群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1950年


1950.01.14-1950.01.28 昭和25年 東北 , 宮城 仙台市 38.24, 140.87, Mmax= , Imax= , N= 16, D= 15 ◇1950.01.14-1950.01.28 仙台の小地震群 N38.24 E140.87(分布図から読み取り)[1] ◇1950.01.14-1950.01.28 Near Sendai,Miyagi pref. Number of earthquakes 16 [2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1950.01.18 昭和25年 東北 , 岩手・宮城 栗駒山 38.96, 140.79, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇栗駒山 1950年 1月18日(昭和25年)鳴動。 N38.96 E140.79(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.02 昭和25年 北海道, 北海道 北海道東辺 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1950.02 7日に得撫島南東沖に深さ約 200粁,23日に択捉島東方沖に深さ約 150粁,24日 に納沙布岬遥東方沖に深さ約 250粁程度の無感地震が観測された。此のように北 海道東辺に深発地震が群発したのは珍しい事であつた。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 2, 22-23. ------------------------------------------------------------------------ 1950.02 昭和25年 東北 , 福島・山形 吾妻山 37.73, 140.25, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1950年 2月10日,19日(昭和25年)噴火(大穴):鳴動,降灰。 N37.73 E140.25(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.04.01-1950.04.30 昭和25年 中部 , 岐阜 白川 36.28, 136.91, Mmax= , Imax= , N= 39, D= 30 【白川群発地震】 ◇1950.04.01-1950.04.30 富山−岐阜県境 N36.28 E136.91(分布図から読み取り)[1] ◇1950.04.01-1950.04.30 Shirakawa,Gifu pref. Number of earthquakes 36 [2] ◇ 2月頃から岐阜県飛騨白川流域と思われる無感地震が多くなつたが 2月に 3回 ,本月(1950.03 )になつて20回を数えた。[3] ◇1950.04 岐阜県白川流域と思われる地震が39回[4] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 4, 24-25. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 5, 29-30. ------------------------------------------------------------------------ 1950.04.26 昭和25年 近畿 , 奈良 熊野川下流域 33.92, 135.67, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1950, 4, 26, 16:05 昭和25年 4月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.92, 135.67, 40, 6.5, 奈良県南部 [1] ◇1950, 4, 26, 16:05 昭和25年 4月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.92, 135.67, 40, 6.5, 熊野川下流域 木ノ本(現熊野市−矢ノ川峠−尾鷲に通ずる山道)の10ヵ所以上で山崩れ・落石 による被害を受けた。畑の石垣崩壊(木ノ本)あり。墓石の転倒はなかった。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.06 昭和25年 中部 , 静岡 清水沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 31, D=( 30) ◇1950.06 清水沖と思われるもの31回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. ------------------------------------------------------------------------ 1950.06 昭和25年 九州 , 鹿児島 屋久島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 27, D=( 30) ◇1950.06 屋久島沖と思われるもの27回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. ------------------------------------------------------------------------ 1950.06.22-1950.06.30 昭和25年 中部 , 長野 