群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1967年


1967.01 昭和42年 東北 , 岩手 二戸郡浄法寺町 40.18, 141.15, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1967.01 浄法寺の鳴動 N40.18 E141.15(分布図から読み取り)[1] ◇1967.01 二戸郡浄法寺町 1月に入って毎日といってよいほど浄法寺町を中心としたごく狭い地域で、ズシ ンという鈍い音と同時に 1〜 2秒の地震動を感じ、日に 2〜 3回の場合もあった 。もっとも強かったのは 1月10日で棚の物が落下した。浄法寺町内でも、地なり でだけで地震を感じないものが多く、十数キロメートル離れた安代町では地鳴り 、地震ともずっと少なかった。[2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1987, 岩手県北部の地震活動(19 86年), 地震予知連絡会会報, 37, 42-45. ------------------------------------------------------------------------ 1967.01 -1967.03 昭和42年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1967年(昭和42年)噴火: 1月〜 3月たまに鳴動。 7月〜 8月小噴火。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.01 - 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.04 昭和42年 関東 , 千葉 銚子付近 . , . , Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1*1967.04.30 , , , 5.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 4 30 震央地名 銚子付近 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.1 4.9 次に大きい地震の M 4.3 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1967.04.01-1967.04.07 昭和42年 関東 , 東京 神津島近海 34.13, 139.09, Mmax= 5.3, Imax= 5, N= 286, D= 7 1 1967.03.27 06:27 34.27, 139.12, 0, 4.3 2 1967.04.01 06:07 34.17, 139.20, 10, 4.3 3*1967.04.06 15:17 34.13, 139.09, 10, 5.3 4 1967.04.06 17:49 34.32, 139.17, 0, 5.2 5 1967.04.06 18:06 34.28, 139.18, 20, 4.9 6 1967.04.07 , , , 5.2 ◇1967.04 1967年 4月に神津島近海で最大地震M5.3の群発地震活動があり,住宅全壊,崖崩 れなどの被害があった。[1] ◇1967 1967年と1968年の活動では神津島及び式根島の島内あるいはごく近くで発生した M5クラスの地震を含む群発地震によりかなりの被害がでた。 1967.04.06 15:17 20km M5.3 式根島(住家全壊 7,半壊 9,一部損壊61,道路一部破損11)、神津島(負傷者 3,崖崩れ26)、新島(電柱倒壊 1)[2] ◇1967.04 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇1967.04.06-1967.04.07 神津島 地震群発[4] ◇M 5.3 1967.04.06 N34.2 E139.2 神津島近海 神津島で傷 3、式根島で住家全壊 7、半壊 9。[5] ◇1967.04.06-1967.04.08 M 5.3 1967.04.06 15:17 N34.13 E139.09 h 10km 6〜 8日の間に群発。そのうちの大きい地震は 6日17時49分(34.32, 139.17, h 0km, M5.2)と 6日18時06分(34.28, 139.18, h20km, M4.9)。これに先立って 4月 1日06時〜09時の間に17回の地震が島の近くにあった。[6] ◇1967.04 1967.04.06 M=5.3 同日及び翌日に M=5.2の地震が各 1回ずつある。[7] ◇1967(昭.42)年 4月 6日 神津島付近の地震 発震時: 6日15時17分,震央:北緯34゜13'N・東経139゜09'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.3 直前の地震活動 この地震の10日前の 3月27日 6時27分頃神津島付近(34゜16'N ,139゜07'E,深さ 0km)にM4.3の有感地震が,またその 5日後の 4月 1日 6時 7分頃M4.3(34゜10' N ,139゜12'E,深さ10km)の有感地震が発生した.そしてその 5日後にこの地震 が発生した.[8] ◇1967.04.06-1967.04.08 神津島式根島 (群発地震) 式根島で住家全壊 7,半壊 9,一部破損61,神津島で負傷者 3 [9] ◇1967.04 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[10] ◇地震活動が活溌であった時期は,1965年10月−11月,1966年 9月,1967年 4月 および 6月である. 4月 6日15時17分頃,神津島,式根島附近に震源を持つかなりの地震があった. 