, 1972年 7月 4日水沢付近の地震について, 地震予知連絡 会会報, 8, 20-22. ------------------------------------------------------------------------ 1972.07.14 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 6*, D= 1 ◇1972.07.14 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1972.07.14 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1972.07.14 14:28-1972.07.14 16:05 継続時間 2時間 有感回数 6回 P 〜S 0.6 〜1.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.07.14-1972.07.17 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1972.07.14-1972.07.17 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1972年(昭和47年)爆発: 3月 2日に 308日ぶりに南岳で爆発。次第に活発とな り 7月 4日には航空機のガラス被害。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.07.26-1972.07.30 昭和47年 中部 , 新潟 東頚城郡安塚町北部 37.16, 138.41, Mmax= 3.1, Imax= , N= 53, D= 5 1*1972.07.26 10:26 10 37.16, 138.41, 20, 3.1 ◇1972.07.26- 1972年 7月26日新潟県東頚城郡安塚町北部に小規模な地震群が発生した。本震は 同日10時26分10秒に発生し,そのマグニチュードは 3.1であり,震央位置は東経 138゜24.6' ,北緯37゜09.7',震源の深さは20kmである。この活動は前震を伴なっ たいわゆる群発地震である。前震は約 4時間半の間に14個確認され,最大前震の マグニチュードは 2.7である。又余震は約78時間の間に38個数えられ,最大余震 のマグニチュードは 2.9である。 本年の活動は前年(1971.02.26 M 5.5)の南東側に隣接しており,震源の深さも ほとんどかわらず,本年の活動は数キロメートルの範囲に限られている。 「地震の巣」をなしているとも考えられる[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所北信微小地震地殻変動観測所・柏崎微小地震観測所, 19 73, 新潟県東頚城地方における地震活動, 地震予知連絡会会報, 9, 89-91. ------------------------------------------------------------------------ 1972.08.20 昭和47年 東北 , 山形 山形県中部 38.60, 139.95, Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= ◇1972, 8, 20, 19:09 昭和47年 8月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.60, 139.95, 20, 5.3, 山形県中部 [1] ◇1972, 8, 20, 19:09 日本暦:昭和47年 8月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.60, 139.95, 20, 5.3, 山形県中部 湯の浜でコンクリートアパートの壁 2u落ち、鶴岡市で停電 600戸。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.08.22-1972.08.23 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 7*, D= 2 ◇1972.08.23 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1972.08.22-1972.08.23 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1972.08.22 22:27-1972.08.23 06:10 継続時間 8時間 有感回数 7回 P 〜S 0.4 〜2.4(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.08.31 昭和47年 中部 , 福井 福井県東部 35.88, 136.77, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1972, 8, 31, 17:07 昭和47年 8月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.88, 136.77, 10, 6.0, 福井県東部 落石あり。