群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1942年


1942.02 昭和17年 関東 , 千葉 千葉県沖 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1942.02.19 , , , 6.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 2 19 震央地名 千葉県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 5.8 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.02 昭和17年 北海道, 北海道 北海道南東沖 . , . , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1*1942.02.14 , , , 6.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 2 14 震央地名 北海道南東沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.7 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.02 昭和17年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1942年 2月 2日(昭和17年)噴火:割目を生じ,噴煙,降灰,鳴動,火口付近 の施設破損。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.02.21 昭和17年 東北 , 福島 福島県沖 37.53, 141.68, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1942, 2, 21, 16:07 昭和17年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.53, 141.68, 0, 6.5, 福島県沖 [1] ◇1942, 2, 21, 16:08 昭和17年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.53 , 141.68, 0, 6.5, 福島県沖 宮城県刈田郡の遠刈田発電所のコンクリート堤防に亀裂がはいった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.03.06 昭和17年 北海道, 北海道 留萌支庁中部 44.13, 141.98, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1942, 3, 6, 04:48 昭和17年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.13, 141.98, 260, 6.9, 留萌支庁中部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.03.22 昭和17年 九州 , 鹿児島 屋久島南東沖 29.45, 131.83, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1942, 3, 22, 08:20 日本暦:昭和17年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.45, 131.83, 70, 6.6, 屋久島南東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.05-1942.05.24 昭和17年 東北 , 宮城 鳴子町鬼首付近 38.77, 140.68, Mmax= , Imax= 5, N= 64, D= 50 1*1942.04.12 , , , ◇1942.04.05-1942.04.(22) 鳴子・鬼首付近(宮城県) 被害,有感地震個数 14?[1] ◇1942.04.05-1942.04.(22) 宮城県鳴子・鬼首 有感地震 14 N38.77 E140.68(分布図から読み取り)[2] ◇1942.04.05-1942.05.24 1942年の群発地震では 4月12日の最大地震は鬼首,震度 Vの有感地震があった。 [3] ◇1942.04.05-1942.04.22? 宮城県鳴子町 有感地震 14 群発地震型[4] ◇1942.04.05-1942.05.24 鬼首の地鳴り[5] ◇1942.04.05-1942.05.03 Narugo,Miyagi pref. Number of earthquakes 64 [6] ◇1942.04.05- Onikobe・Narugo,Miyagi Pref.,felt earthq.=14.[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.15-1942.04.30 昭和17年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 159, D= 16 ◇1942.04.15-1942.04.30 Amami-ooshima Number of earthquakes 159 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇1942.04 奄美大島付近には小地震がかなり多数発生した。[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1942, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 4, 469. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.20 昭和17年 中部 , 愛知 愛知県沖 34.25, 137.37, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1942, 4, 20, 17:40 昭和17年 4月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.25, 137.37, 340, 6.9, 愛知県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.30 昭和17年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.9 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 22, D= 1 ◇1942.04.30 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 4回。無感地震17回。[1] ◇1942.04.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 22 [2] ◇1942.04 1942年 4月に地震群発。[3] ◇1942(昭.17)年 4月 6日23時10分頃伊豆大島近海(34゜54'N ,139゜25'E,深 さ30km)にM4.1の地震が発生した.以後同海域に時々地震が頻発するようになっ たが, 5月に入るとすっかり静穏化した.[4] ◇伊豆大島 1942年 4月, 8月,11月(昭和17年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.05 昭和17年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1942.05 奄美大島沖には小地震が稍多数起つた。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1942, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 5, 615. ------------------------------------------------------------------------ 1942.05.18-1942.05.23 昭和17年 関東 , 千葉 千葉県東沿岸 35.5 , 140.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇1942.05.18-1942.05.23 East coast of Chiba pref. Number of earthquakes 19 N35.5 E140.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1942.05.20-1942.05.27 昭和17年 四国 , 高知 室戸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 23, D= 8 ◇1942.05.20-1942.05.27 Off Muroto point Number of earthquakes 23 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1942.06.27-1944.08.05 昭和17年 中国 , 島根・広島 三瓶山南東 35.00, 132.65, Mmax= 4.4, Imax= , N= 5, D= 771 1*1944.08.03 10:42 . 35.00, 132.65, 20, 4.4 ◇1942.06.27-1944.08.05 三瓶山南東 N= 5 1944.08.03 10:42 . 35.00, 132.65, 20, 4.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1942.07.08-1942.07.10 昭和17年 四国 , 高知 室戸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 17, D= 3 ◇1942.07.08-1942.07.10 Off Muroto point Number of earthquakes 17 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1942.08 昭和17年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1*1942.08.22 , , , 6.2 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 8 22 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.2 6.1 次に大きい地震の M 5.3 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.08.25-1942.08.31 昭和17年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.67, 139.40, Mmax= 4.1, Imax= , N= 28, D= 7 1*1942.08.29 14:13 34.67, 139.40, 0, 4.1 ◇1942.08.25-1942.08.31 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震13回。