群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1946年−1950年


1946.01.02-1946.01.15 昭和21年 関東 , 茨城 水戸付近 35.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 24, D= 14 ◇1946.01.02-1946.01.15 Near Mito,Ibaragi,pref. Number of earthquakes 24 N35.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1946.02 - 昭和21年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N=( 90), D=( 30) ◇櫻島火山は昭和21年 3月10日頃より活動を開始し, 5月中旬頃迄繼續した。 2月初旬より無感地震が 1日に 1〜 2回發生し同月20日頃より噴火が開始する迄 日に 3〜 4回の地震活動を示し,噴火後殆んど地震は發生しなかつた。 N=( 90) (記述より推定) N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1946年 1月〜11月(昭和21年)大噴火: 1月から鹿児島までときどき降灰, 3月 にはほとんど毎日になる。 3月 9日22時頃から南岳東斜面(標高800m)から溶岩 を流し始め,東北と南に分流し, 4月 5日に黒神海岸に, 5月21日に有村海岸に 達した。山林焼失,農作物に大被害,死者 1名。 6名には次第に噴火は衰えたが 11月頃までときどき降灰。噴出物総量 8.3×10^7 m^3。 [2] 【文献】 1. 水上 武・岩間和夫, 1946, 最近の櫻島火山の活動に就いて( 1), 地震, 脈動と傾斜變化, 東京帝國大學地震研究所彙報, 24, 171-179. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1946.09.09-1946.09.20 昭和21年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 27, D= 12 ◇1946.09.09-1946.09.20 Near Hakone-yama Number of earthquakes 27 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1946 箱根 群発地震が 3回[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1946.09.21-1946.09.30 昭和21年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D= 10 ◇1946.09.21-1946.09.30 Hyuganada Number of earthquakes 14 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1946.10.03-1946.10.14 昭和21年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 14, D= 12 ◇1946.10.03-1946.10.14 Near Hakone-yama Number of earthquakes 14 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1946 箱根 群発地震が 3回[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1946.11.11- 昭和21年 中部 , 長野 長野県西部 36.43, 137.72, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1 1946.11.11 18:18 36.48, 137.70, 30, 4.5 2*1946.11.12 05:21 36.43, 137.72, 0, 5.1 ◇1946(昭.21)年11月12日 長野県西部の地震 発震時:12日 5時21分,震央:北緯36゜26'N・東経137゜43'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の前日11月11日18時頃長野県西部南安曇郡信濃坂で地震を 1回感じたが ,続いて18時18分頃同地域(36゜29'N ,137゜42'E,深さ30km)にM4.5の有感地震 が発生した.以後この地震が発生するまで静穏であった.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.06- 昭和21年 近畿 , 和歌山 南海道 33.03, 135.62, Mmax= 8.0, Imax= , N= , D= 1 1946.12.13 00: 33.68, 135.87, 0, 2 1946.12.21 02:08 , , , 3*1946.12.21 04:19 33.03, 135.62, 20, 8.0 ◇1946(昭.21)年12月21日 南海道地震 発震時:21日 4時19分,震央:北緯33゜02'N・東経135゜37'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):8.0 先駆的地震活動 この地震の約47年前の1900(明.33)年頃から1912(明.45)年頃にかけて南海 道及びその周辺(32゜30'〜34゜30'N ,134゜00'〜136゜00'E )の地震活動が活発化 し,この間,1906(明.39)年 5月 5日 8時 9分頃和歌山県中部(33.9゜N,135. 3゜E )にM6.2,また1911(明.44)年 6月10日 7時20分頃紀伊水道(34.0゜N,13 5.0゜E )にM6.0の地震が発生した.その後比較的静穏に経過したが,1926(昭. 元)年頃より急激に活発化している.しかし,これは1926(昭.元)年以降の地 震観測網の整備による震源決定地震の増加を考慮する必要がある.そこで1926( 昭.元)年以降についてみると,1929(昭. 4)年頃より地震が次第に活発化し ,1938(昭.13)年 1月12日 0時12分頃田辺湾沖(33゜35'N ,135゜04'E,深さ 0 km)にM6.8,また1940(昭.15)年11月18日21時47分頃和歌山県中部(33゜56'N ,135゜25'E,深さ60km)にM6.3の地震が発生するなどしたが,1942(昭.17)年 頃より次第に衰弱し,1944(昭.19)年12月 7日に隣接海域に東南海地震(M7.9 )が発生したにもかかわらず特に活発化もせず,その 2年後にこの地震が発生し た. 直前の地震活動 この地震の15日前の12月 6〜 7日に無感 3回, 9日前の12月12〜13日に有感 2回 が潮岬で観測され,また12月13日 0時頃和歌山県南部(33゜41'N ,135゜52'E,深 さ 0km)に有感地震が発生した.そして当日12月21日 2時 8分頃潮岬沖に有感地 震が発生したが,その約 2時間後にこの地震が発生した.[1] ◇本震−余震型とその集合 1-A型の例 1946年南海道地震も1948年 4月18日の M=7.2の地震を最大余震とすればD1=0.9と なるが,この地震が起こるまでの最大余震はM6.3であった。M7.2の地震は二次余 震を若干伴ったが最大のものでもM4.6でM7クラスの地震としては余震活動は著し く低かった。[2] ◇1946, 12, 21, 04:19 昭和21年12月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.03, 135.62, 20, 8.0, 大津波 3 紀伊半島沖 【南海地震】南海道沖の巨大地震.上記震央は震源域の東端に近い.被害は中部 地方から九州に及ぴ,震害より津波の被害の方が大きかった.震害は紀伊半島・ 四国・大分県東部・瀬戸内海沿岸・出雲の一部・大阪湾沿岸・伊勢湾沿岸・岐阜 県下に及んだ.震害は一般にそれほど大きくなかったが,高知県西部は被害が大 きく,中村町(2177世帯〔2338戸〕)で家屋全壊1621,焼失 163,半壊 696,死 273に達した.四万十川の鉄橋 9スパン中 6スパン墜落. 津波は房総半島から九州までの沿岸を襲った.震後10分もたたないうちに来襲し たところもある.波高は三重・和歌山・徳島・高知県沿岸で 4〜6m.新庄村<田 辺市>では 630戸中流失79,浸水 401,全壊50,半壊35,死26,地震による倒壊 は 2〜 3.土佐清水では2.2m.津波はハワイやカリフォルニアにも達し,波高 7 〜25cm. 全体で死1330〔1362,行方不明 102〕家屋全潰11591〔11506〕,半潰 23487〔 2 1972〕,流失1451〔2109〕焼失2598,〔2602〕. 広範囲な地殻変動を伴い,室戸岬 1.27m,潮ノ岬 0.7m,足摺岬 0.6m隆起,南上 りの傾動を示した.その北側は沈降し,高知・須崎で 1.2m,高知市付近9.3km^2 ,須崎付近・宿毛付近夫々3.0km^2に海水が入った. この地震の直後九州の金峯山・久重山付近で群発地震が発生した.広義の余震な いしは誘発地震と考えられる.[3] ◇1946, 12, 21 昭和21年12月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.0 , 135.6 , , 8.0, 津波:10〜 20m程度 (8.0) 南海道沖 『南海地震』:被害は中部以西の日本各地にわたり、死1330、家屋全壊 11591、 半壊 23487、流失1451、焼失2598。津波が静岡県より九州にいたる海岸に来襲し 、高知・三重・徳島沿岸で 4〜6mに達した。 室戸・紀伊半島は南上がりの傾動を示し、室戸で 1.27m、潮岬で0.7m上昇、須崎 ・甲浦で約 1m沈下。高知付近で田園15kuが海面下に没した。