高鷲町で停電。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.09.06-1972.09.07 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.43, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= 2 ◇1972.09.06-1972.09.07 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1972, 9, 6, 20:42 昭和47年 9月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.75, 130.43, 10, 5.2, 有明海 [3] ◇1972, 9, 6, 20:42 昭和47年 9月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.75, 130.43, 10, 5.2, 有明海 清水・坪井・京町・池田町方面で 2万5000戸停電。[4] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.09.18 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.09.18 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1972年 2月 9日, 3月 2日,26日〜27日, 5月19日,30日, 6月24日, 7月14日 , 8月23日, 9月 6日〜 7日,18日(昭和47年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.10.01 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.10.01 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1972年(昭和47年)爆発 10月 2日の爆発は大きな爆発音,空振を伴い,多量の赤熱噴石が 3合目まで飛散 ,山火事多発。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.10.04-1972.10.05 昭和47年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 5*, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1972.10.04 17:58-1972.10.05 07:50 継続時間13時間 有感回数 5回 P 〜S 0.4 〜2.8(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1972.10.26-1972.10.29 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N=( 30), D= 4 ◇1972.10.29 溶岩上昇直後にC型地震が群発した 溶岩上昇日 1972.10.28 C型地震総数 8 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1972.10.28 桜島 地震群発 溶岩上昇[2] ◇溶岩上昇に前駆してA型地震が1972.10.26に 5回 ,1972.10.27に 3回群発した 。活動火口近くで発生 1972.10.26 B型地震が 1時間に 5,6回の割で発生 1972.10.27 爆発,灰色の多量の噴煙を 2000m以上の高さに 1972.10.28 活発な噴煙活動は止まり、 3時ごろから振幅の大きいB型地震が群 発火口底が深い時期にA型地震が群発した。続いて爆発が発生した。そのあと連 続噴煙となり、連続噴煙が止まると振幅の大きいB型地震が群発して溶岩を火口 底に押し上げた。溶岩上昇のあとは、C型地震と一発噴煙型の爆発が発生した。 [3] ◇1972.10.28 B型地震が群発し、溶岩を火口底に押し上げたあと、一発噴煙型 の爆発が 8回 1972.10.29 6時ごろ振幅の小さいB型地震が群発 B型地震が群発し、溶岩を火口底に上げた後、一発噴煙型の爆発が起こった。そ の後、B型地震の増減が激しくなったが、噴煙活動が活発になると、地震が減少 するという逆相関を持った火山活動が続いた。[4] ◇桜島 1972年(昭和47年)爆発 10月 2日の爆発は大きな爆発音,空振を伴い,多量の赤熱噴石が 3合目まで飛散 ,山火事多発。[5] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 2. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 3. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 4. 