群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1956年


1956.02.14 昭和31年 関東 , 千葉 千葉県西部 35.72, 139.93, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1956, 2, 14, 09:52 昭和31年 2月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.72, 139.93, 60, 5.9, 千葉県西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.02.18 昭和31年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30.2 , 138.1 , Mmax= 7.3, Imax= , N= , D= ◇1956, 2, 18, 16:34 昭和31年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.2 , 138.1 , 480, 7.3, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.03 昭和31年 関東 , 東京 三宅島西方沖 33.94, 138.90, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1956.03 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.94 E138.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇1956.03 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1956.03.01-1956.03.12 昭和31年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.8 , 130.8 , Mmax= , Imax= , N= 80, D= 12 ◇1956.03.01-1956.03.12 Near Kumamoto Number of earthquakes 80 [1] ◇1956.03.01-1956.03.12 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 無感 80 N32.8 E130.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. ------------------------------------------------------------------------ 1956.03.06 昭和31年 北海道, 北海道 網走沖 44.30, 144.08, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1956, 3, 6 昭和31年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.3 , 144.1 , , 6.3, 津波:50cm以下(無被害) (6.3) 網走沖 オホーツク海の地震。小被害、小津波があった。[1] ◇1956, 3, 6, 08:29 昭和31年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.30, 144.08, 0, 6.3, 津波 網走沖 [2] ◇1956, 3, 6, 08:29 昭和31年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.30, 144.08, 0, 6.3, 津波:50cm以下(無被害) 網走沖 地震により、ごく軽微な被害。小津波(網走で全振幅40cm)あるも津波による被 害なし。[3] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.04.24-1956.05.06 昭和31年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 259, D= 13 ◇1956.04.24-1956.05.06 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震42回、無感地震 217回、合計 259回の地震が観測された。特に25、26日 が活発で25日には有感地震22回を含む 120回の地震が、26日には41回(有感 4回 )の地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1956.04.24-1956.05.12 Ooshima,Izu Number of earthquakes 256 [2] ◇1956.04-1956.05 1956年 4〜 5月地震群発。[3] ◇伊豆大島 1956年(昭和31年)噴火: 1月小噴火。 4月〜 5月地震群発。 8月噴煙多量。 [4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.08 -1956.09 昭和31年 関東 , 東京 三宅島西方沖 33.80, 138.80, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D=( 60) 1*1956.08.13 01:59 33.80, 138.80, 60, 6.5 ◇1956.08-1956.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.94 E138.90(震央分布図から読み取り)[1] ◇1956.08-1956.09 1956.08.13 M=6.5 8〜 9月にかけて頻発。[2] ◇1956(昭.31)年 8月13日 伊豆半島南方沖の地震 発震時:13日 1時59分,震央:北緯33゜48'N・東経138゜48'E ,震源の深さ:60km ,規模(M):6.5 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1954(昭.29)年 2月11日13時27分頃伊豆半島南方沖(33゜5 3'N ,138゜42'E,深さ10km)にM4.9の地震が発生したが,以後同海域(33゜40'〜 34゜10'N ,138゜35' 〜139゜05'E,深さ≦60km)に地震が時々発生するようになっ た.そしてこの地震の約 5か月前の1956(昭.31)年 3月10日 6時49分頃から地 震活動が活発化し,同日18時33分頃M5.0(33゜47'N ,138゜38'E,深さ30km)の地 震が発生したが, 3月12日にはすっかり沈静化した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[3] ◇1956.08-1956.09 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[4] ◇三宅島 1956年 8月13日(昭和31年)異常:三宅島の西南西約 9kmの大野原島の海岸で熱 湯を噴出,付近の海水昇温。