群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1945年


1945.01 昭和20年 関東 , 東京 三宅島西方沖 33.88, 138.80, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.88 E138.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇1945.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1945.01.07- 昭和20年 中部 , 愛知 三河地震 34.68, 137.07, Mmax= 6.8, Imax= 5, N=( 650), D=( 30) 1 1945.01.11 10:43 34.97, 137.32, 20, 5.7 2 1945.01.11 14:57 34.55, 137.20, 10, 5.9 3*1945.01.13 03:38 34.68, 137.07, 0, 6.8 ◇1945(昭.20)年 1月13日 三河地震 発震時:13日 3時38分,震央:北緯34゜41'N・東経137゜04'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.8 直前の地震活動 この地震の 2日前の 1月11日10時43分頃愛知県三河地方(34゜58'N ,137゜19'E, 深さ20km)にM5.7の地震が発生したが,以後形原・西浦両町を中心に地鳴りを伴 った地震を多数感じるようになった.そして同日14時57分頃渥美半島沖(34゜33' N ,137゜12'E,深さ10km)にM5.9の地震が発生するなど地震活動が活発化したが ,同日中にはほぼ沈静化してこの地震が発生するまで静穏に経過した. なお,この地震は 1か月余り前の1944(昭.19)年12月 7日13時35分頃に発生し た東南海地震(M7.9)の余震の一つと考えられる.[1] ◇昭和20年 1月13日 3時39分頃に烈震が発生し一瞬にして 2萬軒の家を破壊し 2 千の人命を奪つた。 此地震に於て最も顕著な事は10数kmに亙る明瞭な逆断層が生じた事である。 1月11日頃から寶飯郡形原町,西浦町を中心として多数の地震が発生した。大多 数は小地震であつたが,其内の11日10時43分,13時36分,14時57分に発生した 3 回は小区域地震であつた。気象台の地震観測網によつて観測された前震は11日に 有感地震 5回無感地震 5回,12日に無感地震 2回の都合12回であつた。 形原町では11日から多数の著しい地鳴を伴つた地震があつたが,地震と思う者は なく町役場,警察署では大砲の音だと思つていたらしい。此等の地震は町の西北 に当る三根山(さんがねさん)方面に発光現象を伴つたので同山が噴火するので はないかと云う者もあつたが,12日には地震が極めて少なくなつたので皆安心し ていたとの事である。 西浦町では 7日 2時頃から地震が始まつたようである。11日の夜渥美湾内の漁に 出た者が彼方此方で青く光つたり,身体がしびれたりするので漁を中止して帰つ て来たとの事である。之は地震に伴つた発光及び海震を感じたのでわないかと考 えられ興味ある事である。 前震は以上の 2ヶ所で著しく少し離れると急に減つていたようである。 1m程の津波が襲来[2] ◇最大震度 V 1月 1日より13日までに渥美湾付近に発生した地震は有感 6無感 7合計13であつ て,有感地震は11日に 6回ありその中 1つは稍顕著地震 3つは小区域地震である 。無感地震は11日に 6回,12日に 1回あつた。有感無感共に11日にのみ集中して 発生している。次に本震後一月間に於ける余震の活動状況をみると有感 182,無 感 461合計 643である。[3] ◇『三河地震』:規模の割に被害が大きく、死2306、住家全壊7221、半壊 16555 、非住家全壊9187。特に幡豆郡の被害が大きかった。深溝断層(延長 9km、上下 ずれ最大 2mの逆断層)を生じた。津波は蒲郡で 1mなど。[4] ◇11日有感 5回、無感 5回、12日に無感 2回の前震があった。[5] ◇Mikawa,1945 M=7.1 三河地震 前震はそれ自身群発型である。[7] ◇1945, 1, 13, 03:38 昭和20年 1月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.68, 137.07, 0, 6.8, 津波-1 愛知県南部 【三河地震】11日から有感 5〜 6回,無感 7〜 8回の前震が記録されているが, 現地では地鳴りが頻発し,発光現象を伴ったらしい.中でも11日14時57分の地震 はM5.9であった.住家倒壊のあったのは愛知県南東部に限られるが,震央付近で は震動は激烈であったようで,就寝中の人がそのまま布団の中で圧死していたと いう.幡豆郡下の被害が最も大きく,死1170,住家全壊3693,碧海郡下で死 851 ,住家全壊2829,全体で死2306,住家全壊7221.住家全壊率が30%を超えるのは ,福地村68%,三和村59%<ともに西尾市>,明治村44%,桜井村37%<ともに 安城市>横須賀村44%,吉田町32%<共に吉良町>の 6町村である.各地の寺な どに集団疎開中の学童の死傷者が多かった. 総延長約28kmの屈曲する断層(深溝断層)を生じ,三河湾内にもその延長が約10 km認められる.主な動きは逆断層で,南西側が最大2m衝上,上盤側の被害が著し かった.沿岸部の低地では各地に噴水・噴砂があり,井戸水の濁り・増減が見ら れた.津波があり,蒲郡で波の高さ約1m,千間<一色町>で最大全振幅65cm. [8] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 井上宇胤, 1950, 昭和20年 1月13日の三河地震について, 験震時報, 14, 3- 4, 49-55. 3. 金澤茂夫, 1950, 三河地震の験測結果報告, 験震時報, 14, 3-4, 56-62. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 今村明恒, 1945, 昭和二十年一月十三日の渥美灣北部烈震の前徴に就て, 地 震, 1, 17, 1-4, 5-7. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.02.02- 昭和20年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.00, 142.07, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= 1 1945.02.02 08:12 41.17, 142.58, 10, 5.7 2*1945.02.10 13:58 41.00, 142.07, 20, 7.1 ◇1945(昭.20)年 2月10日 青森県東方沖の地震 発震時:10日13時58分,震央:北緯41゜00'N・東経142゜04'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):7.1 直前の地震活動 この地震の 8日前の 2月 2日 8時12分頃青森県東方沖(41゜10'N ,142゜35'E,深 さ10km)にM5.7の地震が発生した.[1] ◇1945, 2, 10, 13:57 昭和20年 2月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.00, 142.07, 20, 7.1, 津波 青森県東方沖 青森で倒壊家屋 2棟,死 2.八戸で微小被害.津波八戸で全振幅35cm.[2] ◇1945, 2, 10, 13:58 昭和20年 2月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.00, 142.07, 20, 7.1, 津波:50cm以下(無被害) 八戸北東沖 八戸、小中野・三田町方面で微小被害。青森県で倒壊家屋 2棟、死 2名。八戸で 津波全振幅35cm。