群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1968年


1968.01.04-1968.01.07 昭和43年 東北 , 青森 下北半島 41.29, 141.10, Mmax= , Imax= , N= 8*, D= 4 ◇1968.01.04-1968.01.07 むつの小地震群 N41.29 E141.10(分布図から読み取り)[1] ◇1968 恐山は噴火の記録はないが,周辺にときどき群発地震が発生するようである。 1968年地震が群発したとのことである。[2] ◇1968.01.04-1968.01.07 恐山 地震群発[3] ◇1968年のむつ市付近の地震群[4] ◇1968年 1月に連続 8回もの有感地震があったとの記録があるが,震源要素が不 明[5] ◇1968年 1月 4日〜 7日(昭和43年)地震群発[6] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. 5. 渡部 貢, 1979, むつ湾地震(1976年11月)前後における地震波速度変化に ついて, 験震時報, 44, 27-30. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.01.12-1969.03.01 昭和43年 四国 , 愛媛 八幡浜付近 33.30, 132.38, Mmax= 6.6, Imax= , N= 22, D= 415 1 1968.01.12 11:58 33.50, 132.50, 50, 4.8 2 1968.03.19 20:29 33.47, 132.28, 40, 4.2 3*1968.08.06 01:17 . 33.30, 132.38, 40, 6.6 ◇1968.01.12-1969.03.01 八幡浜付近 N= 22 1968.08.06 01:17 . 33.30, 132.38, 40, 6.6 [1] ◇1968(昭.43)年 8月 6日 愛媛県西岸の地震 発震時: 6日 1時17分,震央:北緯33゜18'N・東経132゜23'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):6.6 先駆的地震活動 この地震の 3年前の1965(昭.40)年頃から愛媛県西岸付近(33゜10'〜33゜30'N ,132゜15' 〜132゜35'E,深さ≦60km)に時々地震が発生するようになった.すな わち,1965(昭.40)年 6月29日23時 9分頃M3.5(33゜11'N ,132゜30'E,深さ20 km),1966(昭.41)年 3月26日 4時28分頃M3.8(33゜25'N ,132゜33'E,深さ40 km),1967(昭.42)年 2月 1日20時 3分頃M4.0(33゜18'N ,132゜22'E,深さ40 km),1968(昭.43)年 1月12日11時58分頃M4.8(33゜30'N ,132゜30'E,深さ50 km), 3月19日20時29分頃M4.2(33゜28'N ,132゜17'E,深さ40km)などの地震が 発生した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.01.29 昭和43年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.52, 146.72, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1968, 1, 29, 19:19 昭和43年 1月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.52, 146.72, 20, 6.9, 津波 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.02.14-1969.02.16 昭和43年 近畿 , 京都 和知付近 35.22, 135.38, Mmax= 5.6, Imax= , N= 24, D= 369 1 1968.02.14 11:31 35.22, 135.35, 10, 4.8 2*1968.08.18 16:12 . 35.22, 135.38, 0, 5.6 ◇1968- 近畿地方北西部の丹波地方の活動は,1968年に始まった和知地方の群発地震活動 であり,現在(原稿受理:1983年 5月23日)も活動は継続して認められる。[1] ◇1968.02.14-1969.02.16 和知付近 N= 24 1968.08.18 16:12 . 35.22, 135.38, 0, 5.6 [2] ◇和智(京都府) 1968.08 M5.6 35.2゜N 135.4゜E 前震の先行時間 180日[3] ◇1968(昭.43)年 8月18日 京都府中部の地震 発震時:18日16時12分,震央:北緯35゜13'N・東経135゜23'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.6 先駆的地震活動 この地震の 6か月前の1968(昭.43)年 2月14日11時31分頃京都府中部(35゜13' N ,135゜21'E,深さ10km)にM4.8の有感地震が発生した.以後同地域の地震活動 がやや活発化し, 2月29日までに有感 2回,無感 2回観測された. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[4] ◇1968年 2月から始った京都府北西部の群発地震 微小地震観測からは,明らかな前震群が見出されるが,地震月報からは 1個の前 震が見出されるのみである。 2月のM4.8の地震 1個のみから前震−本震−余震型 と判定するのは困難かもしれない。 [5] 【文献】 1. 渡辺邦彦, 1983, 微小地震活動とその周辺−跡津川断層を眺めて−, 月刊地 球, 5, 7, 404-410. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1968.02.21-1968.02.27 昭和43年 関東 , 東京 新島付近 34.23, 139.25, Mmax= 5.0, Imax= 5, N= , D= 7 1 1968.02.25 00:10 34.23, 139.20, 10, 4.2 2*1968.02.25 00:24 34.23, 139.25, 0, 5.0 3 1968.02.25 00:34 34.13, 139.12, 20, 5.0 4 1968.02.25 01:01 34.12, 139.23, 10, 4.9 5 1968.02.25 01:49 34.18, 139.22, 20, 4.9 ◇1968.02.21-1968.02.27 Mmax 5.0 1968.02.25 00:24 N34゜14' E139゜15' h 0 新島付近の群発地震。