群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1961年


1961.01.09- 昭和36年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.03, 142.27, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D=( 30) 1 1961.01.09 17:19 36.03, 141.55, 0, 3.8 2 1961.01.10 16:24 36.35, 141.42, 0, 4.4 3 1961.01.16 12:09 , , , 4*1961.01.16 16:20 36.03, 142.27, 40, 6.8 ◇1961 顕著な群発活動[1] ◇1961(昭.36)年 1月16日 茨城県沖の地震 発震時:16日16時20分,震央:北緯36゜02'N・東経142゜16'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):6.8 直前の地震活動 この地震の 7日前の 1月 9日17時19分頃茨城県沖(36゜02'N ,141゜33'E,深さ 0 km)にM3.8の地震が発生し,翌10日16時24分同海域(36゜21'N ,141゜25'E,深さ 0km)にM4.4の地震が発生した.その後静穏に経過したが, 1月16日同海域に地 震が 1回(12時 9分)発生し,その後 4時間後にこの地震が発生した.[2] ◇Kashimanada,1961 M=6.8 1961年の鹿島灘地震は trigger eventが本震の後 8時間位の間に集中しているの で,その後の余震活動の減衰は比較的規則的である。 群発地震の例 群発地震と呼ばれているものにも,明瞭な trigger eventを含まないものと, 1 -C, 2-C型の一部のようにいくつかの trigger eventとそれに付随する余震(前 震)の集合から成るものに大別される。その境界は必ずしも常に明確ではないが ,ここでは前者を第 1種の群発地震,後者を第 2種の群発地震と呼ぶことにする 。すでに例として挙げた三陸沖や鹿島灘などに発生する大規模な群発地震などは 第 2種に当る。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1961 1 16 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.8 6.4 6.5 6.1 6.6 次に大きい地震の M 5.7 [3] ◇1961, 1, 16, 16:20 昭和36年 1月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.03, 142.27, 40, 6.8, 津波 茨城県沖 1961, 1, 16, 21:12 昭和36年 1月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.22, 141.98, 20, 6.5, 津波 茨城県沖 1961, 1, 17, 00:41 昭和36年 1月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.15, 142.13, 40, 6.6, 茨城県沖 [4] 【文献】 1. 国立防災科学技術センター, 1983, 茨城県沖とその周辺の低周波・高周波地 震の時間変化, 地震予知連絡会会報, 29, 64-68. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1961.01.23-1961.01.28 昭和36年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 25, D= 6 ◇1961.01.23-1961.01.28 伊豆大島近海に起った群発地震 大島付近に震源を有する有感地震が 5回、無感地震が20回あった。26日には有感 4回を含む16回の地震があり、以後日を追って減少した。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1961.01 1961年ほとんど全年にわたり、時々噴煙活動,鳴動など。 1月地震群発。[2] ◇伊豆大島 1961年(昭和36年)噴火,鳴動:ほとんど全年にわたり,ときどき噴煙活動,鳴 動など。 1月, 7月地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1961.02 昭和36年 北海道, 北海道 根室東方沖 . , . , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= 1*1961.02.13 , , , 6.7 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1961 2 13 震央地名 根室東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.8 6.7 6.3 6.1 6.3 次に大きい地震の M 5.3 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1961.02.02 昭和36年 中部 , 新潟 長岡付近 37.45, 138.83, Mmax= 5.2, Imax= , N= , D= ◇1961, 2, 2 昭和36年 2月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 138.8 , , 5.2, (5.2) 長岡付近 典型的な局地地震で、被害は直径 2kmの範囲に集中した。死 5、住家全壊 220、 半壊 465。[1] ◇1961, 2, 2, 03:39 昭和36年 2月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.45, 138.83, 20, 5.2, 新潟県中部 【長岡地震】信濃川西岸の直径約 3kmの地域で被害が大きく,東へ約 2km離れた 長岡の旧市内では被害はほとんどなかった.死 5,住家全壊 220.住家全壊が 2 /3に達した集落がある. 1階は雪に支えられて倒れず, 2階が倒壊した家がある .積雪は非住家の被害を大きくし,墓石などの被害を少なくする働きをした.一 般に屋根が重く,耐震用の斜材を使っていない家が多かった.井戸水の増減・噴 砂が認められた.三郷屋温泉水量・ガス量増加, 0.5℃上昇.1958〜1961年の間 に,震央付近を中心として約 4cmの隆起が観測された.