飯山市 36.8 , 138.4 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= 9 ◇1950.06.22-1950.06.30 Iiyama,Nagano pref. Number of earthquakes 13 [1] ◇1950.06 局発地震は長野県飯山付近に10回 N36.8 E138.4 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. ------------------------------------------------------------------------ 1950.07 昭和25年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 20, D=( 15) ◇1950.07 本月(1950.07 )中旬から活動した三原山の火山性地震約20回 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇16日突然小噴火し,以後活動は活発であつた。[2] ◇伊豆大島 1950年〜1951年(昭和25年〜昭和26年)噴火:1950年 7月16日に旧火口(直径30 0m,深さ150m)の南東側火口壁から噴火。赤熱噴石が火口上200m程に頻繁に上が る。火口底で溶岩噴出。 7月26日噴石丘形成, 8月29日には三原山最高峰(755m )の高さにせまる。 8月末には溶岩は火口底を埋め, 9月13日には火口縁南西部 からカルデラ床に流出。 9月23日には噴石活動休止, 9月28日頃溶岩流も停止。 7月と 9月に島内各地で,地磁気伏角の測定が実施されたが,この間にカルデラ 内で最大 30'に及ぶ伏角減少が認められた。1950年 8月, 9月地震群発。1951年 2月 4日に噴火再開,噴火地点は前年形成された火口の北西約200m。火口底から 溶岩流出, 2月下旬には火口縁から漏出し数条の溶岩流となり 3月半ばその先端 はカルデラ壁に達したが 4月に入り活動は急速に衰退した。 4月16日に 3度目の 活動,火口底に溶岩湖出現。その後噴火を繰り返し,特に 6月14日頃は活発で爆 発音は海岸に達し,噴煙の高さ5,000m。火口付近の地形は一変し,火口底には直 径300m,深さ 30mの陥没口生成。 6月28日以後数日のうちに火口中央部の陥没は 50mに達し,旧来の中央火口が再現され,噴石丘も北半分は崩壊した。噴出物総 量 3×10^7 m^3。 [3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 7, 42. 2. 中央氣象臺, 1950, 三原山, 氣象要覧, 7, 50. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.08.01-1950.08.13 昭和25年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 134, D= 13 ◇1950.08.01-1950.08.10 伊豆大島近海に起った群発地震 三原山の噴火に伴なう局発地震が多数発生した。有感地震21回、無感地震 113回 で特に 5日には有感地震13回無感地震41回があり、 8日には41回の無感地震があ った。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1950.08.01-1950.08.13 Ooshima,Izu Number of earthquakes 134 [2] ◇1950.08 1950年 8月には地震群発。[3] ◇1950.08 局発地震は大島で22回 大島では無感の火山性地震が 119回観測され,特に 5日および 8日に多かつた。 [4] ◇伊豆大島 1950年〜1951年(昭和25年〜昭和26年)噴火:1950年 7月16日に旧火口(直径30 0m,深さ150m)の南東側火口壁から噴火。赤熱噴石が火口上200m程に頻繁に上が る。火口底で溶岩噴出。 7月26日噴石丘形成, 8月29日には三原山最高峰(755m )の高さにせまる。 8月末には溶岩は火口底を埋め, 9月13日には火口縁南西部 からカルデラ床に流出。 9月23日には噴石活動休止, 9月28日頃溶岩流も停止。 7月と 9月に島内各地で,地磁気伏角の測定が実施されたが,この間にカルデラ 内で最大 30'に及ぶ伏角減少が認められた。1950年 8月, 9月地震群発。1951年 2月 4日に噴火再開,噴火地点は前年形成された火口の北西約200m。火口底から 溶岩流出, 2月下旬には火口縁から漏出し数条の溶岩流となり 3月半ばその先端 はカルデラ壁に達したが 4月に入り活動は急速に衰退した。 4月16日に 3度目の 活動,火口底に溶岩湖出現。その後噴火を繰り返し,特に 6月14日頃は活発で爆 発音は海岸に達し,噴煙の高さ5,000m。火口付近の地形は一変し,火口底には直 径300m,深さ 30mの陥没口生成。 6月28日以後数日のうちに火口中央部の陥没は 50mに達し,旧来の中央火口が再現され,噴石丘も北半分は崩壊した。噴出物総 量 3×10^7 m^3。 [5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 8, 47-48. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.08.22-1950.09.03 昭和25年 中国 , 島根 三瓶山付近 35.13, 132.68, Mmax= 5.2, Imax= 5, N= 5, D= 13 1*1950.08.22 11:04 . 35.13, 132.68, 10, 5.2 ◇1980.08.22-1950.09.03 三瓶山付近 1950.08.22 11:04 . 