1938年
1938.01.02 昭和13年 中国 , 岡山 岡山県北西部 34.97, 133.35, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1938, 1, 2, 16:53 昭和13年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.97, 133.35, 10, 5.5, 岡山県北西部 ◇1938, 1, 2, 16:53 昭和13年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.97, 133.35, 10, 5.5, 岡山県北部 伯備線神代駅で落石あり、貨車と付近の家屋に小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1938.01.03-1938.01.05 昭和13年 北海道, 北海道 亀田郡大野村 41.89, 140.59, Mmax= , Imax= 3, N= 8*, D= 3 1*1938.01.04 00:37 , , , ◇1938.01-1938.05 渡島半島亀田村大野 有感地震 25 最大震度 III[1] ◇1938.01.03-1938.01.05 Oshima-Oomo total number of felt earthquakes 8 maximum seismic intensity(JMA) III N41.89 E140.59(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1938(昭13)年 1月の大野付近の地震 1月 3日から 5日にかけて,亀田郡大野村付近に局発性の地震が続発し,大野で はこの間 6回ほどの地震(最大震度 III)を感じた。函館では 1月 4日00時37分 に震度 Iの地震を観測した。その後しばらく平静であった[3] ◇1938.01.03-1938.01.05,1938.04.06,1938.04.07,1938.05.03 Near Ono 1938 Jan.3-5,Apr.6,7,May 3 [4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1938.04.06-1938.05.03 昭和13年 北海道, 北海道 亀田郡大野村 41.88, 140.62, Mmax= , Imax= 3, N= 15*, D= 28 1*1938.05.03 18:30 , , , ◇1938.04.06-1938.05.03 Oshima-Oono total number of felt earthquakes 15 maximum seismic intensity(JMA) III N41.88 E140.62(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[1] ◇1938.04.06-1938.04.07 Hakodate Number of earthquakes 11 [2] ◇1938.01-1938.05 渡島半島亀田村大野 有感地震 25 最大震度 III[3] ◇1938(昭13)年 4〜 5月の大野付近の地震 4月 6日から 7日にかけて再び大野付近に地震が続発し,大野ではこの間 8回の 地震(最大震度II)を感じた。その後,大野では 4月24日に 1回, 5月 3日に 3 回の地震(最大震度 III)を感じたが,このうち 5月 3日18時30分の地震は函館 でも有感(震度 I)であった。[4] ◇1938.01.03-1938.01.05,1938.04.06,1938.04.07,1938.05.03 Near Ono 1938 Jan.3-5,Apr.6,7,May 3 [5] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 4. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 5. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1938.04.23 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島東方沖 28. , 131.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1938, 4, 23, 09:27 昭和13年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 131.5 , S, 6.5, 奄美大島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1938.05 奄美大島付近には小地震がかなり多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 5, 564. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05.23 昭和13年 東北 , 茨城 茨城県沖 36.65, 141.58, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1938, 5, 23 昭和13年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 141.6 , , 7.0, 津波:50cm以下(無被害) (7.0) 塩屋崎沖 小名浜付近の沿岸と福島・郡山・白川・若松付近に被害があった。福島県で家屋 の被害 250など。小津波があった。