群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1963年


1963.01 -1963.03 昭和38年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.4 , 137.7 , Mmax= 5.5, Imax= 3, N= , D=( 90) 1*1963.02.09 , , , 5.5 【信濃坂群発地震】 ◇1963.01-1963.03 焼岳群発地震[1] ◇1963.02.09-1963.04 N36.4 E137.7 (分布図から読み取り)[2] ◇1963 前震・本震・余震系列に群発型の系列が重なった 1963年上高地方面の地震(M5.5)も同じような性質があった[3] ◇1963.02-1963.03 焼岳以北では,今回(1990.02- 1990.04)を含め活動期間が比較的短い群発地震 が多い。1963年 2月〜 3月の燕岳付近の活動(最大地震M5.5)が例である[4] ◇1963.02.09-1963.04 信濃坂群発地震 1963.02.09 常念岳付近を中心とした地震 M=5.5 微小地震が群発 1963.03.01- 数日間震央付近で最大震度 III程度の地震が多数[5] ◇1963.01-1963.03 ときどき小爆発 降灰,地震群発[6] ◇1963 2回の主要な活動ピークをもつ ピーク間隔は1963年燕岳の地震の20日 2回目が群発地震であった 1963年 2月〜 3月,飛騨山地燕岳付近 本震の Mは 5.5, 2回目のピークは 1回目から約20日後であった。[7] ◇1963 燕岳 時系列特性[8] ◇微小地震観測によつて見出された前震,余震および群発地震 萩原尊礼・唐鎌郁夫・茅野一郎・神沼克伊 昭和38年 2月 9日,上高地付近に小区域地震(M5.8)が起こった。 6個の前震,多数の余震が観測された。余震は20日頃,一応おさまったかに見え たが, 2月末から同じ地域に再び微小地震が頻発しはじめ, 3月 1日には 1日間 の発生回数が 211以上に達した。マグニチュードは,本震を除いて,すべて 3.5 以下で典型的な微小地震群である。[9] ◇上高地 1963 M4.8 36.2゜N 137.6゜E 前震の先行時間 5日[10] ◇焼岳 1963年 1月〜 3月(昭和38年)ときどき小爆発:降灰,地震群発。[11] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 3. 東京大学地震研究所地震予知観測室・信越地震観測所, 1987, 関東甲信越地 方の地震活動(1986年 5月〜10月), 地震予知連絡会会報, 37, 93-110. 4. 東京大学地震研究所信越地震観測所, 1990, 北アルプス(飛騨山地)におけ る最近の顕著な地震活動, 地震予知連絡会会報, 44, 333-338. 5. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 佃 為成・酒井 要・橋本信一・羽田敏夫・小林 勝, 1988, 長野県東部の 地震(1986年,M4.9)及びそれに伴った地震群の活動特性とそのテクトニク ス的意味, 地震研究所彙報, 63, 237-272. 8. 佃 為成, 1991, 群発地震, 月刊地球, 13, 10, 673-678. 9. Hagiwara,T.,I.Karakama,I.Kayano and K.Kaminuma, 1963, Foreshocks,Aft ershocks and an Earthquake Swarm Detected by the Micro-earthquake Ob servation, Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 659-680. 10. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 11. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1963.01.08-1963.01.09 昭和38年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 25, D= 2 ◇1963.01.08-1963.01.09 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 7回、無感地震18回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1963.01 1963年 1月小噴火[2] ◇伊豆大島 1963年(昭和38年)噴火: 1月小噴火, 3月〜 6月噴煙活動。 7月〜 9月,12月 小噴火。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1963.01.22-1963.01.28 昭和38年 東北 , 宮城 鳴子町鬼首付近 38.8 , 140.7 , Mmax= , Imax= , N= 23, D= 7 ◇1963.01.22-1963.01.28 鬼首(宮城県) 有感地震個数23 [1] ◇1963.01.22-1963.01.28 鳴子および鬼首群発地震 この地域には少なくとも過去 3回の群発地震があった。付近の温泉に影響を与え たものはなかったが,震源は極めて浅く,鬼首カルデラの縁に発生している。 地鳴りを伴う[2] ◇1963.01.22-1963.01.28 宮城県鳴子町鬼首付近 有感23 群発地震型 N38.8 E140.7 (分布図から読み取り)[3] ◇1963.01.22-1963.01.28 鬼首の地鳴り[4] ◇1963.01.23- Onikobe,Miyagi Pref.,felt earthq. ≧23.[5] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1963.01.28 昭和38年 北海道, 北海道 根室支庁中標津町、養老牛付近 43.58, 145.00, Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= ◇1963, 1, 28, 13:05 昭和38年 1月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.58, 145.00, 0, 5.3, 根室支庁中部 [1] ◇1963, 1, 28, 13:05 昭和38年 1月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.58, 145.00, 0, 5.3, 北海道東部 震源地は中標津町、養老牛付近で、壁のひび割れ・剥離、サイロのひび割れ、水 道管の一部破損などの小被害があった。