群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1962年


1962.01 -1962.03 昭和37年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1962年(昭和37年)噴火: 1月〜 3月ときどき噴煙活動,鳴動,空振,降灰など 。 8月, 9月小噴火,10月〜12月ときどき噴煙活動。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.02.11-1962.02.24 昭和37年 東北 , 秋田 雄勝町 39.03, 140.54, Mmax= , Imax= , N= , D= 14 ◇1962.02.11-1962.02.24 雄勝町の小地震群 N39.03 E140.54(分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1962.03.01-1962.05.30 昭和37年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.85, 130.80, Mmax= 4.2, Imax= , N= , D= 91 1*1962.03.29 12:38 07.7 32.85, 130.80, 0, 4.2 2 1962.04.13 15:41 31.4 32.82, 130.77, 40, 4.0 ◇1962.03.01-1962.05.30 熊本市周辺とその周辺 核となる地震のマグニチュード 4.2,4.0 1962.03.29 12:38 07.7 130゜48' 32゜51' 0km M4.2 1962.04.13 15:41 31.4 130゜46' 32゜49' 40km M4.0 [1] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1962.03.28- 昭和37年 東北 , 宮城 栗原郡築館 38.73, 141.13, Mmax= 6.5, Imax= 6, N= , D= 1 1962.03.28 05:27 , , , 2 1962.03.28 06:46 , , , 3*1962.04.30 11:26 38.73, 141.13, 0, 6.5 ◇1962(昭.37)年 4月30日 宮城県北部地震 発震時:30日11時26分,震央:北緯38゜44'N・東経141゜08'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.5 先駆的地震活動 この地震の 5年前の1957(昭.32)年 1月 3日 4時 7分頃宮城県北部(38゜45'N ,141゜05'E,深さ 0km)にM4.6の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震の約 1か月前の 3月28日 5時27分頃と 6時46分頃に宮城県栗原郡築館で それぞれ震度 2の軽震を感じた.[1] ◇昭和37年(1962) 4月30日11時26分ころ,東北,関東および中部地方の一部に かなりの地震を感じた.この地震の震源地は宮城県北部で,北緯38゜44'±1',東 経 141゜06'±1',震源の深さは約10km震源における発震時は11時26分25.4秒±0. 2 秒と推定された. 最大震度は震央付近で震度VIと推定され,最大有感距離は山梨県の甲府までの 4 00kmに達するものであった. 余震は規模の割にかなり多く発生 震央付近一帯は地割れ,地すべりなどの地変が各地に発生 死者 3名,重傷39名,建物全壊 340,半壊1114に達し,道路,河川,橋りようそ の他にもかなり被害を生じた. 震央付近は坪井などの重力測定によれば Bouguer異常の急変の線として指摘され ている盛岡−白河構造線上にあったということは注目すべき事実である. 直前に前震らしいものは記録されていない.しかし,約 1か月前の 3月28日にほ とんど震央付近と思われる 2つの地震があった. 5時27分と06時46分 余震域は大体震度VIの範囲内 東北本線瀬峯駅の南で江合川にかかる鉄橋付近で,地震時運行していた貨物列車 が脱線転覆する珍しい事故があった. 地震と同時に爆弾落下の時のような音と風圧 地鳴りを聞いた[2] ◇1962年 4月30日11時26分の宮城県北部の東経 141度08分,北緯38度44分,深さ 0km,M6.5の地震については,余震域である東経141.0゜〜141.4゜,北緯 38.5゜〜 38.9゜ の域内に1956年 5月 9日11時52分の地震(M4.0)が起るまでは,1926年以 後震源決定された地震がなく,地震活動の空白状態が続いていた.しかし,それ 以後1957年 1月 3日,1958年 5月29日と地震が起つたあと,1961年 8月17日に深 さ80km,10月26日に深さ60kmと深い地震が起つてから1962年 4月30日にM6.5の本 震が発生した.[3] ◇本震−余震型とその集合 1-A型の例 1961年北美濃地震,1962年宮城県北部地震もD1がそれぞれ 1.8, 1.7と大きく, 1-A型である(前者には,ごく弱い前震活動があったようであるが)。一次余震 が最大のものでもM5程度なので,その二次余震があったとしても観測にかからな かったのかも知れない。しかし1963年 8月11日の宮城県北部地震( M=5.3,これ を最大余震とみなせばD1=1.2となる)にも余震は全く観測されなかった。[4] ◇1962, 4, 30 昭和37年 4月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.7 , 141.1 , , 6.5, (6.5) 宮城県北部 『宮城県北部地震』:瀬峯付近を中心とする径40kmの範囲に被害が集中した。死 3、住家全壊 340、半壊1114。橋梁・道路・鉄道の被害が多かった。[5] ◇1962, 4, 30, 11:26 昭和37年 4月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.73, 141.13, 0, 6.5, 宮城県北部 【宮城県北部地震】 井戸は増水したものが多かった。測量の結果築館付近が 4cm隆起したことがわか った。 【宮城県北部地震】東北本線を挟んで40×25k^2 の範囲に被害を生じた.全体で 死 3,住家全壊 340〔 369〕.建物の倒壊率{(全壊+半壊)/住宅数}が南方 村一の曲で90%,野谷地69%,若柳村大林88%.瀬峯駅の南で貨車転覆,振動に よるものと考えられている.江合橋水平に15cm,上下に 5cmずれた.