群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1949年


1949 - 昭和24年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1950.06 局発地震は和歌山付近に10回 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] ◇1950.07 局発地震は先月に引続いて和歌山付近に多く,18回あつた。[2] ◇1950.08 局発地震は和歌山付近で14回あつた。[3] ◇1950.10 局発地震としては和歌山付近で19回程起つている[4] ◇1950.11 局発地震では和歌山付近に先月に引続き多く14回あつた。[5] ◇1950.12 局発地震は和歌山付近に17回[6] ◇1949年後半にいたつてふたたび急激に地震回数がふえている.つまり,ひさし く一般に注意をひくことのなかつた和歌山地震群の第 2の活動期がここにはじま つたのである. 再開された和歌山地方の局地的地震活動が1920年代のような和歌浦湾中心のもの か,1930年代のようにやや南方にその中心をもつものをふくむかは,有感地震の 報告や,測候所の観測だけではかならずしも,充分はつきりしたことはわからな かつた. 和歌山地方の今回の頻発地震は主として御坊より北方和歌山市にちかい方面でお こつていることが判明した.[7] ◇和歌山より御坊にいたる海岸地方がもつとも活動的[8] ◇紀伊半島局地地震のもつとも活発な中心地域は海草有田両郡の海岸地帯である が,特に和歌山市,海南市附近は,もつとも地震発生数がおおく,しかも震源は 地表から 3〜 4kmのところにはじまり,数km程度のものが大多数である.[9] ◇1949年後半よりふたたび活動期にはいつた和歌山市附近の局地地震活動 和歌山での有感地震回数の消長でわかるように1953年ごろを頂点に局地地震群活 動は次第におとろえる傾向 1957−1962年の紀伊半島の地震活動は大体つぎのとおりである. 1)震度10km以浅の極浅発局地地震活動は今期間中も1952−1956年同様和歌浦附近 を中心として有田川附近まで集中しているが,ややその勢力はおとろえた. 2)1960年以降湯浅附近にも極浅発乃至浅発(10〜20km)の局地活動がみられた. 3)1960年以降日高方面に浅発(10〜30km)の局地地震活動が顕著となつた. 4)和歌山県中部一帯.紀伊水道より奈良県方面にまでひろがつて,ややふかい( 30〜70km)地震が発生した.[10] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. 2. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 7, 42. 3. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 8, 47-48. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 10, 33. 5. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 11, 32. 6. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 12, 35-36. 7. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 1報), 和歌山県御坊における小 地震の観測, 地震研究所彙報, 37, 347-358. 8. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 2報), 震度調査による和歌山県 下地震活動の概況, 地震研究所彙報, 37, 593-608. 9. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 3報), 和歌山附近における臨時 地震観測網, 地震研究所彙報, 37, 609-635. 10. 宮村攝三・堀 実・松本英照, 1966, 紀伊半島の局所地震(第 5報), 1957 〜1962年における微小地震観測網の整備と同時期の地震活動, 地震研究所彙 報, 44, 709-729. ------------------------------------------------------------------------ 1949.01.20 昭和24年 近畿 , 兵庫 兵庫県北部 35.62, 134.53, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1949, 1, 20, 22:24 昭和24年 1月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 134.53, 0, 6.3, 兵庫県北部 [1] ◇1949, 1, 20, 22:24 昭和24年 1月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 134.53, 0, 6.3, 兵庫県北部 震央に近い照来町で土蔵の屋根の移動、壁の落下。温泉町で家屋傾斜数戸。浜坂 町で微小被害があり、余震少数。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.02.20- 昭和24年 中部 , 山梨 船津付近 35.50, 139.03, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= 1 1949.02.20 14:40 , , , 2*1949.02.20 14:48 35.50, 139.03, 10, 4.9 ◇1949(昭.24)年 2月20日 山梨県東部の地震 発震時:20日14時48分,震央:北緯35゜30'N・東経139゜02'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):4.9 直前の地震活動 2月20日14時40分頃山梨県東部の船津付近で地震を感じたが,その 8分後にこの 地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.04.12-1949.04.19 昭和24年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 46, D= 8 ◇1949.04.12-1949.04.19 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 3回、無感地震43回。