永福順則, 1976, 桜島南岳の火口底の変化と火山活動との関係, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 106-114. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1972.11.05-1973.08 昭和47年 東北 , 青森 岩木山麓 40.70, 140.43, Mmax= 4.1, Imax= 4, N= 9200, D=( 300) 1 1972.11.07 12:03 , , , 2 1972.12.06 22:36 , , , 3.9 3 1973.03.22 18:41 09 40.77, 140.38, 20, 3.8 4*1973.05.05 16:41 40.70, 140.43, 0, 4.1 5 1977.07.10 , , , 4.2 【岩木山地震】 ◇1972.11.05-(1973.08) 岩木山麓(青森県) M=4.1 [1] ◇1972.11.05-(1973.08) 青森県岩木山麓 有感地震≧98 無感地震 >9200 Imax 4 Mmax 4.1 [2] ◇1972.11.05-1974.01? 青森県岩木山周辺 有感地震 >100 無感地震 >9200 Mmax=4.1 N40.70 E140.43 h 0km 群発地震型[3] ◇1972.11.07- 1972年11月 7日12時03分に弘前市裾野地区を中心として空撃音を伴なった地震が あり,その後山麓では有感地震が断続的に続いている。 1973年 1月31日までの約 3カ月の間に発生した一番大きかった地震は,12月 6日 22時36分のもので,震央付近では震度 III,マグニチュードは 3.9であった。 今回の地震は岩木山麓としては約 2年ぶりの異常現象であったが,歴史的にみて も非常に珍しい群発地震である。 この微小地震については県営の岳の地震計や,臨時に展開された弘前大学や東北 大学の地震計でかなり詳しく観測 震源地は岩木山の北東 4− 8km,深さ 2− 7kmの狭い範囲であることが確認され た。[4] ◇1972年11月から急に地震が多くなったことを示している。[5] ◇1972.11.05- 1972年11月 5日より岩木山麓において地震活動が活発化し,群発地震の様相を呈 している。 F-P時間を用いて推定された地震のマグニチュードのうち最大のものは,12月 6 日22時36分の約 4.1である。 震源域は岩木山頂より北々東方向に位置し,南北約 8km,東西約 5km,楕円形で ある。11,12, 1月の震源域はその深さも含めて移動している様子は全く認めら れない。 今回の活動においては,岩木山北西部に地震活動は認められない。 地震の大部分は 3〜 6kmの深さに分布しており,構造性地震としては浅いもので ある。 火山活動に直接関連する異常現象も認められていない。[6] ◇岩木山麓の群発地震 この群発地震は 5月末現在,岩木山の火山の表面活動に影響を及ぼしていないこ とがわかった。[7] ◇11月以来活発になった群発活動による[8] ◇岩木山群発地震(1972年11月−)[9] ◇震源域の成長・拡大が地下流体に関連したものである可能性[11] ◇火山噴火とは直接関係がない群発地震活動[12] ◇1970.01- 1972年11月 5日から岩木山北東麓に発生した顕著な地震活動は,多数の有感地震 を伴い,翌年 7月頃まで活発に活動を続けた。 1973年 8月頃から地震活動は沈静化の傾向にあったが,1977年 7月10日に同活動 中最大規模のM4.2の地震が発生した。しかし,その活動は短期間で衰え,1979年 3月現在の活動レベルは1977年前半に比較してさらに低下している。 1970年 1月に発生した地震も1972年11月以降の地震活動域内に発生した地震とみ なすことができる。したがって,岩木山群発地震活動の前駆活動といえるものが ,1970年 1月からすでに始まっていたと考えられる。なお,1970年 1月の地震に 際しては,岩木山で火山ガス発生によると思われる植物の枯死,小動物の死骸が 報告されている。[13] ◇岩木山地震の震源域内中 40.72゜N以南は東北地方で期待される起震応力と同じ 傾向を示した。 震源域中 40.72゜N以北の地域が,その北側および南側の逆断層型と異った起震歪 力場にあることは,その震源域に震源をもつ地震が1973年 7月に集中的に発生し たことと考え合わせ,この群発地震中特徴的なものである。全体として見ればこ の震源域に加わる起震歪力の主圧力軸はほぼ東西方向であると言える。[14] ◇震源域は時間と共に拡大移動した。 拡大移動は1973年 7月まで継続したが,それ以降地震発生回数は急激な減少する 。 規模の大きい地震は震源域南寄りに発生する傾向があった。 震源は地表より約16kmまでの深さに分布している。