群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1955年


1955 -1967 昭和30年 北海道, 北海道 松前付近 41.44, 140.12, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇長い期間にわたつて散発的に地震が発生している所 1955〜67年の松前付近 N41.44 E140.12(地名より推定)[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1955 -1967 昭和30年 北海道, 北海道 江差−木古内の間 41.77, 140.29, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇長い期間にわたつて散発的に地震が発生している所 1955〜67年の江差−木古内の間 N41.77 E140.29(地名より推定)[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1955.01.25-1956.04.10 昭和30年 中国 , 広島 福山付近 34.43, 133.40, Mmax= 4.5, Imax= , N= 4, D= 442 1*1955.04.23 12:50 . 34.43, 133.40, 0, 4.5 ◇1955.01.25-1956.04.10 福山付近 N= 4 1955.04.23 12:50 . 34.43, 133.40, 0, 4.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1955.01.28-1955.01.29 昭和30年 北海道, 北海道 内浦湾 42.40, 140.68, Mmax= 5.1, Imax= 3, N= 2, D= 2 ◇1955.01.28-1955.01.29 Volcano bay total number of felt earthquakes 2 maximum seismic intensity(JMA) III main shock-aftershock series M=5.1 N42.40 E140.68(分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. ------------------------------------------------------------------------ 1955.02.04-1955.02.09 昭和30年 中部 , 岐阜・長野 岐阜−長野県境 36.34, 137.62, Mmax= , Imax= 3, N= 28, D= 6 ◇1955.02.07-1955.02.09 穂高局発地震 N36.34 E137.62(分布図から読み取り)[1] ◇1955.02.07-1955.02.09 穂高岳・槍ヶ岳付近を中心として局発地震が群発 最初震央付近で震度 III程度のものが群発ししだいにおさまっていった[2] ◇1955.02.04-1955.02.09 Nagano-Gifu border Number of earthquakes 28 [3] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1955.02.15 昭和30年 中国 , 広島 広島市付近 34.4 , 132.5 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= 1 ◇1955.02.15 Near Hiroshima Number of earthquakes 10 N34.4 E132.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1955.04.30-1955.05.12 昭和30年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.77, 143.88, Mmax= , Imax= , N= 34, D= 13 1 1955.04.23 07:43 , , , 2 1955.04.23 08:37 , , , 3 1955.04.30 23:05 39.68, 143.83, 40, 5.7 4*1955.05.01 18:55 39.77, 143.88, 10, 6.1 ◇1955.04.30-1955.05.12 Off Iwate Number of earthquakes 34 [1] ◇1955(昭.30)年 5月 1日 三陸はるか沖の地震 発震時: 1日18時55分,震央:北緯39゜46'N・東経143゜53'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の 8日前の 4月23日三陸はるか沖に無感地震が 2回( 7時43分, 8時37 分)発生した.その後しばらく静穏に経過したが, 4月30日23時 5分頃同海域( 39゜41'N ,143゜50'E,深さ40km)にM5.7の有感地震が発生し,その約20時間後に この地震が発生した.[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1955.05.22-1955.06.26 昭和30年 中国 , 鳥取 日野郡根雨町付近 35.30, 133.38, Mmax= 5.5, Imax= 5, N= , D= 36 1 1955.06.07 06:42 , , , 2 1955.06.22 13:17 , , , 3 1955.06.23 22:19 35.23, 133.33, 20, 4.6 4*1955.06.23 22:41 35.30, 133.38, , 5.5 5 1955.06.23 23:13 35.22, 133.33, 10, 5.5 ◇1955.05.22-1955.06.26 M 5.5 1955.06.23 22:41 N35.30 E133.38 同日22時19分(35.23, 133.33, h約20km, M4.6)、23時13分(35.22, 133.33, h10k m, M4.3)にも鳥取県西部日野郡根雨地方に地震があった。根雨町付近で石垣の破 損・落石・橋の脚台破損などの小被害。 地震は 5月22日からあった。[1] ◇1955.05-1955.06 1955.06.23 22:41 鳥取県西部根雨付近 M=5.1 5月下旬から 6月下旬にかけて根雨付近で地震が群発した.上記の地震が最大で ,これと同日22時19分の地震では震央付近で震度 Vであり,根雨町・黒坂町に若 干の被害を生じた.新田橋の脚台(石積)破損,船場橋の脚台亀裂,各所で石垣 の崩壊,亀裂があった.本郷と黒坂産業高校及付近の井戸水が濁った.[2] ◇1955(昭.30)年 6月23日 鳥取県西部の地震 発震時:23日22時41分,震央:北緯35゜18'N・東経133゜23'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の32日前の 5月22日23時43分から鳥取県西部の根雨で地震を感じ始め, 26日14時まで計 5回の地震を感じた.