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.19 昭和21年 九州 , 沖縄 与那国島南方沖 24.1 , 123.1 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1946, 12, 19, 11:57 昭和21年12月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.1 , 123.1 , 95, 6.7, 台湾東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.21- 昭和21年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.1 , 148.2 , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1946, 12, 21, 19:18 昭和21年12月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.1 , 148.2 , S, 7.2, 択捉島沖 1947, 1, 3, 11:17 昭和22年 1月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.6 , 148.9 , S, 6.5, 択捉島沖 1947, 4, 14, 16:15 昭和22年 4月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.6 , 148.9 , S, 6.9, 択捉島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.21-1946.12.30 昭和21年 九州 , 大分 九重山 33.10, 131.25, Mmax= , Imax= , N= 53*, D= 10 ◇1946.12.21-1946.12.31 有感地震 53 南海道地震(M=8.1)に引続いて発生した群発地震[1] ◇1946年の南海道沖地震では九州の九重山付近で地震が群発した[2] ◇1946.12.21-1946.12.30 Kujusan,Ooita pref. Number of earthquakes 53 [3] ◇1946.12.21-1946.12.30 九重山[4] ◇1946.12.21-1946.12.30 九重山[5] ◇1946.12 大分県九重付近 有感地震が頻発し40回にも達した 1947.01 九重山で無感の火山性と思われる地震が飯塚測候所で 6回観測 有感地震群発 図には1948.12となっている(群発地震研究会注:原典には図に「1948.12」とあ るが,1946.12であると考えられる.) N33.10 E131.25(分布図から読み取り)[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 5. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 6. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 7. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.22-1947.05.28 昭和21年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.87, 130.77, Mmax= 5.0, Imax= , N= 81, D= 158 1*1946.12.22 03:41 32.87, 130.77, 0, 5.0 ◇1946.12.22 熊本市金峯山 M=5.1 1946.12.22 03 南海道地震(M=8.1)に引続いて発生した群発地震[1] ◇1946.12.22-1947.05.28 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 有感 36,無感 45 1946.12.22 03:41 130゜36' 32゜42' 0km M5.1 [2] ◇1946.12-1947 熊本県金峰山 有感地震が頻発[3] ◇東熊本 1946.12.22 M5.1 32.7゜N 130.6゜E 0km 前震の先行時間 2日[4] ◇1946(昭.21)年12月22日 熊本県中部の地震 発震時:22日 3時41分,震央:北緯32゜52'N・東経130゜46'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の前日12月21日11時過ぎ熊本県中部に発生したと思われる地震を熊本で 感じた.以後同地域の地震活動は消長を繰り返しながら活発化したが,この地震 直前の 2〜 3時間は比較的静穏であった.[5] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 3. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.28-1947.03.23 昭和21年 近畿 , 大阪・兵庫 三草山付近 34.87, 135.42, Mmax= 5.0, Imax= , N= 8, D= 86 1*1947.01.07 07:04 . 34.87, 135.42, 10, 5.0 ◇1946.12.28-1947.03.23 三草山付近 N= 8 1947.01.07 07:04 . 34.87, 135.42, 10, 5.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.28-1947.09.28 昭和21年 近畿 , 京都 京都府中部 35.27, 135.30, Mmax= 4.6, Imax= , N= 9, D= 275 1*1947.09.28 09:02 . 35.27, 135.30, 30, 4.6 ◇1946.12.28-1947.09.28 京都府中部 N= 9 1947.09.28 09:02 . 35.27, 135.30, 30, 4.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1947.01.20-1947.08.25 昭和22年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.93, 134.70, Mmax= 5.2, Imax= , N= 8, D= 218 1*1947.03.18 01:02 . 34.93, 134.70, 0, 5.2 ◇1947.01.20-1947.08.25 姫路付近 N= 8 1947.03.18 01:02 . 34.93, 134.70, 0, 5.2 [1] ◇山崎断層付近 1947年 1月20日 8時 2分北緯34度50分 東経 134度56分 深さ20km 規模 M4.9 1947年 3月18日 1時 2分北緯34度56分 東経 134度42分 深さ 0km 規模 M5.2 1947年 3月22日12時38分北緯34度58分 東経 134度45分 深さ30km 規模 M4.5 [2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------ 1947.02.06-1948.04.13 昭和22年 中国 , 広島 庄原付近 34.85, 132.85, Mmax= 4.4, Imax= , N= 8, D= 433 1*1947.03.14 16:43 . 34.85, 132.85, 0, 4.4 ◇1947.02.06-1948.04.13 庄原付近 N= 8 1947.03.14 16:43 . 34.85, 132.85, 0, 4.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1947.02.18 昭和22年 近畿 , 和歌山 和歌山県南東部 33.38, 136.22, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1947, 2, 18, 22:30 昭和22年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.38, 136.22, 460, 7.0, 和歌山県南東部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.05 -1948.10 昭和22年 九州 , 大分 日田市付近 33.3 , 131.1 , Mmax= 5.5, Imax= 3, N= , D=( 180) 1*1947.05.09 23:05 33.3 , 131.1 , , 5.5 ◇1947.05-1948.10 日田市付近では1947年 5月にM5.5が発生,この地震をかわきりに群発活動が始ま り,翌年10月までに日田で震度 IIIを 2回,IIを14回, Iを48回観測した。しか しそれ以降,顕著な活動は発生していない。[1] ◇1947.05.09 日田地方 日田盆地 1947.05.09 23:05 33.3 131.1 M5.5 有感区域は南部を除く九州全般及び中国地方西部であった 震央付近は地鳴を伴い日田市,中川村,三芳村では柱時計が止まり、壁に亀裂, 剥落を生じ、墓石の転倒,崖くずれ,道路の地割れなどの被害があった 飯塚・熊本・阿蘇山・佐賀でも弱震 福岡地方は軽震程度で別に被害はなかった[2] ◇1947, 5, 9, 23:05 昭和22年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.40, 130.97, 0, 5.5, 大分県西部 [3] ◇1947, 5, 9, 23:05 昭和22年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.40, 130.97, 0, 5.5, 大分県日田地方 日田町・中川村・三芳村で壁の亀裂・剥落、崖崩れ、道路破損、墓石転倒などの 小被害があり、余震が数日続いた。[4] ◇1947年 5月 9日から 5月28日にかけて群発地震(最大 M:5.5,最大震度 III) が発生し,日田市では 1日に11回の有感地震を観測したことがある。[5] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1988, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1987年 5月 〜10月), 地震予知連絡会会報, 39, 320-326. 2. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1947.09.27 昭和22年 九州 , 沖縄 与那国島付近 24.7 , 123.2 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1947, 9, 27 昭和22年 9月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.7 , 123.2 , , 7.4, (7.4) 台湾東方沖 石垣島で死 1、西表島で死 4。