南方村大袋 ・野谷地で水田中に軽石状の小石噴出.井戸は増水したものが多かった.測量の 結果築館付近が約 4cm隆起したことが分かった.[6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 仙台管区気象台, 1962, 昭和37年 4月30日宮城県北部地震調査報告, 験震時 報, 27, 79-99. 3. 関谷 溥, 1976, 地震発生前の地震活動と地震予知, 地震, 2, 29, 299-311 . 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1962.04 昭和37年 東北 , 宮城 宮城県沖 37.97, 142.82, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1962.04.12 09:52 37.97, 142.82, 40, 6.8 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1962 4 12 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.8 6.4 次に大きい地震の M 5.8 [1] ◇1962, 4, 12, 09:52 昭和37年 4月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.97, 142.82, 40, 6.8, 津波 宮城県沖 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1962.04 -1962.06 昭和37年 関東 , 東京 伊豆鳥島 30.48, 140.31, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1962.04-1962.06 地震群発 N30.48 E140.31(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇伊豆鳥島 1962年 4月〜 6月(昭和37年)地震群発。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.04.01-1962.04.04 昭和37年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 0*, D= 4 ◇1962.04.01 03:18-1962.04.04 20:52 継続日,時分 4日間 有感回数 0 P〜S 0.8-3.8 無感地震が続いた 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1962.04 雲仙岳 地震群発[2] ◇雲仙岳 1962年 4月(昭和37年)地震群発。[3] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.04.21-1962.04.23 昭和37年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 1*, D= 3 ◇1962.04.21 14:48-1962.04.23 08:41 継続日,時分 3日間 有感回数 1 P〜S 0.3-1.7 無感地震が続く 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1962.04 雲仙岳 地震群発[2] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.04.23 昭和37年 北海道, 北海道 十勝沖 42.23, 143.92, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1962, 4, 23 昭和37年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.2 , 143.9 , , 7.0, (7.0) 広尾沖 十勝川流域・釧路方面に被害が多かった。建物半壊 2、その他の小被害があった 。[1] ◇1962, 4, 23, 14:58 昭和37年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.23, 143.92, 60, 7.0, 津波 十勝沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1962.05 -1962.06 昭和37年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= 2, N= 8*, D=( 60) ◇1962.05-1962.06 十勝岳 有感地震 8 最大震度 II 6月29日十勝岳噴火[1] ◇1962.05-1962.06 噴火活動の前兆となった群発地震[2] ◇1962.05-1962.07 Near Tokachidake 1962 May-July Volcanic earthq. N43.42 E142.68(分布図から読み取り)[3] ◇1962年(昭和37年) 5月有感地震が始まり, 6月次第に多くなる。 6月29日22 時40分頃中央火口丘南側湯沼付近で噴火。大正火口縁の硫黄鉱山事務所を破壊。 死者 5名,負傷者11名。翌30日02時45分第 2回目の爆発,噴煙12km上昇,噴石, 降灰は根室沖,爆発音は 190kmに達する。この噴火によりグラウンド火口南西壁 沿いに62-0,62-1,62-2,62-3火口が開き,62-2火口のまわりにスコリア丘出現 。噴出物総量 7.1×10^7 m^3。[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.05.05-1962.07 昭和37年 関東 , 東京 三宅島近海 34.12, 139.33, Mmax= 5.8, Imax= 4, N=( 200), D=( 70) 1*1962.05.05 20:11 34.12, 139.33, 0, 5.8 ◇1962.05 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N34.22 E139.31(分布図から読み取り)[1] ◇1962(昭.37)年 5月 5日20時11分頃三宅島近海(34゜07'N ,139゜20'E,深さ 0km)にM5.8の地震が発生し,三宅島で震度 4の中震を観測した.その直後から 地震が頻発し,同日中に有感 5回を含む88回の地震が,また翌 6日には有感 6回 を含む 102回の地震がそれぞれ観測された.