35.13, 132.68, 10, 5.2 [1] ◇1950.08.22- 1950.08.22 11:04 三瓶山東方 M=5.3 志々村志津見・角井,窪田村橋波付近で最も強く,震度 V,農家の破損,傾斜が あり,倉の壁の亀裂,一部剥落があった.自然石の墓石はほとんど倒れた.地割 れ,崖崩れ,石垣の崩壊があった.井戸水の白濁したもの,山水の止まったもの があった.志津見では15〜16回の余震が感じられた.[2] ◇1950.08 22日島根県三瓶山付近の地震は深さ30kmで震源地付近で崖崩れや壁に亀裂を生じ た。[3] ◇22日11時04分ごろ,島根県三瓶山付近の地震 震央;北緯35.゜2 ,東経132.゜7,深さ30km 中国地方の大部分及び四国地方の一部で有感,最大有感半径徳島まで約 210km。 震源地付近は震度がIV〜 Vであり,崖崩れや,壁に亀裂を生じ,墓石のてん倒, 回転,移動などが起つた。[4] ◇三瓶山東麓の地域における被害地震としては,1950年(昭和25年)に同じくM5 .3の地震が起り小被害を出した 1950年 8月22日,11時04分 三瓶山東方 35.2゜N,132.7゜E,H=30km,M=5.3 ただしこの30kmという深さは不自然であり,実際はもっと浅かったものと思われ る[5] ◇1950, 8, 22, 11:04 昭和25年 8月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.13, 132.68, 10, 5.2, 島根県中部 [6] ◇1950, 8, 22, 11:04 昭和25年 8月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.13, 132.68, 10, 5.2, 三瓶山付近 震央付近で崖崩れ・壁の亀裂・墓石の転倒・井水の白濁等の微小被害があった。 [7] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 8, 47-48. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震観測表, 氣象要覧, 8, 53-54. 5. 大阪管区気象台・松江地方気象台, 1978, 1977年 5月 2日,島根県中部の地 震の調査報告, 験震時報, 42, 61-72. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09 昭和25年 中国 , 島根 志学,川本付近 35.1 , 132.6 , Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇1950.09 局発地震は島根県神門川上流,志学,川本付近に14回ほど頻発 N35.1 E132.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 9, 35-36. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09.07-1950.09.20 昭和25年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 59, D= 14 ◇1950.09.07-1950.09.20 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 6回、無感地震53回、合計59回の地震があった。 8日には有感地震 4回 を含む27回の地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1950.09.07-1950.09.20 Ooshima,Izu Number of earthquakes 52 [2] ◇1950.09 1950年 9月には地震群発。[3] ◇伊豆大島 1950年〜1951年(昭和25年〜昭和26年)噴火:1950年 7月16日に旧火口(直径30 0m,深さ150m)の南東側火口壁から噴火。赤熱噴石が火口上200m程に頻繁に上が る。火口底で溶岩噴出。 7月26日噴石丘形成, 8月29日には三原山最高峰(755m )の高さにせまる。 8月末には溶岩は火口底を埋め, 9月13日には火口縁南西部 からカルデラ床に流出。 9月23日には噴石活動休止, 9月28日頃溶岩流も停止。 7月と 9月に島内各地で,地磁気伏角の測定が実施されたが,この間にカルデラ 内で最大 30'に及ぶ伏角減少が認められた。1950年 8月, 9月地震群発。1951年 2月 4日に噴火再開,噴火地点は前年形成された火口の北西約200m。火口底から 溶岩流出, 2月下旬には火口縁から漏出し数条の溶岩流となり 3月半ばその先端 はカルデラ壁に達したが 4月に入り活動は急速に衰退した。 4月16日に 3度目の 活動,火口底に溶岩湖出現。その後噴火を繰り返し,特に 6月14日頃は活発で爆 発音は海岸に達し,噴煙の高さ5,000m。火口付近の地形は一変し,火口底には直 径300m,深さ 30mの陥没口生成。 6月28日以後数日のうちに火口中央部の陥没は 50mに達し,旧来の中央火口が再現され,噴石丘も北半分は崩壊した。噴出物総 量 3×10^7 m^3。 [4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09.10 昭和25年 関東 , 千葉 九十九里浜 35.17, 140.32, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1950, 9, 10, 12:21 昭和25年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.17, 140.32, S, 6.3, 千葉県東岸 [1] ◇1950, 9, 10, 12:21 昭和25年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.17, 140.32, 0, 6.3, 九十九里浜 千葉県一ノ宮の堤防に地割れを生ず。