瓦の落下・地割れ・落石などがあった。震央は国 際地震輯報による。[1] ◇1947, 9, 27, 01:01 昭和22年 9月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.7 , 123.2 , 95, 7.4, 台湾東方沖 西表島で死 4,祖納地方で瓦の落下が目だった.地割れ,落石,地鳴りあり.石 垣島で死 1.石垣市で瓦落下 2軒.石垣港コンクリ―ト桟橋に亀裂.島内で石垣 の崩壊,山崩れがあった.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.10 昭和22年 九州 , 鹿児島 鹿児島県東方沖 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1947.10.11 , , , 6.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1947 10 11 震央地名 鹿児島県東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 5.7 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1947.10.03 昭和22年 関東 , 東京 八丈島南西沖 31.0 , 139.5 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1947, 10, 3, 15:20 昭和22年10月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.0 , 139.5 , 350, 6.9, 八丈島南西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.11.04 昭和22年 北海道, 北海道 留萌西方沖 43.8 , 141.0 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1947, 11, 4 昭和22年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.8 , 141.0 , , 6.7, 津波:2m前後 (6.7) 留萌西方沖 北海道の西岸に津波があり、波高は利尻島沓形で2m、羽幌付近で0.7m。小被害が あった。[1] ◇1947, 11, 4, 09:09 昭和22年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.82, 141.02, 0, 6.7, 津波 1 留萌沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1947.11.14 昭和22年 北海道, 北海道 釧路沖 41.68, 145.75, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1947, 11, 14, 19:49 昭和22年11月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.68, 145.75, 0, 6.5, 釧路沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.03 昭和23年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.3 , 141.7 , Mmax= , Imax= 3, N= 36, D=( 30) 1 1948.03.01 16:56 36.3 , 141.0 , 40, 2 1948.03.15 18:23 36.3 , 141.7 , , 3*1948.03.15 20:23 36.2 , 141.7 , 20, 4 1948.03.16 03:51 36.2 , 141.6 , , 5 1948.03.16 04:09 36.6 , 141.8 , , 6 1948.03.16 04:26 36.2 , 141.8 , , 7 1948.03.18 17:39 36.1 , 141.9 , , ◇1948.03 鹿島灘はかなり活発で, 1日及び15日午後に小区域,引続き18日迄稍顕 1・小区 域 5・局発 1・無感25があり,さらに26日隣接した小名濱沖に小区域 1,鹿島灘 に局発 1・無感 1があつた。 1948.03.01 16:56 鹿島灘 141.0 36.3 40 関東地方大部にて有感,水戸III 1948.03.15 18:23 鹿島灘 141.7 36.3 極浅 茨城県福島県にて有感 1948.03.15 20:24 鹿島灘 141.7 36.2 20 稍顕 1948.03.16 03:51 鹿島灘 141.6 36.2 極浅 茨城福島両県にて有感 1948.03.16 04:09 鹿島灘 141.6 36.6 極浅 福島県一部,水戸,柿岡にて有感 1948.03.16 04:26 鹿島灘 141.8 36.2 極浅 水戸II,福島 I 1948.03.18 17:39 鹿島灘 141.9 36.1 極浅 水戸のみ有感[1] ◇1948(昭.23)年 3月15日 茨城県沖の地震 発震時:15日20時24分,震央:北緯36゜27'N・東経141゜47'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):6.0 直前の地震活動 3月15日18時23分頃茨城県沖(36゜15'N ,141゜43'E,深さ 0km)にM4.9の地震が 発生し,その約 2時間後にこの地震が発生した.[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 3, 22-24. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1948.03 昭和23年 近畿 , 京都 剣尾山付近 35.1 , 135.4 , Mmax= , Imax= 3, N= 9, D=( 30) 1 1948.03.10 11:53 35.0 , 135.6 , , 2*1948.03.10 22:38 35.1 , 135.4 , 20, 3 1948.03.10 23:00 , , , 4 1948.03.10 23:11 , , , 5 1948.03.11 04:20 , , , 6 1948.03.11 06:57 34.8 , 135.6 , 0, 7 1948.03.11 19:54 35.0 , 135.5 , 20, ◇1948.03 京都府剣尾山付近の小区域 1・有感 8 1948.03.10 11:53 135.6 35.0 極浅 1948.03.10 22:38 135.4 35.1 20 近畿地方大部にて有感,震央付近 III 1948.03.10 23:00 1948.03.10 23:11 1948.03.11 04:20 1948.03.11 06:57 135.6 34.8 0 1948.03.11 19:54 135.5 35.0 20 [1] ◇先月の京都付近の頻発は今月(1948.04 )は無かつた。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 3, 22-24. 2. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 4, 22-24. ------------------------------------------------------------------------ 1948.04 昭和23年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.6 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 13, D=( 30) 1*1948.04.06 16:07 34.6 , 139.4 , , ◇1948.04 大島付近に 8日頃頻発し局発 1無感12あつた。 1948.04.06 16:07 大島付近 139.4 34.6 極浅[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 4, 22-24. ------------------------------------------------------------------------ 1948.04.18 昭和23年 近畿 , 和歌山 紀伊半島沖 33.28, 135.62, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1948, 4, 18, 01:11 昭和23年 4月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.28, 135.62, 0, 7.0, 津波 紀伊半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.05 昭和23年 東北 , 福島 福島県沖 . , . , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= 1*1948.05.12 , , , 6.6 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1948 5 12 震央地名 福島県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.6 6.3 6.3 次に大きい地震の M 5.5 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1948.05.09 昭和23年 九州 , 宮崎 日向灘 31.50, 131.93, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1948, 5, 9, 11:09 昭和23年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.50, 131.93, 0, 6.5, 宮崎県沖 [1] ◇1948, 5, 9, 11:09 昭和23年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.50, 131.93, 0, 6.5, 日向灘 宮崎・鹿児島両県の一部で壁土の落下や、瓦のずれがあった。