21日から27日にかけて群発。この地震に引続き同日 M=5.0 , 4.9, 4.9の地震があり,これらの地震で被害が発生した。式根島で震度 V, 家屋全壊 2,半壊 4,道路損壊 4,その他の被害。神津島で震度 V,住家一部破 損 1,山(がけ)崩れ 6,その他の被害。最大震度 III:新島。 Mmax 5.0 1968.02.25 00:34 N34゜08' E139゜07' h 20 三宅島近海 被害は前の地震と重複。最大震度IV:新島。[1] ◇1968 1967年と1968年の活動では神津島及び式根島の島内あるいはごく近くで発生した M5クラスの地震を含む群発地震によりかなりの被害がでた。 1968.02.25 00:24 17km M5.0 1968.02.25 00:34 5km M5.0 1968.02.25 01:01 2km M4.9 1968.02.25 01:49 0km M4.9 式根島(住家全壊 2、半壊 4、道路破損 4)、神津島(住家一部破損 1、崖崩れ 6)[2] ◇1968.02 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇1968.02.24-1968.02.27 新島近海 地震群発[4] ◇M 5.0 1968.02.25 00:24 N34.23 E139.25 新島近海 群発地震。おもなものは次のとおり。 25日00時34分(34.13, 139.12, h20km, M5.0) 01時01分(34.12, 139.23, h10km, M4.9) 01時49分(34.18, 139.22, h20km, M4.9) 式根島で住家全壊 2、半壊 4、道路損壊 4、神津島で住家一部破損 1、山(崖) 崩れ 6。[5] ◇1968(昭.43)年 2月25日 神津島付近の地震 発震時:25日 0時24分,震央:北緯34゜14'N・東経139゜15'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 2月25日 0時 9分頃から神津島付近に地震が頻発し始めた.そして 0時10分頃M4 .2(34゜14'N ,139゜12'E,深さ10km)の地震が発生し,その14分後にこの地震が 発生した.なお,この地震の10分後の 0時34分頃にもM5.0(34゜08'N ,139゜07'E ,深さ20km)の地震が発生した.[6] ◇1968.02.21-1968.02.27 新島近海 (群発地震) 式根島で住家全壊 2,半壊 4,神津島で一部破損 1,山(崖)くずれ 6 [7] ◇1968.02 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[8] ◇1968, 2, 25, 00:24 昭和43年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.23, 139.25, 0, 5.0, 神津島付近 1968, 2, 25, 01:01, . , 日本暦:昭和43年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.12, 139.23, 10, 4.9, 神津島付近 1968, 2, 25, 01:49 昭和43年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.18, 139.22, 20, 4.9, 神津島付近 式根島で住家全壊 2,半壊 4,道路破損 4.神津島で住家一部破損 1,崖崩れ 6 .[9] ◇新島 1968年 2月24日〜27日(昭和43年)地震群発(新島南方沖約10km,最大M5.0)。 [10] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1989, 神津島近海の地震活動(1988年12月〜1989年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 210-214. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1963年〜1968 年), 地震予知連絡会会報, 49, 264-268. 3. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 8. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.02.28 昭和43年 関東 , 東京 八丈島西方沖 32.95, 137.85, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 2, 28, 21:08 昭和43年 2月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.95, 137.85, 348, 6.6, 八丈島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.03.07-1968.03.08 昭和43年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.90, 130.88, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 【新燃岳群発地震】 ◇えびの地震が減衰過程に入った時期 新燃岳付近でA型地震が群発 初動の震動方向が新燃岳付近に集中 全体がイチョウの葉形をしたA型地震 震源は新燃岳付近の深さ 2〜 4kmのごく浅いところ A型地震は数個続けて起こる群発性で、多い時には 2〜 3分間に10個前後の割で 起きた P〜S時間が短くなってきた 1968.03.07 15:17 火山性微動が発生,微動が急激に始まって急激に終わるよう な形をしていたのが特徴,噴気を伴う火山性微動と考えられる えびの地震に刺激されたような活動[1] ◇1968.03 1968年 3月の新燃岳群発地震 N31.90 E130.88(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 霧島新燃岳の火山性地震の微動について, 福岡管区気象台 要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 136-138. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. ------------------------------------------------------------------------ 1968.03.15-1968.03.16 昭和43年 九州 , 長崎 千々石湾 32.8 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= 13*, D= 2 ◇1968.03.15-1968.03.16 地震群発[1] ◇雲仙岳付近 1968.03.14 05:42-1968.03.16 20:37 継続日,時分 1日間 (群発地震研究会注:原典には「 1968.03.14 05:42-1968.03.16 20:37」で「 1 日間」としているが,一致しない.) 有感回数 13 P〜S 0.5-3.0 雲仙岳NW部山麓と千々石湾 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.8 E130.1 (記述より推定)[2] ◇雲仙岳 1968年 3月15〜16日(昭和43年)地震群発: 8月 2日八幡地獄で約 10mの高さの 土砂噴出。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.04 昭和43年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= 1*1968.04.01 , , , 7.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 4 1 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.5 6.3 次に大きい地震の M 4.7 [1] ◇1968, 4, 1 昭和43年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 132.5 , , 7.5, 津波:2m前後 (7.5) 日向灘 『1968年日向灘地震』:高知・愛媛で被害多く、傷15、住家全壊 1、半壊 2、道 路損壊18など。小津波があった。[2] ◇1968, 4, 1, 09:42 昭和43年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.28, 132.53, 30, 7.5, 宮崎県沖 【1968年日向灘地震】高知・愛媛・宮崎・大分・熊本県下に被害を生じたが,特 に高知県南西部,愛媛県南部に集中している.住家全壊 2,半壊28,一部破損73 87重傷 7,軽傷50,道路損壊59,橋梁被害11,河川被害11,港湾被害54.山(崖 )崩れ 9など.広島県下でも壁の亀裂がところどころにあった.津波あり,床上 浸水,真珠筏・ハマチ網などの水産施設に被害があった.最大全振幅蒲江 240cm ,土佐清水 236cm,宿毛 224cm. [3] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.04.14-1968.04.19 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇1968.04.14-1968.04.19 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.04.19-1968.04.28 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 10 ◇1968.04.19-1968.04.28 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05 昭和43年 関東 , 東京 関東南方沖 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1*1968.05.19 , , , 5.8 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 5 19 震央地名 関東南方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.8 5.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05 -1968.07 昭和43年 東北 , 岩手 浄法寺町付近 40.17, 141.15, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1968.05-1968.07 奥羽山地北部の群発地震 岩手県北部の軽米で,1968年十勝沖地震( M=7.9)の余震を観測中,微小地震群 が観測されたが,この震源域は奥中山の北隣浄法寺町付近と推定される。 N40.17 E141.15(記述より推定)[1] 【文献】 1. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.02- 昭和43年 北海道, 北海道 十勝沖 40.73, 143.58, Mmax= 7.9, Imax= 5, N= , D= 1 1968.05.02 04:13 40.83, 142.62, 40, 5.3 2*1968.05.16 09:49 40.73, 143.58, 0, 7.9 ◇1968(昭.43)年 5月16日 1968年十勝沖地震 発震時:16日 9時49分,震央:北緯40゜44'N・東経143゜35'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.9 先駆的地震活動 1926(昭.元)年以降の青森県東方沖〜岩手県沖(39゜30'〜41゜30'N ,142゜00' 〜144゜00'E,深さ≦60km)の地震活動をみると,この地震の40年前の1928(昭. 3)年頃から同海域の活動がかなり活発化しているようにみえる.すなわち,19 28(昭. 3)年 5月27日18時50分頃M7.0(39゜57'N ,143゜15'E,深さ40km),19 31(昭. 6)年 3月 9日12時49分頃M7.6(41゜12'N ,142゜30'E,深さ 0km),19 33(昭. 8)年 3月 3日18時37分頃M6.2(39゜57'N ,143゜46'E,深さ 0km),19 35(昭.10)年10月13日 1時45分頃M6.9(39゜58'N ,143゜42'E,深さ 0km),19 43(昭.18)年 6月13日14時12分頃M7.1(41゜15'N ,143゜21'E,深さ20km),19 45(昭.20)年 2月10日13時58分頃M7.1(41゜00'N ,142゜04'E,深さ20km),19 52(昭.27)年10月27日 3時 2分頃M6.4(39゜31'N ,143゜58'E,深さ60km),19 55(昭.30)年 5月 1日18時55分頃M6.1(39゜46'N ,143゜53'E,深さ10km),19 60(昭.35)年 3月21日 2時 7分頃M7.2(39゜50'N ,143゜26'E,深さ 0km)など の地震が発生し,それぞれ余震活動が活発化した.