群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1966年−1970年


1966.01 昭和41年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1966年(昭和41年)噴火: 1月ときどき鳴動。 2月ときどき小噴火。 3月鳴動, 降灰。 4月〜 6月ときどき小噴火。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.01.02-1966.01.08 昭和41年 北海道, 北海道 樽前山北東麓 42.72, 141.41, Mmax= , Imax= 3, N= 6*, D= 7 ◇1966.01 樽前山北東麓 有感地震 6 最大震度 III 樽前山異常なし[1] ◇1966.01.02-1966.01.08 Tarumae volcano total number of felt earthquakes 6 maximum seismic intensity III Tarumae no surface activity N42.72 E141.41(分布図から読み取り)[2] ◇1966.01 火山噴火とは直接関係がない群発地震活動[3] ◇1966.01.02-1966.01.03 Near Tarumaesan 1966 Jan.2-3 Local earthq.[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1966.01.11-1966.01.12 昭和41年 中部 , 静岡 東海沖 33.60, 137.28, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= 2 1 1966.01.11 23:06 33.73, 137.23, 20, 5.4 2 1966.01.11 23:11 , , , 3*1966.01.11 23:16 33.60, 137.28, 20, 5.9 ◇1966.01.11-1966.01.12 1966年 1月11日から12日にかけて,今回(1986.01- 1986.02)の活動域のやや南 西側のところで M:5.9の地震を含む活発な地震活動もあった。今回(1986.01- 1 986.02)の活動はこれに比べるとはるかに小規模のものであった。[1] ◇1966年 1月にはM5.4とM5.9の地震が発生した。 志摩半島沖の地震 1966.01.11 23:16 33゜36'N,137゜17'E h:20km M=5.9 [2] ◇1966(昭.41)年 1月11日 志摩半島沖の地震 発震時:11日23時16分,震央:北緯33゜36'N・東経137゜17'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):5.9 直前の地震活動 1月11日23時 6分頃志摩半島沖(33゜44'N ,137゜14'E,深さ20km)にM5.4の有感 地震が発生し,続いて23時11分頃無感地震が発生し,その 5分後にこの地震が発 生した.[3] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1966 1 11 震央地名 志摩半島沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.4 5.9 次に大きい地震の M 4.6 [4] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1986, 東海沖の地震活動(1986年 1月〜 2月), 地 震予知連絡会会報, 36, 251-253. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 紀伊半島南東沖の地震活動(1993年 2月〜 3 月), 地震予知連絡会会報, 50, 407-410. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1966.03 昭和41年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1966年(昭和41年)噴火: 1月ときどき鳴動。 2月ときどき小噴火。 3月鳴動, 降灰。 4月〜 6月ときどき小噴火。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.03.13 昭和41年 九州 , 沖縄 与那国島西方沖 24.24, 122.67, Mmax= 7.8, Imax= , N= , D= ◇1966, 3, 13, 01:31 昭和41年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.24, 122.67, 42, 7.8, 津波 台湾東方沖 [1] ◇1966, 3, 13, 01:31 昭和41年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.24, 122.67, 42, 7.8, 小津波 台湾東方沖 与那国島で死 2。台湾で死 4、傷11、沖縄・九州西海岸に小津波。震度は与那国 島( V)、石垣島(IV)、宮古島( III)、那覇( I)だった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.04 昭和41年 関東 , 茨城 関東東方沖 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1*1966.04.22 , , , 5.8 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1966 4 22 震央地名 関東東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.8 5.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1966.04 昭和41年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.94, 130.84, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) 【韓国岳群発地震】 ◇1966.04 1966年 4月の韓国岳群発地震 N31.94 E130.84(震央分布図から読み取り)[1] ◇1966.04 地震群発[2] ◇霧島山 1966年 4月(昭和41年)地震群発。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.05 昭和41年 中部 , 静岡 伊豆半島沖 . , . , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= 1*1966.05.15 , , , 5.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1966 5 15 震央地名 伊豆半島沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.4 5.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1966.05 -1966.06 昭和41年 関東 , 東京 新島,式根島,神津島付近 34.32, 139.23, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1966.05 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N34.32 E139.23(震央分布図から読み取り)[1] ◇1966.05-1966.06 新島近海 地震群発[2] ◇1966.05 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇新島 1966年 5月〜 6月(昭和41年)地震群発(新島西方沖約10km,最大M4.3)。[4] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.05 -1966.07 昭和41年 中部 , 神奈川 箱根 35.24, 139.03, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) 【箱根群発地震】 ◇1966.07-1966.07 1966年 6月〜 7月の箱根群発地震の約 1年後から強羅温泉の泉温が急上昇し,底 倉温泉の温度もゆっくり上昇をはじめ異常高温地域が年々拡大していった N35.24 E139.03(震央分布図から読み取り)[1] ◇1966.06-1966.07 1966年 6月から 7月にかけて有感地震を含む群発地震が発生した。群発地震の震 源は神山山体内部,標高 700〜800mの位置から海面下 1500mにわたって分布し, 平面的には大涌谷と早雲山の中間部に密集した。このことは,神山山体に通ずる 火道に地下深部から急激に高温熱水が上昇し,浅い震源を持った群発地震を発生 させたものと考えられる。その約 1年間経過後,この高温の温泉は強羅,小涌谷 ,底倉方面に到達した。[2] ◇箱根山 1966年 5月〜 7月(昭和41年)地震群発。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.05 -1966.08 昭和41年 東北 , 福島 吾妻山浄土平付近 37.70, 140.25, Mmax= 4.1, Imax= 4, N= 280, D=( 120) ◇1966.05-1966.08 福島県吾妻山浄土平付近 有感地震 3 無感地震 約280 Imax 4 [1] ◇1966.06.18 一切経山の南東麓にある硫気地帯周辺に時々群発地震が発生している。最近では 1966年 6月18日に地震が群発し、噴煙多量となった。[2] ◇1966.05-1966.08 福島県吾妻山浄土平付近 有感地震 3 無感地震 >280 Imax 4 群発地震型 N37.71 E140.26(分布図から読み取り)[3] ◇1966.05-1966.08 噴気活発化,大穴の一部では泥水噴出。群発地震。[8] ◇1966.05 -1966.08 福島県吾妻山浄土平付近 地震回数>280 有感回数 3 最大地震の震源 37゜42'N 140゜15'E 20km M4.1 1966年 5〜 8月に磐梯山の北東約20kmにある吾妻山で火山性地震が多発[9] ◇1966年 5月〜 8月(昭和41年)異常:噴気活発化,大穴の一部では泥水噴出。 地震群発。[10] 【文献】 1. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁火山機動観測班, 1966, 吾妻火山機動観測実施報告(昭和41年 7月〜 8月), 火山機動観測実施報告, 2, 1-21. 5. 野島 弘, 1979, 吾妻山の火山性地震について, 東北技術だより, 2, 34-42 . 6. 大野 譲, 1971, 吾妻火山調査報告, 気象庁技術報告, 75, 62-72. 7. 佐々木利夫, 1980, 吾妻山・安達太良山・磐梯山付近に発生した火山性地震 の震源推定について, 験震時報, 44, 47-51. 8. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 9. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.05.04-1966.05.05 昭和41年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 0*, D= 2 ◇1966.05.04 23:39-1966.05.05 00:53 継続日,時分 1日間 有感回数 0 P〜S 0.4-1.1 1日間無感頻発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1966.05.11-1966.07.29 昭和41年 北海道, 北海道 鉛川 42.20, 140.12, Mmax= 3.7, Imax= 4, N= 170*, D= 80 1*1966.05.27 23:34 , , , 3.7 2 1966.05.28 00:01 , , , 3.7 ◇1966.05-1966.07 渡島半島鉛川 有感地震 120 最大震度 IV 山崩れ小[1] ◇1966.05.11-1966.07.29 Namarikawa mine total number of felt earthquakes 170 maximum seismic intensity(JMA) IV small landslide M=3.7 1966.05.27 23:34 M=3.7 1966.05.28 00:01 [2] ◇1966.05-1966.07 Near Namarikawa 1966 May-July Earthq.swarm N42.20 E140.12(分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1966.07.15-1966.07.17 昭和41年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 35*, D= 3 1*1966.07.15 14:40 46 , , , ◇1966.07.15-1966.07.17 地震群発[1] ◇雲仙岳付近 1966.07.15 12:45-1966.07.17 23:59 継続日,時分 3日間 有感回数 35 P〜S 0.4-3.4 やや顕著に発生した群発地震 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇1966.07.15-1966.07.17 島原半島 1966.07.15 14:40:46 軽震 弱震 2回,軽震 7回,微震 25回 局発地震が頻発し、一時は緊張したが被害はなかった[3] ◇雲仙岳 1966年 7月15〜17日(昭和41年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1966.08.05- 昭和41年 関東 , 東京 新島,式根島,神津島付近 34.17, 139.20, Mmax= 4.0, Imax= , N= , D=( 25) 1 1966.08.06 03:15 , , , 2*1966.08.06 03:16 34.17, 139.20, 0, 4.0 ◇1966.08 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N34.32 E139.23(震央分布図から読み取り)[1] ◇1966(昭.41)年 8月 6日 神津島付近の地震 発震時: 6日 3時16分,震央:北緯34゜10'N・東経139゜12'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.0 直前の地震活動 この地震の約 9時間前の 8月 5日18時12分頃から神津島付近に地震が発生し始め ,同日22時22分頃までに計11回の有感地震を観測した.その後 4時間ばかり静穏 であったが, 8月 6日 3時15分頃同海域に無感地震が 1回発生し,その直後この 地震が発生した.[2] ◇1966.08 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇地震活動が活溌であった時期は,1965年10月−11月,1966年 9月,1967年 4月 および 6月である.[4] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 4. 下鶴大輔・堀米和夫・長田 昇, 1967, 1967年(昭和42年) 4月 6日の式根 島,神津島附近の地震, 地震研究所彙報, 45, 1313-1326. ------------------------------------------------------------------------ 1966.10 昭和41年 北海道, 北海道 襟裳岬沖 . , . , Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1*1966.10.29 , , , 5.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1966 10 29 震央地名 襟裳岬沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 4.5 4.6 5.1 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1966.11.12 昭和41年 九州 , 佐賀 有明海 33.07, 130.27, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1966, 11, 12, 21:01 昭和41年11月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.07, 130.27, 20, 5.5, 有明海 [1] ◇1966, 11, 12, 21:01 昭和41年11月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.07, 130.27, 20, 5.5, 有明海 屋根瓦や壁の崩れあり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.01 昭和42年 東北 , 岩手 二戸郡浄法寺町 40.18, 141.15, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1967.01 浄法寺の鳴動 N40.18 E141.15(分布図から読み取り)[1] ◇1967.01 二戸郡浄法寺町 1月に入って毎日といってよいほど浄法寺町を中心としたごく狭い地域で、ズシ ンという鈍い音と同時に 1〜 2秒の地震動を感じ、日に 2〜 3回の場合もあった 。もっとも強かったのは 1月10日で棚の物が落下した。浄法寺町内でも、地なり でだけで地震を感じないものが多く、十数キロメートル離れた安代町では地鳴り 、地震ともずっと少なかった。[2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1987, 岩手県北部の地震活動(19 86年), 地震予知連絡会会報, 37, 42-45. ------------------------------------------------------------------------ 1967.01 -1967.03 昭和42年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1967年(昭和42年)噴火: 1月〜 3月たまに鳴動。 7月〜 8月小噴火。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.01 - 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.04 昭和42年 関東 , 千葉 銚子付近 . , . , Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1*1967.04.30 , , , 5.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 4 30 震央地名 銚子付近 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.1 4.9 次に大きい地震の M 4.3 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1967.04.01-1967.04.07 昭和42年 関東 , 東京 神津島近海 34.13, 139.09, Mmax= 5.3, Imax= 5, N= 286, D= 7 1 1967.03.27 06:27 34.27, 139.12, 0, 4.3 2 1967.04.01 06:07 34.17, 139.20, 10, 4.3 3*1967.04.06 15:17 34.13, 139.09, 10, 5.3 4 1967.04.06 17:49 34.32, 139.17, 0, 5.2 5 1967.04.06 18:06 34.28, 139.18, 20, 4.9 6 1967.04.07 , , , 5.2 ◇1967.04 1967年 4月に神津島近海で最大地震M5.3の群発地震活動があり,住宅全壊,崖崩 れなどの被害があった。