[1] ◇1949.04.12-1949.04.19 Ooshima,Izu Number of earthquakes 45 [2] ◇1949.04 1949年 4月地震群発。[3] ◇1949.04 大島付近の活動によるもので有感 3,無感43,合計46回がこの付近に起つている 。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[4] ◇伊豆大島 1949年 4月(昭和24年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1949, 地震, 氣象要覧, 2, 23. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.05.06- 昭和24年 東北 , 福島 福島県沖 37.42, 141.72, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1 1949.05.06 17:31 37.53, 141.55, 40, 5.2 2*1949.05.22 06:40 37.42, 141.72, 20, 6.3 ◇1949(昭.24)年 5月22日 福島県沖の地震 発震時:22日 6時40分,震央:北緯37゜25'N・東経141゜43'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.3 直前の地震活動 この地震の16日前の 5月 6日17時31分頃福島県沖(37゜32'N ,141゜33'E,深さ40 km)にM5.2の地震が発生した.以後この地震が発生するまで静穏であった.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.05.19 昭和24年 中部 , 新潟 新潟焼山 36.92, 138.04, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇新潟焼山 1949年 5月19日(昭和24年)噴火:鳴動,爆発音。雪解けに伴い 5月14日から早 川変色。 N36.92 E138.04(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.07.12 昭和24年 中国 , 広島 安芸灘 34.07, 132.68, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1949, 7, 12 昭和24年 7月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.1 , 132.7 , , 6.2, (6.2) 安芸灘 呉で死 2。壁の亀裂、屋根瓦の落下など小被害があった。[1] ◇1949, 7, 12, 01:10 昭和24年 7月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.07, 132.68, 40, 6.2, 安芸灘 呉で死 2.道路の亀裂多く,水道管の切断,山林崩壊などあり.下松で壁落ち, 電線切断,ガラス破損などあり.傷 2. [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1949.08.10- 昭和24年 近畿 , 京都 京都府中部 35.22, 135.60, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1 1949.08.10 01:09 35.25, 135.65, 30, 4.4 2*1949.08.10 01:26 35.22, 135.60, 0, 5.1 ◇1949(昭.24)年 8月10日 京都府中部の地震 発震時:10日 1時26分,震央:北緯35゜13'N・東経135゜36'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 8月10日 1時 9分頃京都府中部(35゜15'N ,135゜39'E,深さ30km)にM4.4の地震 が発生し,その17分後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.08.18 昭和24年 北海道, 北海道 釧路沖 42.67, 145.17, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1949, 8, 18, 03:34 昭和24年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.67, 145.17, 90, 6.5, 釧路沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1949.10 昭和24年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.64, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 1949年10月(昭和24年)噴火:黒煙,鳴動,地震,地割れ。 N29.64 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.11.15-1950.02.27 昭和24年 中国 , 鳥取 日南 35.28, 133.28, Mmax= 4.5, Imax= , N= 4, D= 105 1*1950.02.22 17:23 . 35.28, 133.28, 10, 4.5 ◇1949.11.15-1950.02.27 日南 N= 4 1950.02.22 17:23 . 35.28, 133.28, 10, 4.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1949.12.26- 昭和24年 東北 , 栃木 今市付近 36.58, 139.78, Mmax= 6.4, Imax= 6, N= , D= 1 1949.12.26 08:17 36.65, 139.60, 0, 6.2 2*1949.12.26 08:25 36.58, 139.78, 0, 6.4 3 1949.12.27 17:56 , , , ◇M 6.2 1949.12.26 (08h 17m) N36.7 E139.6 M 6.4 1949.12.26 (08h 25m) N36.6 E139.8 今市付近 『今市地震』:死10、住家全壊 290、半壊2994、非住家全壊 618。