群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1956年−1960年


1956.02.14 昭和31年 関東 , 千葉 千葉県西部 35.72, 139.93, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1956, 2, 14, 09:52 昭和31年 2月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.72, 139.93, 60, 5.9, 千葉県西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.02.18 昭和31年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.2 , 138.1 , Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1956, 2, 18, 16:34 昭和31年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.2 , 138.1 , 480, 7.3, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.03 昭和31年 関東 , 東京 三宅島西方沖 33.94, 138.90, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1956.03 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.94 E138.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇1956.03 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1956.03.01-1956.03.12 昭和31年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.8 , 130.8 , Mmax= , Imax= , N= 80, D= 12 ◇1956.03.01-1956.03.12 Near Kumamoto Number of earthquakes 80 [1] ◇1956.03.01-1956.03.12 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 無感 80 N32.8 E130.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1956.03.06 昭和31年 北海道, 北海道 網走沖 44.30, 144.08, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1956, 3, 6 昭和31年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.3 , 144.1 , , 6.3, 津波:50cm以下(無被害) (6.3) 網走沖 オホーツク海の地震。小被害、小津波があった。[1] ◇1956, 3, 6, 08:29 昭和31年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.30, 144.08, 0, 6.3, 津波 網走沖 [2] ◇1956, 3, 6, 08:29 昭和31年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.30, 144.08, 0, 6.3, 津波:50cm以下(無被害) 網走沖 地震により、ごく軽微な被害。小津波(網走で全振幅40cm)あるも津波による被 害なし。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.04.24-1956.05.06 昭和31年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 259, D= 13 ◇1956.04.24-1956.05.06 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震42回、無感地震 217回、合計 259回の地震が観測された。特に25、26日 が活発で25日には有感地震22回を含む 120回の地震が、26日には41回(有感 4回 )の地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1956.04.24-1956.05.12 Ooshima,Izu Number of earthquakes 256 [2] ◇1956.04-1956.05 1956年 4〜 5月地震群発。[3] ◇伊豆大島 1956年(昭和31年)噴火: 1月小噴火。 4月〜 5月地震群発。 8月噴煙多量。 [4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.08 -1956.09 昭和31年 関東 , 東京 三宅島西方沖 33.80, 138.80, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D=( 60) 1*1956.08.13 01:59 33.80, 138.80, 60, 6.5 ◇1956.08-1956.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.94 E138.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇1956.08-1956.09 1956.08.13 M=6.5 8〜 9月にかけて頻発。[2] ◇1956(昭.31)年 8月13日 伊豆半島南方沖の地震 発震時:13日 1時59分,震央:北緯33゜48'N・東経138゜48'E ,震源の深さ:60km ,規模(M):6.5 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1954(昭.29)年 2月11日13時27分頃伊豆半島南方沖(33゜5 3'N ,138゜42'E,深さ10km)にM4.9の地震が発生したが,以後同海域(33゜40'〜 34゜10'N ,138゜35' 〜139゜05'E,深さ≦60km)に地震が時々発生するようになっ た.そしてこの地震の約 5か月前の1956(昭.31)年 3月10日 6時49分頃から地 震活動が活発化し,同日18時33分頃M5.0(33゜47'N ,138゜38'E,深さ30km)の地 震が発生したが, 3月12日にはすっかり沈静化した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[3] ◇1956.08-1956.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[4] ◇三宅島 1956年 8月13日(昭和31年)異常:三宅島の西南西約 9kmの大野原島の海岸で熱 湯を噴出,付近の海水昇温。[5] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.08.25-1956.09.03 昭和32年 中国 , 広島 庄原付近 34.9 , 133.0 , Mmax= , Imax= , N= 19, D= 10 ◇1956.08.25-1956.09.03 1956年 8月25日から 9月 3日までの10日間に庄原だけで有感の地震が19回報告さ れているが,この間広島県北部地区と考えられる地震は気象台の地震計には一つ も記録されていない. N34.9 E133.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. ------------------------------------------------------------------------ 1956.09.30 昭和31年 関東 , 千葉 千葉県北西部 35.67, 140.13, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1956, 9, 30 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 140.1 , , 6.3, (6.3) 千葉県中部 東京で傷 4、建物・配電線に小被害があり、半壊 2。[1] ◇1956, 9, 30, 08:20 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.67, 140.13, 60, 6.3, 千葉県北西部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.09.30 昭和31年 東北 , 宮城 宮城県南部 37.97, 140.62, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1956, 9, 30 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.0 , 140.6 , , 6.0, (6.0) 宮城県南部 白石付近で死 1、非住家倒壊 3、その他小被害があった。[1] ◇1956, 9, 30, 06:20 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.97, 140.62, 20, 6.0, 宮城県南部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.10.10-1956.10.30 昭和31年 九州 , 長崎・熊本 雲仙岳−金峯山 . , . , Mmax= , Imax= , N= 66, D= 21 ◇1956.10.10-1956.10.30 Unzendake-Kimposan Number of earthquakes 66 [1] ◇1956.10.10-1956.10.30 雲仙岳 地震群発[2] ◇1956.11.10-1956.11.30 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 無感 66 [3] ◇1956 [4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 4. