群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1941年


1941.01.15-1941.01.25 昭和16年 中部 , 長野 松本市付近 36.18, 138.00, Mmax= , Imax= , N= 20, D= 11 1*1941.01.23 16:36 36.18, 138.00, 20, 4.6 ◇1941.01.23-1941.01.25 Near Matsumoto,Nagano pref. Number of earthquakes 17 [1] ◇松本付近には稀らしく局発性の地震が続発し,その総数は20回余に及んだ。 [2] ◇23日16時36分頃の長野県松本付近の地震 局発性のものではあるが,松本付近に此の地方としては稀らしく20回余続発した 地震[3] ◇1941(昭.16)年 1月23日 長野県中部の地震 発震時:23日16時36分,震央:北緯36゜11'N ・東経138゜00'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):4.6 直前の地震活動 この地震の 8日前の 1月15日15時58分頃から20時39分頃にかけて長野県中部に発 生したと思われる無感地震が松本で 3回観測された.[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1941, 中部地方の地震, 氣象要覧, 1, 92. 3. 中央氣象臺, 1941, 地震観測表( 1月), 氣象要覧, 1, 92-97. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.03.07 昭和16年 中部 , 長野 中野付近 36.73, 138.27, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= ◇1941, 3, 7, 12:00 昭和16年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.73, 138.27, 0, 5.1, 長野県北部 ◇1941, 3, 7, 12:00 昭和16年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.73, 138.27, 0, 5.1, 長野県中野付近 震央の中野付近・穂波村・夜間瀬村などで岩石・土砂の崩壊あり。地鳴りを伴う 小余震が若干あった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.03.12-1941.03.20 昭和16年 東北 , 岩手 宮古沖 39.6 , 143.5 , Mmax= 6.3, Imax= , N= 30, D= 9 1 1941.03.12 23:17 39.6 , 143.5 , , 2*1941.03.13 06:37 39.6 , 143.5 , , 6.3 3 1941.03.14 04:31 39.6 , 143.6 , , 4 1941.03.14 23:31 39.7 , 143.5 , , 5 1941.03.19 11:45 39.6 , 143.0 , , 6 1941.03.19 16:30 40.0 , 143.0 , , ◇1941.03.12-1941.03.20 Off Miyako,Iwate pref. Number of earthquakes 30 [1] ◇宮古東方沖に12日・13日・14日( 2回)・及び19日に夫々稍顕著地震が起り, 又19日には小区域地震も起つた。[2] ◇12日23時17分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜5,北緯 39.゜6,宮古の東方約 130粁の沖合に当る。東北地方の 大部分で有感であつた。 13日06時37分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜5,北緯 39.゜6,宮古の東方約 130粁の沖合に当る。東北地方の 大部分で有感であつた。 14日04時31分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜6,北緯 39.゜6,宮古の東方約 150粁の沖合に当る。東北地方の 北東部で有感であつた。 14日23時31分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜5,北緯 39.゜7,宮古の東方約 140粁の沖合に当る。東北地方の 北東部で有感であつた。 19日11時45分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜0,北緯 39.゜6,宮古の東方約 100粁の沖合に当る。東北地方の 大部分で有感であつた。 19日16時30分頃の宮古東方沖の地震 震央;東経143.゜0,北緯 40.゜0,宮古の北東約40粁の沖合に当る。東北地方の北 東部で有感であつた。[3] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1941 3 13 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.3 6.3 次に大きい地震の M 5.6 [4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1941, 東北地方の地震, 氣象要覧, 3, 379. 3. 中央氣象臺, 1941, 地震観測表( 3月), 氣象要覧, 3, 380-400. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1941.04.06 昭和16年 中国 , 山口 須佐付近 34.73, 131.55, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= ◇1941, 4, 6, 01:49 昭和16年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.73, 131.55, 10, 6.2, 山口県北岸 [1] ◇1941, 4, 6, 01:49 昭和16年 4月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.73, 131.55, 10, 6.2, 山口県須佐付近 山口・島根県境付近に小被害。須佐・江崎およびその付近で土塀崩壊・墓石転倒 ・崖崩れ・道路の亀裂などがあり、益田・津田駅間で線路約10cm沈下し貨車が顛 覆した。