群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1970年


1970 - 昭和45年 近畿 , 和歌山 和歌山市付近 34.23, 135.39, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1970- 竜門山地域 和歌山市付近の群発地震域の東縁約10kmの領域(竜門山)で1970年から群発地震 が新たに発生し始めた。その後1988年現在まで活動は続いている。 突然始まった竜門山の活動はある単位の大きさを持ったダイアピルの上昇に対応 すると考えられる。 N34.23 E135.39(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 溝上 恵・中村正夫, 1988, 和歌山平野−その特質−, 月刊地球, 10, 4, 2 77-288. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01 昭和45年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1970年 1月下旬(昭和45年)小噴火:降灰,鳴動,火映,空振。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.01 昭和45年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.55, 129.15, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1970, 1, 1 昭和45年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.4 , 129.2 , , 6.1, (6.1) 奄美大島近海 傷 9、住家一部破損1462、その他小被害があった。[1] ◇1970, 1, 1, 04:01 昭和45年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.55, 129.15, 62, 6.1, 奄美大島付近 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.09 昭和45年 東北 , 青森 岩木山 40.65, 140.31, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1*1970.01.09 , , , 4.6 ◇岩木山 1970年(昭和45年) 1月 9日地震,鶴田町付近M4.6。岳温泉で温度上昇,立木の 一部枯死。 N40.65 E140.31(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.21 昭和45年 北海道, 北海道 十勝南部 42.38, 143.13, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1970, 1, 21 昭和45年 1月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.4 , 143.1 , , 6.7, (6.7) 北海道南部 傷32、建物全壊 2、半壊 7、一部破損 139などの被害があった。[1] ◇1970, 1, 21, 02:33 昭和45年 1月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.38, 143.13, 50, 6.7, 十勝南部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.22-1970.01.24 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 9*, D= 3 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.01.22 17:58-1970.01.24 06:56 継続時間 1日12時間 有感回数 9回 P 〜S 0.8 〜2.4(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1970.02.14-1970.02.15 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 116, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.02.14 23:13-1970.02.15 05:23 継続時間 6時間 有感回数 7回 P 〜S 0.8 〜1.5(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 116 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1970.02.28- 昭和45年 中国 , 広島 沓ヶ原 34.93, 132.82, Mmax= 4.6, Imax= 4, N= 2000, D=( 60) 1 1970.02.28 12:14 21.7 34.93, 132.78, 10, 3.6 2*1970.03.13 22:27 02.9 34.93, 132.82, 10, 4.6 3 1970.03.16 01:04 52.0 34.93, 132.82, 10, 4.3 4 1970.03.21 12:39 49.9 34.95, 132.80, 30, 4.3 ◇1970.02.28- 2月28日から広島県北東部の三次盆地北方沓ヶ原周辺に小規模な地震が発生し始 めた 沓ヶ原付近を中心とした直径数粁の範囲に発生している模様である 前震,本震,余震の特徴を示す地域であり,そのような傾向が認められる[1] ◇1970.02.28- 沓ヶ原 1970年 2月28日12時14分頃,この地域に,マグニチュード 3.6の地震が起こり, 多数の余震を伴ったが,約36時間後には,ほぼ常態に復したとみられる。10日余 おいて, 3月13日22時27分頃,マグニチュード 4.8の地震が起こり,その後,多 数の地鳴を伴った有感地震が続いた。 3月13日22時27分頃の地震( M=4.8)は,震央付近では,震度IVであったと推定 される。