4月 7日いっぱいで余震活動は終った. 今回の地震のうち,神津島の加速度地震計に記録された地震の総数は 269ヶであ り,そのうち無感地震の数は,58%である. 地震の発生 5日前に,前震と思われる顕著な地震群を記録している 4月 1日06h より09h の間に 17ヶの地震を記録 4月 6日の地震群とほぼ同じ震源域 震央の位置は式根島より神津島に近い.それ以降の余震は,主震の震央より,西 又は北西に広がっている.[11] ◇1967, 4, 6, 15:17 昭和42年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.22, 139.15, 10, 5.3, 神津島付近 [12] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1992年 3月〜 4月) , 地震予知連絡会会報, 48, 229-234. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1963年〜1968 年), 地震予知連絡会会報, 49, 264-268. 3. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 7. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 10. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 11. 下鶴大輔・堀米和夫・長田 昇, 1967, 1967年(昭和42年) 4月 6日の式根 島,神津島附近の地震, 地震研究所彙報, 45, 1313-1326. 12. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1967.05 昭和42年 北海道, 北海道 北海道南東沖 . , . , Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= 1*1967.05.18 , , , 5.4 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 5 18 震央地名 北海道南東沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.2 4.7 5.4 5.1 次に大きい地震の M 4.1 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1967.05.25- 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 980, D=( 2) ◇地震群発 溶岩上昇 1967.05.25 夜からB型地震(無感)が群発 1967.05.28 飛行機観測により40〜50万トンの溶岩が 7年ぶりに確認 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1967.05.25 22時ごろ B型地震が特に顕著に群発した,鳴動 1967.05.26 11時ごろ B型地震が特に顕著に群発した,鳴動 鳴動は、南岳A火口方向から聞えてきた 鳴動は、地震の振幅が大きいときによく発生 1967.05.25にB型地震が群発し始めてから1967.05.29に第 1回目の爆発が起こる までに群発したB型地震の総回数は 980回に及んだ 5月25〜26日ごろ、鳴動やB型地震の群発に伴って、溶岩を山頂火口へ押し上げ た。このとき溶岩が火道をふさいだので噴煙は出にくくなった。その後、火口下 にうっせきしたガス圧によって大きな一発噴煙型の爆発が起きた。[2] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.06 昭和42年 関東 , 東京 神津島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 2) ◇地震活動が活溌であった時期は,1965年10月−11月,1966年 9月,1967年 4月 および 6月である. D=( 2)(グラフより読み取り)[1] 【文献】 1. 下鶴大輔・堀米和夫・長田 昇, 1967, 1967年(昭和42年) 4月 6日の式根 島,神津島附近の地震, 地震研究所彙報, 45, 1313-1326. ------------------------------------------------------------------------ 1967.07 昭和42年 東北 , 宮城 宮城県沖 . , . , Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1*1967.07.17 , , , 5.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 7 17 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 4.5 5.