群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1948年


1948.03 昭和23年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.3 , 141.7 , Mmax= , Imax= 3, N= 36, D=( 30) 1 1948.03.01 16:56 36.3 , 141.0 , 40, 2 1948.03.15 18:23 36.3 , 141.7 , , 3*1948.03.15 20:23 36.2 , 141.7 , 20, 4 1948.03.16 03:51 36.2 , 141.6 , , 5 1948.03.16 04:09 36.6 , 141.8 , , 6 1948.03.16 04:26 36.2 , 141.8 , , 7 1948.03.18 17:39 36.1 , 141.9 , , ◇1948.03 鹿島灘はかなり活発で, 1日及び15日午後に小区域,引続き18日迄稍顕 1・小区 域 5・局発 1・無感25があり,さらに26日隣接した小名濱沖に小区域 1,鹿島灘 に局発 1・無感 1があつた。 1948.03.01 16:56 鹿島灘 141.0 36.3 40 関東地方大部にて有感,水戸III 1948.03.15 18:23 鹿島灘 141.7 36.3 極浅 茨城県福島県にて有感 1948.03.15 20:24 鹿島灘 141.7 36.2 20 稍顕 1948.03.16 03:51 鹿島灘 141.6 36.2 極浅 茨城福島両県にて有感 1948.03.16 04:09 鹿島灘 141.6 36.6 極浅 福島県一部,水戸,柿岡にて有感 1948.03.16 04:26 鹿島灘 141.8 36.2 極浅 水戸II,福島 I 1948.03.18 17:39 鹿島灘 141.9 36.1 極浅 水戸のみ有感[1] ◇1948(昭.23)年 3月15日 茨城県沖の地震 発震時:15日20時24分,震央:北緯36゜27'N・東経141゜47'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):6.0 直前の地震活動 3月15日18時23分頃茨城県沖(36゜15'N ,141゜43'E,深さ 0km)にM4.9の地震が 発生し,その約 2時間後にこの地震が発生した.[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 3, 22-24. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1948.03 昭和23年 近畿 , 京都 剣尾山付近 35.1 , 135.4 , Mmax= , Imax= 3, N= 9, D=( 30) 1 1948.03.10 11:53 35.0 , 135.6 , , 2*1948.03.10 22:38 35.1 , 135.4 , 20, 3 1948.03.10 23:00 , , , 4 1948.03.10 23:11 , , , 5 1948.03.11 04:20 , , , 6 1948.03.11 06:57 34.8 , 135.6 , 0, 7 1948.03.11 19:54 35.0 , 135.5 , 20, ◇1948.03 京都府剣尾山付近の小区域 1・有感 8 1948.03.10 11:53 135.6 35.0 極浅 1948.03.10 22:38 135.4 35.1 20 近畿地方大部にて有感,震央付近 III 1948.03.10 23:00 1948.03.10 23:11 1948.03.11 04:20 1948.03.11 06:57 135.6 34.8 0 1948.03.11 19:54 135.5 35.0 20 [1] ◇先月の京都付近の頻発は今月(1948.04 )は無かつた。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 3, 22-24. 2. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 4, 22-24. ------------------------------------------------------------------------ 1948.04 昭和23年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.6 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 13, D=( 30) 1*1948.04.06 16:07 34.6 , 139.4 , , ◇1948.04 大島付近に 8日頃頻発し局発 1無感12あつた。 1948.04.06 16:07 大島付近 139.4 34.6 極浅[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 4, 22-24. ------------------------------------------------------------------------ 1948.04.18 昭和23年 近畿 , 和歌山 紀伊半島沖 33.28, 135.62, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1948, 4, 18, 01:11 昭和23年 4月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.28, 135.62, 0, 7.0, 津波 紀伊半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.05 昭和23年 東北 , 福島 福島県沖 . , . , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= 1*1948.05.12 , , , 6.6 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1948 5 12 震央地名 福島県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.6 6.3 6.3 次に大きい地震の M 5.