[1] ◇1967 1967年と1968年の活動では神津島及び式根島の島内あるいはごく近くで発生した M5クラスの地震を含む群発地震によりかなりの被害がでた。 1967.04.06 15:17 20km M5.3 式根島(住家全壊 7,半壊 9,一部損壊61,道路一部破損11)、神津島(負傷者 3,崖崩れ26)、新島(電柱倒壊 1)[2] ◇1967.04 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇1967.04.06-1967.04.07 神津島 地震群発[4] ◇M 5.3 1967.04.06 N34.2 E139.2 神津島近海 神津島で傷 3、式根島で住家全壊 7、半壊 9。[5] ◇1967.04.06-1967.04.08 M 5.3 1967.04.06 15:17 N34.13 E139.09 h 10km 6〜 8日の間に群発。そのうちの大きい地震は 6日17時49分(34.32, 139.17, h 0km, M5.2)と 6日18時06分(34.28, 139.18, h20km, M4.9)。これに先立って 4月 1日06時〜09時の間に17回の地震が島の近くにあった。[6] ◇1967.04 1967.04.06 M=5.3 同日及び翌日に M=5.2の地震が各 1回ずつある。[7] ◇1967(昭.42)年 4月 6日 神津島付近の地震 発震時: 6日15時17分,震央:北緯34゜13'N・東経139゜09'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.3 直前の地震活動 この地震の10日前の 3月27日 6時27分頃神津島付近(34゜16'N ,139゜07'E,深さ 0km)にM4.3の有感地震が,またその 5日後の 4月 1日 6時 7分頃M4.3(34゜10' N ,139゜12'E,深さ10km)の有感地震が発生した.そしてその 5日後にこの地震 が発生した.[8] ◇1967.04.06-1967.04.08 神津島式根島 (群発地震) 式根島で住家全壊 7,半壊 9,一部破損61,神津島で負傷者 3 [9] ◇1967.04 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[10] ◇地震活動が活溌であった時期は,1965年10月−11月,1966年 9月,1967年 4月 および 6月である. 4月 6日15時17分頃,神津島,式根島附近に震源を持つかなりの地震があった. 4月 7日いっぱいで余震活動は終った. 今回の地震のうち,神津島の加速度地震計に記録された地震の総数は 269ヶであ り,そのうち無感地震の数は,58%である. 地震の発生 5日前に,前震と思われる顕著な地震群を記録している 4月 1日06h より09h の間に 17ヶの地震を記録 4月 6日の地震群とほぼ同じ震源域 震央の位置は式根島より神津島に近い.それ以降の余震は,主震の震央より,西 又は北西に広がっている.[11] ◇1967, 4, 6, 15:17 昭和42年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.22, 139.15, 10, 5.3, 神津島付近 [12] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1992, 神津島近海の地震活動(1992年 3月〜 4月) , 地震予知連絡会会報, 48, 229-234. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1963年〜1968 年), 地震予知連絡会会報, 49, 264-268. 3. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 7. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 10. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 11. 下鶴大輔・堀米和夫・長田 昇, 1967, 1967年(昭和42年) 4月 6日の式根 島,神津島附近の地震, 地震研究所彙報, 45, 1313-1326. 12. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1967.05 昭和42年 北海道, 北海道 北海道南東沖 . , . , Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= 1*1967.05.18 , , , 5.4 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 5 18 震央地名 北海道南東沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.2 4.7 5.4 5.1 次に大きい地震の M 4.1 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1967.05.25- 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 980, D=( 2) ◇地震群発 溶岩上昇 1967.05.25 夜からB型地震(無感)が群発 1967.05.28 飛行機観測により40〜50万トンの溶岩が 7年ぶりに確認 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1967.05.25 22時ごろ B型地震が特に顕著に群発した,鳴動 1967.05.26 11時ごろ B型地震が特に顕著に群発した,鳴動 鳴動は、南岳A火口方向から聞えてきた 鳴動は、地震の振幅が大きいときによく発生 1967.05.25にB型地震が群発し始めてから1967.05.29に第 1回目の爆発が起こる までに群発したB型地震の総回数は 980回に及んだ 5月25〜26日ごろ、鳴動やB型地震の群発に伴って、溶岩を山頂火口へ押し上げ た。このとき溶岩が火道をふさいだので噴煙は出にくくなった。その後、火口下 にうっせきしたガス圧によって大きな一発噴煙型の爆発が起きた。[2] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.06 昭和42年 関東 , 東京 神津島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 2) ◇地震活動が活溌であった時期は,1965年10月−11月,1966年 9月,1967年 4月 および 6月である. D=( 2)(グラフより読み取り)[1] 【文献】 1. 下鶴大輔・堀米和夫・長田 昇, 1967, 1967年(昭和42年) 4月 6日の式根 島,神津島附近の地震, 地震研究所彙報, 45, 1313-1326. ------------------------------------------------------------------------ 1967.07 昭和42年 東北 , 宮城 宮城県沖 . , . , Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1*1967.07.17 , , , 5.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 7 17 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 4.5 5.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1967.07.19 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇小さいB型地震が群発した後、大きい爆発音を伴って爆発が起こった 噴煙を伴って火山性微動が連続した 噴煙が少なくなってから、一時B型地震が増加したが、振幅の大きいB型地震は 発生しなかった N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[2] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.07.22-1967.07.23 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 750, D= 2 ◇活動経過 1967.07.22 B型地震は顕著に増減を繰返し、振幅の大きいB型地震も同じよう な状態で群発した 1967.07.23 B型地震が、前日とほぼ同じように群発し、鳴動は前日より強く、 終日断続して、桜島の住民が不安を感じているとの通報が入った 1967.07.24 B型地震は次第に減少し、振幅の大きいB型地震もほとんど発生し なくなり、鳴動もやんだ[2] ◇地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1967.07.22にB型地震が群発し始めてから1967.07.24に第 1回目の爆発が起こ るまでに発生したB型地震は、 750回であった[2] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.08.05-1967.08.08 昭和42年 九州 , 鹿児島 開聞岳 31.27, 130.66, Mmax= 3.9, Imax= 3, N= 120, D= 4 1*1967.08.05 05:14 , , , 3.9 ◇1967.08.05-1967.08.08 阿多カルデラのほぼ中心にある「うなぎ池地熱地帯」に1967年 8月 5日〜 8日, 群発地震が発生した。 最大地震は M=3.9( 8月 5日 5時14分),群発地震の石本・飯田の係数は m=1.5 。一般の火山性地震よりも m値は小さかった。震源の深さについては不明とのこ とである。[1] ◇1967.08.05-1967.08.08 地震群発[2] ◇指宿地震 指宿方面で震度II〜III[3] ◇1967.08 指宿群発地震[4] ◇1967.08.05 指宿方面で震度IIIの有感地震を含む地震が群発 震源地は知林が島付近およびその南西側で、直径約4kmの範囲で起こった 1967.08.05 活発で1日に88回も発生 1967年8月中旬までに総地震回数は約120回に達した 地鳴りを伴っていた 桜島で起きる火山性B型地震や、噴煙活動にかなりの影響を与えていると考えら れる 指宿の地震活動と桜島の火山活動との間には逆相関 N31.27 E130.66(記事の内容から推定)[5] ◇1967.08.05 指宿市に発生した震度 IIIを含む群発地震[6] ◇開聞岳 1967年 8月 5日〜 8日(昭和42年)地震群発。[7] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 4. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. 5. 永福順則, 1976, 1967年 8月桜島の火山活動と指宿付近で群発した地震につ いて, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 115-116. 6. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.08.14 昭和42年 中部 , 福井 福井県西部 35.45, 135.52, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1967, 8, 14, 05:06 昭和42年 8月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.45, 135.52, 360, 6.6, 福井県西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1967.09.26- 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇A型地震が群発 袴腰で有感のものがあった 震央は始めのうちは火口から遠い所にあったが、1967.09.30を境に活動火口近く に移ったように推定できた A型地震の群発と溶岩上昇とは何らかの関係があるものと思われる N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[2] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.09.29-1967.09.30 昭和42年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 2 ◇1967.09.29 12:19-1967.09.30 07:52 継続日,時分 2日間 有感回数 3 P〜S 1.0-1.7 雲仙岳NW部山麓 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1967.10 -1967.12 昭和42年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.88, 130.91, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) 【高千穂峰群発地震】 ◇1967.10-1967.12 1967年10〜12月の高千穂峰群発地震 N31.88 E130.91(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. ------------------------------------------------------------------------ 1967.10.15-1967.10.19 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 330, D= 5 ◇活動経過 1967.10.13 B型地震は 1時間に数回程度で少ない、弱い空振を伴った爆発,雷 鳴を伴った強い噴煙と火山性微動 1967.10.14 白色で少量の噴煙を200mほどの高さ、火山性微動が発生し始めた 1967.10.15 火山性微動が増加、微動が減少するとB型地震がふえ始め、振幅の 大きいB型地震も発生、灰色で中量の噴煙、微動が発生しなくなっ て中程度の火映現象 1967.10.16 B型地震はやや増加して 1時間に 5,6回、白色の中量の噴煙 1967.10.17 B型地震が 1時間に 3,4回、灰色で中量の噴煙 1967.10.18 B型地震が 1時間に 5,6回、振幅の大きいB型地震が増えた、白色 の中量の噴煙 1967.10.17 一発噴火型の爆発が 2回、溶岩池ができていたことがわかった 1967.10.15 に火山性微動が減少して以来1967.10.19に第 1回目の爆発までに群 発したB型地震の総数は、330回であった 溶岩を火口底に押し上げる前にA型地震が前駆した。爆発のあと活発な噴煙活動 があり、大きい振幅のB型地震を含む火山性地震が群発して溶岩池ができ、火映 現象も観測された[2] ◇地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.11 昭和42年 北海道, 北海道 弟子屈、阿寒 43.48, 144.27, Mmax= 6.5, Imax= 4, N= , D=( 30) 1 1967.10.23 05:26 , , , 2*1967.11.04 23:30 43.48, 144.27, 20, 6.5 3 1967.11.04 23:45 43.50, 144.17, 0, 5.7 4 1967.11.05 01:01 43.52, 144.17, 0, 3.5 5 1967.11.05 01:03 43.52, 144.35, 0, 4.4 6 1967.11.09 00:53 43.53, 144.33, 0, 3.7 ◇1967 1959年,1967年にはM6クラスの小被害を伴う地震が起っている。これらの地震は 典型的な群発地震型でもなく,また普通の「本震−余震」型ともやや異なる起り 方をしている。それは 2ヶまたは 3ヶの同程度の大きさの地震が続いて起り,そ れ以下の地震ははるかに小さい場合がしばしばあることである。 1967.11.04 23:30 N43゜29' E144゜16' M6.5 H20km Intensity IV 1967.11.04 23:45 N43゜30' E144゜10' M5.7 H 0km Intensity III 1967.11.05 01:01 N43゜31' E144゜10' M3.5 H 0km 1967.11.05 01:03 N43゜31' E144゜21' M4.4 H 0km Intensity II 1967.11.09 00:53 N43゜32' E144゜20' M3.7 H 0km[1] ◇1967.11 Near Teshikaga-L.Kutcharo 1967 Nov.4 M6.5,5.7 1967 Nov.5 M3.5,4.4 [2] ◇1967(昭.42)年11月 4日 北海道東部の地震 発震時: 4日23時30分,震央:北緯43゜29'N・東経144゜16'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.5 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1965(昭.40)年 8月31日16時49分頃北海道東部弟子屈付近 (43゜29'N ,144゜26'E,深さ 0km)にM5.1の地震が発生し,続いて17時 4分頃同 地域(43゜27'N ,144゜26'E,深さ 0km)にM5.0の地震が発生した.以後地震活動 が活発化し, 9月 9日13時39分頃M5.1(43゜28'N ,144゜18'E,深さ 0km)の地震 が発生したが, 9月18日頃にはほぼ沈静化した. 直前の地震活動 この地震の23日前の10月12日 5時26分頃北海道東部弟子屈付近に無感地震が 1回 発生した.[3] ◇昭和42年(1967年)11月 4日23時30分ごろ,北海道全域から東北地方の北部に かけて地震を感じた.この地震の震源地は北海道東部弟子屈付近と推定され,震 央付近では軽微な被害があった. 昭和34年 1月31日の地震と今回のものと比較すると,最大震度はいずれも 5であ ったが有感範囲は,前者では北海道の東半分であったのに対して今回の地震では 東北地方北部まで,距離にして 400km以上にもおよんでいる. 負傷者 2名,家屋半壊 1,一部破損 8 [4] ◇釧路支庁北部の地震活動 1926年以降,M6以上の被害を伴った地震が 4回発生しているが,1967年には過去 最大のM6.5の地震が発生している。 1969/11/4(M:6.5) [5] ◇北海道東部に位置する弟子屈地域では,1938年,1959年,1965年,1967年にM6 クラスの直下型地震が発生している。海溝に発生する巨大地震の 1サイクルの間 に,この地域の地震活動が活発化するものと考えられている。[6] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1967 11 4 震央地名 屈斜路湖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.5 5.7 次に大きい地震の M 4.4 [7] ◇1967, 11, 4, 23:30 昭和42年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.48, 144.27, 20, 6.5, 釧路支庁北部 1967, 11, 4, 23:45 昭和42年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.50, 144.17, 0, 5.7, 釧路支庁北部 [8] ◇1967, 11, 4, 23:30 昭和42年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.48, 144.27, 20, 6.5, 弟子屈付近 道路の地割れ、落石等の小被害が阿寒・屈斜路湖付近に生じた。