[15] ◇群発地震北東麓 Mmax 4.1 [16] ◇11月 7日12時03分、弘前市裾野地区を中心とする、かなり広域の住民が空撃音 を伴った地震動を感じた 11月 5日に始まった地震は、当該震源地区に集中し、その数は 9日までに岳にお いて30個以上を記録し、明かに群発型の地震活動である事を示したが、それらは 有感のものも含めて全て気象庁の常時地震観測システムの範疇に属さないいわゆ る微小地震であった[17] ◇11月における活動が一層活発化して、地震発生回数および規模が増大して12月 に入ったが、下旬に至り、やや減衰して 1月に持越された。 11月 5日〜30日の間における地震発生回数は 900回を越えたと推定される。 岩木山頂より北東役 6kmの地点を中心に 3kmの範囲に発生した地震は12月に入っ て増大の傾向をたどり日平均60回程度を数えた。12月 6日頃および15〜22日頃を 頂点としてその活動の盛衰が見られ、その間12月 6日および22日にはマグニチュ ード 3.8のものを記録した。 地震は依然として比較的狭い範囲に発生したが、その移動に類する現象は観測さ れず、下旬に至ってやや減衰の傾向が見えた。[18] ◇1972.11.04- 72年11月 4日から地震の数が急激に増大し, 7日には音響を伴う有感地震が発生 して,いわゆる群発地震が始まった。[19] ◇1972.11.05- 昭和47年11月 5日より始まった岩木山北東地区の群発地震は, 3月12日気象庁に より「岩木山地震」と命名された旨発表された。 12月 6日を頂点として 1月18日に至るまで徐々に減少した。その後,再び活発化 し, 2月17日を頂点とするような活動期に入ったのであるが,この期においては 前期のような比較的単調な増減は見られず,不規則な活動が続き,その間 3月22 日にはマグニチュード 4.2という全期間を通じて最大の規模の地震が発生した。 その後やや急速に活動が衰えている。 11月 5日から 1月18日の75日間を第一期, 1月19日以後を第二期と大別できる。 第二期には,規模の大きな地震と小さなものとの変動交代が激しい事を更に一つ の特徴とする。 マグニチュード 3以上の活動ではその前日から 3日間において殆んど認められる ような地震が発生していないというきわだった特徴を示している。この事は短時 日内においてもエネルギーの残留蓄積と放出の過程が繰り返されている事を示す 11月 5日から 2月19日までの期間に報告された有感地震は弘前市街地に於いて28 回,裾野地区に於いて67回で,異常音は,同じく 9回と71回であり,地震現象開 始初期の頃の推定も含めると20回以上は上まわるものと考えられる。 マグニチュード 1.2は異常音を伴い, 2.5以上は震度 1以上の有感震動を与えて いる。 第一期と第二期の中間に於いては地震発生域が岩木山中心部に向かって拡大し, 特に 2月には 0.3秒,即ち距離にして約 2km程度火山中心部に地殻発生が増加し た事を示す。 3月に入っては再び遠去かった領域に震源が移動した。 深度に関しては11月より月を経るに従って震源分布の中心が毎月 1kmづつ浅部に 向って移動して来た。 深部における破壊から地表に向ってそれが移動する事は地殻歪の進行という事か ら推論する事が出来る。破壊は基盤岩の盛り上りの外壁に沿って進行したと見れ ば不安定脆弱な領域における地震の発生と移動を生じた。当該震源領域において は1971年 3月(東北大学による調査)にも他の地域と同時に微小地震が検測され ているし,1956年の重力測量(地質調査所による平野部調査)によって負のブー ゲ異常が検知されている事から,この地区は元来不安定な物質から成立っていた ものと見てよい。[20] ◇前期における最大の地震は地震月報(昭和48年 3月、気象庁)によれば、 3月 22日18時41分09秒、マグニチュード 3.8で、東経140゜ 23'02、北緯40゜46'01、深 さ20kmに発生したと報告されている。 5月 5日16時41分にはマグニチュード 4.9の、全期間を通じて最大の地震が発生 するに至った。 岩木山地震の直前には福島沖地震やウラヂオの深発地震が発生し、然るべき震動 を与えた例でもある。 岩木山地震の群発生は順調に減少しつつあると云え、今夏過ぎにはほぼ平常の地 震活動度に回復すると予想される。 今年 2月28日より鳥海山の 150年振りの活動が始まった。岩木山より 170km以遠 にあって直接火山学的・地震学的関係は薄いが、広域の地殻活動という見地から 無視する事はできない。[21] ◇今度の群発地震中最大の地震(弘前 震度IV)が現われた 5月 5日を契機に第 3期に入ったようにもみられる。 第 3期活動期の特徴として、集中的に発生する傾向があり、そのあらわれ方は( 主震−余震)という関係に似ている。 震源の分布は(鬼沢−弥生)の中間点付近から厳島神社の方向に帯状に延びる( SE〜NW)。震源の深さは 1〜 7kmで、北西方ほど深く、南東方ほど浅い。 ある一時期を画すると、P波初動に象現型分布が認められる。 すべて微小地震、または極微小地震に属す[22] ◇1972年11月 5日から発生した群発地震(岩木山地震) 磁場変化の因子分析の結果,きわめてlocalityの大きい事が判ったが,特にΔZ /ΔHの経時変動の中に,この地域で群発している地震活動と対比しうる異常傾 向が見出され,地震発生の物理的地質的諸条件から定性的に説明しえた。