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1948.05.09 昭和23年 九州 , 宮崎 日向灘 31.50, 131.93, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1948, 5, 9, 11:09 昭和23年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.50, 131.93, 0, 6.5, 宮崎県沖 [1] ◇1948, 5, 9, 11:09 昭和23年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.50, 131.93, 0, 6.5, 日向灘 宮崎・鹿児島両県の一部で壁土の落下や、瓦のずれがあった。余震あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1948.05.12 昭和23年 東北 , 福島 福島県沖 37.83, 142.37, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1948, 5, 12, 09:57 昭和23年 5月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.83, 142.37, 20, 6.6, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.06.15 昭和23年 近畿 , 和歌山 田辺市付近 33.75, 135.40, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1948, 6, 15 昭和23年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.8 , 135.4 , , 6.7, (6.7) 田辺市付近 和歌山県西牟婁地方で被害が大きかった。死 2、家屋倒壊60。道路・水道に被害 があった。[1] ◇1948, 6, 15, 20:44 昭和23年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.75, 135.40, 10, 6.7, 和歌山県南東部 和歌山県・奈良県南部で小被害.西牟婁地方に被害が多かった.全体で死 2,家 屋倒壊60.震央付近で地滑り・道路・堤防の被害あり.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.06.28 昭和23年 中部 , 福井 福井県北部 36.17, 136.20, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1948, 6, 28 昭和23年 6月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 136.2 , , 7.1, (7.1) 福井平野 『福井地震』:被害は福井平野及びその付近に限られ、死3769、家屋倒壊 36184 、半壊 11816、焼失3851。土木構築物の被害も大きかった。南北に地割れの連続 としての断層(延長約25km)が生じた。[1] ◇1948, 6, 28, 16:13 昭和23年 6月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.17, 136.20, 0, 7.1, 福井県北部 【福井地震】福井平野のほぼ全域で住家全潰率が60%を超え,中央部では80%を 超えた. 100%に達した町村も多い.周辺の山地では全潰はほとんどない.全潰 住家福井市で 15525戸中 12425,坂井郡で 2万 5千戸中 13707,全体で 35382. 死3728〔3895〕.各地で火災発生,焼失戸数福井市で2069,丸岡町で1360,全体 で3960.道路の沈下・亀裂・移動,鉄道線路の波状起伏・蛇行・沈下などの変状 ,築堤の崩壊なども多く,福井付近で 3本の列車が脱線転覆した.九頭龍川・足 羽川・日野川・竹田川にかかる九頭龍鉄橋他主な橋13墜落.浜坂付近で高さ 60m の砂丘が東方に向かって約 1haの広さに大崩壊,人家13,村民26,県道 50m埋没 .福井平野では泥水の噴出があった. 地表では断層は見出されなかったが,地割れ帯が生じ,精密測量の結果福井平野 東部(の地下に)北北東−南南西に走る断層があり,東側最大70cm隆起,南に最 大約2mずれたことが明らかになった.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.07.07 昭和23年 近畿 , 和歌山 紀伊半島沖 32.67, 136.37, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1948, 7, 7, 11:19 昭和23年 7月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.67, 136.37, 0, 6.5, 紀伊半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.09 -1948.10 昭和23年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) 1*1948.09.21 14:22 , , , 2 1948.09.28 21:38 , , , 3 1948.10.01 08:30 , , , 4 1948.10.12 19:25 , , , 5 1948.10.15 21:36 , , , ◇1948.09 伊豆大島方面では21日及び28日に局発地震があり, 9日,29日に無感地震が多か つた。 