しかし,その発生海域を詳細 にみると,大部分の地震がこの地震の余震域の内縁部付近に発生しており,この 地震の震央付近の活動はかなり低調であったようである. 直前の地震活動 この地震の14日前の 5月 2日 4時13分頃青森県東方沖(40゜50'N ,142゜37'E,深 さ40km)にM5.3の地震が発生し,同海域の地震活動がやや活発化したが,すぐ沈 静化した.以後散発的に地震が発生する程度で,この地震直前の数日間は全く静 穏であった.[1] ◇1968昭和43 V 16 震源名 青森県東方沖 北緯40.7゜ 東経143.6゜規模 7.9震度(浦河) 5 北海道南部で被害大 津波で小被害 死者 2 1968昭和43 V 16 震源名 青森県東方沖 北緯41.4゜ 東経142.9゜規模 7.5震度(浦河) 5 余震 軽い被害[2] ◇1968年 5月16日に十勝沖地震(M7.9)が発生した.余震は本震の発生直後から 周辺のかなり広い範囲に発生した[3] ◇本震−余震型とその集合 1968年十勝沖地震 本震の半月前の 5月 2日にM5.3を trigger eventとする 1-A型の系列が起こって いる。 1-C型の例 1953年十勝沖地震 最初のものが最大の場合,その後に起ったものは余震 1968年十勝沖地震や1938年福島県沖地震は群発地震とは呼ばれていないが,それ に近いものと考えられる。 十勝沖地震の trigger eventは 5月16日 9時のM7.9,19時のM7.5, 6月12日のM7 .2, 7月12日のM6.4などがあり,これら各系列の震央の分布はそれぞれ隣接した 領域を形成している。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 5 16 震央地名 十勝沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.9 7.5 7.2 次に大きい地震の M 6.7 [4] ◇1968, 5, 16 日本暦:昭和43年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.7 , 143.6 , , 7.9, 津波: 4〜6m程度 (7.9) 青森県東方沖 『1968年十勝沖地震』:青森を中心に北海道南部・東北地方に被害。死52、傷 3 30、建物全壊 673、半壊3004。青森県下で道路損壊が多かった。津波があり、三 陸沿岸 3〜5m、襟裳岬3m、浸水 529、船舶流失沈没 127。コンクリート造建築の 被害が目だった。[5] ◇1968, 5, 16, 09:48 昭和43年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.73, 143.58, 0, 7.9, 青森県東方沖 【1968年十勝沖地震】日本海溝北部のプレ―ト境界型巨大地震.十勝沖という名 称は適切ではない.被害が最も大きかったのは青森県で,北海道がこれに次ぎ岩 手・宮城・秋田に及んでいる.住家の被害は八戸・三沢・十和田・むつ各市,東 北・五戸・六戸各町で多かった.住家全壊率は十和田市牛泊75%,東一番町39% ,八戸市滝谷36%などで大きかった.埋立地や低湿地・軟弱地盤など,地盤に起 因する被害・盛土のすべりによる被害が多かった.鉄筋コンクリ―ト造の被害が 目立ち,函館大学の校舎の 1階が圧潰し,むつ市役所・三沢高校で一部が圧潰し た.八戸市では,鉄筋コンクリ―ト造建物の約10%, 6棟がかなりの補修・部分 的建直しを必要とした.火災は少なかったが,十和田市では,使用中の石油スト ―ブの約 1.3%( 9件)か出火した.津波は東北地方・北海道の太平洋岸を襲っ た.波の高かったのは,八戸の北(百石−北沼)・野田・宮古湾・大槌湾などで ,平均潮位上約5mに達した.ちょうど干潮時であったためもあり,被害はそれほ ど大きくなかった.養殖など浅海漁業施設に被害を及ぼしたり,浸水家屋を出し た程度.えりも岬で波高3m.全体で,死52,建物全壊 673,半壊3004,一部破損 15697,全半焼18,床上浸水 221,船沈没・流失 127.この地震の直後, 9時51 分から十勝岳の地震活動が活発化し, 6月30日までに有感10回を含む 291回の火 山性地震が観測された.また,一時噴煙量が多くなった. 1968, 5, 16, 19:39 昭和43年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.42, 142.85, 40, 7.5, 津波 青森県東方沖 1968, 5, 17, 08:04 昭和43年 5月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.77, 143.48, 30, 6.7, 岩手県沖 1968, 6, 12, 22:41 昭和43年 6月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.42, 143.13, 0, 7.2, 津波 岩手県沖 [6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 3. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.16-1969.06 昭和43年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= 291, D=( 45) ◇1968.05 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1968.05 火山性群発地震[2] ◇『1968年十勝沖地震』の直後09時51分から十勝岳の地震活動が活発化し、 6月 30日までに有感10回を含む 291回の火山性地震が観測された。また、噴煙量が地 震後多くなったが17・18日は天気が悪いため観測できず、19日には平常に復して いる。[3] ◇『1968年十勝沖地震』の直後、 9時51分から十勝岳の地震活動が活発化し、 6 月30日までに有感10回を含む 291回の火山性地震が観測された。また、一時噴煙 量が多くなった。[4] ◇1968年 5月16日の十勝沖地震(M7.9)の発生直後に十勝岳の地震活動が活発に なり,1969年にかけて,火山性地震が増加して,多いときには,月の回数が3344 回(1969年 3月)にも達した。[5] ◇1968年 5月16日に十勝沖地震(M7.9)が発生した.余震は本震の発生直後から 周辺のかなり広い範囲に発生したが,余震域から遠くはなれた北海道の十勝岳で 本震とほとんど同時に地震が発生し始めた.[6] ◇1968年(昭和43年) 5月,12月地震群発, 5月62-2火口の噴煙増加。