落石によって,農家の納屋が一部破損した他,小さな落石はかなりあっ たようである。 16日01時05分頃( M=4.4),21日12時39分頃( M=4)をふくめて,21日頃までは ,震度 I〜II程度の地震が相当あった。その後一週間〜10日程度おいては,震度 I〜II程度の地震が数回あり,地震回数が少しふえるが,全体としては,徐々に 減少する傾向をたどっている。 沓ヶ原のごく近傍に起こっていることがわかる 震源の深さは,ほとんど全て 3〜 5kmである 3月13日の地震の後,神の瀬川上流(沓ヶ原と高暮の中間)で,白く濁った水が 多量に流れだし,数日間位の間に減って旧に復した[2] ◇沓ヶ原 M 3.6 1970.02.28 12:14:21.7 N34゜56' E132゜47' h 10km Mmax 4.6 1970.03.13 22:27:02.9 N34゜56' E132゜49' h 10km M 4.3 1970.03.16 01:04:52.0 N34゜56' E132゜49' h 10km M 4.3 1970.03.21 12:39:49.9 N34゜57' E132゜48' h 30km ドーンという地鳴りを伴い、地鳴りだけで震動を感じないものも多い[3] ◇M 4.6 1970.03.13 22:27 N34.93 E132.82 広島県北部 沓ヶ原付近に地震が頻発した( 4月末ごろまで)。落石多く、それにより農家の 納屋破損。[4] ◇1970.02.28-1970.03.21 三次付近 Mmax= 4.6 N= 4 D= 22 1970.03.13 22:27 . 34.93, 132.82, 10, 4.6 [5] ◇1970.03- 広島県北部沓ヶ原付近の地震であり,1970年 3月頃の M=4.6の地震を含む活動の 著しかったことが示されている。 1970年 3〜 4月頃の沓ヶ原付近の地震活動 1970年 3月13日22時27分沓ヶ原付近で強震があり,その後 4月上旬頃まで地鳴り を伴う地震が頻発した。 5月以降有感地震は少なくなったが,微小地震までみる と減衰は非常にゆっくりしており秋頃まで続いていたとみられる。 2月28日12時14分頃 M=3.6の地震が発生した。これには多数の余震が伴ったが, 急速に減衰しほぼ 1日半後には平均程度の活動に戻ったとみられる。 3月13日22時27分頃 M=4.6の地震が起こった。震央付近では震度IV(強震)程度 と推定され,被害はほとんどなかったが,落石が多く,沓ヶ原付近で直径1m位の 落石によって農家の納屋が破損した。また沓ヶ原の 1km程上流にある神之瀬発電 所の変圧器の油の循環の異常をしらせるブーフホルツ型警報器が作動したという 。この地震の後,地鳴りを伴う地震が頻々と起こり地元の人々に不安を感じさせ た。 全体として群発地震,主震−余震型または前震−主震−余震型の重畳とみてよい であろうが,最大の地震の前に地震活動の増加がほとんどみられない点で,主震 −余震型の余震の起こり方が著るしく群発傾向をもっているとみることもできよ う 2月28日の M=3.6の地震とその余震は沓ヶ原の西北西 2〜 5kmの地域に起こって いる。 3月13日以降の地震の震央はその東南東側に分布しており,中心は沓ヶ原 の東南東 2〜 4kmの地域にある。大部分の震央は N60゜W-S60゜E方向に伸びる幅約 3kmの帯状の地域に集中している。 震源の深さはほとんど全て15kmより浅いが,はじめ15km近くの深い所で起こり, その後だんだん浅くなっていった。 3月13日夜 M=4.6の地震があった後の14日朝神之瀬川上流の沓ヶ原と高暮ダムの 中間で多量の白濁した水が流れているのが目撃された。炭酸ガスまたはそれを含 む水が多量に湧出したものと考えられる。[6] ◇1970.03.13 22:27 広島県北部沓ヶ原付近 M=4.6 震央は君田・口和村境北部,震央付近では強震であり,被害は少なかったが,落 石が多く,その大きなもの(長さ約1m)によって農家の納屋 1が破損した. この後 4月中旬まで地鳴りを伴い地震が頻発した.中でも 3月16日 1時 5分,21 日12時39分の地震が大きく(共に M=4.3),その前後や 4月 4〜 5日,21日頃に 地震が多かったが,徐々に減っていった.震央に近い沓ヶ原では 3月16日から31 日まで38回,神之瀬では17日から31日までに44回の有感地震が記録されている. 13日から15日までの間にはさらに多くの有感地震があったと考えられるが記録さ れていないので正確な回数はわからない. 沓ヶ原に設置されていた白木微小地震観測所の地震計(10万倍)には M=0.0以上 の微小地震が多い日には 1日 200回近く, 2月から 4月までに合計2000回余り記 録されている. この時期の沓ヶ原付近の地震活動では主震の大きさにくらべて著るしく余震が多 かった.また大きな地震の起こる数時間前から地震が多数起こり始めているよう な場合もあった.[7] ◇1970(昭.45)年 3月13日 広島県北東部の地震 発震時:13日22時27分,震央:北緯34゜56'N・東経132゜49'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の39日前の 2月 2日13時39分頃広島県北東部の庄原で地震を感じた.そ の後しばらく静穏に経過したが,この地震の13日前の 2月28日12時14分頃M3.6( 34゜56'N ,132゜47'E,深さ10km)の地震が発生した.[8] ◇1970年の広島県北部沓ヶ原付近の群発地震(最大はM4.6)[9] ◇1970, 3, 13, 22:27 昭和45年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.93, 132.82, 10, 4.6, 広島県北部 [10] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1970, 広島県北東部の地震について, 地震予 知連絡会会報, 3, 56-58. 2. 茅野一郎, 1970, 広島県北東部地方の地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 3, 62-68. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 6. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. 7. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 大阪管区気象台・松江地方気象台, 1978, 1977年 5月 2日,島根県中部の地 震の調査報告, 験震時報, 42, 61-72. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.03 昭和45年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1970年代前半には, 3月に夜間のみ発生する地震群(震源は東側山腹)が観測 された N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1982, 1981年浅間火山の地震活動, 火山噴火予知連絡 会会報, 23, 24-25. ------------------------------------------------------------------------ 1970.03.17- 昭和45年 中部 , 長野 冠着山付近 36.43, 138.10, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1*1970.04.09 01:44 36.43, 138.10, 0, 5.0 ◇1970(昭.45)年 4月 9日 長野県北部の地震 発震時: 9日 1時44分,震央:北緯36゜26'N・東経138゜06'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の23日前の 3月17日12時35分頃から長野県北部の冠着山(姨捨山)付近 に地震が頻発し始め,最盛期の 3月25日には有感 4回観測した.[1] ◇1970, 4, 9, 01:44 昭和45年 4月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.43, 138.10, 0, 5.0, 長野県北部 坂井村でブロック塀の倒壊・屋根瓦の破損などの軽微な被害。[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.04.22-1970.08.21 昭和45年 近畿 , 京都 和知付近 35.22, 135.35, Mmax= 4.3, Imax= , N= 4, D= 122 1*1970.08.21 13:57 . 35.22, 135.35, 10, 4.3 ◇1970.04.22-1970.08.21 和知付近 N= 4 1970.08.21 13:57 . 35.22, 135.35, 10, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1970.05.05 昭和45年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地震群発 溶岩上昇 1970.05.12 飛行機観測で径100mの溶岩池が確認 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1970年(昭和45年)爆発:南岳の爆発回数は多くなかったが11月には噴石による 山火事発生。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.05.06-1970.05.28 昭和45年 中国 , 島根 仁多郡横田付近 35.17, 133.10, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D= 23 1*1970.05.17 13:55 . 35.17, 133.10, 0, 4.3 ◇1970.05.07-1970.05.17 仁多郡横田付近 N= 2 1970.05.17 13:55 . 35.17, 133.10, 0, 4.3 [1] ◇1970.05.06-1970.05.28 1970年 5月のピークは島根県東部の群発地震によるものである。 1970年 5月島根県東部横田町付近の地震 1970年 5月,沓ヶ原から北東35kmの島根県仁多郡横田町付近に群発的な地震活動 があった。 6〜 8日の間に M=3.9の地震を含む活動があり,しばらく休んで17日13時55分 M =4.3の地震が起こり,その後28日まで地震活動が活発であった。[2] ◇1970.04-1970.05 昭和45年 4〜 5月には横田町付近の地震活動が活発であった.最大の地震は 5月 17日の M=4.3のものであり,群発型の活動であった. 横田,東城,庄原で有感[3] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. 3. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. ------------------------------------------------------------------------ 1970.06 昭和45年 東北 , 福島・山形 吾妻山 37.73, 140.25, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇吾妻山( 6月初旬に地震群発) N37.73 E140.25(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 諏訪 彰, 1970, 秋田駒ヶ岳の噴火, 地球の科学, 9, 12, 27-31. ------------------------------------------------------------------------ 1970.06.02-1970.06.04 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 158, D= 3 ◇1970.06.02-1970.06.04 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.06.02 10:02-1970.06.04 13:28 継続時間 2日 3時間 有感回数 6回 P 〜S 1.0 〜1.9(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 158 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07 -1970.08 昭和45年 中部 , 静岡 水窪付近 35.15, 137.87, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1970.07-1970.08 1970年 7〜 8月の観測結果によると,今回(1981.01.05- 1981.01.23)の頻発域 付近には多数の微小地震が発生していた。 