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1967.07.19 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇小さいB型地震が群発した後、大きい爆発音を伴って爆発が起こった 噴煙を伴って火山性微動が連続した 噴煙が少なくなってから、一時B型地震が増加したが、振幅の大きいB型地震は 発生しなかった N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[2] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.07.22-1967.07.23 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 750, D= 2 ◇活動経過 1967.07.22 B型地震は顕著に増減を繰返し、振幅の大きいB型地震も同じよう な状態で群発した 1967.07.23 B型地震が、前日とほぼ同じように群発し、鳴動は前日より強く、 終日断続して、桜島の住民が不安を感じているとの通報が入った 1967.07.24 B型地震は次第に減少し、振幅の大きいB型地震もほとんど発生し なくなり、鳴動もやんだ[2] ◇地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1967.07.22にB型地震が群発し始めてから1967.07.24に第 1回目の爆発が起こ るまでに発生したB型地震は、 750回であった[2] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.08.05-1967.08.08 昭和42年 九州 , 鹿児島 開聞岳 31.27, 130.66, Mmax= 3.9, Imax= 3, N= 120, D= 4 1*1967.08.05 05:14 , , , 3.9 ◇1967.08.05-1967.08.08 阿多カルデラのほぼ中心にある「うなぎ池地熱地帯」に1967年 8月 5日〜 8日, 群発地震が発生した。 最大地震は M=3.9( 8月 5日 5時14分),群発地震の石本・飯田の係数は m=1.5 。一般の火山性地震よりも m値は小さかった。震源の深さについては不明とのこ とである。[1] ◇1967.08.05-1967.08.08 地震群発[2] ◇指宿地震 指宿方面で震度II〜III[3] ◇1967.08 指宿群発地震[4] ◇1967.08.05 指宿方面で震度IIIの有感地震を含む地震が群発 震源地は知林が島付近およびその南西側で、直径約4kmの範囲で起こった 1967.08.05 活発で1日に88回も発生 1967年8月中旬までに総地震回数は約120回に達した 地鳴りを伴っていた 桜島で起きる火山性B型地震や、噴煙活動にかなりの影響を与えていると考えら れる 指宿の地震活動と桜島の火山活動との間には逆相関 N31.27 E130.66(記事の内容から推定)[5] ◇1967.08.05 指宿市に発生した震度 IIIを含む群発地震[6] ◇開聞岳 1967年 8月 5日〜 8日(昭和42年)地震群発。[7] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 4. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. 5. 永福順則, 1976, 1967年 8月桜島の火山活動と指宿付近で群発した地震につ いて, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 115-116. 6. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.08.14 昭和42年 中部 , 福井 福井県西部 35.45, 135.52, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1967, 8, 14, 05:06 昭和42年 8月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.45, 135.52, 360, 6.6, 福井県西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1967.09.26- 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇A型地震が群発 袴腰で有感のものがあった 震央は始めのうちは火口から遠い所にあったが、1967.09.30を境に活動火口近く に移ったように推定できた A型地震の群発と溶岩上昇とは何らかの関係があるものと思われる N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[2] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.09.29-1967.09.30 昭和42年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 2 ◇1967.09.29 12:19-1967.09.30 07:52 継続日,時分 2日間 有感回数 3 P〜S 1.0-1.7 雲仙岳NW部山麓 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1967.10 -1967.12 昭和42年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.88, 130.91, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) 【高千穂峰群発地震】 ◇1967.10-1967.12 1967年10〜12月の高千穂峰群発地震 N31.88 E130.91(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. ------------------------------------------------------------------------ 1967.10.15-1967.10.19 