1969年
1969.01 -1969.02 昭和44年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1969.01-1969.02 1月下旬〜 2月中旬C型地震群発 1968.12-1969.03 マグマの振動を示すとみられるC型地震が群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1969年(昭和44年)爆発:南岳の爆発は前年10月以後しばらく休止, 2月18日に 124日ぶりの爆発。以後ときどき爆発, 7月降灰多量, 8月火口に溶岩上昇認め られる。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.01 -1969.08 昭和44年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N=(5000), D=( 240) ◇1969.01-1969.08 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969.01-1969.08 火山性群発地震[2] ◇1968年 5月16日の十勝沖地震(M7.9)の発生直後に十勝岳の地震活動が活発に なり,1969年にかけて,火山性地震が増加して,多いときには,月の回数が3344 回(1969年 3月)にも達した。[3] ◇1969年(昭和44年)地震群発。62-2火口噴煙活発化。[4] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.01.19 昭和44年 北海道, 北海道 宗谷沖 44.89, 143.21, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1969, 1, 19, 16:02 昭和44年 1月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.89, 143.21, 238, 7.1, 宗谷沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1969.02.18-1969.05 昭和44年 近畿 , 大坂 河内長野 34.5 , 135.6 , Mmax= 4.0, Imax= , N= , D=( 100) 1*1969.02.18 , , , 4.0 ◇1969.02.18-1969.05 2月18日、河内長野で M=4の地震があった。前兆的地震であるかも知れぬ 余震の減少の仕方が極めて緩慢である。 このような場所では双発性地震の可能性があるとの考え方をいまだに捨てきれな い。 N34.5 E135.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 三木晴男, 1969, 河内長野の地震, 地震予知連絡会会報, 1, 39. ------------------------------------------------------------------------ 1969.03 昭和44年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.89, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) 【中岳群発地震】 ◇1969.03 1969年 3月の中岳群発地震 N31.89 E130.89(震央分布図から読み取り)[1] ◇1969.03 1968年 2月のえびの地震が加久藤カルデラに発生して約 1年後の1969年 3月から 、御鉢に浅い火山性地震が発生している[2] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 東京大学地震研究所, 1977, 霧島火山の地震活動について, 火山噴火予知連 絡会会報, 10, 15-16. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04 昭和44年 中国 , 島根 仁多郡横田付近 35.19, 133.08, Mmax= 1.9, Imax= , N= 15, D= 4 1*1969.04.19 , , , 1.9 ◇1969.04 1969年 4月19日に起こった M=1.9の地震 布部ではこの前後40時間にわたって15個の地震が観測されている。 N35.19 E133.08(記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04 -1969.06 昭和44年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.78, 134.73, Mmax= 3.5, Imax= , N= 3, D=( 90) 1*1969.06.14 01:03 . 34.78, 134.73, 10, 3.5 ◇1969.04-1969.06 1969年 4〜 6月,姫路付近の群発(M3.5, 3.2, 3.1)[1] ◇1969.06.14-1969.06.16 姫路付近 Mmax= 3.5 N= 2 D= 3 1969.06.14 01:03 . 34.78, 134.73, 10, 3.5 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・京都大学理学部地球物理学教室, 1986, 1985年10月22日播磨灘の地震(M 4.5 )について, 地震予知連絡会会 報, 35, 370-374. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04.01 昭和44年 中部 , 石川 日本海中部 38.49, 134.52, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1969, 4, 1, 04:25 昭和44年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.49, 134.52, 397, 6.8, 日本海中部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04.21 昭和44年 九州 , 宮崎 日向灘 32.15, 132.12, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1969, 4, 21, 16:19 昭和44年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.15, 132.12, 10, 6.5, 津波 宮崎県沖 [1] ◇1969, 4 , 21, 16:19 昭和44年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.15, 132.12, 10, 6.5, 津波:1m前後 日向灘 宮崎県西臼杵郡で落石のため傷 2。