群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1952年


1952.01.13 昭和27年 九州 , 沖縄 石垣島南方沖 23.0 , 125.0 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1952, 1, 13, 13:03 昭和27年 1月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 23.0 , 125.0 , S, 6.9, 石垣島南方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1952.03 昭和27年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇雌阿寒岳 1952年 3月(昭和27年)鳴動 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1952年 3月(昭和27年)鳴動( 3月 4日の十勝沖地震の直後活発化)。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1952.03.02- 昭和27年 北海道, 北海道 十勝沖 41.80, 144.13, Mmax= 8.2, Imax= 5, N= , D= 1 1952.03.02 00:31 41.82, 144.07, 70, 5.8 2*1952.03.04 10:23 41.80, 144.13, 0, 8.2 ◇M 8.2 1952.03.04 N41.8 E144.1 津波: 4〜6m程度 十勝沖 『十勝沖地震』:北海道南部・東北北部に被害があり、津波が関東地方に及ぶ。 波高は北海道で3m前後、三陸沿岸で 1〜2m。死28、不明 5、家屋全壊 815、半壊 1324、流失91。[1] ◇阿寒は前年 7月30日から鳴動をはじめ、当年 1月中旬まで活動し、 2月中はほ とんど鳴動を生じなかったが、この地震を機として約34時間の間、連続的に鳴動 を生じた。 1952, 3, 10, 02:03 昭和27年 3月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.70, 143.72, 20, 6.8, 津波:50cm以下(無被害) 十勝沖 十勝沖地震の余震、北海道では、本震で破損した家が倒壊するなどの軽微な被害 があった。小津波を伴い、八戸で全振幅30cm。[2] ◇M 8.2 1952.03.04 10:22 N41.80 E144.13 津波:大津波 十勝沖 阿寒は前年 7月30日から鳴動を始め、この年 1月中旬まで続いた。 2月中はほと んど鳴動を起こさなかったが、この地震から約34時間はほとんど連続的に鳴動を 発生した。 1952, 3, 4, 10:40 昭和27年 3月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.0 , 144.3 , VS, 6.5, 十勝沖 1952, 3, 10, 02:03 昭和27年 3月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.70, 143.72, 20, 6.8, 津波 日高南東沖 1952, 5, 20, 03:32 昭和27年 5月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.77, 144.32, 10, 6.5, 十勝沖 【十勝沖地震】千島弧最南部のプレ―ト間巨大地震.十勝地方,特に十勝川・大 津川下流域で震害が大きく,大津<浦幌町>・浦幌・豊頃では全半壊家屋が50% を超えた.釧路では炭鉱のズリ山が崩れ(24000m^3),死 8,傷 7,家屋埋没 2 棟,一部倒壊 2棟.サイロの被害が多く,全壊90,中壊55,池田町付近では58の 中52に被害があり,そのうち約 2割が倒壊.橋の被害は13, 128,流失69と諸説 あるが,永久橋の桁の落下はなかった.鉄道橋は古い設計で下部構造がレンガ造 のものが多く,被害が顕著で,橋梁変状92に達した.脱線も 4件あり,浦幌付近 では22両編成の貨物列車の14両が脱線転覆した. 北海道内の震度,地鳴り,井戸水・温泉の変化,地変の分布が詳しく調べられた .水の変化は全道にわたっている.北海道東部及び日高地方に地割れ・隆起・陥 没・崖崩れなどの地変を生じた.新冠駅北方約 1.5kmににある大小 8つの泥火山 のうち最南のものが地震の時活動し,頂部に径 15m内外の亀裂地帯を生じ,その 中心に径80cm,高さ60cmのド―ム状の噴泥塔を生じた. 津波が北海道・東北地方の太平洋岸を襲い,浜中・厚岸で被害が大きかった.波 高は厚岸6.5m,霧多布3m強.霧多布では津波は琵琶瀬湾から浜中湾に通りぬけた .この時琵琶瀬湾の流氷が割れて,氷片が押し寄せ,家を壊した.八戸波高2m. 漁船の被害の他,漁網,ノリ・コンブ・カキなどの養殖施設の被害が大きかった . 被害は全体で死28,行方不明 5〔 1〕,傷 287〔 621〕,家屋全壊 815〔1614〕 ,半壊1324〔5449〕,流失91,浸水 328〔 399〕,全半焼20〔焼失15〕,船舶の 沈没 3,流失47〔滅失 102〕,破損 401〔修理不能 186,修理可能 480〕,道路 破損31. 阿寒は前年 7月30日から鳴動を始め,この年 1月中旬まで続いた. 2月中はほと んど鳴動を起こさなかったが,この地震から約34時間はほとんど連続的に鳴動を 発生した.[3] ◇1952(昭.27)年 3月 4日 十勝地震 発震時: 4日10時23分,震央:北緯41゜48'N・東経144゜08'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):8.2 先駆的地震活動 この地震の53年前の1899(明.32)年頃から十勝沖及びその周辺(41゜30'〜43゜0 0'N ,143゜30'〜145゜30'E ,深さ≦60km)の地震活動が活発化したが,1913(大 . 2)年頃から次第に静穏化した.しかし,1926(昭.元)年から再び活発化し (これは地震観測網の整備による震源決定数の増加を考慮する必要がある),19 42(昭.17)年頃まで続いた.そしてこの間,1926(昭.元)年 9月 5日 0時37 分頃M6.8(41゜55'N ,143゜59'E,深さ10km),1936(昭.11)年 3月 2日12時19 分頃M6.8(41゜35'N ,144゜35'E,深さ60km)の地震がそれぞれ発生した.その後 1945(昭.20)〜1946(昭.21)年頃一時静穏化したが,すぐに活発化し,この 地震が発生した. 直前の地震活動 この地震の 2日前の 3月 2日 0時31分頃十勝沖(41゜49'N ,144゜04'E,深さ70km )にM5.8の地震が発生した.