群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1944年


1944.01.01-1944.01.13 昭和19年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.33, 138.88, Mmax= 5.1, Imax= 5, N= 123, D= 13 1*1944.01.03 23:27 35.33, 138.88, 0, 5.1 ◇1944.01.01-1944.01.13 Near Hakone-yama Number of earthquakes 123 [1] ◇1943.12-1944.06 箱根・三島付近群発地震 1944.01.03 23:27 最大の地震 震度 V[2] ◇1944.01.03-1944.01.08 箱根山 地震群発[3] ◇ 1年ほど前からひんぱんに活動を始めた箱根山付近の地震は,有感・無感地震 ともに数を増し,ことに, 3日 4日には地震が多かつた。[4] ◇1944.01 箱根山付近に震央を有すると思われる地震が全月で 142回,うち有感が12回,三 島その他の地震計と区内観測所で観測された。[5] ◇1944(昭.19)年 1月 3日 箱根山付近の地震 発震時: 3日23時27分,震央:北緯35゜20'N・東経138゜53'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 先駆的地震活動 この地震の10か月前の1943(昭.18)年 3月 6日頃から箱根山付近に地震が発生 し始め,次第に活発化した.そして静岡県三島ではこの地震の 9か月前の 4月18 〜20日に有感 8回,無感70回が,また 4か月前の 9月10日〜12日に無感36回がそ れぞれ観測された. 直前の地震活動 この地震の25日前の1943(昭.18)年12月 9日14時44分頃から箱根山付近に地震 が頻発し始め,12月11日までに三島で95回の無感地震が観測された.以後地震活 動は次第に沈静化したが,この地震の 3日前の12月31日頃から再び三島で無感地 震が観測されるようになり,翌年 1月 2日までに13回の地震が観測された.しか し,当日 1月 3日 0時以後この地震が発生するまで極めて静穏であった.[6] ◇箱根山 1944年 1月 3日〜 8日(昭和19年)地震群発。[7] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 1, 19-21. 5. 中央氣象臺, 1944, 箱根山, 氣象要覧, 1, 31. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.01.05-1944.01.22 昭和19年 関東 , 東京 八丈島 33.1 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 21, D= 18 ◇1944.01.05-1944.01.22 Hachizyo-zima Number of earthquakes 21 N33.1 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1944.02.01 昭和19年 北海道, 北海道 日高沖 41.72, 142.53, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1944, 2, 1, 14:16 昭和19年 2月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.72, 142.53, 0, 6.8, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1944.02.02-1944.02.27 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 202, D= 26 ◇1944.02.02-1944.02.27 伊豆大島近海に起った群発地震 大島付近に震央を有する地震が多数発生した。この間に有感地震67回、無感地震 135回が観測された。特に15日15時49分ごろから非常に活発となり16日08時07分 ごろまでに 168回の地震が記録された。15日の有感地震52回、無感地震89回、16 日有感 7回、無感26回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1944.02.15-1944.02.19 Ooshima,Izu Number of earthquakes 116 [2] ◇1944.02 1944年 2月に地震群発。[3] ◇1944.02.15- 15日に伊豆大島付近に群発性の小地震が多数起つたが,15日・16日に局発59回, 無感 114回合計 173回で16日以降急に減少した。[4] ◇大島付近に震央を有する地震が15日15時49分ごろからひん発し,16日 8時 7分 ごろまで続き,その間に 168回,その後再び18時12分ごろから20時20分ごろまで 7回大島測候所の地震計に記録された。[5] ◇伊豆大島 1944年 2月, 4月, 5月,12月(昭和19年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 2, 22. 5. 中央氣象臺, 1944, 三原山, 氣象要覧, 2, 32. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.04.27-1944.05.05 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 56, D= 9 ◇1944.04.27-1944.05.04 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 9回、無感地震46回、特に27日有感 8回、無感18回、 4日には22回の無 感地震があった。[1] ◇1944.04.27-1944.05.05 Ooshima,Izu Number of earthquakes 56 [2] ◇1944.04,1944.05 1944年 4月, 5月に地震群発。[3] ◇大島測候所で大島の火山性地震とおもわれるものが全月(1944.04 )で40回, そのうち 9回は有感地震だつた。 日付 27 28 地震回数 26 3 N34.8 E139.4 (記述より推定)[4] ◇大島測候所で大島火山性の地震とおもわれるものが全月(1944.05 )42回,う ち,有感地震が 4回観測された。とくに 4日10時 1分ころから14時55分ころまで に22回無感地震がひんぱつした。 