1947年
1947.01.20-1947.08.25 昭和22年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.93, 134.70, Mmax= 5.2, Imax= , N= 8, D= 218 1*1947.03.18 01:02 . 34.93, 134.70, 0, 5.2 ◇1947.01.20-1947.08.25 姫路付近 N= 8 1947.03.18 01:02 . 34.93, 134.70, 0, 5.2 [1] ◇山崎断層付近 1947年 1月20日 8時 2分北緯34度50分 東経 134度56分 深さ20km 規模 M4.9 1947年 3月18日 1時 2分北緯34度56分 東経 134度42分 深さ 0km 規模 M5.2 1947年 3月22日12時38分北緯34度58分 東経 134度45分 深さ30km 規模 M4.5 [2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------ 1947.02.06-1948.04.13 昭和22年 中国 , 広島 庄原付近 34.85, 132.85, Mmax= 4.4, Imax= , N= 8, D= 433 1*1947.03.14 16:43 . 34.85, 132.85, 0, 4.4 ◇1947.02.06-1948.04.13 庄原付近 N= 8 1947.03.14 16:43 . 34.85, 132.85, 0, 4.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1947.02.18 昭和22年 近畿 , 和歌山 和歌山県南東部 33.38, 136.22, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1947, 2, 18, 22:30 昭和22年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.38, 136.22, 460, 7.0, 和歌山県南東部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.05 -1948.10 昭和22年 九州 , 大分 日田市付近 33.3 , 131.1 , Mmax= 5.5, Imax= 3, N= , D=( 180) 1*1947.05.09 23:05 33.3 , 131.1 , , 5.5 ◇1947.05-1948.10 日田市付近では1947年 5月にM5.5が発生,この地震をかわきりに群発活動が始ま り,翌年10月までに日田で震度 IIIを 2回,IIを14回, Iを48回観測した。しか しそれ以降,顕著な活動は発生していない。[1] ◇1947.05.09 日田地方 日田盆地 1947.05.09 23:05 33.3 131.1 M5.5 有感区域は南部を除く九州全般及び中国地方西部であった 震央付近は地鳴を伴い日田市,中川村,三芳村では柱時計が止まり、壁に亀裂, 剥落を生じ、墓石の転倒,崖くずれ,道路の地割れなどの被害があった 飯塚・熊本・阿蘇山・佐賀でも弱震 福岡地方は軽震程度で別に被害はなかった[2] ◇1947, 5, 9, 23:05 昭和22年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.40, 130.97, 0, 5.5, 大分県西部 [3] ◇1947, 5, 9, 23:05 昭和22年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.40, 130.97, 0, 5.5, 大分県日田地方 日田町・中川村・三芳村で壁の亀裂・剥落、崖崩れ、道路破損、墓石転倒などの 小被害があり、余震が数日続いた。[4] ◇1947年 5月 9日から 5月28日にかけて群発地震(最大 M:5.5,最大震度 III) が発生し,日田市では 1日に11回の有感地震を観測したことがある。[5] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. 2. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1947.09.27 昭和22年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.7 , 123.2 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1947, 9, 27 昭和22年 9月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.7 , 123.2 , , 7.4, (7.4) 台湾東方沖 石垣島で死 1、西表島で死 4。瓦の落下・地割れ・落石などがあった。震央は国 際地震輯報による。[1] ◇1947, 9, 27, 01:01 昭和22年 9月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.7 , 123.2 , 95, 7.4, 台湾東方沖 西表島で死 4,祖納地方で瓦の落下が目だった.地割れ,落石,地鳴りあり.石 垣島で死 1.石垣市で瓦落下 2軒.石垣港コンクリ―ト桟橋に亀裂.島内で石垣 の崩壊,山崩れがあった.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.10 昭和22年 九州 , 鹿児島 鹿児島県東方沖 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1947.10.11 , , , 6.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1947 10 11 震央地名 鹿児島県東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 5.7 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1947.10.03 昭和22年 関東 , 東京 八丈島南西沖 31.0 , 139.5 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1947, 10, 3, 15:20 昭和22年10月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.0 , 139.5 , 350, 6.9, 八丈島南西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.11.04 昭和22年 北海道, 北海道 留萌西方沖 43.8 , 141.0 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1947, 11, 4 昭和22年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.8 , 141.0 , , 6.7, 津波:2m前後 (6.7) 留萌西方沖 北海道の西岸に津波があり、波高は利尻島沓形で2m、羽幌付近で0.7m。小被害が あった。[1] ◇1947, 11, 4, 09:09 昭和22年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.82, 141.02, 0, 6.7, 津波 1 留萌沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.11.14 昭和22年 北海道, 北海道 釧路沖 41.68, 145.75, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1947, 11, 14, 19:49 昭和22年11月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.68, 145.75, 0, 6.5, 釧路沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------