群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1939年


1939.02 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.03.20 昭和14年 九州 , 宮崎 日向灘 32.28, 131.97, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1939, 3, 20 昭和14年 3月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 132.0 , , 6.5, 津波:50cm以下(無被害) (6.5) 日向灘 大分県沿岸で小被害、宮崎県で死 1。小津波があった。[1] ◇1939, 3, 20, 12:22 昭和14年 3月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.28, 131.97, 20, 6.5, 津波 宮崎県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1939.03.30 昭和14年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 11*, D= 1 ◇1939.03.30 03:23-1939.03.30 04:01 継続日,時分 30分間 有感回数 11 P〜S 0.3-0.9 短分内に頻発,同分内に 2回あり 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1939.04.12-1939.04.30 昭和14年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 54, D= 19 ◇1939.04.12-1939.04.30 Amami-ooshima Number of earthquakes 54 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1939.05.01- 昭和14年 東北 , 秋田 男鹿 40.13, 139.52, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1939.05.01 14:58 40.13, 139.52, 0, 6.8 2 1939.05.01 15:00 39.95, 139.80, 0, 6.7 3 1939.05.02 01:05 39.92, 139.82, 0, 6.6 ◇昭和14年 5月 1日の男鹿地震のときにも同程度の大きさの地震が略々同一の場 所に 1〜 2分の間を置いて 2回發生した 同様のことが昭和 5年10月 7日大聖寺地震のときにも見られ更に古くは能登國南 西部地震,糸島地震等の場合にも同程度のものが 2回發生したことが報ぜられて 居り,いづれも裏日本の地震に於て見られる現象であることに注目される。[1] ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 余震の時間的分布は 1-A型と大差がないが,本震と Mが大きく異ならない地震が 本震の前後に接近して起っている例 男鹿半島地震(M7.0と 6.7, 2分間隔) 第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1939 5 1 震央地名 男鹿半島 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.0 6.7 6.4 次に大きい地震の M 5.7 N39.9 E139.8 (記述より推定)[2] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 男鹿地震 發震時 昭和14年 5月 第 1回地震 1日14時58分 第 2回地震 1日14時59分 全潰家屋 600,死者29名 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[3] ◇1939 VI (昭和14)M=6.6(群発地震研究会注:原典には「1939 VI」とあるが ,1939 V 01であると考えられる.) 家屋全潰 584,死26,軽い津波あり.震源は男鹿半島.139.8゜E ,40.0゜N.[4] ◇1939, 5, 1 昭和14年 5月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.1 , 139.5 , , 6.8, 津波:50cm以下(無被害) (6.8) 男鹿半島 『男鹿地震』: 2分後にもM6.7の地震があった。半島頚部で被害があり、死27、 住家全壊 479など。軽微な津波があった。半島西部が最大44cm隆起した。[5] ◇1939, 5, 1, 14:58 昭和14年 5月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.13, 139.52, 0, 6.8, 津波-1 秋田県沖 1939, 5, 1, 15:00 昭和14年 5月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.95, 139.80, 0, 6.7, 津波 秋田県沿岸 【男鹿地震】 2分間隔で起こった上記 2地震による被害は,男鹿半島東部,八郎 潟との間で大きかった.崖崩れによるものを除いて家屋全潰率40%を超えるとこ ろは砂地が多い.全滅したところもある.死27,住家全壊 479.概して土蔵の被 害は少なかった.水平に移動した家も多く,40cmに及ぶものもあった.北浦町で 約 1kmの土地が海に向かってすべり,約50戸全部全潰した.寒風山北麓で地すべ り,潟西五明光−釜谷地間沈降.三角測量の結果によれば,男鹿半島北西部戸賀 湾周辺は1935年 8〜 9月から1940年の間に30cm余り隆起した.地震後20〜30分で 小津波が観測され,第 1波の最大全振幅は土崎17cm,酒田10cm.地震の前日から 付近の海で蛸の上陸・漁獲の倍増などが見られ,戸賀では地震の 3時間くらい前 に海水の大干退(垂直に約3m)があったという.地震後,北浦町の湯本温泉など 4か所で温泉が湧出した. 1939, 5, 2, 01:05 昭和14年 5月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.92, 139.82, 0, 6.6, 秋田県沿岸 [6] 【文献】 1. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査概報, 地震, 1, 15, 5, 101-113. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 4. 島 悦三・柴野睦郎, 1956, 二ツ井地震概説, 地震研究所彙報, 34, 113-12 9. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1939.05.10-1939.06.08 昭和14年 北海道, 北海道 亀田郡大野村 41.86, 140.64, Mmax= , Imax= 4, N= 6*, D= 30 1*1939.05.10 14:12 , , , ◇1939.05.10-1939.06.08 Oshima-Oono total number of felt earthquakes 6 maximum seismic intensity(JMA) IV main shock-aftershock series N41.86 E140.64(分布図から読み取り)[1] ◇1939(昭14)年 5〜 6月の大野付近の地震 5月10日14時12分ころ,亀田郡大野村付近にやや強い局発性の地震が発生した。 大野では震度IVで地鳴を伴った。その後大野では 5月16日に 3回(最大震度 III ,地鳴を伴う), 5月20日と 6月 8日に各 1回(いずれも震度 I,地鳴を伴う) の地震を感じた。[2] ◇1939.05.10,1939.05.16 Near Ono 1939 May 10,16 Local earthq.[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1939.06.18-1939.06.19 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.75, 139.39, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1939.06.18-1939.06.19 1939年 6月18〜19日の群発地震が記録され震源決定が行なわれた。その結果によ ると,震央は火口北方,湯場と泉津の間の直径ほぼ 8kmの円形の範囲に分布し, 震源の深さは 4km付近のもの少数を除いて大多数は 2.5kmより浅かった。当時火 口の状態に変化があったことは記録されておらず,これら地震活動と火口におけ る火山活動との間には直接の関係はないらしい N34.75 E139.39(記述から推定)[1] ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。[2] 【文献】 1. 神沼克伊・茅野一郎・窪田 将, 1975, 1964年12月〜1965年 2月の伊豆大島 付近の群発地震−地震と噴火の関係−, 火山, 2, 20, 1, 37-47. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.06.19 昭和14年 関東 , 神奈川 真鶴沖 35.1 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= 1 ◇1939.06.19 Off Manazuru point,Kanagawa pref. Number of earthquakes 12 N35.1 E139.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1939.07 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.08 -1939.12 昭和14年 関東 , 東京 伊豆鳥島 30.48, 140.31, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆鳥島 1939年 8月〜12月(昭和14年)大噴火: 8月18日に1902年生成の大火口の南東端 で噴火。噴煙,鳴動,噴石丘生成,溶岩流出。噴石丘の成長と溶岩流出は12月末 まで続く。住民,海軍気象観測所,全員撤退。噴出物約 1億 m^3。 N30.48 E140.31(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.08.25-1939.08.26 昭和14年 関東 , 東京 父島付近 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 17, D= 2 ◇1939.09.25-1939.08.26 Near Chichi-shima Number of earthquakes 17 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1939.09.19-1939.09.24 昭和14年 東北 , 宮城 鳴子町蟹沢付近 38.79, 140.72, Mmax= , Imax= 4, N= 30*, D= 6 ◇1939.09.19-1939.09.(24) 鳴子付近(宮城県) 被害,有感地震個数30以上[1] ◇1939.09.19-1939.09.(24) 宮城県鳴子町 有感地震≧30 Imax 4 N38.79 E140.72(分布図から読み取り)[2] ◇1939.09.19-1939.10.20 付近の温泉に影響を与えるものはなかった 震源は極めて浅く、鬼首カルデラの縁に発生している[3] ◇1939.09.19-1939.09.24? 宮城県鳴子町蟹沢付近 有感地震≧30 Imax 4 群発地震型[4] ◇1939.09.19-1939.10.20 鬼首の地震群[5] ◇昭和14年 9月21日,宮城縣鳴子及鬼首地方に,性質急激な相當大きな地震が起 り,引續き20數回若くはそれ以上も,頻發して地方の人々を不安ならしめた. 火山性の群發地震で結局十數日に亙り群發してそのまま鎭靜した この群發地震の特徴は殆んど全て明瞭な地鳴を伴つたことと従つて人體に感じた 振動も非常に急激で且つその震動時間の短かかつた事である.[6] ◇1939.09.19- Narugo,Miyagi Pref.,felt earthq.=14.[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. 