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 330, D= 5 ◇活動経過 1967.10.13 B型地震は 1時間に数回程度で少ない、弱い空振を伴った爆発,雷 鳴を伴った強い噴煙と火山性微動 1967.10.14 白色で少量の噴煙を200mほどの高さ、火山性微動が発生し始めた 1967.10.15 火山性微動が増加、微動が減少するとB型地震がふえ始め、振幅の 大きいB型地震も発生、灰色で中量の噴煙、微動が発生しなくなっ て中程度の火映現象 1967.10.16 B型地震はやや増加して 1時間に 5,6回、白色の中量の噴煙 1967.10.17 B型地震が 1時間に 3,4回、灰色で中量の噴煙 1967.10.18 B型地震が 1時間に 5,6回、振幅の大きいB型地震が増えた、白色 の中量の噴煙 1967.10.17 一発噴火型の爆発が 2回、溶岩池ができていたことがわかった 1967.10.15 に火山性微動が減少して以来1967.10.19に第 1回目の爆発までに群 発したB型地震の総数は、330回であった 溶岩を火口底に押し上げる前にA型地震が前駆した。爆発のあと活発な噴煙活動 があり、大きい振幅のB型地震を含む火山性地震が群発して溶岩池ができ、火映 現象も観測された[2] ◇地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.11 昭和42年 北海道, 北海道 弟子屈、阿寒 43.48, 144.27, Mmax= 6.5, Imax= 4, N= , D=( 30) 1 1967.10.23 05:26 , , , 2*1967.11.04 23:30 43.48, 144.27, 20, 6.5 3 1967.11.04 23:45 43.50, 144.17, 0, 5.7 4 1967.11.05 01:01 43.52, 144.17, 0, 3.5 5 1967.11.05 01:03 43.52, 144.35, 0, 4.4 6 1967.11.09 00:53 43.53, 144.33, 0, 3.7 ◇1967 1959年,1967年にはM6クラスの小被害を伴う地震が起っている。これらの地震は 典型的な群発地震型でもなく,また普通の「本震−余震」型ともやや異なる起り 方をしている。それは 2ヶまたは 3ヶの同程度の大きさの地震が続いて起り,そ れ以下の地震ははるかに小さい場合がしばしばあることである。 1967.11.04 23:30 N43゜29' E144゜16' M6.5 H20km Intensity IV 1967.11.04 23:45 N43゜30' E144゜10' M5.7 H 0km Intensity III 1967.11.05 01:01 N43゜31' E144゜10' M3.5 H 0km 1967.11.05 01:03 N43゜31' E144゜21' M4.4 H 0km Intensity II 1967.11.09 00:53 N43゜32' E144゜20' M3.7 H 0km[1] ◇1967.11 Near Teshikaga-L.Kutcharo 1967 Nov.4 M6.5,5.7 1967 Nov.5 M3.5,4.4 [2] ◇1967(昭.42)年11月 4日 北海道東部の地震 発震時: 4日23時30分,震央:北緯43゜29'N・東経144゜16'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.5 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1965(昭.40)年 8月31日16時49分頃北海道東部弟子屈付近 (43゜29'N ,144゜26'E,深さ 0km)にM5.1の地震が発生し,続いて17時 4分頃同 地域(43゜27'N ,144゜26'E,深さ 0km)にM5.0の地震が発生した.以後地震活動 が活発化し, 9月 9日13時39分頃M5.1(43゜28'N ,144゜18'E,深さ 0km)の地震 が発生したが, 9月18日頃にはほぼ沈静化した. 直前の地震活動 この地震の23日前の10月12日 5時26分頃北海道東部弟子屈付近に無感地震が 1回 発生した.[3] ◇昭和42年(1967年)11月 4日23時30分ごろ,北海道全域から東北地方の北部に かけて地震を感じた.この地震の震源地は北海道東部弟子屈付近と推定され,震 央付近では軽微な被害があった. 昭和34年 1月31日の地震と今回のものと比較すると,最大震度はいずれも 5であ ったが有感範囲は,前者では北海道の東半分であったのに対して今回の地震では 東北地方北部まで,距離にして 400km以上にもおよんでいる. 負傷者 2名,家屋半壊 1,一部破損 8 [4] ◇釧路支庁北部の地震活動 1926年以降,M6以上の被害を伴った地震が 4回発生しているが,1967年には過去 最大のM6.5の地震が発生している。 1969/11/4(M:6.5) [5] ◇北海道東部に位置する弟子屈地域では,1938年,1959年,1965年,1967年にM6 クラスの直下型地震が発生している。海溝に発生する巨大地震の 1サイクルの間 に,この地域の地震活動が活発化するものと考えられている。