[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1945.02.18 昭和20年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.03, 143.13, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1945, 2, 18, 19:08 昭和20年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.03, 143.13, 20, 6.6, 青森県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.03.12 昭和20年 東北 , 福島 福島県沖 37.57, 142.03, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1945, 3, 12, 06:37 昭和20年 3月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.57, 142.03, 10, 6.6, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.06.22 昭和20年 北海道, 北海道 国後島付近 44. , 146. , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1945, 6, 22, 18:18 昭和20年 6月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44. , 146. , 120, 6.9, 国後島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.08.14 昭和20年 九州 , 沖縄 沖縄島東方沖 26.3 , 129.0 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1945, 8, 14, 21:10 昭和20年 8月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.3 , 129.0 , 60, 6.8, (6.75) 沖縄島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.08.24 昭和20年 関東 , 千葉 富崎 35.0 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= 1 ◇1945.08.24 Tomisaki,Chiba pref. Number of earthquakes 13 N35.0 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1945.08.29 昭和20年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 25, D= 1 ◇1945.08.29 Near Hakone-yama Number of earthquakes 25 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1945 1945年にも群発地震[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1945.09.19 昭和20年 北海道, 北海道 十勝沖 42.10, 143.93, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1945, 9, 19, 21:38 昭和20年 9月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.10, 143.93, 10, 6.6, 十勝沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10 昭和20年 近畿 , 奈良 玉置山付近 33.9 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.10 近畿地方の回数が割合に多いのは奈良−玉置山付近と三重−木本付近に群発した 地震によるものである。 N33.9 E135.8 (記述より推定)[2] [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 10, 22-23. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10 昭和20年 近畿 , 三重 木本付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.10 近畿地方の回数が割合に多いのは奈良−玉置山付近と三重−木本付近に群発した 地震によるものである。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 10, 22-23. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10.09 昭和20年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.8 , 147.0 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1945, 10, 9, 23:36 昭和20年10月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.8 , 147.0 , 95, 7.0, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10.29-1945.10.30 昭和20年 中部 , 石川 輪島 37.4 , 136.9 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= 2 ◇1945.10.29-1945.10.30 Wazima,Noto-peninsula Number of earthquakes 13 N37.4 E136.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1945.11 昭和20年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.11 筑波山付近に群発した微小地震 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 11, 21. ------------------------------------------------------------------------ 1945.11 昭和20年 近畿 , 三重 尾鷲付近 34.1 , 136.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.11 尾鷲付近に群発した微小地震 N34.1 E136.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 11, 21. ------------------------------------------------------------------------ 1945.12 昭和20年 関東 , 栃木 宇都宮付近 36.5 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.12 宇都宮付近に群発した地震 N36.5 E139.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 12, 21. ------------------------------------------------------------------------ 1945.12 昭和20年 近畿 , 京都 京都付近 35.0 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.12 京都付近に群発した地震 N35.0 E135.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 12, 21. ------------------------------------------------------------------------

Top page