群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1960年


1960.02 昭和35年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.60, 143.02, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1*1960.02.05 01:50 38.60, 143.02, 10, 6.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 2 5 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.7 次に大きい地震の M 4.6 [1] ◇1960, 2, 5, 01:50 昭和35年 2月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.60, 143.02, 10, 6.1, 宮城県沖 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.02 昭和35年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 59, D= ◇1960.02 伊豆大島近海に起った群発地震 全月にわたり局発地震が頻発した。有感 1回、無感58回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1960.02-1960.11 1960年 2〜11月時々小噴火。[2] ◇伊豆大島 1960年(昭和35年)噴火: 2月〜11月ときどき小噴火。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1960.02.03-1960.02.04 昭和35年 東北 , 岩手 松尾 39.93, 140.94, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1960.02.03-1960.02.04 松尾鉱山の地震群 N39.93 E140.94(分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1960.03.20- 昭和35年 東北 , 岩手 三陸沖 39.83, 143.43, Mmax= 7.2, Imax= , N= 506, D=( 10) 1 1960.03.20 22:37 39.83, 143.38, 20, 5.6 2 1960.03.20 22:45 39.78, 143.35, 30, 5.2 3*1960.03.21 02:07 39.83, 143.43, 0, 7.2 4 1960.03.23 09:23 39.42, 143.72, 0, 6.7 ◇M 7.2 1960.03.21 N39.8 E143.4 津波:1m前後 岩手・青森・山形の 3県で小被害。津波があった。[1] ◇M 7.2 1960.03.21 02:07 N39.83 E143.43 h 0km 前日の22時37分(39.83, 143.38, h20km, M5.6)、22時45分に前震あり、本震によ り青森・岩手・山形の各県にわずかな被害と地変を生じた。23日09時23分(39.42 , 143.72, h 0km, M6.7)に最大の余震を生じ小津波を発生した。 1960.03 末までの地震数 506 [2] ◇1960(昭.35)年 3月21日 三陸はるか沖のの地震 発震時:21日 2時 7分,震央:北緯39゜50'N・東経143゜26'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.2 直前の地震活動 この地震の約 4時間前の 3月20日22時37分頃三陸はるか沖(39゜50'N ,143゜23'E ,深さ20km)にM5.6,続いて22時45分頃M5.2(39゜47'N ,143゜21'E,深さ30km) の地震が発生した.[3] ◇1960年三陸沖地震 最大のものの前に小さな系列か起っていてもそれがかなり小さければ前震と見な されている。 群発地震の例 群発地震と呼ばれているものにも,明瞭な trigger eventを含まないものと, 1 -C, 2-C型の一部のようにいくつかの trigger eventとそれに付随する余震(前 震)の集合から成るものに大別される。その境界は必ずしも常に明確ではないが ,ここでは前者を第 1種の群発地震,後者を第 2種の群発地震と呼ぶことにする 。すでに例として挙げた三陸沖や鹿島灘などに発生する大規模な群発地震などは 第 2種に当る。[4] ◇1960, 3, 21, 02:07 昭和35年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.83, 143.43, 0, 7.2, 津波 岩手県沖 1960, 3, 23, 09:23 昭和35年 3月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.42, 143.72, 0, 6.7, 津波 岩手県沖 [5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.03.27-1960.04.15 昭和35年 近畿 , 京都・滋賀 宇治田原南東 34.83, 136.02, Mmax= 4.1, Imax= , N= 2, D= 20 1*1960.04.15 15:43 . 34.83, 136.02, 10, 4.1 ◇1960.03.27-1960.04.15 宇治田原南東 Mmax= 4.1 N= 2 1960.04.15 15:43 . 34.83, 136.02, 10, 4.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1960.04 昭和35年 北海道, 北海道 襟裳岬沖 . , . , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= 1*1960.04.15 , , , 5.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 4 15 震央地名 襟裳岬沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.5 5.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1960.04.03-1960.04.30 昭和35年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 119, D= 28 ◇1960.04 伊豆大島近海に起った群発地震 22日、27日、29日に小爆発があり、やや多量の噴煙をあげ、鳴動や爆発音が聞え た。全月にわたり無感地震が 119回観測された。26日には34回、27日には35回の 地震が観測され特に多かった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1960.04.03-1960.04.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 39 [2] ◇1960.02-1960.11 1960年 2〜11月時々小噴火。[3] ◇伊豆大島 1960年(昭和35年)噴火: 2月〜11月ときどき小噴火。