加藤愛雄・伊藤清記, 1939, 昭和14年 9月,鳴子及鬼首地方の地震, 地震, 1, 11, 12, 577-582. 7. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1939.09.27-1939.10.06 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島三原山 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 74, D= 10 ◇1939.09.27-1939.10.06 伊豆大島近海に起った群発地震 有感11回、無感地震63回で特に29日には有感 9回、無感41回が観測された。これ らの地震の大部分は三原山の外輪山北部に震央を有するものと推定される。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1939.09.29-1939.10.03 Near Ooshima,Izu Number of earthquakes 70 [2] ◇1939.09-1939.10 9月に小爆発。 9〜10月に地震群発[3] ◇1939.09 伊豆大島付近には小地震がかなり多数発生した。[4] ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1939, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1106. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.10 昭和14年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.28, 142.78, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= 1*1939.10.11 03:32 38.28, 142.78, 0, 7.0, ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1939 10 11 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.8 6.3 [1] ◇1939, 10, 11, 03:32 昭和14年10月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.28, 142.78, 0, 7.0, 宮城県沖 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1939.10.13 昭和14年 中部 , 静岡・山梨 富士山西側 35.20, 138.55, Mmax= 4.4, Imax= , N= 32, D= 1 1 1939.10.13 10:38 35.17, 138.45, 0, 2 1939.10.13 10:51 35.20, 138.42, 10, 4.0 3*1939.10.13 11:14 35.20, 138.55, 20, 4.4 ◇1939.10.13 West side of Mt.Fuji Number of earthquakes 32 [1] ◇1939.10 富士山 地震群発[2] ◇1939.10 13日富士山西麓人穴付近を震源とする局発性小地震が若干起つたが大した事もな く鎮静した。[3] ◇1939(昭.14)年10月13日 静岡・山梨県境の地震 発震時:13日11時14分,震央:北緯35゜12'N ・東経138゜33'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):4.4 直前の地震活動 この地震の36分前の10月13日10時38分頃静岡・山梨県境付近に興津川流域(35゜1 0'N ,138゜27'E,深さ 0km)に有感地震が発生し,以後地震活動が活発化し始め た.そして13日10時51分頃同地域(35゜12'N ,138゜25'E,深さ10km)にM4.0の地 震が発生したが,その23分後この地震が発生した.[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 中央氣象臺, 1939, 中部地方の地震, 氣象要覧, 10, 1217. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.12.14-1939.12.25 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 180, D= 12 ◇1939.12.14-1939.12.25 伊豆大島近海に起った群発地震 有感20回、無感地震 180回で特に15日、21日が活発であった。21日には有感10回 を含む68回の地震を記録している。[1] ◇1939.12.12-1939.12.31 Ooshima,Izu Number of earthquakes 216 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1939.12 伊豆大島 地震群発[3] ◇1939.12 伊豆大島には小地震が多数発生し,そのうち有感地震は20回,無感地震は 198回 で,合計 217回余に達した。[4] ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1939, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 1450. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.12.16 昭和14年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.75, 147.75, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1939, 12, 16, 19:46 昭和14年12月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.75, 147.75, 75, 6.9, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------

Top page