[23] ◇近年の活動としては,1970年の噴気活動と,それに先立つ 1月 9日の鶴田地震 (マグニチュード 4.5)を発端として,1972年11月 7日から発生し始めた群発地 震が記憶に新しい。 1972年の大森地区を中心とした群発地震活動は,火山性か構造性かという岐路に 立って議論がなされたが,石本−飯田の統計による m値が 1.9前後になる事から ,構造性地震活動であろうと推測されても,何らの地質学的論証がなく,一方, 火山学的見地からは,火山性活動であるとの判断も示されたが,逆に何らの地球 物理学的論証がなされず,やや,政治的論争にまで発展した。[24] ◇1972.11.05- 1972年11月 5日より岩木山北東麓において有感地震を含む群発地震活動が発生し た。この活動は気象庁により岩木山地震と命名された。 この群発地震発生前19ヶ月間のDAKEにおける地震発生頻度は 0.2回/日程度であ る。この頻度が1972年11月には 8回/日と急増した。この地震活動もまた群発地 震の一般的特徴の 1つである急速な発生頻度の増大,以後徐々に減少するパター ンを示している。 群発地震に関する宇津(1970,Utsu,1970)の分類に従えば,この活動は明瞭なtr igger event を持たない第 1種の群発地震に類似するが, 5月 5日の M=4.6の地 震が余震を伴っていること,活動が継続中であることを考慮して,これ以上の議 論は控えたい。 震央は岩木山の北東約 7kmに中心を有する南北約 8km,東西約 5kmの地域である 。震源は地表近傍から深さ 8kmまでに分布し,その多くは 2〜 4kmに位置する。 更に,震源域全体としては,北東に浅く,南西に深い形を示している。 震源は 1, 4月には震源域の北東寄り, 2月には南西寄りに分布する。 m(石本・飯田の式) =1.85は一般の地震や余震に対して期待される値と変らな い。[25] ◇マグニチュード 4以上の地震発生前の1973年 3, 4月にはVp /Vs 値の異常 な減少が認められる。 b値の時間的変化については,地震発生前に b値の減少が認められ,且つその減 少期間長は SCHOLZ et al.によるマグニチュードと前兆異常期間長の関係によく あっている。 dilatancy発生を示唆している[26] ◇1972.11.05- Iwaki-san,Aomori Pref.,felt earthq. ≧98.[27] ◇1972年以来の岩木山群発地震[28] ◇1987年の活動は前年と同程度のレベルである 震央分布と深さ分布は従来のものとほとんど変化がない[29] ◇1988年の活動は前年と同程度のレベルである 震央分布と深さ分布は従来のものとほとんど変化がない[30] ◇1989年の活動は1983年以降に限ってみてもやや低いレベルにある 震央分布と深さ分布は従来のものとほとんど変化がない[31] ◇岩木山地震の活動は1989年〜1990年にかけてはやや低調であったが、1991年に は発生数がやや増加した。 震源の分布は従来のものとほとんど変わらず、板柳町付近に震源決定された地震 が多い。この中でやや顕著な地震としては、 9月21日に藤崎町で発生したM3.4の 地震があげられる。この地震は最近では珍しい有感地震であった。岩木山地震の 震央分布の推移を見ると、1977年以降は活動の活発な領域が南に移ってきている ように見え、今回の活動はさらにその南の領域で発生したものである。[32] ◇岩木山北東ろくの群発地震(1972年11月〜 '73年 7月)[33] ◇地震の縦波・横波の速度比VP /VS が地震発生まえには通常の値から減少し ,その後これがもとの値かそれ以上になったのちに地震が発生するという具体的 事例 1972〜 '73年岩木山ろく群発地震もその例の 1つである[34] ◇1973.05.05 16:41 青森県西部 北緯40゜42'東経140゜26' 深さ 0km M4.1 IV:弘前 1972年 9月から岩木山麓で微小地震頻発 1973年 8月くらいまで続く。[35] ◇1972年11月 5日〜1973年 8月(昭和47年〜昭和48年)地震群発:北東麓,最大 M4.1。[36] ◇岩木山群発地震は1972年11月より活発な活動を開始したが,当領域では,1970 年 1月にM4.6の地震が発生している 1970年 1月の地震は1972年11月以降の活動域とほぼ同じ場所に発生した地震であ ると推定される。 主震発生前の数日間に顕著な活動が見られず,むしろそれ以前の活動に比較して 低下する場合が見られる 1973年 2月13日に発生した主震を除けば,主震発生後 1週間ほどは,活動がきわ めて静穏になる傾向 岩木山群発地震活動では,岩崎の場合と対照的に,主震の発生前数日間の活動は 低い。しかも,主震発生後も 1週間ほどは活動が低調で,主震発生に伴う余震活 動に相当する活動は存在しない。さらに,群発地震活動の後半になると,主震発 生の前後 1ヶ月間,顕著な地震活動をまったく伴わずに,単発的に主震が発生す る傾向がある。[37] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 青森県, 1973, 青森県岩木山周辺の地震活動, 地震予知連絡会会報, 9, 18- 22. 6. 