無感地震15回、29、30両日で有感地震 9回。[1] ◇1942.08.25-1942.08.31 Ooshima,Izu Number of earthquakes 27 [2] ◇1942.08 1942年 8月に地震群発。[3] ◇1942.08.25-1942.10.27 8月25日頃より再び地震が頻発し始め, 8月29日14時13分頃M4.1(34゜40'N ,13 9゜24'E,深さ 0km)の地震が発生した.この地震活動は 9月に入りいくぶん衰え たが,散発的に発生しながら10月27日頃まで続いた.[4] ◇伊豆大島 1942年 4月, 8月,11月(昭和17年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.09 昭和17年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1942.09.09 , , , 6.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 9 9 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.9 6.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.10.18-1942.10.25 昭和17年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.75, 140.80, Mmax= , Imax= , N= , D= 8 ◇1942.10.18-1942.10.25 群発地震[1] ◇1942.10.18-1942.10.25 秋田駒ヶ岳付近の地震群 N39.75 E140.80(分布図から読み取り)[2] ◇1942.10.18-1942.10.25 地震群発[3] ◇1942年10月18日〜25日(昭和17年)地震群発。[4] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と地震活動との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.11.04-1942.11.30 昭和17年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.70, 139.27, Mmax= 4.9, Imax= 4, N= 309, D= 27 1 1942.11.05 14:29 , , , 2 1942.11.05 15:46 34.80, 139.18, 0, 4.1 3*1942.11.07 13:03 34.70, 139.27, 0, 4.9 4 1942.11.07 15:08 , , , ◇1942.11.04-1942.11.30 伊豆大島近海に起った群発地震 大島付近に局部的な地震が群発し、 4日〜30日までに有感地震69回、無感地震 2 40回の地震があった。 7日には震度IVを 2回含む有感地震34回、無感地震80回が あった。[1] ◇1942.11.04-1942.11.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 308 [2] ◇1942.11 1942年11月に地震群発。[3] ◇ 5日頃から伊豆大島付近に局地的な地震が頻発し, 7日頃には特に活動が盛で あつたが其の後漸次鎮静に向つた。この為本月中伊豆大島付近に起つた地震は有 感69回,無感 242回に達し,就中 7日13時03分頃及び同日15時08分頃の地震は大 島測候所で中震を感じた。[4] ◇1942(昭.17)年11月 7日 伊豆大島近海の地震 発震時: 7日13時 3分,震央:北緯34゜42'N ・東経139゜16'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):4.9 先駆的地震活動 この地震の 7か月前の1942(昭.17)年 4月 6日23時10分頃伊豆大島近海(34゜5 4'N ,139゜25'E,深さ30km)にM4.1の地震が発生した.以後同海域に時々地震が 頻発するようになったが, 5月に入るとすっかり静穏化した.ところが,この地 震の 3か月前の 8月25日頃より再び地震が頻発し始め, 8月29日14時13分頃M4.1 (34゜40'N ,139゜24'E,深さ 0km)の地震が発生した.この地震活動は 9月に入 りいくぶん衰えたが,散発的に発生しながら10月27日頃まで続いた. 直前の地震活動 この地震の 2日前の11月 5日14時29分頃伊豆大島近海に有感地震が発生し,続い て15時46分頃M4.1(34゜48'N ,139゜11'E,深さ 0km)の有感地震が発生した.こ の地震活動は同日中に沈静化し,以後この地震まで無感地震が 3回観測されただ けで静穏に経過した.[5] ◇伊豆大島 1942年 4月, 8月,11月(昭和17年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1942, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 667. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.11.16 昭和17年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.37, 141.12, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1942, 11, 16, 02:12 昭和17年11月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.37, 141.12, 20, 6.5, 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.11.20 昭和17年 関東 , 東京 鳥島東方沖 31.5 , 142.4 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1942, 11, 20, 08:10 昭和17年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.5 , 142.4 , S, 6.6, 鳥島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.12 -1943.02 昭和17年 九州 , 沖縄 久米島付近 26.3 , 126.4 , Mmax= 6.0, Imax= 4, N= , D=( 90) 1 1942.12.22 06:24 , , , 2 1943.01.06 16:01 , , , 3 1943.01.06 17:32 , , , 4*1943.01.07 12:28 26.3 , 126.4 , 40, 6.0 ◇1942.12 22日の那覇で震度 4を感じた地震の前震が多数起つた。[1] ◇1943.01 久米島付近のものは稍多数の前震及び余震を伴つた。[2] ◇1943.01.07 12:28 沖縄−久米島付近 東経126.4 北緯26.3 深さ40粁 那覇にて軽震[3] ◇1943.01 沖縄島付近では前月に引続いて小地震が稍多数発生し, 7日に到り久米島付近に 小区域地震が起つた。然し余震も次第に減少して11日には既に平静に復した模様 である。[4] ◇ 7日12時28分沖縄県久米島付近 (東経126.゜4,北緯 26.゜3,深さ40粁)琉球列島久米島の西方沖に当り那覇で軽 震を感じた。[5] ◇1943.02 沖縄島付近に小地震が多数群発した。此処では三箇月前より時々群発的の地震を 起きている点に注意を要する。[6] ◇1943(昭.18)年 1月 7日 沖縄島近海の地震 発震時: 7日12時28分,震央:北緯26゜18'N ・東経126゜24'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):6.0 直前の地震活動 この地震の約 1か月前の1942(昭.17)年12月 6日 5時42分頃から 7日 4時17分 頃にかけて沖縄島近海に発生したと思われる無感地震が那覇で多数観測された. この地震活動はすぐに収まったが,12月10日頃から再び発生し始め次第に活発化 した.特にこの地震の17日前の12月21日 1時10分頃から急激に活発化し,同日だ けで54回の無感地震が観測され,翌22日は地震回数が 6回と減少したが,そのう ち 1回( 6時24分)は有感であった.そして12月26日以後一時衰えたが,12月31 日頃から増減を繰り返しながら活発化の傾向を示し,この地震の前日 1月 6日に は有感 2回(16時 1分,17時32分),無感15回を観測した.しかし,これらの地 震は 6日の18時までに発生し,以後この地震までに無感 3回観測されただけで静 穏であった.[7] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1942, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 12, 777. 2. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 1, 76. 3. 中央氣象臺, 1943, 主な地震の表( 1月), 氣象要覧, 1, 77. 4. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 1, 84. 5. 中央氣象臺, 1943, 地震観測表( 1月), 氣象要覧, 1, 85-86. 6. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 2, 185. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page