群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1941年−1945年


1941.01.15-1941.01.25 昭和16年 中部 , 長野 松本市付近 36.18, 138.00, Mmax= , Imax= , N= 20, D= 11 1*1941.01.23 16:36 36.18, 138.00, 20, 4.6 ◇1941.01.23-1941.01.25 Near Matsumoto,Nagano pref. Number of earthquakes 17 [1] ◇松本付近には稀らしく局発性の地震が続発し,その総数は20回余に及んだ。 [2] ◇23日16時36分頃の長野県松本付近の地震 局発性のものではあるが,松本付近に此の地方としては稀らしく20回余続発した 地震[3] ◇1941(昭.16)年 1月23日 長野県中部の地震 発震時:23日16時36分,震央:北緯36゜11'N ・東経138゜00'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の 8日前の 1月15日15時58分頃から20時39分頃にかけて長野県中部に発 生したと思われる無感地震が松本で 3回観測された.[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1941, 中部地方の地震, 氣象要覧, 1, 92. 3. 中央氣象臺, 1941, 地震観測表( 1月), 氣象要覧, 1, 92-97. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.03.07 昭和16年 中部 , 長野 中野付近 36.73, 138.27, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= ◇1941, 3, 7, 12:00 昭和16年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.73, 138.27, 0, 5.1, 長野県北部 ◇1941, 3, 7, 12:00 昭和16年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.73, 138.27, 0, 5.1, 長野県中野付近 震央の中野付近・穂波村・夜間瀬村などで岩石・土砂の崩壊あり。地鳴りを伴う 小余震が若干あった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.03.12-1941.03.20 昭和16年 東北 , 岩手 宮古沖 39.6 , 143.5 , Mmax= 6.3, Imax= , N= 30, D= 9 1 1941.03.12 23:17 39.6 , 143.5 , , 2*1941.03.13 06:37 39.6 , 143.5 , , 6.3 3 1941.03.14 04:31 39.6 , 143.6 , , 4 1941.03.14 23:31 39.7 , 143.5 , , 5 1941.03.19 11:45 39.6 , 143.0 , , 6 1941.03.19 16:30 40.0 , 143.0 , , ◇1941.03.12-1941.03.20 Off Miyako,Iwate pref. Number of earthquakes 30 [1] ◇宮古東方沖に12日・13日・14日( 2回)・及び19日に夫々稍顕著地震が起り, 又19日には小区域地震も起つた。[2] ◇12日23時17分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜5,北緯 39.゜6,宮古の東方約 130粁の沖合に当る。東北地方の 大部分で有感であつた。 13日06時37分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜5,北緯 39.゜6,宮古の東方約 130粁の沖合に当る。東北地方の 大部分で有感であつた。 14日04時31分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜6,北緯 39.゜6,宮古の東方約 150粁の沖合に当る。東北地方の 北東部で有感であつた。 14日23時31分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜5,北緯 39.゜7,宮古の東方約 140粁の沖合に当る。東北地方の 北東部で有感であつた。 19日11時45分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜0,北緯 39.゜6,宮古の東方約 100粁の沖合に当る。東北地方の 大部分で有感であつた。 19日16時30分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜0,北緯 40.゜0,宮古の北東約40粁の沖合に当る。東北地方の北 東部で有感であつた。[3] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1941 3 13 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.3 6.3 次に大きい地震の M 5.6 [4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1941, 東北地方の地震, 氣象要覧, 3, 379. 3. 中央氣象臺, 1941, 地震観測表( 3月), 氣象要覧, 3, 380-400. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1941.04.06 昭和16年 中国 , 山口 須佐付近 34.73, 131.55, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1941, 4, 6, 01:49 昭和16年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.73, 131.55, 10, 6.2, 山口県北岸 [1] ◇1941, 4, 6, 01:49 昭和16年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.73, 131.55, 10, 6.2, 山口県須佐付近 山口・島根県境付近に小被害。須佐・江崎およびその付近で土塀崩壊・墓石転倒 ・崖崩れ・道路の亀裂などがあり、益田・津田駅間で線路約10cm沈下し貨車が顛 覆した。余震は有感 5、無感 6であった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.05 昭和16年 関東 , 茨城 関東東方沖 . , . , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1*1941.05.09 , , , 6.3 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1941 5 9 震央地名 関東東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.2 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1941.06.12-1941.06.14 昭和16年 九州 , 熊本 阿蘇西北 33.0 , 131.0 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= 3 ◇1941.06.12-1941.06.14 阿蘇西北 有感地震 12 [1] ◇1941.06.12-1941.06.14 NE side of Aso-san,Kumamoto pref. Number of earthquakes 12 [2] ◇1941.06.12-1941.06.14 阿蘇山北西[3] ◇1941.06 主として阿蘇山の北方の地域 N33.0 E131.0 (記述より推定)[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 中央氣象臺, 1941, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 966. ------------------------------------------------------------------------ 1941.07.15- 昭和16年 中部 , 長野 長野県北部 36.72, 138.23, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1 1941.07.15 21:30 , , , 2 1941.07.15 21:45 36.67, 138.32, 20, 3.7 3 1941.07.15 22:30 , , , 4*1941.07.15 23:45 36.72, 138.23, 0, 6.1 ◇1941(昭.16)年 7月15日 長野県北部の地震(長野地震) 発震時:15日23時45分,震央:北緯36゜43'N ・東経138゜14'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.1 先駆的地震活動 この地震の 4年前の1937(昭.12)年 7月 4日 0時23分頃長野・新潟県境付近( 36゜55'N ,138゜02'E,深さ 0km)にM5.2,続いて同日 0時28分頃M5.0(36゜54'N ,138゜03'E,深さ 0km)の地震が発生した.また1938(昭.13)年 4月 9日 5時 2分頃M4.1(36゜53'N ,138゜04'E,深さ 0km)の地震が発生するなど同地域の地 震活動が活発化したが,1939(昭.14)年 5月20日の地震(M3.7)以後すっかり 静穏化した.ところが,この地震の 7か月前の1940(昭.15)年12月11日16時46 分頃長野県北部(36゜50'N ,138゜14'E,深さ 0km)にM4.3,また 4か月前に1941 (昭.16)年 3月 7日12時頃M5.1(36゜44'N ,138゜16'E,深さ 0km)の地震が発 生し,余震活動が活発化したが, 5月中旬以後全く沈静化した. 直前の地震活動 7月15日21時45分頃長野県北部(36゜40'N ,138゜19'E,深さ20km)にM3.7の有感 地震が発生し,以後地震が頻発し始めたが,その約 2時間後にこの地震が発生し た.[1] ◇長野市の北東数個村が激震地域で死者 5,重傷者 5を出し,全壊 142戸,半壊 538戸を数えた. 7月15日21時45分に長野市に於て弱震を感じ,その 2時間後23時45分に起つた強 震が以上の災害を起したのであつた. 前震 15d21h30m 15 22 30 餘震 16 3 16 9 10 16 9 30 16 19 40 16 23 17 13 20 18 1 19 2 10 19 11 30 19 12 15 25 22 30 27 9 30 27 11 50 此の地震の際の光り物は高壓線の斷線によつて説明出來る樣である. 地震は音を伴つた 激震区域の各地で地割れが見られた[2] ◇昭和16年 7月15日23時45分頃長野市の北東郊外,上水内郡長沼村・古里村・神 郷村・若槻村等の地域を震央として局地的ではあるがかなり強い地震が起り,こ れ等の地域に家屋の倒壊・地変等相当の被害を生じた. 前震 本地震の発生前長野に於て 7月15日21時45分頃弱震程度,22時58分頃微震程度の 地震があり,更に引続き 6回の無感地震が観測された. 余震回数は大体双曲線的に減少している 余震の震央も長野市北東郊外にあたるものと考へられる.[3] ◇長野地震の發光現象は高壓線の斷線によるスパークならんと結論せられた[4] ◇1941, 7, 15 昭和16年 7月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 138.2 , , 6.1, (6.1) 長野市付近 長野市北東の村々に被害があり、死 5、住家全壊29、半壊 115、非住家全壊48。 [5] ◇1941, 7, 15, 23:45 昭和16年 7月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.72, 138.23, 0, 6.1, 長野県北部 【長野(長沼)地震】長野市北東長沼周辺直径約10kmの地域で被害が大きかった .全体で住家全潰29,半潰 115,非住家全潰48,死 5.住家の全半潰合計棟数の 全戸数に対する割合は神郷村<豊里町>内郷で最も大きく62%.千曲川沿いの地 では井戸から泥を噴出し埋まったところもあった.地割れが多く,噴水砂が見ら れた.有感の前震が 2回( 21:45, 22:58)あった.発光現象の報告があるが, 送電線の切断によるものとされている.温泉の温度・湧出量の変化が多数報告さ れているが,当時多量の降雨があったことも関係して地震との関連は明確でない . 新潟県栃尾又温泉で約 1か月前からラドンの減少があったという報告もある. [6] ◇主な双子型地震活動の例 1941 7 15(6.2) , 1943 10 13(6.1) 長野 [7] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 岸上冬彦・永田 武・宮村攝三, 1941, 昭和16年 7月15日長野地震の統計的 調査, 東京帝國大學地震研究所彙報, 19, 628-646. 3. 正務 章, 1942, 昭和16年 7月15日長野強震調査報告, 東京帝國大學地震研 究所彙報, 12, 153-161. 4. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1941.09.19-1941.09.21 昭和16年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 20, D= 3 ◇1941.09.19-1941.09.21 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 3回。無感地震17回。[1] ◇1941.09.19-1941.09.21 Ooshima,Izu Number of earthquakes 20 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1941.09 1941年 9月に地震群発。[3] ◇伊豆大島 1941年 9月,10月(昭和16年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.10.01 昭和16年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 16, D= 1 ◇1941.10.01 Near Hakone-yama Number of earthquakes 16 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1941 1941年にも群発地震[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1941.10.30 昭和16年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 80, D= 1 ◇1941.10.30 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 5回。無感地震75回。[1] ◇1941.10.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 30 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1941.10 1941年10月に地震群発。[3] ◇伊豆大島 1941年 9月,10月(昭和16年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.11.14 昭和16年 北海道, 北海道 択捉島 45.0 , 148.0 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1941, 11, 14, 15:49 昭和16年11月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45.0 , 148.0 , 190, 6.7, 択捉島 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1941.11.14- 昭和16年 九州 , 宮崎 日向灘 32.02, 132.08, Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= 1 1941.11.14 06:30 31.95, 132.10, 0, 4.5 2 1941.11.14 06:33 32.00, 132.20, 0, 5.5 3 1941.11.14 10:50 32.32, 132.65, 0, 5.1 4 1941.11.14 11:43 31.97, 132.17, 30, 4.9 5 1941.11.14 12:14 32.08, 132.20, 0, 4.6 6 1941.11.14 15:34 , , , 7 1941.11.17 16:13 , , , 8*1941.11.19 01:46 32.02, 132.08, 0, 7.2 ◇1941(昭.16)年11月19日 日向灘地震 発震時:19日 1時46分,震央:北緯32゜01'N ・東経132゜05'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):7.2 直前の地震活動 この地震の 5日前の11月14日に宮崎県沖(日向灘)の地震活動が急激に活発化し た.すなわち,14日 6時30分頃M4.5(31゜57'N ,132゜12'E,深さ 0km),続いて 6時33分頃M5.5(32゜00'N ,132゜12'E,深さ 0km),さらに10時50分頃M5.1(32 ゜19'N ,132゜39'E,深さ 0km),11時43分頃M4.9(31゜58'N ,132゜10'E,深さ30 km),12時14分頃M4.6(32゜05'N ,132゜12'E,深さ 0km)などの地震が次々と発 生したが,15時34分頃の無感地震を最後に終息した.