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1961.02.09- 昭和36年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 31.60, 131.85, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= 1 1961.02.11 10:57 , , , 2*1961.02.27 03:10 31.60, 131.85, 40, 7.0 ◇1961(昭.36)年 2月27日 宮崎県沖の地震 発震時:27日 3時10分,震央:北緯31゜36'N・東経131゜51'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):7.0 先駆的地震活動 この地震の13年前の1948(昭.23)年 5月 9日11時 9分頃宮崎県沖(31゜30'N , 131゜56'N,深さ 0km)にM6.5の地震が発生し,余震活動が活発化した.その後い ったん静穏化したが,1950(昭.25)年12月頃から同海域(31゜20'〜32゜00'N , 131゜20' 〜132゜00'E,深さ≦60km)の地震活動が時々活発化するようになり,や や沈静化の傾向を示しながら1959(昭.34)年 7月頃まで続いた. 直前の地震活動 この地震の18日前の 2月 9日頃から19日頃にかけて宮崎で有感 1回(11日10時57 分),無感 7回,計 8回の地震を観測した.[1] ◇1961, 2, 27 昭和36年 2月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.6 , 131.9 , , 7.0, 津波:1m前後 (7.0) 日向灘 宮崎・鹿児島両県で死 2、家屋全壊 3。九州から中部の沿岸に津波、波高は最高 50cm。[2] ◇1961, 2, 27, 03:10 昭和36年 2月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.60, 131.85, 40, 7.0, 津波 宮崎県沖 【1961年日向灘地震】宮崎県中部以南で被害があった.大淀川鉄橋橋脚沈下.宮 崎飛行場破損.鹿児島県下大隅半島特に大崎町・志布志町町で家屋の全半壊,死 傷者あり.鹿児島県中央部で崖崩れが多かった.全体で死 2,建物全壊 3,半壊 15.津波あり,波の高さは土佐清水50cm,細島45cm,津波の被害なし.発光現象 の報告あり.[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1961.02.13 昭和36年 北海道, 北海道 択捉島沖 43.48, 147.69, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1961, 2, 13, 06:53 昭和36年 2月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.48, 147.69, 26, 6.6, 津波 択捉島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1961.03.14-1961.04.20 昭和36年 九州 , 鹿児島 姶良郡吉松町付近 32.00, 130.70, Mmax= 5.5, Imax= 4, N= 117, D= 38 1 1961.03.14 18:27 31.97, 130.72, 20, 4.6 2 1961.03.15 07:13 , , , 3*1961.03.16 07:16 32.00, 130.70, 0, 5.5 4 1961.03.18 15:22 31.98, 130.73, 0, 5.5 【吉松地震】 ◇M=4.6 1961.03.14 18 M=5.5 1961.03.16 07 M=5.5 1961.03.18 15 吉松地震 前後に多くの地震が含まれる 地割れ等[1] ◇北西山麓群発地震が記録されている 新燃岳噴火(1959.02.17)の 2年後に起こっている 吉松温泉の深井戸が地震後、にごり、浅井戸は量がふえた[2] ◇吉松、飯盛山地震[3] ◇1961.03.16-1961.03.26 震度 IV 2回 有感地震 数十個 吉松付近[4] ◇1961.03 火山噴火とは直接関係がない群発地震活動[5] ◇1961.03-1961.04 地震群発[6] ◇1961.03.14-1961.04 震度 IV (吉松・真幸地方) 吉松町では、地割れ、がけくずれ、落石等の被害 有感地震 約110回(吉松) 日向灘地震(1961.02.27 M=7.0)に誘発されたように、このすぐあとにボツボツ発 生し始めた[7] ◇1961.03 吉松付近で地震が群発 1961.02 日向灘地震[8] ◇1961.02.27 日向灘地震 1961.03.16- 鹿児島県姶良郡吉松町一帯に群発地震が発生 1961.03.14〜16- えびの・吉松・小林地方に地震が群発 1961.04.21までに吉松町では約117回の有感地震 若干の被害 日向灘地震と加久藤カルデラ内の地震活動は大規模な地質活動の下での関連性あ る現象[9] ◇1961.03.14 1961.03.14 18:27 32.0 130.7 鹿児島県北部(吉松) 霧島火山帯を震源とする局発地震である。最も震度が強かったのは吉松町,えび の,真幸といった霧島山の北部地帯である。各地の震度は吉松・真幸中震,小林 ・西諸県郡一帯弱震,都城軽震であった。 震源地付近では地鳴や爆発音を聞き,吉松町では道路のがけくずれ,地割れ,落 石,水源地の水が濁り、若干の被害をみた。 なお,吉松町では16日以降有感地震回数が急に多くなり,18日 5回,23日12回と いったように毎日この位の回数の地震に襲われた。日を経るに従って震度は小さ くなったが,打続く地象異変にいろいろの被害をうけている。[10] ◇1961(昭.36)年 3月16日 鹿児島県北部の地震 発震時:16日 7時16分,震央:北緯32゜00'N・東経130゜42'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の28日前の 2月16日に鹿児島県北部に発生したと思われる無感地震が 1 回(22時58分)観測されたが,この頃から同地域の微小地震活動が始まったよう である.そして 3月10日15時37分頃,熊本県人吉で微震を,また13日18時23分頃 宮崎県小林で震度 2の軽震を感じたが,鹿児島県北部の姶良郡吉松町付近で有感 地震が頻発するようになったのは14日からで,同日18時27分頃M4.6(31゜58'N , 130゜43'E,深さ20km)の有感地震が発生した.この地震活動は15日 7時13分頃の 有感地震後いったん静穏化し,その24時間後にこの地震が発生した.