群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1940年


1940.01.14-1940.01.15 昭和15年 九州 , 沖縄 宮古島 24.8 , 125.3 , Mmax= , Imax= , N= 150, D= 2 ◇1940.01.14-1940.01.15 14日宮古島沖に小地震が多数発生し其の総数は 150回余に達した。 N24.8 E125.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1940, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 1, 68. ------------------------------------------------------------------------ 1940.01.27 昭和15年 九州 , 鹿児島 奄美大島東方沖 26.75, 132. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1940, 1, 27, 02:04 昭和15年 1月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.75, 132. , S, 6.5, 奄美大島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.03.09 昭和15年 関東 , 東京 小笠原西方沖 27. , 140. , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1940, 3, 9, 19:47 昭和15年 3月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27. , 140. , 500, 6.6, 小笠原西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.03.29-1940.03.30 昭和15年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 29, D= 2 ◇1940.03.29-1940.03.30 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 1回。無感地震28回。[1] ◇1940.03 1940年 3月に地震群発。 8月に噴火:黒煙多量,火山弾,火山礫,降灰のため農 作物に被害。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1940.03.29-1940.04.08 Ooshima,Izu Number of earthquakes 50 [3] ◇伊豆大島 1940年(昭和15年)噴火: 3月に地震群発。 8月に噴火,黒煙多量,火山弾,火 山礫,降灰のため農作物に被害。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1940.04.04-1940.04.05 昭和15年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 18, D= 2 ◇1940.04.04-1940.04.05 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 5回。無感地震13回。[1] ◇1940.03.29-1940.04.08 Ooshima,Izu Number of earthquakes 50 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1940.05.02 昭和15年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 73, D= 1 ◇1940.05.02 雲仙岳 有感地震73 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1940.05.02 Unzendake,Nagasaki pref. Number of earthquakes 73 [2] ◇1940.05.02 雲仙岳 地震群発[3] ◇1940 [4] ◇雲仙岳付近 1940.05.02 10:41-1940.05.02 12:05 継続日,時分 2時間 有感回数 10 P〜S 0.9-3.4 短時間に頻発,同分内に 2回あり 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[5] ◇1940.05 温泉岳付近には小地震が稍多数発生した。[6] ◇雲仙岳 1940年 5月 2日(昭和15年)地震群発。[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 5. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 6. 中央氣象臺, 1940, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 527. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1940.05.16-1940.05.26 昭和15年 近畿 , 京都 宮津西方 35.48, 135.07, Mmax= 4.6, Imax= , N= 5, D= 11 1*1940.05.16 21:02 . 35.48, 135.07, 0, 4.6 ◇1940.05.16-1940.05.26 Mmax= 4.6 N= 5 1940.05.16 21:02 . 35.48, 135.07, 0, 4.6 [1] ◇1940.05 京都府峰山付近に地震が数回起り,そのうち16日に起つたものは小区域地震であ つた。[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1940, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 5, 527. ------------------------------------------------------------------------ 1940.06.10- 昭和15年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 34.82, 141.03, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1 1940.06.10 08:55 35.22, 140.83, 10, 3.8 2*1940.06.12 22:59 34.82, 141.03, 0, 6.2 ◇1940(昭.15)年 6月12日 房総半島南東沖の地震 発震時:12日22時59分,震央:北緯34゜49'N ・東経141゜02'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の 2日前の 6月10日 8時55分頃房総半島南東沖(35゜13'N ,140゜50'E, 深さ10km)にM3.8の地震が発生した.[1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1940 06 12 震央地名 千葉県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.9 [1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1940.07 - 昭和15年 関東 , 東京 三宅島 34.08, 139.53, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇噴火現場の神着村島下と坪田村大般若山附近の炭焼をしている人々の話による と,彼等は噴火の 4, 5日前から,小さな突上げるやうな地震,或ひはドスンと 持上るやうな振動を感じ,又地中でドロドロと云ふ音が聞えてはいたが,恐怖に もとらへられずにいた所,12日の午前 4時頃からは,附近一帯の住民は皆絶え間 なしに戸障子をビリビリ動かす小振動を感じていた.そして之の状態では何かあ るのではないかと云ふ豫感を抱いた人も少くなかつた.此の前触れの地震は,坪 田・神着両村役場の人々の話によると午後 6時頃には,北は神着村役場附近南は 坪田三池濱附近一帯に感ぜられるようになつた. 午後 7時50分頃になつて,大般若の少し西方から最初の噴火が初まつた N34.08 E139.