その後11時17分16時13分頃 有感地震を 1回観測しただけでこの地震まで静穏に経過した.[1] ◇1941, 11, 19 昭和16年11月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.0 , 132.1 , , 7.2, 津波:2m前後 (7.2) 日向灘 大分・宮崎・熊本の各県で被害があり、死 2、家屋全壊27。九州東岸・四国西岸 に津波があり、波高は最大1m。[2] ◇1941, 11, 19, 01:46 昭和16年11月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 132.08, 0, 7.2, 津波 1 宮崎県沖 熊本県下で死 2,全壊(含非住家)19.うち人吉で死 1,住家全潰 6.宮崎・大 分沿岸で多少の被害.延岡で石垣の破損・道路の亀裂・堤防小破損・壁の剥落あ り.宮崎ではほとんどの家の壁に亀裂や剥落がみられ,レンガ煙突の倒壊 1.宇 和島・宿毛で軽微な被害.津波があり,最大波高細島・青島・宿毛で約1m.船舶 に若干の被害.細島約 8cm沈降.【1941年日向灘地震】[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1941.11.19-1941.11.28 昭和16年 九州 , 大分 湯布院 33.3 , 131.3 , Mmax= , Imax= , N= 14*, D= 10 ◇1941.11.19-1941.11.28 有感地震 14 [1] ◇1941.11.19-1941.11.28 Yufuin,Ooita pref. Number of earthquakes 14 N33.3 E131.3 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1941.12.06-1941.12.24 昭和16年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 48, D= 19 ◇1941.12.06-1941.12.24 Amami-ooshima Number of earthquakes 48 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1942.02 昭和17年 関東 , 千葉 千葉県沖 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1942.02.19 , , , 6.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 2 19 震央地名 千葉県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 5.8 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.02 昭和17年 北海道, 北海道 北海道南東沖 . , . , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1*1942.02.14 , , , 6.1 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 2 14 震央地名 北海道南東沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.7 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.02 昭和17年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1942年 2月 2日(昭和17年)噴火:割目を生じ,噴煙,降灰,鳴動,火口付近 の施設破損。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.02.21 昭和17年 東北 , 福島 福島県沖 37.53, 141.68, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1942, 2, 21, 16:07 昭和17年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.53, 141.68, 0, 6.5, 福島県沖 [1] ◇1942, 2, 21, 16:08 昭和17年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.53 , 141.68, 0, 6.5, 福島県沖 宮城県刈田郡の遠刈田発電所のコンクリート堤防に亀裂がはいった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.03.06 昭和17年 北海道, 北海道 留萌支庁中部 44.13, 141.98, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1942, 3, 6, 04:48 昭和17年 3月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.13, 141.98, 260, 6.9, 留萌支庁中部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.03.22 昭和17年 九州 , 鹿児島 屋久島南東沖 29.45, 131.83, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1942, 3, 22, 08:20 日本暦:昭和17年 3月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.45, 131.83, 70, 6.6, 屋久島南東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.05-1942.05.24 昭和17年 東北 , 宮城 鳴子町鬼首付近 38.77, 140.68, Mmax= , Imax= 5, N= 64, D= 50 1*1942.04.12 , , , ◇1942.04.05-1942.04.(22) 鳴子・鬼首付近(宮城県) 被害,有感地震個数 14?[1] ◇1942.04.05-1942.04.(22) 宮城県鳴子・鬼首 有感地震 14 N38.77 E140.68(分布図から読み取り)[2] ◇1942.04.05-1942.05.24 1942年の群発地震では 4月12日の最大地震は鬼首,震度 Vの有感地震があった。 [3] ◇1942.04.05-1942.04.22? 宮城県鳴子町 有感地震 14 群発地震型[4] ◇1942.04.05-1942.05.24 鬼首の地鳴り[5] ◇1942.04.05-1942.05.03 Narugo,Miyagi pref. Number of earthquakes 64 [6] ◇1942.04.05- Onikobe・Narugo,Miyagi Pref.,felt earthq.=14.[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.15-1942.04.30 昭和17年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 159, D= 16 ◇1942.04.15-1942.04.30 Amami-ooshima Number of earthquakes 159 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇1942.04 奄美大島付近には小地震がかなり多数発生した。[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1942, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 4, 469. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.20 昭和17年 中部 , 愛知 愛知県沖 34.25, 137.37, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1942, 4, 20, 17:40 昭和17年 4月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.25, 137.37, 340, 6.9, 愛知県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.04.30 昭和17年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.9 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 22, D= 1 ◇1942.04.30 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 4回。無感地震17回。[1] ◇1942.04.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 22 [2] ◇1942.04 1942年 4月に地震群発。[3] ◇1942(昭.17)年 4月 6日23時10分頃伊豆大島近海(34゜54'N ,139゜25'E,深 さ30km)にM4.1の地震が発生した.以後同海域に時々地震が頻発するようになっ たが, 5月に入るとすっかり静穏化した.[4] ◇伊豆大島 1942年 4月, 8月,11月(昭和17年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.05 昭和17年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1942.05 奄美大島沖には小地震が稍多数起つた。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1942, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 5, 615. ------------------------------------------------------------------------ 1942.05.18-1942.05.23 昭和17年 関東 , 千葉 千葉県東沿岸 35.5 , 140.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 6 ◇1942.05.18-1942.05.23 East coast of Chiba pref. Number of earthquakes 19 N35.5 E140.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1942.05.20-1942.05.27 昭和17年 四国 , 高知 室戸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 23, D= 8 ◇1942.05.20-1942.05.27 Off Muroto point Number of earthquakes 23 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1942.06.27-1944.08.05 昭和17年 中国 , 島根・広島 三瓶山南東 35.00, 132.65, Mmax= 4.4, Imax= , N= 5, D= 771 1*1944.08.03 10:42 . 35.00, 132.65, 20, 4.4 ◇1942.06.27-1944.08.05 三瓶山南東 N= 5 1944.08.03 10:42 . 35.00, 132.65, 20, 4.4 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1942.07.08-1942.07.10 昭和17年 四国 , 高知 室戸沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 17, D= 3 ◇1942.07.08-1942.07.10 Off Muroto point Number of earthquakes 17 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1942.08 昭和17年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1*1942.08.22 , , , 6.2 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 8 22 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.2 6.1 次に大きい地震の M 5.3 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.08.25-1942.08.31 昭和17年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.67, 139.40, Mmax= 4.1, Imax= , N= 28, D= 7 1*1942.08.29 14:13 34.67, 139.40, 0, 4.1 ◇1942.08.25-1942.08.31 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震13回。無感地震15回、29、30両日で有感地震 9回。[1] ◇1942.08.25-1942.08.31 Ooshima,Izu Number of earthquakes 27 [2] ◇1942.08 1942年 8月に地震群発。[3] ◇1942.08.25-1942.10.27 8月25日頃より再び地震が頻発し始め, 8月29日14時13分頃M4.1(34゜40'N ,13 9゜24'E,深さ 0km)の地震が発生した.この地震活動は 9月に入りいくぶん衰え たが,散発的に発生しながら10月27日頃まで続いた.[4] ◇伊豆大島 1942年 4月, 8月,11月(昭和17年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.09 昭和17年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1942.09.09 , , , 6.0 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1942 9 9 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.9 6.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1942.10.18-1942.10.25 昭和17年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.75, 140.80, Mmax= , Imax= , N= , D= 8 ◇1942.10.18-1942.10.25 群発地震[1] ◇1942.10.18-1942.10.25 秋田駒ヶ岳付近の地震群 N39.75 E140.80(分布図から読み取り)[2] ◇1942.10.18-1942.10.25 地震群発[3] ◇1942年10月18日〜25日(昭和17年)地震群発。[4] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と地震活動との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.11.04-1942.11.30 昭和17年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.70, 139.27, Mmax= 4.9, Imax= 4, N= 309, D= 27 1 1942.11.05 14:29 , , , 2 1942.11.05 15:46 34.80, 139.18, 0, 4.1 3*1942.11.07 13:03 34.70, 139.27, 0, 4.9 4 1942.11.07 15:08 , , , ◇1942.11.04-1942.11.30 伊豆大島近海に起った群発地震 大島付近に局部的な地震が群発し、 4日〜30日までに有感地震69回、無感地震 2 40回の地震があった。 7日には震度IVを 2回含む有感地震34回、無感地震80回が あった。[1] ◇1942.11.04-1942.11.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 308 [2] ◇1942.11 1942年11月に地震群発。[3] ◇ 5日頃から伊豆大島付近に局地的な地震が頻発し, 7日頃には特に活動が盛で あつたが其の後漸次鎮静に向つた。この為本月中伊豆大島付近に起つた地震は有 感69回,無感 242回に達し,就中 7日13時03分頃及び同日15時08分頃の地震は大 島測候所で中震を感じた。[4] ◇1942(昭.17)年11月 7日 伊豆大島近海の地震 発震時: 7日13時 3分,震央:北緯34゜42'N ・東経139゜16'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):4.9 先駆的地震活動 この地震の 7か月前の1942(昭.17)年 4月 6日23時10分頃伊豆大島近海(34゜5 4'N ,139゜25'E,深さ30km)にM4.1の地震が発生した.以後同海域に時々地震が 頻発するようになったが, 5月に入るとすっかり静穏化した.ところが,この地 震の 3か月前の 8月25日頃より再び地震が頻発し始め, 8月29日14時13分頃M4.1 (34゜40'N ,139゜24'E,深さ 0km)の地震が発生した.この地震活動は 9月に入 りいくぶん衰えたが,散発的に発生しながら10月27日頃まで続いた. 直前の地震活動 この地震の 2日前の11月 5日14時29分頃伊豆大島近海に有感地震が発生し,続い て15時46分頃M4.1(34゜48'N ,139゜11'E,深さ 0km)の有感地震が発生した.こ の地震活動は同日中に沈静化し,以後この地震まで無感地震が 3回観測されただ けで静穏に経過した.