被害は石造建 物に多く、山崩れも多かった。[1] ◇同程度の地震が 2度続いて生じた。震央位置は両者とも鶏鳴山付近。[2] ◇1949, 12, 26, 08:17 昭和24年12月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.65, 139.60, 0, 6.2, 栃木県中部 1949, 12, 26, 08:24 昭和24年12月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 139.7 , 0, 6.4, 栃木県中部 【今市地震】被害があったのは日光から南,東西約35km,南北約25kmの範囲.中 でも今市の被害が大きく,住家全潰 228,死 5.全体で住家全潰 290,死10.被 害は石造・貼石木構造の倉などに多かった.山崩れが多く,大きなものは崩壊面 積 8万uにも達した.井戸の調査から大谷川から田川に囲まれた地域(約3.4ku )で深さ約 6〜7mの白粘土層から上の土層が土地の傾斜方向に約 7cm滑ったこと が分かった.10月中旬ころから地鳴りを聞いたところがある.地震前日には多く の地点で地鳴りを聞いている.井戸水の濁り・増減が多くの地点で認められた. 水準測量の結果震央付近で約 7cmの隆起が見出だされた.[3] ◇1949(昭.24)年12月26日 今市地震 発震時:26日 8時25分,震央:北緯36゜35'N・東経139゜47'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.4 直前の地震活動 12月26日 8時17分頃栃木県中部(36゜39'N ,139゜36'E,深さ 0km)にM6.2の地震 が発生し,その 8分後にこの地震が発生した. なお,信頼すべき報告によると,今市では10月中旬頃より「ドーン」という音を 聞き,また今市付近の10km以内では,地震前日には多くの地点で地鳴りを聞いた という.[4] ◇昭和24年12月26日 8時18分頃と 8時26分頃との 2回に亘り関東地方の全般及び 奥羽,中部の 1部に相当の地震動を感じた。震央は両方とも殆んど同一の位置で あつて,λ=139.7E゜ ,φ=36.7゜Nの附近であつた。 死者 8名,行方不明 2名,重軽傷者 162名,住家の全潰 278戸,同半潰3091戸, 同一部破損1631戸であつて,非住家の全潰 583戸,同半潰2235戸,同一部破損26 86戸であつた。此の被害統計は在来の常識からは考え難い事であるが,此の被害 区分の判定基準は昭和23年 1月 7日付の建設院建築局長からの通達によつたもの であつて,在来の見掛の被害状況によるのとは異なつて主として復旧に要する費 用の点に着目して被害区分をしたためである。 在来の常識による全潰家屋は数軒しか見当たらなかつた 震央附近の上下動が重力の加速度より大きかつたのではないかと思われる報告が あるので注意しておきたい。それは日光町白沢に於てであるが,コンクリートの 土間にあつた釜が約25cm飛び上つたと云うのである。此の家は建物には別段の破 損は見当たらなかつたが,家屋の 1部分が上から見て時計廻りに少し廻転してい た。 8時26分の地震によつて多数の地辷り,崖崩れ等の地変を生じた。 今市町の南方の10km平方程の山塊が斜め上方へ且つ北方へ動いた変動によるもの であつて,先ず 8時18分に稍深部で変位が起り次いで同26分に浅い部分の主な変 化が生じたものと考えられる。[5] ◇昭和24年(1949)12月26日08時25分頃栃木県今市市附近に起つた顕著地震は極 めて小範囲,小規模であつたが,今市及びその附近に死傷者 170,人家屋の全半 壊3369戸島の被害を及ぼした。 08時17分頃,同じ場所に起つたものは,その前震とも云うべきもの 震度VIが報告された最大震度で,その区域は今市及びその南方の半径凡そ50粁で あつた。 余震の特長は,過去の被害地震に比較して,余震回数が著しく多い 27日17時56分頃の余震は宇都宮他数ヶ所で弱震を感じ,有感半径も 244粁に及ぶ [6] ◇地鳴りを今市附近の10粁以内では地震の前日にきいた所が多い[7] ◇福島・茨城県沖では,1930年 6月 1日,茨城県の太平洋沿岸,那珂川下流域を 震源とするM6.5の被害地震が発生し,その後1938年福島県沖地震(M7.5)の発生 につながった。この地震活動をきっかけとして,内陸部で地震活動が活発化した 。すなわち火山フロント付近で1943年田島地震(M6.2)および1949年,今市地震 (M6.2,M6.4)が発生し,さらにこの活動は西方に移動し,1965年松代群発地震 につながった。この地震活動の西方移動の速度は約4.6km/年である。[8] ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 余震の時間的分布は 1-A型と大差がないが,本震と Mが大きく異ならない地震が 本震の前後に接近して起っている例 今市地震(M6.4と 6.7, 8分間隔) 今市地震も27日18時ころのM5.9の余震は二次余震を伴っているので,これらを含 めれば 1-C型である。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1949 12 26 震央地名 栃木県 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.4 6.7 5.9 次に大きい地震の M 4.9 [9] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 井上宇胤, 1950, 昭和24年12月26日の栃木縣地震について, 験震時報, 15, 1, 1-2. 6. 地震課調査係, 1950, 地震計に依る験測結果, 験震時報, 15, 1, 3-13. 7. 加登幸雄・山口弘次, 1950, 栃木縣地震通信調査, 験震時報, 15, 1, 54-60 . 8. 東京大学地震研究所, 1994, 太平洋沿岸から日本海東縁部にいたる地震活動 の西方移動について, 地震予知連絡会会報, 52, 56-58. 9. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------

Top page