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.12.21-1956.12.31 昭和61年 関東 , 東京 三宅島沖 33.73, 139.53, Mmax= 6.0, Imax= , N= 276 , D= 11 1 1956.12.21 19:31 33.68, 139.43, 0, 5.0 2 1956.12.22 03:11 33.67, 139.57, 50, 5.4 3*1956.12.22 05:10 33.73, 139.53, 0, 6.0 4 1956.12.23 08:12 33.67, 139.67, 0, 6.0 ◇1956.12.21-1956.12.31 Off Miyake-zima,Izu Number of earthquakes 276 [1] ◇1956 御蔵島付近[2] ◇1956.12 御蔵島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.67 E139.58(震央分布図から読み取り)[3] ◇1956.12-1957.01 1956.12.22 M=6.0 23日にも M=6.0の地震があり翌年 1月にかけて地震頻発した。[4] ◇1956(昭.31)年12月22日 御蔵島付近の地震 発震時:22日 5時10分,震央:北緯33゜44'N・東経139゜32'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.0 直前の地震活動 この地震の前日12月21日10時59分頃から御蔵島付近に地震が発生し始め,急激に 活発化し,同日19時31分頃M5.0(33゜41'N ,139゜26'E,深さ 0km)の地震が発生 した頃最高潮に達した.この地震活動はその後次第に減衰したが,翌22日 3時11 分頃M5.4(33゜40'N ,139゜34'E,深さ50km)の地震が発生し,その約 2時間後に この地震が発生した.なお,翌23日 8時12分頃にもM6.0(33゜40'N ,139゜40'E, 深さ 0km)の地震が発生したが,地震活動そのものは増減を繰り返しながら次第 に減衰し,1957(昭.32)年 1月上旬に完全に終息した.[5] ◇1956.12 御蔵島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[6] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1956 12 22 震央地名 八丈島付近 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.0 次に大きい地震の M 4.6 [7] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 東海地方の地震活動について , 地震予知連絡会会報, 18, 73-74. 3. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 4. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1956.12.29-1957.02.09 昭和31年 東北 , 山形 上山市付近、山形市付近 38.11, 140.29, Mmax= , Imax= 2, N= 22, D= 43 ◇1956.12.29-1957.02.02 山形付近 被害,有感地震個数10 [1] ◇1956.12.29-1957.02.09 山形市付近 有感地震 10 無感地震 12 Imax 2 [2] ◇1956.12.29-1957.02 山形県上山市付近 有感地震 10 群発地震型 N38.11 E140.29(分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 山形地方気象台, 1972, 山形県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 82. ------------------------------------------------------------------------ 1957.01.02-1957.01.30 昭和32年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.90, 139.30, Mmax= 4.5, Imax= 4, N= 173, D= 29 1 1957.01.09 01:21 34.87, 139.18, 0, 4.2 2*1957.01.09 03:03 34.90, 139.30, 0, 4.5 3 1957.01.09 03:39 34.75, 139.13, 0, 4.5 ◇1957.01.02-1957.01.30 伊豆大島近海に起った群発地震 大島付近に群発した地震は30日までに有感21回、無感 152回、合計 173回あった 。 9日には有感 8回を含む42回の地震があり、以後減少するかにみえたが、16、 17日に再び活発となった。17日には震度IVを 1回含む有感地震 7回、無感地震65 回が観測された。[1] ◇1957.01.02-1957.01.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 173 [2] ◇1957.01 1957年 1月地震群発。[3] ◇1957(昭.32)年 1月 9日 伊豆大島近海の地震 発震時: 9日 3時 3分,震央:北緯34゜54'N・東経139゜18'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.5 直前の地震活動 この地震の約 2時間前の 1月 9日 1時18分頃から伊豆大島近海に地震が発生し始 め,その 3分後の 1時21分頃M4.2(34゜52'N ,139゜11'E,深さ 0km)の地震が発 生した.以後地震活動は急激に活発化したが,やや減衰したところでこの地震が 発生した.なお,この地震後余震活動が活発化し, 9日 3時39分頃にもM4.5(34 ゜45'N ,139゜08'E,深さ 0km)の地震が発生したが,以後急速に減衰し同日中に 終息した.[4] ◇伊豆大島 1957年(昭和32年)噴火: 1月, 6月地震群発。 8月〜12月噴火,小爆発が続き ,10月13日に新火口生成,この時の爆発で火口付近の観光客のうち死者 1名,重 軽傷者53名。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.01.31-1957.03.12 昭和32年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.8 , 130.7 , Mmax= , Imax= , N= 163, D= 41 ◇1957.02.01-1957.11.13 Kimposan,Kumamoto pref. Number of earthquakes 161 [1] ◇1957.01.31-1957.03.12 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 無感 163,有感なし(金峯山) N32.8 E130.7 (記述より推定)[2] ◇1957.02-1957.03 1957年 2月〜 3月には,熊本付近の無感地震 160回が観測[3] ◇1957年 2月15日ころから次第に回数が多くなり、24日からおよそ半月の間は一 日平均 7回くらい記録している 1957年3月12日になると急に回数が減り13日には全く記録していない[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 3. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 4. 坂本暢哉, 1970, 熊本県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福 岡管区気象台要報, 25, 154-158. ------------------------------------------------------------------------ 1957.02.05-1957.02.07 昭和32年 中国 , 岡山 矢掛付近 34.60, 133.63, Mmax= 3.8, Imax= , N= 2, D= 3 1*1957.02.07 01:46 . 34.60, 133.63, 0, 3.8 ◇1957.02.05-1957.02.07 矢掛付近 N= 2 1957.02.07 01:46 . 34.60, 133.63, 0, 3.8 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1957.03.01 昭和32年 東北 , 秋田 秋田県北部 40.17, 140.32, Mmax= 4.3, Imax= , N= , D= ◇1957, 3, 1, 01:56 昭和32年 3月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.17, 140.32, 0, 4.3, 秋田県北部 [1] ◇1957, 3, 1, 01:56 昭和32年 3月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.17, 140.32, 0, 4.3, 秋田県北部 二ッ井付近でごく軽微な被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.04 -1957.07 昭和32年 東北 , 秋田・宮城 秋田−宮城県境 38.93, 140.65, Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1957.04-1957.07 皆瀬の鳴動 N38.93 E140.65(分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1957.04.09 昭和32年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.54, 138.39, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1957, 4, 9, 09:24 昭和32年 4月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.54, 138.39, 457, 6.8, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1957.05 昭和32年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 470, D=( 30) ◇1957.05 伊豆大島近海に起った群発地震 火山性微動が全月にわたって頻発した。また、山ろくで爆発音らしい音響が時々 聞えた。火口付近では地動も時々感じられた。火山性微動 470回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1957年(昭和32年)噴火: 1月, 6月地震群発。 8月〜12月噴火,小爆発が続き ,10月13日に新火口生成,この時の爆発で火口付近の観光客のうち死者 1名,重 軽傷者53名。