余震あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1948.05.12 昭和23年 東北 , 福島 福島県沖 37.83, 142.37, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1948, 5, 12, 09:57 昭和23年 5月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.83, 142.37, 20, 6.6, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.06.15 昭和23年 近畿 , 和歌山 田辺市付近 33.75, 135.40, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1948, 6, 15 昭和23年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.8 , 135.4 , , 6.7, (6.7) 田辺市付近 和歌山県西牟婁地方で被害が大きかった。死 2、家屋倒壊60。道路・水道に被害 があった。[1] ◇1948, 6, 15, 20:44 昭和23年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.75, 135.40, 10, 6.7, 和歌山県南東部 和歌山県・奈良県南部で小被害.西牟婁地方に被害が多かった.全体で死 2,家 屋倒壊60.震央付近で地滑り・道路・堤防の被害あり.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.06.28 昭和23年 中部 , 福井 福井県北部 36.17, 136.20, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1948, 6, 28 昭和23年 6月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 136.2 , , 7.1, (7.1) 福井平野 『福井地震』:被害は福井平野及びその付近に限られ、死3769、家屋倒壊 36184 、半壊 11816、焼失3851。土木構築物の被害も大きかった。南北に地割れの連続 としての断層(延長約25km)が生じた。[1] ◇1948, 6, 28, 16:13 昭和23年 6月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.17, 136.20, 0, 7.1, 福井県北部 【福井地震】福井平野のほぼ全域で住家全潰率が60%を超え,中央部では80%を 超えた. 100%に達した町村も多い.周辺の山地では全潰はほとんどない.全潰 住家福井市で 15525戸中 12425,坂井郡で 2万 5千戸中 13707,全体で 35382. 死3728〔3895〕.各地で火災発生,焼失戸数福井市で2069,丸岡町で1360,全体 で3960.道路の沈下・亀裂・移動,鉄道線路の波状起伏・蛇行・沈下などの変状 ,築堤の崩壊なども多く,福井付近で 3本の列車が脱線転覆した.九頭龍川・足 羽川・日野川・竹田川にかかる九頭龍鉄橋他主な橋13墜落.浜坂付近で高さ 60m の砂丘が東方に向かって約 1haの広さに大崩壊,人家13,村民26,県道 50m埋没 .福井平野では泥水の噴出があった. 地表では断層は見出されなかったが,地割れ帯が生じ,精密測量の結果福井平野 東部(の地下に)北北東−南南西に走る断層があり,東側最大70cm隆起,南に最 大約2mずれたことが明らかになった.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.07.07 昭和23年 近畿 , 和歌山 紀伊半島沖 32.67, 136.37, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1948, 7, 7, 11:19 昭和23年 7月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.67, 136.37, 0, 6.5, 紀伊半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.09 -1948.10 昭和23年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) 1*1948.09.21 14:22 , , , 2 1948.09.28 21:38 , , , 3 1948.10.01 08:30 , , , 4 1948.10.12 19:25 , , , 5 1948.10.15 21:36 , , , ◇1948.09 伊豆大島方面では21日及び28日に局発地震があり, 9日,29日に無感地震が多か つた。 1948.09.21 14:22 大島付近 1948.09.28 21:38 大島付近 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1948.10 先月に続いて伊豆大島付近に,有感(局発) 3回,無感 8回を数へたのが目立つ て居る。 1948.10.01 08:30 大島 1948.10.12 19:25 大島付近 1948.10.15 02:36 大島[2] ◇1948.11 本月は大島付近には活動が見られなかつた。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 9, 27-28. 2. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 10, 19-21. 3. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 11, 22. ------------------------------------------------------------------------ 1948.09.10 昭和23年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.7 , 147.6 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1948, 9, 10, 22:48 昭和23年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.7 , 147.6 , S, 6.6, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1948.12.03-1948.12.31 昭和23年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.77, 139.30, Mmax= 5.1, Imax= 3, N= 266, D= 29 1 1948.12.15 20:02 , , , 2 1948.12.16 14:09 18.5 34.68, 139.20, 0, 4.9 3 1948.12.16 15:18 34.67, 139.35, 0, 4.5 4*1948.12.16 23:57 34.77, 139.30, 0, 5.1 5 1948.12.27 20:05 34.6 , 139.5 , 0, ◇1948.12.03-1948.12.31 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震51回、無感地震 208回合計 259回の地震があった。特に16、17日に活発 で16日には有感地震30回を含む 101回、17日には有感10回を含む68回の地震があ った。[1] ◇1948.12 大島近海 Mmax 5.0 1948.12.16 [2] ◇1948.12.15-1948.12.24 Ooshima,Izu Number of earthquakes 266 [3] ◇1948.12 1948年12月地震群発。[4] ◇1948.12 1948.12.16 M=5.0 N34.70 E139.40(震央分布図から読み取り)[5] ◇大島付近の頻発地震 15日に始まつた大島付近の顕著な活動は下表の様であるが,之等は全て極めて浅 い処に起つたものと思はれる。尚16日,27日に夫々 1回の小区域地震を含んで居 る。 日付 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 有感 1 30 10 0 2 0 0 2 4 0 0 0 1 1 0 0 0 無感 7 71 58 10 19 5 8 8 10 8 0 0 0 0 0 0 2 合計 8 101 68 10 21 5 8 10 14 8 0 0 1 1 0 0 2 1948.12.16 14:09 139.4 34.7 20 大島,伊豆半島,御前崎にて有感,大島 III 1948.12.27 20:05 139.5 34.6 0 関東地方の一部及び伊東,網代で有感[6] ◇1948.12.15- 15日より大島付近に震源を有する地震群あり 日付 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 27 28 31 有感 1 30 10 0 2 1 0 2 4 0 1 1 0 無感 7 81 58 11 16 5 8 8 12 6 0 0 2 合計 8 111 68 11 18 6 8 10 16 6 1 1 2 最大は発震時16日14時 9分18.5秒,震度 IIIで伊豆半島,御前崎にては有感,小 区域地震であつた。[7] ◇1949.02 昨年12月の大島頻発地震の継続と思はれるもの有感 1,無感18,計19回が観測さ れている。[8] ◇1948(昭.23)年12月16日 伊豆大島近海の地震 発震時:16日23時57分,震央:北緯34゜46'N・東経139゜18'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の前日12月15日伊豆大島近海に有感地震が 1回(20時 2分)発生した. そして翌16日 4時34分頃から 8時56分頃にかけて同海域に 7回の有感地震が発生 した.その後いったん沈静化したが,同日14時 9分頃M4.9(34゜41'N ,139゜12'E ,深さ 0km)の有感地震が発生し,15時18分頃にM4.5(34゜40'N ,139゜21'E,深 さ 0km)の有感地震を含め,多数の有感地震が発生した.しかし,この余震活動 はすぐ減衰し,同日16時頃にすっかり沈静化したが,23時24分頃から再び有感地 震が頻発し始め,その33分後にこの地震が発生した.