[5] ◇伊豆大島 1942年 4月, 8月,11月(昭和17年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1942, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 667. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1942.11.16 昭和17年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.37, 141.12, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1942, 11, 16, 02:12 昭和17年11月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.37, 141.12, 20, 6.5, 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.11.20 昭和17年 関東 , 東京 鳥島東方沖 31.5 , 142.4 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1942, 11, 20, 08:10 昭和17年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.5 , 142.4 , S, 6.6, 鳥島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1942.12 -1943.02 昭和17年 九州 , 沖縄 久米島付近 26.3 , 126.4 , Mmax= 6.0, Imax= 4, N= , D=( 90) 1 1942.12.22 06:24 , , , 2 1943.01.06 16:01 , , , 3 1943.01.06 17:32 , , , 4*1943.01.07 12:28 26.3 , 126.4 , 40, 6.0 ◇1942.12 22日の那覇で震度 4を感じた地震の前震が多数起つた。[1] ◇1943.01 久米島付近のものは稍多数の前震及び余震を伴つた。[2] ◇1943.01.07 12:28 沖縄−久米島付近 東経126.4 北緯26.3 深さ40粁 那覇にて軽震[3] ◇1943.01 沖縄島付近では前月に引続いて小地震が稍多数発生し, 7日に到り久米島付近に 小区域地震が起つた。然し余震も次第に減少して11日には既に平静に復した模様 である。[4] ◇ 7日12時28分沖縄県久米島付近 (東経126.゜4,北緯 26.゜3,深さ40粁)琉球列島久米島の西方沖に当り那覇で軽 震を感じた。[5] ◇1943.02 沖縄島付近に小地震が多数群発した。此処では三箇月前より時々群発的の地震を 起きている点に注意を要する。[6] ◇1943(昭.18)年 1月 7日 沖縄島近海の地震 発震時: 7日12時28分,震央:北緯26゜18'N ・東経126゜24'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):6.0 直前の地震活動 この地震の約 1か月前の1942(昭.17)年12月 6日 5時42分頃から 7日 4時17分 頃にかけて沖縄島近海に発生したと思われる無感地震が那覇で多数観測された. この地震活動はすぐに収まったが,12月10日頃から再び発生し始め次第に活発化 した.特にこの地震の17日前の12月21日 1時10分頃から急激に活発化し,同日だ けで54回の無感地震が観測され,翌22日は地震回数が 6回と減少したが,そのう ち 1回( 6時24分)は有感であった.そして12月26日以後一時衰えたが,12月31 日頃から増減を繰り返しながら活発化の傾向を示し,この地震の前日 1月 6日に は有感 2回(16時 1分,17時32分),無感15回を観測した.しかし,これらの地 震は 6日の18時までに発生し,以後この地震までに無感 3回観測されただけで静 穏であった.[7] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1942, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 12, 777. 2. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 1, 76. 3. 中央氣象臺, 1943, 主な地震の表( 1月), 氣象要覧, 1, 77. 4. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 1, 84. 5. 中央氣象臺, 1943, 地震観測表( 1月), 氣象要覧, 1, 85-86. 6. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 2, 185. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943 昭和18年 東北 , 福島 那須岳 37.12, 139.97, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1943 硫気活動の活発な那須岳は1943年に群発地震が発生している。 N37.12 E139.97(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と地震活動との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. ------------------------------------------------------------------------ 1943 -1945 昭和18年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇桜島 1943年〜1945年(昭和18年〜昭和20年)噴煙,鳴動。 N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.01.11 昭和18年 関東 , 千葉 銚子付近 35.7 , 140.8 , Mmax= , Imax= , N= 16, D= 1 ◇1943.01.11 Near Choshi,Chiba pref. Number of earthquakes 16 [1] ◇1943.01.11 11日銚子で,30日富崎で夫々群発的地震を観測した。 N35.7 E140.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 1, 84. ------------------------------------------------------------------------ 1943.01.30 昭和18年 関東 , 千葉 富崎付近 35.0 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 29, D= 1 ◇1943.01.30 Near Tomisaki,Chiba pref. Number of earthquakes 29 [1] ◇1943.01.30 11日銚子で,30日富崎で夫々群発的地震を観測した。 N35.0 E139.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 1, 84. ------------------------------------------------------------------------ 1943.03.04-1945.10.21 昭和18年 中国 , 鳥取 鳥取沖、鳥取付近 35.52, 134.08, Mmax= 7.2, Imax= 6, N= , D= 963 1 1943.03.04 19:13 35.43, 134.22, 0, 6.2 2 1943.03.04 19:35 35.47, 134.17, 10, 5.7 3 1943.03.05 04:50 35.50, 134.22, 0, 6.2 4 1943.03.08 11 , , , 5 1943.03.13 00:24 35.24, 134.08, 0, 5.8 6*1943.09.10 17:37 35.52, 134.08, 0, 7.2 7 1943.09.10 18:05 , , , 6.1 8 1943.09.11 10:16 35.38, 133.85, 0, 6.2 【鳥取地震】 ◇M 6.2 1943.03.04 N35.4 E134.2 鳥取沖 翌日にもほぼ同じ所に再震(M6.2)、両方で傷11、建物倒壊68、半壊 515。 M 7.2 1943.09.10 N35.5 E134.1 鳥取付近 鳥取市を中心に被害が大きく、死1083、家屋全壊7485、半壊6158。鹿野断層(長 さ 8km)、吉岡断層(長さ 4.5km)を生じた。地割れ・地変が多かった。[1] ◇M 6.2 1943.03.04 19:13 N35.43 E134.22 h 0km 鳥取沖 引続いて19時35分(35.47, 134.17, h10km, M5.7)に地震があり、翌 5日04時50分 に(35.50, 134.22, h 0km, M6.2)の地震があった。 地鳴りも各地で聞こえ、温泉や井水の異常もあった。発光現象も見られた。 とくに 8日11時、13日00時24分(35.24, 134.08, M5.8, h 0km)にやや大きい余震 があった。 M 7.2 1943.09.10 17:37 N35.52 E134.08 鳥取付近 生野鉱山(震央距離60km)坑内の水平振子傾斜計は地震の 6時間前から震央方向 が隆起するような傾動を示した。[2] ◇1943(昭和18年) 3 4 19 13 35.43 134.22 06.2 鳥取県東部 3 4 19 35 35.47 134.17105.7 鳥取県東部 3 5 4 50 35.50 134.22 06.2 鳥取県東部 鳥取市・気高・岩美・八頭の各郡,特に沿岸地方で小被害.軽傷11,建物(含非 住家・塀など)倒壊68.住家の倒壊は10未満だったらしい.賀露浜沿岸 3か所で 崩れ,湖山村で延長300mの崖崩れ.地鳴り・発光現象が各地で観察された.広い 範囲で井戸水の異常があった.温泉は,岩井・三朝(みささ)・松崎昇温,浜村 一時減少,鳥取市内で濁り. 9 10 17 36 35.52 134.08 07.2 鳥取県東部 【鳥取地震】鳥取市及びその付近で被害が大きく,被害の 8割は鳥取市内で生じ た.全体で死 1千余,全壊約7500,全焼 251,工場全壊70棟.道路損55,橋梁損 19,堤防損42. 吉岡断層(長さ約 4.5km,断層面はほとんど垂直,北側が最大50cm沈下,最大90 cm西へずれた),鹿野断層(長さ約 8km,断層面の傾斜は北に60〜 70゜,南西翼 では北側が最大75cm沈下,東に最大 150cmずれ,北東翼では南側が最大50cm沈下 ,西方にわずかずれた)を生じた.鹿野断層上にあった家は,下部が裂けたが倒 れず,棚のものも落ちなかった. 水準測量の結果は1935年〜1943年 9月の間に鳥取市の南方で約20cmの沈降.震央 の南約60kmの生野鉱山坑内の水平振子傾斜計は地震の 6時間前から震央方向が隆 起するような傾動を記録した.[3] ◇1943.03.04-1945.10.21 鳥取市付近 Mmax= 7.2 N= 277 1943.09.10 17:37 . 35.52, 134.08, 0, 7.2 [4] ◇1943.03.04- 1943.03.04 19:13 鳥取市付近 M=6.1 1943.03.05 04:50 鳥取市付近 M=6.1 両地震で傷者11,倒壊建物66,半壊建物 594 1943.09.10 17:37 鳥取地震 M=7.4 鳥取市及び隣接地域に被害大,死者1083,重傷6153,家屋全壊7485,半壊6158, 鹿野断層(延長 8km),吉岡断層(延長 4.5km)を生じた.地割れ,地変が多か った. 9月10日18時05分の最大余震( M=6.1)は倉吉付近で発生,その後この付近で余 震が多数発生した.[5] ◇ 4日に鳥取県賀露付近に続けて 2度起つたもの並びに翌 5日に鳥取県濱村沖に 起つたものは其の規模が極めて大で何れも中国,四国,近畿地方の全部から九州 ,中部,関東地方の一部に亙つて有感であつて,震源付近では可成の被害を生じ た。 稍顕著地震は 2回あり,13日に鳥取県賀露付近並びに鹿島灘に起つた。 小区域地震は, 5日に鳥取付近 其の他鳥取市付近及び鹿島灘に小地震が多数発生した。[6] ◇1943.04 三月の鳥取地方強震の余震も有感のみで未だ50回あつた。[7] ◇1943.07 鳥取市付近の地震は未だに余震終息せず数回の局発地震があつた。[8] ◇1943.09 10日に鳥取県気高郡野坂川中流域に起つた地震は 3月 4日の鳥取の地震より一層 大きく中国,四国,近畿地方の全部から九州,中部,関東地方の一部にかけて有 感で,震源は極めて浅く,震央付近では多数の死傷者を出し,倒壊家屋も極めて 多く,鹿野町付近及び吉岡付近には東西に走る断層が現れた。10日鳥取県青谷町 付近に起つた顕著地震及び11日に同じ鳥取県の倉吉町付近に起つた顕著地震は何 れも上述の烈震の余震であつて共に中国地方の大部分から四国及び近畿地方の一 部にかけて有感であつた。 鳥取の地震回数の総数は1590回に及んで居る。[9] ◇1943.10 有感の回数が例月に比して多いのは鳥取地震の余震が未だ終息せざるためである 。[10] ◇1943.11 9月の鳥取地方の地震の余震は今月も有感30回,無感 6回を観測した。[11] ◇昭和18年(1943) 9月10日の因幡地震 震原地方における無色の温泉中,一は 1日前から他は30分前から白濁となり,後 者は湧水量を増加した。 昭和18年(1943) 3月 4日及び 5日の因幡(鳥取)地震 この 2回の地震は,広い意味において双生地震とみなして可なるべく,前者は19 時40分賀露港付近に,後者は 4時50分頃浜村の近海底に起こったらしく,その大 きさほぼ相等しく,鉄道や橋梁に多少の被害があり,潰家は海岸に沿うて点々と して見られた。この地震の前兆として気付かれたのは温泉の異常である。その一 は鳥取市吉方町の炭酸温泉で,他は吉岡温泉である。前者は最初の地震の30分間 前に白濁して湧出量を増し,後者は前日来白濁して温度やや低下した。 これらの烈震が起こってから約半年,くわしく言えば 190日の後,すなわち 9月 10日17時38分頃に問題の大地震が発生したのである。この時,顕著な地震断層が 現われた 3月地震は 9月地震の前提とみなされないこともない。 N字式断層型の変形をなし, 8年足らずの間に 8.4センチほどの上下変動を示し ていたのである。[12] ◇1943(昭.18)年 9月10日 鳥取地震 発震時:10日17時37分,震央:北緯35゜31'N・東経134゜05'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):7.2 先駆的地震活動 この地震の 8年前の1935(昭.10)年 7月24日 3時 1分頃鳥取県東部(35゜25'N ,133゜58'E,深さ 0km)にM5.4,その 1分後にM5.1(35゜22'N ,134゜07'E,深さ 0km)の地震が発生し,余震活動が見られた.以後同地域(35゜10'〜35゜50'N , 133゜50' 〜134゜30'E,深さ≦60km)の地震活動は静穏に経過した.ところがこの 地震の 6か月前の1943(昭.18)年 3月 4日19時13分頃鳥取付近(35゜26'N ,13 4゜13'E,深さ 0km)にM6.2,続いて翌 5日 4時50分頃同地域(35゜30'N ,134゜13 'E,深さ 0km)にM6.2の地震が発生し,余震活動が活発化した.この余震活動は 次第に減衰し, 8月頃にはすっかり終息した. 直前の地震活動 この地震の 3日前の 9月 7日に有感地震が 1回観測された以外極めて静穏であっ た.[13] ◇昭和18年 3月 4日19時14分頃鳥取市及其の近傍は矯激な地震動に襲われ,その 後も引きつづき多數の餘震が發生したが,翌 5日 4時50分頃本震とほとんど同じ 位の大さの地震が再び發生し,此等 2回の地震により鳥取市及其の近傍は可なり の震害を被つた. 中央氣象臺の發表によれば前者の震央は鳥取市賀露附近,後者の震央は鳥取縣濱 村沖で両者のへただたりは略10km位になる. 地震に伴つた光り物地鳴等も多くの人々により観察 振子時計の止つたものの分布 調査報告された時計の總數3016個 鳥取地震に於ては,強震區域のほとんど大部分の人が光り物を見て居ることは極 めて注目すべき事である。 ただぼーつと明るいもの又は帯状のものが多いやうである。 餘震が非常に多數發生した 地割は所々に發生した[14] ◇ 3月 4日と翌 5日に烈震が發生し,多少の家屋被害と鐵道事故とを生じた 地震斷層の生じた吉岡邊[15] ◇ 3月の地震は,今回のものの前震とも見做さるべきものではなからうか。この 地方では強い地震が半年程の間隔をおいて起つたことが以前にもある。 地鳴・光り物等の現象も多數の報告があつて,今回の 9月の地震は,此とよく似 た被害を示し此を強くしたやうな感じがする。 鹿野では水平移動1.5m,鉛直變動0.4mの斷層ができた。[16] ◇鳥取地方には今年 3月 4日及 5日震度IV程度の強震が相ついで 2回發生し,引 きつづいて同月20日までに發生した人體に感ずる程度の餘震の回數は 300回以上 に及んだ。其の後も月に幾回かは有感地震が發生して居たのであつたが,果然 9 月10日19時37分に到り烈震に襲はれ全壊6000戸死者1000名を超える震害が生じた のであつた。 餘震の發生極めて頻繁であつて,ほとんど連續的に震動が續いて居た[17] ◇昨18年 3月 4日及び 5日に相次いで起つた烈震 9月10日に起つた今回の因幡大地震は,鹿野斷層や吉岡斷層の出現に依つて明示 された[18] ◇寶永 7年の地震が昭和18年の其れと同様に 2日續けて發した[19] ◇鳥取県で過去発生した地震のうち最大のものは,1943年 9月の鳥取地震( M:7 .2)である.この地震により吉岡断層,鹿野断層の 2つの断層が出現し,余震域 は鳥取県中部から,東は兵庫県境まで拡がった. 1935年には鳥取地震に先行する活動として, M:5.4と 5.1の 2つの地震が,鳥取 地震の余震域またはその近傍に発生した.1943年 3月には,本震の震源のごく近 傍に M:6.2の地震 2個を含め, 4個の地震が発生している.[20] ◇大地震の続発 1943年 3月の鳥取地震(M6.1)と 9月の鳥取地震(M7.4)[21] ◇本震−余震型とその集合 1-A型の例 1-A型とみなせる地震 1943年 9月の鳥取地震,1948年の福井地震,1963年の越前岬沖地震などがある。 