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.05.12-1957.06.11 昭和32年 北海道, 北海道 奥尻島 42.40, 139.50, Mmax= 5.1, Imax= 2, N= 16, D= 31 1 1957.05.01 20:58 , , , 2 1957.05.29 03 42.35, 139.50, 10, 4.6 3*1957.05.30 07:18 42.40, 139.50, 20, 5.1 ◇1957.05-1957.06 有感地震 4 最大震度 II[1] ◇1957.05.12-1957.06.11 main shock-aftershock series M=5.0 1957.05.30 [2] ◇1957.05.12-1957.06.11 奥尻島北方海域 群発型の地震活動をした Mmax 5.1 1957.05.30 07:18 N42゜24' E139゜30' h 20km 震度 II 地震活動は 5月12日から 6月11日までの約 1ヶ月間続き、この間に震源が決まっ たもの( JMA)が10回あり、うち有感地震は 4回あった[3] ◇M 5.1を含む16回の群発地震 北東沖[4] ◇1957.05-1957.06 Near Okushiri-Jima 1957 May-June,May 30 M5.0 [5] ◇1957(昭.32)年 5月30日 奥尻島付近の地震 発震時:30日 7時18分,震央:北緯42゜24'N・東経139゜30'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の29日前の 5月 1日20時58分頃北海道奥尻島付近に発生したと思われる 無感地震が 1回観測された.その後 5月 8日に 1回,11日に 2回,12日に 5回の 無感地震が観測され,地震活動が次第に活発化したが,13日からは活動が衰えて 散発的に発生する程度となった.しかし,この地震の前日 5月29日 2時53分頃か ら再び地震活動が頻発し始めた.そして同日中に 8回(うち有感 3回)の地震が 観測されたが,このうち 3時頃の有感地震はM4.6(42゜21'N ,139゜30'E,深さ10 km)であった.この地震活動は29日 8時22分頃の無感地震を最後に沈静化したが ,翌30日 7時17分頃の無感地震に続いてこの地震が発生した.[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁札幌管区気象台, 1984, 1984年 3月〜 5月北海道奥尻島付近の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 32, 9-12. 4. 北海道大学理学部, 1984, 奥尻島神威山に発生した群発地震(1984年 3月〜 5月), 火山噴火予知連絡会会報, 31, 56-58. 5. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.06.04-1957.06.09 昭和32年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 20, D= 6 ◇1957.06.04-1957.06.09 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 2回、無感地震18回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1957.06 1957年 6月地震群発。[2] ◇伊豆大島 1957年(昭和32年)噴火: 1月, 6月地震群発。 8月〜12月噴火,小爆発が続き ,10月13日に新火口生成,この時の爆発で火口付近の観光客のうち死者 1名,重 軽傷者53名。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.07.01-1957.07.10 昭和32年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 118, D= 10 ◇1957.07.01-1957.07.10 伊豆大島近海に起った群発地震 火山性微動が多数頻発、 118回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1957年(昭和32年)噴火: 1月, 6月地震群発。 8月〜12月噴火,小爆発が続き ,10月13日に新火口生成,この時の爆発で火口付近の観光客のうち死者 1名,重 軽傷者53名。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.08.11-1957.08.15 昭和32年 東北 , 秋田・宮城 栗駒山周辺 38.94, 140.81, Mmax= , Imax= 4, N= 64, D= 5 ◇1957.08.11-1957.08.(15) 栗駒山周辺 被害,有感地震個数64以上[1] ◇1957.08.11-1957.08.(15) 栗駒山 有感地震 ≧64 Imax 4 [2] ◇1957.08.11-1957.08.15? 秋田・宮城県境栗駒山付近 群発地震型 N38.94 E140.81(分布図から読み取り)[3] ◇1957.08.11-1957.08.13 秋ノ宮の地震群[4] ◇1957.08.11- Akinomiya,Ogachi,Akita.,felt earthq.≧64.[6] ◇1957年 8月11日〜15日(昭和32年)鳴動:地震群発(64回)。秋の宮温泉では 温泉水が一時白濁した。[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 盛岡地方気象台, 1972, 岩手県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 78. 6. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.08.16 昭和32年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 1 ◇1957.08.16 06:39-1957.08.16 08:41 継続日,時分 2時間 有感回数 5 P〜S 0.4-1.5 短時間内頻発地震 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1957.09 -1957.10 昭和32年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇雌阿寒岳 1957年 9月〜10月(昭和32年)鳴動 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1957年 9月〜10月(昭和32年)鳴動。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1957.09.28 昭和32年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.93, 137.85, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1957, 9, 28, 09:27 昭和32年 9月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.93, 137.85, 468, 6.5, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1957.10.20 昭和32年 北海道, 北海道 国後島付近 43.80, 145.98, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1957, 10, 20, 06:42 昭和32年10月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.80, 145.98, 150, 6.5, 国後島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1957.11.06-1957.11.11 昭和32年 関東 , 東京 新島 34.23, 139.30, Mmax= 6.0, Imax= , N= 307, D= 6 1 1957.11.10 17:26 34.23, 139.38, 20, 5.5 2 1957.11.10 18:40 34.20, 139.40, 10, 5.0 3*1957.11.11 04:20 34.23, 139.30, 0, 6.0 ◇1957.11 M 6.3 1957.11.11 04:20 N34.3 E139.35 h 0km 4日あまり前から前震が始まった。群発型に近い。 前震活動が非常に活発であり日を追って前震の回数がふえ,マグニチュードも大 きなものが発生するようになってきた。 10日17時25分頃の前震以後,式根島では地震の際ゴォーという地鳴りを伴った。 全壊家屋 8 [1] ◇1957.11 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] ◇1957.11.10-1957.11.11 新島近海 地震群発[3] ◇1957.11.06- M 6.0 1957.11.11 N34.2 E139.3 新島近海 新島・式根島で石造家屋に被害があった。 6日頃より前震。[4] ◇1957.11.06- 群発地震で三宅島の観測によると同月 6日ころからはじまり、前震56回、余震 2 50回があった。[5] ◇新島 1957.11.11 M6.3 34.3゜N 139.4゜E 0km 前震の先行時間12日[6] ◇1957(昭.32)年11月11日 新島近海の地震 発震時:11日 4時20分,震央:北緯34゜14'N・東経139゜18'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.0 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1955(昭.30)年 7月22日昼頃から新島近海(34゜00'〜34゜3 0'N ,139゜00' 〜139゜30'E,深さ≦60km)に地震が頻発し始め,同日14時 7分頃 同海域(34゜16'N ,139゜12'E,深さ 0km)にM4.5の地震が発生したが, 7月26日 頃には終息した.その後しばらく静穏に経過したが,同年11月23日 6時39分頃同 海域(34゜17'N ,139゜08'E,深さ10km)にM4.3の地震が発生してから新島近海に 時々地震が発生するようになった. 直前の地震活動 この地震の 5日前の11月 6日23時56分頃から新島近海に地震が発生し始めたが, 最初は散発的であった.しかし,10日16時頃から急速に活発化し,同日17時26分 頃M5.5(34゜14'N ,139゜23'E,深さ20km),18時40分頃M5.0(34゜12'N ,139゜24 'E,深さ10km)の地震が発生するなど,その数も強さも増したが,22時頃から次 第に減衰した.そして翌11日早朝かなり沈静化したが,その直後この地震が発生 した.