群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1964年


1964.01.08-1964.03 昭和39年 北海道, 北海道 知床半島羅臼 45.05, 145.22, Mmax= 4.6, Imax= 5, N= 150*, D=( 90) 1 1964.01.20 02:01 45.03, 145.22, 0, 4.5 2*1964.01.20 02:10 45.05, 145.22, 0, 4.6 ◇1964.01-1964.03 知床半島羅臼 有感地震 150 最大震度 V 被害若干[1] ◇1964.01-1964.03 最高温度99℃の羅臼温泉付近に1964年 1月〜 3月,群発地震が発生した。温泉に 変化はなかったが,最大地震は 1月20日 2時11分の M=4.6であった。群発地震の 震源の深さは 2.5から 8kmまでの間にあり,平均の深さは約 5kmであった。[2] ◇1964.01-1964.02 羅臼で地震群発[3] ◇M 4.6 1964.01.20 02:10 N45.05 E145.22 羅臼付近 1月 8日ごろから羅臼温泉付近に地震が頻発。14日ごろから毎日 4〜 5回の有感 地震。20日02時01分(44.03, 145.22, h 0km, M4.5)にもかなりの地震があった。 羅臼温泉旅館で集合煙突や壁に小亀裂。地鳴りあり。 ほかに、 2月12日・13日・24日・ 3月 1日各 1回、 3月 3日 2回。[4] ◇1964.01-1962.03 Near Rausu 1964. Jan.-Mar. Earthq.swarm Jan.20 M4.5,4.6 [5] ◇1964(昭.39)年 1月20日 知床半島の地震 発震時:20日 2時10分,震央:北緯44゜03'N・東経145゜13'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の12日前の 1月 8日頃から知床半島羅臼温泉(北海道目梨郡羅臼町)付 近で地鳴りを伴った地震が発生し始めた.根室ではこの地震を 1月12日頃から地 震計に記録し始め,15日には21回の地震を記録したが,以後次第に減少した.と ころが 1月20日 2時 1分頃同地域(44゜02'N ,142゜13'E,深さ 0km)にM4.5の有 感地震が発生し,その 9分後にこの地震が発生した.[6] ◇1964, 1, 20, 02:10 昭和39年 1月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.05, 145.22, 0, 4.6, 知床半島 [7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1964.04.28-1964.04.30 昭和39年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 0*, D= 3 ◇1964.04.28 10:45-1964.04.30 16:34 継続日,時分 3日間 有感回数 0 P〜S 0.7-2.8 無感地震が続いた 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1964.05.07- 昭和39年 東北 , 秋田 男鹿半島沖 40.33, 139.00, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= 1 1964.05.07 16:56 40.3 , 139.0 , , 2*1964.05.07 16:58 40.33, 139.0 , 0, 6.9 ◇1964(昭.39)年 5月 7日 男鹿半島沖の地震 発震時: 7日16時58分,震央:北緯40゜20'N・東経139゜00'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.9 直前の地震活動 5月 7日16時56分頃,秋田県男鹿半島沖(40.3゜N,139.0゜E )にM3〜 4程度の地 震が発生し,その 2分後にこの地震が発生した.[1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1964 5 17 (群発地震研究会注:原典には「1964 5 17」と あるが,1964 5 7であると考えられる.) 震央地名 男鹿半島沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.9 6.5 次に大きい地震の M 5.2 [2] ◇1964, 5, 7 昭和39年 5月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.3 , 139.0 , , 6.9, 津波:50cm以下(無被害) (6.9) 男鹿半島沖 青森・秋田・山形 3県に民家全壊 3などの被害があった。[3] ◇1964, 5, 7, 16:58 昭和39年 5月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.33, 139.00, 0, 6.9, 津波 秋田県沖 [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1964.05.08 昭和39年 東北 , 青森 青森県西方沖 40.45, 139.08, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1964, 5, 8, 05:12 昭和39年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.45, 139.08, 0, 6.5, 青森県西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1964.05.31 昭和39年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.43, 147.05, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1964, 