この地震活動は 5月10日以後かなり 衰弱したが, 6月15日及び30日頃やや活発化するなど 7月中旬頃まで続いた. [2] ◇1962.05 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[3] ◇三宅島 1962年 8月24日(昭和37年)噴火: 5月より地震群発した後( 9月まで断続), 8月24日北東山腹の標高 200〜400m付近より22時過ぎ噴火(1940年の噴火場所に 近い)。割れ目噴火,溶岩噴泉。多数の火口から溶岩を海中にまで流出。噴火は 30時間で終了したが,噴火中から有感地震頻発し 8月30日には伊豆集落で 2,000 回以上に達した。このため学童は疎開し,島民は極度に不安に落ち入ったが,地 震も年末にかけて次第に収まる。地震の震源域は噴火地域でなく,島の北西方向 であった。最大M5.9( 8月26日)。被害は焼失家屋 5棟のほか道路,山林,耕地 など。噴石丘「三七山」生成。噴出物総量 1×10^7 m^3(約2000万トン)。[4] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.05.08 昭和37年 北海道, 北海道 択捉島北西部 45.20, 147.01, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1962, 5, 8, 02:39 昭和37年 5月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45.20, 147.01, 0, 6.6, 択捉島北西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1962.08.11 昭和37年 九州 , 沖縄 石垣島北方沖 25.19, 123.45, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1962, 8, 11, 17:15 昭和37年 8月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25.19, 123.45, 126, 6.6, 石垣島北方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1962.08.19-1962.08.23 昭和37年 東北 , 山形・宮城 蔵王山 38.1 , 140.5 , Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 5 1*1962.08.19 23:42 38.1 , 140.5 , 0, 4.5 ◇1962.08.19-1962.08.23 1962年 8月19日〜23日の群発地震は鳴動を伴なった。最大地震は 8月19日23時42 分に発生した M=4.5,深さ 0kmの地震で震央は38.1゜N,140.5゜E ,御釜付近であ った。[1] ◇1962.08.19-1962.08.20 地震・鳴動[2] ◇1962年 8月19日〜20日(昭和37年)地震群発:20数回鳴動,噴気活発。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.08.24- 昭和37年 関東 , 東京 三宅島近海 34.12, 139.45, Mmax= 5.9, Imax= 5, N= 2000*, D=( 150) 1*1962.08.26 15:49 34.12, 139.45, 40, 5.9 ◇1962.08 1962年 8月の三宅島噴火とその直後の直後の三宅島近海の群発地震(最大地震は 8月24日のM5.9)[1] ◇1962.08-1962.11 三宅島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] ◇1962 三宅島付近[3] ◇激しい群発地震が発生し、約半年続いた 震源域は、割れ目状火口の生じた北東山腹でなく、北西山腹の山頂部から海岸部 に至る帯状の狭い領域[4] ◇1962.05-1962.09 地震群発 1962.08.24 噴火 噴火中から有感地震頻発し 8月30日には伊豆部落で2000以上 地震の震源域は噴火地域でなく、島の北西方向であった 被害は焼失家屋 5のほか道路,山林,耕地など 噴石丘 三七山 生成[5] ◇M 5.9 1962.08.26 N34.1 E139.5 三宅島 8月24日に三宅島噴火、これに伴い地震があり、住家破損 141。翌年 8月まで続 いた。[6] ◇ 8月24日22時20分に三宅島に噴火が生じた。地震は同日20時57分ころから群発 し、噴火は26日05時ころ終わったと見られる。[7] ◇1962.08-1963 1962.08.26 M=5.9 8月から三宅島の火山活動に伴って地震が始まり約 1年間続いた。噴火,溶岩の 流出。[8] ◇1962(昭.37)年 8月26日 三宅島付近の地震 発震時:26日15時49分,震央:北緯34゜07'N・東経139゜27'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):5.9 先駆的地震活動 この地震の 3年前の1959(昭.34)年 5月27日三宅島近海で地震が連続 2回(15 時 2分,15時 8分)発生した.そして同年 8月 3日22時 9分頃同海域(34゜06'N ,139゜23'E,深さ 0km)にM4.6の地震が発生し,地震活動が活発化したが,三宅 島では 3日に11回(うち有感 3回), 4日に 8回(うち有感 1回)の地震を観測 した. 以後しばらく静穏に経過したが,この地震の 3.5か月前の1962(昭.37)年 5月 5日20時11分頃三宅島近海(34゜07'N ,139゜20'E,深さ 0km)にM5.8の地震が発 生し,三宅島で震度 4の中震を観測した.その直後から地震が頻発し,同日中に 有感 5回を含む88回の地震が,また翌 6日には有感 6回を含む 102回の地震がそ れぞれ観測された.この地震活動は 5月10日以後かなり衰弱したが, 6月15日及 び30日頃やや活発化するなど 7月中旬頃まで続いた. 直前の地震活動 7月下旬以降約 1か月間三宅島は極めて静穏で,この期間火山性地震は 1回もな く,三宅島の雄山には異常は認められなかった.ところが, 8月24日20時29分頃 から火山性微動が始まり,22時20分頃ついに噴火した.一方地震活動も非常に活 発となり,噴火の 2日後にこの地震が発生した.