[7] ◇1957.11.11 新島近海 34.3゜N,139.4゜E 深さ 0 規模 6.3 式根島で全壊家屋 2,半壊 2,石垣崩壊20 [8] ◇1957.11 新島,式根島,神津島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[9] ◇新島地震 前震はそれ自身群発型である。 Nii-jima,1957 [10] ◇1957, 11, 11, 04:20 昭和32年11月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.23, 139.30, 0, 6.0, 新島近海 6日ころから前震が始まった.抗火石造家屋に被害があったが,木造家屋に被害 なし.式根島で全壊 2,半壊 2,石垣崩壊20.新島で家屋亀裂 6,崖崩れ 2など .[11] ◇新島 1957年11月10日〜11日(昭和32年)地震群発(新島南方沖約10km,最大M6.0)。 [12] 【文献】 1. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 2. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 9. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 10. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 12. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.03.11 昭和33年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.62, 124.29, Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1958, 3, 11, 09:26 昭和33年 3月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.62, 124.29, 77, 7.2, 石垣島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1958.04.03-1958.04.05 昭和33年 近畿 , 和歌山 田辺付近 33.73, 135.32, Mmax= 4.3, Imax= , N= 2, D= 3 1*1958.04.03 12:03 . 33.73, 135.32, 10, 4.3 ◇1958.04.03-1958.04.05 田辺付近 N= 2 1958.04.03 12:03 . 33.73, 135.32, 10, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1958.04.08-1958.04.17 昭和33年 東北 , 宮城 金華山沖 38.33, 143.42, Mmax= 6.7, Imax= , N= 29, D= 10 1*1958.04.08 03:05 38.33, 143.42, 0, 6.7 ◇1958.04.08-1958.04.17 Off Kinkasan,Miyagi pref. Number of earthquakes 29 [1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1958 4 8 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.5 6.2 6.2 6.1 6.4 次に大きい地震の M 5.6 [2] ◇1958, 4, 8, 03:05 昭和33年 4月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.33, 143.42, 0, 6.7, 宮城県沖 [3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1958.06.08-1958.06.30 昭和33年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.40, 137.73, Mmax= , Imax= , N= 200, D= 23 【安曇群発地震】 ◇1958.06-1958.09 焼岳群発地震[1] ◇1958.06-1958.09 安曇群発地震 N36.40 E137.73(分布図から読み取り)[2] ◇中房温泉・信濃坂付近を中心 1958.06.08-1958.06.30,1958.08.06-1958.08.29の二つの地震群が顕著[3] ◇1958.06.08-1958.06.30 West and North parts of Nagano pref. Number of earthquakes 〜200 [4] ◇1958.06-1958.09 地震群発[5] ◇焼岳 1958年 6月〜 9月(昭和33年)地震群発。[6] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 3. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 4. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 5. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.07 昭和33年 関東 , 東京 鳥島近海 . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= 1*1958.07.23 , , , 6.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1958 7 23 震央地名 鳥島近海 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.5 次に大きい地震の M 5.2 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1958.07 - 昭和32年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇噴火に前駆して地震活動がやや活発化した約 1か月間をpre-eruptive stageと 考える. 11月 3日の爆発開始に対して 7− 9月をpre-eruptive stage N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1958年(昭和33年)噴火:10月〜12月活発に噴火。11月10日22時50分爆発,爆 発音の可聴域大,多量の噴石,火砕流,降灰,噴出物総量 3.6×10^5 m^3,空振 による山麓のガラス・戸障子の被害広範囲,爆発地震の震度II(追分)。[2] 【文献】 1. 渡部 貢, 1976, 1973年浅間山の噴火時とその前後における地震活動− 2, 3の前駆的現象に関連して−, 験震時報, 41, 1-11. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.08.06-1958.08.29 昭和33年 中部 , 長野 中房温泉・信濃坂付近 36.38, 137.77, Mmax= , Imax= , N= 136, D= 24 ◇1958.08.06-1958.08.29 West and North parts of Nagano pref. Number of earthquakes 136 [1] ◇長野県西部、北部 中房温泉・信濃坂付近を中心 1958.06.08-1958.06.30,1958.08.06-1958.08.29の二つの地震群が顕著 N36.38 E137.77(記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. ------------------------------------------------------------------------ 1958.09.09-1958.09.13 昭和33年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 5 ◇地震群発[1] ◇1958 [2] ◇雲仙岳付近 1958.09.10 20:01-1958.09.11 18:02 継続日,時分 22時間 有感回数 5 P〜S 0.5-2.0 2日にまたがり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇雲仙岳 1958年 9月 9日〜13日(昭和33年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 3. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.10.14-1959.01.07 昭和33年 四国 , 徳島 海部川上流 33.75, 134.25, Mmax= 4.9, Imax= , N= 6, D= 86 1*1959.01.03 14:39 . 33.75, 134.25, 20, 4.9 ◇1958.10.14-1959.01.07 海部川上流 N= 6 1959.01.03 14:39 . 33.75, 134.25, 20, 4.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1958.10.28- 昭和33年 北海道, 北海道 エトロフ島沖 44.30, 148.50, Mmax= 8.1, Imax= , N= , D= 1 1958.10.28 03:17 43.68, 147.67, 70, 5.1 2*1958.11.07 07:58 44.30, 148.50, 80, 8.1 ◇1958(昭.33)年11月 7日 エトロフ島沖の地震 発震時: 7日 7時58分,震央:北緯44゜18'N・東経148゜30'E ,震源の深さ:80km ,規模(M):8.1 先駆的地震活動 この地震の30年前の1928(昭. 3)年頃からエトロフ島南方沖(43゜00'〜45゜00' N ,147゜30' 〜149゜30'E)の地震活動が次第に活発となり,1943(昭.18)年頃 まで続いた.その後1951(昭.26)年頃まで比較的静穏に経過したが,1954(昭 .29)年頃より再び活発化し始め,特に,この地震の 3か月余り前の1958(昭. 33)年 7月21日16時25分頃M6.3(43゜27'N ,147゜52'E,深さ 0km), 7月30日11 時47分頃M6.1(44゜00'N ,148゜45'E,深さ20km)の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震の10日前の10月28日 3時17分頃エトロフ島南方沖(43゜41'N ,147゜40'E ,深さ70km)にM5.1の地震が発生した.