[9] ◇1967年11月 4日弟子屈地震 この地震はM6.5でこの地方の浅発地震としては最も大きなものであった 阿寒湖畔温泉公衆浴場前湯元では温度,pHには変化はなかったが,湯量は約 3倍 に増加したことが知られている[10] 【文献】 1. 北海道大学理学部移動観測班, 1972, 北海道弟子屈,阿寒地域における最近 の地震活動と観測状況, 地震予知連絡会会報, 8, 1-4. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 釧路地方気象台, 1968, 昭和42年11月 4日の弟子屈付近地震現地調査報告, 験震時報, 33, 31-33. 5. 札幌管区気象台, 1995, 釧路支庁北部の地震活動(1994年 1月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 53, 4-6. 6. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 9. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 10. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1967.11.11 昭和42年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= 480, D= 1 ◇1967.11.11 地震群発 溶岩上昇 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇噴煙活動が終わった1967.11.11〜1967.11.13の第 1回目の爆発が起こるまでに 群発したB型地震の総回数は 480回 活発な噴煙活動のあとでB型地震が群発し、溶岩が火口底に押し上げられ、火映 現象があり、一発噴煙型の爆発をした[2] ◇桜島 1967年(昭和42年)爆発: 1月以後爆発回数が増し,降灰,噴石,地鳴り,火山 雷・火炎を伴うこともあり, 5月, 7月,10月,11月には南岳火口に溶岩上昇が 認められた。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 永福順則, 1976, 桜島南岳山頂火口内の溶岩上昇に関する研究, 九州地方の 火山活動状況報告, 福岡管区気象台要報, 31, 95-105. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1967.11.17-1968.12 昭和42年 九州 , 宮崎 えびの 32.02, 130.72, Mmax= 6.1, Imax= 6, N= 1700*, D=( 400) 1 1968.02.21 08:51 32.02, 130.72, 0, 5.7 2*1968.02.21 10:45 32.02, 130.72, 0, 6.1 3 1968.02.22 19:19 32.00, 130.77, 0, 5.6 4 1968.03.25 00:58 32.02, 130.72, 0, 5.7 5 1968.03.25 01:21 31.98, 130.73, 10, 5.4 ◇【えびの地震】 1968.02-1968.03 M=5.7 1968.02.21 08 M=6.1 1968.02.21 10 M=5.6 1968.02.22 19 死 3,傷21 全壊 355,半壊 497 M=5.7 1968.03.25 00 M=5.4 1968.03.25 01 傷 3 全壊51,半壊 357 群発型で 2回のピークがあった[1] ◇1968.02.11-1968.12.31 中央火口丘に発生する群発地震より北西山麓に大規模な群発地震が頻繁に発生し ている。1913年,1915年,1961年,1966年,1968年,1975年,1978年の 7回の北 西山麓群発地震が記録されている。このうち最も大規模な群発地震は1968年 2月 11日〜12月31日までの「えびの群発地震」である。最大地震は 2月21日におこっ た M=6.1,深さ 0kmの地震であった。 1968年〜1969年えびの群発地震は,海面下の 5〜 6kmを中心に発生している。 カルデラの縁,1968年〜1969年の大規模な「えびの群発地震」の直下にマグマだ まりを想定することは困難であろう。[2] ◇1968年えびの地震[3] ◇1967年10月迄非常に静かだった加久藤盆地の地震活動が,同年11月17日から急 に活発になった。 1968年 2月11日午前中に震度II程度の地震が 6回続いて発生した。 2月21日震度 Vの地震が発生,以後有感地震が続発, 3月25日にも震度 Vの地震が起った。 7 月になっても有感地震が記録された。 地震のたびごとに地鳴りを伴った。[4] ◇1968.02-1968.03 有感群発地震と火山噴火との相関 火山噴火(霧島山)とは直接関係がない群発地震活動[5] ◇1968年 2月以降のえびの地震群の活動も、1973年の前半には終息し、それ以降 今回(1975.09.29- )のカルデラ内群発地震の発生をみるまで、極めて活動のレ ベルが低かったことが判る。[6] ◇1968.02-1968.07 「えびの地震」群発[7] ◇1967.02.21- 有感地震 1700回(えびの市の京町) 最大震度 VI 家屋の倒壊、道路の破損、鉄道通信線等の破損 死傷者も出た 群発型の火山性地震だとする説 前震−本震−余震のパターンをとる非火山性の地震であるとする説 1968.04.01 日向灘で地震 M=7.5 誘発されたように、新燃岳の下のごく浅い所でも微小地震が発生[8] ◇1968.03.21 えびの地震 M 6.1 1968.03.25 えびの地震 M 5.7,5.4 [9] ◇1968.02.21 えびの地震[10] ◇1968.02 3度、加久藤カルデラ内に地震が群発 1968.04.01 日向灘に地震 M 7.7 1968.02.21 08:51 加久藤カルデラ内のえびの吉松地区に地震 M 5.1 1968.02.21 10:44 M 6.1 1968.03.06 新燃岳付近に震源を持つ火山性地震 行政的に局地激甚災害指定問題の発端[11] ◇1968.02.21-1968.02.22 死者 3名,負傷者 21名 1968.02.25 負傷者 3名[12] ◇M 6.1 1968.02.21 N32.0 E130.7 霧島山北麓 2時間ほど前にM5.7の前震、翌日にもM5.6の余震があった。死 3、傷42、建物全 壊 368、半壊 636。山崩れが多かった。 3月25日にもM5.7とM5.4の地震があり、 建物全壊18、半壊 147。[13] ◇1968.02.21 08:51 N32.02, E130.72,h 0,M 5.7 1968.02.21 10:45 N32.02, E130.72,h 0,M 6.1 1968.02.22 19:19 N32.00, E130.77,h 0,M 5.6 1968.03.25 00:58 N32.02, E130.72,h 0,M 5.7 1968.03.25 01:21 N31.98, E130.73,h 10,M 5.4 前年の11月17日ころから地震がはじまり 2月11日に 6回(すべて有感)地震があ った。震源の深さは 3〜 9kmの範囲にあり、とくに 5〜 7kmのところに多い。 [14] ◇1968, 2, 21, 08:51 昭和43年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 130.72, 0, 5.7, 鹿児島県北部 1968, 2, 21, 10:44 昭和43年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 130.72, 0, 6.1, 鹿児島県北部 M 5.6 1968.02.22 19:19 N32.00 E130.77 鹿児島県北部 【えびの地震】前年11月17日頃から地震が起こり始め, 2月11日には有感地震 6 回.上記 3地震による被害が大きかったのは霧島山北西麓,えびの市北部の直径 約10kmの地域で,特に京町・亀沢・柳水沢・上向江の下浦・中浦では住家全壊率 が40%を超えている. 3月 1日までの被害は,死者は鹿児島県で 3,住家全壊は 宮崎県で 333,鹿児島県で35,住家半壊宮崎県で 434,鹿児島県で 202,住家破 損宮崎県で1725,鹿児島県で1443,熊本県でも 6.非住家被害全体で1494.この 地方の建物は震動に強い構造ではなく,平地の建物は地震動による被害を受けた .火山灰(シラス)地帯に山・崖崩れが多く,その縁辺で被害が大きい.シラス の崩壊は,崩壊物質の量は少なく,急な斜面の表層がはがれてすべるような形式 が多い.亀沢・吉松町鶴丸地区の水田で土砂の噴出がみられた. 1968, 3, 25, 00:58 昭和43年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 130.72, 0, 5.7, 鹿児島県北部 1968, 3, 25, 01:21 昭和43年 3月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.98, 130.73, 10, 5.4, 鹿児島県北部, 【えびの地震】(続き) 2月下旬以降徐々に地震は減ってきたが, 3月25日以降 再び地震活動が活発になり,M5.7の地震が発生した.住家全壊18〔51〕,半壊 1 47〔 357〕.その後徐々に収まりつつ年末まで続いている.[15] ◇1968(昭.43)年 2月21日 えびの地震 発震時:21日10時44分,震央:北緯32゜01'N・東経130゜43'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の10日前の 2月11日に鹿児島地方気象台霧島火山観測所はいつもよりや や多い12回の地震を観測したが,同日えびの付近では午前中に震度 2程度の地震 を連続 6回感じた.その後 2月21日 8時51分頃同地域(32゜01'N ,130゜43'E,深 さ 0km)にM5.7の地震が発生し,震央付近では震度 5の強震を観測したが,その 約 2時間後にこの地震が発生した.[16] ◇1965年10月から1966年 2月までの間に,それまで定常的な活動状態から急に変 化した期間があり,その後 1年 8か月の間もとの定常状態に戻り,本震発生 3か 月前の1967年11月からまた急に地震数が増加し始めて 2月21日に地震が発生して いる.えびの地震の発生した地域は加久藤カルデラ内にあつて,歴史的にも群発 地震の多発地帯であり,同時に本震発生前に前震を伴ないやすい地帯でもある. [17] ◇群発地震の例 1968年のえびの地震もM5.7, 6.1, 5.6, 5.7, 5.4の 5個が trigger eventと なっている 2-C型とみなせる。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 2 21 震央地名 えびの Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.7 6.1 5.6 5.7 5.4 次に大きい地震の M 4.7 [18] ◇霧島山 1968年(昭和43年)近傍の地震「えびの地震」:えびの市,吉松町で群発地震。 最大地震は 2月21日10時45分M6.1,震源は韓国岳の北西15km付近。 3月 1日現在 ,死者 3名,負傷者42名,住家全壊 368棟。被害を伴った地震は他に 4回。[19] ◇霧島火山群の北に開ける加久藤盆地は,群発地震が同一地区で多発する場所 被害を伴う,比較的マグネチュードの大きい群発地震が発生することでも特長的 である。 えびの地震 1968II21〜VII(震度IV 1回 震度 V 4回〔京町〕) M=5.7,6.1,5.6,5.7,5.1 吉松地震・えびの地震については,水上により多点観測方式で決定されており, ほぼ同じ位置で発生していることが判明している。 この地域の群発地震と霧島火山群との相関には顕著なものはなく,むしろ,日向 灘の M=7クラス以上の地震との相関があると水上(1970)は述べている。[20] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 7, 38-39. 4. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 5. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 6. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域における群発地震活動につい て, 火山噴火予知連絡会会報, 5, 1-9. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 9. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 10. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. 11. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 12. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 13. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 14. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 15. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 16. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 17. 関谷 溥, 1976, 地震発生前の地震活動と地震予知, 地震, 2, 29, 299-311 . 18. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 20. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. ------------------------------------------------------------------------ 1967.12.01-1968.03.25 昭和42年 中国 , 鳥取・広島 道後山付近 35.08, 133.13, Mmax= 4.2, Imax= , N= 2, D= 116 1*1968.03.25 10:38 . 35.08, 133.13, 0, 4.2 ◇1967.12.01-1968.03.25 道後山付近 Mmax= 4.2 N= 2 D= 116 1968.03.25 10:38 . 35.08, 133.13, 0, 4.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1967.12.08-1967.12.31 昭和42年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 41.98, 140.79, Mmax= , Imax= 2, N= 2*, D= 24 1 1967.12.09 , , , 2 1967.12.16 , , , ◇Komagatake vol. total number of felt earthquakes 2 maximum seismic intensity(JMA) II Komagatate no surface activity 函館北方については,67年に駒ヶ岳,69〜70年に横津岳付近に群発地震が発生し ており,その後も散発的な活動が続いている.[1] ◇過去の駒ヶ岳の群発地震としては1967年12月と1980年 9月との 2回がある。し かし,いずれも 9個/日以下である。 最大振幅を与える波の周期は1967年12月の群発地震では 0.1秒が卓越 1967年12年の群発地震は,普段の単発性の地震では観測されないような大きい振 幅をA点で示す地震が含まれている。 始めに特別に大きい地震が起り次に小さな地震が続く本震−余震型的 函館,森,駒ヶ岳山麓で有感の地震が含まれている 駒ヶ岳山体の南方外側の横津岳付近 駒ヶ岳自体の活動でない N41.98 E140.79(震央分布図から読み取り)[2] ◇1967.12.09,1967.12.16 Near Hokkaido-Komagatake 1967 Dec.9,16 Local earthq.[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1984, 北海道駒ヶ岳1983年 6月の群発地 震, 火山噴火予知連絡会会報, 29, 63-67. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1968.01.04-1968.01.07 昭和43年 東北 , 青森 下北半島 41.29, 141.10, Mmax= , Imax= , N= 8*, D= 4 ◇1968.01.04-1968.01.07 むつの小地震群 N41.29 E141.10(分布図から読み取り)[1] ◇1968 恐山は噴火の記録はないが,周辺にときどき群発地震が発生するようである。 1968年地震が群発したとのことである。[2] ◇1968.01.04-1968.01.07 恐山 地震群発[3] ◇1968年のむつ市付近の地震群[4] ◇1968年 1月に連続 8回もの有感地震があったとの記録があるが,震源要素が不 明[5] ◇1968年 1月 4日〜 7日(昭和43年)地震群発[6] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. 5. 渡部 貢, 1979, むつ湾地震(1976年11月)前後における地震波速度変化に ついて, 験震時報, 44, 27-30. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.01.12-1969.03.01 昭和43年 四国 , 愛媛 八幡浜付近 33.30, 132.38, Mmax= 6.6, Imax= , N= 22, D= 415 1 1968.01.12 11:58 33.50, 132.50, 50, 4.8 2 1968.03.19 20:29 33.47, 132.28, 40, 4.2 3*1968.08.06 01:17 . 33.30, 132.38, 40, 6.6 ◇1968.01.12-1969.03.01 八幡浜付近 N= 22 1968.08.06 01:17 . 33.30, 132.38, 40, 6.6 [1] ◇1968(昭.43)年 8月 6日 愛媛県西岸の地震 発震時: 6日 1時17分,震央:北緯33゜18'N・東経132゜23'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):6.6 先駆的地震活動 この地震の 3年前の1965(昭.40)年頃から愛媛県西岸付近(33゜10'〜33゜30'N ,132゜15' 〜132゜35'E,深さ≦60km)に時々地震が発生するようになった.すな わち,1965(昭.40)年 6月29日23時 9分頃M3.5(33゜11'N ,132゜30'E,深さ20 km),1966(昭.41)年 3月26日 4時28分頃M3.8(33゜25'N ,132゜33'E,深さ40 km),1967(昭.42)年 2月 1日20時 3分頃M4.0(33゜18'N ,132゜22'E,深さ40 km),1968(昭.43)年 1月12日11時58分頃M4.8(33゜30'N ,132゜30'E,深さ50 km), 3月19日20時29分頃M4.2(33゜28'N ,132゜17'E,深さ40km)などの地震が 発生した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.01.29 昭和43年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.52, 146.72, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1968, 1, 29, 19:19 昭和43年 1月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.52, 146.72, 20, 6.9, 津波 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.02.14-1969.02.16 昭和43年 近畿 , 京都 和知付近 35.22, 135.38, Mmax= 5.6, Imax= , N= 24, D= 369 1 1968.02.14 11:31 35.22, 135.35, 10, 4.8 2*1968.08.18 16:12 . 