そして 8月31日までに震度 5の 強震が14回以上,震度 4の中震が43回以上,有感合計は 735回以上に達した. [9] ◇1962.08.24 三宅島噴火 最大の地震 34.1゜N,139.5゜E 深さ40 規模 5.9 住家焼失 4,非住家焼失 3,負傷者30人,26日15時49分に一連の活動の中で最大 の地震あり,この地震により石垣崩壊などの被害があった合計住家破損 141 [10] ◇1962年の三宅島噴火前後に三宅島の西方沖ではM5クラスの地震を含む活発な地 震活動があった。また,1983年の三宅島噴火の際は三宅島の南方で活発な活動が あったが,この付近ではM3クラスの活動のみで,目立った活動はなかった。[11] ◇1962(昭和37)年 8月24日:噴火 噴火中から有感地震頻発し, 8月30日には伊豆部落で 2,000回以上に達した.震 源域は噴火地域でなく,島の北西方向であった. 前震 1〜 2時間前から震動体感 噴火 22時噴火 噴火期間 24時間 地震活動 噴火中から有感地震頻発し年末まで続く 三宅海嶺の三宅島を中心とした半径約20kmの範囲では地震の起こらない空白域が 現われていた.このような現象があった後,1962年 8月になって三宅島で噴火が 起こり,続いて,この空白域の主要部を埋めるような地域で群発地震が発生した . 1962.08-1962.11 三宅島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[12] ◇群発地震の例 1962年の三宅島噴火に伴ったものなどは 3-C型の典型で, M=5.9, 5.8などの大 きな地震も trigger eventになっておらず,M5.0〜 5.2程度の地震が活動の峰の あたりに見られるのも,活動が高まったためこの程度の地震も含まれるようにな ったと解釈したほうがこれらの地震に triggerされて活動が高まったとするより もよいように思われる。[13] ◇1962, 8, 26, 15:48 昭和37年 8月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.12, 139.45, 40, 5.9, 三宅島付近 [14] ◇三宅島 1962年 8月24日(昭和37年)噴火: 5月より地震群発した後( 9月まで断続), 8月24日北東山腹の標高 200〜400m付近より22時過ぎ噴火(1940年の噴火場所に 近い)。割れ目噴火,溶岩噴泉。多数の火口から溶岩を海中にまで流出。噴火は 30時間で終了したが,噴火中から有感地震頻発し 8月30日には伊豆集落で 2,000 回以上に達した。このため学童は疎開し,島民は極度に不安に落ち入ったが,地 震も年末にかけて次第に収まる。地震の震源域は噴火地域でなく,島の北西方向 であった。最大M5.9( 8月26日)。被害は焼失家屋 5棟のほか道路,山林,耕地 など。噴石丘「三七山」生成。噴出物総量 1×10^7 m^3(約2000万トン)。[15] 【文献】 1. 気象庁地震予知情報課, 1993, 神津島・新島近海の地震活動(1963年〜1968 年), 地震予知連絡会会報, 49, 264-268. 2. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 3. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 東海地方の地震活動について , 地震予知連絡会会報, 18, 73-74. 4. 植木貞人・清水 洋・小山順二, 1984, 1983年三宅島噴火後の地震活動, 月 刊地球, 6, 12, 743-748. 5. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 6. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 8. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 10. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 11. 気象庁地震予知情報課, 1994, 三宅島近海(西方沖)の地震活動(1994年 1 月〜 2月), 地震予知連絡会会報, 52, 233-236. 12. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 13. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 14. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.10.24-1962.10.31 昭和37年 東北 , 山形 山形市付近 38.21, 140.35, Mmax= , Imax= , N= 5, D= 8 ◇1962.10.24-1962.10.31 山形付近 有感地震個数 3 [1] ◇1962.10.24-1962.10.31 山形市 有感地震 3 無感地震 2 [2] ◇1962.10.24-1962.10.31 有感地震 3 群発地震型 N38.21 E140.35(分布図から読み取り)[3] ◇1962.10.24-1962.10.26 山形の小地震群[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1962.11 昭和37年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1962.11 火山性群発地震 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1962.11 火山性群発地震[2] ◇11月地震群発。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1962.12.10-1962.12.14 昭和37年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.8 , 140.8 , Mmax= , Imax= 4, N= , D= 5 ◇1962.12.10-1962.12.14 1962年12月10日〜14日地鳴を伴う群発地震が発生した。震源域には高温度の温泉 が湧出する乳頭温泉群が存在している N39.8 E140.8 (記述から推定)[1] ◇1962.12.10-1962.12.12 地鳴りを伴う地震群発 最大震度 IV程度[2] ◇1962年12月10日〜12日(昭和37年)地鳴りを伴う地震群発(最大震度IV程度) 。[3] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page