[9] ◇伊豆大島 1948年12月(昭和23年)地震群発。[10] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1948, 地震, 氣象要覧, 12, 20-22. 7. 中央氣象臺, 1948, 三原山, 氣象要覧, 12, 25. 8. 中央氣象臺, 1949, 地震, 氣象要覧, 2, 23. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949 - 昭和24年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1950.06 局発地震は和歌山付近に10回 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] ◇1950.07 局発地震は先月に引続いて和歌山付近に多く,18回あつた。[2] ◇1950.08 局発地震は和歌山付近で14回あつた。[3] ◇1950.10 局発地震としては和歌山付近で19回程起つている[4] ◇1950.11 局発地震では和歌山付近に先月に引続き多く14回あつた。[5] ◇1950.12 局発地震は和歌山付近に17回[6] ◇1949年後半にいたつてふたたび急激に地震回数がふえている.つまり,ひさし く一般に注意をひくことのなかつた和歌山地震群の第 2の活動期がここにはじま つたのである. 再開された和歌山地方の局地的地震活動が1920年代のような和歌浦湾中心のもの か,1930年代のようにやや南方にその中心をもつものをふくむかは,有感地震の 報告や,測候所の観測だけではかならずしも,充分はつきりしたことはわからな かつた. 和歌山地方の今回の頻発地震は主として御坊より北方和歌山市にちかい方面でお こつていることが判明した.[7] ◇和歌山より御坊にいたる海岸地方がもつとも活動的[8] ◇紀伊半島局地地震のもつとも活発な中心地域は海草有田両郡の海岸地帯である が,特に和歌山市,海南市附近は,もつとも地震発生数がおおく,しかも震源は 地表から 3〜 4kmのところにはじまり,数km程度のものが大多数である.[9] ◇1949年後半よりふたたび活動期にはいつた和歌山市附近の局地地震活動 和歌山での有感地震回数の消長でわかるように1953年ごろを頂点に局地地震群活 動は次第におとろえる傾向 1957−1962年の紀伊半島の地震活動は大体つぎのとおりである. 1)震度10km以浅の極浅発局地地震活動は今期間中も1952−1956年同様和歌浦附近 を中心として有田川附近まで集中しているが,ややその勢力はおとろえた. 2)1960年以降湯浅附近にも極浅発乃至浅発(10〜20km)の局地活動がみられた. 3)1960年以降日高方面に浅発(10〜30km)の局地地震活動が顕著となつた. 4)和歌山県中部一帯.紀伊水道より奈良県方面にまでひろがつて,ややふかい( 30〜70km)地震が発生した.[10] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. 2. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 7, 42. 3. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 8, 47-48. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 10, 33. 5. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 11, 32. 6. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 12, 35-36. 7. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 1報), 和歌山県御坊における小 地震の観測, 地震研究所彙報, 37, 347-358. 8. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 2報), 震度調査による和歌山県 下地震活動の概況, 地震研究所彙報, 37, 593-608. 9. 宮村攝三, 1959, 紀伊半島の局所地震(第 3報), 和歌山附近における臨時 地震観測網, 地震研究所彙報, 37, 609-635. 10. 宮村攝三・堀 実・松本英照, 1966, 紀伊半島の局所地震(第 5報), 1957 〜1962年における微小地震観測網の整備と同時期の地震活動, 地震研究所彙 報, 44, 709-729. ------------------------------------------------------------------------ 1949.01.20 昭和24年 近畿 , 兵庫 兵庫県北部 35.62, 134.53, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1949, 1, 20, 22:24 昭和24年 1月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 134.53, 0, 6.3, 兵庫県北部 [1] ◇1949, 1, 20, 22:24 昭和24年 1月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 134.53, 0, 6.3, 兵庫県北部 震央に近い照来町で土蔵の屋根の移動、壁の落下。温泉町で家屋傾斜数戸。浜坂 町で微小被害があり、余震少数。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.02.20- 昭和24年 中部 , 山梨 船津付近 35.50, 139.03, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= 1 1949.02.20 14:40 , , , 2*1949.02.20 14:48 35.50, 139.03, 10, 4.9 ◇1949(昭.24)年 2月20日 山梨県東部の地震 発震時:20日14時48分,震央:北緯35゜30'N・東経139゜02'E ,震源の深さ:10km ,規模(M):4.9 直前の地震活動 2月20日14時40分頃山梨県東部の船津付近で地震を感じたが,その 8分後にこの 地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.04.12-1949.04.19 昭和24年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 46, D= 8 ◇1949.04.12-1949.04.19 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 3回、無感地震43回。[1] ◇1949.04.12-1949.04.19 Ooshima,Izu Number of earthquakes 45 [2] ◇1949.04 1949年 4月地震群発。[3] ◇1949.04 大島付近の活動によるもので有感 3,無感43,合計46回がこの付近に起つている 。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[4] ◇伊豆大島 1949年 4月(昭和24年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1949, 地震, 氣象要覧, 2, 23. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.05.06- 昭和24年 東北 , 福島 福島県沖 37.42, 141.72, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1 1949.05.06 17:31 37.53, 141.55, 40, 5.2 2*1949.05.22 06:40 37.42, 141.72, 20, 6.3 ◇1949(昭.24)年 5月22日 福島県沖の地震 発震時:22日 6時40分,震央:北緯37゜25'N・東経141゜43'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):6.3 直前の地震活動 この地震の16日前の 5月 6日17時31分頃福島県沖(37゜32'N ,141゜33'E,深さ40 km)にM5.2の地震が発生した.以後この地震が発生するまで静穏であった.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.05.19 昭和24年 中部 , 新潟 新潟焼山 36.92, 138.04, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇新潟焼山 1949年 5月19日(昭和24年)噴火:鳴動,爆発音。雪解けに伴い 5月14日から早 川変色。 N36.92 E138.04(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.07.12 昭和24年 中国 , 広島 安芸灘 34.07, 132.68, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1949, 7, 12 昭和24年 7月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.1 , 132.7 , , 6.2, (6.2) 安芸灘 呉で死 2。壁の亀裂、屋根瓦の落下など小被害があった。[1] ◇1949, 7, 12, 01:10 昭和24年 7月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.07, 132.68, 40, 6.2, 安芸灘 呉で死 2.道路の亀裂多く,水道管の切断,山林崩壊などあり.下松で壁落ち, 電線切断,ガラス破損などあり.