[4] ◇1952昭和27 III 4 震源名 十勝沖 北緯41.8゜ 東経144.1゜規模 8.2震度(浦河) 5 北海道南東部大被害 津波被害も大 死者 8 [5] ◇本震−余震型とその集合 1-A型の例 1952年の十勝沖地震もほぼ 1-A型で,とくに注目すべきことは10日早朝に最大余 震(M7.0)が起こっても余震活動にほとんど変化がなかったことである。[6] ◇1952年 3月 4日十勝沖地震 この地震(M8.1)では北海道内一円の井水,温泉に変化[7] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 6. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 7. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1952.03.07 昭和27年 中部 , 石川 石川県西方沖 36.48, 136.20, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1952, 3, 7 昭和27年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.5 , 136.2 , , 6.5, (6.5) 石川県西部沖 『大聖寺沖地震』:福井・石川両県で死 7、家屋半壊 4など。山崩れや道路の亀 裂などもあった。[1] ◇1952, 3, 7, 16:32 昭和27年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.48, 136.20, 0, 6.5, 石川県西方沖 【大聖寺沖地震】片山津・大聖寺<加賀市>・金津付近で被害.北潟<芦原町> ・塩屋村<加賀市>などで壁の剥落・山崩れ・道路の亀裂などがあった.金津町 で用水池の堤防決壊.北陸本線が細呂木<金津町>の北で最大90cm沈下.石川県 下の被害合計死 7,建物全壊はなく,半壊 4,焼失 9,田畑冠水60余町歩.福井 県下で民家埋没 1,道路などに被害.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1952.03.23-1952.08 昭和27年 東北 , 青森 新郷村戸来付近 40.46, 141.06, Mmax= , Imax= 4, N= 30, D=( 160) ◇1952.03.23-1952.(08) 戸来(青森県) 被害,有感地震個数30以上 青森県三戸郡戸来村付近に群発地震が発生した1950年 3月には 3日に十勝沖地震 ( M=8.1)が発生している。(群発地震研究会注:原典には「1950年」とあるが ,1952年であると考えられる.)[1] ◇1952.03.23-1952.(08) 戸来,現青森県新郷村 有感地震≧30 Imax 4 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1952年 3月 4日の十勝沖地震( M=8.1)と戸来の群発地震[2] ◇1952.03.23-1952.08? 青森県新郷村戸来付近 有感地震≧30 Imax 4 群発地震型[3] ◇1952.03.23-1952.04.04 戸来の鳴動[4] ◇1952.03.23-1952.07.31 奥羽山地北部の群発地震 十和田湖東方(戸来) 1952年 3月23日夜から十和田湖東方戸来村に地震が頻発した。24日朝までに15〜 20回,その後一日 2〜十数回地鳴りを伴う地震を感じた。24日朝と28日 8時の地 震最も強く,軽震,有感域は30×15km2 。28日以降次第に減少。約 3ヶ月半経て , 7月31日 3時15分頃強い地震が起こった。震度は III 休屋,II 三沢,七戸 ,鷹ノ巣, I 三本木,八戸。震央は上記群発域付近と推定される。道路に亀裂 ,炭焼がま多数破壊,その後も砲声のような音を聞いた。 N40.46 E141.06(分布図から読み取り)[5] ◇1952.03.03- Near Towada,Aomori-Akita border Number of earthquakes 20〜30 [6] ◇1952.03.23- Herai,Aomori Prif.,felt earthq. ≧30.[8] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 仙台管区気象台観測課, 1953, 十和田湖附近の局発地震について, 験震時報 , 17, 4, 49-53. 8. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1952.04.29-1952.05.09 昭和27年 関東 , 東京 伊豆鳥島 30.48, 140.30, Mmax= , Imax= , N= , D= 11 ◇1952.04.29-1952.05.09 地震群発 N30.48 E140.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇伊豆鳥島 1952年 4月29日〜 5月 9日(昭和27年)地震群発。[2] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1952.05.28 昭和27年 近畿 , 京都 京都府東部 35.33, 135.57, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1952, 5, 28, 16:59 昭和27年 5月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.33, 135.57, 360, 6.7, 京都府東部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1952.07 -1952.09 昭和27年 関東 , 栃木・群馬 日光白根山 36.80, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1952年 7月〜 9月(昭和27年)異常:噴煙多量,鳴動。 N36.80 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1952.07.18 昭和27年 近畿 , 奈良 奈良県中部 34.45, 135.78, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1952, 7, 18 昭和27年 7月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.5 , 135.8 , , 6.8, (6.8) 奈良県中部 『吉野地震』:震源の深さ60km。和歌山・愛知・岐阜・石川各県にも小被害があ った。死 9、住家全壊20。春日大社の石灯篭1600のうち 650倒壊。[1] ◇1952, 7, 18, 01:09 昭和27年 7月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.45, 135.78, 60, 6.8, 奈良県西部 【吉野地震】震源がやや深いので,被害域が広かった.