[6] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 11 4 震央地名 屈斜路湖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.5 5.7 次に大きい地震の M 4.4 [7] ◇1967, 11, 4, 23:30 昭和42年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.48, 144.27, 20, 6.5, 釧路支庁北部 1967, 11, 4, 23:45 昭和42年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.50, 144.17, 0, 5.7, 釧路支庁北部 [8] ◇1967, 11, 4, 23:30 昭和42年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.48, 144.27, 20, 6.5, 弟子屈付近 道路の地割れ、落石等の小被害が阿寒・屈斜路湖付近に生じた。[9] ◇1967年11月 4日弟子屈地震 この地震はM6.5でこの地方の浅発地震としては最も大きなものであった 阿寒湖畔温泉公衆浴場前湯元では温度,pHには変化はなかったが,湯量は約 3倍 に増加したことが知られている[10] 【文献】 1. 北海道大学理学部移動観測班, 1972, 北海道弟子屈,阿寒地域における最近 の地震活動と観測状況, 地震予知連絡会会報, 8, 1-4. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 釧路地方気象台, 1968, 昭和42年11月 4日の弟子屈付近地震現地調査報告, 験震時報, 33, 31-33. 5. 札幌管区気象台, 1995, 釧路支庁北部の地震活動(1994年 1月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 53, 4-6. 6. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 9. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 10. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1967.11.11 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 480, D= 1 ◇1967.11.11 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇噴煙活動が終わった1967.11.11〜1967.11.13の第 1回目の爆発が起こるまでに 群発したB型地震の総回数は 480回 活発な噴煙活動のあとでB型地震が群発し、溶岩が火口底に押し上げられ、火映 現象があり、一発噴煙型の爆発をした[2] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.11.17-1968.12 昭和42年 九州 , 宮崎 えびの 32.02, 130.72, Mmax= 6.1, Imax= 6, N= 1700*, D=( 400) 1 1968.02.21 08:51 32.02, 130.72, 0, 5.7 2*1968.02.21 10:45 32.02, 130.72, 0, 6.1 3 1968.02.22 19:19 32.00, 130.77, 0, 5.6 4 1968.03.25 00:58 32.02, 130.72, 0, 5.7 5 1968.03.25 01:21 31.98, 130.73, 10, 5.4 ◇【えびの地震】 1968.02-1968.03 M=5.7 1968.02.21 08 M=6.1 1968.02.21 10 M=5.6 1968.02.22 19 死 3,傷21 全壊 355,半壊 497 M=5.7 1968.03.25 00 M=5.4 1968.03.25 01 傷 3 全壊51,半壊 357 群発型で 2回のピークがあった[1] ◇1968.02.11-1968.12.31 中央火口丘に発生する群発地震より北西山麓に大規模な群発地震が頻繁に発生し ている。1913年,1915年,1961年,1966年,1968年,1975年,1978年の 7回の北 西山麓群発地震が記録されている。このうち最も大規模な群発地震は1968年 2月 11日〜12月31日までの「えびの群発地震」である。最大地震は 2月21日におこっ た M=6.1,深さ 0kmの地震であった。 1968年〜1969年えびの群発地震は,海面下の 5〜 6kmを中心に発生している。 カルデラの縁,1968年〜1969年の大規模な「えびの群発地震」の直下にマグマだ まりを想定することは困難であろう。[2] ◇1968年えびの地震[3] ◇1967年10月迄非常に静かだった加久藤盆地の地震活動が,同年11月17日から急 に活発になった。 1968年 2月11日午前中に震度II程度の地震が 6回続いて発生した。 2月21日震度 Vの地震が発生,以後有感地震が続発, 3月25日にも震度 Vの地震が起った。 7 月になっても有感地震が記録された。 地震のたびごとに地鳴りを伴った。[4] ◇1968.02-1968.03 有感群発地震と火山噴火との相関 火山噴火(霧島山)とは直接関係がない群発地震活動[5] ◇1968年 2月以降のえびの地震群の活動も、1973年の前半には終息し、それ以降 今回(1975.09.29- )のカルデラ内群発地震の発生をみるまで、極めて活動のレ ベルが低かったことが判る。