ほぼ等しい大きさの二つの trigger eventの間隔がやや長ければ,1935年の三陸 沖地震,1943年 3月の鳥取地震のようになりこの場合いずれが本震ともいえない という意味から群発地震と呼ばれることもある。 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1943 3 4 震央地名 鳥取県 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.8 6.1 5.8 次に大きい地震の M 4.2 [22] ◇昭和18年 3月 4日19時13分頃鳥取市及その近傍に於ては急激な地震動が感じら れ之に伴つて多數の餘震が發生したが,翌 5日の朝 4時50分頃に至り,本震とほ とんど同じ位の大さの地震が再び發生し,之等 2回の地震により鳥取市及其の近 傍に可なりの震害が生じたのであつた. 破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 鳥取地震 發震時 昭和18年 3月 第 1回地震 4日19時13分 第 2回地震 5日04時50分 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である. 第 1回目の地震は偶々夕方であつたたるに極めて多數の人々により發光現象が確 認せられ相當に明確な報告を得ることが出來た.次で翌朝の第 2回目の地震のと きも,始めに述べた如く屋外に假小屋をもうけ避難した者も多かつたりしたため 可なりに多數の人々により發光現象のあつたことが明確に報告せられることが出 來た. 井戸水の量の變化が生じた地域は相當に廣範圍にわたつた. 強震地域には所々に温泉が散在して居たが今回の地震により著しい變化を生じた ものはなかつた. 低潮位起つて居る地震の方が多いといふ傾向は認められるやうである. 餘震回數減少の有樣は所謂双曲線的になつて居るとは云ひ難い.[23] ◇ 3月 4日及び 5日には同地方は震度IVの強震に相ついで見舞はれたが其の際に は全壊 5戸を數へる震害を生じたのにすぎなかつた. 3月の地震のあとに引きつ づき同月20日迄に人體に感ずる 300回以上の餘震が發生し其の後も比較的多數の 餘震が感ぜられて 8月に及んだのであつた.[24] ◇強震が 1年以内といふ比較的短い時間をおいて起つた[25] ◇主な双子型地震活動の例 1943 3 4(6.1) , 1943 9 10(7.4) 鳥取 [26] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 5. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 6. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 3, 300-301. 7. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 4, 476-477. 8. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 7, 105. 9. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 9, 386-435. 10. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 10, 582-583. 11. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 11, 749. 12. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 13. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 14. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査概報, 地震, 1, 15, 5, 101-113. 15. 今村明恒, 1943, 鳥取地震所感, 地震, 1, 15, 10, 233-239. 16. 岸上冬彦, 1943, 昭和18年 9月10日鳥取地震の被害概況, 地震, 1, 15, 11, 253-258. 17. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 9月10日鳥取地震餘震観測速報, 地震, 1, 15, 11, 259-266. 18. 今村明恒, 1943, 因伯地方大地震の前表に就いて, 地震, 1, 16, 1, 1-5. 19. 武者金吉, 1943, 寶永 7年の因伯作大地震, 地震, 1, 16, 7, 192. 20. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. 21. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 22. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 23. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 24. 表 俊一郎, 1944, 鳥取地震餘震調査概報, 東京帝國大學地震研究所彙報, 22, 33-41. 25. 岸上冬彦, 1945, 昭和18年 9月10日鳥取地震の被害, 東京帝國大學地震研究 所彙報, 23, 97-103. 26. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1943.03.12-1943.04.26 昭和18年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.35, 141.45, Mmax= 6.7, Imax= , N= 240, D= 46 1 1943.03.12 08:46 36.35, 141.65, 0, 4.5 2 1943.03.13 07:32 36.10, 141.88, 40, 5.9 3 1943.03.14 20:59 36.20, 141.87, 60, 6.1 4 1943.03.14 21:43 36.15, 141.73, 0, 6.3 5*1943.04.11 23:46 36.35, 141.45, 10, 6.7 ◇1943.03.12-1943.04.26 Off Ibaragi pref. Number of earthquakes 240 [1] ◇顕著地震二つは14日鹿島灘に起つたものであつた。 稍顕著地震は 2回あり,13日に鳥取県賀露付近並びに鹿島灘に起つた。 小区域地震は,12日に三回,13日に 9回,20日に 1回発生した。 其の他鳥取市付近及び鹿島灘に小地震が多数発生した。[2] ◇1943.03.14 22:59 36.4 141.6 0km(群発地震研究会注:原典には「22:59」と あるが,20:59であると考えられる.) 1943.03.14 21:43 36.1 141.6 0km[3] ◇11日及び13日には鹿島灘に顕著地震が起り,之等に付随して13日に 2回の稍顕 著地震,12日に 1回,13日に 2回14日に 1回各小区域地震が起り,この他本月( 1943.04 )中鹿島灘に起つた地震は局発地震 4回,無感地震 105の多きに昇つた 。然し之等も月末に及んで漸次鎮静に赴いた。[4] ◇1943(昭.18)年 4月11日 茨城県沖の地震 発震時:11日23時46分,震央:北緯36゜21'N ・東経141゜27'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):6.7 直前の地震活動 この地震の約 1か月前の 3月12日 8時46分頃茨城県沖(36゜21'N ,141゜39'E,深 さ 0km)にM4.5の地震が発生し,以後同海域の地震活動が急激に活発化した. すなわち,13日 7時32分頃M5.9(36゜06'N ,141゜53'E,深さ40km),14日20時59 分頃M6.1(36゜12'N ,141゜52'E,深さ60km),続いて21時43分頃M6.3(36゜09'N ,141゜44'E,深さ 0km)などの地震が発生した.この地震活動は 3月16日には急 激に衰え,24日にはほぼ終息し,以後この地震まで静穏に経過した.[5] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1943 4 11 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.0 6.3 6.6 6.4 次に大きい地震の M 5.9 [6] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 3, 300-301. 3. 中央氣象臺, 1943, 主な地震の表( 3月), 氣象要覧, 3, 301-302. 4. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 4, 476-477. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1943.04 昭和18年 九州 , 沖縄 沖縄島付近 26.5 , 128.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1943.04 上旬沖縄島付近に小地震が群発 N26.5 E128.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 4, 476-477. ------------------------------------------------------------------------ 1943.04.11 昭和18年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.35, 141.45, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1943, 4, 11, 23:46 昭和18年 4月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.35, 141.45, 10, 6.7, 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1943.04.19-1943.04.20 昭和18年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 96, D= 2 ◇1943.04.13-1943.04.36 (群発地震研究会注:原典には「1943.04.36」とあるが,日付が不明である.) Hakone-yama,Kanagawa pref. Number of earthquakes 96 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1943 箱根 群発地震が 3回[2] ◇1943.04.19-1943.04.20 三島測候所で95回の地震を記録[3] ◇1943.04.19-1943.04.20 箱根山 地震群発[4] ◇1943.04 中旬以後箱根山及三島付近に小地震が群発[5] ◇1943(昭.18)年 3月 6日頃から箱根山付近に地震が発生し始め,次第に活発 化した.そして静岡県三島ではこの地震の 9か月前の 4月18〜20日に有感 8回, 無感70回が,また 4か月前の 9月10日〜12日に無感36回がそれぞれ観測された. [6] ◇箱根山 1943年 4月19日〜20日(昭和18年)地震群発。[7] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 4, 476-477. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.04.27 昭和18年 関東 , 千葉 富崎付近 35.0 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 19, D= 1 ◇1943.04.27 Near Tomisaki,Chiba pref. Number of earthquakes 19 [1] ◇1943.04.27 27日富崎に稍多数の小地震が記録された。 N35.0 E139.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 4, 476-477. ------------------------------------------------------------------------ 1943.04.30 昭和18年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.43, 147.52, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1943, 4, 30, 00:25 昭和18年 4月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.43, 147.52, 30, 6.6, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1943.05.02-1943.05.13 昭和18年 東北 , 岩手 盛岡市付近 36.69, 141.17, Mmax= , Imax= , N= 30, D= 12 ◇1943.05.02-1943.05.13 盛岡の小地震群 N39.69 E141.17(分布図から読み取り)[1] ◇1943.05.02-1943.05.13 Near Morioka,Iwate pref. Number of earthquakes 30 [2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1943.06.01-1943.06.12 昭和18年 東北 , 福島 小名浜 37.0 , 140.9 , Mmax= , Imax= , N= 19, D= 12 ◇1943.06.01-1943.06.12 Onahama,Fukushima pref. Number of earthquakes 19 N37.0 E140.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1943.06.03- 昭和18年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.25, 143.35, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= 1 1943.06.03 00:50 41.22, 142.85, 10, 5.0 2*1943.06.13 14:12 41.25, 143.35, 20, 7.1 ◇1943(昭.18)年 6月13日 青森県東方沖の地震 発震時:13日14時12分,震央:北緯41゜15'N ・東経143゜21'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):7.1 直前の地震活動 この地震の10日前の 6月 3日 0時50分頃青森県東方沖(41゜13'N ,142゜51'E,深 さ10km)にM5.0の地震が発生し,以後この地震が発生するまで静穏に経過した. [1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1943 6 13 震央地名 青森県東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.1 6.3 6.5 6.2 6.8 次に大きい地震の M 6.1 [2] ◇1943, 6, 13, 14:11 昭和18年 6月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.25, 143.35, 20, 7.1, 津波 青森県東方沖 1943, 6, 15, 20:10 昭和18年 6月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.33, 142.45, 20, 6.7, 青森県東方沖 [3] ◇1943, 6, 13, 14:12 昭和18年 6月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.25, 143.35, 20, 7.1, 津波:50cm以下(無被害) 八戸東方沖 八戸で最大全振幅60cmの津波があった。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.06.19-1943.07.05 昭和18年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.9 , 130.7 , Mmax= , Imax= , N= 65, D= 17 ◇1943.06.19-1943.06.27 金峯山(熊本市) 有感地震 54 N32.9 E130.7 (分布図から読み取り)[1] ◇1943.06.19-1943.06.27 Kinposan,Kumamoto pref. Number of earthquakes 54 [2] ◇1943.06.19-1943.07.05 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 有感 29,無感 36 [3] ◇1943.06 熊本県金峰山付近に局地地震が多数頻発した。[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 4. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 6, 726. ------------------------------------------------------------------------ 1943.07.01-1943.07.17 昭和18年 東北 , 岩手 盛岡市付近 39.69, 141.17, Mmax= , Imax= , N= 26, D= 17 ◇1943.07.01-1943.07.17 盛岡の小地震群 N39.69 E141.17(分布図から読み取り)[1] ◇1943.07.01-1943.07.17 Near Morioka Number of earthquakes 26 [2] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1943.07.02-1943.07.28 昭和18年 東北 , 福島 小名浜 37.0 , 140.9 , Mmax= , Imax= , N= 36, D= 27 ◇1943.07.02-1943.07.28 Onahama,Fukushima pref. Number of earthquakes 36 N37.0 E140.