なお,この 地震の 2日後の18日15時22分頃M5.5(31゜59'N ,130゜44'E,深さ 0km)の地震が 発生し,地震活動はさらに活発化したが,以後次第に減衰し, 4月20日の有感地 震を最後に沈静化した.[11] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1961 3 16 震央地名 鹿児島県北部 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.5 5.5 次に大きい地震の M 4.5 [12] ◇1961, 3, 14, 18:27 昭和 36 3月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.97, 130.72, 20, 4.6, えびの付近 吉松町で道路の崖崩れ・地割れ・落石などの被害。吉松では16日以後有感地震回 数がふえ、しばらく続いた。[13] ◇1961, 3, 16, 07:16 昭和36年 3月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.00, 130.70, 0, 5.5, 鹿児島県北部 [14] ◇霧島山 1961年 3月〜 4月(昭和36年)近傍の地震:吉松町付近で地震群発。[15] ◇霧島火山群の北に開ける加久藤盆地は,群発地震が同一地区で多発する場所 被害を伴う,比較的マグネチュードの大きい群発地震が発生することでも特長的 である。 吉松地震 1961III〜IV(震度IV 3回〔吉松〕) M=4.6,5.5,5.5, 吉松地震・えびの地震については,水上により多点観測方式で決定されており, ほぼ同じ位置で発生していることが判明している。 この地域の群発地震と霧島火山群との相関には顕著なものはなく,むしろ,日向 灘の M=7クラス以上の地震との相関があると水上(1970)は述べている。[16] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 東京大学地震研究所, 1976, 霧島火山北部地域の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 7, 38-39. 4. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 5. 久保寺 章, 1984, 火山活動に関連する地震活動, 月刊地球, 6, 12, 710-7 15. 6. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 7. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 8. 永福順則, 1976, 霧島新燃岳の火山性地震の微動について, 福岡管区気象台 要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 136-138. 9. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 10. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 11. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 12. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 13. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 14. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 15. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 16. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. ------------------------------------------------------------------------ 1961.04 昭和36年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島新燃岳付近 31.90, 130.88, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1961.04 4月新燃岳付近に浅い地震が群発した。 N31.90 E130.88(記述から推定)[1] 【文献】 1. 永福順則, 1976, 霧島新燃岳の火山性地震の微動について, 福岡管区気象台 要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 136-138. ------------------------------------------------------------------------ 1961.04 -1961.11 昭和36年 北海道, 北海道 江差付近 41.87, 140.13, Mmax= , Imax= , N= 8*, D=( 240) ◇1961年 4月から11月までの 8ヵ月間に江差付近で 8回の有感地震が発生してい る. N41.87 E140.13(地名より推定)[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1961.05.07 昭和36年 近畿 , 兵庫 兵庫県西部 35.10, 134.42, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1961, 5, 7, 21:14 昭和36年 5月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.10, 134.42, VS, 5.9, 兵庫県西部 [1] ◇1961, 5, 7, 21:14 昭和36年 5月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.10, 134.42, 40, 5.9, 兵庫県西部 姫路市で小屋倒壊 1、各地で棚のもの落下。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1961.06 昭和36年 東北 , 岩手 三陸沖 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1*1961.06.19 , , , 5.8 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1961 6 19 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.6 5.8 5.5 次に大きい地震の M 4.