35.22, 135.38, 0, 5.6 ◇1968- 近畿地方北西部の丹波地方の活動は,1968年に始まった和知地方の群発地震活動 であり,現在(原稿受理:1983年 5月23日)も活動は継続して認められる。[1] ◇1968.02.14-1969.02.16 和知付近 N= 24 1968.08.18 16:12 . 35.22, 135.38, 0, 5.6 [2] ◇和智(京都府) 1968.08 M5.6 35.2゜N 135.4゜E 前震の先行時間 180日[3] ◇1968(昭.43)年 8月18日 京都府中部の地震 発震時:18日16時12分,震央:北緯35゜13'N・東経135゜23'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.6 先駆的地震活動 この地震の 6か月前の1968(昭.43)年 2月14日11時31分頃京都府中部(35゜13' N ,135゜21'E,深さ10km)にM4.8の有感地震が発生した.以後同地域の地震活動 がやや活発化し, 2月29日までに有感 2回,無感 2回観測された. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[4] ◇1968年 2月から始った京都府北西部の群発地震 微小地震観測からは,明らかな前震群が見出されるが,地震月報からは 1個の前 震が見出されるのみである。 2月のM4.8の地震 1個のみから前震−本震−余震型 と判定するのは困難かもしれない。 [5] 【文献】 1. 渡辺邦彦, 1983, 微小地震活動とその周辺−跡津川断層を眺めて−, 月刊地 球, 5, 7, 404-410. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1968.02.21-1968.02.27 昭和43年 関東 , 東京 新島付近 34.23, 139.25, Mmax= 5.0, Imax= 5, N= , D= 7 1 1968.02.25 00:10 34.23, 139.20, 10, 4.2 2*1968.02.25 00:24 34.23, 139.25, 0, 5.0 3 1968.02.25 00:34 34.13, 139.12, 20, 5.0 4 1968.02.25 01:01 34.12, 139.23, 10, 4.9 5 1968.02.25 01:49 34.18, 139.22, 20, 4.9 ◇1968.02.21-1968.02.27 Mmax 5.0 1968.02.25 00:24 N34゜14' E139゜15' h 0 新島付近の群発地震。21日から27日にかけて群発。この地震に引続き同日 M=5.0 , 4.9, 4.9の地震があり,これらの地震で被害が発生した。式根島で震度 V, 家屋全壊 2,半壊 4,道路損壊 4,その他の被害。神津島で震度 V,住家一部破 損 1,山(がけ)崩れ 6,その他の被害。最大震度 III:新島。 Mmax 5.0 1968.02.25 00:34 N34゜08' E139゜07' h 20 三宅島近海 被害は前の地震と重複。最大震度IV:新島。[1] ◇1968 1967年と1968年の活動では神津島及び式根島の島内あるいはごく近くで発生した M5クラスの地震を含む群発地震によりかなりの被害がでた。 1968.02.25 00:24 17km M5.0 1968.02.25 00:34 5km M5.0 1968.02.25 01:01 2km M4.9 1968.02.25 01:49 0km M4.9 式根島(住家全壊 2、半壊 4、道路破損 4)、神津島(住家一部破損 1、崖崩れ 6)[2] ◇1968.02 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇1968.02.24-1968.02.27 新島近海 地震群発[4] ◇M 5.0 1968.02.25 00:24 N34.23 E139.25 新島近海 群発地震。おもなものは次のとおり。 25日00時34分(34.13, 139.12, h20km, M5.0) 01時01分(34.12, 139.23, h10km, M4.9) 01時49分(34.18, 139.22, h20km, M4.9) 式根島で住家全壊 2、半壊 4、道路損壊 4、神津島で住家一部破損 1、山(崖) 崩れ 6。[5] ◇1968(昭.43)年 2月25日 神津島付近の地震 発震時:25日 0時24分,震央:北緯34゜14'N・東経139゜15'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 2月25日 0時 9分頃から神津島付近に地震が頻発し始めた.そして 0時10分頃M4 .2(34゜14'N ,139゜12'E,深さ10km)の地震が発生し,その14分後にこの地震が 発生した.なお,この地震の10分後の 0時34分頃にもM5.0(34゜08'N ,139゜07'E ,深さ20km)の地震が発生した.[6] ◇1968.02.21-1968.02.27 新島近海 (群発地震) 式根島で住家全壊 2,半壊 4,神津島で一部破損 1,山(崖)くずれ 6 [7] ◇1968.02 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[8] ◇1968, 2, 25, 00:24 昭和43年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.23, 139.25, 0, 5.0, 神津島付近 1968, 2, 25, 01:01, . , 日本暦:昭和43年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.12, 139.23, 10, 4.9, 神津島付近 1968, 2, 25, 01:49 昭和43年 2月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.18, 139.22, 20, 4.9, 神津島付近 式根島で住家全壊 2,半壊 4,道路破損 4.神津島で住家一部破損 1,崖崩れ 6 .[9] ◇新島 1968年 2月24日〜27日(昭和43年)地震群発(新島南方沖約10km,最大M5.0)。 [10] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1989, 神津島近海の地震活動(1988年12月〜1989年 1月), 地震予知連絡会会報, 42, 210-214. 2. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1963年〜1968 年), 地震予知連絡会会報, 49, 264-268. 3. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 8. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.02.28 昭和43年 関東 , 東京 八丈島西方沖 32.95, 137.85, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 2, 28, 21:08 昭和43年 2月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.95, 137.85, 348, 6.6, 八丈島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.03.07-1968.03.08 昭和43年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.90, 130.88, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 【新燃岳群発地震】 ◇えびの地震が減衰過程に入った時期 新燃岳付近でA型地震が群発 初動の震動方向が新燃岳付近に集中 全体がイチョウの葉形をしたA型地震 震源は新燃岳付近の深さ 2〜 4kmのごく浅いところ A型地震は数個続けて起こる群発性で、多い時には 2〜 3分間に10個前後の割で 起きた P〜S時間が短くなってきた 1968.03.07 15:17 火山性微動が発生,微動が急激に始まって急激に終わるよう な形をしていたのが特徴,噴気を伴う火山性微動と考えられる えびの地震に刺激されたような活動[1] ◇1968.03 1968年 3月の新燃岳群発地震 N31.90 E130.88(震央分布図から読み取り)[2] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 霧島新燃岳の火山性地震の微動について, 福岡管区気象台 要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 136-138. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. ------------------------------------------------------------------------ 1968.03.15-1968.03.16 昭和43年 九州 , 長崎 千々石湾 32.8 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= 13*, D= 2 ◇1968.03.15-1968.03.16 地震群発[1] ◇雲仙岳付近 1968.03.14 05:42-1968.03.16 20:37 継続日,時分 1日間 (群発地震研究会注:原典には「 1968.03.14 05:42-1968.03.16 20:37」で「 1 日間」としているが,一致しない.) 有感回数 13 P〜S 0.5-3.0 雲仙岳NW部山麓と千々石湾 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.8 E130.1 (記述より推定)[2] ◇雲仙岳 1968年 3月15〜16日(昭和43年)地震群発: 8月 2日八幡地獄で約 10mの高さの 土砂噴出。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.04 昭和43年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= 1*1968.04.01 , , , 7.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 4 1 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.5 6.3 次に大きい地震の M 4.7 [1] ◇1968, 4, 1 昭和43年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 132.5 , , 7.5, 津波:2m前後 (7.5) 日向灘 『1968年日向灘地震』:高知・愛媛で被害多く、傷15、住家全壊 1、半壊 2、道 路損壊18など。小津波があった。[2] ◇1968, 4, 1, 09:42 昭和43年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.28, 132.53, 30, 7.5, 宮崎県沖 【1968年日向灘地震】高知・愛媛・宮崎・大分・熊本県下に被害を生じたが,特 に高知県南西部,愛媛県南部に集中している.住家全壊 2,半壊28,一部破損73 87重傷 7,軽傷50,道路損壊59,橋梁被害11,河川被害11,港湾被害54.山(崖 )崩れ 9など.広島県下でも壁の亀裂がところどころにあった.津波あり,床上 浸水,真珠筏・ハマチ網などの水産施設に被害があった.最大全振幅蒲江 240cm ,土佐清水 236cm,宿毛 224cm. [3] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.04.14-1968.04.19 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇1968.04.14-1968.04.19 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.04.19-1968.04.28 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 10 ◇1968.04.19-1968.04.28 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05 昭和43年 関東 , 東京 関東南方沖 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1*1968.05.19 , , , 5.8 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 5 19 震央地名 関東南方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.8 5.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05 -1968.07 昭和43年 東北 , 岩手 浄法寺町付近 40.17, 141.15, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1968.05-1968.07 奥羽山地北部の群発地震 岩手県北部の軽米で,1968年十勝沖地震( M=7.9)の余震を観測中,微小地震群 が観測されたが,この震源域は奥中山の北隣浄法寺町付近と推定される。 N40.17 E141.15(記述より推定)[1] 【文献】 1. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.02- 昭和43年 北海道, 北海道 十勝沖 40.73, 143.58, Mmax= 7.9, Imax= 5, N= , D= 1 1968.05.02 04:13 40.83, 142.62, 40, 5.3 2*1968.05.16 09:49 40.73, 143.58, 0, 7.9 ◇1968(昭.43)年 5月16日 1968年十勝沖地震 発震時:16日 9時49分,震央:北緯40゜44'N・東経143゜35'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.9 先駆的地震活動 1926(昭.元)年以降の青森県東方沖〜岩手県沖(39゜30'〜41゜30'N ,142゜00' 〜144゜00'E,深さ≦60km)の地震活動をみると,この地震の40年前の1928(昭. 3)年頃から同海域の活動がかなり活発化しているようにみえる.すなわち,19 28(昭. 3)年 5月27日18時50分頃M7.0(39゜57'N ,143゜15'E,深さ40km),19 31(昭. 6)年 3月 9日12時49分頃M7.6(41゜12'N ,142゜30'E,深さ 0km),19 33(昭. 8)年 3月 3日18時37分頃M6.2(39゜57'N ,143゜46'E,深さ 0km),19 35(昭.10)年10月13日 1時45分頃M6.9(39゜58'N ,143゜42'E,深さ 0km),19 43(昭.18)年 6月13日14時12分頃M7.1(41゜15'N ,143゜21'E,深さ20km),19 45(昭.20)年 2月10日13時58分頃M7.1(41゜00'N ,142゜04'E,深さ20km),19 52(昭.27)年10月27日 3時 2分頃M6.4(39゜31'N ,143゜58'E,深さ60km),19 55(昭.30)年 5月 1日18時55分頃M6.1(39゜46'N ,143゜53'E,深さ10km),19 60(昭.35)年 3月21日 2時 7分頃M7.2(39゜50'N ,143゜26'E,深さ 0km)など の地震が発生し,それぞれ余震活動が活発化した.しかし,その発生海域を詳細 にみると,大部分の地震がこの地震の余震域の内縁部付近に発生しており,この 地震の震央付近の活動はかなり低調であったようである. 直前の地震活動 この地震の14日前の 5月 2日 4時13分頃青森県東方沖(40゜50'N ,142゜37'E,深 さ40km)にM5.3の地震が発生し,同海域の地震活動がやや活発化したが,すぐ沈 静化した.以後散発的に地震が発生する程度で,この地震直前の数日間は全く静 穏であった.[1] ◇1968昭和43 V 16 震源名 青森県東方沖 北緯40.7゜ 東経143.6゜規模 7.9震度(浦河) 5 北海道南部で被害大 津波で小被害 死者 2 1968昭和43 V 16 震源名 青森県東方沖 北緯41.4゜ 東経142.9゜規模 7.5震度(浦河) 5 余震 軽い被害[2] ◇1968年 5月16日に十勝沖地震(M7.9)が発生した.余震は本震の発生直後から 周辺のかなり広い範囲に発生した[3] ◇本震−余震型とその集合 1968年十勝沖地震 本震の半月前の 5月 2日にM5.3を trigger eventとする 1-A型の系列が起こって いる。 1-C型の例 1953年十勝沖地震 最初のものが最大の場合,その後に起ったものは余震 1968年十勝沖地震や1938年福島県沖地震は群発地震とは呼ばれていないが,それ に近いものと考えられる。 十勝沖地震の trigger eventは 5月16日 9時のM7.9,19時のM7.5, 6月12日のM7 .2, 7月12日のM6.4などがあり,これら各系列の震央の分布はそれぞれ隣接した 領域を形成している。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 5 16 震央地名 十勝沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.9 7.5 7.2 次に大きい地震の M 6.7 [4] ◇1968, 5, 16 日本暦:昭和43年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.7 , 143.6 , , 7.9, 津波: 4〜6m程度 (7.9) 青森県東方沖 『1968年十勝沖地震』:青森を中心に北海道南部・東北地方に被害。死52、傷 3 30、建物全壊 673、半壊3004。青森県下で道路損壊が多かった。津波があり、三 陸沿岸 3〜5m、襟裳岬3m、浸水 529、船舶流失沈没 127。コンクリート造建築の 被害が目だった。[5] ◇1968, 5, 16, 09:48 昭和43年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.73, 143.58, 0, 7.9, 青森県東方沖 【1968年十勝沖地震】日本海溝北部のプレ―ト境界型巨大地震.十勝沖という名 称は適切ではない.被害が最も大きかったのは青森県で,北海道がこれに次ぎ岩 手・宮城・秋田に及んでいる.住家の被害は八戸・三沢・十和田・むつ各市,東 北・五戸・六戸各町で多かった.住家全壊率は十和田市牛泊75%,東一番町39% ,八戸市滝谷36%などで大きかった.埋立地や低湿地・軟弱地盤など,地盤に起 因する被害・盛土のすべりによる被害が多かった.鉄筋コンクリ―ト造の被害が 目立ち,函館大学の校舎の 1階が圧潰し,むつ市役所・三沢高校で一部が圧潰し た.八戸市では,鉄筋コンクリ―ト造建物の約10%, 6棟がかなりの補修・部分 的建直しを必要とした.火災は少なかったが,十和田市では,使用中の石油スト ―ブの約 1.3%( 9件)か出火した.津波は東北地方・北海道の太平洋岸を襲っ た.波の高かったのは,八戸の北(百石−北沼)・野田・宮古湾・大槌湾などで ,平均潮位上約5mに達した.ちょうど干潮時であったためもあり,被害はそれほ ど大きくなかった.養殖など浅海漁業施設に被害を及ぼしたり,浸水家屋を出し た程度.えりも岬で波高3m.全体で,死52,建物全壊 673,半壊3004,一部破損 15697,全半焼18,床上浸水 221,船沈没・流失 127.