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.05 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1969.05 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1969年 5月, 6月, 7月27日(昭和44年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.05 昭和44年 関東 , 千葉 房総半島南沖 . , . , Mmax= 5.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1969.05 房総半島沖では、1969年 5月に南沖で主震の Mが 5.0の中規模の群発地震が発生 [1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1974, 1974年 4月の房総半島南岸および 5月の南東沖 の地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 23-26. ------------------------------------------------------------------------ 1969.05 昭和44年 東北 , 秋田・岩手 秋田駒ヶ岳北方の黒湯附近 39.78, 140.81, Mmax= , Imax= , N= 4, D=( 30) ◇1969.05 1969年 5月 3日より 5月16日までの観測結果,観測期間中には駒ヶ岳北方の黒湯 附近に 4個の浅発微小地震が群発したのみ N39.78 E140.81(記述より推定)[1] 【文献】 1. 田中和夫・笠原 稔・堀修一郎・鈴木次郎・高木章雄, 1970, 秋田駒ヶ岳の 噴火に関する研究(序報), 東北地域災害科学研究, 63-75. ------------------------------------------------------------------------ 1969.06 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1969.06 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1969年 5月, 6月, 7月27日(昭和44年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.07.01 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 5*, D= 1 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.07.01 18:12-1969.07.01 20:20 継続時間 75分間 有感回数 5回 P〜S 0.7〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1969.07.27 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 4, N= 279, D= 1 ◇1969.07.27 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.07.27 03:10-1969.07.28 12:38 継続時間 1日 9時間 有感回数 12回 P〜S 1.0〜1.5(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 IV 無感 279 [3] ◇雲仙岳 1969年 5月, 6月, 7月27日(昭和44年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.11- 昭和44年 北海道, 北海道 北海道東方沖 42.70, 147.62, Mmax= 7.8, Imax= , N= , D= 1 1969.08.11 06:10 , , , 2 1969.08.12 06:08 43.30, 147.58, 0, 4.7 3 1969.08.12 06:22 43.20, 148.45, 60, 4.6 4 1969.08.12 06:27 43.10, 148.18, 50, 5*1969.08.12 06:28 42.70, 147.62, 30, 7.8 ◇1969(昭.44)年 8月12日 北海道東方沖の地震 発震時:12日 6時28分,震央:北緯42゜42'N・東経147゜37'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):7.8 先駆的地震活動 1926(昭.元)年以降の北海道東方沖(42゜30'〜44゜00'N ,147゜00' 〜148゜30'E ,深さ≦ 100km)における地震活動をみると,この地震の39年前の1930(昭. 5 )年頃から1944(昭.19)年頃にかけて活動がやや活発化しているようにみえる があまり明瞭でない.その後1948(昭.23)年を除いて静穏に経過したが,この 地震の16年前の1953(昭.28)年頃から再び活発化し始めた.そして1958年(昭 .33)年11月15日18時 1分頃M6.1(43゜34'N ,148゜25'E,深さ60km),1961(昭 .36)年 2月13日 6時54分頃M6.6(43゜13'N ,147゜53'E,深さ80km)の地震が発 生し,余震活動が一段と活発化したが,1955(昭.40)年頃から静穏化した.そ してこの地震の前年1968(昭.43)年 1月29日19時19分頃M6.9(43゜11'N ,147゜ 00'E,深さ30km)の地震が発生し,余震活動が活発化したがすぐ静穏化した. 直前の地震活動 この地震の前日 8月11日 6時10分頃北海道東方沖に無感地震が 1回発生した.