奈良春日社の石燈篭約16 00のうち 650が転倒.全体で死 9,住家全壊20.和歌山・愛知・三重・岐阜・石 川の各県でも小被害.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1952.10.01-1952.10.10 昭和27年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 33, D= 10 ◇1952.10.04-1952.10.10 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 2回、無感地震31回が観測された。 4日には有感 2回を含む14回の地震 が、 9日には 7回の無感地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1952.10.01-1952.10.10 Ooshima,Izu Number of earthquakes 28 [2] ◇1952.10 1952年10月地震群発。[3] ◇伊豆大島 1952年10月,12月(昭和27年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1952.10.26 昭和27年 中部 , 静岡 静岡県沖 34.42, 137.65, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1952, 10, 26, 17:41 昭和27年10月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.42, 137.65, 300, 6.8, 静岡県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1952.10.26-1952.10.31 昭和27年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.37, 143.30, Mmax= 6.5, Imax= , N= 183, D= 6 1 1952.10.27 00:46 39.43, 143.52, 30, 6.1 2 1952.10.27 00:53 39.42, 143.35, 40, 6.4 3 1952.10.27 03:02 39.52, 143.97, 60, 6.4 4*1952.10.27 04:19 39.37, 143.30, 20, 6.5 ◇1952.10.26-1952.10.31 Off Iwate pref. Number of earthquakes 183 [1] ◇1952(昭.27)年10月27日 三陸はるか沖の地震 発震時:27日 4時19分,震央:北緯39゜22'N・東経143゜18'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.5 直前の地震活動 この地震の前日10月26日14時32分頃から三陸はるか沖に地震が発生し始め,16〜 17時頃にかけてやや頻発した.その後21時頃いったん沈静化したが,22時頃から 再び頻発し始め,翌27日 0時46分頃M6.1(39゜26'N ,143゜31'E,深さ30km),続 いて 0時53分頃M6.4(39゜25'N ,143゜21'E,深さ40km),さらに 3時 2分頃M6.4 (39゜31'N ,143゜58'E,深さ60km)の地震が発生し,その約 1時間後にこの地震 が発生した.[2] ◇大きさが大きく違わないいくつかの trigger eventが続いて起ると1952年の三 陸沖地震のように群発地震と呼ばれる。 群発地震と呼ばれているものにも,明瞭な trigger eventを含まないものと, 1 -C, 2-C型の一部のようにいくつかの trigger eventとそれに付随する余震(前 震)の集合から成るものに大別される。その境界は必ずしも常に明確ではないが ,ここでは前者を第 1種の群発地震,後者を第 2種の群発地震と呼ぶことにする 。すでに例として挙げた三陸沖や鹿島灘などに発生する大規模な群発地震などは 第 2種に当る。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1952 10 27 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.5 6.5 6.4 6.6 6.4 次に大きい地震の M 4.6 1933年及び1952年の地震群ともM6.3以上の地震数は 6回と等しいが,気象庁の観 測網で観測された地震数は前者が約 1,800回であるのに対し後者は 210回にすぎ ない。[3] ◇1952, 10, 27, 04:19 昭和27年10月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.37, 143.30, 20, 6.5, 岩手県沖 [4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1952.11.19-1952.11.28 昭和27年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 85, D= 10 ◇1952.11.19-1952.11.28 Hakone-yama Number of earthquakes 85 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1952 1952年にも群発地震[2] ◇1952.11.19-1952.11.24 箱根山 地震群発,鳴動[3] ◇箱根山 1952年11月19日〜24日(昭和27年)地震群発,鳴動。[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1952.12.10-1952.12.31 昭和27年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 139, D= 22 ◇1952.12.10-1952.12.31 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 2回、無感地震 137回があった。10日には無感地震40回、15日には有感 地震 2回を含む43回の地震があり、特に活発であった。これらの地震の大部分は 大島だけで観測される程度の局地的な地震であった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1952.12.10-1952.12.31 Ooshima,Izu Number of earthquakes 138 [2] ◇1952.12 1952年12月地震群発。[3] ◇伊豆大島 1952年10月,12月(昭和27年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page