[7] ◇1968年十勝沖地震(M7.9)の直後に十勝岳付近の火山性地震が発生し,一時的 に十勝岳付近の地震活動が活発となつた.[8] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 6. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 8. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.20 昭和43年 北海道, 北海道 択捉島沖 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1 ◇1968.05.20 群発 M 5.8 エトロフ島沖 主活動(1968.05.16 M7.9 十勝沖)に関連する活動 千島列島南部から三陸沖にかけて、比較的短い期間に同時に地震活動が活発化時 間差 4日[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1993, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1992年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 49, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.21-1968.05.24 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1968.05.21-1968.05.24 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.29 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= 3, N= 47*, D= 1 1 1968.05.29 03:47 , , , 2 1968.05.29 03:51 , , , ◇島内有感地震群発 袴腰の桜島火山観測所では有感地震 7回 1968.05.29 03:47 震度 III 1968.05.29 03:51 震度 III 有感回数は東側の黒神方面が最も多い 京大桜島火山観測所黒神分室で有感回数47回 02:49 から05:30 までが最も激しく、ほとんど連続的に発生したため、 P〜 S時 間, 初動 ,発震時等が験測できず N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1968.05.29 桜島の有感地震群発[2] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.06.04 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1968.06.04 桜島 B型地震の群発を伴なった爆発が起きた N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.06.07-1968.06.24 昭和43年 九州 , 鹿児島 トカラ列島 29.2 , 129.2 , Mmax= , Imax= 3, N= 67*, D= 18 ◇1968.06.07-1968.06.24 KODAKARA-JIMA(Felt earthq.) N=67(グラフより読み取り) 群発地震[1] ◇1968.06.07-1968.06.24 宝島近海の群発地震 震度 I〜III の地震を67回観測し、屋外に飛び出す人もあった。宝島の南東の方 向から「ドドド−−−−」という鳴動が、地震のたびに聞こえた。小宝島では「 ドロドロ」という音が聞こえたが、悪石島と名瀬では無感であった。 N29.2 E129.2 (記述より推定)[2] ◇1968.06.07-1968.06.24 宝島地震群発[3] ◇1968.06.07-1968.06.24 宝島付近の群発地震[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 3月のトカラ列島の群発地震, 地震予知連絡会会報, 26, 288-289. 2. 気象庁観測部地震課, 1976, トカラ列島南部の有感群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 6, 42-45. 3. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 4. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. ------------------------------------------------------------------------ 1968.07.01 昭和43年 関東 , 埼玉 埼玉県中部 35.98, 139.43, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1968, 7, 1 昭和43年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.0 , 139.4 , , 6.1, (6.1) 埼玉県中部 東京などで傷 7、家屋破損15。[1] ◇1968, 7, 1, 19:45 昭和43年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.98, 139.43, 50, 6.1, 埼玉県中部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.07.17 昭和43年 北海道, 北海道 留萌支庁天塩付近 44.9 , 142.0 , Mmax= 4.0, Imax= 5, N= , D= ◇1968, 7, 17, 01:53 昭和43年 7月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.9 , 142.0 , 0, 4.0, (4) 留萌支庁北部 [1] ◇1968, 7, 17, 01:53 昭和43年 7月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.9 , 142.0 , 0, 4.0, (4) 天塩付近 中問寒の豊神地区で強く震度 V、地鳴りあり。中学校(傾斜、ブロック煙突折損 、壁落など)、学校住宅に軽微な被害。余震は同夜に 4回。