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1960.05 昭和35年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 77, D=( 30) ◇1960.05 伊豆大島近海に起った群発地震 全月にわたり、77回の無感地震が観測された。また、 2、 8、16、25、30、31日 に小爆発があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1960.02-1960.11 1960年 2〜11月時々小噴火。[2] ◇伊豆大島 1960年(昭和35年)噴火: 2月〜11月ときどき小噴火。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1960.05.18 昭和35年 九州 , 鹿児島 屋久島南方沖 29.35, 129.98, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1960, 5, 18, 15:35 昭和35年 5月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.35, 129.98, 81, 6.5, 屋久島南方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.07 昭和35年 東北 , 岩手 岩手県沖 40.30, 142.52, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= 1*1960.07.30 02:31 40.30, 142.52, 50, 6.7 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 7 30 震央地名 岩手県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.7 6.2 次に大きい地震の M 5.2 [1] ◇1960, 7, 30, 02:31 昭和35年 7月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.30, 142.52, 50, 6.7, 津波 岩手県沖 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.07 昭和35年 関東 , 東京 新島,式根島,神津島付近 34.32, 139.17, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1960.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N34.32 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] ◇1960.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1960.10 昭和35年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1*1960.10.03 , , , 5.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 10 3 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.0 4.8 5.1 4.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1960.10.09 昭和35年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.78, 141.52, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1960, 10, 9, 18:00 昭和35年10月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.78, 141.52, 70, 6.9, 青森県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.11 昭和35年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1*1960.11.07 , , , 5.8 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 11 7 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.1 5.6 5.8 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1960.12.21-1962.04.08 昭和35年 近畿 , 兵庫 山崎付近 35.10, 134.42, Mmax= 5.9, Imax= , N= 22, D= 474 1 1961.04.12 06:11 34.93, 134.50, 20, 4.3 2 1961.04.12 06:34 , , , 3 1961.04.12 06:44 35.00, 134.58, 0, 4.5 4 1961.04.18 05:42 34.92, 134.50, 20, 4.5 5 1961.04.18 19:54 , , , 6*1961.05.07 21:14 . 35.10, 134.42, 40, 5.9 7 1961.05.07 21:20 35.03, 134.50, 20, 5.2 ◇1961 山崎断層 1961年の群発型活動(最大規模M5.9)[1] ◇1960.12.21-1962.04.08 山崎付近 N= 22 1961.05.07 21:14 . 35.10, 134.42, 40, 5.9 [2] ◇1961(昭.36)年 5月 7日 兵庫県西部の地震 発震時: 7日21時14分,震央:北緯35゜06'N・東経134゜25'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):5.9 直前の地震活動 この地震の25日前の 4月12日 6時11分頃兵庫県西部(34゜56'N ,134゜30'E,深さ 20km)にM4.3の有感地震が発生し,続いて有感地震が 1回( 6時34分),さらに 6時44分頃M4.5(35゜00'N ,134゜35'E,深さ 0km)の有感地震が発生した.その 後いったん静穏化したが, 4月18日 5時42分頃M4.5(34゜55'N ,134゜30'E,深さ 20km)の有感地震が発生し,同日19時54分頃にも有感地震が 1回発生したが,以 後この地震まで静穏に経過した.[3] ◇山崎断層付近 1961年 4月12日 6時44分北緯35度00分 東経 134度35分 深さ 0km 規模 M4.5 1961年 4月18日 5時42分北緯34度55分 東経 134度30分 深さ20km 規模 M4.5 1961年 5月 7日21時14分北緯35度06分 東経 134度25分 深さ40km 規模 M5.9 1961年 5月 7日21時20分北緯35度02分 東経 134度30分 深さ20km 規模 M5.2 1961年10月15日 0時 8分北緯35度02分 東経 134度29分 深さ40km 規模 M4.6 [4] 【文献】 1. 佃 為成, 1985, 山崎断層の地震活動, 月刊地球, 7, 1, 9-15. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------

Top page