傷 2. [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1949.08.10- 昭和24年 近畿 , 京都 京都府中部 35.22, 135.60, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1 1949.08.10 01:09 35.25, 135.65, 30, 4.4 2*1949.08.10 01:26 35.22, 135.60, 0, 5.1 ◇1949(昭.24)年 8月10日 京都府中部の地震 発震時:10日 1時26分,震央:北緯35゜13'N・東経135゜36'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 8月10日 1時 9分頃京都府中部(35゜15'N ,135゜39'E,深さ30km)にM4.4の地震 が発生し,その17分後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.08.18 昭和24年 北海道, 北海道 釧路沖 42.67, 145.17, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1949, 8, 18, 03:34 昭和24年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.67, 145.17, 90, 6.5, 釧路沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1949.10 昭和24年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.64, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇諏訪之瀬島 1949年10月(昭和24年)噴火:黒煙,鳴動,地震,地割れ。 N29.64 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1949.11.15-1950.02.27 昭和24年 中国 , 鳥取 日南 35.28, 133.28, Mmax= 4.5, Imax= , N= 4, D= 105 1*1950.02.22 17:23 . 35.28, 133.28, 10, 4.5 ◇1949.11.15-1950.02.27 日南 N= 4 1950.02.22 17:23 . 35.28, 133.28, 10, 4.5 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1949.12.26- 昭和24年 東北 , 栃木 今市付近 36.58, 139.78, Mmax= 6.4, Imax= 6, N= , D= 1 1949.12.26 08:17 36.65, 139.60, 0, 6.2 2*1949.12.26 08:25 36.58, 139.78, 0, 6.4 3 1949.12.27 17:56 , , , ◇M 6.2 1949.12.26 (08h 17m) N36.7 E139.6 M 6.4 1949.12.26 (08h 25m) N36.6 E139.8 今市付近 『今市地震』:死10、住家全壊 290、半壊2994、非住家全壊 618。被害は石造建 物に多く、山崩れも多かった。[1] ◇同程度の地震が 2度続いて生じた。震央位置は両者とも鶏鳴山付近。[2] ◇1949, 12, 26, 08:17 昭和24年12月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.65, 139.60, 0, 6.2, 栃木県中部 1949, 12, 26, 08:24 昭和24年12月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 139.7 , 0, 6.4, 栃木県中部 【今市地震】被害があったのは日光から南,東西約35km,南北約25kmの範囲.中 でも今市の被害が大きく,住家全潰 228,死 5.全体で住家全潰 290,死10.被 害は石造・貼石木構造の倉などに多かった.山崩れが多く,大きなものは崩壊面 積 8万uにも達した.井戸の調査から大谷川から田川に囲まれた地域(約3.4ku )で深さ約 6〜7mの白粘土層から上の土層が土地の傾斜方向に約 7cm滑ったこと が分かった.10月中旬ころから地鳴りを聞いたところがある.地震前日には多く の地点で地鳴りを聞いている.井戸水の濁り・増減が多くの地点で認められた. 水準測量の結果震央付近で約 7cmの隆起が見出だされた.[3] ◇1949(昭.24)年12月26日 今市地震 発震時:26日 8時25分,震央:北緯36゜35'N・東経139゜47'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.4 直前の地震活動 12月26日 8時17分頃栃木県中部(36゜39'N ,139゜36'E,深さ 0km)にM6.2の地震 が発生し,その 8分後にこの地震が発生した. なお,信頼すべき報告によると,今市では10月中旬頃より「ドーン」という音を 聞き,また今市付近の10km以内では,地震前日には多くの地点で地鳴りを聞いた という.[4] ◇昭和24年12月26日 8時18分頃と 8時26分頃との 2回に亘り関東地方の全般及び 奥羽,中部の 1部に相当の地震動を感じた。震央は両方とも殆んど同一の位置で あつて,λ=139.7E゜ ,φ=36.7゜Nの附近であつた。 死者 8名,行方不明 2名,重軽傷者 162名,住家の全潰 278戸,同半潰3091戸, 同一部破損1631戸であつて,非住家の全潰 583戸,同半潰2235戸,同一部破損26 86戸であつた。此の被害統計は在来の常識からは考え難い事であるが,此の被害 区分の判定基準は昭和23年 1月 7日付の建設院建築局長からの通達によつたもの であつて,在来の見掛の被害状況によるのとは異なつて主として復旧に要する費 用の点に着目して被害区分をしたためである。 在来の常識による全潰家屋は数軒しか見当たらなかつた 震央附近の上下動が重力の加速度より大きかつたのではないかと思われる報告が あるので注意しておきたい。それは日光町白沢に於てであるが,コンクリートの 土間にあつた釜が約25cm飛び上つたと云うのである。此の家は建物には別段の破 損は見当たらなかつたが,家屋の 1部分が上から見て時計廻りに少し廻転してい た。 8時26分の地震によつて多数の地辷り,崖崩れ等の地変を生じた。 今市町の南方の10km平方程の山塊が斜め上方へ且つ北方へ動いた変動によるもの であつて,先ず 8時18分に稍深部で変位が起り次いで同26分に浅い部分の主な変 化が生じたものと考えられる。[5] ◇昭和24年(1949)12月26日08時25分頃栃木県今市市附近に起つた顕著地震は極 めて小範囲,小規模であつたが,今市及びその附近に死傷者 170,人家屋の全半 壊3369戸島の被害を及ぼした。 08時17分頃,同じ場所に起つたものは,その前震とも云うべきもの 震度VIが報告された最大震度で,その区域は今市及びその南方の半径凡そ50粁で あつた。 余震の特長は,過去の被害地震に比較して,余震回数が著しく多い 27日17時56分頃の余震は宇都宮他数ヶ所で弱震を感じ,有感半径も 244粁に及ぶ [6] ◇地鳴りを今市附近の10粁以内では地震の前日にきいた所が多い[7] ◇福島・茨城県沖では,1930年 6月 1日,茨城県の太平洋沿岸,那珂川下流域を 震源とするM6.5の被害地震が発生し,その後1938年福島県沖地震(M7.5)の発生 につながった。この地震活動をきっかけとして,内陸部で地震活動が活発化した 。すなわち火山フロント付近で1943年田島地震(M6.2)および1949年,今市地震 (M6.2,M6.4)が発生し,さらにこの活動は西方に移動し,1965年松代群発地震 につながった。この地震活動の西方移動の速度は約4.6km/年である。[8] ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 余震の時間的分布は 1-A型と大差がないが,本震と Mが大きく異ならない地震が 本震の前後に接近して起っている例 今市地震(M6.4と 6.7, 8分間隔) 今市地震も27日18時ころのM5.9の余震は二次余震を伴っているので,これらを含 めれば 1-C型である。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1949 12 26 震央地名 栃木県 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.4 6.7 5.9 次に大きい地震の M 4.9 [9] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 井上宇胤, 1950, 昭和24年12月26日の栃木縣地震について, 験震時報, 15, 1, 1-2. 6. 地震課調査係, 1950, 地震計に依る験測結果, 験震時報, 15, 1, 3-13. 7. 加登幸雄・山口弘次, 1950, 栃木縣地震通信調査, 験震時報, 15, 1, 54-60 . 8. 東京大学地震研究所, 1994, 太平洋沿岸から日本海東縁部にいたる地震活動 の西方移動について, 地震予知連絡会会報, 52, 56-58. 9. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1950.01.14-1950.01.28 昭和25年 東北 , 宮城 仙台市 38.24, 140.87, Mmax= , Imax= , N= 16, D= 15 ◇1950.01.14-1950.01.28 仙台の小地震群 N38.24 E140.87(分布図から読み取り)[1] ◇1950.01.14-1950.01.28 Near Sendai,Miyagi pref. Number of earthquakes 16 [2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1950.01.18 昭和25年 東北 , 岩手・宮城 栗駒山 38.96, 140.79, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇栗駒山 1950年 1月18日(昭和25年)鳴動。 N38.96 E140.79(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.02 昭和25年 北海道, 北海道 北海道東辺 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1950.02 7日に得撫島南東沖に深さ約 200粁,23日に択捉島東方沖に深さ約 150粁,24日 に納沙布岬遥東方沖に深さ約 250粁程度の無感地震が観測された。此のように北 海道東辺に深発地震が群発したのは珍しい事であつた。