[5] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.08.25-1956.09.03 昭和32年 中国 , 広島 庄原付近 34.9 , 133.0 , Mmax= , Imax= , N= 19, D= 10 ◇1956.08.25-1956.09.03 1956年 8月25日から 9月 3日までの10日間に庄原だけで有感の地震が19回報告さ れているが,この間広島県北部地区と考えられる地震は気象台の地震計には一つ も記録されていない. N34.9 E133.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. ------------------------------------------------------------------------ 1956.09.30 昭和31年 関東 , 千葉 千葉県北西部 35.67, 140.13, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1956, 9, 30 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.7 , 140.1 , , 6.3, (6.3) 千葉県中部 東京で傷 4、建物・配電線に小被害があり、半壊 2。[1] ◇1956, 9, 30, 08:20 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.67, 140.13, 60, 6.3, 千葉県北西部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.09.30 昭和31年 東北 , 宮城 宮城県南部 37.97, 140.62, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1956, 9, 30 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.0 , 140.6 , , 6.0, (6.0) 宮城県南部 白石付近で死 1、非住家倒壊 3、その他小被害があった。[1] ◇1956, 9, 30, 06:20 昭和31年 9月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.97, 140.62, 20, 6.0, 宮城県南部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1956.10.10-1956.10.30 昭和31年 九州 , 長崎・熊本 雲仙岳−金峯山 . , . , Mmax= , Imax= , N= 66, D= 21 ◇1956.10.10-1956.10.30 Unzendake-Kimposan Number of earthquakes 66 [1] ◇1956.10.10-1956.10.30 雲仙岳 地震群発[2] ◇1956.11.10-1956.11.30 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 無感 66 [3] ◇1956 [4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 4. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. ------------------------------------------------------------------------ 1956.12.21-1956.12.31 昭和61年 関東 , 東京 三宅島沖 33.73, 139.53, Mmax= 6.0, Imax= , N= 276 , D= 11 1 1956.12.21 19:31 33.68, 139.43, 0, 5.0 2 1956.12.22 03:11 33.67, 139.57, 50, 5.4 3*1956.12.22 05:10 33.73, 139.53, 0, 6.0 4 1956.12.23 08:12 33.67, 139.67, 0, 6.0 ◇1956.12.21-1956.12.31 Off Miyake-zima,Izu Number of earthquakes 276 [1] ◇1956 御蔵島付近[2] ◇1956.12 御蔵島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.67 E139.58(震央分布図から読み取り)[3] ◇1956.12-1957.01 1956.12.22 M=6.0 23日にも M=6.0の地震があり翌年 1月にかけて地震頻発した。[4] ◇1956(昭.31)年12月22日 御蔵島付近の地震 発震時:22日 5時10分,震央:北緯33゜44'N・東経139゜32'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.0 直前の地震活動 この地震の前日12月21日10時59分頃から御蔵島付近に地震が発生し始め,急激に 活発化し,同日19時31分頃M5.0(33゜41'N ,139゜26'E,深さ 0km)の地震が発生 した頃最高潮に達した.この地震活動はその後次第に減衰したが,翌22日 3時11 分頃M5.4(33゜40'N ,139゜34'E,深さ50km)の地震が発生し,その約 2時間後に この地震が発生した.なお,翌23日 8時12分頃にもM6.0(33゜40'N ,139゜40'E, 深さ 0km)の地震が発生したが,地震活動そのものは増減を繰り返しながら次第 に減衰し,1957(昭.32)年 1月上旬に完全に終息した.[5] ◇1956.12 御蔵島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[6] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1956 12 22 震央地名 八丈島付近 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.0 次に大きい地震の M 4.6 [7] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1977, 東海地方の地震活動について , 地震予知連絡会会報, 18, 73-74. 3. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 4. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1956.12.29-1957.02.09 昭和31年 東北 , 山形 上山市付近、山形市付近 38.11, 140.29, Mmax= , Imax= 2, N= 22, D= 43 ◇1956.12.29-1957.02.02 山形付近 被害,有感地震個数10 [1] ◇1956.12.29-1957.02.09 山形市付近 有感地震 10 無感地震 12 Imax 2 [2] ◇1956.12.29-1957.02 山形県上山市付近 有感地震 10 群発地震型 N38.11 E140.29(分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 山形地方気象台, 1972, 山形県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 82. ------------------------------------------------------------------------

Top page