5, 31, 09:40 昭和39年 5月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.43, 147.05, 42, 6.7, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1964.05.31- 昭和39年 北海道, 北海道 北海道東方沖 42.98, 146.47, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= 1 1964.05.31 09:40 43.27, 147.23, 60, 6.7 2 1964.06.01 20:22 43.18, 146.97, 60, 4.9 3 1964.06.02 03:31 43.17, 147.02, 60, 5.0 4 1964.06.03 05:45 43.08, 147.15, 60, 4.6 5*1964.06.23 10:26 42.98, 146.47, 80, 7.1 ◇1964(昭.39)年 6月23日 北海道東方沖の地震 発震時:23日10時26分,震央:北緯42゜59'N・東経146゜28'E ,震源の深さ:80km ,規模(M):7.1 直前の地震活動 この地震の23日前の 5月31日 9時40分頃北海道東方沖(43゜16'N ,147゜14'E,深 さ60km)にM6.7の地震が発生し,以後同海域の地震活動がやや活発化した.すな わち, 6月 1日20時22分頃M4.9(43゜11'N ,146゜58'E,深さ60km), 2日 3時31 分頃M5.0(43゜10'N ,147゜01'E,深さ60km), 3日 5時45分頃M4.6(43゜05'N , 147゜09'E,深さ60km)などの地震が発生した.[1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1964 6 1 震央地名 北海道東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 4.9 5.0 4.6 [2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1964.06.16 昭和39年 中部 , 新潟 新潟県沖 38.35, 139.18, Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1964, 6, 16 昭和39年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.4 , 139.2 , , 7.5, 津波: 4〜6m程度 (7.5) 新潟県沖 『新潟地震』:新潟・秋田・山形の各県を中心に被害があり、死26、家屋全壊19 60、半壊6640、浸水 15298、その他船舶・道路の被害も多かった。 新潟市内の各所で噴砂水がみられ、地盤の流動化による被害が著しかった。津波 が日本海沿岸一帯を襲い、波高は新潟県沿岸で4m以上に達した。粟島が約1m隆起 した。[1] ◇1964, 6, 16, 13:01 昭和39年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.35, 139.18, 40, 7.5, 津波 新潟県沖 【新潟地震】新潟県北部・山形県の沿岸部で被害が大きかった.建物全壊は新潟 県で1448,山形県で 186,全体で1960.死者全体で26.地盤の液状化の被害が目 立ち,新潟市内1500の鉄筋コンクリ―ト建築物のうち, 310が被害を受け,その 内 2/3は全体として傾いたり沈んだりしたが,上部構造に被害はなかった.新潟 市や酒田市の低地では噴水・噴砂が著しく,砂が1mも堆積したところがある. 土木構造物の被害も大きく,竣工間もない昭和大橋は10スパン中 5スパンが落ち た.道路・鉄道も各地で沈下・蛇行などの被害を受けた.津波が地震後約15分で 来襲.新潟県大島崎<山北町>で平均海面上の最高水位約5m.山形県温海と新潟 県岩船港<村上市>の間で津波高2mを超え,佐渡両津で 3〜3.5m.隠岐で水田冠 水.朝鮮半島釜山で全振幅20cm. 新潟市の昭和石油のタンクが炎上, 7月 1日まで燃え続けた.新潟県下で全焼 2 90.粟島は西側に約1'傾動.海底に断層の可能性がある地形変動が見出された. 鼠ケ関−新発田間は沈下した.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1964.06.18-1964.06.23 昭和39年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 43, D= 6 ◇1964.06.18-1964.06.23 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 1回、無感地震42回、19日には24回(有感 1回)を記録した。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1964年(昭和39年)噴火: 1月, 3月〜 5月, 7月〜 9月にときどき小噴火。12 月に噴火,また近海に地震群発。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1964.06.23 昭和39年 北海道, 北海道 根室沖 42.98, 146.47, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1964, 6, 23, 10:26 昭和39年 6月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.98, 146.47, 80, 7.1, 根室沖 [1] ◇1964, 6, 23, 10:26 昭和39年 6月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.98, 146.47, 80, 6.9, 根室沖 釧路で震度IV、傷 1、鉄道の築堤変化 9ヵ所、最大沈下量は1m。器物破損あり。