[1] ◇1958, 11, 7 昭和33年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.3 , 148.5 , , 8.1, 津波:2m前後 (8.1) エトロフ島沖 釧路地方で電信線・鉄道・道路に小被害があった。太平洋岸各地に津波があり、 小被害。[2] ◇1958, 11, 7, 07:58 昭和33年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.38, 148.58, 80, 8.1, 津波 2 択捉島沖 1958, 11, 13, 05:23 昭和33年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.15, 148.82, 0, 6.9, 津波 択捉島沖 [3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1958.12.20-1959.01 昭和33年 中部 , 長野 聖山から坂井村付近 36.48, 138.02, Mmax= 5.0, Imax= 4, N= , D=( 40) 1 1958.12.16 09:16 , , , 2 1958.12.27 08:29 , , , 3*1958.12.27 08:55 36.48, 138.02, 0, 5.0 ◇1958.12.20-1959.01 聖山の地震 M 5.1 1958.12.27 08:55を本震と考えると、前震-本震-余震型[1] ◇1958(昭.33)年12月27日 長野県北部の地震 発震時:27日 8時55分,震央:北緯36゜29'N・東経138゜01'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の11日前の12月16日長野県北部で無感地震が 1回( 9時19分)観測され たが,以後同地域で時々無感地震が観測されるようになった.そして,27日 8時 29分頃長野県北部の中条・屋代などで微震を感じたが,その約26分後,聖山付近 にこの地震が発生し,広津で震度 4の中震を観測した.[2] 【文献】 1. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1958.12.27-1958.12.29 昭和33年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 4*, D= 3 ◇1958.12.27 08:46-1958.12.19 09:35(群発地震研究会注:原典には「1958.12 .19」とあるが,1958.12.29であると考えられる.) 継続日,時分 2日間 有感回数 4 P〜S 0.7-2.4 2日にまたがり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1959.01 -1959.04 昭和34年 北海道, 北海道 弟子屈町 43.35, 144.40, Mmax= 6.3, Imax= 5, N= 180, D= 1 1959.01.22 16:33 43.41, 144.31, 30, 5.6 2 1959.01.22 17:57 , , , 3 1959.01.22 18:26 , , , 4*1959.01.31 05:38 43.35, 144.40, 0, 6.3 5 1959.01.31 07:16 43.43, 144.48, 20, 6.1 6 1959.01.31 07:40 43.4 , 144.4 , 0, 4.3 7 1959.02.06 16:19 43.5 , 144.4 , 0, 5.0 ◇1959.01-1959.04 道東部弟子屈町 有感地震 180 最大震度 V 被害あり 双子(M6.2,6.1)地震と余震[1] ◇M 6.2 1959.01.31 05:38 N43.35 E144.4 h 20km M 6.1 1959.01.31 07:16 N43.45 E144.4 h 0km[3] ◇M 6.3 1959.01.31 05:38 N43.3 E144.6 M 6.1 1959.01.31 07:16 N43.4 E144.5 弟子屈付近 後のもので被害が生じた。弟子屈町・阿寒町・阿寒湖畔で被害が多く、煙突の倒 壊・破損が多かった。[4] ◇1959.01.31 05:38 N43.35 E144.40 h 0km M6.3 1959.01.31 07:16 N43.43 E144.48 h 20km M6.1 約 2時間をおいて 2つの地震が生じ、後のもので被害が生じた。地鳴りあり、阿 寒では地震後 2月 1日までに14回の鳴動を感じ、 1月22日にも地震(16時33分, 4 3.41, 144.31, h30km, M5.6)があった。[5] ◇1959, 1, 31, 05:38 昭和34年 1月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.35, 144.4 , 0, 6.3, 釧路支庁北部 1959, 1, 31, 07:16 昭和34年 1月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.43, 144.48, 20, 6.1, 釧路支庁北部 【弟子屈地震】 9日前にM5.6の前震があった.弟子屈町と阿寒町北部阿寒湖周辺 で建物全壊 2,家屋の壁など破損,集合煙突倒壊,サイロの傾斜・破損,道路・ 橋梁の破損などがあった.弟子屈町ペケレ山南東麓に西北西−東南東に延長約 2 kmの地割れ帯を生じた.温泉・井戸水・川水の異常が多かった.[6] ◇Near Teshikaga-L.Kutcharo 1959 Jan.22 M5.7 1959 Jan.31 M6.2,6.1 1959 Feb. 6 M5.0 [7] ◇1959(昭.34)年 1月31日 北海道東部の地震 発震時:31日 5時38分,震央:北緯43゜16'N・東経144゜35'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.3 直前の地震活動 この地震の 9日前の 1月22日16時33分頃北海道東部の弟子屈西方域(43゜25'N , 144゜19'E,深さ30km)にM5.6の有感地震が発生し,続いて無感地震が 2回(17時 57分,18時26分)観測された.以後この地震まで静穏に経過した.[8] ◇昭和34年 1月31日 5時39分ごろおよび 7時17分ごろ,ひきつづき同程度の規模 の強震が釧路支庁弟子屈付近に発生,北海道東部および日高地方の一部で地震を 感じた.こと 7時17分ごろの地震によって,弟子屈町,阿寒町,阿寒湖畔ではか なりの被害が生じた. 震央付近のごく小範囲の地域では烈震となっており,強震域は震央を中心として ほぼ東西に長軸をもつ扁平な楕円形となっている. 強震域では上下動を強く感じており,その他の所では水平動が顕著 ほとんど各地で地鳴りを観測しており,地鳴りの方向は大体ペケレ山の北に向っ ている. 地鳴りと地震はほとんど同時に感じている. 井戸水・川水の変化 弟子屈付近の温泉は,泉量減少または枯渇 阿寒湖畔・和琴・仁伏を結ぶ線上の温泉では増量 1月22日16時33分ごろの地震の時にも鳴動が感じられたということである.この 地震の直後ドドードーという鳴動があり,間をおいて 6回観測された.音の聞こ えた方向は阿寒湖畔西方のフレベツ岳方面と観測された.なお,この地震後,雌 阿寒岳は常時より多量の噴煙が観測 木炭窯数に対する被害数の割合は弟子屈町に最も多く,弟子屈町では被害をうけ ていない木炭窯の数は 2割に満たず. 1月31日05時39分の地震から 2月28日までの釧路地方気象台における余震回数は 342回(本震も含め有感15回)であるが,その日別回数をみると, 2月 1日以降 急激に減少し, 2月 5日一時回数がやや多くなり,その後はゆっくりと減少して いる.[9] ◇昭和34年 1月31日未明,北海道弟子屈付近に起った地震は,内陸地震としては かなり激しいもので,屈斜路・阿寒火山群に属する温泉郷に被害をもたらす外, 道東地域における主生産の一つである薪炭用の炭焼がまにも多くの損傷を与えた .この地震は前震と考えられるものが数日前,弟子屈西方に発生し,また余震中 最大の規模のものが本震から 2時間後に起っている. 余震は本震後24時間内に約 200回観測されたが,特に奥春別付近で激しく,鳴動 を伴うなど,現地住民間で「ペケレ山」爆発の流言により一時混乱を生じた. 有感域は本道の東半分に限られているが,特長としては,震央に近い付近では東 西方向に,遠ざかるにしたがって東西方向よりむしろ南北方向に有感域が延びて いる. 明りょうな四象現型 主圧力の方向は N73゜Wおよび S73゜Eで,張力は各々これに直角の方向となる. 本震にさきがけて明らかに前震と考えられるものが, 9日前の 1月22日16時33分 頃発現している 本震は余震域の南縁に,また,前震は西縁に起っている 地震直後に震央付近の温泉湧出量の増減,あるいは雌阿寒岳の鳴動などが,現地 調査の結果わかっているほか,特に異常は認められなかった.[10] ◇昭和34年 1月31日05時39分ごろおよび07時17分ごろ,ほとんど同程度の規模の 地震が発生し,かなりの被害があった.これらの地震の震央,深さおよび規模は それぞれ43.35゜N ,144.4゜E ,h=20km ,M=6.2および43.45゜N ,144.4゜E ,h= 0km ,M=6.1であった(地震月報による)。[11] ◇釧路支庁北部の地震活動 1926年以降,M6以上の被害を伴った地震が 4回発生している 1959/1/31(M:6.1) 1959/1/31(M:6.3) [12] ◇北海道東部に位置する弟子屈地域では,1938年,1959年,1965年,1967年にM6 クラスの直下型地震が発生している。海溝に発生する巨大地震の 1サイクルの間 に,この地域の地震活動が活発化するものと考えられている。[13] ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 余震の時間的分布は 1-A型と大差がないが,本震と Mが大きく異ならない地震が 本震の前後に接近して起っている例 弟子屈地震(M6.2と 6.1,98分間隔) 弟子屈地震には 9日前にM5.7を含む 2個の地震が起っている。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1959 1 31 震央地名 弟子屈付近 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.7 6.2 6.2 次に大きい地震の M 5.0 [14] ◇1959年 1月31日弟子屈地震 温泉に変化があった 弟子屈地震の少なくとも半年前から前兆的変化が現われていたと考えられる 1958年 9月には阿寒湖畔温泉神社裏湯元でpH 6.9,山浦前湯元で 6.8であったが ,59年 1月31日の弟子屈地震(M6.2)の後の 2月 3日にはともにpH 7.2へ増加し た. 1959 Jan.22 16h33m 43.45゜N 144.2゜E M5.7 0-10km 1959 Jan.31 05h38m 43.35゜N 144.4゜E M6.2 20km 1959 Jan.31 07h16m 43.45゜N 144.4゜E M6.1 0km 1959 Jan.31 07h40m 43.4゜N 144.4゜E M4.3 0km 1959 Feb.06 16h19m 43.5゜N 144.4゜E M5.0 0km [15] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 北海道大学理学部移動観測班, 1972, 北海道弟子屈,阿寒地域における最近 の地震活動と観測状況, 地震予知連絡会会報, 8, 1-4. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 釧路地方気象台, 1959, 弟子屈付近強震調査, 験震時報, 24, 47-56. 10. 札幌管区気象台, 1960, 弟子屈強震調査報告, 験震時報, 25, 9-20. 11. 釧路地方気象台, 1968, 昭和42年11月 4日の弟子屈付近地震現地調査報告, 験震時報, 33, 31-33. 12. 札幌管区気象台, 1995, 釧路支庁北部の地震活動(1994年 1月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 53, 4-6. 13. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 14. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 15. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1959.01.10- 昭和34年 東北 , 福島 福島県東方沖 37.52, 142.23, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1 1959.01.10 14:23 , , , 2 1959.01.12 23:16 37.55, 141 92, 30, 3*1959.01.22 14:10 37.52, 142.23, 40, 6.8 ◇1959(昭.34)年 1月22日 福島県沖の地震 発震時:22日14時10分,震央:北緯37゜31'N・東経142゜14'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):6.8 直前の地震活動 この地震の12日前の 1月10日福島県東方沖に無感地震が 1回(14時23分)発生し た.また12日23時16分頃にも無感地震(37゜33'N ,141゜55'E,深さ30km)が 1回 発生したが,以後この地震まで静穏に経過した.[1] ◇1959, 1, 22, 14:10 昭和34年 1月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.52, 142.23, 40, 6.8, 津波 福島県沖 [2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1959.02.28 昭和34年 九州 , 鹿児島 沖永良部島近海 27.67, 128.49, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1959, 2, 28, 05:56 昭和34年 2月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.67, 128.49, 91, 5.9, 奄美大島南西沖 [1] ◇1959, 2, 28, 05:56 昭和34年 2月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.67, 128.49, 91, 5.9, 沖永良部島近海 沖永良部で震度IV。かつ軽微な被害あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.04 昭和34年 九州 , 鹿児島 鹿児島県西方沖 . , . , Mmax= 5.3, Imax= , N= , D= 1*1959.04.15 , , , 5.3 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1959 4 15 震央地名 鹿児島県西方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.2 5.3 4.9 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1959.05 昭和34年 東北 , 青森 青森県東方沖 . , . , Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1*1959.05.25 , , , 5.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1959 5 25 震央地名 青森県東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.1 4.8 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1959.05.06- 昭和34年 東北 , 山形 山形県中部 38.30, 140.03, Mmax= 4.5, Imax= , N= , D= 1 1959.05.06 11:58 38.30, 140.02, 20, 4.4 2*1959.05.11 04:29 38.30, 140 03, 0, 4.5 ◇1959(昭.34)年 5月11日 山形県中部の地震 発震時:11日 4時29分,震央:北緯38゜18'N・東経140゜02'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.5 直前の地震活動 この地震の 5日前の 5月 6日11時58分頃山形県中部(38゜18'N ,140゜01'E,深さ 20km)にM4.4の有感地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.05.06-1959.05.07 昭和34年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 6*, D= 2 ◇1959.05.06 05:39-1959.05.07 19:29 継続日,時分 3日間 有感回数 6 P〜S 0.7-1.4 3日間にまたがり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1959.06.07-1959.06.26 昭和34年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 49, D= 20 ◇1959.06.08-1959.06.26 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 5回、無感地震44回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1959.06.07-1959.06.26 Ooshima,Izu Number of earthquakes 49 [2] ◇伊豆大島 1959年(昭和34年)噴火: 1月,10月,12月にときどき小噴火。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.07.05-1959.07.31 昭和34年 関東 , 東京 伊豆鳥島 30.48, 140.31, Mmax= , Imax= , N= 75, D= 27 ◇1959.07.05-1959.07.31 Near Torishima Number of earthquakes 75 [1] ◇1959.07.21 伊豆鳥島 地震群発 N30.48 E140.31(頂上付近の三角点の位置)[2] ◇伊豆鳥島 1959年 7月21日(昭和34年)地震群発。[3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.08.03-1959.08.15 昭和34年 関東 , 東京 三宅島 34.10, 139.38, Mmax= 4.6, Imax= , N= 23, D= 13 1*1959.08.03 22:09 34.10, 139.38, 0, 4.6 ◇1959.08.03-1959.08.15 Miyake-zima,Izu Number of earthquakes 23 [1] ◇1959.08.03-1959.08.04 三宅島 地震群発[2] ◇1959(昭.34)年 5月27日三宅島近海で地震が連続 2回(15時 2分,15時 8分 )発生した.そして同年 8月 3日22時 9分頃同海域(34゜06'N ,139゜23'E,深さ 0km)にM4.6の地震が発生し,地震活動が活発化したが,三宅島では 3日に11回 (うち有感 3回), 4日に 8回(うち有感 1回)の地震を観測した.[3] ◇三宅島 1959年 8月 3日〜 4日(昭和34年)地震群発。[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.08.22-1961.02.11 昭和34年 近畿 , 滋賀 琵琶湖北東 35.47, 136.35, Mmax= 4.6, Imax= , N= 8, D= 540 1*1960.05.16 13:51 . 35.47, 136.35, 10, 4.6 ◇1959.08.22-1961.02.11 琵琶湖北東 N= 8 1960.05.16 13:51 . 35.47, 136.35, 10, 4.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1959.08.26-1959.08.29 昭和34年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 15, D= 4 ◇1959.08.26-1959.08.29 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 1回、無感地震14回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1959年(昭和34年)噴火: 1月,10月,12月にときどき小噴火。[2] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.09 昭和34年 北海道, 北海道 北海道南東沖 . , . , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= 1*1959.09.28 , , , 5.