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1943.07.10-1943.08.31 昭和18年 東北 , 福島 田島付近 37.32, 139.92, Mmax= 6.2, Imax= 5, N= 40, D= 53 1 1943.07.10 07:45 37.27, 139.70, 20, 2*1943.08.12 13:50 37.32, 139.92, 0, 6.2 ◇1943(昭.18)年 8月12日 田島地震 発震時:12日13時50分,震央:北緯37゜19'N ・東経139゜55'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の約 1か月前の 7月10日 7時45分頃福島県西部の田島付近(37゜16'N , 139゜42'E,深さ20km)に地震が 1回発生した.以後この地震が発生するまで静穏 に経過した.[1] ◇ 8月12日14時30分中央氣象臺の発表によれば12日13時51分頃関東地方の大部分 ,中部地方の東部及び東北地方の南部に亘り軽微な地震を感じた。 震源は福島県南會津郡田島町付近 重傷 1,馬負傷 1,土蔵亀裂 760棟,土蔵壁落 193件,住家壁落 5戸,陶器破損 1200圓,道路陥没人里 2里,縣道 8里10間 井戸,温泉湯は変色,又落石,土砂崩れ[2] ◇福島・茨城県沖では,1930年 6月 1日,茨城県の太平洋沿岸,那珂川下流域を 震源とするM6.5の被害地震が発生し,その後1938年福島県沖地震(M7.5)の発生 につながった。この地震活動をきっかけとして,内陸部で地震活動が活発化した 。すなわち火山フロント付近で1943年田島地震(M6.2)および1949年,今市地震 (M6.2,M6.4)が発生し,さらにこの活動は西方に移動し,1965年松代群発地震 につながった。この地震活動の西方移動の速度は約4.6km/年である。[3] ◇昭和18年 8月12日午後 1時50分,會津地方に強震があつた。 昭和11年及び昭和18年の會津地震の震央は盆地東縁の構造線に近く( 2粁以内) 両震央を結ぶ線は構造線に平行していることが注意される。[4] ◇1943.08.12-1943.08.31 福島県田島町周辺 地震回数 39 有感回数 18 最大地震の震源 37゜19.0'N 139゜55.0'E 0km M6.2 [5] ◇1943, 8, 12 昭和18年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.3 , 139.9 , , 6.2, (6.2) 福島県田島付近 『田島地震』:崖崩れや壁の剥落など小被害があった。[6] ◇1943, 8, 12, 13:50 昭和18年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.32, 139.92, 0, 6.2, 福島県南部 [7] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 福島測候所, 1943, 昭和18年 8月12日福島縣會津地方の強震概報, 験震時報 , 13, 2, 23-24. 3. 東京大学地震研究所, 1994, 太平洋沿岸から日本海東縁部にいたる地震活動 の西方移動について, 地震予知連絡会会報, 52, 56-58. 4. 小林 學, 1943, 會津地方の地質構造と地震との関係, 地震, 1, 15, 12, 3 12-320. 5. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 6. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1943.08 昭和18年 関東 , 神奈川 横浜 35.4 , 139.7 , Mmax= , Imax= , N= 142, D=( 30) ◇1943.08 横浜に極めて局部的な微小地震が多数発生 横浜に 142回(内 1回は有感)の微小地震が続発した事は稍々注目すべき事であ る。 N35.4 E139.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 8, 229-237. ------------------------------------------------------------------------ 1943.08 昭和18年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1943.08 地震が多少増加した 箱根山付近の地震活動が幾分活発になつた事は稍々注目すべき事である。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 8, 229-237. ------------------------------------------------------------------------ 1943.08.08-1943.09.04 昭和18年 中国 , 島根 津和野付近 34.47, 131.92, Mmax= 5.1, Imax= , N= 3, D= 28 1*1943.08.08 00:04 . 34.47, 131.92, 0, 5.1 ◇1943.08.08-1943.09.04 津和野付近 Mmax= 5.1 N= 3 1943.08.08 00:04 . 34.47, 131.92, 0, 5.1 [1] ◇1943.08 8日及び 9日の島根県高津川上流流域の地震は小区域地震 1943.08.08 00:04 131.9 34.5 極浅 中国地方西部,及び福岡,大分,宇和島等 で有感。 1943.08.09 04:28 131.9 34.4 極浅 中国地方西部,九州北部,四国北西部で有 感。[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 8, 229-237. ------------------------------------------------------------------------ 1943.09.10-1943.09.12 昭和18年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 36, D= 3 ◇1943(昭.18)年 3月 6日頃から箱根山付近に地震が発生し始め,次第に活発 化した.そして静岡県三島ではこの地震の 9か月前の 4月18〜20日に有感 8回, 無感70回が,また 4か月前の 9月10日〜12日に無感36回がそれぞれ観測された. N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.10.06- 昭和18年 中部 , 長野 長野県北部 36.77, 138.08, Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= 1*1943.10.13 14:43 36.77, 138.08, 0, 5.9 ◇1943(昭.18)年10月13日 長野県北部の地震 発震時:13日14時43分,震央:北緯36゜46'N・東経138゜05'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.9 直前の地震活動 この地震の 7日前の10月 6日長野県北部に無感地震が 1回発生し,以後 7日に 2 回, 9日に 3回,11日に 3回とやや増加した.そして12日は 1回と減少し,翌13 日この地震が発生した.[1] ◇1943, 10, 13 昭和18年10月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.8 , 138.1 , , 5.9, (5.9) 長野県古間村 死 1、住家全壊14、半壊66、非住家全壊20。その他、道路の亀裂などがあった。 [2] ◇1943, 10, 13, 14:43 昭和18年10月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.77, 138.08, 0, 5.9, 長野県北部 <信濃町>で被害.針ノ木では家屋の半数は修復困難な程度に破壊された.死 1 .住家全潰14〔29〕.道路亀裂・土砂崩壊・鉄道線路破損.[3] ◇主な双子型地震活動の例 1941 7 15(6.2) , 1943 10 13(6.1) 長野 [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1943.11 昭和18年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 34, D=( 30) ◇1943.11 三島にて34回の局部的地震を観測したが箱根山付近に起つたものかも知れない。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 11, 743. ------------------------------------------------------------------------ 1943.11.17 昭和18年 関東 , 東京 八丈島西方沖 33.0 , 137.8 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1943, 11, 17, 23:57 昭和18年11月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.0 , 137.8 , 350, 6.5, 八丈島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1943.11.26-1943.11.30 昭和18年 関東 , 千葉 富崎付近 35.0 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 5 ◇1943.11.26-1943.11.30 Near Tomisaki,Chiba pref. Number of earthquakes 30 [1] ◇1943.11.29 29日には富崎にて群発地震の発生を見た。 N35.0 E139.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 11, 749. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.01-1943.12.16 昭和18年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 108, D= 16 ◇1943.12.01-1943.12.16 Near Hakone-yama Number of earthquakes 106 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1943 箱根 群発地震が 3回[2] ◇1943.12-1944.06 箱根・三島付近群発地震 1944.01.03 23:27 最大の地震 震度 V[3] ◇1943.12.09- 本月は各地に小地震の群発を見,之等は主に火山付近のものと考へられる事が注 目される。即ち 9日より中旬迄及び23日の三島(箱根山付近と思われる)[4] ◇三島(無感地震) 日 1 2〜8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 回 5 0 59 28 8 1 5 1 0 1 0 0 2 1 0 0 [5] ◇1943(昭.18)年12月 9日14時44分頃から箱根山付近に地震が頻発し始め,12 月11日までに三島で95回の無感地震が観測された.以後地震活動は次第に沈静化 したが,この地震の 3日前の12月31日頃から再び三島で無感地震が観測されるよ うになり,翌年 1月 2日までに13回の地震が観測された.[6] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 12, 866-867. 5. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 12, 877-879. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.09-1943.12.21 昭和18年 関東 , 東京 御蔵島付近 33.87, 139.83, Mmax= 5.5, Imax= , N= 129, D= 13 1 1943.12.10 21:13 33.70, 139.42, 10, 4.6 2 1943.12.11 08:35 , , , 3 1943.12.11 12:31 , , , 4*1943.12.11 12:34 33.87, 139.83, 40, 5.4 ◇1943.12.09-1943.12.21 Near Mikura-zima,Izu Number of earthquakes 129 [1] ◇1943.12 御蔵島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] ◇1943.12.09- 1943.12.11 M=5.5 9日頃から地震頻発。 N33.61 E139.40(震央分布図から読み取り)[3] ◇1943.12 三宅島 地震群発[4] ◇1943.12.09- 11日伊豆の御蔵島南西沖に小区域地震 本月は各地に小地震の群発を見,之等は主に火山付近のものと考へられる事が注 目される。 9日より中旬迄の伊豆御蔵島南乃至西方沖[5] ◇1943.12 1943.12.11 12:34 139.4 33.6 5 伊豆の御蔵島南西約30粁の沖合に当り,三宅島 ,八丈島,伊豆大島及び房総半島の南部で有感 。前後に多数の同系統小地震を伴つた。[6] ◇御蔵島付近 日 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 計 有感 16 23 13 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 56 無感 28 19 6 2 4 3 3 1 4 1 0 1 0 0 72 [7] ◇1943(昭.18)年12月11日 御蔵島付近の地震 発震時:11日12時34分,震央:北緯33゜52'N・東経139゜50'E ,震源の深さ:40km ,規模(M):5.4 直前の地震活動 この地震の 2日前の12月 9日17時頃から御蔵島付近に地震が頻発し始め,同日20 時頃までに有感15回,無感24回の地震が観測されたが,以後衰弱して小康状態を 保った.しかし,10日 6時頃より再び活発化し,同日17時頃までに有感17回,無 感16回が観測され,以後沈静化した.そして10日20時37分頃有感 1回観測されて のに続いて21時13分頃同海域(33゜42'N ,139゜25'E,深さ10km)にM4.6の地震が 発生した.その後11日 8時35分頃有感 1回観測されたほかは静穏に経過したが, 12時31分頃有感地震が発生し,その 3分後にこの地震が発生した.[8] ◇1943.12 御蔵島付近 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[9] ◇三宅島 1943年12月(昭和18年)地震群発。[10] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 12, 866-867. 6. 中央氣象臺, 1943, 主な地震の表(12月), 氣象要覧, 12, 867. 7. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 12, 877-879. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.17- 昭和18年 九州 , 鹿児島 屋久島沖 31.6 , 130.5 , Mmax= , Imax= , N=( 20), D=( 15) ◇1943.12 本月は各地に小地震の群発を見,之等は主に火山付近のものと考へられる事が注 目される。 17日より下旬にかけて鹿児島及び屋久島沖で(内19日の桜島付近のものは鹿児島 で弱震)[1] ◇鹿児島及屋久島 日 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 30 計 有感 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 無感 10 15 5 2 2 0 0 1 3 2 1 0 1 0 1 43 [2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 12, 866-867. 2. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 12, 877-879. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.17-1943.12.31 昭和18年 九州 , 鹿児島 鹿児島市付近 31.6 , 130.5 , Mmax= , Imax= , N= 26, D= 15 ◇1943.12.17-1943.12.31 鹿児島付近 有感地震 26 N31.6 E130.5 (分布図から読み取り)[1] ◇1943.12.17-1943.12.31 Near Kagoshima Number of earthquakes 26 [2] ◇1943.12 本月は各地に小地震の群発を見,之等は主に火山付近のものと考へられる事が注 目される。 17日より下旬にかけて鹿児島及び屋久島沖で(内19日の桜島付近のものは鹿児島 で弱震)[3] ◇鹿児島及屋久島 日 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 30 計 有感 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 無感 10 15 5 2 2 0 0 1 3 2 1 0 1 0 1 43 [4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 12, 866-867. 4. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 12, 877-879. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.23 昭和18年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N=( 20), D= 1 ◇1943.12.23 本月は各地に小地震の群発を見,之等は主に火山付近のものと考へられる事が注 目される。即ち 9日より中旬迄及び23日の三島(箱根山付近と思われる) N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇三島(無感地震) 日 23 24 25 16 17 18 19 30 31 回 21 1 0 0 0 0 1 0 2 [2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 12, 866-867. 2. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 12, 877-879. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.27-1943.12.31 昭和18年 関東 , 東京 神津島 34.02, 139.05, Mmax= 4.9, Imax= , N= 12, D= 5 1 1943.12.27 23:01 34.08, 139.12, 10, 4.5 2*1943.12.27 23:06 34.02, 139.05, 20, 4.9 ◇1943.12.27-1943.12.31 Kozu-shima,Izu Number of earthquakes 10 [1] ◇1943.12 本月は各地に小地震の群発を見,之等は主に火山付近のものと考へられる事が注 目される。 御蔵島のものは一旦終息したが27日之より北西方の神津島付近に現はれた。[2] ◇神津島 日 27 28 29 30 31 計 有感 2 0 0 0 0 2 無感 4 4 0 0 2 10 [3] ◇1943(昭.18)年12月27日 神津島付近の地震 発震時:27日23時 6分,震央:北緯34゜01'N・東経139゜03'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):4.9 直前の地震活動 12月27日23時 1分頃神津島付近(34゜05'N ,139゜07'E,深さ10km)にM4.5の地震 が発生し,その後 5分後にこの地震が発生した.[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 12, 866-867. 3. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 12, 877-879. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.27-1944.01.01 昭和18年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 21, D= 6 ◇1943.12.27-1944.01.01 伊豆大島近海に起った群発地震 21回の地震があり、31日には有感地震 1回、無感地震16回。[1] ◇1943.12.27-1944.01.01 Ooshima,Izu Number of earthquakes 21 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇伊豆大島 1944年 前年末〜年始に地震群発。[3] ◇伊豆大島 1943年12月〜1944年 1月(昭和18年〜昭和19年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1943.12.28-1944.09.25 昭和18年 北海道, 北海道 有珠山 42.54, 140.83, Mmax= , Imax= 4, N= 1000, D= 273 ◇活動経過 1943.12.28 地震継続 1944.01 末 南東側山ろくで土地の隆起 1944.04 〜 隆起は次第に北方に移動 地割れ,地震が激しくなる 1944.06.23 噴火して火山灰砂を噴出 1944.07.02-1944.07.03 爆発して多量の噴石,火山砂を放出 1944.12.20 黒色の溶岩の出現が認められた[3] ◇1943.12-1944.01 有感地震 500以上 最大震度 IV 1944.06.23 噴火開始→昭和新山生成[1] ◇1943.12.28-1944.09.25 total number of felt earthquakes >1000 maximum seismic intensity(JMA) IV Usu eruption on June 23,1944 A new volcano,Showa-shinzan was born in the following volcanic activity N42.54 E140.83(分布図から読み取り)[2] ◇1943-1945 [3] ◇1943.12-1945.10 Near Usuzan 1943 Dec.-1945 Oct. Volcanic earthq.[4] ◇1943.12.29- 本月は各地に小地震の群発を見,之等は主に火山付近のものと考へられる事が注 目される。 29日以降の札幌にて地動を観測された有珠岳の活動等である。[5] ◇札幌(無感地震) 日 29 30 31 計 回 5 18 12 35 [6] ◇昨年12月28日から群発した地震は本月(1944.01 )にも続き次の回数が,森・ 札幌・室蘭のいずれかの地震計に記録された。 日付 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 17 18 回数 19 25 25 17 10 5 8 8 6 5 6 5 3 5 4 2 2 日付 19 21 22 23 25 26 31 計 回数 2 2 1 1 3 1 1 116 [7] ◇森・札幌・室蘭のいずれかの地震計で観測された地震のうち,有珠山付近に震 央を有すると思われるものは13回で,日別ごとの回数を下に示す。 日付 1 2 3 5 7 14 16 23 24 29 計 回数 1 2 2 1 2 1 1 1 1 1 13 [8] ◇火山性地震とおもわれるものが12回,森・札幌・室蘭のうちいずれかの観測所 で観測された。 日付 2 4 5 7 8 10 12 15 23 30 計 回数 1 1 2 1 1 2 1 1 1 1 12 [9] ◇火山性地震とおもわれるものが森,札幌,室蘭の各観測所のうちの 1か所,ま たは数か所で観測された。 日付 2 5 6 15 17 26 計 回数 2 1 1 1 3 2 10 [10] ◇本年の雪どけ後,有珠山の東麓長流(オサル)川流域の長流村と壮瞥村との村 界付近の地表に隆起・地割れ・断層がみとめられた。この隆起・地割れ・断層は そののち北方に移動して 5月14日〜20日ころにはこの村界からフカバ付近まで拡 大し,柳原,フカバ中間あたりの地域の地表はひどくこわされて悪地形を呈して いた。この地変のために,この方面の井戸水はかれ,また減つたものが多かつた 。この期間中,この地域で微震・鳴動が観測された。[11] ◇東麓長流川流域の地変は,その後もなおつづき,地表の最大隆起部はフカバ部 落付近まで達し,フカバ部落ふきんでは湧水に異常がおこり,壮瞥川がせきとめ られて,せきとめ湖ができた。 6月23日 8時30分ごろ,大有珠山頂の東方にあたり,通称松本山という239m地点 の南微東の地点に新火口ができて噴煙があげられた。 6月27日には, 6月23日火口の東側に接して新火口ができた。 両火口は27日には鳴動とともに泥流物質・旧岩片を噴出した。この両火口の東側 西側には泥流がたまつて泥流湖ができた。 現地では,かなりひんぱんに地震があり,おおむね微震であつたが, 6月26日11 時53分には軽震があつた。[12] ◇先月に引きつづいて活動をつづけた。このうち,おもな活動は 2日 1時ころと , 3日 8時40分ころとに起つた。 7月 2日 1時ころの活動:噴煙が北東方向にながれて,西湖畔〜フカバ部落間は 降灰が極めて多く,火口の北方約600mの地点の人家には噴石が落下して,そのた めに羊が 1頭負傷し,また西湖畔の 1人家は爆風のために屋根がふきとばされた 。この日には, 6月23日火口と 6月27日火口は合一していた。 7月 3日 8時40分ころの噴火:噴煙が南東方向にながれ,噴煙下に降灰がさかん にあり,火口の南東役 1000mの地点にある人家に落石して屋根がつらぬかれ,家 屋が 2戸倒壊した。 なお,有珠山の火山性地震とおもわれるものが 7回,うち有感地震 2回が観測さ れた。[13] ◇なお活動をつづけ, 1日23時55分, 5日22時ごろには噴煙を多量に噴出し,26 日14時20分には噴石多数,このうちにはフカバ部落に達したものもあつた。 札幌で有珠山の無感地震と思われるものが, 4日および10日に各 1回観測された が,有珠山東ふもとでは有感地震がなおしばしば感ぜられるようである。[14] ◇先月にひきつづき活動をつづけた。 9日16時15分ごろフカバ方面に火口から約 1kmの距離まで噴石があつた。[15] ◇水蒸気のため山の姿が見えなかったが,11月下旬に煙の中から三角形の溶岩塔 が壮瞥郵便局長三松正夫氏によつて認められた。その後この溶岩塔は徐々に上昇 した。[16] ◇昭和18年12月28日頃より北海道の有珠山東麓にあたる有珠郡壮瞥村字瀧の下附 近一帯に於いて有感地震が頻發し,年末にはその東南方 5粁にある伊達町,及び 西北方 5粁にある洞爺温泉等に於いても有感となるに至つた。 昭和19年 1月 4日に至つて鐵道線路に沿つて小龜裂が見出されるに至り,翌 5日 には鐵道線路の弛みを障子,保線工事を必要とするに至つた。 群發性地震を伴つて,地形の相當著しい變動が開始せられた譯である。[17] ◇昭和18年12月末頃より有珠火山地方に頻々と地震を感じ,遂に 1月初旬以来其 東麓部,壮瞥村字柳原附近は著しき隆起を始め,大小無數の地割を生じ,此の現 象は現在尚繼續中である。 昭和18年12月28日早朝より始まつたやうである 強い地震として一般に感ぜられたのは28日19時頃からの様である。又既に27日10 時頃にも 1回地震があつたと云はれている。 昭和18年 6月頃洞爺湖底に震源を有する如き地震が有つた由であるが,本變動と の關係は不明 特に12月28日より31日までは震動烈しく,洞爺湖温泉にては強い上下動 震動の相當に強いもののみで30乃至40回 12月28,29両日は最も著しく,これより急に減じ,更に 1月 4, 5日頃よりは最 初に比して遥かに地震の數が減少して居る。 地震發生に際しては”ドーン,ドーン”と大砲の如き地鳴 洞爺湖の水位には地震による特別の變化はなかつた様である。 震源が火山の中心附近から次第に東麓の柳原,フカバ方面に移つた 地震は 4月に入りても尚繼續した 特に柳原,フカバに於いては”ドーン”と云ふ地鳴と共に強き上下動を感じ,こ れに反し上長流にては地鳴を聞くこと少なく,震動も戸外にては知らずに過すこ とが多かつた由である。 4月下旬即ち 4月25日頃より地震回數稍増し,柳原,フカバ等にて一日20回,瀧 の下にても一日 5〜 6回 地鳴は漸次北に寄りて強く感じ,隆起も地割も北に向つて増加する傾向[18] ◇地盤隆起の範圍は有珠火山東麓柳原及びフカバ附近 地割の大部分は略略東西に走る大有珠−小有珠構造線,伊達 壮瞥兩町村界線に 近き北50度西方向線及び長流川流路に圍まれた略三角形の地域内に有る[19] ◇地下 100〜 300米の深さに歴史時代に貫入した岩漿の存在を考へるか,又は地 下に温泉の存在を考へると最も都合よく説明せられる[20] ◇有珠山は,昨年12月28日の附近地震群を發端として,其の東南山側から山麓に かけて地盤の隆起を始め,其の中心が次第に北漸して,遂に本年 6月23日に至り ,東麓の字フカバ部落に於て噴火を始めた 6月23日朝 8時15分,東麓字フカバ部落に於て噴烟を開始し,10時45分に至つて それが一層大きくなつた。 6月27日爆發 7月 2日及び 3日爆發[21] ◇1943〜1945年 前兆地震継続期間 6カ月 噴火地点 東麓 降灰・地殻変動により家屋・耕地などに被害,幼児窒息死 1名[22] ◇地震の發生に關しては, 3月, 4月頃は,柳原附近,局部的に多數の地震が發 生して居り,この時期に於て最も高隆起速度を示して居たのは,この地點であり , 6月に入つてからは,フカバ部落に於てのみ有感の地震が多數發生し,この時 の最高隆起速度を示した地點は,やはりこの部落附近で,最高隆起速度を示す地 點の移動に伴つて,地震の發生地點も平行的に移動して居る.[23] ◇The present activity started on December 27,1943,with numerous series of severe earthquakes which were most strongly percepted during the peri od December 1943 and January 1944,by the people at Doya Hot Spring locat ed at the north-western foot of the volcano. 水上 武 有珠火山の最近の活動( I)[24] ◇As already described,severe earthquakes took place almost under the we stern side of the volcano at the beginning of the present activities. 水上 武 有珠火山の最近の活動(II)[25] ◇水上 武 有珠火山の最近の活動( III)爆發的噴火の期間に發生した地震(英文)[26] ◇水上 武 有珠火山の最近の活動(IV)熔岩丘の成長に伴つた地震(英文)[27] ◇津屋弘逵・白井俊明 北海道有珠昭和新山の噴氣孔ガス及び昇華物(英文)[28] ◇1943年〜1945年(昭和18年〜昭和20年)大噴火:1943年12月28日から地震継続 。1944年 1月末から南東側山麓で土地の隆起。 4月以降,隆起は次第に北方に移 動。地割れ,地震が激しくなり, 6月23日噴火して火山灰砂を噴出。さらに 7月 2日, 3日爆発して多量の噴石,火山砂を放出して農作物に大被害。 7月11日負 傷者 1名,家屋破損,焼失,農作物に被害。 8月26日幼児 1名窒息死,家屋焼失 。その後10月31日まで数回の爆発。この間も隆起現象は継続し,10月下旬には高 さ100m以上の小山に生長。その後大きな爆発はなかったが噴気が続き,12月20日 には黒色溶岩の尖鋒が出現した。昭和20年に入っても尖鋒は隆起を続け, 9月に は山頂が406.9mに達して上昇を停止,昭和新山と命名された。[29] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 5. 中央氣象臺, 1943, 地震, 氣象要覧, 12, 866-867. 6. 中央氣象臺, 1943, 地方別地震回数表, 氣象要覧, 12, 877-879. 7. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 1, 33. 8. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 2, 33. 9. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 3, 34. 10. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 4, 34. 11. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 5, 32. 12. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 6, 34. 13. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 7, 34-35. 14. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 8, 39-43. 15. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 9, 30-31. 16. 中央氣象臺, 1944, 有珠山, 氣象要覧, 12, 46. 17. 實川 顯・永田 武, 1944, 最近の有珠火山活動による地形變動に就いて, 地震, 1, 16, 8, 199-213. 18. 福富孝治・石川俊夫, 1944, 昭和19年有珠火山變動見聞, 地震, 1, 16, 8, 214-224. 19. 福富孝治・石川俊夫, 1944, 昭和19年有珠火山變動見聞(承前), 地震, 1, 16, 9, 242-249. 20. 福富孝治・石川俊夫, 1944, 昭和19年有珠火山變動見聞(承前), 地震, 1, 16, 10, 263-270. 21. 田中舘秀三・三松正夫・今村明恒, 1944, 有珠山の噴火状況, 地震, 1, 16, 10, 280-287. 22. 藤井義雄, 1980, 有珠山の噴火とその災害, 月刊地球, 2, 6, 414-420. 23. 増田秀夫, 1946, 有珠火山の地殻變動に就て, 東京帝國大學地震研究所彙報 , 24, 239-243. 24. Minakami,T., 1948, Recent Activities of Volcano Usu(I). , Bulletin o f the Earthquake Research Institute , 25, 65-69. 25. Minakami,T., 1948, Recent Activities of Volcano Usu(II)., Bulletin o f the Earthquake Research Institute , 25, 71-75. 26. Minakami,T., 1949, Recent Activities of Volcano Usu(III). , Earthqua kes at the stage of Paroxysmal Eruption., Bulletin of the Earthquake Research Institute , 27, 123-128. 