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1961.07.18-1961.07.27 昭和36年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.85, 139.33, Mmax= 4.6, Imax= , N= 117, D= 10 1 1961.07.22 15:13 , , , 2*1961.07.22 16:24 34.85, 139.33, 20, 4.6 ◇1961.07.18-1961.07.27 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震15回、無感地震 102回、合計 117回、22日には震度 4を 1回含む10回の 有感地震、58回の無感地震があった。また22日16時24分の地震(M4.6)により、 小規模な崖くずれ、地割れが生じた。[1] ◇1961 伊豆大島付近の群発[2] ◇1961.07 1961年ほとんど全年にわたり、時々噴煙活動,鳴動など。 7月地震群発。[3] ◇1961(昭.36)年 7月22日 伊豆大島近海の地震 発震時:22日16時24分,震央:北緯34゜51'N・東経139゜20'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の前日 7月21日16時37分頃から伊豆大島近海の地震活動が活発化し始め た.そしてこの地震の約 2時間前の22日14時32分頃頻発状態となり,15時13分頃 からは有感地震をまじえるようになった.[4] ◇1961.07.22 大島近海 34.8゜N,139.3゜E 深さ20 規模 4.6 崖くずれあり[5] ◇1961. VII,22(昭和36) 震央地名 大島近海 北緯34.9゜ 東経139.3゜ マグニチュード 4.6 がけ崩れ 3 [6] ◇1961, 7, 22, 16:24 昭和36年 7月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.85, 139.33, 20, 4.6, 伊豆大島付近 [7] ◇1961, 7, 22, 16:24 昭和36年 7月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.85, 139.33, 20, 4.6, 伊豆大島近海 岡田港付近で崖崩れ 3ヵ所。[8] ◇伊豆大島 1961年(昭和36年)噴火,鳴動:ほとんど全年にわたり,ときどき噴煙活動,鳴 動など。 1月, 7月地震群発。[9] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 岩田孝行, 1974, 関東地方とその周辺域のエネルギー放出量, 地震予知連絡 会会報, 11, 71-73. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 6. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 9. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1961.07.18-1961.07.31 昭和36年 九州 , 鹿児島 種子島南東沖 29.62, 131.77, Mmax= 6.6, Imax= 4, N= 20, D= 14 1*1961.07.18 23:03 29.62, 131.77, 60, 6.6 ◇1961年 7月に種子島南東沖で群発地震が起こっている。 種子島南東沖は1961年 7月18日から31日までに20回の地震が発生している。 これは最初の地震(18日 23.04)から約22時間以内に15回の地震が集中している ためである。地震の深さは60〜 100kmで,震央は震源域の東側に分布している。 [1] ◇1961.07 種子島東方沖 1961.07.18 23:04 29.6 131.8 M6.6 [2] ◇1961.07.18 屋久島から南九州一帯で有感で,各地の震度は屋久島中震,鹿児島・宮崎弱震, 熊本・大分軽震であった。規模は小さいが満潮時に近かったため,福岡管区気象 台では太平洋沿岸(16区)および大隅諸島に対して津波警報「ヨワイツナミ」を 発表した。しかし名瀬で12cmの津波が観測された程度で,各地とも津波や地震に よる被害はなかった。ただ航行中の船舶で異常な衝撃を受けたものがあった。 [3] ◇1961, 7, 18, 23:03 昭和36年 7月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.62, 131.77, 60, 6.6, 津波 屋久島南東沖 [4] ◇1961年 7月18日の地震( M:6.6)が最大であり,この時は屋久島等で震度IVを 観測したのをはじめ南九州一帯で有感となり,名瀬では12cmの小津波を観測して いる。[5] 【文献】 1. 清水邦夫, 1970, 鹿児島県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 170-177. 2. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県の津波記録, 九州および山口県の地震・津波 , 福岡管区気象台要報, 25, 257-276. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1961.08 昭和36年 中部 , 岐阜 北美濃 . , . , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇本震−余震型とその集合 1-A型の例 1961年北美濃地震,1962年宮城県北部地震もD1がそれぞれ 1.8, 1.7と大きく, 1-A型である(前者には,ごく弱い前震活動があったようであるが)。一次余震 が最大のものでもM5程度なので,その二次余震があったとしても観測にかからな かったのかも知れない。 北美濃地震の約 2年後の1963年 7月24日に余震域の南西方にM5.1の地震が起りそ の後 1個の余震が記録されているが,その約 1週間後から行なわれた微小地震観 測ではその余震活動と思われる数個の微小地震が記録されている。