その他、電線切断などの微小被害あり。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09.14-1950.09.17 昭和25年 東北 , 宮城 花山村山内・鳴子町鬼首付近 38.68, 140.90, Mmax= 4.3, Imax= , N= 27, D= 4 1 1950.09.14 07:30 , , , 2 1950.09.14 16:37 , , , 3 1950.09.14 18:51 , , , 4*1950.09.14 21:43 38.68, 140.90, 0, 4.3 ◇1950.09.14-1950.09.17 山内・鬼首付近(宮城県) 被害,有感地震個数 27 [1] ◇1950.09.14-1950.09.17 宮城県山内・鬼首 有感地震 27 [2] ◇1950.09.14-1950.09.17 宮城県花山村山内・鳴子町 有感地震 27 群発地震型 N38.81 E140.83(分布図から読み取り)[3] ◇1950.09.13-1950.09.17 村山内の小地震群[4] ◇局発地震は宮城県鬼首に内付近に27回[5] ◇1950.09.14-1950.09.17 Onikobe,Miyagi pref. Number of earthquakes 27 [6] ◇1950.09 局発地震は宮城県鬼首,山内付近に27回[7] ◇1950.09.14- Yamauchi,Hanayama,Miyagi Pref.,felt earthq.=27.[8] ◇1950(昭.25)年 9月14日 宮城県北部の地震 発震時:14日21時43分,震央:北緯38゜41'N・東経140゜54'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.3 直前の地震活動 この地震の約14時間前の 9月14日 7時30分頃宮城県栗原郡山内で地震を感じた. 以後山内ではこの地震までに 2回(16時37分,18時51分)地震を感じた.[9] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 9, 35. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 9, 35-36. 8. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.11.06 昭和25年 近畿 , 和歌山 和歌山県南西部 33.45, 134.83, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1950, 11, 6, 02:37 昭和25年11月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.45, 134.83, 30, 6.7, 和歌山県南西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1950.12 昭和25年 九州 , 鹿児島 屋久島付近 29. , 131. , Mmax= , Imax= 1, N= , D=( 30) 1 1950.12.06 00:43 29. , 131. , , 2 1950.12.06 04:13 30.5 , 132.0 , , 3*1950.12.06 06:41 29. , 131. , , 4 1950.12.06 06:53 30.0 , 131.5 , , ◇1950.12 全般的にみて日向灘から屋久島付近にわたつて稍顕著地震および小区域地震の群 発した傾向がみられた 1950.12.06 00:43 29 131 極浅 屋久島のみ震度 I 1950.12.06 04:13 30.5 132.0 浅 屋久島のみ震度 I 1950.12.06 06:41 29 131 極浅 屋久島のみ震度 I 1950.12.06.06:53 30.0 131.5 極浅 屋久島のみ震度 I[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 12, 35-37. ------------------------------------------------------------------------ 1950.12 昭和25年 九州 , 宮崎 日向灘 31.8 , 132.0 , Mmax= , Imax= 3, N= , D=( 30) 1*1950.12.24 14:10 31.8 , 132.0 , 20, 2 1950.12.24 18:16 31.7 , 132.0 , , ◇1950.12 全般的にみて日向灘から屋久島付近にわたつて稍顕著地震および小区域地震の群 発した傾向がみられた 1950.12.24 14:10 31.8 132.0 20 九州東半および松山区内で有感 最大震度 III,最大有感半径 240粁 1950.12.24 18:16 31.7 132.0 極浅 九州東半および熊本で有感 最大震度 III,最大有感半径 190粁[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 12, 35-36. ------------------------------------------------------------------------

Top page