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1959 9 28 震央地名 北海道南東沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.0 5.5 5.3 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1959.09 -1960.11 昭和34年 中部 , 神奈川 箱根山 35.20, 139.02, Mmax= 4.5, Imax= 1, N= , D=( 450) 1 1960.01.24 05:45 35.20, 139.03, 0, 3.4 2*1960.02.21 00:47 35.20, 139.02, 0, 4.5 ◇活動経過 1959.09.01 強羅で震度 Iの地震 1959.10 始め 地震活動はかなり衰えた 1959.12.05 再び地震が群発 1959.12.30-1960.01.03 著しく群発 1960.01.24 著しく群発 1960.02.17 著しく群発 1960.03.03 著しく群発[3] ◇1959.09-1960 箱根群発地震[1] ◇鳴動をともなった群発地震[2] ◇1959.09-1960.11 N35.24 E139.03(震央分布図から読み取り)[3] ◇箱根山 1959.09-1959.12 地震群発 1960.01-1960.02 地震群発[4] ◇1959.09-1960.04 [5] ◇1960(昭.35)年 2月21日 箱根山付近の地震 発震時:21日 0時47分,震央:北緯35゜12'N・東経139゜01'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.5 先駆的地震活動 この地震の前年1959(昭.34)年 9月頃から始まった箱根山付近の群発地震活動 が,同年12月29日頃から一段と活発化し,以後激増急減を繰り返しながら1960( 昭.35)年 2月上旬頃まで続いた.そしてこの間 1月24日 5時45分頃M3.4(35゜1 2'N ,139゜02'E,深さ 0km)の有感地震が発生した. 直前の地震活動 2月 5日以後しばらく静穏に経過してきた箱根山の地震活動が,この地震の 4日 前の 2月17日 1時頃から 5時頃にかけてやや活発化したが沈静化した.そして19 日21時頃から再び地震が発生し始め,翌20日13時頃まで続いたが,以後この地震 まで静穏であった.[6] ◇箱根山 1959年 9月〜12月(昭和34年)地震群発。 1960年 1月〜 3月,11月(昭和35年)地震群発。[7] ◇1959(昭和34)年〜1960(昭和35)年に発生した箱根火山の群発地震活動は、 多くの有感地震を伴い、地域住民は火山噴火の恐怖にさらされた。[8] ◇箱根火山の群発地震 1959−60年の群発地震[9] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 8. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. 9. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. ------------------------------------------------------------------------ 1959.09.14- 昭和34年 中部 , 山梨 山梨県西部 35.60, 138.33, Mmax= 5.7, Imax= , N= , D= 1 1959.09.14 11:31 35.47, 138.50, 10, 3.5 2 1959.09.14 11:47 , , , 3*1959.09.24 07:23 35.60, 138.33, 10, 5.7 ◇1959(昭.34)年 9月24日 山梨県西部の地震 発震時:24日 7時23分,震央:北緯35゜36'N・東経138゜20'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.7 直前の地震活動 この地震の10日前の 9月14日11時31分頃山梨県西部(35゜28'N ,138゜30'E,深さ 10km)にM3.5の有感地震が発生し,続いて無感地震が 1回(11時47分)観測され た.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.09.30 昭和34年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1959.09.30 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇雲仙岳 1959年 9月30日(昭和34年)地震群発。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.10.26 昭和34年 東北 , 福島 福島県沖 37.47, 143.25, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1959, 10, 26, 16:35 昭和34年10月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.47, 143.25, 10, 6.8, 津波 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1959.11.08 昭和34年 北海道, 北海道 積丹半島沖 43.78, 140.68, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1959, 11, 8, 22:54 昭和34年11月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.78, 140.68, 0, 6.2, 積丹半島沖 [1] ◇1959, 11, 8, 22:54 昭和34年11月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.78, 140.68, 0, 6.2, 積丹半島沖 札幌・小樽地方で変電所などに軽微な被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1959.12.03-1959.12.31 昭和34年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 221, D= 29 ◇1959.12 伊豆大島近海に起った群発地震 全月にわたり火山性無感地震が 220回あった。10日には山ろくに降灰、21日には 山ろくで爆発音、空振、鳴動を観測した。22日には43回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1959.12.03-1959.12.31 Ooshima,Izu Number of earthquakes 221 [2] ◇1959.12 1959年12月に時々小噴火。[3] ◇伊豆大島 1959年(昭和34年)噴火: 1月,10月,12月にときどき小噴火。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1960.02 昭和35年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.60, 143.02, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1*1960.02.05 01:50 38.60, 143.02, 10, 6.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 2 5 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.7 次に大きい地震の M 4.6 [1] ◇1960, 2, 5, 01:50 昭和35年 2月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.60, 143.02, 10, 6.1, 宮城県沖 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.02 昭和35年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 59, D= ◇1960.02 伊豆大島近海に起った群発地震 全月にわたり局発地震が頻発した。有感 1回、無感58回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1960.02-1960.11 1960年 2〜11月時々小噴火。[2] ◇伊豆大島 1960年(昭和35年)噴火: 2月〜11月ときどき小噴火。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1960.02.03-1960.02.04 昭和35年 東北 , 岩手 松尾 39.93, 140.94, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1960.02.03-1960.02.04 松尾鉱山の地震群 N39.93 E140.94(分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1960.03.20- 昭和35年 東北 , 岩手 三陸沖 39.83, 143.43, Mmax= 7.2, Imax= , N= 506, D=( 10) 1 1960.03.20 22:37 39.83, 143.38, 20, 5.6 2 1960.03.20 22:45 39.78, 143.35, 30, 5.2 3*1960.03.21 02:07 39.83, 143.43, 0, 7.2 4 1960.03.23 09:23 39.42, 143.72, 0, 6.7 ◇M 7.2 1960.03.21 N39.8 E143.4 津波:1m前後 岩手・青森・山形の 3県で小被害。津波があった。[1] ◇M 7.2 1960.03.21 02:07 N39.83 E143.43 h 0km 前日の22時37分(39.83, 143.38, h20km, M5.6)、22時45分に前震あり、本震によ り青森・岩手・山形の各県にわずかな被害と地変を生じた。23日09時23分(39.42 , 143.72, h 0km, M6.7)に最大の余震を生じ小津波を発生した。 1960.03 末までの地震数 506 [2] ◇1960(昭.35)年 3月21日 三陸はるか沖のの地震 発震時:21日 2時 7分,震央:北緯39゜50'N・東経143゜26'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.2 直前の地震活動 この地震の約 4時間前の 3月20日22時37分頃三陸はるか沖(39゜50'N ,143゜23'E ,深さ20km)にM5.6,続いて22時45分頃M5.2(39゜47'N ,143゜21'E,深さ30km) の地震が発生した.