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1964.07.24- 昭和39年 北海道, 北海道 千島列島中部 45.80, 153.35, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= 1 1964.07.24 15:52 45.82, 153.93, 80, 6.1 2*1964.07.24 17:14 45.80, 153.35, 20, 6.4 ◇1964(昭.39)年 7月24日 千島列島中部の地震 発震時:24日17時14分,震央:北緯45゜48'N・東経153゜21'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.4 直前の地震活動 7月24日15時52分頃千島列島中部(45゜49'N ,153゜56'E,深さ80km)にM6.1の地 震が発生し,その約 1.5時間後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1964.09.12 昭和39年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 1 ◇1964.09.12 18:20-1964.09.12 19:35 継続日,時分 1時間 有感回数 3 P〜S 0.5-0.8 短時間内に頻発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1964.11.03- 昭和39年 中部 , 静岡 伊豆半島南部 34.63, 138.80, Mmax= 5.4, Imax= , N= , D= 1 1964.11.03 20:06 , , , 2*1964.11.03 20:09 34.63, 138.80, 0, 5.4 ◇1964(昭.39)年11月 3日 伊豆半島南部の地震 発震時: 3日20時 9分,震央:北緯34゜38'N・東経138゜48'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.4 直前の地震活動 11月 3日20時 6分頃伊豆半島南部に地震があり,その 3分後にこの地震が発生し た.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1964.11.18 昭和39年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 9, D= 1 ◇11月18日伊豆大島近海の地震活動がやや活発化し,有感 3回を含む 9回の地震 が観測されたが,すぐ沈静化した N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1964年(昭和39年)噴火: 1月, 3月〜 5月, 7月〜 9月にときどき小噴火。12 月に噴火,また近海に地震群発。[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1964.12 昭和39年 東北 , 福島 福島県沖 . , . , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= 1*1964.12.20 , , , 5.3 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1964 12 20 震央地名 福島県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.0 4.6 5.3 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1964.12.06-1965.01.06 昭和39年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.58, 139.30, Mmax= 5.9, Imax= , N= 687, D= 32 1*1964.12.09 02:49 34.58, 139.30, 0, 5.9 2 1964.12.25 04:54 34.67, 139.25, 0, 5.2 3 1964.12.25 22:50 34.73, 139.32, 20, 5.3 4 1964.12.26 02:01 34.67, 139.28, 0, 5.5 5 1965.01.06 05:45 34.63, 139.28, 20, 5.1 6 1965.01.06 05:46 34.68, 139.52, 20, 5.3 ◇1964.12.06-1965.01.06 伊豆大島近海に起った群発地震 6日から大島西方沖および新島付近にかけて地震が群発し、翌年 1月 6日まで続 いた。これらのうち大島付近で発生した地震の有感回数は 138回、新島付近の有 感回数は46回であり、この期間中記録された地震の総回数は 687回におよんだ。 特に活発であったのは 9日の72回(有感 9回)、25日の 157回(有感45回)、26 日の 268回(有感69回)で、これらの地震のほとんどは大島西方沖のものである 。また、新島付近では18日〜23日、30日〜31日および翌年 1月 5日〜 6日に有感 地震が多かった。大島、利島、新島で被害あり。[1] ◇1964 伊豆半島と伊豆大島の間[2] ◇1964 伊豆大島付近[3] ◇1964年12月 大島近海 Mmax 5.5 1964.12.25 M5.2 [4] ◇Mmax 5.9 1964.12.09 [5] ◇伊豆大島近海の地震の群発は珍しいものではなく、統計的には1900年から1977 年12月までの78年間に50グループが起きている 過去の50グループの地震群発の中では規模が大きい方から数えて数個の中に入る 1964年12月 6日から1965年 1月 6日までの地震群 大島で崖崩れなどの被害[6] ◇1964.12 1964年12月に噴火また近海に地震群発。 1965年 1月噴火。[7] ◇M 5.8 1964.12.09 02:49 N34.58 E139.30 h 0km M 5.3 1964.12.25 22:50 N34.73 E139.32 h 20km 伊豆大島 新島・利島で石垣崩れ・崖崩れ・道路損壊などの軽い被害。