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇噴火の一週間前から”化物が出て家が揺れる” 噴火の 4, 5日前から地震を感じた 噴火の 3日程前から海中で異様な鳴響 噴火の 4, 5日前から東の方(神着・坪田村界近くの山腹から見て)に晝も夜も 弱い地鳴りが聞かれた 噴火の前日見取畑にてゴーといふ地鳴り 噴火の少くとも 1週間程前から,赤場暁方向の山腹及び海底にて人體に感ぜられ る程度の地震や鳴動が屡々起つていたに相違なく,また赤場暁灣附近の海底には 噴氣孔が現れて,海水の温度を局部的に數度高めていたと想像される. 噴火當日の午前中 地鳴り 當日午後 3時頃から間断的に微震が感ぜられた 午後 6時乃至 7時頃,神着部落に於いては殆ど連續的の微動があり,特に 7時頃 には下から持ち上げられる様な異様な地震が感ぜられた 午後 6時頃 ビリビリと家が動揺 噴火現場附近では,噴火の 1週間程前から地震及び地鳴りが感ぜられ,また現場 最も近い神着部落では噴火當日になつて之等が頻々と感ぜられた 坪田部落では噴火當日の午後から少々大地の震動を感じ始め,午後 6時いよいよ 地ひびきが激しくなつた 地震の観測の始められた 7月14日頃最も多く,其後次第に減少し,山頂噴火が活 發になり始めた18日頃一時的に増加下が,其後更に減少し, 7月24日乃至30日頃 には殆ど無かつた様である.[2] ◇赤場暁から神着坪田両村界の澤を海抜約250mの高さまで登つた箇所,即ち今回 山腹に生じた噴火口の一つの附近に居住していた炭焼某は同所に於て噴火の四五 日前より,晝夜,東の方向に弱い地鳴を聞き,噴火の四五十分前から小地震を連 續的に感じたと云ふ.神着村の村落に於ても同じく噴火四五十分前から小地震を 連續的に感じた.12日20時頃最初の噴火が起つてから後は,翌13日にかけて神着 村及び伊ヶ谷方面に於て頻々と大小の地震を感じたが,14日に至つて減少した. 地震は大いと云つても震度 IIIを越えるものは無かつた様である. 地震は, 7月15日以後其の回數が減少したが, 7月18日22時44分頃の震度 IIIの 地震をきつかけとして再び回數が増加し, 7月24日迄は毎日數回の有感地震を數 へた. 地震は 7月24日,中央火口の爆音が最高潮に達するに及んで急激に回數を減少し た.斯の如く地震の發生と中央火口の活動状況とは密接な關聯があつた. 地震の發生は火口とは隔つた或る深さにある 7月18日以後の地震回數の増加は,中央火口への熔岩の上昇と時を同じくするも のであり,熔岩の瓦斯壓力の増加が中央火口へ熔岩を上昇させると同時に,地下 に於て破壊現象を起し地震の發生となつたものと解釋される.而して中央火口が 所謂活動期に入つて間歇的爆発に由り盛んに熔岩を飛ばし瓦斯を放散する状態に 至つたとき地震の發生は終つたのである.[3] ◇1940(昭和15)年 7月12日:噴火 前震 19時神着で有感地震数回 噴火 20時噴火 噴火の終り 8月 8日頃 8月 5日頃まで地震続く[4] ◇三宅島 1940年 7月12日(昭和15年)噴火:前年末に赤場暁付近の噴石丘から,また,こ の年 5月には赤場暁の海岸及び北西山腹から水蒸気。噴火数日前から地震発生。 2, 3日前から海女が赤場暁湾の海中で鳴動聞く。12日19時30分頃北東山腹より 噴火,溶岩は島下集落を覆って赤場暁に達した。山腹噴火は13日でほぼ終了。14 日朝から山頂噴火が始まり,多量の火山灰,火山弾を放出し, 8月 8日頃噴火終 る。死者11名,負傷者20名,牛の被害35頭,全壊・焼失家屋24棟,その他被害大 。噴出物 1.9×10^7 m^3。 [5] 【文献】 1. 岸上冬彦・矢野徳太郎, 1940, 昭和15年 7月の三宅島噴火速報, 地震, 1, 1 2, 9, 383-393. 2. 津屋弘逵, 1940, 昭和15年 7月三宅島噴火調査概報(第 1部), 第 1章 噴 火の経過, 地震, 1, 12, 10, 8-25. 3. 萩原尊禮・實川 顯・鈴木正治, 1940, 昭和15年 7月三宅島噴火調査概報( 第 2部), 第 8章 噴火に伴つた地震, 地震, 1, 12, 11, 1-8. 4. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1940.07.01-1940.07.14 昭和15年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 25, D= 14 ◇1940.07.01-1940.07.14 Hakone-yama,Kanagawa pref. Number of earthquakes 25 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1940 1940年にも群発地震[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1940.08.02 昭和15年 北海道, 北海道 積丹半島沖 44.25, 139.47, Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1940, 8, 2 昭和15年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.3 , 139.5 , , 7.5, 津波: 4〜6m程度 (7.5) 神威岬沖 震害はほとんどなく、津波による被害が大きかった。波高は、羽幌・天塩2m、利 尻3m、金沢・宮津1m。天塩河口で溺死10。[1] ◇1940, 8, 2, 00:08 昭和15年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.25, 139.47, 10, 7.5, 津波 2 積丹半島沖 【積丹半島沖地震】地震による被害はほとんどなく有感区域もマグニチュ―ドの 割に著しく狭い.津波が日本海沿岸各地を襲った津波の高さは利尻・礼文・苫前 で3m,沓形<利尻町>・天塩・羽幌・留萌・増毛・樺太西海岸で約2m.隠岐で1. 5m.天塩川河口付近で死者があった.全体で死10,建物流失20,〔住家全壊流失 26〕,船舶流失 644.サハリン・朝鮮半島東岸でも小被害.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.08.14 昭和15年 中国 , 島根 島根県沖 36.03, 131.22, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1940, 8, 14, 00:36 昭和15年 8月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.03, 131.22, 0, 6.6, 島根県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.11.07 昭和15年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30. , 138.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1940, 11, 7, 22:57 昭和15年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30. , 138.5 , 500, 6.5, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.11.20 昭和15年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.03, 142.20, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1940, 11, 20, 00:01 昭和15年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.03, 142.20, 40, 6.6, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.12 昭和15年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1940.12 奄美大島沖には小地震が稍多数発生した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1940, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 12, 1513. ------------------------------------------------------------------------ 1940.12.21-1940.12.22 昭和15年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 8*, D= 2 ◇1940.12.21 11:07-1940.12.22 18:28 継続日,時分 2日間 有感回数 8 P〜S 0.9-4.8 2日間にわたり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------

Top page