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08 昭和43年 近畿 , 京都 京都府 . , . , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= 1*1968.08.18 , , , 5.6 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 8 18 震央地名 京都府 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.6 5.2 次に大きい地震の M 4.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.03 昭和43年 九州 , 沖縄 沖縄島沖 25.73, 128.50, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 8, 3, 13:54 昭和43年 8月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25.73, 128.50, 43, 6.6, 沖縄島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.05 昭和43年 九州 , 鹿児島 開聞岳付近 31.17, 130.53, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1968.08.05 開聞岳付近 地震群発 N31.17 E130.53(記述より推定)[1] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.06 昭和43年 四国 , 愛媛 愛媛県西方沖 33.30, 132.38, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 8, 6 昭和43年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.3 , 132.4 , , 6.6, (6.6) 愛媛県西方沖 愛媛を中心に被害があり、傷22、建物破損 7。道路の損壊や山崩れも多かった。 [1] ◇1968, 8, 6, 01:17 昭和43年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.30, 132.38, 40, 6.6, 愛媛県西岸 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.10-1968.08.14 昭和43年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 5 ◇1968.08.10 15:57-1968.08.14 24:00 継続日,時分 4日間 有感回数 3 P〜S 2.2-3.8 千々石湾SW部発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.18 昭和43年 近畿 , 京都 京都府中部 35.22, 135.38, Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 8, 18, 16:12 昭和43年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.22, 135.38, 0, 5.6, 京都府中部 ◇1968, 8, 18, 16:12 昭和43年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.22, 135.38, 0, 5.6, 京都府中部 綾部市で住家半壊 1、一部破損 1、和知町周辺で落石・道路の亀裂などの小被害 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.23-1968.08.24 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 15*, D= 2 ◇1968.08.23 12:23-1968.08.24 20:39 継続日,時分 1日半 有感回数 15 P〜S 0.4-1.8 雲仙岳NW部とNE部に発生し頻発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.09.20- 昭和43年 中部 , 長野 野尻湖付近 36.82, 138.27, Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= 1 1968.09.20 21:27 , , , 2 1968.09.21 03:44 36.77, 138.27, 30, 4.0 3*1968.09.21 07:25 36.82, 138.27, 10, 5.3 ◇1968(昭.43)年 9月21日 長野県北部の地震 発震時:21日 7時25分,震央:北緯36゜49'N・東経138゜16'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.3 直前の地震活動 この地震の10時間前の 9月20日21時27分頃長野県北部の野尻湖付近に有感地震が 発生した.以後同地域に地震が頻発し始め,21日 3時44分頃M4.0(36゜46'N ,13 8゜16'E,深さ30km)の地震が発生した.この地震活動は21日 6時頃いったん沈静 化した後,この地震が発生した.[1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 9 21 震央地名 長野県 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.3 4.6 4.9 4.6 次に大きい地震の M 4.1 [2] ◇1968, 9, 21, 07:25 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.82, 138.27, 10, 5.3, 長野県北部 [3] ◇1968, 9, 21 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.8 , 138.3 , , 5.3, (5.3) 長野県北部 県北で傷 2、住家一部破損 224などの被害があった。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. ------------------------------------------------------------------------ 1968.09.21 昭和43年 北海道, 北海道 浦河沖 41.98, 142.80, Mmax= 6.9, Imax= 5, N= , D= ◇1968, 9, 21, 22:06 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.98, 142.80, 80, 6.9, 日高沖 1968, 10, 8, 05:49 昭和43年10月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.82, 142.72, 60, 6.2, 日高沖 [1] ◇1968, 9, 21, 22:06 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.98, 142.80, 80, 6.8, (群発地震研究会注:原典には「M= 6.8」とあるが,元になる『地震月報』の値 は 6.9である.) 