[1] ◇1938, 5, 23, 16:18 昭和13年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.65, 141.58, 0, 7.0, 津波 茨城県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05.23- 昭和13年 北海道, 北海道 弟子屈付近 43.55, 144.45, Mmax= 6.1, Imax= 6, N= , D=( 20) 1 1938.05.23 20:30 , , , 2*1938.05.29 01:42 43.55, 144.45, 0, 6.1 ◇1938(昭.13)年 5月26日 屈斜路湖地震 発震時:29日 1時42分,震央:北緯43゜33'N ・東経144゜27'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の 6日前の 5月23日20時30分頃釧路で微震 1回を観測し,弟子屈付近で 震度 2の軽震を感じた.以後この地震が発生するまで静穏であった.[1] ◇昭和13年(1938年) 5月29日の屈斜路地震は,震央を屈斜路湖畔「札テキ内」 付近として,規模は magnitudeにして 5.9〜 6.0で,最大震度は烈震(VI)程度 のものが,震央付近で観測された. 発震機構が四象現型 地震に鳴動 余震が本震後 5日付近でやや活動が盛ん 6〜 7日前に,福島および茨城県沖に magnitude 7前後 雌阿寒岳の鳴動が一時盛ん[2] ◇昭和13年 5月29日午前 1時43分頃,北海道釧路國川上郡弟子屈村屈斜路地方を 震央とする地震が起り,同地方に若干の被害を與へた. 地震の前後と見られる現象は少しも氣付かれなかつた. 屈斜路附近では,地震當時”ドン”といふ強い音と共に劇しい上下動を感じ,立 歩きが困難であつたといふ. 弟子屈 上下動より寧ろ水平動を強く感じた 地震當時及び其後幾回にも亙つて,空に赤い光が見られたのであるが, 此光は地震のために破壊した木炭窯の火が雲に映じたものである. 和琴 地震當時温泉が噴出し 7個の噴孔が生じた 地震前に比較して湖水面に對して30cm内外沈下した 割目に沿つて噴出した砂泥 コタン 地震前に比較して湖水面に對して約10cm隆起した 地震直前に約 1.5尺程水面が低下し,次いで地震が始まつた 約50mの砂島が現れた サッテキナイ 山崩,地割れ,及び地盤沈下 温泉は地震後湧出量が増し,温度が低下した コタン以北の湖岸が多少隆起したのに對し,ポント及び和琴附近の湖岸が多少陥 没した 餘震は数日間に亘つて可なりの数に上つた 地震當日の早朝迄に既に 4, 5回感ぜられ,続いて其翌日に亘つて極めて頻々 餘震は地震當日には少くとも 100回以上あり,其後の約10日間の間に急速に減少 して, 6月10日以後には 2回位になつた様である. 餘震は時間的に規則正しい間隙を置いて起つたのでなく,起り始めると幾回か相 次いで起り,間歇的の餘震群として起つた様に考へられる. 本震及び餘震の大多数はサッテキナイのヌプリオンド山附近に震央を有するもの と考へられる. 地變及び被害の大部分は震央地域を通過し,北西には和琴半島を経て美幌峠方面 に,南東には礼友内を経て弟子屈方面に延長する北西−南東方向の一帯に生じた . 全体として一貫した地震断層の現れとは見られない. 今回の地震は地表的の火山活動及び地質構造上の活断層の何れにも直接に関係し ていないらしいが,ヌプリオンド山,丸山,及び和琴山を連ねて北西−南東方向 に走る一種の火山構造線に沿つて起つた現象である.若し之を此火山構造線に沿 つての岩漿の貫入作用に因るものと仮定すれば,此線を軸として屈斜路附近が多 少隆起し,同線から直角の両方向に張力が働く様な地動が働いたと考へられる. [3] ◇昭和13年 5月29日午前 1時24分頃,北海道釧路國屈斜路湖岸に強震が起つて, 震央附近に全潰家屋数戸,死者 1名を生じた. 被害は少なかつたが,其の割には地震に伴つた地形變動が可成り顕著であつた 沈下及隆起が明瞭に見出された 湖底の地形變動のために,地震と同時に津波の現象があつた 發震機構が多分にこの火山地帯の活動によるものらしい 地磁氣擾乱の模様が極めて顕著で且つ地震活動と密接なる関係がある 地震断層の最大なものは,ヌプリオンド山の北方のサッテキナイ街道上に生じた もので,水平移動は2m60cmに及んで居る 釧路川の水が減じたことや湖水の水が流れる音がしたと云うのは地形變動の初期 ,即ち隆起地帯の隆起せんとする傾き及び沈下地帯の沈下せんとする傾きがこの 時既に起つて居たのであつて数分後地震があつたので而してそれと同時に断層其 の他の地形變動が現はれたことになる 岩漿の移動による 急激なる移動によつて地殻が急激なる圧力を受け数分にしてその剪断抵抗の極限 に達し,弱線に沿うて岩漿は迸入をなし同時に地表に地震断層を生じ(且つ又こ の時に地震動を生じ)次いでもとの位置に恢復せんとするのに数時間を要したと 云ふことになる. 丸山の側に地震の振れて居る最中に数分丁度家の屋根一杯暗いの廣さに光つた由 である. 炭やきのかまが落ちても今回の場合は火を出した筈はない ポンドの人は和琴の方が光つて半島がうすく見える様だつたと云ふのであるがこ の方向には炭焼きは全然ない.[4] ◇昭和13年 5月29日午前 1時24分頃,北海道釧路國屈斜路湖南岸地方に起りたる 地震 此の附近は地震常習地[5] ◇地震と同時に外出せる人々は空の明るくなるを認めたり.ポントにては東に, コタンにては丸山の東肩に見たり.又は火事になつたのでないか等といひ,それ が突然消失せりしといふ. ポントにては地震の際特殊の臭を感ぜる 此度の地震に對し數年前より豫備行動と見なさるる地變は和琴半島頚部の西部湖 岸は近年漸次湖面に對し隆起せりといふことなり. 地震數日前より丸山附近に山鳴ありしは確かなる前兆と見なさるべし.又十數時 間前魚群の異動せることも注意すべきことなり. 