この地震の直後, 9時51 分から十勝岳の地震活動が活発化し, 6月30日までに有感10回を含む 291回の火 山性地震が観測された.また,一時噴煙量が多くなった. 1968, 5, 16, 19:39 昭和43年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.42, 142.85, 40, 7.5, 津波 青森県東方沖 1968, 5, 17, 08:04 昭和43年 5月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.77, 143.48, 30, 6.7, 岩手県沖 1968, 6, 12, 22:41 昭和43年 6月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.42, 143.13, 0, 7.2, 津波 岩手県沖 [6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 3. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.16-1969.06 昭和43年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= 291, D=( 45) ◇1968.05 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1968.05 火山性群発地震[2] ◇『1968年十勝沖地震』の直後09時51分から十勝岳の地震活動が活発化し、 6月 30日までに有感10回を含む 291回の火山性地震が観測された。また、噴煙量が地 震後多くなったが17・18日は天気が悪いため観測できず、19日には平常に復して いる。[3] ◇『1968年十勝沖地震』の直後、 9時51分から十勝岳の地震活動が活発化し、 6 月30日までに有感10回を含む 291回の火山性地震が観測された。また、一時噴煙 量が多くなった。[4] ◇1968年 5月16日の十勝沖地震(M7.9)の発生直後に十勝岳の地震活動が活発に なり,1969年にかけて,火山性地震が増加して,多いときには,月の回数が3344 回(1969年 3月)にも達した。[5] ◇1968年 5月16日に十勝沖地震(M7.9)が発生した.余震は本震の発生直後から 周辺のかなり広い範囲に発生したが,余震域から遠くはなれた北海道の十勝岳で 本震とほとんど同時に地震が発生し始めた.[6] ◇1968年(昭和43年) 5月,12月地震群発, 5月62-2火口の噴煙増加。[7] ◇1968年十勝沖地震(M7.9)の直後に十勝岳付近の火山性地震が発生し,一時的 に十勝岳付近の地震活動が活発となつた.[8] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 6. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 8. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.20 昭和43年 北海道, 北海道 択捉島沖 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1 ◇1968.05.20 群発 M 5.8 エトロフ島沖 主活動(1968.05.16 M7.9 十勝沖)に関連する活動 千島列島南部から三陸沖にかけて、比較的短い期間に同時に地震活動が活発化時 間差 4日[1] 【文献】 1. 北海道大学理学部, 1993, 北海道とその周辺の最近の地震活動(1992年 6月 〜11月), 地震予知連絡会会報, 49, 1-5. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.21-1968.05.24 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1968.05.21-1968.05.24 桜島 地震群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.05.29 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= 3, N= 47*, D= 1 1 1968.05.29 03:47 , , , 2 1968.05.29 03:51 , , , ◇島内有感地震群発 袴腰の桜島火山観測所では有感地震 7回 1968.05.29 03:47 震度 III 1968.05.29 03:51 震度 III 有感回数は東側の黒神方面が最も多い 京大桜島火山観測所黒神分室で有感回数47回 02:49 から05:30 までが最も激しく、ほとんど連続的に発生したため、 P〜 S時 間, 初動 ,発震時等が験測できず N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1968.05.29 桜島の有感地震群発[2] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[3] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.06.04 昭和43年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1968.06.04 桜島 B型地震の群発を伴なった爆発が起きた N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1968年(昭和43年)爆発:南岳の爆発回数やや減少。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.06.07-1968.06.24 昭和43年 九州 , 鹿児島 トカラ列島 29.2 , 129.2 , Mmax= , Imax= 3, N= 67*, D= 18 ◇1968.06.07-1968.06.24 KODAKARA-JIMA(Felt earthq.) N=67(グラフより読み取り) 群発地震[1] ◇1968.06.07-1968.06.24 宝島近海の群発地震 震度 I〜III の地震を67回観測し、屋外に飛び出す人もあった。宝島の南東の方 向から「ドドド−−−−」という鳴動が、地震のたびに聞こえた。小宝島では「 ドロドロ」という音が聞こえたが、悪石島と名瀬では無感であった。 N29.2 E129.2 (記述より推定)[2] ◇1968.06.07-1968.06.24 宝島地震群発[3] ◇1968.06.07-1968.06.24 宝島付近の群発地震[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1981, 1981年 3月のトカラ列島の群発地震, 地震予知連絡会会報, 26, 288-289. 2. 気象庁観測部地震課, 1976, トカラ列島南部の有感群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 6, 42-45. 3. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 4. 吉留道哉, 1976, 桜島と口永良部島の火山活動関連, 福岡管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 91-94. ------------------------------------------------------------------------ 1968.07.01 昭和43年 関東 , 埼玉 埼玉県中部 35.98, 139.43, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1968, 7, 1 昭和43年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.0 , 139.4 , , 6.1, (6.1) 埼玉県中部 東京などで傷 7、家屋破損15。[1] ◇1968, 7, 1, 19:45 昭和43年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.98, 139.43, 50, 6.1, 埼玉県中部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.07.17 昭和43年 北海道, 北海道 留萌支庁天塩付近 44.9 , 142.0 , Mmax= 4.0, Imax= 5, N= , D= ◇1968, 7, 17, 01:53 昭和43年 7月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.9 , 142.0 , 0, 4.0, (4) 留萌支庁北部 [1] ◇1968, 7, 17, 01:53 昭和43年 7月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.9 , 142.0 , 0, 4.0, (4) 天塩付近 中問寒の豊神地区で強く震度 V、地鳴りあり。中学校(傾斜、ブロック煙突折損 、壁落など)、学校住宅に軽微な被害。余震は同夜に 4回。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08 昭和43年 近畿 , 京都 京都府 . , . , Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= 1*1968.08.18 , , , 5.6 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 8 18 震央地名 京都府 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.6 5.2 次に大きい地震の M 4.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.03 昭和43年 九州 , 沖縄 沖縄島沖 25.73, 128.50, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 8, 3, 13:54 昭和43年 8月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25.73, 128.50, 43, 6.6, 沖縄島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.05 昭和43年 九州 , 鹿児島 開聞岳付近 31.17, 130.53, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1968.08.05 開聞岳付近 地震群発 N31.17 E130.53(記述より推定)[1] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.06 昭和43年 四国 , 愛媛 愛媛県西方沖 33.30, 132.38, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 8, 6 昭和43年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.3 , 132.4 , , 6.6, (6.6) 愛媛県西方沖 愛媛を中心に被害があり、傷22、建物破損 7。道路の損壊や山崩れも多かった。 [1] ◇1968, 8, 6, 01:17 昭和43年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.30, 132.38, 40, 6.6, 愛媛県西岸 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.10-1968.08.14 昭和43年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 5 ◇1968.08.10 15:57-1968.08.14 24:00 継続日,時分 4日間 有感回数 3 P〜S 2.2-3.8 千々石湾SW部発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.18 昭和43年 近畿 , 京都 京都府中部 35.22, 135.38, Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 8, 18, 16:12 昭和43年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.22, 135.38, 0, 5.6, 京都府中部 ◇1968, 8, 18, 16:12 昭和43年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.22, 135.38, 0, 5.6, 京都府中部 綾部市で住家半壊 1、一部破損 1、和知町周辺で落石・道路の亀裂などの小被害 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.08.23-1968.08.24 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 15*, D= 2 ◇1968.08.23 12:23-1968.08.24 20:39 継続日,時分 1日半 有感回数 15 P〜S 0.4-1.8 雲仙岳NW部とNE部に発生し頻発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.09.20- 昭和43年 中部 , 長野 野尻湖付近 36.82, 138.27, Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= 1 1968.09.20 21:27 , , , 2 1968.09.21 03:44 36.77, 138.27, 30, 4.0 3*1968.09.21 07:25 36.82, 138.27, 10, 5.3 ◇1968(昭.43)年 9月21日 長野県北部の地震 発震時:21日 7時25分,震央:北緯36゜49'N・東経138゜16'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.3 直前の地震活動 この地震の10時間前の 9月20日21時27分頃長野県北部の野尻湖付近に有感地震が 発生した.以後同地域に地震が頻発し始め,21日 3時44分頃M4.0(36゜46'N ,13 8゜16'E,深さ30km)の地震が発生した.この地震活動は21日 6時頃いったん沈静 化した後,この地震が発生した.[1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1968 9 21 震央地名 長野県 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.3 4.6 4.9 4.6 次に大きい地震の M 4.1 [2] ◇1968, 9, 21, 07:25 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.82, 138.27, 10, 5.3, 長野県北部 [3] ◇1968, 9, 21 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.8 , 138.3 , , 5.3, (5.3) 長野県北部 県北で傷 2、住家一部破損 224などの被害があった。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. ------------------------------------------------------------------------ 1968.09.21 昭和43年 北海道, 北海道 浦河沖 41.98, 142.80, Mmax= 6.9, Imax= 5, N= , D= ◇1968, 9, 21, 22:06 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.98, 142.80, 80, 6.9, 日高沖 1968, 10, 8, 05:49 昭和43年10月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.82, 142.72, 60, 6.2, 日高沖 [1] ◇1968, 9, 21, 22:06 昭和43年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.98, 142.80, 80, 6.8, (群発地震研究会注:原典には「M= 6.8」とあるが,元になる『地震月報』の値 は 6.9である.) 浦河沖 浦河で震度 V、傷 4、住家一部破損など、軽微な被害。 1968, 10, 8, 05:49 昭和43年10月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.82, 142.72, 60, 6.2, 浦河沖 国鉄日高線で路盤の沈下、橋脚の亀裂等の軽い被害。浦河・広尾・帯広で震度IV 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.09.22-1968.09.24 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 3 ◇1968.09.22 12:43-1968.09.24 18:12 継続日,時分 3日間 有感回数 3 P〜S 0.9-3.0 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.08 昭和43年 関東 , 東京 小笠原南西沖 26.29, 140.70, Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1968, 10, 8, 04:20 昭和43年10月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.29, 140.70, 518, 7.6, 小笠原南西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.12-1968.10.16 昭和43年 九州 , 鹿児島 トカラ列島 29.5 , 129.6 , Mmax= , Imax= 3, N=( 25), D= 5 ◇1968.10.12-1968.10.16 悪石島近海の地震 悪石島で12日から毎日 3〜 4回、有感地震があったが、16日は 9回あり、最大震 度 IIIと推定された。地震の揺れは多少急で、音は伴わなかった。 N29.5 E129.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁観測部地震課, 1976, トカラ列島南部の有感群発地震, 火山噴火予知 連絡会会報, 6, 42-45. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.22-1968.10.23 昭和43年 東北 , 宮城 蔵王山 38.2 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1968.10.22-1968.10.23 蔵王山賽の碩において火山地震観測中 2つの微小地震群( P-S約 1.5および 1.8 秒)を観測している。 N38.2 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.10.27-1968.10.28 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 2 ◇1968.10.27 00:33-1968.10.28 23:42 継続日,時分 2日間 有感回数 2 P〜S 0.6-1.8 雲仙岳NE部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11 昭和43年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.2 , 137.