地鳴りを伴った余震が生じ 2月13日のも のが大きかった。有感余震は 3月いっぱい続いた。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1963.01.31- 昭和38年 九州 , 沖縄 沖縄島近海 26.00, 126.75, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1 1963.01.04 , , , 2 1963.01.04 , , , 3 1963.01.27 10:06 , , , 4 1963.01.28 00:38 , , , 5 1963.01.28 22:24 , , , 6 1963.01.31 11:52 , , , 7*1963.01.31 14:07 26.00, 126.75, 20, 6.2 ◇1963(昭.38)年 1月31日 沖縄島近海の地震 発震時:31日14時 7分,震央:北緯26゜00'N・東経126゜45'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の27日前の 1月 4日に沖縄島近海に無感地震が 2回,翌 2日に 1回発生 した.以後しばらく静穏に経過したが,この地震の 8日前の 1月23日頃より再び 地震が発生し始め,23日に無感 3回,27日に有感 1回(10時 6分),28日に有感 2回( 0時38分,22時24分),無感 5回の計 7回,29日に無感 4回と活発化した が,30日には無感 1回と沈静化した.当日 1月31日には11時52分頃無感地震が 1 回観測され,その約 2時間後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1963.03.27 昭和38年 中部 , 福井 越前岬沖 35.78, 135.77, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1963, 3, 27 昭和38年 3月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.8 , 135.8 , , 6.9, (6.9) 福井県沖 『越前岬沖地震』:敦賀・小浜間に小被害があった。住家全半壊 6など。[1] ◇1963, 3, 27, 06:34 昭和38年 3月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.78, 135.77, 0, 6.9, 若狭湾 【越前岬沖地震】敦賀湾・若狭湾沿岸約50kmにわたって小被害.住家全壊 2(美 浜町),半壊 4.山崩れ,土砂崩れ,道路亀裂,墓石転倒など.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1963.03.31-1963.04.01 昭和38年 中国 , 島根 温泉津付近 35.13, 132.40, Mmax= 5.1, Imax= , N= 2, D= 2 1*1963.03.31 21:26 . 35.13, 132.40, 20, 5.1 ◇1963.03.31-1963.04.01 温泉津付近 Mmax= 5.1 N= 2 D= 2 1963.03.31 21:26 . 35.13, 132.40, 20, 5.1 [1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1963 3 31 震央地名 島根県 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.1 5.0 [2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1963.04.09-1963.04.15 昭和38年 関東 , 東京 伊豆鳥島 30.48, 140.31, Mmax= , Imax= , N= , D= 7 ◇1963.04.09-1963.04.15 地震群発 N30.48 E140.31(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇伊豆鳥島 1963年 4月 9日〜15日(昭和38年)地震群発。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1963.07.05 昭和38年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 1*, D= 1 ◇1963.07.05 05:14-1963.07.05 08:54 継続日,時分 3時間 有感回数 1 P〜S 0.3-3.0 短時間内に無感頻発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1963.08 -1963.10.19 昭和38年 東北 , 福島 舘岩村付近 37.12, 139.58, Mmax= 4.6, Imax= , N= 50, D=( 80) ◇1963.08 -1963.10.19 福島県舘岩村付近 地震回数>50 有感回数>50 最大地震の震源 37゜07.0'N 139゜35.0'E 20km M4.6 [1] 【文献】 1. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1963.08.02-1963.11.04 昭和38年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.82, 130.81, Mmax= , Imax= , N= , D= 95 1 1963.08.02 13:47 46.9 32.80, 130.78, 20, 2 1963.08.02 13:54 06.6 32.87, 130.77, 0, 3 1963.08.28 18:22 00.5 32.83, 130.77, 0, 4 1963.09.19 08:23 51.9 32.83, 130.80, 20, 5 1963.09.20 03:21 11.5 32.77, 130.85, 0, 6 1963.09.21 06:31 26.3 32.80, 130.88, 0, ◇1963.08.02-1963.11.04 熊本市周辺とその周辺 Mは決まっていない 1963.08.02 13:47 46.9 130゜47' 32゜48' 20km 1963.08.02 13:54 06.6 130゜46' 32゜52' 0km 1963.08.28 18:22 00.5 130゜46' 32゜50' 0km 1963.09.19 08:23 51.9 130゜48' 32゜50' 