弘前大学理学部物理学教室・東北大学理学部微小地震研究グループ, 1973, 青森県岩木山麓に発生した群発地震, 地震予知連絡会会報, 9, 23-26. 7. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について( II), 地震予知連絡会会報, 10, 17-18. 8. 東北大学理学部東北微小地震研究グループ, 1974, 1972年 7月〜12月の東北 地方に於ける微小地震の震源分布図, 地震予知連絡会会報, 11, 51-55. 9. 弘前大学理学部・東北大学理学部, 1980, 青森県西海岸(岩崎付近)の地震 活動(II), 地震予知連絡会会報, 23, 14-17. 10. 弘前大学理学部, 1985, 岩木山の最近の地震活動, 火山噴火予知連絡会会報 , 34, 5-8. 11. 田中和夫, 1990, 群発地震の震源域の拡大・成長, 月刊地球, 12, 6, 331-3 35. 12. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 13. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1980, 東北地方北部における最近の地震活 動と起震歪力場, 弘前大学理科報告, 27, 33-45. 14. 田中和夫, 1976, 岩木山地震に関する研究(II), 弘前大学理科報告, 23, 90-95. 15. 田中和夫・鍋谷祐夫, 1976, 岩木山地震の震源分布, 弘前大学理科報告, 23 , 84-89. 16. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 17. 鍋谷祐夫, 1973, 岩木山地震観測結果報告(昭和47年11月), 岩木山地震観 測結果報告( I), 青森県, 7-21. 18. 鍋谷祐夫, 1973, 岩木山地震観測結果報告(昭和47年12月), 岩木山地震観 測結果報告( I), 青森県, 39-53. 19. 一戸時雄, 1973, 岩木山地震観測結果報告(自 昭和46年12月22日 至 昭 和47年11月 3日), 岩木山地震観測結果報告, 青森県, 7-34. 20. 鍋谷祐夫・田中和夫, 1973, 岩木山地震観測結果報告(昭和48年 1月− 3月 ), 岩木山地震観測結果報告, 青森県, 35-43. 21. 鍋谷祐夫, 1974, 岩木山地震観測結果報告(自 昭和48年 4月 至 昭和49 年 3月), 岩木山地震観測結果報告, 青森県, 1-47. 22. 気象庁観測部, 1974, 火山機動観測実施報告 第10号, 岩木山地震観測結果 報告, 青森県, 59-73. 23. 鍋谷祐夫, 1973, 地震活動領域における短周期異常誘導電磁場, 弘前大学理 科報告, 20, 63-73. 24. 鍋谷祐夫・村上弘行・飯塚哲朗・石川隆洋, 1982, 岩木山火山基盤構造の物 理学的研究( 1), 弘前大学理科報告, 29, 47-64. 25. 田中和夫・植木貞人・長谷川武司, 1973, 岩木山地震に関する研究( I), 弘前大学理科報告, 20, 6-13. 26. 田中和夫・片岡基美・野村 茂, 1977, 岩木山地震における地震波速度およ び b値の変化, 弘前大学理科報告, 24, 95-102. 27. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 28. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. 29. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1988, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1987, 30pp. 30. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1989, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1988, 36pp. 31. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1990, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1989, 36pp. 32. 弘前大学理学部附属地震火山観測所, 1992, 弘前大学理学部附属地震火山観 測所年報 1991, 40pp. 33. 青森地方気象台・八戸測候所, 1979, 1978(昭和53)年 5月16日青森県東沿 岸地震の調査報告, 験震時報, 43, 93-102. 34. 渡部 貢, 1979, むつ湾地震(1976年11月)前後における地震波速度変化に ついて, 験震時報, 44, 27-30. 35. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 36. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 37. 