余震は有感 5、無感 6であった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.05 昭和16年 関東 , 茨城 関東東方沖 . , . , Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1*1941.05.09 , , , 6.3 ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1941 5 9 震央地名 関東東方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.2 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1941.06.12-1941.06.14 昭和16年 九州 , 熊本 阿蘇西北 33.0 , 131.0 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= 3 ◇1941.06.12-1941.06.14 阿蘇西北 有感地震 12 [1] ◇1941.06.12-1941.06.14 NE side of Aso-san,Kumamoto pref. Number of earthquakes 12 [2] ◇1941.06.12-1941.06.14 阿蘇山北西[3] ◇1941.06 主として阿蘇山の北方の地域 N33.0 E131.0 (記述より推定)[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 中央氣象臺, 1941, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 966. ------------------------------------------------------------------------ 1941.07.15- 昭和16年 中部 , 長野 長野県北部 36.72, 138.23, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1 1941.07.15 21:30 , , , 2 1941.07.15 21:45 36.67, 138.32, 20, 3.7 3 1941.07.15 22:30 , , , 4*1941.07.15 23:45 36.72, 138.23, 0, 6.1 ◇1941(昭.16)年 7月15日 長野県北部の地震(長野地震) 発震時:15日23時45分,震央:北緯36゜43'N ・東経138゜14'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.1 先駆的地震活動 この地震の 4年前の1937(昭.12)年 7月 4日 0時23分頃長野・新潟県境付近( 36゜55'N ,138゜02'E,深さ 0km)にM5.2,続いて同日 0時28分頃M5.0(36゜54'N ,138゜03'E,深さ 0km)の地震が発生した.また1938(昭.13)年 4月 9日 5時 2分頃M4.1(36゜53'N ,138゜04'E,深さ 0km)の地震が発生するなど同地域の地 震活動が活発化したが,1939(昭.14)年 5月20日の地震(M3.7)以後すっかり 静穏化した.ところが,この地震の 7か月前の1940(昭.15)年12月11日16時46 分頃長野県北部(36゜50'N ,138゜14'E,深さ 0km)にM4.3,また 4か月前に1941 (昭.16)年 3月 7日12時頃M5.1(36゜44'N ,138゜16'E,深さ 0km)の地震が発 生し,余震活動が活発化したが, 5月中旬以後全く沈静化した. 直前の地震活動 7月15日21時45分頃長野県北部(36゜40'N ,138゜19'E,深さ20km)にM3.7の有感 地震が発生し,以後地震が頻発し始めたが,その約 2時間後にこの地震が発生し た.[1] ◇長野市の北東数個村が激震地域で死者 5,重傷者 5を出し,全壊 142戸,半壊 538戸を数えた. 7月15日21時45分に長野市に於て弱震を感じ,その 2時間後23時45分に起つた強 震が以上の災害を起したのであつた. 前震 15d21h30m 15 22 30 餘震 16 3 16 9 10 16 9 30 16 19 40 16 23 17 13 20 18 1 19 2 10 19 11 30 19 12 15 25 22 30 27 9 30 27 11 50 此の地震の際の光り物は高壓線の斷線によつて説明出來る樣である. 地震は音を伴つた 激震区域の各地で地割れが見られた[2] ◇昭和16年 7月15日23時45分頃長野市の北東郊外,上水内郡長沼村・古里村・神 郷村・若槻村等の地域を震央として局地的ではあるがかなり強い地震が起り,こ れ等の地域に家屋の倒壊・地変等相当の被害を生じた. 前震 本地震の発生前長野に於て 7月15日21時45分頃弱震程度,22時58分頃微震程度の 地震があり,更に引続き 6回の無感地震が観測された. 余震回数は大体双曲線的に減少している 余震の震央も長野市北東郊外にあたるものと考へられる.[3] ◇長野地震の發光現象は高壓線の斷線によるスパークならんと結論せられた[4] ◇1941, 7, 15 昭和16年 7月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 138.2 , , 6.1, (6.1) 長野市付近 長野市北東の村々に被害があり、死 5、住家全壊29、半壊 115、非住家全壊48。 [5] ◇1941, 7, 15, 23:45 昭和16年 7月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.72, 138.23, 0, 6.1, 長野県北部 【長野(長沼)地震】長野市北東長沼周辺直径約10kmの地域で被害が大きかった .全体で住家全潰29,半潰 115,非住家全潰48,死 5.住家の全半潰合計棟数の 全戸数に対する割合は神郷村<豊里町>内郷で最も大きく62%.千曲川沿いの地 では井戸から泥を噴出し埋まったところもあった.地割れが多く,噴水砂が見ら れた.有感の前震が 2回( 21:45, 22:58)あった.発光現象の報告があるが, 送電線の切断によるものとされている.温泉の温度・湧出量の変化が多数報告さ れているが,当時多量の降雨があったことも関係して地震との関連は明確でない . 新潟県栃尾又温泉で約 1か月前からラドンの減少があったという報告もある. [6] ◇主な双子型地震活動の例 1941 7 15(6.2) , 1943 10 13(6.1) 長野 [7] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 岸上冬彦・永田 武・宮村攝三, 1941, 昭和16年 7月15日長野地震の統計的 調査, 東京帝國大學地震研究所彙報, 19, 628-646. 3. 正務 章, 1942, 昭和16年 7月15日長野強震調査報告, 東京帝國大學地震研 究所彙報, 12, 153-161. 4. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1941.09.19-1941.09.21 昭和16年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 20, D= 3 ◇1941.09.19-1941.09.21 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 3回。無感地震17回。[1] ◇1941.09.19-1941.09.21 Ooshima,Izu Number of earthquakes 20 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1941.09 1941年 9月に地震群発。[3] ◇伊豆大島 1941年 9月,10月(昭和16年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.10.01 昭和16年 関東 , 神奈川 箱根山付近 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 16, D= 1 ◇1941.10.01 Near Hakone-yama Number of earthquakes 16 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1941 1941年にも群発地震[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1941.10.30 昭和16年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 80, D= 1 ◇1941.10.30 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 5回。無感地震75回。[1] ◇1941.10.30 Ooshima,Izu Number of earthquakes 30 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1941.10 1941年10月に地震群発。[3] ◇伊豆大島 1941年 9月,10月(昭和16年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1941.11.14 昭和16年 北海道, 北海道 択捉島 45.0 , 148.0 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1941, 11, 14, 15:49 昭和16年11月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45.0 , 148.0 , 190, 6.7, 択捉島 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1941.11.14- 昭和16年 九州 , 宮崎 日向灘 32.02, 132.08, Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= 1 1941.11.14 06:30 31.95, 132.10, 0, 4.5 2 1941.11.14 06:33 32.00, 132.20, 0, 5.5 3 1941.11.14 10:50 32.32, 132.65, 0, 5.1 4 1941.11.14 11:43 31.97, 132.17, 30, 4.9 5 1941.11.14 12:14 32.08, 132.20, 0, 4.6 6 1941.11.14 15:34 , , , 7 1941.11.17 16:13 , , , 8*1941.11.19 01:46 32.02, 132.08, 0, 7.2 ◇1941(昭.16)年11月19日 日向灘地震 発震時:19日 1時46分,震央:北緯32゜01'N ・東経132゜05'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):7.2 直前の地震活動 この地震の 5日前の11月14日に宮崎県沖(日向灘)の地震活動が急激に活発化し た.すなわち,14日 6時30分頃M4.5(31゜57'N ,132゜12'E,深さ 0km),続いて 6時33分頃M5.5(32゜00'N ,132゜12'E,深さ 0km),さらに10時50分頃M5.1(32 ゜19'N ,132゜39'E,深さ 0km),11時43分頃M4.9(31゜58'N ,132゜10'E,深さ30 km),12時14分頃M4.6(32゜05'N ,132゜12'E,深さ 0km)などの地震が次々と発 生したが,15時34分頃の無感地震を最後に終息した.その後11時17分16時13分頃 有感地震を 1回観測しただけでこの地震まで静穏に経過した.[1] ◇1941, 11, 19 昭和16年11月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.0 , 132.1 , , 7.2, 津波:2m前後 (7.2) 日向灘 大分・宮崎・熊本の各県で被害があり、死 2、家屋全壊27。九州東岸・四国西岸 に津波があり、波高は最大1m。[2] ◇1941, 11, 19, 01:46 昭和16年11月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.02, 132.08, 0, 7.2, 津波 1 宮崎県沖 熊本県下で死 2,全壊(含非住家)19.うち人吉で死 1,住家全潰 6.宮崎・大 分沿岸で多少の被害.延岡で石垣の破損・道路の亀裂・堤防小破損・壁の剥落あ り.宮崎ではほとんどの家の壁に亀裂や剥落がみられ,レンガ煙突の倒壊 1.宇 和島・宿毛で軽微な被害.津波があり,最大波高細島・青島・宿毛で約1m.船舶 に若干の被害.細島約 8cm沈降.【1941年日向灘地震】[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1941.11.19-1941.11.28 昭和16年 九州 , 大分 湯布院 33.3 , 131.3 , Mmax= , Imax= , N= 14*, D= 10 ◇1941.11.19-1941.11.28 有感地震 14 [1] ◇1941.11.19-1941.11.28 Yufuin,Ooita pref. Number of earthquakes 14 N33.3 E131.3 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1941.12.06-1941.12.24 昭和16年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 48, D= 19 ◇1941.12.06-1941.12.24 Amami-ooshima Number of earthquakes 48 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------

Top page