群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1971年


1971 昭和46年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1971 伊豆大島 1971年の地震群発 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1971年(昭和46年)噴煙,年間を通して火映断続。[2] 【文献】 1. 木村政昭, 1987, 三原山火口底の観察−大噴火予測の作業仮説−, 月刊地球 , 9, 7, 379-385. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.01.04- 昭和46年 中部 , 愛知 渥美半島沖 34.43, 137.17, Mmax= 6.1, Imax= 4, N= , D= 1 1971.01.04 12:34 34.58, 137.03, 10, 4.1 2*1971.01.05 06:09 34.43, 137.17, 40, 6.1 ◇1971(昭.46)年 1月 5日 渥美半島沖の地震 発震時: 5日 6時 9分,震央:北緯34゜26'N・東経137゜10'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):6.1 直前の地震活動 1月 4日12時34分頃渥美半島西端付近(34゜35'N ,137゜02'E,深さ10km)にM4.1 の地震が発生し,その約18時間後にこの地震が発生した.[1] ◇発震時 1971.01.05 06:09 愛知県沖 震度 IV(津,名古屋,伊良湖,上野,四日市)[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. ------------------------------------------------------------------------ 1971.02.15-1971.02.20 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.72, 130.10, Mmax= 4.6, Imax= 3, N= 23*, D= 6 1 1971.02.15 11:16 32.75, 130.10, 10, 4.2 2 1971.02.15 11:35 32.72, 130.10, 10, 4.2 3*1971.02.15 11:57 32.72, 130.10, 10, 4.6 4 1971.02.15 16:03 , , , ◇1971.02.15 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1971.02.15-1971.02.16 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1971.02.15 09:18-1971.02.16 15:22 継続時間 1日 6時間 有感回数17回 P 〜S 1.4 〜2.6(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III[3] ◇1971(昭.46)年 2月15日 千々石湾付近の地震 発震時:15日11時57分,震央:北緯32゜43'N・東経130゜06'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の約 1時間前の 2月15日11時 4分頃から千々石湾付近に地震が頻発し始 めた.そして11時16分頃M4.2(32゜45'N ,130゜06'E,深さ10km),11時35分頃M4 .2(32゜43'N ,130゜06'E,深さ10km)の有感地震が相次いで発生するなど,この 地震までに有感 5回を含む 8回の地震が観測された.[4] ◇1971.02.15-1971.02.20 雲仙岳付近 15日から20日にかけて地震群発 有感地震23回。 おもな地震 1971.02.15 11:35 III:長崎 1971.02.15 11:57 III:長崎,雲仙岳 1971.02.15 16:03 III:長崎[5] ◇雲仙岳 1971年 2月15日,10月 3日,11月 4日, 5日(昭和46年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 吉田 弘・徳永規一・勝又 護, 1992, 最近の顕著な地震の表(1971年〜19 80年), 験震時報, 55, 1-13. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.02.26 昭和46年 中部 , 新潟 新潟県南西部 37.13, 138.35, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1971, 2, 26 昭和46年 2月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 138.4 , , 5.5, (5.5) 新潟県南部 傷13。雪崩数カ所に起きる。小規模な地割れや崖崩れがあった。[1] ◇1971, 2, 26, 04:27 昭和46年 2月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.13, 138.35, 0, 5.5, 新潟県南西部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1971.03.10-1971.05 昭和46年 近畿 , 京都 園部 35.13, 135.50, Mmax= 3.2, Imax= , N= 3, D=( 80) 1*1971.04.06 13:25 . 35.13, 135.50, 0, 3.2 ◇1971.04-1971.05 1971年 4, 5月に八木町の西に発生した群発地震[1] ◇1971.03.10-1971.04.19 Mmax= 3.2 N= 3 1971.04.06 13:25 . 35.13, 135.50, 0, 3.2 [2] 【文献】 1. 岡野健之助・平野 勇, 1972, 京阪神地区における地震活動,最近2年間の 震央分布の推移について, 地震予知連絡会会報, 8, 80-82. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1971.03.22-1971.04 昭和46年 北海道, 北海道 弟子屈、阿寒 43.52, 144.33, Mmax= 4.3, Imax= 3, N= 300, D=( 40) 1*1971.03.22 10:07 43.52, 144.33, 0, 4.3 ◇1971.03.22-1971.04 弟子屈,阿寒地域 1971年 3月22日,M4.3の地震が起った。 M4クラスの地震としては1968年 4月 1日M4.8以来 3年ぶりのことである。 このM4.3の地震は1967年のM6.7の地震の余震域の中で起っている。 M4.3の地震では 300個以上の余震が観測されたが,本震の起る前20日間では地震 活動は静かであった。 最大余震は M=3.2 1971.03.22 10:07 N43゜31' E144゜20' M4.3 H0km Intensity III[1] ◇1971.03.22 Near Teshikaga-L.Kutcharo 1971 Mar.22 M4.3 [2] ◇1971 Mar.22 10h07m 43゜31'N 144゜20' M4.3 0km [3] 【文献】 1. 北海道大学理学部移動観測班, 1972, 北海道弟子屈,阿寒地域における最近 の地震活動と観測状況, 地震予知連絡会会報, 8, 1-4. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1971.04 昭和46年 東北 , 秋田県 二ッ井付近 40.21, 140.16, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1971.04 4月には秋田県北部二ッ井付近で微小地震の群発がみられた。この付近は1955年 の二ッ井地震の震源地付近であり,微小地震の活動も活発であった。 N40.21 E140.16(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東北大学理学部微小地震研究センター, 1972, 1970年 7月〜1971年 6月の東 北地方の微小地震分布, 地震予知連絡会会報, 8, 14-19. ------------------------------------------------------------------------ 1971.04.12-1971.04.13 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 8*, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1971.04.12 17:41-1971.04.13 00:59 継続時間 8時間 有感回数 8回 P 〜S 1.3 〜1.8(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1971.06.10-1971.08 昭和46年 関東 , 千葉 九十九里浜沖 . , . , Mmax= 5.1, Imax= , N= , D=( 80) 1 1971.06.10 03:48 , , , 3.2 2 1971.06.10 18:36 , , , 3.4 3*1971.06.10 19:20 , , , 5.1 4 1971.06.12 11:53 , , , 4.9 ◇1971.06-1971.07 1971年 6月から 7月にかけて,房総半島九十九里浜沖に小規模な群発地震活動が あった。 活動は 6月10日 3時48分の小地震( M=3.2)に始り,18時36分再び M=3.4があっ た後,19時20分に今回の活動の最大地震( M=5.1)が発生した。この地震は直接 の余震を伴い 1時間以内に 9箇が記録された。11日は大きい地震は発生しなかっ たが次第に微小地震の数が増え,12日11時53分に 2番目に大きい地震( M=4.9) が発生し,13日午前まで M=4程度の地震数箇を含む活発な活動が続いた。その後 活動は減じたが, 7月に入ってもなおときどき発生している。 深さは30kmより浅いものがほとんどである。活動範囲は時間とともに拡大してい るようにみえる。活動域の直径は密集域のみをとっても30km,散在している全域 をとれば 100km位にもなり,主震の Mから期待されるより著しく大きい。 主震−余震の複合型,宇津の分類のType 1-CまたはType 2-Cに相当するものと考 えられる。[1] ◇1971.06 6月に起った九十九里浜沖の影響は 8月まで残っているようである。[2] ◇1971.06 房総沖では、1971年 6月に九十九里浜沖で主震の Mが 4.7の中規模の群発地震が 発生[3] ◇九十九里浜沖には,1971年 6月に今回の活動(1977.06.20- 1977.06.30)に類 似した群発地震が発生[4] ◇1971.06-1971.07 九十九里浜沖には1971年 6月〜 7月に群発地震[5] ◇東経 141゜00'〜141゜20' ,北緯35゜30'〜35゜50'の域内にこれまでの定常的な地 震活動と異なり1971年 6月 3日21時48分の地震(M3.9)から 7月 5日20時40分ま での間に続いて 4回の地震が発生し,以後比較的定常的な活動が続いた[6] 【文献】 1. 東京大学地震研究所堂平微小地震観測所・地域センター, 1971, 房総半島九 十九里浜沖の群発地震活動, 地震予知連絡会会報, 6, 44-47. 2. 東京大学地震研究所地域センター, 1972, 1971年 7〜12月の関東地方の震央 分布図, 地震予知連絡会会報, 7, 16-19. 3. 東京大学地震研究所, 1974, 1974年 4月の房総半島南岸および 5月の南東沖 の地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 23-26. 4. 東京大学地震研究所堂平微小地震観測所・地震移動観測室, 1978, 1977年 6 月〜 7月の房総半島東方沖の群発地震, 地震予知連絡会会報, 19, 18-23. 5. 笠原順三・是沢定之・津村建四朗・中村 功・南雲昭三郎, 1973, 1973年 1 月〜 2月の房総半島沖の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 61-62 . 6. 関谷 溥, 1976, 地震発生前の地震活動と地震予知, 地震, 2, 29, 299-311 . ------------------------------------------------------------------------ 1971.07.04- 昭和46年 中部 , 静岡 静岡県南方沖 33.68, 138.60, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1 1971.07.04 16:37 33.85, 138.68, 10, 4.4 2 1971.07.04 17:39 33.82, 138.63, 10, 4.2 3 1971.07.04 17:49 33.85, 138.67, 10, 4.2 4 1971.07.04 18:26 33.78, 138.60, 10, 4.2 5*1971.07.04 18:46 33.68, 138.60, 30, 5.1 ◇1971(昭.46)年 7月 4日 静岡県南方沖の地震 発震時: 4日18時46分,震央:北緯33゜41'N・東経138゜36'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の約 2時間前の 7月 4日16時37分頃静岡県南方沖(33゜51'N ,138゜41'E ,深さ10km)にM4.4の地震が発生し,以後同海域の地震活動が活発化した.そし て同日17日39分頃M4.2(33゜49'N ,138゜38'E,深さ10km),17時49分頃M4.2(33 ゜51'N ,138゜40'E,深さ10km),続いて18時26分頃M4.2(33゜47'N ,138゜36'E, 深さ10km)の地震が発生し,その20分後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.07.16- 昭和46年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.02, 143.68, Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= 1 1971.07.16 23:59 39.02, 143.50, 30, 4.9 2*1971.07.17 07:16 39.02, 143.68, 50, 5.6 ◇1971(昭.46)年 7月17日 岩手県沖の地震 発震時:17日 7時16分,震央:北緯39゜01'N・東経143゜41'E ,震源の深さ:50km ,規模(M):5.6 直前の地震活動 7月16日23時59分頃岩手県沖(39゜01'N ,143゜30'E,深さ30km)にM4.9の地震が 発生し,その約 7時間後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.07.18 昭和46年 関東 , 埼玉 埼玉県中部 36.01, 139.25, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.07.18 7月18日に埼玉県中部で,小規模な群発地震活動があった。 