以後 6月 7日に地震を 1回( 6時42分)感 じた以外静穏に経過したが,この地震の前日 6月22日に有感地震が 1回(13時17 分)発生した.そして翌23日22時19分頃同地域(35゜14'N ,133゜19'E,深さ20km )にM4.6の地震が発生し,その22分後にこの地震が発生した.[3] ◇鳥取県で発生した被害地震 1955年(昭和30年)鳥取県西部で発生した地震(M5.5)[4] ◇1955, 6, 23, 22:41 昭和30年 6月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.30, 133.38, 10, 5.5, 鳥取県西部 [5] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1955.06.04-1955.06.05 昭和30年 東北 , 岩手 岩手県沖 40.08, 142.97, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= 2 1 1955.06.04 21:47 40.25, 142.75, 20, 4.5 2*1955.06.05 01:51 40.08, 142.97, 10, 5.9 ◇1955(昭.30)年 6月 5日 岩手県沖の地震 発震時: 5日 1時51分,震央:北緯40゜05'N・東経142゜58'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):5.9 直前の地震活動 6月 4日21時47分頃岩手県沖(40゜15'N ,142゜45'E,深さ20km)にM4.5の有感地 震が発生し,地震活動がやや活発化したがすぐ収まり,その 4時間後にこの地震 が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1955.07.22-1955.07.26 昭和30年 関東 , 東京 式根島付近 34.27, 139.20, Mmax= 4.5, Imax= , N= 13, D= 5 1*1955.07.22 14:07 34.27, 139.20, 0, 4.5 ◇1955.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N34.23 E139.24(分布図から読み取り)[1] ◇1955.07.22-1955.07.23 Kozushima,Izu Number of earthquakes 13 [2] ◇1955(昭.30)年 7月22日昼頃から新島近海(34゜00'〜34゜30'N ,139゜00' 〜 139゜30'E,深さ≦60km)に地震が頻発し始め,同日14時 7分頃同海域(34゜16'N ,139゜12'E,深さ 0km)にM4.5の地震が発生したが, 7月26日頃には終息した. [3] ◇1955.07 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[4] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1955.07.27 昭和30年 四国 , 徳島 徳島県南部 33.73, 134.32, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1955, 7, 27 昭和30年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.7 , 134.3 , , 6.4, (6.4) 徳島県南部 死 1、傷 8。山崩れ多く、道路の破損・亀裂、トンネル崩壊などの小被害があっ た。[1] ◇1955, 7, 27, 10:20 昭和30年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.73, 134.32, 10, 6.4, 徳島県南部 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1955.08.22 昭和30年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1955.08.22 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1955 [2] ◇雲仙岳 1955年 8月22日(昭和30年)地震群発。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1955.09.05-1955.09.30 昭和30年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 90, D= 26 ◇1955.09.05-1955.09.16 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震15回、無感地震73回、 7日には72回(有感14)の地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1955.09.05-1955.09.23 Ooshima,Izu Number of earthquakes 90 [2] ◇1955.09 1955年 9月地震群発。[3] ◇伊豆大島 1955年(昭和30年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1955.10.19 昭和30年 東北 , 秋田 米代川下流 40.27, 140.18, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= ◇1955, 10, 19 昭和30年10月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.3 , 140.2 , , 5.9, (5.9) 秋田県米代川下流 『二ツ井地震』:被害は二ツ井町・響村に限られ、傷 4、住家半壊 3、非住家全 半壊 311など。[1] ◇1955, 10, 19, 10:45 昭和30年10月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.27, 140.18, 0, 5.9, 秋田県北部 【二ツ井地震】被害はほとんど二ツ井町・響村<二ツ井町>に限られる.死者お よび住家全潰はなく傷 4,住家半潰 3,傾斜81,一部破損 174,非住家全潰 1, 半潰 310,傾斜28,一部破損 850,公共建物一部破損 4,橋梁破損 4,柱上変圧 器落下 5など.七座山南方の岳山で崖崩れがあり,ところどころに地割れ,落石 .本震後約 1日間に有感余震約 100回,その後急激に減少.水準測量の結果二ツ 井付近に断層らしいものが認められた.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------

Top page