群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1958年


1958.03.11 昭和33年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.62, 124.29, Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1958, 3, 11, 09:26 昭和33年 3月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.62, 124.29, 77, 7.2, 石垣島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1958.04.03-1958.04.05 昭和33年 近畿 , 和歌山 田辺付近 33.73, 135.32, Mmax= 4.3, Imax= , N= 2, D= 3 1*1958.04.03 12:03 . 33.73, 135.32, 10, 4.3 ◇1958.04.03-1958.04.05 田辺付近 N= 2 1958.04.03 12:03 . 33.73, 135.32, 10, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1958.04.08-1958.04.17 昭和33年 東北 , 宮城 金華山沖 38.33, 143.42, Mmax= 6.7, Imax= , N= 29, D= 10 1*1958.04.08 03:05 38.33, 143.42, 0, 6.7 ◇1958.04.08-1958.04.17 Off Kinkasan,Miyagi pref. Number of earthquakes 29 [1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1958 4 8 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.5 6.2 6.2 6.1 6.4 次に大きい地震の M 5.6 [2] ◇1958, 4, 8, 03:05 昭和33年 4月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.33, 143.42, 0, 6.7, 宮城県沖 [3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1958.06.08-1958.06.30 昭和33年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.40, 137.73, Mmax= , Imax= , N= 200, D= 23 【安曇群発地震】 ◇1958.06-1958.09 焼岳群発地震[1] ◇1958.06-1958.09 安曇群発地震 N36.40 E137.73(分布図から読み取り)[2] ◇中房温泉・信濃坂付近を中心 1958.06.08-1958.06.30,1958.08.06-1958.08.29の二つの地震群が顕著[3] ◇1958.06.08-1958.06.30 West and North parts of Nagano pref. Number of earthquakes 〜200 [4] ◇1958.06-1958.09 地震群発[5] ◇焼岳 1958年 6月〜 9月(昭和33年)地震群発。[6] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 3. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 4. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 5. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.07 昭和33年 関東 , 東京 鳥島近海 . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= 1*1958.07.23 , , , 6.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1958 7 23 震央地名 鳥島近海 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.5 次に大きい地震の M 5.2 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1958.07 - 昭和32年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇噴火に前駆して地震活動がやや活発化した約 1か月間をpre-eruptive stageと 考える. 11月 3日の爆発開始に対して 7− 9月をpre-eruptive stage N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1958年(昭和33年)噴火:10月〜12月活発に噴火。11月10日22時50分爆発,爆 発音の可聴域大,多量の噴石,火砕流,降灰,噴出物総量 3.6×10^5 m^3,空振 による山麓のガラス・戸障子の被害広範囲,爆発地震の震度II(追分)。[2] 【文献】 1. 渡部 貢, 1976, 1973年浅間山の噴火時とその前後における地震活動− 2, 3の前駆的現象に関連して−, 験震時報, 41, 1-11. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.08.06-1958.08.29 昭和33年 中部 , 長野 中房温泉・信濃坂付近 36.38, 137.77, Mmax= , Imax= , N= 136, D= 24 ◇1958.08.06-1958.08.29 West and North parts of Nagano pref. Number of earthquakes 136 [1] ◇長野県西部、北部 中房温泉・信濃坂付近を中心 1958.06.08-1958.06.30,1958.08.06-1958.08.29の二つの地震群が顕著 N36.38 E137.77(記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1958.09.09-1958.09.13 昭和33年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 5 ◇地震群発[1] ◇1958 [2] ◇雲仙岳付近 1958.09.10 20:01-1958.09.11 18:02 継続日,時分 22時間 有感回数 5 P〜S 0.5-2.0 2日にまたがり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1958年 9月 9日〜13日(昭和33年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 3. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.10.14-1959.01.07 昭和33年 四国 , 徳島 海部川上流 33.75, 134.25, Mmax= 4.9, Imax= , N= 6, D= 86 1*1959.01.03 14:39 . 33.75, 134.25, 20, 4.9 ◇1958.10.14-1959.01.07 海部川上流 N= 6 1959.01.03 14:39 . 33.75, 134.25, 20, 4.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1958.10.28- 昭和33年 北海道, 北海道 エトロフ島沖 44.30, 148.50, Mmax= 8.1, Imax= , N= , D= 1 1958.10.28 03:17 43.68, 147.67, 70, 5.1 2*1958.11.07 07:58 44.30, 148.50, 80, 8.1 ◇1958(昭.33)年11月 7日 エトロフ島沖の地震 発震時: 7日 7時58分,震央:北緯44゜18'N・東経148゜30'E ,震源の深さ:80km ,規模(M):8.1 先駆的地震活動 この地震の30年前の1928(昭. 3)年頃からエトロフ島南方沖(43゜00'〜45゜00' N ,147゜30' 〜149゜30'E)の地震活動が次第に活発となり,1943(昭.18)年頃 まで続いた.その後1951(昭.26)年頃まで比較的静穏に経過したが,1954(昭 .29)年頃より再び活発化し始め,特に,この地震の 3か月余り前の1958(昭. 33)年 7月21日16時25分頃M6.3(43゜27'N ,147゜52'E,深さ 0km), 7月30日11 時47分頃M6.1(44゜00'N ,148゜45'E,深さ20km)の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震の10日前の10月28日 3時17分頃エトロフ島南方沖(43゜41'N ,147゜40'E ,深さ70km)にM5.1の地震が発生した.[1] ◇1958, 11, 7 昭和33年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.3 , 148.5 , , 8.1, 津波:2m前後 (8.1) エトロフ島沖 釧路地方で電信線・鉄道・道路に小被害があった。太平洋岸各地に津波があり、 小被害。[2] ◇1958, 11, 7, 07:58 昭和33年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.38, 148.58, 80, 8.1, 津波 2 択捉島沖 1958, 11, 13, 05:23 昭和33年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.15, 148.82, 0, 6.9, 津波 択捉島沖 [3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1958.12.20-1959.01 昭和33年 中部 , 長野 聖山から坂井村付近 36.48, 138.02, Mmax= 5.0, Imax= 4, N= , D=( 40) 1 1958.12.16 09:16 , , , 2 1958.12.27 08:29 , , , 3*1958.12.27 08:55 36.48, 138.02, 0, 5.0 ◇1958.12.20-1959.01 聖山の地震 M 5.1 1958.12.27 08:55を本震と考えると、前震-本震-余震型[1] ◇1958(昭.33)年12月27日 長野県北部の地震 発震時:27日 8時55分,震央:北緯36゜29'N・東経138゜01'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の11日前の12月16日長野県北部で無感地震が 1回( 9時19分)観測され たが,以後同地域で時々無感地震が観測されるようになった.そして,27日 8時 29分頃長野県北部の中条・屋代などで微震を感じたが,その約26分後,聖山付近 にこの地震が発生し,広津で震度 4の中震を観測した.[2] 【文献】 1. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.12.27-1958.12.29 昭和33年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 4*, D= 3 ◇1958.12.27 08:46-1958.12.19 09:35(群発地震研究会注:原典には「1958.12 .19」とあるが,1958.12.29であると考えられる.) 継続日,時分 2日間 有感回数 4 P〜S 0.7-2.4 2日にまたがり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------

Top page