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 2, 22-23. ------------------------------------------------------------------------ 1950.02 昭和25年 東北 , 福島・山形 吾妻山 37.73, 140.25, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1950年 2月10日,19日(昭和25年)噴火(大穴):鳴動,降灰。 N37.73 E140.25(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.04.01-1950.04.30 昭和25年 中部 , 岐阜 白川 36.28, 136.91, Mmax= , Imax= , N= 39, D= 30 【白川群発地震】 ◇1950.04.01-1950.04.30 富山−岐阜県境 N36.28 E136.91(分布図から読み取り)[1] ◇1950.04.01-1950.04.30 Shirakawa,Gifu pref. Number of earthquakes 36 [2] ◇ 2月頃から岐阜県飛騨白川流域と思われる無感地震が多くなつたが 2月に 3回 ,本月(1950.03 )になつて20回を数えた。[3] ◇1950.04 岐阜県白川流域と思われる地震が39回[4] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 4, 24-25. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 5, 29-30. ------------------------------------------------------------------------ 1950.04.26 昭和25年 近畿 , 奈良 熊野川下流域 33.92, 135.67, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1950, 4, 26, 16:05 昭和25年 4月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.92, 135.67, 40, 6.5, 奈良県南部 [1] ◇1950, 4, 26, 16:05 昭和25年 4月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.92, 135.67, 40, 6.5, 熊野川下流域 木ノ本(現熊野市−矢ノ川峠−尾鷲に通ずる山道)の10ヵ所以上で山崩れ・落石 による被害を受けた。畑の石垣崩壊(木ノ本)あり。墓石の転倒はなかった。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.06 昭和25年 中部 , 静岡 清水沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 31, D=( 30) ◇1950.06 清水沖と思われるもの31回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. ------------------------------------------------------------------------ 1950.06 昭和25年 九州 , 鹿児島 屋久島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 27, D=( 30) ◇1950.06 屋久島沖と思われるもの27回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. ------------------------------------------------------------------------ 1950.06.22-1950.06.30 昭和25年 中部 , 長野 飯山市 36.8 , 138.4 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= 9 ◇1950.06.22-1950.06.30 Iiyama,Nagano pref. Number of earthquakes 13 [1] ◇1950.06 局発地震は長野県飯山付近に10回 N36.8 E138.4 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 6, 38-40. ------------------------------------------------------------------------ 1950.07 昭和25年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 20, D=( 15) ◇1950.07 本月(1950.07 )中旬から活動した三原山の火山性地震約20回 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇16日突然小噴火し,以後活動は活発であつた。[2] ◇伊豆大島 1950年〜1951年(昭和25年〜昭和26年)噴火:1950年 7月16日に旧火口(直径30 0m,深さ150m)の南東側火口壁から噴火。赤熱噴石が火口上200m程に頻繁に上が る。火口底で溶岩噴出。 7月26日噴石丘形成, 8月29日には三原山最高峰(755m )の高さにせまる。 8月末には溶岩は火口底を埋め, 9月13日には火口縁南西部 からカルデラ床に流出。 9月23日には噴石活動休止, 9月28日頃溶岩流も停止。 7月と 9月に島内各地で,地磁気伏角の測定が実施されたが,この間にカルデラ 内で最大 30'に及ぶ伏角減少が認められた。1950年 8月, 9月地震群発。1951年 2月 4日に噴火再開,噴火地点は前年形成された火口の北西約200m。火口底から 溶岩流出, 2月下旬には火口縁から漏出し数条の溶岩流となり 3月半ばその先端 はカルデラ壁に達したが 4月に入り活動は急速に衰退した。 4月16日に 3度目の 活動,火口底に溶岩湖出現。その後噴火を繰り返し,特に 6月14日頃は活発で爆 発音は海岸に達し,噴煙の高さ5,000m。火口付近の地形は一変し,火口底には直 径300m,深さ 30mの陥没口生成。 6月28日以後数日のうちに火口中央部の陥没は 50mに達し,旧来の中央火口が再現され,噴石丘も北半分は崩壊した。噴出物総 量 3×10^7 m^3。 [3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 7, 42. 2. 中央氣象臺, 1950, 三原山, 氣象要覧, 7, 50. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.08.01-1950.08.13 昭和25年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 134, D= 13 ◇1950.08.01-1950.08.10 伊豆大島近海に起った群発地震 三原山の噴火に伴なう局発地震が多数発生した。有感地震21回、無感地震 113回 で特に 5日には有感地震13回無感地震41回があり、 8日には41回の無感地震があ った。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1950.08.01-1950.08.13 Ooshima,Izu Number of earthquakes 134 [2] ◇1950.08 1950年 8月には地震群発。[3] ◇1950.08 局発地震は大島で22回 大島では無感の火山性地震が 119回観測され,特に 5日および 8日に多かつた。 [4] ◇伊豆大島 1950年〜1951年(昭和25年〜昭和26年)噴火:1950年 7月16日に旧火口(直径30 0m,深さ150m)の南東側火口壁から噴火。赤熱噴石が火口上200m程に頻繁に上が る。火口底で溶岩噴出。 7月26日噴石丘形成, 8月29日には三原山最高峰(755m )の高さにせまる。 8月末には溶岩は火口底を埋め, 9月13日には火口縁南西部 からカルデラ床に流出。 9月23日には噴石活動休止, 9月28日頃溶岩流も停止。 7月と 9月に島内各地で,地磁気伏角の測定が実施されたが,この間にカルデラ 内で最大 30'に及ぶ伏角減少が認められた。1950年 8月, 9月地震群発。1951年 2月 4日に噴火再開,噴火地点は前年形成された火口の北西約200m。火口底から 溶岩流出, 2月下旬には火口縁から漏出し数条の溶岩流となり 3月半ばその先端 はカルデラ壁に達したが 4月に入り活動は急速に衰退した。 4月16日に 3度目の 活動,火口底に溶岩湖出現。その後噴火を繰り返し,特に 6月14日頃は活発で爆 発音は海岸に達し,噴煙の高さ5,000m。火口付近の地形は一変し,火口底には直 径300m,深さ 30mの陥没口生成。 6月28日以後数日のうちに火口中央部の陥没は 50mに達し,旧来の中央火口が再現され,噴石丘も北半分は崩壊した。噴出物総 量 3×10^7 m^3。 [5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 8, 47-48. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.08.22-1950.09.03 昭和25年 中国 , 島根 三瓶山付近 35.13, 132.68, Mmax= 5.2, Imax= 5, N= 5, D= 13 1*1950.08.22 11:04 . 35.13, 132.68, 10, 5.2 ◇1980.08.22-1950.09.03 三瓶山付近 1950.08.22 11:04 . 35.13, 132.68, 10, 5.2 [1] ◇1950.08.22- 1950.08.22 11:04 三瓶山東方 M=5.3 志々村志津見・角井,窪田村橋波付近で最も強く,震度 V,農家の破損,傾斜が あり,倉の壁の亀裂,一部剥落があった.自然石の墓石はほとんど倒れた.地割 れ,崖崩れ,石垣の崩壊があった.井戸水の白濁したもの,山水の止まったもの があった.志津見では15〜16回の余震が感じられた.[2] ◇1950.08 22日島根県三瓶山付近の地震は深さ30kmで震源地付近で崖崩れや壁に亀裂を生じ た。[3] ◇22日11時04分ごろ,島根県三瓶山付近の地震 震央;北緯35.゜2 ,東経132.゜7,深さ30km 中国地方の大部分及び四国地方の一部で有感,最大有感半径徳島まで約 210km。 