[6] ◇1968.02-1968.07 「えびの地震」群発[7] ◇1967.02.21- 有感地震 1700回(えびの市の京町) 最大震度 VI 家屋の倒壊、道路の破損、鉄道通信線等の破損 死傷者も出た 群発型の火山性地震だとする説 前震−本震−余震のパターンをとる非火山性の地震であるとする説 1968.04.01 日向灘で地震 M=7.5 誘発されたように、新燃岳の下のごく浅い所でも微小地震が発生[8] ◇1968.03.21 えびの地震 M 6.1 1968.03.25 えびの地震 M 5.7,5.4 [9] ◇1968.02.21 えびの地震[10] ◇1968.02 3度、加久藤カルデラ内に地震が群発 1968.04.01 日向灘に地震 M 7.7 1968.02.21 08:51 加久藤カルデラ内のえびの吉松地区に地震 M 5.1 1968.02.21 10:44 M 6.1 1968.03.06 新燃岳付近に震源を持つ火山性地震 行政的に局地激甚災害指定問題の発端[11] ◇1968.02.21-1968.02.22 死者 3名,負傷者 21名 1968.02.25 負傷者 3名[12] ◇M 6.1 1968.02.21 N32.0 E130.7 霧島山北麓 2時間ほど前にM5.7の前震、翌日にもM5.6の余震があった。死 3、傷42、建物全 壊 368、半壊 636。山崩れが多かった。 3月25日にもM5.7とM5.4の地震があり、 建物全壊18、半壊 147。[13] ◇1968.02.21 08:51 N32.02, E130.72,h 0,M 5.7 1968.02.21 10:45 N32.02, E130.72,h 0,M 6.1 1968.02.22 19:19 N32.00, E130.77,h 0,M 5.6 1968.03.25 00:58 N32.02, E130.72,h 0,M 5.7 1968.03.25 01:21 N31.98, E130.73,h 10,M 5.4 前年の11月17日ころから地震がはじまり 2月11日に 6回(すべて有感)地震があ った。震源の深さは 3〜 9kmの範囲にあり、とくに 5〜 7kmのところに多い。 [14] ◇1968, 2, 21, 08:51 昭和43年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 130.72, 0, 5.7, 鹿児島県北部 1968, 2, 21, 10:44 昭和43年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 130.72, 0, 6.1, 鹿児島県北部 M 5.6 1968.02.22 19:19 N32.00 E130.77 鹿児島県北部 【えびの地震】前年11月17日頃から地震が起こり始め, 2月11日には有感地震 6 回.上記 3地震による被害が大きかったのは霧島山北西麓,えびの市北部の直径 約10kmの地域で,特に京町・亀沢・柳水沢・上向江の下浦・中浦では住家全壊率 が40%を超えている. 3月 1日までの被害は,死者は鹿児島県で 3,住家全壊は 宮崎県で 333,鹿児島県で35,住家半壊宮崎県で 434,鹿児島県で 202,住家破 損宮崎県で1725,鹿児島県で1443,熊本県でも 6.非住家被害全体で1494.この 地方の建物は震動に強い構造ではなく,平地の建物は地震動による被害を受けた .火山灰(シラス)地帯に山・崖崩れが多く,その縁辺で被害が大きい.シラス の崩壊は,崩壊物質の量は少なく,急な斜面の表層がはがれてすべるような形式 が多い.亀沢・吉松町鶴丸地区の水田で土砂の噴出がみられた. 1968, 3, 25, 00:58 昭和43年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 130.72, 0, 5.7, 鹿児島県北部 1968, 3, 25, 01:21 昭和43年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.98, 130.73, 10, 5.4, 鹿児島県北部, 【えびの地震】(続き) 2月下旬以降徐々に地震は減ってきたが, 3月25日以降 再び地震活動が活発になり,M5.7の地震が発生した.住家全壊18〔51〕,半壊 1 47〔 357〕.その後徐々に収まりつつ年末まで続いている.[15] ◇1968(昭.43)年 2月21日 えびの地震 発震時:21日10時44分,震央:北緯32゜01'N・東経130゜43'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の10日前の 2月11日に鹿児島地方気象台霧島火山観測所はいつもよりや や多い12回の地震を観測したが,同日えびの付近では午前中に震度 2程度の地震 を連続 6回感じた.その後 2月21日 8時51分頃同地域(32゜01'N ,130゜43'E,深 さ 0km)にM5.7の地震が発生し,震央付近では震度 5の強震を観測したが,その 約 2時間後にこの地震が発生した.[16] ◇1965年10月から1966年 2月までの間に,それまで定常的な活動状態から急に変 化した期間があり,その後 1年 8か月の間もとの定常状態に戻り,本震発生 3か 月前の1967年11月からまた急に地震数が増加し始めて 2月21日に地震が発生して いる.えびの地震の発生した地域は加久藤カルデラ内にあつて,歴史的にも群発 地震の多発地帯であり,同時に本震発生前に前震を伴ないやすい地帯でもある. [17] ◇群発地震の例 1968年のえびの地震もM5.7, 6.1, 5.6, 5.7, 5.4の 5個が trigger eventと なっている 2-C型とみなせる。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 2 21 震央地名 えびの Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.7 6.1 5.6 5.7 5.4 次に大きい地震の M 4.7 [18] ◇霧島山 1968年(昭和43年)近傍の地震「えびの地震」:えびの市,吉松町で群発地震。 最大地震は 2月21日10時45分M6.1,震源は韓国岳の北西15km付近。 