群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1946年


1946.01.02-1946.01.15 昭和21年 関東 , 茨城 水戸付近 35.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 24, D= 14 ◇1946.01.02-1946.01.15 Near Mito,Ibaragi,pref. Number of earthquakes 24 N35.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1946.02 - 昭和21年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N=( 90), D=( 30) ◇櫻島火山は昭和21年 3月10日頃より活動を開始し, 5月中旬頃迄繼續した。 2月初旬より無感地震が 1日に 1〜 2回發生し同月20日頃より噴火が開始する迄 日に 3〜 4回の地震活動を示し,噴火後殆んど地震は發生しなかつた。 N=( 90) (記述より推定) N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇桜島 1946年 1月〜11月(昭和21年)大噴火: 1月から鹿児島までときどき降灰, 3月 にはほとんど毎日になる。 3月 9日22時頃から南岳東斜面(標高800m)から溶岩 を流し始め,東北と南に分流し, 4月 5日に黒神海岸に, 5月21日に有村海岸に 達した。山林焼失,農作物に大被害,死者 1名。 6名には次第に噴火は衰えたが 11月頃までときどき降灰。噴出物総量 8.3×10^7 m^3。 [2] 【文献】 1. 水上 武・岩間和夫, 1946, 最近の櫻島火山の活動に就いて( 1), 地震, 脈動と傾斜變化, 東京帝國大學地震研究所彙報, 24, 171-179. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1946.09.09-1946.09.20 昭和21年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 27, D= 12 ◇1946.09.09-1946.09.20 Near Hakone-yama Number of earthquakes 27 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1946 箱根 群発地震が 3回[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1946.09.21-1946.09.30 昭和21年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D= 10 ◇1946.09.21-1946.09.30 Hyuganada Number of earthquakes 14 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1946.10.03-1946.10.14 昭和21年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 14, D= 12 ◇1946.10.03-1946.10.14 Near Hakone-yama Number of earthquakes 14 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1946 箱根 群発地震が 3回[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1946.11.11- 昭和21年 中部 , 長野 長野県西部 36.43, 137.72, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 1 1946.11.11 18:18 36.48, 137.70, 30, 4.5 2*1946.11.12 05:21 36.43, 137.72, 0, 5.1 ◇1946(昭.21)年11月12日 長野県西部の地震 発震時:12日 5時21分,震央:北緯36゜26'N・東経137゜43'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の前日11月11日18時頃長野県西部南安曇郡信濃坂で地震を 1回感じたが ,続いて18時18分頃同地域(36゜29'N ,137゜42'E,深さ30km)にM4.5の有感地震 が発生した.以後この地震が発生するまで静穏であった.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.06- 昭和21年 近畿 , 和歌山 南海道 33.03, 135.62, Mmax= 8.0, Imax= , N= , D= 1 1946.12.13 00: 33.68, 135.87, 0, 2 1946.12.21 02:08 , , , 3*1946.12.21 04:19 33.03, 135.62, 20, 8.0 ◇1946(昭.21)年12月21日 南海道地震 発震時:21日 4時19分,震央:北緯33゜02'N・東経135゜37'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):8.0 先駆的地震活動 この地震の約47年前の1900(明.33)年頃から1912(明.45)年頃にかけて南海 道及びその周辺(32゜30'〜34゜30'N ,134゜00'〜136゜00'E )の地震活動が活発化 し,この間,1906(明.39)年 5月 5日 8時 9分頃和歌山県中部(33.9゜N,135. 3゜E )にM6.2,また1911(明.44)年 6月10日 7時20分頃紀伊水道(34.0゜N,13 5.0゜E )にM6.0の地震が発生した.その後比較的静穏に経過したが,1926(昭. 元)年頃より急激に活発化している.しかし,これは1926(昭.元)年以降の地 震観測網の整備による震源決定地震の増加を考慮する必要がある.そこで1926( 昭.元)年以降についてみると,1929(昭. 4)年頃より地震が次第に活発化し ,1938(昭.13)年 1月12日 0時12分頃田辺湾沖(33゜35'N ,135゜04'E,深さ 0 km)にM6.8,また1940(昭.15)年11月18日21時47分頃和歌山県中部(33゜56'N ,135゜25'E,深さ60km)にM6.3の地震が発生するなどしたが,1942(昭.17)年 頃より次第に衰弱し,1944(昭.19)年12月 7日に隣接海域に東南海地震(M7.9 )が発生したにもかかわらず特に活発化もせず,その 2年後にこの地震が発生し た. 直前の地震活動 この地震の15日前の12月 6〜 7日に無感 3回, 9日前の12月12〜13日に有感 2回 が潮岬で観測され,また12月13日 0時頃和歌山県南部(33゜41'N ,135゜52'E,深 さ 0km)に有感地震が発生した.そして当日12月21日 2時 8分頃潮岬沖に有感地 震が発生したが,その約 2時間後にこの地震が発生した.[1] ◇本震−余震型とその集合 1-A型の例 1946年南海道地震も1948年 4月18日の M=7.2の地震を最大余震とすればD1=0.9と なるが,この地震が起こるまでの最大余震はM6.3であった。M7.2の地震は二次余 震を若干伴ったが最大のものでもM4.6でM7クラスの地震としては余震活動は著し く低かった。[2] ◇1946, 12, 21, 04:19 昭和21年12月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.03, 135.62, 20, 8.0, 大津波 3 紀伊半島沖 【南海地震】南海道沖の巨大地震.上記震央は震源域の東端に近い.被害は中部 地方から九州に及ぴ,震害より津波の被害の方が大きかった.震害は紀伊半島・ 四国・大分県東部・瀬戸内海沿岸・出雲の一部・大阪湾沿岸・伊勢湾沿岸・岐阜 県下に及んだ.