地震直前十數分前より上戸口附近の湖底が上昇し一部は水面上にあらはれたり, その為めか地震前コタンにて水騒げりと云ふ. 氣圧の急降時,地震は起りたるものの如し.[6] ◇釧路支庁北部の地震活動 1926年以降,M6以上の被害を伴った地震が 4回発生している 1938/5/19(M:6.1) [7] ◇北海道東部に位置する弟子屈地域では,1938年,1959年,1965年,1967年にM6 クラスの直下型地震が発生している。海溝に発生する巨大地震の 1サイクルの間 に,この地域の地震活動が活発化するものと考えられている。[8] ◇1938, 5, 29 昭和13年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.6 , 144.5 , , 6.1, 津波:50cm以下(無被害) (6.1) 屈斜路湖付近 西岸に被害が多く、家屋倒壊 7、死 1。[9] ◇1938, 5, 29, 01:42 昭和13年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.55, 144.45, 0, 6.1, 津波-1 釧路支庁北部 【屈斜路地震】屈斜路湖南方および東方で被害.死 1,家屋倒壊 5〔 7又は 9〕 .湖の南方で地割れ・山崩れなど地変が目立った.コタン以北で約20cm隆起,南 と西で20〜30cm沈降.10くらい前に地面の昇降があったらしい.和琴半島先端で 噴気が著しく活発となり,頚部で新温泉湧出.和琴半島頚部では東から西に湖水 が流れ,朝 6時ころまで水が差し引きした.波の高さは約90cm.土地の変動によ る小津波と考えられた.[10] ◇1938年屈斜路地震 1938年 5月29日に屈斜路湖付近に発生したM6.0の地震はこの地方で知られている 初めての強震であり,震源地近くの和琴温泉で湧出量の増加,温度の低下があっ たと報告されている.[11] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 札幌管区気象台, 1960, 弟子屈強震調査報告, 験震時報, 25, 9-20. 3. 津屋弘逵, 1938, 昭和13年 5月29日屈斜路地震調査報告, 地震, 1, 10, 7, 285-313. 4. 加藤愛雄, 1938, 昭和13年 5月29日の北海道屈斜路湖岸に發せる強震につい て, 地震, 1, 10, 8, 321-333. 5. 田中舘秀三, 1938, 昭和13年屈斜路地震 1, 地震, 1, 10, 12, 529-542. 6. 田中舘秀三, 1939, 昭和13年屈斜路地震 2, 地震, 1, 11, 1, 16-26. 7. 札幌管区気象台, 1995, 釧路支庁北部の地震活動(1994年 1月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 53, 4-6. 8. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 9. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 11. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05.30 昭和13年 関東 , 群馬 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇昭和13年 5月30日の午前 2時より 9時に亘つて約 7時間に數百に達する火山性 微震が發生した. 地下約 2粁の深さに多數の地震が發生せる事が推定され,或はこの附近に今回爆 發に供給せる熱源の存在するに非らざるかと考へられる. N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火山に震源を有する地震は,昭和13年 5月30日に微震群の發生した[2] 【文献】 1. 水上 武, 1939, 最近の草津白根山の活動(其の 1), 地震, 1, 11, 5, 20 7-228. 2. 水上 武・松下和則・内堀定市, 1942, 最近の草津白根火山の活動(其の二 ), 地震, 1, 14, 9, 213-227. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.01- 昭和13年 九州 , 沖縄 宮古島近海 25.30, 125.20, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= 1*1938.06.10 18:53 25.30, 125.20, 40, 6.7 ◇1938(昭.13)年 6月10日 宮古島近海の地震 発震時:10日18時53分,震央:北緯25゜18'N ・東経125゜12'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):6.7 直前の地震活動 この地震の 9日前の 6月 1日 1時頃から 7時頃にかけて宮古島近海に発生したと 思われる地震が 5回(うち有感 1回)観測された.以後この地震まで静穏であっ た.[1] ◇1938, 6, 10 昭和13年 6月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25.3 , 125.2 , , 6.7, 津波:2m前後 (6.7) 宮古島北北西沖 津波来襲、平良港で振幅1.5m。桟橋流失し、帆船に被害があった。[2] ◇1938, 6, 10, 18:53 昭和13年 6月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25.5 , 125. , S, 7.7, 津波 1 宮古島北方沖 気象庁の Mは 6.7であるが、長周期地震波は大きく、余震も多かった。