日付 1 3 4 7 回数 2 5 22 2 [5] ◇伊豆大島 1944年 2月, 4月, 5月,12月(昭和19年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1944, 三原山, 氣象要覧, 4, 33-34. 5. 中央氣象臺, 1944, 三原山, 氣象要覧, 5, 31-32. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.08 昭和19年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= 21, D=( 30) ◇1944.08 局発地震は近畿地方に多いが,これは和歌山付近21回,和歌山県下の志賀,田殿 付近の 4回 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 8, 27. ------------------------------------------------------------------------ 1944.08 -1944.09 昭和19年 近畿 , 三重 尾鷲付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇東南海地震に先行しての有感前震活動はなかったようであるが,津,尾鷲,潮 岬測候所の地震記録を調べたところ,1944年 8〜 9月には,尾鷲にだけ記録され た無感地震活動(百数十回)があり,初期微動継続時間から判断して,ほとんど 尾鷲直下ともいえる場所で起こっていることがわかった。東南海地震震源域の西 端部で,前震的群発活動であったのかもしれない。[1] 【文献】 1. 力武常次, 1998, 予知と前兆−地震「宏観異常現象」の科学−, 近未来社, 244pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.08.18 昭和19年 東北 , 宮城 宮城県南部 38.17, 140.62, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1944, 8, 18, 19:33 昭和19年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.17, 140.62, 140, 6.6, 宮城県南部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1944.11.16- 昭和19年 近畿 , 三重 東南海地震 33.80, 136.62, Mmax= 7.9, Imax= , N= , D= 1*1944.12.07 13:35 33.80, 136.62, 30, 7.9 ◇1944(昭.19)年12月 7日 東南海地震 発震時: 7日13時35分,震央:北緯33゜48'N・東経136゜37'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):7.9 先駆的地震活動 この地震の45年前の1899(明.32)年 3月 7日 9時55分頃三重県南部(34.2゜N, 136.2゜E )にM7.0の地震が発生した.この頃より東海沖及びその周辺(33゜ 〜35 ゜N,136゜〜138゜E )の地震活動が活発化し,1908(明.41)年頃まで続いたが, 以後比較的静穏に経過した.そしてこの地震の約13年前の1931(昭. 6)年頃か ら地震活動が再び活発化したようにみえるが,これは昭和(1926)に入ってから の地震観測網の整備による震源決定地震の増加を考慮する必要があるかもしれな い.いずれにしても,1926(昭.元)年以降の地震活動は,1931(昭. 6)年頃 から1943(昭.18)年頃にかけて時々活発化し,この間1939(昭.14)年 5月 6 日19時35分頃東海沖(33゜23'N ,137゜14'E,深さ40km)にM5.4の地震が発生する などしたが,この地震前約 1年間は極めて静穏であった. 直前の地震活動 この地震の21日前の11月16日とその 3日後の19日に尾鷲で無感地震がそれぞれ 1 回ずつ観測され,また14日前の11月23日22時 2分頃三河湾(34゜41'N ,137゜13'E ,深さ30km)に地震が 1回発生した.[1] ◇1944, 12, 7, 13:35 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.80, 136.62, 30, 7.9, 三重県沖 【東南海地震】紀伊半島沖から遠州灘西部を震源域とする巨大地震.被害は静岡 ・愛知・三重の 3県で大きく,岐阜・大阪・和歌山の 3県がそれに次ぎ,山梨・ 石川・福井・滋賀・兵庫の 4県でも少数の全壊家屋を生じた.地震による被害は 御前崎から濃尾平野に至る沿岸部・平野部で大きく,熊野灘沿岸では津波の被害 が大きかった.遠州灘沿岸は地震の被害が激しく,中でも菊川・太田川下流域で 特にはなはだしかった.住家全壊率は,町村別では,菊川流域の横地村<菊川町 >53.6%,平田村<小笠町>43.5%,太田川流域の今井村95.8%,久努西村41.2 %,<ともに袋井市>,田原村79.4%,南御廚村67.5%<ともに磐田市>,で特 に大きく,集落別に見ると,90%を超えたところが14, 100%に達したところも ある.愛知県下では住家全壊率は福地村<西尾市>46.1%が最も大きかった.名 古屋では 0.1%であるが,区ごとにみると港区では 6%を超えている.全体で死 1223,家屋倒潰 17347,流失3129.静岡県・愛知県の沿岸部には多数の軍需工場 があったが地盤が悪い上,古いレンガ造の紡績工場を改造した建物が多かったた め,被害が大きく動員学徒など多数の死傷者をだした. 津波が伊豆半島から紀伊半島まで襲った.熊野灘沿岸で特に大きく,波の高さ 8 〜 10m,新鹿<熊野市>で8.4m,和歌山県浦神で6.2m.伊勢湾・渥美湾内では1m 内外,遠州灘沿岸で1〜2m.御前崎で約2m,伊豆下田2.5m.水死者三重県下で 144,和歌山県下で45.ホノルル・サンディエゴで波高約10cm. 潮の岬から浜松付近までの沿岸は30cm〜1m沈降し,掛川20cm,相良30cm御前崎15 cm隆起,清水は50cm沈降した. 噴水・噴砂が沿岸低地の各所で見られたほか,大阪でも何か所かあった. 地震の前日及び当日午前,掛川付近で水準測量が行われていたが,異常な動きが 観測された.[3] ◇1944, 12, 7 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.8 , 136.6 , , 7.9, 津波:10〜 20m程度 (7.9) 東海道沖 『東南海地震』:静岡・愛知・三重などで合わせて死・不明1223、住家全壊 175 99、半壊 36520、流失3129。