3月 1日現在 ,死者 3名,負傷者42名,住家全壊 368棟。被害を伴った地震は他に 4回。[19] ◇霧島火山群の北に開ける加久藤盆地は,群発地震が同一地区で多発する場所 被害を伴う,比較的マグネチュードの大きい群発地震が発生することでも特長的 である。 えびの地震 1968II21〜VII(震度IV 1回 震度 V 4回〔京町〕) M=5.7,6.1,5.6,5.7,5.1 吉松地震・えびの地震については,水上により多点観測方式で決定されており, ほぼ同じ位置で発生していることが判明している。 この地域の群発地震と霧島火山群との相関には顕著なものはなく,むしろ,日向 灘の M=7クラス以上の地震との相関があると水上(1970)は述べている。[20] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 7, 38-39. 4. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 5. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 6. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域における群発地震活動につい て, 火山噴火予知連絡会会報, 5, 1-9. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 9. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 10. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. 11. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 12. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 13. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 14. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 15. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 16. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 17. 関谷 溥, 1976, 地震発生前の地震活動と地震予知, 地震, 2, 29, 299-311 . 18. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 20. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. ------------------------------------------------------------------------ 1967.12.01-1968.03.25 昭和42年 中国 , 鳥取・広島 道後山付近 35.08, 133.13, Mmax= 4.2, Imax= , N= 2, D= 116 1*1968.03.25 10:38 . 35.08, 133.13, 0, 4.2 ◇1967.12.01-1968.03.25 道後山付近 Mmax= 4.2 N= 2 D= 116 1968.03.25 10:38 . 35.08, 133.13, 0, 4.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1967.12.08-1967.12.31 昭和42年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 41.98, 140.79, Mmax= , Imax= 2, N= 2*, D= 24 1 1967.12.09 , , , 2 1967.12.16 , , , ◇Komagatake vol. total number of felt earthquakes 2 maximum seismic intensity(JMA) II Komagatate no surface activity 函館北方については,67年に駒ヶ岳,69〜70年に横津岳付近に群発地震が発生し ており,その後も散発的な活動が続いている.[1] ◇過去の駒ヶ岳の群発地震としては1967年12月と1980年 9月との 2回がある。し かし,いずれも 9個/日以下である。 最大振幅を与える波の周期は1967年12月の群発地震では 0.1秒が卓越 1967年12年の群発地震は,普段の単発性の地震では観測されないような大きい振 幅をA点で示す地震が含まれている。 始めに特別に大きい地震が起り次に小さな地震が続く本震−余震型的 函館,森,駒ヶ岳山麓で有感の地震が含まれている 駒ヶ岳山体の南方外側の横津岳付近 駒ヶ岳自体の活動でない N41.98 E140.79(震央分布図から読み取り)[2] ◇1967.12.09,1967.12.16 Near Hokkaido-Komagatake 1967 Dec.9,16 Local earthq.[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 北海道駒ヶ岳1983年 6月の群発地 震, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 63-67. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------

Top page