1948.09.21 14:22 大島付近 1948.09.28 21:38 大島付近 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1948.10 先月に続いて伊豆大島付近に,有感(局発) 3回,無感 8回を数へたのが目立つ て居る。 1948.10.01 08:30 大島 1948.10.12 19:25 大島付近 1948.10.15 02:36 大島[2] ◇1948.11 本月は大島付近には活動が見られなかつた。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 9, 27-28. 2. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 10, 19-21. 3. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 11, 22. ------------------------------------------------------------------------ 1948.09.10 昭和23年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.7 , 147.6 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1948, 9, 10, 22:48 昭和23年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.7 , 147.6 , S, 6.6, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.12.03-1948.12.31 昭和23年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.77, 139.30, Mmax= 5.1, Imax= 3, N= 266, D= 29 1 1948.12.15 20:02 , , , 2 1948.12.16 14:09 18.5 34.68, 139.20, 0, 4.9 3 1948.12.16 15:18 34.67, 139.35, 0, 4.5 4*1948.12.16 23:57 34.77, 139.30, 0, 5.1 5 1948.12.27 20:05 34.6 , 139.5 , 0, ◇1948.12.03-1948.12.31 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震51回、無感地震 208回合計 259回の地震があった。特に16、17日に活発 で16日には有感地震30回を含む 101回、17日には有感10回を含む68回の地震があ った。[1] ◇1948.12 大島近海 Mmax 5.0 1948.12.16 [2] ◇1948.12.15-1948.12.24 Ooshima,Izu Number of earthquakes 266 [3] ◇1948.12 1948年12月地震群発。[4] ◇1948.12 1948.12.16 M=5.0 N34.70 E139.40(震央分布図から読み取り)[5] ◇大島付近の頻発地震 15日に始まつた大島付近の顕著な活動は下表の様であるが,之等は全て極めて浅 い処に起つたものと思はれる。尚16日,27日に夫々 1回の小区域地震を含んで居 る。 日付 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 有感 1 30 10 0 2 0 0 2 4 0 0 0 1 1 0 0 0 無感 7 71 58 10 19 5 8 8 10 8 0 0 0 0 0 0 2 合計 8 101 68 10 21 5 8 10 14 8 0 0 1 1 0 0 2 1948.12.16 14:09 139.4 34.7 20 大島,伊豆半島,御前崎にて有感,大島 III 1948.12.27 20:05 139.5 34.6 0 関東地方の一部及び伊東,網代で有感[6] ◇1948.12.15- 15日より大島付近に震源を有する地震群あり 日付 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 27 28 31 有感 1 30 10 0 2 1 0 2 4 0 1 1 0 無感 7 81 58 11 16 5 8 8 12 6 0 0 2 合計 8 111 68 11 18 6 8 10 16 6 1 1 2 最大は発震時16日14時 9分18.5秒,震度 IIIで伊豆半島,御前崎にては有感,小 区域地震であつた。[7] ◇1949.02 昨年12月の大島頻発地震の継続と思はれるもの有感 1,無感18,計19回が観測さ れている。[8] ◇1948(昭.23)年12月16日 伊豆大島近海の地震 発震時:16日23時57分,震央:北緯34゜46'N・東経139゜18'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の前日12月15日伊豆大島近海に有感地震が 1回(20時 2分)発生した. そして翌16日 4時34分頃から 8時56分頃にかけて同海域に 7回の有感地震が発生 した.その後いったん沈静化したが,同日14時 9分頃M4.9(34゜41'N ,139゜12'E ,深さ 0km)の有感地震が発生し,15時18分頃にM4.5(34゜40'N ,139゜21'E,深 さ 0km)の有感地震を含め,多数の有感地震が発生した.しかし,この余震活動 はすぐ減衰し,同日16時頃にすっかり沈静化したが,23時24分頃から再び有感地 震が頻発し始め,その33分後にこの地震が発生した.[9] ◇伊豆大島 1948年12月(昭和23年)地震群発。[10] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. 7. 中央氣象臺, 1948, 三原山, 氣象要覧, 12, 25. 8. 中央氣象臺, 1949, 地震, 氣象要覧, 2, 23. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page