宮古島で 津波の高さ1.5m、桟橋が流失した。[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.16 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島南方沖 27.5 , 129.5 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1938, 6, 16, 11:15 昭和13年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.5 , 129.5 , S, 7.4, 奄美大島南方沖 気象庁の Mは 6.9。[1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.18-1938.06.19 昭和13年 九州 , 熊本 阿蘇北部 32.9 , 131.1 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 2 ◇昭和13年より14年夏に至る一ヶ年半の間には,地震群と名付け得る程度に地震 が群發したのは昭和13年 6月18−19の兩日にわたつて,約30回の地震が発生した のみで,後は一日に多くも 3回程度の地震が発生するのみで,地震皆無の日も多 い。 N32.9 E131.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 日本火山學會, 1940, 本邦火山活動記録(昭和14年 1月乃至昭和14年 9月) , 火山, 4, 2, 192-198. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.18-1938.06.19 昭和13年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.78, 139.40, Mmax= , Imax= , N= 30, D= 2 1 1938.06.18 17:36 , , 1.3, 2*1938.06.19 07:54 , , 0, ◇1938.06.18-1938.06.19 伊豆大島近海に起った群発地震 泉津に設置した地震計に約30回の地震が記録された。これらの地震の震源は泉津 (大島の北東部)に極めて近い、地下 4kmくらいのところで発生したものである 。 N34.78 E139.40(記述より推定)[1] ◇1938.06.18 1938年 6月18日頃の群発地震の調査がある。[2] ◇1938.06.18-1938.06.19 Ooshima,Izu Number of earthquakes (30)[3] ◇1938.06 1938年 6月に地震群発。 8月に溶岩噴出。[4] ◇ 6月18日から19日にかけて頻發した地震群 泉津に一番近い所で起つているので,泉津で一番数多く感じている. 地震の總回數は 2日間で約30である. 昭和11年 6月18−19日の頻發地震(群発地震研究会注:原典には「昭和11年」と あるが,昭和13年であると考えられる.) 1938.06.18 17:36.2 深さ1.3km 1938.06.19 07:54.2 深さ 0km 湯場の北方及び東方から泉津附近へかけての極く限られた範囲内に分布して居り ,深さの方も地表下 4粁附近までの間にある. 泉津西方地下 4粁附近から初まつて,湯場の方へ向いて開いている漏斗状の体積 の内に發生している.此の位置は寄生火山,爆裂火口,現在の火口等で示されて いる所の,大島の北北西,南々東に貫く弱線の一部に當つているものと見られる .[5] ◇伊豆大島 1938年(昭和13年)噴火: 6月に地震群発。 8月に溶岩流出。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 高橋龍太郎・永田 武, 1939, 昭和13年 6月18日頃大島に頻發した地震群に 就いて, 地震, 1, 11, 4, 161-167. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1938.07 奄美大島沖及び宮古島沖等には小地震がかなり多数発生した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 7, 847. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 昭和13年 九州 , 鹿児島 宮古島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1938.07 奄美大島沖及び宮古島沖等には小地震がかなり多数発生した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 7, 847. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 昭和13年 北海道, 北海道 弟子屈町 43.5 , 144.5 , Mmax= , Imax= , N= 12, D=( 30) ◇1938.07 Teshikaga,Hokkaido Number of earthquakes 12 N43.5 E144.