このほか、長野県諏訪盆地でも住家全壊12などの被 害があった。 津波が各地に襲来し、波高は熊野灘沿岸で 6〜8m、遠州灘沿岸で 1〜2m。紀伊半 島東岸で30〜40cm地盤が沈下した。[4] ◇東南海地震に先行しての有感前震活動はなかったようであるが,津,尾鷲,潮 岬測候所の地震記録を調べたところ,1944年 8〜 9月には,尾鷲にだけ記録され た無感地震活動(百数十回)があり,初期微動継続時間から判断して,ほとんど 尾鷲直下ともいえる場所で起こっていることがわかった。東南海地震震源域の西 端部で,前震的群発活動であったのかもしれない。[5] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宮村攝三, 1945, 昭和19年12月 7日の遠州沖地震に就て観察せる地變につい て, 地震, 1, 17, 1-4, 8-15. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 力武常次, 1998, 予知と前兆−地震「宏観異常現象」の科学−, 近未来社, 244pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.11.24 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 34, D= 1 ◇1944.11.24 伊豆大島近海に起った群発地震 34回の無感地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.07 昭和19年 東北 , 山形 山形県中部 38.33, 140.05, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1944, 12, 7, 01:27 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.33, 140.05, 10, 5.5, 大津波 3 山形県中部 [1] ◇1944, 12, 7, 01:27 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.3 , 140.2 , 10, 5.5, 山形県左沢町 本郷村荻野付近で納屋倒壊 1、土蔵破損多く、家屋の傾斜移動数戸。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.07-1944.12.16 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.40, 139.50, Mmax= 5.8, Imax= , N= 165, D= 10 ◇1944.12.07-1944.12.16 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震32回、無感地震 133回で合計 165回の地震があった。 9日には83回(有 感15回)の地震があった。なお、 8日には新島近海の地震が 3回あり、05時57分 の地震はM5.7であった。三原山は穏やかであった。[1] ◇12月 8日東南海地震の直後から伊豆半島〜伊豆諸島周辺の広い範囲に始まった 活動の一つで広義の余震である。新島付近にM5.8と 5.5の地震の震央があるので 群発地震としたが,狭い区域に集中して起る普通の群発地震ではなさそうである 。 新島近海 Mmax 5.8 [2] ◇1944年の東南海地震の際も,余震と離れた伊豆大島近海で本震直後に地震が群 発[3] ◇1944.12 1944年12月に地震群発。[4] ◇1944.12 1944.12.08 M=5.7 東南海地震の翌日。 N34.40 E139.50(震央分布図から読み取り)[5] ◇大島付近には稍顕著 1回,小区域 1回,局発36回および無感地震が 149回あつ た。[6] ◇伊豆大島 1944年 2月, 4月, 5月,12月(昭和19年)地震群発。[7] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 3. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 12, 19. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.08- 昭和19年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.9 , 131.1 , Mmax= , Imax= , N=(1300), D=( 90) ◇1944.12.08- 阿蘇山付近の地震も多く 8日以降無感地震が 338回の多きに達した。 N32.9 E131.1 (記述より推定)[1] ◇やや周期の長い火山性微動が極めて多数観測 日 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 21 22 25 26 27 28 29 30 31 計 回数 5 17 23 24 21 27 21 22 10 3 14 17 2 6 26 32 24 14 23 331 [2] ◇1945.01 火口縁では全月鳴動が聞え,ときどき噴煙臭が感じられた。また,火山性地震が 1回観測され,火山性微動が 387回記録された。[3] ◇1945.02 火山性微動が 547回記録された。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 12, 19. 2. 中央氣象臺, 1944, 阿蘇山, 氣象要覧, 12, 45. 3. 中央氣象臺, 1945, 阿蘇山, 氣象要覧, 1, 40. 4. 中央氣象臺, 1945, 阿蘇山, 氣象要覧, 2, 31-32. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.23-1945.03.17 昭和19年 中部 , 岐阜 平家岳付近 35.78, 136.68, Mmax= 4.7, Imax= , N= 6, D= 85 1*1945.01.06 16:48 . 35.78, 136.68, 0, 4.7 ◇1944.12.23-1945.03.17 平家岳付近 N= 6 1945.01.06 16:48 . 35.78, 136.68, 0, 4.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------

Top page