12月 6日から群発し 、12月中で有感 100回余。25、26日ころが最盛期で、25日22時50分(34.73, 139. 32, h20km, M5.3)の地震で大島に軽い被害。大島で 7ヵ所の崖崩れあり。26日02 時01分(34.67, 139.28, h 0km, M5.5)の地震で大島・利島に軽い被害。 12月29日から翌年 1月 7日まで噴火活動があった。 1964, 12, 25, 22:50 昭和39年12月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.73, 139.32, 20, 5.3, 伊豆大島付近 群発地震。大島で 7ヵ所の崖崩れあり。[8] ◇1964.12-1965.04 1964.12.09 M=5.8 12月26日に M=5.5の地震があり翌年 4月頃まで活動が続いた。大島地震[9] ◇1964.12-1965.02 伊豆大島付近では1964年12月から1965年 2月にかけて著しい地震活動があり,同 時に三原山が小噴火をくりかえすなど火山活動も活発であった。大島測候所にお ける1964年12月の有感近地地震回数は 131回で,これは1939年観測開始以来最大 であった。 気象庁「火山報告」には1965年 1〜 2月には大島付近の地震は一つもないことに なっているが何かの手違いによるものだと思われ,利用の際には注意が必要であ る。(大島測候所の原簿に基いた地震回数のグラフあり) 12月 9日 2時49分の M=5.8の地震のあと多数の余震がおこったが, 4日間位でほ ぼ平常にもどった。 12月25日未明から26日にかけて,大島で有感の地震多数を含む活発な地震活動が あった。最大のものは26日 2時01分の M=5.5の地震であった。非常に活発な期間 は 2昼夜位であったが,31日頃まで活動は続いた。 1965年 1月 6日に 1分おいて M=5.1と 5.3の地震がおこっているが,余震はわず か 4回しか記録されていない。この他は 1月中の地震活動は静かであったが, 2 月後半になって再び活発となり,20日には最大 M=4.8, M=4.0以上のもの 8個を 含む多数の地震がおこった。 3月にはまた静かになった。 1964年12月 9日からの活動は前震−本震−余震型,12月25日からの活動は 6>M>5 の地震 3個を主震とする群発型 深さは 1〜 9km,大部分は 3〜 7kmと求められている。 12月27日夜から火山性微動が現われ,29日早朝から 1月 7日にかけて 1〜 2時間 ごとに火孔底で小爆発をくりかえし噴煙を上げ,火山礫,火山灰と少量の火山毛 を噴出した。活動は29〜30日ごろが最高潮であった。 1964年12月〜1965年 2月のおもな地震の発震機構は,この地域に他の期間に発生 した地震のそれと系統的に異なるところがない。 1964年12月〜1965年 2月の群発地震も伊豆大島付近の広域的な歪みの解放による もので,群発地震より少しおくれて12月29〜31日ごろ起こった噴火活動と直接の 関係はないと考えられる。[10] ◇1964.12-1965.02 地震回数の消長および主な地震の発生状況から,12月 6〜 9日前後の活動,12月 24日〜 1月 1日頃の活動, 2月20〜21日前後の活動を区別することができる。 [11] ◇1964(昭.39)年12月 9日 伊豆大島近海の地震 発震時: 9日 2時49分,震央:北緯34゜35'N・東経139゜18'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.8 直前の地震活動 この地震の21日前の11月18日伊豆大島近海の地震活動がやや活発化し,有感 3回 を含む 9回の地震が観測されたが,すぐ沈静化した.その後しばらく静穏に経過 したが,12月 6日に至り大島西方沖から利島付近にかけて地震が頻発し,同日中 に有感 1回を含む11回の地震が観測された.この地震活動も翌 7日には終息し, その 2日後にこの地震が発生した. なお,この地震の余震は急激に減衰したが,12月24日23時頃から再び頻発し始め た.そして12月25日 4時54分頃M5.2(34゜40'N ,139゜15'E,深さ 0km),同日22 時50分頃M5.3(34゜44'N ,139゜19'E,深さ20km),26日 2時 1分頃M5.5(34゜40' N ,139゜17'E,深さ 0km)の地震が相次いで発生し,地震活動は最高潮に達した が,1965(昭.40)年に入るとともに沈静化した.そして 1月 6日 5時46分頃M5 .3(34゜41'N ,139゜31'E,深さ20km)の地震が発生した時も地震活動がそれほど 活発化しなかったが, 2月20日11時19分頃M4.8(34゜29'N ,139゜00'E,深さ20km ), 4月 1日 8時頃M3.7(34゜50'N ,139゜14'E,深さ 0km)の地震が発生したと きは一時的にかなり活発化した. 1964(昭.39)年12月 9日 2時49分頃伊豆大島近海(34゜35'N ,139゜18'E,深さ 0km)にM5.8の地震が発生し,余震活動が活発化した.そして12月25日 4時54分 頃(34゜40'N ,139゜15'E,深さ 0km),同日22時50分頃M5.3(34゜44'N ,139゜19 'E,深さ20km),翌26日 2時 1分頃M5.5(34゜40'N ,139゜17'E,深さ 0km),さ らに年が改まった1965(昭.40)年 1月 6日 5時45分頃M5.1(34゜38'N ,139゜17 'E,深さ20km),続いて 5時46分頃M5.3(34゜41'N ,139゜31'E,深さ20km), 2 月20日11時40分頃M4.6(34゜35'N ,139゜06'E,深さ20km),続いて11時17分頃M4 .6(34゜44'N ,139゜12'E,深さ 0km)などの地震が頻発した.[12] ◇1964.12.09〜 大島近海 群発地震 わずかの被害あり[13] ◇1978年 1月14日 8時12分ころから,大島で有感地震が群発しはじめたため,気 象庁は「今回の群発地震は規模がやや大きく,昭和39年12月以来のもので,その 時は小被害がありました.