浦河沖 浦河で震度 V、傷 4、住家一部破損など、軽微な被害。 1968, 10, 8, 05:49 昭和43年10月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.82, 142.72, 60, 6.2, 浦河沖 国鉄日高線で路盤の沈下、橋脚の亀裂等の軽い被害。浦河・広尾・帯広で震度IV 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.09.22-1968.09.24 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 3 ◇1968.09.22 12:43-1968.09.24 18:12 継続日,時分 3日間 有感回数 3 P〜S 0.9-3.0 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.08 昭和43年 関東 , 東京 小笠原南西沖 26.29, 140.70, Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 10, 8, 04:20 昭和43年10月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.29, 140.70, 518, 7.6, 小笠原南西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.12-1968.10.16 昭和43年 九州 , 鹿児島 トカラ列島 29.5 , 129.6 , Mmax= , Imax= 3, N=( 25), D= 5 ◇1968.10.12-1968.10.16 悪石島近海の地震 悪石島で12日から毎日 3〜 4回、有感地震があったが、16日は 9回あり、最大震 度 IIIと推定された。地震の揺れは多少急で、音は伴わなかった。 N29.5 E129.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1976, トカラ列島南部の有感群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 6, 42-45. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.22-1968.10.23 昭和43年 東北 , 宮城 蔵王山 38.2 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1968.10.22-1968.10.23 蔵王山賽の碩において火山地震観測中 2つの微小地震群( P-S約 1.5および 1.8 秒)を観測している。 N38.2 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.27-1968.10.28 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 2 ◇1968.10.27 00:33-1968.10.28 23:42 継続日,時分 2日間 有感回数 2 P〜S 0.6-1.8 雲仙岳NE部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11 昭和43年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1968.11 焼岳 群発地震 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] ◇1968.11 地震群発[2] ◇焼岳 1968年11月(昭和43年)地震群発。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11.12 昭和43年 九州 , 鹿児島 沖永良部 27.47, 128.42, Mmax= 5.6, Imax= 4, N= , D= ◇1968, 11, 12, 09:44 昭和43年11月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.50, 128.48, 69, 5.6, 沖縄島北東沖 [1] ◇1968, 11, 12, 09:44 昭和43年11月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.47, 128.42, 20, 5.6, 沖永良部 沖永良部の役場と体育館の壁にひびがはいった。震度IV。有感地震十数回。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11.23-1968.11.24 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 2 ◇1968.11.23 01:41-1968.11.24 20:27 継続日,時分 2日間 有感回数 2 P〜S 1.0-1.8 雲仙岳NW部,SE部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11.28-1968.11.29 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 2 ◇1968.11.28 00:59-1968.11.29 22:35 継続日,時分 2日間 有感回数 3 P〜S 0.5-1.8 雲仙岳NE部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.12 昭和43年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1968.12 十勝岳 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1968.12 火山性群発地震[2] ◇1968年(昭和43年) 5月,12月地震群発, 5月62-2火口の噴煙増加。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page