20km 1963.09.20 03:21 11.5 130゜51' 32゜46' 0km 1963.09.21 06:31 26.3 130゜53' 32゜48' 0km [1] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1963.08.15 昭和38年 東北 , 福島 福島県沖 37.67, 141.95, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1963, 8, 15, 15:11 昭和38年 8月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.67, 141.95, 40, 6.6, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1963.08.17 昭和38年 九州 , 鹿児島 種子島付近 30.40, 131.05, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1963, 8, 17, 20:12 昭和38年 8月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.40, 131.05, 80, 6.6, 種子島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1963.09 昭和38年 中国 , 島根 日本海西部 . , . , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1*1963.09.07 , , , 6.2 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1963 9 7 震央地名 日本海西部 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.2 竹島西方沖(分布より推定) [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1963.10 昭和38年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1*1963.10.04 , , , 6.3 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1963 10 4 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.3 5.8 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1963.10.12- 昭和38年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.89, 149.56, Mmax= 8.1, Imax= , N= , D= 1 1963.10.12 20:27 44.70, 149.18, 20, 6.3 2*1963.10.13 14:17 44.89, 149.56, 0, 8.1 3 1963.10.20 09:53 44.87, 150.32, 26, 7.2 ◇M 8.1 1963.10.13 N43.8 E150.0 津波: 4〜6m程度 津波があり、三陸沿岸で軽微な被害。花咲で1.2m、八戸で1.3mなど。[1] ◇M 8.1 1963.10.13 14:17 N43.8 E150.0 12日20時27分に前震(44.70, 149.18, h20km, M6.3)があった。また20日09時53分 に余震(44.87, 150.32, h26km, M7.2)があり、エトロフ島で津波の高さ8m、ウル ップで10〜 15mとなり被害があった。[2] ◇1963(昭.38)年10月13日 エトロフ島沖地震 発震時:13日14時18分,震央:北緯43゜45'N・東経149゜58'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):8.1 直前の地震活動 この地震の前日10月12日20時27分頃エトロフ島南東沖(43゜53'N ,148゜54'E,深 さ 0km)にM6.3の地震が発生し,以後同海域の地震活動が活発化した.この地震 活動は翌13日に入ると次第に衰弱し,この地震が近づくにつれて静穏化した. [3] ◇1963年エトロフ沖地震 最大のものの前に小さな系列か起っていてもそれがかなり小さければ前震と見な されている。[4] ◇1963, 10, 13, 14:17 昭和38年10月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.89, 149.56, 0, 8.1, 津波 2 択捉島沖 [5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1963.11.13 昭和38年 関東 , 東京 式根島南沖 34.28, 139.22, Mmax= 4.7, Imax= , N= , D= 1 ◇1963.11.13 11月13日には式根島南沖で Mの最大が 4.7の群発地震が発生することにより1960 年代の活動が始まった。 1963.11.13 Dep.9km M4.7 新島、式根島で崖崩れなどの軽い被害。 N34.25 E139.22(震央分布図から読み取り)[1] ◇1963, 11, 13, 14:01 昭和38年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.28, 139.22, 0, 4.7, 三宅島付近 [2] ◇1963, 11, 13, 14:01 昭和38年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.28, 139.22, 0, 4.7, 三宅島付近 新島・式根島で崖崩れなどの軽い被害あり。[3] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1963年〜1968 年), 地震予知連絡会会報, 49, 264-268. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1963.11.20-1963.11.30 昭和38年 東北 , 秋田 皆瀬 39.03, 140.64, Mmax= , Imax= , N= , D= 11 ◇皆瀬の地鳴り N39.03 E140.64(分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------

Top page