佐藤魂夫・田中和夫・佐藤 裕, 1981, 東北地方北部における発生した地震 活動に関する二,三の特徴, 東北地域災害科学研究, 17, 76-79. ------------------------------------------------------------------------ 1972.11.07 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 60, D= 1 ◇1972.11.07 桜島 A型地震が60回群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. ------------------------------------------------------------------------ 1972.11.12- 昭和47年 関東 , 東京 八丈島東方沖 33.20, 141.08, Mmax= 7.2, Imax= 6, N= , D= 1 1972.11.12 15:01 33.55, 140.87, 30, 4.5 2*1972.12.04 19:16 33.20, 140.08, 50, 7.2 ◇1972(昭.47)年12月 4日 八丈島東方沖地震 発震時: 4日19時16分,震央:北緯33゜12'N・東経141゜05'E ,震源の深さ:50km ,規模(M):7.2 先駆的地震活動 この地震の14年前の1958(昭.33)年頃から1964(昭.39)年頃にかけて八丈島 東方沖(33゜00'〜34゜00'N ,140゜30'〜141゜30'E ,深さ≦ 100km)の地震活動が やや活発化し,M4クラスの地震が時々発生した.以後同海域の地震活動は1968( 昭.43)年10月28日23時41分頃M5.3(33゜35'N ,140゜52'E,深さ40km)の地震が 発生した以外,1970(昭.45)年頃まで比較的静穏に経過したが,1971(昭.46 )年頃から再びM4クラスの地震が発生するようになった.そして,この地震の10 か月前の1972(昭.47)年 2月29日18時23分頃M7.1(33゜11'N ,141゜16'E,深さ 70km)の地震が発生し,余震活動が活発化した.この余震活動は消長を繰り返し ながら次第に減衰し, 8月頃には有感地震が散発的に発生する程度となった. 直前の地震活動 この地震の22日前の11月12日15時 1分頃八丈島東方沖(33゜33'N ,140゜52'E,深 さ30km)にM4.5の有感地震が発生したが,その後の地震活動は比較的静穏で無感 地震が散発的に発生する程度であった.そして12月 4日当日も,この地震までに 無感 2回が観測されただけであった.[1] ◇1972.12.04 19:16 八丈島東方沖 震度 VI:八丈島 八丈島で被害。落石 9,道路損壊 4,地割れ 4,水道損壊 2,土砂崩壊多数,青 ヶ島でも落石,土砂崩壊の被害あり。本州の太平洋沿岸等で小津波。高さの最大 八丈島17cm,布良21cm,串本35cm,土佐清水12cm,油津15cm,小名浜15cm。[2] ◇1972, 12, 4 昭和47年12月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.2 , 141.1 , , 7.2, 津波:50cm以下(無被害) (7.2) 八丈島近海 『1972年12月 4日八丈島東方沖地震』:八丈島と青ヶ島で落石・土砂崩れ・道路 破損などの被害。[3] ◇1972, 12, 4, 19:16 昭和47年12月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.20, 141.08, 50, 7.2, 津波 八丈島東方沖 [4] ◇1972, 12, 4, 19:16 昭和47年12月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.20, 141.08, 50, 7.2, 津波:50cm以下(無被害) 八丈島近海 〈1972年12月 4日八丈島東方沖地震〉 八丈島で震度VI、断水3169世帯、その他道路損壊 4、地割れ 4、落石 9、土砂崩 壊多数などの被害があったが、建物の被害は軽微だった。青ヶ島でも落石 4、土 砂崩壊 3があった。 1972年 4月以降12月 4日までに55回( III-5回、II-15 回、 I-35 回)、12月 4 日から1973年 4月末までに 202回(VI-1回、 III-22 回、II-39 回、 I-140回) であった。 12月中の余震の分布と波源域は、いずれも 2月のときより、やや西に寄っている 。小津波あり。津波の最大高さは八丈23cm、小名浜17cm、館山23cm、尾鷲19cm、 潮岬26cmであった。