[3] ◇1960年三陸沖地震 最大のものの前に小さな系列か起っていてもそれがかなり小さければ前震と見な されている。 群発地震の例 群発地震と呼ばれているものにも,明瞭な trigger eventを含まないものと, 1 -C, 2-C型の一部のようにいくつかの trigger eventとそれに付随する余震(前 震)の集合から成るものに大別される。その境界は必ずしも常に明確ではないが ,ここでは前者を第 1種の群発地震,後者を第 2種の群発地震と呼ぶことにする 。すでに例として挙げた三陸沖や鹿島灘などに発生する大規模な群発地震などは 第 2種に当る。[4] ◇1960, 3, 21, 02:07 昭和35年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.83, 143.43, 0, 7.2, 津波 岩手県沖 1960, 3, 23, 09:23 昭和35年 3月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.42, 143.72, 0, 6.7, 津波 岩手県沖 [5] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.03.27-1960.04.15 昭和35年 近畿 , 京都・滋賀 宇治田原南東 34.83, 136.02, Mmax= 4.1, Imax= , N= 2, D= 20 1*1960.04.15 15:43 . 34.83, 136.02, 10, 4.1 ◇1960.03.27-1960.04.15 宇治田原南東 Mmax= 4.1 N= 2 1960.04.15 15:43 . 34.83, 136.02, 10, 4.1 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1960.04 昭和35年 北海道, 北海道 襟裳岬沖 . , . , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= 1*1960.04.15 , , , 5.5 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 4 15 震央地名 襟裳岬沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.5 5.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1960.04.03-1960.04.30 昭和35年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 119, D= 28 ◇1960.04 伊豆大島近海に起った群発地震 22日、27日、29日に小爆発があり、やや多量の噴煙をあげ、鳴動や爆発音が聞え た。全月にわたり無感地震が 119回観測された。26日には34回、27日には35回の 地震が観測され特に多かった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1960.04.03-1960.04.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 39 [2] ◇1960.02-1960.11 1960年 2〜11月時々小噴火。[3] ◇伊豆大島 1960年(昭和35年)噴火: 2月〜11月ときどき小噴火。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1960.05 昭和35年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 77, D=( 30) ◇1960.05 伊豆大島近海に起った群発地震 全月にわたり、77回の無感地震が観測された。また、 2、 8、16、25、30、31日 に小爆発があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1960.02-1960.11 1960年 2〜11月時々小噴火。[2] ◇伊豆大島 1960年(昭和35年)噴火: 2月〜11月ときどき小噴火。[3] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1960.05.18 昭和35年 九州 , 鹿児島 屋久島南方沖 29.35, 129.98, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1960, 5, 18, 15:35 昭和35年 5月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.35, 129.98, 81, 6.5, 屋久島南方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.07 昭和35年 東北 , 岩手 岩手県沖 40.30, 142.52, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= 1*1960.07.30 02:31 40.30, 142.52, 50, 6.7 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 7 30 震央地名 岩手県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.7 6.2 次に大きい地震の M 5.2 [1] ◇1960, 7, 30, 02:31 昭和35年 7月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.30, 142.52, 50, 6.7, 津波 岩手県沖 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.07 昭和35年 関東 , 東京 新島,式根島,神津島付近 34.32, 139.17, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1960.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N34.32 E139.17(震央分布図から読み取り)[1] ◇1960.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1960.10 昭和35年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1*1960.10.03 , , , 5.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 10 3 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.0 4.8 5.1 4.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1960.10.09 昭和35年 東北 , 青森 青森県東方沖 40.78, 141.52, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1960, 10, 9, 18:00 昭和35年10月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.78, 141.52, 70, 6.9, 青森県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1960.11 昭和35年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1*1960.11.07 , , , 5.8 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1960 11 7 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.1 5.6 5.8 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1960.12.21-1962.04.08 昭和35年 近畿 , 兵庫 山崎付近 35.10, 134.42, Mmax= 5.9, Imax= , N= 22, D= 474 1 1961.04.12 06:11 34.93, 134.50, 20, 4.3 2 1961.04.12 06:34 , , , 3 1961.04.12 06:44 35.00, 134.58, 0, 4.5 4 1961.04.18 05:42 34.92, 134.50, 20, 4.5 5 1961.04.18 19:54 , , , 6*1961.05.07 21:14 . 35.10, 134.42, 40, 5.9 7 1961.05.07 21:20 35.03, 134.50, 20, 5.2 ◇1961 山崎断層 1961年の群発型活動(最大規模M5.9)[1] ◇1960.12.21-1962.04.08 山崎付近 N= 22 1961.05.07 21:14 . 35.10, 134.42, 40, 5.9 [2] ◇1961(昭.36)年 5月 7日 兵庫県西部の地震 発震時: 7日21時14分,震央:北緯35゜06'N・東経134゜25'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):5.9 直前の地震活動 この地震の25日前の 4月12日 6時11分頃兵庫県西部(34゜56'N ,134゜30'E,深さ 20km)にM4.3の有感地震が発生し,続いて有感地震が 1回( 6時34分),さらに 6時44分頃M4.5(35゜00'N ,134゜35'E,深さ 0km)の有感地震が発生した.その 後いったん静穏化したが, 4月18日 5時42分頃M4.5(34゜55'N ,134゜30'E,深さ 20km)の有感地震が発生し,同日19時54分頃にも有感地震が 1回発生したが,以 後この地震まで静穏に経過した.[3] ◇山崎断層付近 1961年 4月12日 6時44分北緯35度00分 東経 134度35分 深さ 0km 規模 M4.5 1961年 4月18日 5時42分北緯34度55分 東経 134度30分 深さ20km 規模 M4.5 1961年 5月 7日21時14分北緯35度06分 東経 134度25分 深さ40km 規模 M5.9 1961年 5月 7日21時20分北緯35度02分 東経 134度30分 深さ20km 規模 M5.2 1961年10月15日 0時 8分北緯35度02分 東経 134度29分 深さ40km 規模 M4.6 [4] 【文献】 1. 佃 為成, 1985, 山崎断層の地震活動, 月刊地球, 7, 1, 9-15. 2. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------

Top page