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1968.11 焼岳 群発地震 N36.2 E137.6 (記述より推定)[1] ◇1968.11 地震群発[2] ◇焼岳 1968年11月(昭和43年)地震群発。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11.12 昭和43年 九州 , 鹿児島 沖永良部 27.47, 128.42, Mmax= 5.6, Imax= 4, N= , D= ◇1968, 11, 12, 09:44 昭和43年11月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.50, 128.48, 69, 5.6, 沖縄島北東沖 [1] ◇1968, 11, 12, 09:44 昭和43年11月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.47, 128.42, 20, 5.6, 沖永良部 沖永良部の役場と体育館の壁にひびがはいった。震度IV。有感地震十数回。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11.23-1968.11.24 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 2 ◇1968.11.23 01:41-1968.11.24 20:27 継続日,時分 2日間 有感回数 2 P〜S 1.0-1.8 雲仙岳NW部,SE部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.11.28-1968.11.29 昭和43年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 2 ◇1968.11.28 00:59-1968.11.29 22:35 継続日,時分 2日間 有感回数 3 P〜S 0.5-1.8 雲仙岳NE部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1968.12 昭和43年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1968.12 十勝岳 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1968.12 火山性群発地震[2] ◇1968年(昭和43年) 5月,12月地震群発, 5月62-2火口の噴煙増加。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.01 -1969.02 昭和44年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1969.01-1969.02 1月下旬〜 2月中旬C型地震群発 1968.12-1969.03 マグマの振動を示すとみられるC型地震が群発 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1969年(昭和44年)爆発:南岳の爆発は前年10月以後しばらく休止, 2月18日に 124日ぶりの爆発。以後ときどき爆発, 7月降灰多量, 8月火口に溶岩上昇認め られる。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.01 -1969.08 昭和44年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N=(5000), D=( 240) ◇1969.01-1969.08 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969.01-1969.08 火山性群発地震[2] ◇1968年 5月16日の十勝沖地震(M7.9)の発生直後に十勝岳の地震活動が活発に なり,1969年にかけて,火山性地震が増加して,多いときには,月の回数が3344 回(1969年 3月)にも達した。[3] ◇1969年(昭和44年)地震群発。62-2火口噴煙活発化。[4] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.01.19 昭和44年 北海道, 北海道 宗谷沖 44.89, 143.21, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1969, 1, 19, 16:02 昭和44年 1月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.89, 143.21, 238, 7.1, 宗谷沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1969.02.18-1969.05 昭和44年 近畿 , 大坂 河内長野 34.5 , 135.6 , Mmax= 4.0, Imax= , N= , D=( 100) 1*1969.02.18 , , , 4.0 ◇1969.02.18-1969.05 2月18日、河内長野で M=4の地震があった。前兆的地震であるかも知れぬ 余震の減少の仕方が極めて緩慢である。 このような場所では双発性地震の可能性があるとの考え方をいまだに捨てきれな い。 N34.5 E135.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 三木晴男, 1969, 河内長野の地震, 地震予知連絡会会報, 1, 39. ------------------------------------------------------------------------ 1969.03 昭和44年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.89, 130.89, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) 【中岳群発地震】 ◇1969.03 1969年 3月の中岳群発地震 N31.89 E130.89(震央分布図から読み取り)[1] ◇1969.03 1968年 2月のえびの地震が加久藤カルデラに発生して約 1年後の1969年 3月から 、御鉢に浅い火山性地震が発生している[2] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 東京大学地震研究所, 1977, 霧島火山の地震活動について, 火山噴火予知連 絡会会報, 10, 15-16. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04 昭和44年 中国 , 島根 仁多郡横田付近 35.19, 133.08, Mmax= 1.9, Imax= , N= 15, D= 4 1*1969.04.19 , , , 1.9 ◇1969.04 1969年 4月19日に起こった M=1.9の地震 布部ではこの前後40時間にわたって15個の地震が観測されている。 N35.19 E133.08(記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04 -1969.06 昭和44年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.78, 134.73, Mmax= 3.5, Imax= , N= 3, D=( 90) 1*1969.06.14 01:03 . 34.78, 134.73, 10, 3.5 ◇1969.04-1969.06 1969年 4〜 6月,姫路付近の群発(M3.5, 3.2, 3.1)[1] ◇1969.06.14-1969.06.16 姫路付近 Mmax= 3.5 N= 2 D= 3 1969.06.14 01:03 . 34.78, 134.73, 10, 3.5 [2] 【文献】 1. 京都大学防災研究所鳥取微小地震観測所・京都大学理学部地球物理学教室, 1986, 1985年10月22日播磨灘の地震(M 4.5 )について, 地震予知連絡会会 報, 35, 370-374. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04.01 昭和44年 中部 , 石川 日本海中部 38.49, 134.52, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1969, 4, 1, 04:25 昭和44年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.49, 134.52, 397, 6.8, 日本海中部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1969.04.21 昭和44年 九州 , 宮崎 日向灘 32.15, 132.12, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1969, 4, 21, 16:19 昭和44年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.15, 132.12, 10, 6.5, 津波 宮崎県沖 [1] ◇1969, 4 , 21, 16:19 昭和44年 4月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.15, 132.12, 10, 6.5, 津波:1m前後 日向灘 宮崎県西臼杵郡で落石のため傷 2。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.05 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1969.05 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1969年 5月, 6月, 7月27日(昭和44年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.05 昭和44年 関東 , 千葉 房総半島南沖 . , . , Mmax= 5.0, Imax= , N= , D=( 30) ◇1969.05 房総半島沖では、1969年 5月に南沖で主震の Mが 5.0の中規模の群発地震が発生 [1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1974, 1974年 4月の房総半島南岸および 5月の南東沖 の地震活動, 地震予知連絡会会報, 12, 23-26. ------------------------------------------------------------------------ 1969.05 昭和44年 東北 , 秋田・岩手 秋田駒ヶ岳北方の黒湯附近 39.78, 140.81, Mmax= , Imax= , N= 4, D=( 30) ◇1969.05 1969年 5月 3日より 5月16日までの観測結果,観測期間中には駒ヶ岳北方の黒湯 附近に 4個の浅発微小地震が群発したのみ N39.78 E140.81(記述より推定)[1] 【文献】 1. 田中和夫・笠原 稔・堀修一郎・鈴木次郎・高木章雄, 1970, 秋田駒ヶ岳の 噴火に関する研究(序報), 東北地域災害科学研究, 63-75. ------------------------------------------------------------------------ 1969.06 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1969.06 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇雲仙岳 1969年 5月, 6月, 7月27日(昭和44年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.07.01 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 5*, D= 1 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.07.01 18:12-1969.07.01 20:20 継続時間 75分間 有感回数 5回 P〜S 0.7〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1969.07.27 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 4, N= 279, D= 1 ◇1969.07.27 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.07.27 03:10-1969.07.28 12:38 継続時間 1日 9時間 有感回数 12回 P〜S 1.0〜1.5(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 IV 無感 279 [3] ◇雲仙岳 1969年 5月, 6月, 7月27日(昭和44年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.11- 昭和44年 北海道, 北海道 北海道東方沖 42.70, 147.62, Mmax= 7.8, Imax= , N= , D= 1 1969.08.11 06:10 , , , 2 1969.08.12 06:08 43.30, 147.58, 0, 4.7 3 1969.08.12 06:22 43.20, 148.45, 60, 4.6 4 1969.08.12 06:27 43.10, 148.18, 50, 5*1969.08.12 06:28 42.70, 147.62, 30, 7.8 ◇1969(昭.44)年 8月12日 北海道東方沖の地震 発震時:12日 6時28分,震央:北緯42゜42'N・東経147゜37'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):7.8 先駆的地震活動 1926(昭.元)年以降の北海道東方沖(42゜30'〜44゜00'N ,147゜00' 〜148゜30'E ,深さ≦ 100km)における地震活動をみると,この地震の39年前の1930(昭. 5 )年頃から1944(昭.19)年頃にかけて活動がやや活発化しているようにみえる があまり明瞭でない.その後1948(昭.23)年を除いて静穏に経過したが,この 地震の16年前の1953(昭.28)年頃から再び活発化し始めた.そして1958年(昭 .33)年11月15日18時 1分頃M6.1(43゜34'N ,148゜25'E,深さ60km),1961(昭 .36)年 2月13日 6時54分頃M6.6(43゜13'N ,147゜53'E,深さ80km)の地震が発 生し,余震活動が一段と活発化したが,1955(昭.40)年頃から静穏化した.そ してこの地震の前年1968(昭.43)年 1月29日19時19分頃M6.9(43゜11'N ,147゜ 00'E,深さ30km)の地震が発生し,余震活動が活発化したがすぐ静穏化した. 直前の地震活動 この地震の前日 8月11日 6時10分頃北海道東方沖に無感地震が 1回発生した.そ して翌12日 6時 8分頃M4.7(43゜18'N ,147゜35'E,深さ 0km),続いて 6時22分 頃M4.6(43゜12'N ,148゜27'E,深さ60km),さらに 6時27分頃にも地震(43゜06' N ,148゜11'E,深さ50km)が発生し,その 1分後にこの地震が発生した.[1] ◇1969, 8, 12, 06:27 昭和44年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.44, 147.82, 41, 7.8, 津波 1 色丹島沖 [2] ◇1969, 8, 12, 06:27 昭和44年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.44, 147.82, 41, 7.8, 津波:1m前後 北海道東方沖 津波により北海道東部で国鉄護岸の前傾(厚岸−門静間)、浜中町びわせ湾で養 殖わかめの筏破損などのごく軽い被害。津波の高さは花吹 129cm、釧路93cm、函 館47cm、網走37cm、稚内22cm、八戸 109cm、大船渡64cm、鮎川70cm、銚子38cm、 串本62cm、ハワイ22cmであった。 余震は10月末までに有感89回、無感 493回である。[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.21 昭和44年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 2, N= 6*, D= 1 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.08.21 05:14-1969.08.21 07:36 継続時間 2時間20分 有感回数 6回 P〜S 0.6〜1.2(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 II N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.29-1969.09.12 昭和44年 東北 , 岩手 一関市厳美付近 38.94, 140.88, Mmax= 4.0, Imax= 4, N= 195, D= 15 ◇1969.08.29-1969.09.12 厳美(岩手県) 被害,有感地震個数20以上[1] ◇1969.08.29-1969.09.12 岩手県一関市厳美 有感地震≧20 無感地震≧175 Mmax 4 [2] ◇1969.08.29-1969.09.12? 有感地震>20 Imax 4 群発地震型 N38.94 E140.88(震央分布図から読み取り)[3] ◇1969.08.28-1969.09.12 厳美町本寺の地震群[5] ◇1969.08.29- Genbi,Ichinoseki,Iwate Pref.,felt earthq. ≧20.[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 高木章雄, 1970, 東北地方に於ける最近の地震活動, 地震予知連絡会会報, 2, 9-11. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. 東北大学理学部, 1970, 東北地方に於ける微小地震活動(1969 Aug.〜 Oct.) , 東北地域災害研究報告(昭和44年度), 70-75. 7. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1969.08.31-1969.09 昭和44年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.20, 137.72, Mmax= 5.0, Imax= 3, N= 4, D=( 30) 1 1969.08.31 20:18 36.20, 137.72, 10, 4.7 2 1969.09.01 04:13 36.18, 137.70, 0, 4.4 3*1969.09.02 21:07 36.20, 137.72, 0, 5.0 ◇1969.08-1969.09 焼岳群発地震 1969年の群発地震では 9月 2日の最大地震が M=5.0であった。震源域は小さく, 焼岳の東方 5kmを中心にして 4〜 5kmの広がりで,深さは 5kmであった。[1] ◇1969.08.31- 8月31日20時18分に、長野県西部の東経 137度43分北緯36度12分に深さ約10km、 M=4.7の地震があり、その直後から焼岳東方の山岳地帯に地震が群発し始め、 9 月 2日21時07分には、本震ともいうべき震源のごく浅い M=5.0の地震が殆んど同 じ地域に発生し、引続いて21時25分にも M=3.7の余震が発生し顕著な活動を示し た 活動の中心部は焼岳東方の霞沢岳の付近で直径数粁、深さ 1〜10粁の範囲であっ た。 焼岳の表面の火山活動に影響がなかった N36.20 E137.64(震央分布図から読み取り)[2] ◇1969.08.31-1969.09 1969年 8月31日から 9月下旬にかけ,群発地震が発生している。最大地震は 9月 2日21時07分のM5.0(深さはごく浅い)である。