[5] ◇主な双子型地震活動の例 1972 2 29(7.0) , 1972 12 4(7.2) 八丈島 [6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1972.11.18 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.11.18 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇溶岩を火口底に押し上げる前に爆発があり、爆発のあと連続した噴煙が発生し 、その噴煙が止まると、大小のB型地震が群発した[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. ------------------------------------------------------------------------ 1972.11.22 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1972.11.22 桜島 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇溶岩を火口底に押し上げる前に爆発があり、爆発のあと連続した噴煙が発生し 、その噴煙が止まると、大小のB型地震が群発した[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. ------------------------------------------------------------------------ 1972.11.27-1972.11.29 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N=( 200), D= 3 ◇1972.11.28 溶岩上昇直後にC型地震が群発した 溶岩上昇日 1972.11.27 C型地震総数 26 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1972.11.27 桜島 地震群発 溶岩上昇[2] ◇1972.11.27-1972.11.28 57回のA型地震が南岳A火口近くで群発 1972.11.27 噴煙活動が急に活発となり、大きな爆発音と空振を伴なって爆発 1972.11.28 9時ごろにはA型地震の群発は終わり、連続噴煙もでなくなった。大 小のB型地震が急激に増加。B型地震の群発は12時ごろに終わって 、 7回の爆発があり、多量の灰色の噴煙を 4000mほどの高さに上げ た。22時から29日00時にかけ、B型地震が群発し、特に00時には 1 05回も群発 1972.11.29 振幅の大きいC型地震が15回発生[3] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 2. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 3. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. ------------------------------------------------------------------------ 1972.12.09-1972.12.12 昭和47年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 18, D= 4 ◇1972.12.11 溶岩上昇直後にC型地震が群発した 溶岩上昇日 1972.11.09 C型地震総数 18 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1972.12.09-1972.12.12 桜島 地震群発 溶岩上昇[2] 【文献】 1. 鹿児島地方気象台, 1975, 桜島、近年の火山活動特に1974年の活動, 火山噴 火予知連絡会会報, 3, 28-35. 2. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. ------------------------------------------------------------------------ 1972.12.13-1972.12.14 昭和47年 東北 , 福島・山形 吾妻山 37.73, 140.25, Mmax= , Imax= 1, N= 62, D= 2 1*1972.12.14 00:05 , , , ◇1972.12.13-1972.12.14 1972年12月13日〜14日にかけて62回の地震が群発した。最大地震は12月14日 0時 5分で吾妻小富士の東 3kmの微温湯は震度 Iであった。 N37.73 E140.25(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1972.12.13-1972.12.14 異常 地震群発[2] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁観測部, 1976, 吾妻・安達太良山 1. 過去の活動概史, 草津白根山・ 口永良部島・吾妻・安達太良山 火山機動観測報告(昭和50年 1月〜50年 7 月実施), 12, 51-52. ------------------------------------------------------------------------

Top page