そ して翌12日 6時 8分頃M4.7(43゜18'N ,147゜35'E,深さ 0km),続いて 6時22分 頃M4.6(43゜12'N ,148゜27'E,深さ60km),さらに 6時27分頃にも地震(43゜06' N ,148゜11'E,深さ50km)が発生し,その 1分後にこの地震が発生した.[1] ◇1969, 8, 12, 06:27 昭和44年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.44, 147.82, 41, 7.8, 津波 1 色丹島沖 [2] ◇1969, 8, 12, 06:27 昭和44年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.44, 147.82, 41, 7.8, 津波:1m前後 北海道東方沖 津波により北海道東部で国鉄護岸の前傾(厚岸−門静間)、浜中町びわせ湾で養 殖わかめの筏破損などのごく軽い被害。津波の高さは花吹 129cm、釧路93cm、函 館47cm、網走37cm、稚内22cm、八戸 109cm、大船渡64cm、鮎川70cm、銚子38cm、 串本62cm、ハワイ22cmであった。 余震は10月末までに有感89回、無感 493回である。[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.21 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 6*, D= 1 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.08.21 05:14-1969.08.21 07:36 継続時間 2時間20分 有感回数 6回 P〜S 0.6〜1.2(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.29-1969.09.12 昭和44年 東北 , 岩手 一関市厳美付近 38.94, 140.88, Mmax= 4.0, Imax= 4, N= 195, D= 15 ◇1969.08.29-1969.09.12 厳美(岩手県) 被害,有感地震個数20以上[1] ◇1969.08.29-1969.09.12 岩手県一関市厳美 有感地震≧20 無感地震≧175 Mmax 4 [2] ◇1969.08.29-1969.09.12? 有感地震>20 Imax 4 群発地震型 N38.94 E140.88(震央分布図から読み取り)[3] ◇1969.08.28-1969.09.12 厳美町本寺の地震群[5] ◇1969.08.29- Genbi,Ichinoseki,Iwate Pref.,felt earthq. ≧20.[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 高木章雄, 1970, 東北地方に於ける最近の地震活動, 地震予知連絡会会報, 2, 9-11. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. 東北大学理学部, 1970, 東北地方に於ける微小地震活動(1969 Aug.〜 Oct.) , 東北地域災害研究報告(昭和44年度), 70-75. 7. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.31-1969.09 昭和44年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.20, 137.72, Mmax= 5.0, Imax= 3, N= 4, D=( 30) 1 1969.08.31 20:18 36.20, 137.72, 10, 4.7 2 1969.09.01 04:13 36.18, 137.70, 0, 4.4 3*1969.09.02 21:07 36.20, 137.72, 0, 5.0 ◇1969.08-1969.09 焼岳群発地震 1969年の群発地震では 9月 2日の最大地震が M=5.0であった。震源域は小さく, 焼岳の東方 5kmを中心にして 4〜 5kmの広がりで,深さは 5kmであった。[1] ◇1969.08.31- 8月31日20時18分に、長野県西部の東経 137度43分北緯36度12分に深さ約10km、 M=4.7の地震があり、その直後から焼岳東方の山岳地帯に地震が群発し始め、 9 月 2日21時07分には、本震ともいうべき震源のごく浅い M=5.0の地震が殆んど同 じ地域に発生し、引続いて21時25分にも M=3.7の余震が発生し顕著な活動を示し た 活動の中心部は焼岳東方の霞沢岳の付近で直径数粁、深さ 1〜10粁の範囲であっ た。 焼岳の表面の火山活動に影響がなかった N36.20 E137.64(震央分布図から読み取り)[2] ◇1969.08.31-1969.09 1969年 8月31日から 9月下旬にかけ,群発地震が発生している。最大地震は 9月 2日21時07分のM5.0(深さはごく浅い)である。現地では最大震度 3を観測。こ の期間,M4.0以上の地震は 4個発生した。[3] ◇1969.08.31-1969.09 1969年 8月〜 9月の焼岳付近の活動(最大地震M5.0) 1969年 8月31日〜 9月にM4.7,M4.4,M5.0(いずれも JMA)などの地震が発生し ている。[4] ◇1969.09.02-1969.10 焼岳[5] ◇1969.08-1969.09 地震群発[6] ◇燕岳から南へ20kmの焼岳付近では1969年 8月にM4.7とその49時間後にM5.0の地 震があった。 2回のピークは上の 2つの地震のそれぞれの余震と考えられる。[7] ◇1969(昭.44)年 9月 2日 長野県西部の地震 発震時: 2日21時 7分,震央:北緯36゜12'N・東経137゜43'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の 2日前の 8月31日20時18分頃長野県西部(36゜12'N ,137゜43'E,深さ 10km)にM4.7の地震が発生し,その直後から焼岳東方の山岳地帯に地震が頻発し 始め,翌 9月 1日 4時13分頃M4.4(36゜11'N ,137゜42'E,深さ 0km)の地震が発 生したが,同日 9時頃には沈静化した.[8] ◇焼岳 1969年 8月〜 9月(昭和44年)地震群発。[9] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1970, 上高地付近の地震活動について, 地震予知連絡会会報, 2, 4 4. 3. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 4. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.09.09 昭和44年 中部 , 岐阜 岐阜県中部 35.78, 137.07, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1969, 9, 9 昭和44年 9月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 137.1 , , 6.6, (6.6) 岐阜県中部 (Damage) 死 1、傷10、住家一部破損86、崖崩れが多かった。[1] ◇1969, 9, 9, 14:15 昭和44年 9月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.78, 137.07, 0, 6.6, 岐阜県中部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1969.09.24-1969.09.25 昭和44年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= 3, N= 5*, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.09.24 00:09-1969.09.25 01:52 継続時間 1日間 有感回数 5回 P〜S 0.7〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 千々石湾 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1969.10 -1969.12 昭和44年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.88, 130.91, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) 【高千穂峰群発地震】 ◇1969年10〜12月の高千穂峰群発地震 N31.88 E130.91(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. ------------------------------------------------------------------------ 1969.10.14-1970.03.11 昭和44年 北海道, 北海道 横津岳 41.94, 140.74, Mmax= 4.8, Imax= 3, N= 4*, D= 149 1 1969.10.14 23:39 , , , 2 1969.12.05 10:09 , , , 3*1970.02.08 16:56 , , , 4.8 ◇1969.10-1970.03 渡島半島横津岳 有感地震 4 最大震度 III 駒ヶ岳異常なし[1] ◇1969.10.14-1970.03.11 Mt.Yokotsudake total number of felt earthquakes 4 maximum seismic intensity(JMA) III N41.94 E140.74(震央分布図から読み取り) 函館北方については,67年に駒ヶ岳,69〜70年に横津岳付近に群発地震が発生し ており,その後も散発的な活動が続いている.[2] ◇1969.10-1970.02 1969(昭44)年10月〜1970(昭45)年 2月の横津岳付近の地震 10月14日23時39分ころ,渡島半島南部の大沼付近で音響を伴う地震を感じた。そ れ以後横津岳付近に局発性の小さな地震が発生し始め,そのうち,12月 5日10時 09分の地震は函館で有感(震度 I)であった。この横津岳付近の地震は,翌(昭 45)年 1月下旬ころからさらに活発化し,函館でも 1月29日, 2月 8日・ 9日に 有感地震を観測した。これら一連の小群発地震の主震ともいうべき地震は, 2月 8日16時56分ころの地震(M4.8)で,各地の震度は,函館で震度 III(地鳴を伴 う),森・室蘭・江差で震度II,苫小牧で震度 Iであった。[3] ◇1969.10- 有感群発地震と火山噴火との相関 火山噴火(北海道駒ヶ岳)とは直接関係がない群発地震活動[4] ◇1969.10-1970.02 Near Yokotsudake 1969 Oct.-1970 Feb.,Feb.8 M4.8 [5] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 4. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 5. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1969.11 昭和44年 中国 , 岡山 岡山県南東部 . , . , Mmax= 4.3, Imax= , N= , D=( 30) ◇1969.11 岡山県南東部に集まっている震央は1969年11月に発生した M=4.3を最高とする群 発地震 (群発地震研究会注:原典には,文中で「これについては後に触れる」としてい るが,該当するものがない。また,「Fig. 7で岡山県南東部に集まっている・・ ・」となっているが,図には岡山県の西半分しかない。) 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1969.11 -1969.12 昭和44年 中国 , 岡山 矢掛付近 34.65, 133.63, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D=( 60) 1*1969.11.26 , , , 3.2 ◇1969.11-1969.12 1969年11〜12月岡山県南西部矢掛付近の地震 1968年 5月から1970年 6月までの26カ月間に矢掛付近に震源の求められた地震が 26個あるが,その内12個が1969年11月18〜27日の10日間に起こっている。最大の 地震は26日に起こった M=3.2のものであり一つの群発活動といってよいであろう 。 地震の発生が間欠的で発生時刻が 1日に 1時間位の割合で遅くなってゆくことに 気がついたので潮汐との関係を調べた。 地震はすべて低潮位の前約 3時間の間に起こっている。 N34.65 E133.63(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------