現地では最大震度 3を観測。こ の期間,M4.0以上の地震は 4個発生した。[3] ◇1969.08.31-1969.09 1969年 8月〜 9月の焼岳付近の活動(最大地震M5.0) 1969年 8月31日〜 9月にM4.7,M4.4,M5.0(いずれも JMA)などの地震が発生し ている。[4] ◇1969.09.02-1969.10 焼岳[5] ◇1969.08-1969.09 地震群発[6] ◇燕岳から南へ20kmの焼岳付近では1969年 8月にM4.7とその49時間後にM5.0の地 震があった。 2回のピークは上の 2つの地震のそれぞれの余震と考えられる。[7] ◇1969(昭.44)年 9月 2日 長野県西部の地震 発震時: 2日21時 7分,震央:北緯36゜12'N・東経137゜43'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の 2日前の 8月31日20時18分頃長野県西部(36゜12'N ,137゜43'E,深さ 10km)にM4.7の地震が発生し,その直後から焼岳東方の山岳地帯に地震が頻発し 始め,翌 9月 1日 4時13分頃M4.4(36゜11'N ,137゜42'E,深さ 0km)の地震が発 生したが,同日 9時頃には沈静化した.[8] ◇焼岳 1969年 8月〜 9月(昭和44年)地震群発。[9] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1970, 上高地付近の地震活動について, 地震予知連絡会会報, 2, 4 4. 3. 気象庁地震予知情報課, 1990, 岐阜・長野県境付近の地震活動(1990年 4月 1日〜), 地震予知連絡会会報, 44, 325-328. 4. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1969.09.09 昭和44年 中部 , 岐阜 岐阜県中部 35.78, 137.07, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1969, 9, 9 昭和44年 9月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 137.1 , , 6.6, (6.6) 岐阜県中部 (Damage) 死 1、傷10、住家一部破損86、崖崩れが多かった。[1] ◇1969, 9, 9, 14:15 昭和44年 9月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.78, 137.07, 0, 6.6, 岐阜県中部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1969.09.24-1969.09.25 昭和44年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= 3, N= 5*, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1969.09.24 00:09-1969.09.25 01:52 継続時間 1日間 有感回数 5回 P〜S 0.7〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 千々石湾 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1969.10 -1969.12 昭和44年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島山 31.88, 130.91, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) 【高千穂峰群発地震】 ◇1969年10〜12月の高千穂峰群発地震 N31.88 E130.91(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. ------------------------------------------------------------------------ 1969.10.14-1970.03.11 昭和44年 北海道, 北海道 横津岳 41.94, 140.74, Mmax= 4.8, Imax= 3, N= 4*, D= 149 1 1969.10.14 23:39 , , , 2 1969.12.05 10:09 , , , 3*1970.02.08 16:56 , , , 4.8 ◇1969.10-1970.03 渡島半島横津岳 有感地震 4 最大震度 III 駒ヶ岳異常なし[1] ◇1969.10.14-1970.03.11 Mt.Yokotsudake total number of felt earthquakes 4 maximum seismic intensity(JMA) III N41.94 E140.74(震央分布図から読み取り) 函館北方については,67年に駒ヶ岳,69〜70年に横津岳付近に群発地震が発生し ており,その後も散発的な活動が続いている.[2] ◇1969.10-1970.02 1969(昭44)年10月〜1970(昭45)年 2月の横津岳付近の地震 10月14日23時39分ころ,渡島半島南部の大沼付近で音響を伴う地震を感じた。そ れ以後横津岳付近に局発性の小さな地震が発生し始め,そのうち,12月 5日10時 09分の地震は函館で有感(震度 I)であった。この横津岳付近の地震は,翌(昭 45)年 1月下旬ころからさらに活発化し,函館でも 1月29日, 2月 8日・ 9日に 有感地震を観測した。これら一連の小群発地震の主震ともいうべき地震は, 2月 8日16時56分ころの地震(M4.8)で,各地の震度は,函館で震度 III(地鳴を伴 う),森・室蘭・江差で震度II,苫小牧で震度 Iであった。[3] ◇1969.10- 有感群発地震と火山噴火との相関 火山噴火(北海道駒ヶ岳)とは直接関係がない群発地震活動[4] ◇1969.10-1970.02 Near Yokotsudake 1969 Oct.-1970 Feb.,Feb.8 M4.8 [5] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 4. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 5. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1969.11 昭和44年 中国 , 岡山 岡山県南東部 . , . , Mmax= 4.3, Imax= , N= , D=( 30) ◇1969.11 岡山県南東部に集まっている震央は1969年11月に発生した M=4.3を最高とする群 発地震 (群発地震研究会注:原典には,文中で「これについては後に触れる」としてい るが,該当するものがない。また,「Fig. 7で岡山県南東部に集まっている・・ ・」となっているが,図には岡山県の西半分しかない。) 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1969.11 -1969.12 昭和44年 中国 , 岡山 矢掛付近 34.65, 133.63, Mmax= 3.2, Imax= , N= , D=( 60) 1*1969.11.26 , , , 3.2 ◇1969.11-1969.12 1969年11〜12月岡山県南西部矢掛付近の地震 1968年 5月から1970年 6月までの26カ月間に矢掛付近に震源の求められた地震が 26個あるが,その内12個が1969年11月18〜27日の10日間に起こっている。最大の 地震は26日に起こった M=3.2のものであり一つの群発活動といってよいであろう 。 地震の発生が間欠的で発生時刻が 1日に 1時間位の割合で遅くなってゆくことに 気がついたので潮汐との関係を調べた。 地震はすべて低潮位の前約 3時間の間に起こっている。 N34.65 E133.63(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1970 - 昭和45年 近畿 , 和歌山 和歌山市付近 34.23, 135.39, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1970- 竜門山地域 和歌山市付近の群発地震域の東縁約10kmの領域(竜門山)で1970年から群発地震 が新たに発生し始めた。その後1988年現在まで活動は続いている。 突然始まった竜門山の活動はある単位の大きさを持ったダイアピルの上昇に対応 すると考えられる。 N34.23 E135.39(震央分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 溝上 恵・中村正夫, 1988, 和歌山平野−その特質−, 月刊地球, 10, 4, 2 77-288. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01 昭和45年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1970年 1月下旬(昭和45年)小噴火:降灰,鳴動,火映,空振。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.01 昭和45年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.55, 129.15, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1970, 1, 1 昭和45年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.4 , 129.2 , , 6.1, (6.1) 奄美大島近海 傷 9、住家一部破損1462、その他小被害があった。[1] ◇1970, 1, 1, 04:01 昭和45年 1月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.55, 129.15, 62, 6.1, 奄美大島付近 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.09 昭和45年 東北 , 青森 岩木山 40.65, 140.31, Mmax= 4.6, Imax= , N= , D= 1*1970.01.09 , , , 4.6 ◇岩木山 1970年(昭和45年) 1月 9日地震,鶴田町付近M4.6。岳温泉で温度上昇,立木の 一部枯死。 N40.65 E140.31(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.21 昭和45年 北海道, 北海道 十勝南部 42.38, 143.13, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1970, 1, 21 昭和45年 1月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.4 , 143.1 , , 6.7, (6.7) 北海道南部 傷32、建物全壊 2、半壊 7、一部破損 139などの被害があった。[1] ◇1970, 1, 21, 02:33 昭和45年 1月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.38, 143.13, 50, 6.7, 十勝南部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.01.22-1970.01.24 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 9*, D= 3 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.01.22 17:58-1970.01.24 06:56 継続時間 1日12時間 有感回数 9回 P 〜S 0.8 〜2.4(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1970.02.14-1970.02.15 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 116, D= 2 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.02.14 23:13-1970.02.15 05:23 継続時間 6時間 有感回数 7回 P 〜S 0.8 〜1.5(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 116 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1970.02.28- 昭和45年 中国 , 広島 沓ヶ原 34.93, 132.82, Mmax= 4.6, Imax= 4, N= 2000, D=( 60) 1 1970.02.28 12:14 21.7 34.93, 132.78, 10, 3.6 2*1970.03.13 22:27 02.9 34.93, 132.82, 10, 4.6 3 1970.03.16 01:04 52.0 34.93, 132.82, 10, 4.3 4 1970.03.21 12:39 49.9 34.95, 132.80, 30, 4.3 ◇1970.02.28- 2月28日から広島県北東部の三次盆地北方沓ヶ原周辺に小規模な地震が発生し始 めた 沓ヶ原付近を中心とした直径数粁の範囲に発生している模様である 前震,本震,余震の特徴を示す地域であり,そのような傾向が認められる[1] ◇1970.02.28- 沓ヶ原 1970年 2月28日12時14分頃,この地域に,マグニチュード 3.6の地震が起こり, 多数の余震を伴ったが,約36時間後には,ほぼ常態に復したとみられる。10日余 おいて, 3月13日22時27分頃,マグニチュード 4.8の地震が起こり,その後,多 数の地鳴を伴った有感地震が続いた。 3月13日22時27分頃の地震( M=4.8)は,震央付近では,震度IVであったと推定 される。落石によって,農家の納屋が一部破損した他,小さな落石はかなりあっ たようである。 16日01時05分頃( M=4.4),21日12時39分頃( M=4)をふくめて,21日頃までは ,震度 I〜II程度の地震が相当あった。その後一週間〜10日程度おいては,震度 I〜II程度の地震が数回あり,地震回数が少しふえるが,全体としては,徐々に 減少する傾向をたどっている。 沓ヶ原のごく近傍に起こっていることがわかる 震源の深さは,ほとんど全て 3〜 5kmである 3月13日の地震の後,神の瀬川上流(沓ヶ原と高暮の中間)で,白く濁った水が 多量に流れだし,数日間位の間に減って旧に復した[2] ◇沓ヶ原 M 3.6 1970.02.28 12:14:21.7 N34゜56' E132゜47' h 10km Mmax 4.6 1970.03.13 22:27:02.9 N34゜56' E132゜49' h 10km M 4.3 1970.03.16 01:04:52.0 N34゜56' E132゜49' h 10km M 4.3 1970.03.21 12:39:49.9 N34゜57' E132゜48' h 30km ドーンという地鳴りを伴い、地鳴りだけで震動を感じないものも多い[3] ◇M 4.6 1970.03.13 22:27 N34.93 E132.82 広島県北部 沓ヶ原付近に地震が頻発した( 4月末ごろまで)。落石多く、それにより農家の 納屋破損。[4] ◇1970.02.28-1970.03.21 三次付近 Mmax= 4.6 N= 4 D= 22 1970.03.13 22:27 . 34.93, 132.82, 10, 4.6 [5] ◇1970.03- 広島県北部沓ヶ原付近の地震であり,1970年 3月頃の M=4.6の地震を含む活動の 著しかったことが示されている。 1970年 3〜 4月頃の沓ヶ原付近の地震活動 1970年 3月13日22時27分沓ヶ原付近で強震があり,その後 4月上旬頃まで地鳴り を伴う地震が頻発した。 5月以降有感地震は少なくなったが,微小地震までみる と減衰は非常にゆっくりしており秋頃まで続いていたとみられる。 2月28日12時14分頃 M=3.6の地震が発生した。これには多数の余震が伴ったが, 急速に減衰しほぼ 1日半後には平均程度の活動に戻ったとみられる。 3月13日22時27分頃 M=4.6の地震が起こった。震央付近では震度IV(強震)程度 と推定され,被害はほとんどなかったが,落石が多く,沓ヶ原付近で直径1m位の 落石によって農家の納屋が破損した。また沓ヶ原の 1km程上流にある神之瀬発電 所の変圧器の油の循環の異常をしらせるブーフホルツ型警報器が作動したという 。この地震の後,地鳴りを伴う地震が頻々と起こり地元の人々に不安を感じさせ た。 全体として群発地震,主震−余震型または前震−主震−余震型の重畳とみてよい であろうが,最大の地震の前に地震活動の増加がほとんどみられない点で,主震 −余震型の余震の起こり方が著るしく群発傾向をもっているとみることもできよ う 2月28日の M=3.6の地震とその余震は沓ヶ原の西北西 2〜 5kmの地域に起こって いる。 3月13日以降の地震の震央はその東南東側に分布しており,中心は沓ヶ原 の東南東 2〜 4kmの地域にある。大部分の震央は N60゜W-S60゜E方向に伸びる幅約 3kmの帯状の地域に集中している。 震源の深さはほとんど全て15kmより浅いが,はじめ15km近くの深い所で起こり, その後だんだん浅くなっていった。 3月13日夜 M=4.6の地震があった後の14日朝神之瀬川上流の沓ヶ原と高暮ダムの 中間で多量の白濁した水が流れているのが目撃された。炭酸ガスまたはそれを含 む水が多量に湧出したものと考えられる。[6] ◇1970.03.13 22:27 広島県北部沓ヶ原付近 M=4.6 震央は君田・口和村境北部,震央付近では強震であり,被害は少なかったが,落 石が多く,その大きなもの(長さ約1m)によって農家の納屋 1が破損した. この後 4月中旬まで地鳴りを伴い地震が頻発した.中でも 3月16日 1時 5分,21 日12時39分の地震が大きく(共に M=4.3),その前後や 4月 4〜 5日,21日頃に 地震が多かったが,徐々に減っていった.震央に近い沓ヶ原では 3月16日から31 日まで38回,神之瀬では17日から31日までに44回の有感地震が記録されている. 13日から15日までの間にはさらに多くの有感地震があったと考えられるが記録さ れていないので正確な回数はわからない. 沓ヶ原に設置されていた白木微小地震観測所の地震計(10万倍)には M=0.0以上 の微小地震が多い日には 1日 200回近く, 2月から 4月までに合計2000回余り記 録されている. この時期の沓ヶ原付近の地震活動では主震の大きさにくらべて著るしく余震が多 かった.また大きな地震の起こる数時間前から地震が多数起こり始めているよう な場合もあった.[7] ◇1970(昭.45)年 3月13日 広島県北東部の地震 発震時:13日22時27分,震央:北緯34゜56'N・東経132゜49'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の39日前の 2月 2日13時39分頃広島県北東部の庄原で地震を感じた.そ の後しばらく静穏に経過したが,この地震の13日前の 2月28日12時14分頃M3.6( 34゜56'N ,132゜47'E,深さ10km)の地震が発生した.[8] ◇1970年の広島県北部沓ヶ原付近の群発地震(最大はM4.6)[9] ◇1970, 3, 13, 22:27 昭和45年 3月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.93, 132.82, 10, 4.6, 広島県北部 [10] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1970, 広島県北東部の地震について, 地震予 知連絡会会報, 3, 56-58. 2. 茅野一郎, 1970, 広島県北東部地方の地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 3, 62-68. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 6. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. 7. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 大阪管区気象台・松江地方気象台, 1978, 1977年 5月 2日,島根県中部の地 震の調査報告, 験震時報, 42, 61-72. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.03 昭和45年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1970年代前半には, 3月に夜間のみ発生する地震群(震源は東側山腹)が観測 された N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 東京大学地震研究所, 1982, 1981年浅間火山の地震活動, 火山噴火予知連絡 会会報, 23, 24-25. ------------------------------------------------------------------------ 1970.03.17- 昭和45年 中部 , 長野 冠着山付近 36.43, 138.10, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1*1970.04.09 01:44 36.43, 138.10, 0, 5.0 ◇1970(昭.45)年 4月 9日 長野県北部の地震 発震時: 9日 1時44分,震央:北緯36゜26'N・東経138゜06'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の23日前の 3月17日12時35分頃から長野県北部の冠着山(姨捨山)付近 に地震が頻発し始め,最盛期の 3月25日には有感 4回観測した.[1] ◇1970, 4, 9, 01:44 昭和45年 4月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.43, 138.10, 0, 5.0, 長野県北部 坂井村でブロック塀の倒壊・屋根瓦の破損などの軽微な被害。[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.04.22-1970.08.21 昭和45年 近畿 , 京都 和知付近 35.22, 135.35, Mmax= 4.3, Imax= , N= 4, D= 122 1*1970.08.21 13:57 . 35.22, 135.35, 10, 4.3 ◇1970.04.22-1970.08.21 和知付近 N= 4 1970.08.21 13:57 . 35.22, 135.35, 10, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1970.05.05 昭和45年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇地震群発 溶岩上昇 1970.05.12 飛行機観測で径100mの溶岩池が確認 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1970年(昭和45年)爆発:南岳の爆発回数は多くなかったが11月には噴石による 山火事発生。[2] 【文献】 1. 中村理祐, 1976, 活動経過, 九州地方の火山活動状況報告, 福岡管区気象台 要報, 31, 45-70. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.05.06-1970.05.28 昭和45年 中国 , 島根 仁多郡横田付近 35.17, 133.10, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D= 23 1*1970.05.17 13:55 . 35.17, 133.10, 0, 4.3 ◇1970.05.07-1970.05.17 仁多郡横田付近 N= 2 1970.05.17 13:55 . 35.17, 133.10, 0, 4.3 [1] ◇1970.05.06-1970.05.28 1970年 5月のピークは島根県東部の群発地震によるものである。 1970年 5月島根県東部横田町付近の地震 1970年 5月,沓ヶ原から北東35kmの島根県仁多郡横田町付近に群発的な地震活動 があった。 6〜 8日の間に M=3.9の地震を含む活動があり,しばらく休んで17日13時55分 M =4.3の地震が起こり,その後28日まで地震活動が活発であった。[2] ◇1970.04-1970.05 昭和45年 4〜 5月には横田町付近の地震活動が活発であった.最大の地震は 5月 17日の M=4.3のものであり,群発型の活動であった. 横田,東城,庄原で有感[3] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. 3. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. ------------------------------------------------------------------------ 1970.06 昭和45年 東北 , 福島・山形 吾妻山 37.73, 140.25, Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇吾妻山( 6月初旬に地震群発) N37.73 E140.25(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 諏訪 彰, 1970, 秋田駒ヶ岳の噴火, 地球の科学, 9, 12, 27-31. ------------------------------------------------------------------------ 1970.06.02-1970.06.04 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 158, D= 3 ◇1970.06.02-1970.06.04 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.06.02 10:02-1970.06.04 13:28 継続時間 2日 3時間 有感回数 6回 P 〜S 1.0 〜1.9(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 158 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07 -1970.08 昭和45年 中部 , 静岡 水窪付近 35.15, 137.87, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1970.07-1970.08 1970年 7〜 8月の観測結果によると,今回(1981.01.05- 1981.01.23)の頻発域 付近には多数の微小地震が発生していた。 N35.15 E137.87(記述より推定)[1] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1981, 関東・東海地域における最近の地震活動 (主に1980年11月〜1981年 3月), 地震予知連絡会会報, 26, 129-140. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07.10-1970.07.12 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 4, N= 219, D= 3 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.07.10 09:13-1970.07.12 23:15 継続時間 2日15時間 有感回数 8回 P 〜S 0.7 〜2.1(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 IV 無感 219 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1970.07.10-1970.07.17 地震群発[2] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07.14-1970.07.17 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 128, D= 4 ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.07.14 02:14-1970.07.17 22:07 継続時間 3日10時間 有感回数 7回 P 〜S 0.7 〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 128 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1970.07.10-1970.07.17 地震群発[2] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.07.26 昭和45年 九州 , 宮崎 日向灘 32.07, 132.03, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1970, 7, 26 昭和45年 7月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.1 , 132.0 , , 6.7, 津波:50cm以下(無被害) (6.7) 日向灘 傷13、山崖崩れ 4。小津波があった。[1] ◇1970, 7, 26, 07:41 昭和45年 7月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.07, 132.03, 10, 6.7, 津波 宮崎県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.08.05-1970.08.13 昭和45年 九州 , 熊本 上益城郡 32.72, 130.82, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 9 1*1970.08.09 06:55 46.3 32.72, 130.82, 10, 4.5 2 1970.08.09 15:12 40.1 32.75, 130.87, 10, 4.1 3 1970.08.09 15:25 02.4 32.73, 130.83, 10, 4.1 4 1970.08.09 15:37 49.4 32.80, 130.88, 10, 3.7 5 1970.08.09 19:01 05.5 32.78, 130.87, 10, 3.8 ◇1970.08 阿蘇西部上益城郡 M=4.5 1970.08.09 06 [1] ◇1970-1972 阿蘇山ではカルデラ内部群発地震も活発であるが,カルデラ周辺の豊富な地熱地 帯に群発地震が多い。主なものをあげれば,1928年〜1929年,1930年,1941年, 1970〜1972年である。[2] ◇1970.08.09 1970年 8月 9日に群発地震が発生した。 震央位置は、カルデラ外縁の南西から北に移動しながら群発 1970.08.09 06:55 46.3 130 49 32 43 10 4.5 1970.08.09 15:12 40.1 130 52 32 45 10 4.1 1970.08.09 15:25 02.4 130 50 32 44 10 4.1 1970.08.09 15:37 49.4 130 53 32 48 10 3.7 1970.08.09 19:01 05.5 130 52 32 47 10 3.8 [3] ◇1970.08.05-1970.08.13 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる[4] ◇1970.08- 微小群発地震[5] ◇阿蘇山 1969年〜1973年(昭和44年〜昭和48年)火口異常:鳴動,火口底赤熱,火炎,土 砂噴出。1971年 7月30日に第 1火口内に新火孔開口( 711火孔)。[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 京都大学理学部火山研究施設, 1975, 阿蘇カルデラ北部の群発地震活動につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 3, 7-16. 4. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 5. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.08.09-1970.08.12 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 122, D= 4 ◇1970.08.09-1970.08.12 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇1970.08.08-1970.08.11 群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.08.08 23:32-1970.08.11 04:21 継続時間 2日 5時間 有感回数 5回 P 〜S 0.3 〜2.1(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III 無感 122 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1970.09.29 昭和45年 中国 , 広島 広島県南東部 34.43, 133.30, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= ◇1970, 9, 29, 19:11 昭和45年 9月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.43, 133.30, 10, 4.9, 広島県南東部 [1] ◇1970, 9, 29, 19:11 昭和45年 9月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.43, 133.30, 10, 4.9, 広島県東南部 御調郡久井町で用水路破損し、水田が冠水した。[2] ◇1970年 9月29日広島県南東部福山市西部に M=4.9の地震が起こり,一部で用水 路が破壊し水田が冠水するという被害を生じた。 直接の余震は 2日間位で終ったとみられるが,10月 7〜10日頃群発的な活動が起 こっている。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10 -1970.11 昭和45年 中国 , 広島 甲山 34.59, 133.07, Mmax= , Imax= , N= 5*, D=( 30) ◇甲山では昭和45年10月14日に 1回,11月 2日に 4回の有感地震が報告されてい る.付近で小規模の地震活動があった. N34.59 E133.07(記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10.07-1970.10.10 昭和45年 中国 , 広島 福山市西部 34.48, 133.35, Mmax= , Imax= , N= , D= 4 ◇1970.10.07-1970.10.10 1970年 9月29日広島県南東部福山市西部に M=4.9の地震が起こり,一部で用水路 が破壊し水田が冠水するという被害を生じた。 直接の余震は 2日間位で終ったとみられるが,10月 7〜10日頃群発的な活動が起 こっている。 N34.48 E133.35(記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1973, 広島および島根県地方とその周辺域における微小地震活動 , 地震, 2, 26, 178-203. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10.16- 昭和45年 東北 , 秋田・岩手 秋田県南東部 39.20, 140.75, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1 1970.10.16 13:54 , , , 2*1970.10.16 14:26 39.20, 140.75, 0, 6.2 ◇1970(昭.45)年10月16日 秋田県南東部の地震 発震時:16日14時26分,震央:北緯39゜12'N・東経140゜45'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.2 直前の地震活動 10月16日13時54分頃岩手県和賀郡湯田で微震を感じたが,その32分後にこの地震 が発生した.[1] ◇1970年10月16日14時26分頃秋田県南東部にかなり大きい地震が発生した。 本震の位置よりやや東側の県境に 7月10日余震を伴う前震が発生し,その後地震 活動が活発になり10月16日本震が起こった。 わずかであるが石本−飯田の式のmの値の変動が観測 本震は陸羽地震の際生じた川舟断層の延長上にある事が分ったが,この位置は重 力異常図より推定される地下構造の水平不連続とよく一致している。[2] ◇秋田県雄勝郡東成瀬村,岩手県和賀郡湯田町附近は多大な被害をうけた。[3] ◇10月16日に規模M6.5の破壊地震が発生した秋田,岩手南部県境付近は,いわば 地震常習地 10月16日以後に続発した有感地震は,一進一退しながら,次第に収まりつつある ようである.焼石岳付近の地鳴りが無気味がられたが,古い火山なので,噴火の 心配はまず無用である.[4] ◇1970, 10, 16 昭和45年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.2 , 140.8 , , 6.2, (6.2) 秋田県南東部 傷 6、建物半壊20、一部破損 446、全焼 1、山崖崩れ19などの被害があった。 [5] ◇1970, 10, 16, 14:26 昭和45年10月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.20, 140.75, 0, 6.2, 秋田県南東部 [6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 東北大学微小地震研究グループ, 1971, 1970年10月16日秋田県南東部に発生 した地震について, 東北地域災害科学研究研究報告(昭和45年度), 85-98. 3. 野越三雄, 1971, 秋田県南東部地震(1970.10.16)の震度分布について, 東 北地域災害科学研究研究報告(昭和45年度), 177-200. 4. 諏訪 彰, 1970, 秋田駒ヶ岳の噴火, 地球の科学, 9, 12, 27-31. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1970.10.18 昭和45年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= 3, N= 18*, D= 1 ◇1970.10.18 地震群発[1] ◇1969-1972 雲仙 群発地震多発[2] ◇群発地震 有感地震が日間 2回以上発生した 1970.10.18 05:20-1970.10.18 23:43 継続時間18時間 有感回数18回 P 〜S 0.4 〜2.0(秒) 雲仙岳測候所 最大震度 III N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1970年 6月 2日〜 4日, 7月10日〜17日, 8月 9日〜12日,10月18日(昭和45年 )地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 3. 松田一成・福留篤男・平方政晴, 1976, 雲仙岳, 九州地方の火山活動状況報 告, 福岡管区気象台要報, 31, 151-157. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page