群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1951年


1951.01.09 昭和26年 関東 , 千葉 千葉県中部 35.40, 140.15, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1951, 1, 9, 03:32 昭和26年 1月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.40, 140.15, 50, 6.1, 千葉県中部 [1] ◇1951, 1, 9, 03:32, . , 日本暦:昭和26年 1月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.40, 140.15, 50, 6.1, 千葉県中部 横浜で壁土の落下、停電あり。久留里で家屋に小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1951.01.31-1951.02.15 昭和26年 北海道, 北海道 江差 41.9 , 140.1 , Mmax= , Imax= 3, N= 13, D= 16 ◇1951.01.31-1951.02.15 Esashi total number of felt earthquakes 13 maximum seismic intensity(JMA) III N41.9 E140.1 (記述より推定)[1] ◇1951.01.31,1951.02.02,1951.02.04-1951.02.08,1951.02.15 Near Esashi 1951 Jan.31,Feb.2,4-8,15 [2] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1951.02.15-1951.02.27 昭和26年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.8 , 130.2 , Mmax= 5.4, Imax= 4, N= 40*, D= 13 1*1951.02.15 16:11 32.8 , 130.2 , , 5.4 ◇1951.02 雲仙岳 M=5.4 1951.02.15 16 [1] ◇1951.02.15- 1951年 2月15日から約 1週間 雲仙岳 地震群発[2] ◇1951 [3] ◇雲仙岳付近 1951.02.15 16:11-1951.02.27 11:59 継続日,時分12日間 有感回数 40 P〜S 0.6-3.0 群発地震 震度 IV 顕著 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[4] ◇1951.02.15 雲仙岳付近 1951.02.15 16:11 32.8 130.2 M5.4 九州の大部分が感じた火山性地震 各地の震度は温泉岳で中震、長崎・佐賀及び福岡が弱震、厳原が軽震、熊本・宮 崎・佐世保が微震 佐賀では戸外に飛び出すほど家屋が揺れた[5] ◇雲仙岳 1951年 2月(昭和26年)地震群発: 2月15日から約 1週間続く。[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 4. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 5. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1951.03.06 昭和26年 九州 , 鹿児島 奄美大島西方沖 28.5 , 128. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1951, 3, 6, 05:11 昭和26年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.5 , 128. , 170, 6.5, 奄美大島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1951.03.06 昭和26年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 4*, D= 1 ◇1951.03.06 02:30-1951.03.06 15:34 継続日,時分 13時間 有感回数 4 P〜S 1.2-2.2 半日間頻発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1951.04.02-1951.04.30 昭和26年 北海道, 北海道 浦河沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 60, D= 29 ◇1951.04.02-1951.04.30 Off Urakawa,Hokkaido Number of earthquakes 60 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1951.04.05-1951.04.08 昭和26年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 13*, D= 4 ◇1951.04.05 20:15-1951.04.08 12:39 継続日,時分 4日間 有感回数 13 P〜S 0.4-4.8 4日間にわたって発生する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1951.04.17 昭和26年 関東 , 東京 鳥島西方沖 31.2 , 138.0 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1951, 4, 17, 04:52 昭和26年 4月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.2 , 138.0 , 480, 6.5, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1951.07 -1952.01 昭和26年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 210) ◇1951.07-1952.01 1951年 7月〜1952年 1月鳴動および地震群発 1952年 3月鳴動 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1951.07- 阿寒湖畔で鳴動 1952.03.04十勝沖地震で鳴動活発化[2] ◇雌阿寒岳 1951年 7月〜1952年 1月(昭和26〜27年) 鳴動及び地震群発[3] ◇1951.07-1952.03 Near L.Akan 1951 July-1952 Mar. Earthq.sound[4] ◇1951年 7月〜1952年 1月(昭和26〜昭和27年)鳴動及び地震群発。[5] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 北海道大学理学部有珠火山観測所, 1989, 北海道の火山活動とその観測報告 (1988年 5月〜1989年 9月), 火山噴火予知連絡会会報, 45, 1-45. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1951.08.02 昭和26年 中部 , 新潟 新潟県南部 37.13, 138.52, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= ◇1951, 8, 2, 18:57 昭和26年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.13, 138.52, 0, 5.0, 新潟県南部 [1] ◇1951, 8, 2, 18:57 昭和26年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.13, 138.52, 0, 5.0, 新潟県南部 震央付近で墓石の転倒・窓ガラス破損・炭焼小屋倒壊などの僅少被害あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1951.08.27 昭和26年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 34*, D= 1 ◇1951.08.27 雲仙岳 有感地震 34 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1951.08.27 Unzendake Number of earthquakes 34 [2] ◇1951 [3] ◇雲仙岳付近 1951.08.27 11:36-1951.08.27 12:42 継続日,時分 1時間 有感回数 18 P〜S 0.4-0.9 短時間頻発地震 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 4. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1951.09.30 昭和26年 四国 , 香川 高松 34.33, 133.98, Mmax= 4.3, Imax= , N= 2, D= 1 1*1951.09.30 07:08 . 34.33, 133.98, 20, 4.3 ◇1951.09.30 高松 N= 2 1951.09.30 07:08 . 34.33, 133.98, 20, 4.3 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1951.10.05-1952.04.17 昭和26年 近畿 , 兵庫 明石付近 34.57, 135.05, Mmax= 4.5, Imax= , N= 5, D= 196 1*1951.10.05 10:20 . 34.57, 135.05, 20, 4.5 ◇1951.10.05-1952.04.17 明石付近 N= 5 1951.10.05 10:20 . 34.57, 135.05, 20, 4.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1951.10.11 昭和26年 北海道, 北海道 襟裳沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 17, D= 1 ◇1951.10.11 Off Erimo point,Hokkaido Number of earthquakes 17 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1951.10.18 昭和26年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.30, 142.18, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1951, 10, 18, 17:26 昭和26年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.30, 142.18, 20, 6.6, 青森県東方沖 [1] ◇1951, 10, 18, 17:26 昭和26年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.30, 142.18, 20, 6.6, 青森県北東沖 八戸市内で壁の亀裂、煉瓦煙突破壊、停電などの微小被害があった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1951.11.01-1951.11.10 昭和26年 九州 , 鹿児島 屋久島 30.3 , 130.5 , Mmax= , Imax= , N= 23, D= 10 ◇1951.11.01-1951.11.10 屋久島 有感地震 23 [1] ◇1951.11.01-1951.11.10 Near Yakushima,Kagoshima pref. Number of earthquakes 23 N30.3 E130.5 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1951.11.02-1951.11.19 昭和26年 近畿 , 奈良 橿原付近 34.5 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= 14, D= 18 ◇1951.11.02-1951.11.19 Near Kashiwara,Nara pref. Number of earthquakes 14 N34.5 E135.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1951.11.13-1954.05.16 昭和26年 中国 , 島根・広島 三瓶山南東 35.13, 132.73, Mmax= 5.4, Imax= , N= 17, D= 916 1*1954.05.16 21:56 . 35.13, 132.73, 30, 5.4 ◇1951.11.13-1954.05.16 三瓶山南東 N= 17 1954.05.16 21:56 . 35.13, 132.73, 30, 5.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------

Top page