震害は一般にそれほど大きくなかったが,高知県西部は被害が大 きく,中村町(2177世帯〔2338戸〕)で家屋全壊1621,焼失 163,半壊 696,死 273に達した.四万十川の鉄橋 9スパン中 6スパン墜落. 津波は房総半島から九州までの沿岸を襲った.震後10分もたたないうちに来襲し たところもある.波高は三重・和歌山・徳島・高知県沿岸で 4〜6m.新庄村<田 辺市>では 630戸中流失79,浸水 401,全壊50,半壊35,死26,地震による倒壊 は 2〜 3.土佐清水では2.2m.津波はハワイやカリフォルニアにも達し,波高 7 〜25cm. 全体で死1330〔1362,行方不明 102〕家屋全潰11591〔11506〕,半潰 23487〔 2 1972〕,流失1451〔2109〕焼失2598,〔2602〕. 広範囲な地殻変動を伴い,室戸岬 1.27m,潮ノ岬 0.7m,足摺岬 0.6m隆起,南上 りの傾動を示した.その北側は沈降し,高知・須崎で 1.2m,高知市付近9.3km^2 ,須崎付近・宿毛付近夫々3.0km^2に海水が入った. この地震の直後九州の金峯山・久重山付近で群発地震が発生した.広義の余震な いしは誘発地震と考えられる.[3] ◇1946, 12, 21 昭和21年12月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.0 , 135.6 , , 8.0, 津波:10〜 20m程度 (8.0) 南海道沖 『南海地震』:被害は中部以西の日本各地にわたり、死1330、家屋全壊 11591、 半壊 23487、流失1451、焼失2598。津波が静岡県より九州にいたる海岸に来襲し 、高知・三重・徳島沿岸で 4〜6mに達した。 室戸・紀伊半島は南上がりの傾動を示し、室戸で 1.27m、潮岬で0.7m上昇、須崎 ・甲浦で約 1m沈下。高知付近で田園15kuが海面下に没した。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.19 昭和21年 九州 , 沖縄 与那国島南方沖 24.1 , 123.1 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1946, 12, 19, 11:57 昭和21年12月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24.1 , 123.1 , 95, 6.7, 台湾東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.21- 昭和21年 北海道, 北海道 択捉島沖 44.1 , 148.2 , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1946, 12, 21, 19:18 昭和21年12月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.1 , 148.2 , S, 7.2, 択捉島沖 1947, 1, 3, 11:17 昭和22年 1月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.6 , 148.9 , S, 6.5, 択捉島沖 1947, 4, 14, 16:15 昭和22年 4月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.6 , 148.9 , S, 6.9, 択捉島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.21-1946.12.30 昭和21年 九州 , 大分 九重山 33.10, 131.25, Mmax= , Imax= , N= 53*, D= 10 ◇1946.12.21-1946.12.31 有感地震 53 南海道地震(M=8.1)に引続いて発生した群発地震[1] ◇1946年の南海道沖地震では九州の九重山付近で地震が群発した[2] ◇1946.12.21-1946.12.30 Kujusan,Ooita pref. Number of earthquakes 53 [3] ◇1946.12.21-1946.12.30 九重山[4] ◇1946.12.21-1946.12.30 九重山[5] ◇1946.12 大分県九重付近 有感地震が頻発し40回にも達した 1947.01 九重山で無感の火山性と思われる地震が飯塚測候所で 6回観測 有感地震群発 図には1948.12となっている(群発地震研究会注:原典には図に「1948.12」とあ るが,1946.12であると考えられる.) N33.10 E131.25(分布図から読み取り)[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 5. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 6. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 7. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.22-1947.05.28 昭和21年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.87, 130.77, Mmax= 5.0, Imax= , N= 81, D= 158 1*1946.12.22 03:41 32.87, 130.77, 0, 5.0 ◇1946.12.22 熊本市金峯山 M=5.1 1946.12.22 03 南海道地震(M=8.1)に引続いて発生した群発地震[1] ◇1946.12.22-1947.05.28 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 有感 36,無感 45 1946.12.22 03:41 130゜36' 32゜42' 0km M5.1 [2] ◇1946.12-1947 熊本県金峰山 有感地震が頻発[3] ◇東熊本 1946.12.22 M5.1 32.7゜N 130.6゜E 0km 前震の先行時間 2日[4] ◇1946(昭.21)年12月22日 熊本県中部の地震 発震時:22日 3時41分,震央:北緯32゜52'N・東経130゜46'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の前日12月21日11時過ぎ熊本県中部に発生したと思われる地震を熊本で 感じた.以後同地域の地震活動は消長を繰り返しながら活発化したが,この地震 直前の 2〜 3時間は比較的静穏であった.[5] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 3. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.28-1947.03.23 昭和21年 近畿 , 大阪・兵庫 三草山付近 34.87, 135.42, Mmax= 5.0, Imax= , N= 8, D= 86 1*1947.01.07 07:04 . 34.87, 135.42, 10, 5.0 ◇1946.12.28-1947.03.23 三草山付近 N= 8 1947.01.07 07:04 . 34.87, 135.42, 10, 5.0 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1946.12.28-1947.09.28 昭和21年 近畿 , 京都 京都府中部 35.27, 135.30, Mmax= 4.6, Imax= , N= 9, D= 275 1*1947.09.28 09:02 . 35.27, 135.30, 30, 4.6 ◇1946.12.28-1947.09.28 京都府中部 N= 9 1947.09.28 09:02 . 35.27, 135.30, 30, 4.6 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------

Top page