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 -1938.12 昭和13年 北海道, 北海道 厚沢部村館 41.85, 140.40, Mmax= , Imax= 3, N= 20*, D=( 180) ◇1938.07-1938.12 渡島半島厚沢部村館 有感地震 20 最大震度 III[1] ◇1938.12.21-1938.12.28 total number of felt earthquakes 5 maximum seismic intensity(JMA) III other III events:1937.07.05,1938.09.16,1939.11.23,1939.12.06 N41.85 E140.40(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1938.07.05,1938.07.06 1938.09.16,1938.09.17 1938.12.21,1938.12.27,1938.12.28 Near Tate 1938 July 5,6,Sep.16,17,Dec.21,27,28 [3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07.02 昭和13年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 1 ◇1938.07.02 20:30-1938.07.02 23:00 継続日,時分 3時間 有感回数 3 P〜S 0.9-1.1 短時間に地震発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1938.08 - 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1938.08 奄美大島付近及び宮古島付近等に小地震がかなり多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇1938.09 奄美大島付近及び宮古島付近に小地震がかなり多数発生した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 8, 980. 2. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 9, 1134. ------------------------------------------------------------------------ 1938.08 - 昭和13年 九州 , 鹿児島 宮古島付近 24.8 , 125.3 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1938.08 奄美大島付近及び宮古島付近等に小地震がかなり多数発生した。 N24.8 E125.3 (記述より推定)[1] ◇1938.09 奄美大島付近及び宮古島付近に小地震がかなり多数発生した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 8, 980. 2. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 9, 1134. ------------------------------------------------------------------------ 1938.08.09 昭和13年 近畿 , 兵庫 有馬 34.78, 135.26, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 1 ◇1938.08.09 十三年八月九日に二回の軽微な鳴動を起して地方人士を驚かしたことがある。 八月九日午後四時二十六分、神有電車岡場駅で、数多の乗客と共に電車を待ち合 わせていたところ、突然ドドーンといふ音響と共に、地震のやうな衝撃を感じた 。[1] ◇ 8月 9日摂津國有馬郡六甲山裏で鳴動を感じた N34.78 E135.26(記述から推定)[2] 【文献】 1. 今村明恒, 1931, 有馬の鳴動, 160-166, 今村明恒著「鯰のざれごと」, 331 pp. 2. 今村明恒, 1938, 有馬の鳴動, 地震, 1, 10, 9, 408-410. ------------------------------------------------------------------------ 1938.09.22 昭和13年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.40, 141.02, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1938, 9, 22, 03:52 昭和13年 9月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.40, 141.02, 30, 6.5, 茨城県沖 [1] ◇1938, 9, 22, 03:52 昭和13年 9月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.40, 141.02, 30, 6.5, 鹿島灘 水戸(震度 V)で僅小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1938.10.12 昭和13年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.20, 144.48, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1938, 10, 12, 09:34 昭和13年10月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.20, 144.48, 0, 6.9, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.10.18 昭和13年 北海道, 北海道 留萌沖 44.5 , 140.