震源地付近は震度がIV〜 Vであり,崖崩れや,壁に亀裂を生じ,墓石のてん倒, 回転,移動などが起つた。[4] ◇三瓶山東麓の地域における被害地震としては,1950年(昭和25年)に同じくM5 .3の地震が起り小被害を出した 1950年 8月22日,11時04分 三瓶山東方 35.2゜N,132.7゜E,H=30km,M=5.3 ただしこの30kmという深さは不自然であり,実際はもっと浅かったものと思われ る[5] ◇1950, 8, 22, 11:04 昭和25年 8月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.13, 132.68, 10, 5.2, 島根県中部 [6] ◇1950, 8, 22, 11:04 昭和25年 8月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.13, 132.68, 10, 5.2, 三瓶山付近 震央付近で崖崩れ・壁の亀裂・墓石の転倒・井水の白濁等の微小被害があった。 [7] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 8, 47-48. 4. 中央氣象臺, 1950, 地震観測表, 氣象要覧, 8, 53-54. 5. 大阪管区気象台・松江地方気象台, 1978, 1977年 5月 2日,島根県中部の地 震の調査報告, 験震時報, 42, 61-72. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09 昭和25年 中国 , 島根 志学,川本付近 35.1 , 132.6 , Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇1950.09 局発地震は島根県神門川上流,志学,川本付近に14回ほど頻発 N35.1 E132.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 9, 35-36. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09.07-1950.09.20 昭和25年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 59, D= 14 ◇1950.09.07-1950.09.20 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 6回、無感地震53回、合計59回の地震があった。 8日には有感地震 4回 を含む27回の地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1950.09.07-1950.09.20 Ooshima,Izu Number of earthquakes 52 [2] ◇1950.09 1950年 9月には地震群発。[3] ◇伊豆大島 1950年〜1951年(昭和25年〜昭和26年)噴火:1950年 7月16日に旧火口(直径30 0m,深さ150m)の南東側火口壁から噴火。赤熱噴石が火口上200m程に頻繁に上が る。火口底で溶岩噴出。 7月26日噴石丘形成, 8月29日には三原山最高峰(755m )の高さにせまる。 8月末には溶岩は火口底を埋め, 9月13日には火口縁南西部 からカルデラ床に流出。 9月23日には噴石活動休止, 9月28日頃溶岩流も停止。 7月と 9月に島内各地で,地磁気伏角の測定が実施されたが,この間にカルデラ 内で最大 30'に及ぶ伏角減少が認められた。1950年 8月, 9月地震群発。1951年 2月 4日に噴火再開,噴火地点は前年形成された火口の北西約200m。火口底から 溶岩流出, 2月下旬には火口縁から漏出し数条の溶岩流となり 3月半ばその先端 はカルデラ壁に達したが 4月に入り活動は急速に衰退した。 4月16日に 3度目の 活動,火口底に溶岩湖出現。その後噴火を繰り返し,特に 6月14日頃は活発で爆 発音は海岸に達し,噴煙の高さ5,000m。火口付近の地形は一変し,火口底には直 径300m,深さ 30mの陥没口生成。 6月28日以後数日のうちに火口中央部の陥没は 50mに達し,旧来の中央火口が再現され,噴石丘も北半分は崩壊した。噴出物総 量 3×10^7 m^3。 [4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09.10 昭和25年 関東 , 千葉 九十九里浜 35.17, 140.32, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1950, 9, 10, 12:21 昭和25年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.17, 140.32, S, 6.3, 千葉県東岸 [1] ◇1950, 9, 10, 12:21 昭和25年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.17, 140.32, 0, 6.3, 九十九里浜 千葉県一ノ宮の堤防に地割れを生ず。その他、電線切断などの微小被害あり。 [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.09.14-1950.09.17 昭和25年 東北 , 宮城 花山村山内・鳴子町鬼首付近 38.68, 140.90, Mmax= 4.3, Imax= , N= 27, D= 4 1 1950.09.14 07:30 , , , 2 1950.09.14 16:37 , , , 3 1950.09.14 18:51 , , , 4*1950.09.14 21:43 38.68, 140.90, 0, 4.3 ◇1950.09.14-1950.09.17 山内・鬼首付近(宮城県) 被害,有感地震個数 27 [1] ◇1950.09.14-1950.09.17 宮城県山内・鬼首 有感地震 27 [2] ◇1950.09.14-1950.09.17 宮城県花山村山内・鳴子町 有感地震 27 群発地震型 N38.81 E140.83(分布図から読み取り)[3] ◇1950.09.13-1950.09.17 村山内の小地震群[4] ◇局発地震は宮城県鬼首に内付近に27回[5] ◇1950.09.14-1950.09.17 Onikobe,Miyagi pref. Number of earthquakes 27 [6] ◇1950.09 局発地震は宮城県鬼首,山内付近に27回[7] ◇1950.09.14- Yamauchi,Hanayama,Miyagi Pref.,felt earthq.=27.[8] ◇1950(昭.25)年 9月14日 宮城県北部の地震 発震時:14日21時43分,震央:北緯38゜41'N・東経140゜54'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):4.3 直前の地震活動 この地震の約14時間前の 9月14日 7時30分頃宮城県栗原郡山内で地震を感じた. 以後山内ではこの地震までに 2回(16時37分,18時51分)地震を感じた.[9] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 9, 35. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 9, 35-36. 8. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1950.11.06 昭和25年 近畿 , 和歌山 和歌山県南西部 33.45, 134.83, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1950, 11, 6, 02:37 昭和25年11月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.45, 134.83, 30, 6.7, 和歌山県南西部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1950.12 昭和25年 九州 , 鹿児島 屋久島付近 29. , 131. , Mmax= , Imax= 1, N= , D=( 30) 1 1950.12.06 00:43 29. , 131. , , 2 1950.12.06 04:13 30.5 , 132.0 , , 3*1950.12.06 06:41 29. , 131. , , 4 1950.12.06 06:53 30.0 , 131.5 , , ◇1950.12 全般的にみて日向灘から屋久島付近にわたつて稍顕著地震および小区域地震の群 発した傾向がみられた 1950.12.06 00:43 29 131 極浅 屋久島のみ震度 I 1950.12.06 04:13 30.5 132.0 浅 屋久島のみ震度 I 1950.12.06 06:41 29 131 極浅 屋久島のみ震度 I 1950.12.06.06:53 30.0 131.5 極浅 屋久島のみ震度 I[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 12, 35-37. ------------------------------------------------------------------------ 1950.12 昭和25年 九州 , 宮崎 日向灘 31.8 , 132.0 , Mmax= , Imax= 3, N= , D=( 30) 1*1950.12.24 14:10 31.8 , 132.0 , 20, 2 1950.12.24 18:16 31.7 , 132.0 , , ◇1950.12 全般的にみて日向灘から屋久島付近にわたつて稍顕著地震および小区域地震の群 発した傾向がみられた 1950.12.24 14:10 31.8 132.0 20 九州東半および松山区内で有感 最大震度 III,最大有感半径 240粁 1950.12.24 18:16 31.7 132.0 極浅 九州東半および熊本で有感 最大震度 III,最大有感半径 190粁[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1950, 地震, 氣象要覧, 12, 35-36. ------------------------------------------------------------------------

Top page