27. Minakami,T., 1949, Recent Activities of Volcano Usu(IV). , Earthquak es Followed by the Birth and Development of Lava Dome., Bulletin of the Earthquake Research Institute , 27, 129-134. 28. Tsuya,H. and T.Shirai, 1949, Gases and Deposits from Fumaroles on th e New Dome "Showa-Shinzan", Volcano Usu, Hokkaido,Japan. , Bulletin of the Earthquake Research Institute , 27, 135-140. 29. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.01.01-1944.01.13 昭和19年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.33, 138.88, Mmax= 5.1, Imax= 5, N= 123, D= 13 1*1944.01.03 23:27 35.33, 138.88, 0, 5.1 ◇1944.01.01-1944.01.13 Near Hakone-yama Number of earthquakes 123 [1] ◇1943.12-1944.06 箱根・三島付近群発地震 1944.01.03 23:27 最大の地震 震度 V[2] ◇1944.01.03-1944.01.08 箱根山 地震群発[3] ◇ 1年ほど前からひんぱんに活動を始めた箱根山付近の地震は,有感・無感地震 ともに数を増し,ことに, 3日 4日には地震が多かつた。[4] ◇1944.01 箱根山付近に震央を有すると思われる地震が全月で 142回,うち有感が12回,三 島その他の地震計と区内観測所で観測された。[5] ◇1944(昭.19)年 1月 3日 箱根山付近の地震 発震時: 3日23時27分,震央:北緯35゜20'N・東経138゜53'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):5.1 先駆的地震活動 この地震の10か月前の1943(昭.18)年 3月 6日頃から箱根山付近に地震が発生 し始め,次第に活発化した.そして静岡県三島ではこの地震の 9か月前の 4月18 〜20日に有感 8回,無感70回が,また 4か月前の 9月10日〜12日に無感36回がそ れぞれ観測された. 直前の地震活動 この地震の25日前の1943(昭.18)年12月 9日14時44分頃から箱根山付近に地震 が頻発し始め,12月11日までに三島で95回の無感地震が観測された.以後地震活 動は次第に沈静化したが,この地震の 3日前の12月31日頃から再び三島で無感地 震が観測されるようになり,翌年 1月 2日までに13回の地震が観測された.しか し,当日 1月 3日 0時以後この地震が発生するまで極めて静穏であった.[6] ◇箱根山 1944年 1月 3日〜 8日(昭和19年)地震群発。[7] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 1, 19-21. 5. 中央氣象臺, 1944, 箱根山, 氣象要覧, 1, 31. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.01.05-1944.01.22 昭和19年 関東 , 東京 八丈島 33.1 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 21, D= 18 ◇1944.01.05-1944.01.22 Hachizyo-zima Number of earthquakes 21 N33.1 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1944.02.01 昭和19年 北海道, 北海道 日高沖 41.72, 142.53, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1944, 2, 1, 14:16 昭和19年 2月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.72, 142.53, 0, 6.8, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1944.02.02-1944.02.27 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 202, D= 26 ◇1944.02.02-1944.02.27 伊豆大島近海に起った群発地震 大島付近に震央を有する地震が多数発生した。この間に有感地震67回、無感地震 135回が観測された。特に15日15時49分ごろから非常に活発となり16日08時07分 ごろまでに 168回の地震が記録された。15日の有感地震52回、無感地震89回、16 日有感 7回、無感26回。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1944.02.15-1944.02.19 Ooshima,Izu Number of earthquakes 116 [2] ◇1944.02 1944年 2月に地震群発。[3] ◇1944.02.15- 15日に伊豆大島付近に群発性の小地震が多数起つたが,15日・16日に局発59回, 無感 114回合計 173回で16日以降急に減少した。[4] ◇大島付近に震央を有する地震が15日15時49分ごろからひん発し,16日 8時 7分 ごろまで続き,その間に 168回,その後再び18時12分ごろから20時20分ごろまで 7回大島測候所の地震計に記録された。[5] ◇伊豆大島 1944年 2月, 4月, 5月,12月(昭和19年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 2, 22. 5. 中央氣象臺, 1944, 三原山, 氣象要覧, 2, 32. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.04.27-1944.05.05 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 56, D= 9 ◇1944.04.27-1944.05.04 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 9回、無感地震46回、特に27日有感 8回、無感18回、 4日には22回の無 感地震があった。[1] ◇1944.04.27-1944.05.05 Ooshima,Izu Number of earthquakes 56 [2] ◇1944.04,1944.05 1944年 4月, 5月に地震群発。[3] ◇大島測候所で大島の火山性地震とおもわれるものが全月(1944.04 )で40回, そのうち 9回は有感地震だつた。 日付 27 28 地震回数 26 3 N34.8 E139.4 (記述より推定)[4] ◇大島測候所で大島火山性の地震とおもわれるものが全月(1944.05 )42回,う ち,有感地震が 4回観測された。とくに 4日10時 1分ころから14時55分ころまで に22回無感地震がひんぱつした。 日付 1 3 4 7 回数 2 5 22 2 [5] ◇伊豆大島 1944年 2月, 4月, 5月,12月(昭和19年)地震群発。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1944, 三原山, 氣象要覧, 4, 33-34. 5. 中央氣象臺, 1944, 三原山, 氣象要覧, 5, 31-32. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.08 昭和19年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= 21, D=( 30) ◇1944.08 局発地震は近畿地方に多いが,これは和歌山付近21回,和歌山県下の志賀,田殿 付近の 4回 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 8, 27. ------------------------------------------------------------------------ 1944.08 -1944.09 昭和19年 近畿 , 三重 尾鷲付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇東南海地震に先行しての有感前震活動はなかったようであるが,津,尾鷲,潮 岬測候所の地震記録を調べたところ,1944年 8〜 9月には,尾鷲にだけ記録され た無感地震活動(百数十回)があり,初期微動継続時間から判断して,ほとんど 尾鷲直下ともいえる場所で起こっていることがわかった。東南海地震震源域の西 端部で,前震的群発活動であったのかもしれない。[1] 【文献】 1. 力武常次, 1998, 予知と前兆−地震「宏観異常現象」の科学−, 近未来社, 244pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.08.18 昭和19年 東北 , 宮城 宮城県南部 38.17, 140.62, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1944, 8, 18, 19:33 昭和19年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.17, 140.62, 140, 6.6, 宮城県南部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1944.11.16- 昭和19年 近畿 , 三重 東南海地震 33.80, 136.62, Mmax= 7.9, Imax= , N= , D= 1*1944.12.07 13:35 33.80, 136.62, 30, 7.9 ◇1944(昭.19)年12月 7日 東南海地震 発震時: 7日13時35分,震央:北緯33゜48'N・東経136゜37'E ,震源の深さ:30km ,規模(M):7.9 先駆的地震活動 この地震の45年前の1899(明.32)年 3月 7日 9時55分頃三重県南部(34.2゜N, 136.2゜E )にM7.0の地震が発生した.この頃より東海沖及びその周辺(33゜ 〜35 ゜N,136゜〜138゜E )の地震活動が活発化し,1908(明.41)年頃まで続いたが, 以後比較的静穏に経過した.そしてこの地震の約13年前の1931(昭. 6)年頃か ら地震活動が再び活発化したようにみえるが,これは昭和(1926)に入ってから の地震観測網の整備による震源決定地震の増加を考慮する必要があるかもしれな い.いずれにしても,1926(昭.元)年以降の地震活動は,1931(昭. 6)年頃 から1943(昭.18)年頃にかけて時々活発化し,この間1939(昭.14)年 5月 6 日19時35分頃東海沖(33゜23'N ,137゜14'E,深さ40km)にM5.4の地震が発生する などしたが,この地震前約 1年間は極めて静穏であった. 直前の地震活動 この地震の21日前の11月16日とその 3日後の19日に尾鷲で無感地震がそれぞれ 1 回ずつ観測され,また14日前の11月23日22時 2分頃三河湾(34゜41'N ,137゜13'E ,深さ30km)に地震が 1回発生した.[1] ◇1944, 12, 7, 13:35 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.80, 136.62, 30, 7.9, 三重県沖 【東南海地震】紀伊半島沖から遠州灘西部を震源域とする巨大地震.被害は静岡 ・愛知・三重の 3県で大きく,岐阜・大阪・和歌山の 3県がそれに次ぎ,山梨・ 石川・福井・滋賀・兵庫の 4県でも少数の全壊家屋を生じた.地震による被害は 御前崎から濃尾平野に至る沿岸部・平野部で大きく,熊野灘沿岸では津波の被害 が大きかった.遠州灘沿岸は地震の被害が激しく,中でも菊川・太田川下流域で 特にはなはだしかった.住家全壊率は,町村別では,菊川流域の横地村<菊川町 >53.6%,平田村<小笠町>43.5%,太田川流域の今井村95.8%,久努西村41.2 %,<ともに袋井市>,田原村79.4%,南御廚村67.5%<ともに磐田市>,で特 に大きく,集落別に見ると,90%を超えたところが14, 100%に達したところも ある.愛知県下では住家全壊率は福地村<西尾市>46.1%が最も大きかった.名 古屋では 0.1%であるが,区ごとにみると港区では 6%を超えている.全体で死 1223,家屋倒潰 17347,流失3129.静岡県・愛知県の沿岸部には多数の軍需工場 があったが地盤が悪い上,古いレンガ造の紡績工場を改造した建物が多かったた め,被害が大きく動員学徒など多数の死傷者をだした. 津波が伊豆半島から紀伊半島まで襲った.熊野灘沿岸で特に大きく,波の高さ 8 〜 10m,新鹿<熊野市>で8.4m,和歌山県浦神で6.2m.伊勢湾・渥美湾内では1m 内外,遠州灘沿岸で1〜2m.御前崎で約2m,伊豆下田2.5m.水死者三重県下で 144,和歌山県下で45.ホノルル・サンディエゴで波高約10cm. 潮の岬から浜松付近までの沿岸は30cm〜1m沈降し,掛川20cm,相良30cm御前崎15 cm隆起,清水は50cm沈降した. 噴水・噴砂が沿岸低地の各所で見られたほか,大阪でも何か所かあった. 地震の前日及び当日午前,掛川付近で水準測量が行われていたが,異常な動きが 観測された.[3] ◇1944, 12, 7 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.8 , 136.6 , , 7.9, 津波:10〜 20m程度 (7.9) 東海道沖 『東南海地震』:静岡・愛知・三重などで合わせて死・不明1223、住家全壊 175 99、半壊 36520、流失3129。このほか、長野県諏訪盆地でも住家全壊12などの被 害があった。 津波が各地に襲来し、波高は熊野灘沿岸で 6〜8m、遠州灘沿岸で 1〜2m。紀伊半 島東岸で30〜40cm地盤が沈下した。[4] ◇東南海地震に先行しての有感前震活動はなかったようであるが,津,尾鷲,潮 岬測候所の地震記録を調べたところ,1944年 8〜 9月には,尾鷲にだけ記録され た無感地震活動(百数十回)があり,初期微動継続時間から判断して,ほとんど 尾鷲直下ともいえる場所で起こっていることがわかった。東南海地震震源域の西 端部で,前震的群発活動であったのかもしれない。[5] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宮村攝三, 1945, 昭和19年12月 7日の遠州沖地震に就て観察せる地變につい て, 地震, 1, 17, 1-4, 8-15. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 力武常次, 1998, 予知と前兆−地震「宏観異常現象」の科学−, 近未来社, 244pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.11.24 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 34, D= 1 ◇1944.11.24 伊豆大島近海に起った群発地震 34回の無感地震があった。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.07 昭和19年 東北 , 山形 山形県中部 38.33, 140.05, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1944, 12, 7, 01:27 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.33, 140.05, 10, 5.5, 大津波 3 山形県中部 [1] ◇1944, 12, 7, 01:27 昭和19年12月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.3 , 140.2 , 10, 5.5, 山形県左沢町 本郷村荻野付近で納屋倒壊 1、土蔵破損多く、家屋の傾斜移動数戸。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.07-1944.12.16 昭和19年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.40, 139.50, Mmax= 5.8, Imax= , N= 165, D= 10 ◇1944.12.07-1944.12.16 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震32回、無感地震 133回で合計 165回の地震があった。 9日には83回(有 感15回)の地震があった。なお、 8日には新島近海の地震が 3回あり、05時57分 の地震はM5.7であった。三原山は穏やかであった。[1] ◇12月 8日東南海地震の直後から伊豆半島〜伊豆諸島周辺の広い範囲に始まった 活動の一つで広義の余震である。新島付近にM5.8と 5.5の地震の震央があるので 群発地震としたが,狭い区域に集中して起る普通の群発地震ではなさそうである 。 新島近海 Mmax 5.8 [2] ◇1944年の東南海地震の際も,余震と離れた伊豆大島近海で本震直後に地震が群 発[3] ◇1944.12 1944年12月に地震群発。[4] ◇1944.12 1944.12.08 M=5.7 東南海地震の翌日。 N34.40 E139.50(震央分布図から読み取り)[5] ◇大島付近には稍顕著 1回,小区域 1回,局発36回および無感地震が 149回あつ た。[6] ◇伊豆大島 1944年 2月, 4月, 5月,12月(昭和19年)地震群発。[7] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 3. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 12, 19. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.08- 昭和19年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.9 , 131.1 , Mmax= , Imax= , N=(1300), D=( 90) ◇1944.12.08- 阿蘇山付近の地震も多く 8日以降無感地震が 338回の多きに達した。 N32.9 E131.1 (記述より推定)[1] ◇やや周期の長い火山性微動が極めて多数観測 日 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 21 22 25 26 27 28 29 30 31 計 回数 5 17 23 24 21 27 21 22 10 3 14 17 2 6 26 32 24 14 23 331 [2] ◇1945.01 火口縁では全月鳴動が聞え,ときどき噴煙臭が感じられた。また,火山性地震が 1回観測され,火山性微動が 387回記録された。[3] ◇1945.02 火山性微動が 547回記録された。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1944, 地震, 氣象要覧, 12, 19. 2. 中央氣象臺, 1944, 阿蘇山, 氣象要覧, 12, 45. 3. 中央氣象臺, 1945, 阿蘇山, 氣象要覧, 1, 40. 4. 中央氣象臺, 1945, 阿蘇山, 氣象要覧, 2, 31-32. ------------------------------------------------------------------------ 1944.12.23-1945.03.17 昭和19年 中部 , 岐阜 平家岳付近 35.78, 136.68, Mmax= 4.7, Imax= , N= 6, D= 85 1*1945.01.06 16:48 . 35.78, 136.68, 0, 4.7 ◇1944.12.23-1945.03.17 平家岳付近 N= 6 1945.01.06 16:48 . 35.78, 136.68, 0, 4.7 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1945.01 昭和20年 関東 , 東京 三宅島西方沖 33.88, 138.80, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする N33.88 E138.80(震央分布図から読み取り)[1] ◇1945.01 1ヶ月の地震発生数が平均値を上まわった時の地震を群発地震扱いとする[2] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1945.01.07- 昭和20年 中部 , 愛知 三河地震 34.68, 137.07, Mmax= 6.8, Imax= 5, N=( 650), D=( 30) 1 1945.01.11 10:43 34.97, 137.32, 20, 5.7 2 1945.01.11 14:57 34.55, 137.20, 10, 5.9 3*1945.01.13 03:38 34.68, 137.07, 0, 6.8 ◇1945(昭.20)年 1月13日 三河地震 発震時:13日 3時38分,震央:北緯34゜41'N・東経137゜04'E ,震源の深さ: 0km ,規模(M):6.8 直前の地震活動 この地震の 2日前の 1月11日10時43分頃愛知県三河地方(34゜58'N ,137゜19'E, 深さ20km)にM5.7の地震が発生したが,以後形原・西浦両町を中心に地鳴りを伴 った地震を多数感じるようになった.そして同日14時57分頃渥美半島沖(34゜33' N ,137゜12'E,深さ10km)にM5.9の地震が発生するなど地震活動が活発化したが ,同日中にはほぼ沈静化してこの地震が発生するまで静穏に経過した. なお,この地震は 1か月余り前の1944(昭.19)年12月 7日13時35分頃に発生し た東南海地震(M7.9)の余震の一つと考えられる.[1] ◇昭和20年 1月13日 3時39分頃に烈震が発生し一瞬にして 2萬軒の家を破壊し 2 千の人命を奪つた。 此地震に於て最も顕著な事は10数kmに亙る明瞭な逆断層が生じた事である。 1月11日頃から寶飯郡形原町,西浦町を中心として多数の地震が発生した。大多 数は小地震であつたが,其内の11日10時43分,13時36分,14時57分に発生した 3 回は小区域地震であつた。気象台の地震観測網によつて観測された前震は11日に 有感地震 5回無感地震 5回,12日に無感地震 2回の都合12回であつた。 形原町では11日から多数の著しい地鳴を伴つた地震があつたが,地震と思う者は なく町役場,警察署では大砲の音だと思つていたらしい。此等の地震は町の西北 に当る三根山(さんがねさん)方面に発光現象を伴つたので同山が噴火するので はないかと云う者もあつたが,12日には地震が極めて少なくなつたので皆安心し ていたとの事である。 西浦町では 7日 2時頃から地震が始まつたようである。11日の夜渥美湾内の漁に 出た者が彼方此方で青く光つたり,身体がしびれたりするので漁を中止して帰つ て来たとの事である。之は地震に伴つた発光及び海震を感じたのでわないかと考 えられ興味ある事である。 前震は以上の 2ヶ所で著しく少し離れると急に減つていたようである。 1m程の津波が襲来[2] ◇最大震度 V 1月 1日より13日までに渥美湾付近に発生した地震は有感 6無感 7合計13であつ て,有感地震は11日に 6回ありその中 1つは稍顕著地震 3つは小区域地震である 。無感地震は11日に 6回,12日に 1回あつた。有感無感共に11日にのみ集中して 発生している。次に本震後一月間に於ける余震の活動状況をみると有感 182,無 感 461合計 643である。[3] ◇『三河地震』:規模の割に被害が大きく、死2306、住家全壊7221、半壊 16555 、非住家全壊9187。特に幡豆郡の被害が大きかった。深溝断層(延長 9km、上下 ずれ最大 2mの逆断層)を生じた。津波は蒲郡で 1mなど。[4] ◇11日有感 5回、無感 5回、12日に無感 2回の前震があった。[5] ◇Mikawa,1945 M=7.1 三河地震 前震はそれ自身群発型である。[7] ◇1945, 1, 13, 03:38 昭和20年 1月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.68, 137.07, 0, 6.8, 津波-1 愛知県南部 【三河地震】11日から有感 5〜 6回,無感 7〜 8回の前震が記録されているが, 現地では地鳴りが頻発し,発光現象を伴ったらしい.中でも11日14時57分の地震 はM5.9であった.住家倒壊のあったのは愛知県南東部に限られるが,震央付近で は震動は激烈であったようで,就寝中の人がそのまま布団の中で圧死していたと いう.幡豆郡下の被害が最も大きく,死1170,住家全壊3693,碧海郡下で死 851 ,住家全壊2829,全体で死2306,住家全壊7221.住家全壊率が30%を超えるのは ,福地村68%,三和村59%<ともに西尾市>,明治村44%,桜井村37%<ともに 安城市>横須賀村44%,吉田町32%<共に吉良町>の 6町村である.各地の寺な どに集団疎開中の学童の死傷者が多かった. 総延長約28kmの屈曲する断層(深溝断層)を生じ,三河湾内にもその延長が約10 km認められる.主な動きは逆断層で,南西側が最大2m衝上,上盤側の被害が著し かった.沿岸部の低地では各地に噴水・噴砂があり,井戸水の濁り・増減が見ら れた.津波があり,蒲郡で波の高さ約1m,千間<一色町>で最大全振幅65cm. [8] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 井上宇胤, 1950, 昭和20年 1月13日の三河地震について, 験震時報, 14, 3- 4, 49-55. 3. 金澤茂夫, 1950, 三河地震の験測結果報告, 験震時報, 14, 3-4, 56-62. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 今村明恒, 1945, 昭和二十年一月十三日の渥美灣北部烈震の前徴に就て, 地 震, 1, 17, 1-4, 5-7. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.02.02- 昭和20年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.00, 142.07, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= 1 1945.02.02 08:12 41.17, 142.58, 10, 5.7 2*1945.02.10 13:58 41.00, 142.07, 20, 7.1 ◇1945(昭.20)年 2月10日 青森県東方沖の地震 発震時:10日13時58分,震央:北緯41゜00'N・東経142゜04'E ,震源の深さ:20km ,規模(M):7.1 直前の地震活動 この地震の 8日前の 2月 2日 8時12分頃青森県東方沖(41゜10'N ,142゜35'E,深 さ10km)にM5.7の地震が発生した.[1] ◇1945, 2, 10, 13:57 昭和20年 2月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.00, 142.07, 20, 7.1, 津波 青森県東方沖 青森で倒壊家屋 2棟,死 2.八戸で微小被害.津波八戸で全振幅35cm.[2] ◇1945, 2, 10, 13:58 昭和20年 2月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.00, 142.07, 20, 7.1, 津波:50cm以下(無被害) 八戸北東沖 八戸、小中野・三田町方面で微小被害。青森県で倒壊家屋 2棟、死 2名。八戸で 津波全振幅35cm。[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1945.02.18 昭和20年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.03, 143.13, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1945, 2, 18, 19:08 昭和20年 2月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.03, 143.13, 20, 6.6, 青森県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.03.12 昭和20年 東北 , 福島 福島県沖 37.57, 142.03, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1945, 3, 12, 06:37 昭和20年 3月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.57, 142.03, 10, 6.6, 福島県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.06.22 昭和20年 北海道, 北海道 国後島付近 44. , 146. , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1945, 6, 22, 18:18 昭和20年 6月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44. , 146. , 120, 6.9, 国後島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.08.14 昭和20年 九州 , 沖縄 沖縄島東方沖 26.3 , 129.0 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1945, 8, 14, 21:10 昭和20年 8月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.3 , 129.0 , 60, 6.8, (6.75) 沖縄島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.08.24 昭和20年 関東 , 千葉 富崎 35.0 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= 1 ◇1945.08.24 Tomisaki,Chiba pref. Number of earthquakes 13 N35.0 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1945.08.29 昭和20年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 25, D= 1 ◇1945.08.29 Near Hakone-yama Number of earthquakes 25 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1945 1945年にも群発地震[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1945.09.19 昭和20年 北海道, 北海道 十勝沖 42.10, 143.93, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1945, 9, 19, 21:38 昭和20年 9月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.10, 143.93, 10, 6.6, 十勝沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10 昭和20年 近畿 , 奈良 玉置山付近 33.9 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.10 近畿地方の回数が割合に多いのは奈良−玉置山付近と三重−木本付近に群発した 地震によるものである。 N33.9 E135.8 (記述より推定)[2] [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 10, 22-23. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10 昭和20年 近畿 , 三重 木本付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.10 近畿地方の回数が割合に多いのは奈良−玉置山付近と三重−木本付近に群発した 地震によるものである。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 10, 22-23. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10.09 昭和20年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.8 , 147.0 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1945, 10, 9, 23:36 昭和20年10月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.8 , 147.0 , 95, 7.0, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1945.10.29-1945.10.30 昭和20年 中部 , 石川 輪島 37.4 , 136.9 , Mmax= , Imax= , N= 13, D= 2 ◇1945.10.29-1945.10.30 Wazima,Noto-peninsula Number of earthquakes 13 N37.4 E136.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1945.11 昭和20年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.11 筑波山付近に群発した微小地震 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 11, 21. ------------------------------------------------------------------------ 1945.11 昭和20年 近畿 , 三重 尾鷲付近 34.1 , 136.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.11 尾鷲付近に群発した微小地震 N34.1 E136.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 11, 21. ------------------------------------------------------------------------ 1945.12 昭和20年 関東 , 栃木 宇都宮付近 36.5 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.12 宇都宮付近に群発した地震 N36.5 E139.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 12, 21. ------------------------------------------------------------------------ 1945.12 昭和20年 近畿 , 京都 京都付近 35.0 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1945.12 京都付近に群発した地震 N35.0 E135.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1945, 地震, 氣象要覧, 12, 21. ------------------------------------------------------------------------

Top page