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1938, 10, 18, 00:26 昭和13年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 140.5 , 250, 6.6, 留萌沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.10.20 昭和13年 中部 , 岐阜 岐阜市付近 35.4 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= 1 ◇1938.10.20 Near Gifu Number of earthquakes 10 N35.4 E136.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1938.11.05- 昭和13年 東北 , 福島 福島県東方沖 37.33, 142.18, Mmax= 7.5, Imax= , N= 1781, D=( 60) 1*1938.11.05 17:43 37.33, 142.18, , 7.5 2 1938.11.05 19:50 37.28, 141.65, 30, 7.3 3 1938.11.06 17:54 37.43, 141.92, 0, 7.5 4 1938.11.07 06:38 36.97, 141.55, 20, 6.9 5 1938.11.30 11:30 37.03, 142.15, 20, 6.9 【福島県東方沖地震】 ◇M 7.5 1938.11.05 N37.3 E142.2 津波:1m前後 この後年末までにM7前後の地震が多発した。福島県下で死 1。住家全壊 4、非住 家全壊16。小名浜・鮎川などで約1mの津波。[1] ◇大地震が相次ぎ余震のうち規模 7以上のものは、 5日19時50分(37.28, 141.65 , h30km, M7.3)、 6日17時54分(37.43, 141.92, h 0km, M7.4)、 7日06時38分(3 6.97, 141.55, h20km, M6.9)、30日11時30分(37.03, 142.15, h20km, M6.9)であ る。 余震は多く、11月中の総計1626(うち有感 300)、12月中 155(23)である。[2] ◇M 7.5 1938.11.05 17:43 N37.33 E142.18 津波 福島県沖 7以上の地震 4を含む大きい地震が相次いで起こった。 【福島県東方沖(塩屋沖)地震】Ms 7以上の地震 4を含む大きい地震が相次いで 起こった.震害は少なく,福島県浜通りのところどころで,崖崩れ・道路亀裂・ 鉄道線路の被害などの小被害.福島県で死 1,住家全潰 4,半潰29.塩屋崎燈台 の水銀がほとんどこぼれた.茨城・宮城両県下でも軽微な被害.津波があった. 検潮儀による最大全振幅は花淵(宮城) 113cm,鮎川 104cm,小名浜 107cm,津 波の被害はない.塩屋崎北 2里の海岸では地震の時海上に雷光の如き光を見たと の報告がある.発光現象はその後も海上にたびたび発生しており,余震のあった ときに対応しているという. 1938, 11, 5, 19:50 昭和13年11月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.28, 141.65, 30, 7.3, 津波 福島県沖 1938, 11, 6, 17:53 昭和13年11月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.43, 141.92, 0, 7.4, 津波 福島県沖 1938, 11, 7, 06:38 昭和13年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.97, 141.55, 20, 6.9, 津波 福島県沖 1938, 11, 8, 04:33 昭和13年11月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.0 , 141.8 , 20, 6.5, 福島県沖 1938, 11, 14, 07:31 昭和13年11月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37. , 141.5 , 60, 7.0, 津波 福島県沖 気象庁の Mは 6.0。震度は小さく、 4か所で微震を感じたのみであったが、全世 界的に記録され、また75cm程度の津波があった。 1938, 11, 16, 20:08 昭和13年11月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.45, 141.65, 0, 6.6, 津波 福島県沖 1938, 11, 22, 10:14 昭和13年11月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.73, 142.08, 10, 6.9, 津波 茨城県沖 1938, 11, 30, 11:29 昭和13年11月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.03, 142.15, 20, 6.9, 津波 福島県沖 1938, 12, 3, 21:12 昭和13年12月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.62, 142.17, 20, 6.5, 福島県沖 1939, 2, 17, 03:51 昭和14年 2月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.83, 141.90, 20, 6.5, 福島県沖 [3] ◇福島県沖群発地震 大きい活動[4] ◇塩屋沖 震央が海岸から約70km離れた海上 軽微な津波 Mmax 7.7 1938.11.05 17:43 N37.1 E141.65 h 20km M 7.6 1938.11.05 19:50 N37.15 E141.7 h 15km M 7.5 1938.11.06 17:54 N37.5 E141.8 h 0km 死者 1,全壊家屋 4 [5] ◇ 5日17時43分頃,福島県東方沖に発生した地震は極めて大規模なもので福島・ 宮城・茨城等の諸県下で所によりかなりの被害を生じた。