N36.01 E139.25(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地域センター, 1972, 1971年 7〜12月の関東地方の震央 分布図, 地震予知連絡会会報, 7, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1971.08.02 昭和46年 北海道, 北海道 浦河沖 41.23, 143.70, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1971, 8, 2, 16:24 昭和46年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.23, 143.70, 60, 7.0, 津波 日高南東沖 [1] ◇1971, 8, 2, 16:25 昭和46年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.23, 143.70, 60, 7.0, 津波:50cm以下(無被害) 浦河沖 北海道南部で鉄路の狂い、壁・水道管のひび割れ、小崖崩れ等の小被害。津波の 高さは広尾20cm、八戸15cm、浦河13cm、宮古 9cm。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.08.10 昭和46年 関東 , 栃木 栃木県西部 36.70, 139.57, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.08.10 8月10日頃栃木県西部で,小規模な群発地震活動があった。 N36.70 E139.57(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所地域センター, 1972, 1971年 7〜12月の関東地方の震央 分布図, 地震予知連絡会会報, 7, 16-19. ------------------------------------------------------------------------ 1971.08.19-1971.08.22 昭和46年 四国 , 愛媛 松山付近 33.80, 132.67, Mmax= 3.8, Imax= , N= 2, D= 4 1*1971.08.19 19:26 . 33.80, 132.67, 50, 3.8 ◇1971.08.19-1971.08.22 松山付近 N= 2 1971.08.19 19:26 . 33.80, 132.67, 50, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1971.10.03 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.10.03 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1971年 2月15日,10月 3日,11月 4日, 5日(昭和46年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.10.04 昭和46年 東北 , 宮城・山形 蔵王山 38.2 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.10.04 1971年10月 4日の群発地震は地鳴りが観測された N38.2 E140.5 (記述より推定)[1] ◇1971.10.04 地鳴り[2] ◇1971年10月 4日(昭和46年)異常:地鳴り。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.10.05 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.10.05 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1971.10.23-1972.04.29 昭和46年 中国 , 広島 三次付近 34.90, 132.93, Mmax= 5.2, Imax= , N= 6, D= 190 1*1972.04.14 04:29 . 34.90, 132.93, 10, 5.2 ◇1971.10.23-1972.04.29 三次付近 Mmax= 5.2 N= 6 1972.04.14 04:29 . 34.90, 132.93, 10, 5.2 [1] ◇1972年 4月14日広島県北部(M5.2)[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 大阪管区気象台・松江地方気象台, 1978, 1977年 5月 2日,島根県中部の地 震の調査報告, 験震時報, 42, 61-72. ------------------------------------------------------------------------ 1971.11.04-1971.11.05 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 9*, D= 2 ◇1971.11.04 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1971.11.04-1971.11.05 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1971.11.04 13:18-1971.11.05 02:34 継続時間13時間 有感回数 9回 P 〜S 0.6 〜2.2(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1971年 2月15日,10月 3日,11月 4日, 5日(昭和46年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.11.10 昭和46年 中部 , 長野 長野県北部 36.62, 138.33, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= ◇1971, 11, 10, 17:37 昭和46年11月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.62, 138.33, 0, 4.5, 長野県北部 須坂市付近で壁の亀裂、落石などによる軽い被害あり。[1] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1971.11.10 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.11.10 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1971.12.03 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.12.03 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1971.12.12 昭和46年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1971.12.12 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------

Top page