[1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1961.08.04- 昭和36年 北海道, 北海道 釧路南東沖 42.85, 145.57, Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= 1 1961.08.04 16:18 42.45, 145.27, 40, 5.0 2 1961.08.10 21:05 42.62, 145.15, 40, 5.4 3 1961.08.10 21:15 42.93, 144.87, 40, 4.0 4 1961.08.11 12:30 42.98, 146.18, 20, 4.2 5*1961.08.12 00:51 42.85, 145.57, 80, 7.2 ◇1961(昭.36)年 8月12日 釧路南東沖の地震 発震時:12日 0時51分,震央:北緯42゜51'N・東経145゜34'E ,震源の深さ:80km ,規模(M):7.2 直前の地震活動 この地震の 8日前の 8月 4日16時18分頃釧路南東沖(42゜27'N ,145゜16'E,深さ 40km)にM5.0の地震が発生した.その後数日間静穏であったが, 8月10日21時 5 分頃M5.4(42゜37'N ,145゜09'E,深さ40km),続いて21時15分頃M4.0(42゜56'N ,144゜52'E,深さ40km)の地震が発生した.そして翌11日12時30分頃M4.2(42゜5 9'N ,146゜11'E,深さ20km)の地震が発生したが,その約12時間後にこの地震が 発生した.[1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1961 8 12 震央地名 根室沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.2 6.9 次に大きい地震の M 6.1 [2] ◇1961, 8, 12 昭和36年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.9 , 145.6 , , 7.2, 津波:50cm以下(無被害) (7.2) 釧路沖 釧路付近で家屋の一部破損11、その他小被害。[3] ◇1961, 8, 12, 00:51 昭和36年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.85, 145.57, 80, 7.2, 津波 根室沖 [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1961.08.19 昭和36年 中部 , 岐阜 岐阜県北部 36.02, 136.77, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1961, 8, 19 昭和36年 8月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.0 , 136.8 , , 7.0, (7.0) 岐阜県北部 『北美濃地震』:福井・岐阜・石川 3県に被害があった。死 8、家屋全壊12、道 路損壊 120、山崩れ99。[1] ◇1961, 8, 19, 14:33 昭和36年 8月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.02, 136.77, 0, 7.0, 福井県東部 1961, 8, 19, 22:24 昭和36年 8月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.50, 137.65, 0, 4.9, 富山-長野県境 【北美濃地震】震央付近は岐阜−福井県境の山地.墓石の転倒中洞<大野市>で 100%,石徹白(いとしろ)<岐阜県白鳥町>で80%.中洞で藁葺家屋全部の柱 が約 3cm移動した.山崩れ・落石が多かった.御母衣ダム建設現場で落石のため 死 4.岩崩れの中には 2万m^3 に及ぶ落石を生じたものもあった.御母衣ダム湖 で波長2mの波が西から東へ進むのが観察された.全体で死 8,家屋全壊12. [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1961.08.23-1961.08.26 昭和36年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 4*, D= 4 ◇1961.08.23 02:01-1961.08.26 23:07 継続日,時分 4日間 有感回数 4 P〜S 0.5-2.1 4日間にまたがり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1961.09.12-1961.09.18 昭和36年 中国 , 鳥取 鳥取市付近 35.5 , 134.2 , Mmax= , Imax= , N= 39, D= 7 ◇Near Tottori Number of earthquakes 39 N35.5 E134.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1961.09.16-1961.09.19 昭和36年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 4 ◇1961.09.16 18:34-1961.09.19 15:16 継続日,時分 4日間 有感回数 3 P〜S 1.4-2.4 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1961.11.15 昭和36年 北海道, 北海道 根室沖 42.65, 145.57, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1961, 11, 15, 16:17 昭和36年11月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.65, 145.57, 60, 6.9, 津波 根室沖 ◇1961, 11, 15, 16:17 昭和36年11月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.65, 145.57, 60, 6.9, 根室沖 釧路を中心に電話線22回線不通。厚岸高校の天井・壁 5u落ち傷 1、国鉄(厚岸 −厚床間)で路床 7cm浮上。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1961.12.02 昭和36年 九州 , 沖縄 宮古島北方沖 26.38, 125.02, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1961, 12, 2, 06:13 昭和36年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.38, 125.02, 210, 6.5, 宮古島北方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------

Top page