地震後軽微なる津波が 襲来し全振幅 1米余の海水面の昇降が検潮儀に記録された。 本震に引き続いて多数の地震が発生し,その総数は11月中に有感地震 300回,無 感地震1326回で合計1626回余も観測された。そのうち顕著地震が11回,稍顕著地 震が14回,小区域地震は34回あり,特に 5日19時50分頃及び 6日17時54分頃のも の等は極めて大規模な地震で何れも軽微なる津波を伴つた。 11月中に於ける福島県東方沖地震の日別(前日の18時より其の日の18時迄の)回 数表(但し 6日の分は本震以後とする。) 日付 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 有感 104 104 16 13 10 3 1 1 4 3 1 5 2 1 0 無感 257 265 151 48 54 54 31 27 44 41 27 27 15 23 23 合計 361 369 167 61 64 57 32 28 48 44 28 32 17 24 23 日付 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 有感 1 6 7 2 5 4 1 1 1 3 無感 24 58 52 14 9 19 10 8 9 35 合計 25 64 59 16 14 23 11 9 10 38 5日17時43分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.65,北緯37゜.10,福島県塩屋崎の東北東約70粁の沖合に当る。 極めて大規模な地震で東北地方,関東地方,中部地方の大部分から北海道及び近 畿地方の一部等に亙る広範囲で有感であつた。福島・宮城・茨城等の諸県下で震 度は強震程度で所に依り壁に亀裂を生じたり,家屋の破損したものも相当あつた 。又小規模な崖崩れを生じた所もあり,常盤線及東北本線等では築堤沈下又は石 垣崩壊等の為に一時列車の不通になった所もあつた。福島県下にては死者 1名, 負傷者 9名,全壊住家 4,非住家16,半壊住家29,非住家42と報ぜられている。 地震後福島・宮城・茨城等の沿岸各地の検潮儀には全振幅 1米前後の津波が記録 された。然し津波としては極微弱なもので一般の人々には概して気付かれないで 済む程度であつた。尚此地震に引続いて極めて多数の余震が発生し11月中に於け るその総数は合計1600余回の多数に上つた。 5日19時50分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.70,北緯37゜.15,塩屋崎の東北東約70粁の沖合に当る。大規模 な地震で福島県及び宮城県では強震で地震後極軽微な津波が襲来した。 6日17時54分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.75,北緯37゜.55,塩屋崎の北東約 100粁の沖合に当る。大規模 な地震で福島県下では強震で本震に伴ひ軽微なる津波が記録された。 7日 6時39分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.85,北緯37゜.15,塩屋崎の東北東約85粁の沖合に当る。本地震 に伴ひ軽微なる津波が記録された。[6] ◇有感地震23回と無感地震 132回とは福島県東方沖に起り,11月 5日同方面に起 つた大規模な地震の余震とも考えられるべきもので,そのうち 2回は顕著地震, 6回は稍顕著地震, 5回は小区域地震であつた。 日付 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 有感 4 1 2 2 0 2 1 1 2 1 2 0 3 0 0 無感 16 2 9 6 5 6 4 1 3 2 2 5 8 5 4 合計 20 3 11 8 5 8 5 2 5 3 4 5 11 5 4 日付 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 有感 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 無感 3 6 2 4 6 3 0 3 1 5 2 5 4 3 6 1 合計 3 6 2 4 6 3 0 4 1 5 2 5 4 3 6 2 [7] ◇昨年11月以来大規模な地震が頻発していた福島県東方海底も 1月に入つてから は大分常態に復しつつある模様である。[8] ◇1939.02 17日福島県塩屋崎東方沖に顕著地震が 1回及び同じく福島県東方沖に小区域地震 が 2回起つた。[9] ◇1938(昭.13)年11月 5日 福島県東方沖の地震 発震時: 5日17時43分,震央:北緯37゜20'N ・東経142゜11'E ,震源の深さ:30k m,規模(M):7.5 先駆的地震活動 この地震の11年前の1927(昭. 2)年頃から福島県東方沖(36゜50'〜37゜50'N , 141゜00' 〜143゜00'E)の地震活動が活発化し,1931(昭. 6)年 7月頃からやや 静穏化したようにもみえるが明確ではない. その後1934(昭. 9)年 4月 7日 4時 9分頃M6.3(37゜19'N ,141゜28'E,深さ40 km),1935(昭.10)年 3月31日 6時20分頃M6.4(37゜30'N ,141゜41'E,深さ 0 km)の地震が発生し,地震活動が一時的に活発化したが,1936(昭.11)年は比 較的静穏であった.