今回の地震も多少の被害を伴うおそれもありますので ,一応御注意下さい」との群発地震に関する情報を発表した. 1964. XII, 9(昭和39) 震央地名 大島近海 北緯34.6゜ 東経139.3゜ マグニチュード 5.8 道路損壊 1 がけ崩れ 5 その他式根島で被害あり[14] ◇群発地震の例 1964年の大島付近のものにはM5.8, 5.2, 5.3, 5.5などの地震が trigger eve ntになっているようなので, 2-C型とみなせる。[15] ◇1964, 12, 9, 02:49 昭和39年12月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.58, 139.30, 0, 5.8, 伊豆大島南方沖 1964, 12, 25, 22:50 昭和39年12月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.73, 139.32, 20, 5.3, 伊豆大島付近 1964, 12, 26, 02:01 昭和39年12月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.67, 139.28, 0, 5.5, 伊豆大島付近 [16] ◇伊豆大島 1964年(昭和39年)噴火: 1月, 3月〜 5月, 7月〜 9月にときどき小噴火。12 月に噴火,また近海に地震群発。[17] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 東海地方の地震活動について , 地震予知連絡会会報, 18, 73-74. 3. 岩田孝行, 1974, 関東地方とその周辺域のエネルギー放出量, 地震予知連絡 会会報, 11, 71-73. 4. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 5. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1963年〜1968 年), 地震予知連絡会会報, 49, 264-268. 6. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 7. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 9. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 10. 神沼克伊・茅野一郎・窪田 将, 1975, 1964年12月〜1965年 2月の伊豆大島 付近の群発地震−地震と噴火の関係−, 火山, 2, 20, 1, 37-47. 11. 茅野一郎, 1982, 地震群の一特性−大きい地震の大きさ分布に関する指標− , 地震研究所彙報, 57, 317-336. 12. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 13. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 14. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 15. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 16. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 17. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1964.12.11 昭和39年 東北 , 秋田 秋田県沖 40.42, 138.93, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1964, 12, 11, 00:11 昭和39年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.42, 138.93, 40, 6.3, 津波 秋田県沖 [1] ◇1964, 12, 11, 00:11 昭和39年12月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.42, 138.93, 40, 6.3, 津波:50cm以下(無被害) 秋田県沖 八郎潟干拓堤防約 1kmが20cm沈下、亀裂 2。津波は深浦で全振幅10cm。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1964.12.18-1964.12.23 昭和39年 関東 , 東京 新島付近 34.4 , 139.3 , Mmax= , Imax= , N= 25*, D= 6 ◇1964.12.18-1964.12.23 12月18〜23日の間に新島付近で小規模の地震活動があり,この期間に新島だけで 有感の地震が25回あった。 N34.4 E139.3 (記述より推定)[1] ◇新島付近では18日〜23日、30日〜31日および翌年 1月 5日〜 6日に有感 地震が多かった。大島、利島、新島で被害あり。[2] 【文献】 1. 神沼克伊・茅野一郎・窪田 将, 1975, 1964年12月〜1965年 2月の伊豆大島 付近の群発地震−地震と噴火の関係−, 火山, 2, 20, 1, 37-47. 2. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1964.12.19-1964.12.30 昭和39年 関東 , 東京 神津島付近 34.22, 139.15, Mmax= , Imax= , N= , D= 12 ◇1964(昭.39)年10月23日頃から神津島付近の海域に時々地震が発生するよう になり,次第に活発化し,12月19日から30日頃にかけて頻発傾向となった.しか し,1965(昭.40)年に入ってからは散発的に地震が発生する程度となり, 4月 下旬頃やや活発化した以外 6月頃まで比較的静穏に経過した. N34.22 E139.15(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page