N35.15 E137.87(記述より推定)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07.10-1970.07.12 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 4, N= 219, D= 3 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.07.10 09:13-1970.07.12 23:15 継続時間 2日15時間 有感回数 8回 P 〜S 0.7 〜2.1(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 IV 無感 219 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1970.07.10-1970.07.17 地震群発[2] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07.14-1970.07.17 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 128, D= 4 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.07.14 02:14-1970.07.17 22:07 継続時間 3日10時間 有感回数 7回 P 〜S 0.7 〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 128 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1970.07.10-1970.07.17 地震群発[2] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07.26 昭和45年 九州 , 宮崎 日向灘 32.07, 132.03, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1970, 7, 26 昭和45年 7月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.1 , 132.0 , , 6.7, 津波:50cm以下(無被害) (6.7) 日向灘 傷13、山崖崩れ 4。小津波があった。[1] ◇1970, 7, 26, 07:41 昭和45年 7月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.07, 132.03, 10, 6.7, 津波 宮崎県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.08.05-1970.08.13 昭和45年 九州 , 熊本 上益城郡 32.72, 130.82, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 9 1*1970.08.09 06:55 46.3 32.72, 130.82, 10, 4.5 2 1970.08.09 15:12 40.1 32.75, 130.87, 10, 4.1 3 1970.08.09 15:25 02.4 32.73, 130.83, 10, 4.1 4 1970.08.09 15:37 49.4 32.80, 130.88, 10, 3.7 5 1970.08.09 19:01 05.5 32.78, 130.87, 10, 3.8 ◇1970.08 阿蘇西部上益城郡 M=4.5 1970.08.09 06 [1] ◇1970-1972 阿蘇山ではカルデラ内部群発地震も活発であるが,カルデラ周辺の豊富な地熱地 帯に群発地震が多い。主なものをあげれば,1928年〜1929年,1930年,1941年, 1970〜1972年である。[2] ◇1970.08.09 1970年 8月 9日に群発地震が発生した。 震央位置は、カルデラ外縁の南西から北に移動しながら群発 1970.08.09 06:55 46.3 130 49 32 43 10 4.5 1970.08.09 15:12 40.1 130 52 32 45 10 4.1 1970.08.09 15:25 02.4 130 50 32 44 10 4.1 1970.08.09 15:37 49.4 130 53 32 48 10 3.7 1970.08.09 19:01 05.5 130 52 32 47 10 3.8 [3] ◇1970.08.05-1970.08.13 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる[4] ◇1970.08- 微小群発地震[5] ◇阿蘇山 1969年〜1973年(昭和44年〜昭和48年)火口異常:鳴動,火口底赤熱,火炎,土 砂噴出。1971年 7月30日に第 1火口内に新火孔開口( 711火孔)。[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 京都大学理学部火山研究施設, 1975, 阿蘇カルデラ北部の群発地震活動につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 3, 7-16. 4. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 5. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.08.09-1970.08.12 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 122, D= 4 ◇1970.08.09-1970.08.12 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1970.08.08-1970.08.11 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.08.08 23:32-1970.08.11 04:21 継続時間 2日 5時間 有感回数 5回 P 〜S 0.3 〜2.1(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 122 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.09.29 昭和45年 中国 , 広島 広島県南東部 34.43, 133.30, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= ◇1970, 9, 29, 19:11 昭和45年 9月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.43, 133.30, 10, 4.9, 広島県南東部 [1] ◇1970, 9, 29, 19:11 昭和45年 9月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.43, 133.30, 10, 4.9, 広島県東南部 御調郡久井町で用水路破損し、水田が冠水した。[2] ◇1970年 9月29日広島県南東部福山市西部に M=4.9の地震が起こり,一部で用水 路が破壊し水田が冠水するという被害を生じた。 直接の余震は 2日間位で終ったとみられるが,10月 7〜10日頃群発的な活動が起 こっている。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10 -1970.11 昭和45年 中国 , 広島 甲山 34.59, 133.07, Mmax= , Imax= , N= 5*, D=( 30) ◇甲山では昭和45年10月14日に 1回,11月 2日に 4回の有感地震が報告されてい る.付近で小規模の地震活動があった. N34.59 E133.07(記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10.07-1970.10.10 昭和45年 中国 , 広島 福山市西部 34.48, 133.35, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1970.10.07-1970.10.10 1970年 9月29日広島県南東部福山市西部に M=4.9の地震が起こり,一部で用水路 が破壊し水田が冠水するという被害を生じた。 直接の余震は 2日間位で終ったとみられるが,10月 7〜10日頃群発的な活動が起 こっている。 N34.48 E133.35(記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10.16- 昭和45年 東北 , 秋田・岩手 秋田県南東部 39.20, 140.75, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1 1970.10.16 13:54 , , , 2*1970.10.16 14:26 39.20, 140.75, 0, 6.2 ◇1970(昭.45)年10月16日 秋田県南東部の地震 発震時:16日14時26分,震央:北緯39゜12'N・東経140゜45'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.2 直前の地震活動 10月16日13時54分頃岩手県和賀郡湯田で微震を感じたが,その32分後にこの地震 が発生した.[1] ◇1970年10月16日14時26分頃秋田県南東部にかなり大きい地震が発生した。 本震の位置よりやや東側の県境に 7月10日余震を伴う前震が発生し,その後地震 活動が活発になり10月16日本震が起こった。 わずかであるが石本−飯田の式のmの値の変動が観測 本震は陸羽地震の際生じた川舟断層の延長上にある事が分ったが,この位置は重 力異常図より推定される地下構造の水平不連続とよく一致している。[2] ◇秋田県雄勝郡東成瀬村,岩手県和賀郡湯田町附近は多大な被害をうけた。[3] ◇10月16日に規模M6.5の破壊地震が発生した秋田,岩手南部県境付近は,いわば 地震常習地 10月16日以後に続発した有感地震は,一進一退しながら,次第に収まりつつある ようである.焼石岳付近の地鳴りが無気味がられたが,古い火山なので,噴火の 心配はまず無用である.[4] ◇1970, 10, 16 昭和45年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.2 , 140.8 , , 6.2, (6.2) 秋田県南東部 傷 6、建物半壊20、一部破損 446、全焼 1、山崖崩れ19などの被害があった。 [5] ◇1970, 10, 16, 14:26 昭和45年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.20, 140.75, 0, 6.2, 秋田県南東部 [6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 東北大学微小地震研究グループ, 1971, 1970年10月16日秋田県南東部に発生 した地震について, 東北地域災害科学研究研究報告(昭和45年度), 85-98. 3. 野越三雄, 1971, 秋田県南東部地震(1970.10.16)の震度分布について, 東 北地域災害科学研究研究報告(昭和45年度), 177-200. 4. 諏訪 彰, 1970, 秋田駒ヶ岳の噴火, 地球の科学, 9, 12, 27-31. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10.18 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 18*, D= 1 ◇1970.10.18 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.10.18 05:20-1970.10.18 23:43 継続時間18時間 有感回数18回 P 〜S 0.4 〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page