しかし,1937年(昭.12)年 3月頃から次第に活発化の傾向 をみせはじめ1938(昭.13)年 8月頃まで続いた.そしてこの間1938(昭和13) 年 4月25日23時45分M5.9(37゜13'N ,141゜24' ,深さ30km)の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震の 3日前の11月 2日13時55分福島県沿岸(37゜04'N ,140゜58'E,深さ30 km)にM4.0の有感地震が,また前日の11月 4日23時59分頃塩屋崎沖に無感地震が 1回観測されただけで直前の地震活動は比較的静穏であった.[10] ◇福島・茨城県沖では,1930年 6月 1日,茨城県の太平洋沿岸,那珂川下流域を 震源とするM6.5の被害地震が発生し,その後1938年福島県沖地震(M7.5)の発生 につながった。この地震活動をきっかけとして,内陸部で地震活動が活発化した 。すなわち火山フロント付近で1943年田島地震(M6.2)および1949年,今市地震 (M6.2,M6.4)が発生し,さらにこの活動は西方に移動し,1965年松代群発地震 につながった。この地震活動の西方移動の速度は約4.6km/年である。[11] ◇1938年11月 5日福島縣東方沖の地震 此地震は非常に大きな地震であつて,非常に澤山の餘震及び小津波を伴つたもの である.[12] ◇昭和13年11月磐城沖地震 5日當地方の地震の際も海上方面に光物を見たと申者多く有之候. 雷光の如き光を震後直後見候. 11月 5日午後 5時47分頃の地震(主震?)の際陸軍氣象部員大橋朝三氏は東京市 牛込區若松町同氣象部の屋上に於て ENEから ESEにかけて數回の發光を観察され た.[13] ◇ 1-C型の例 1938年福島県沖地震 最初のものが最大の場合,その後に起ったものは余震 1968年十勝沖地震や1938年福島県沖地震は群発地震とは呼ばれていないが,それ に近いものと考えられる。 少なくとも 6個の trigger eventが見える。22日のM6.7のものは 7日のM7.1や30 日のM7.0のものよりも著しいことも注目される。 第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1938 11 5 震央地名 福島県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.7 7.6 7.5 7.1 7.0 次に大きい地震の M 6.7 [14] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立防災科学技術センター, 1983, 茨城県沖とその周辺の低周波・高周波地 震の時間変化, 地震予知連絡会会報, 29, 64-68. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1938, 東北地方の地震, 氣象要覧, 11, 1299-1344. 7. 中央氣象臺, 1938, 東北地方の地震, 氣象要覧, 12, 1435. 8. 中央氣象臺, 1939, 東北地方の地震, 氣象要覧, 1, 78. 9. 中央氣象臺, 1939, 東北地方の地震, 氣象要覧, 2, 211. 10. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 11. 東京大学地震研究所, 1994, 太平洋沿岸から日本海東縁部にいたる地震活動 の西方移動について, 地震予知連絡会会報, 52, 56-58. 12. 松澤武雄, 1939, 餘震の震央分布, 地震, 1, 11, 3, 124-127. 13. 武者金吉, 1939, 小國地震,日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象, 地 震, 1, 11, 7, 337-343. 14. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1938.12 昭和13年 東北 , 宮城 宮城県沖 . , . , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1*1938.12.14 , , , 6.3 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1938 12 14 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.3 6.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1938.12.04- 昭和13年 中部 , 山梨 山梨県南部 35.27, 138.40, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1 1938.12.04 10:03 35.27, 138.42, 30, 4.6 2*1938.12.04 10:22 35.27, 138.40, 0, 5.0 ◇1938(昭.13)年12月 4日 山梨県南部の地震 発震時: 4日10時22分,震央:北緯35゜16'N ・東経138゜24'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.0 直前の地震活動 12月 4日10時 3分頃山梨県南部(35゜16'N ,138゜25'E,深さ30km)にM4.6の地震 が発生し,その19分後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------