群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1937年


1937.01.02-1937.01.08 昭和12年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 39, D= 7 ◇1937.01.02-1937.01.08 Amami-ooshima Number of earthquakes 39 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1937.01.03-1937.02.12 昭和12年 九州 , 熊本 熊本県中部 32.70, 130.70, Mmax= 5.3, Imax= , N= 105, D= 41 1 1937.01.05 16 32.65, 130.67, 20, 4.2 2 1937.01.27 16:04 32.80, 130.80, 5, 5.0 3*1937.01.28 09:43 32.70, 130.70, , 5.3 ◇1937.01 M=5.0 1937.01.27 16 石橋崩壊 M=5.3 1937.01.28 09 [1] ◇1937.01.03-1937.02.12 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 有感 16,無感 89 核となる地震のマグニチュード 5.0,5.3 1937.01.27 16:04 130゜48' 32゜48' 5km M5.0 1937.01.28 09:43 130゜42' 32゜42' 5km M5.3 [2] ◇1937.01.02 御船付近で起こった地震では橋が崩壊[3] ◇熊本市付近には27日稍顕著地震及び28日小区域地震があり其の他夫々多数の地 震が発生した。 27日16時04分頃の熊本市付近の地震 震央は東経 130゜.82,北緯32゜.72,熊本市の南東約15粁の御船付近と推定される 。震源の深さは極めて浅い。熊本市では中震を感じ九州の大部分で有感であつた 。[4] ◇中部熊本 1937.01.27 M5.0 32.8゜N 130.8゜E 0〜10km 前震の先行時間 174日[5] ◇1937(昭.12)年 1月27日 熊本県中部の地震 発震時:27日16時 4分,震央:北緯32゜44'N ・東経130゜49'E ,震源の深さ:30k m,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の24日前の 1月 3日16時33分頃から熊本県中部に地震が発生し始め,次 第に活発化し, 5日16時頃同地域(32゜39'N ,130゜40'E,深さ20km)にM4.2の地 震が発生した.この地震活動は 1月 9日頃から次第に衰弱し,22日には全く沈静 化した.その後数日間静穏に経過したが,当日27日14時34分頃無感地震が 1回観 測され,その約 2時間後にこの地震が発生した.なお,この地震の翌日28日 9時 43分頃同地域(32゜46'N ,130゜39'E,深さ10km)にM5.1の地震が発生した.[6] ◇1937, 1, 27, 16:04 昭和12年 1月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.73, 130.82, 30, 5.1, 熊本県中部 [7] ◇1937, 1, 27, 16:04 昭和12年 1月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.73, 130.82, 30, 5.1, 熊本付近 上益城郡秋津村で長さ10間( 18m)、幅 3尺(0.9m)の石橋が大音響とともに崩 れ落ちた。[8] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 3. 坂本暢哉, 1970, 熊本県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福 岡管区気象台要報, 25, 154-158. 4. 中央氣象臺, 1937, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 98-104. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.01.05- 昭和12年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 30.97, 132.80, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1 1937.01.05 09:46 31.60, 132.98, 0, 5.0 2 1937.01.06 06:05 31.40, 132.72, 0, 5.2 3*1937.01.06 06:38 30.97, 132.80, 60, 6.2 ◇1937(昭.12)年 1月 6日 宮崎県沖の地震 発震時: 6日 6時38分,震央:北緯30゜58'N ・東経132゜48'E ,震源の深さ:60k m,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の前日 1月 5日 9時46分頃宮崎県沖(31゜36'N ,132゜59'E,深さ 0km) にM5.0の有感地震が発生した.そして翌 6日 5時 5分頃から同海域に地震が頻発 し始め, 6時 5分頃M5.2(31゜24'N ,132゜43'E,深さ 0km)の有感地震が発生し たが,その33分後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.01.23-1937.05.20 昭和12年 四国 , 愛媛 豊予海峡 33.20, 132.17, Mmax= 5.2, Imax= , N= 7, D= 118 1*1937.02.14 10:05 . 33.20, 132.17, 30, 5.2 ◇1937.01.23-1937.05.20 豊予海峡 Mmax= 5.2 N= 7 1937.02.14 10:05 . 33.20, 132.17, 30, 5.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1937.02 昭和12年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1937.02 筑波山付近に小地震が頻発した N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] ◇1937.03 筑波山付近に小地震がかなり多数起つた[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 2, 204. 2. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 295. ------------------------------------------------------------------------ 1937.02 - 昭和12年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=( 550), D=( 50) ◇ 3月中浅間山は前月に引続きかなりの活動を示し, 1日,12日,18日及び25日 等に夫々相当強い噴火をなし,長野測候所追分支所では 280余に及ぶ多数の火山 性微動を観測した。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇ 2月20日から22日に亙り少し鳴動あり,27日20時40分には噴火した。追分支所 では此の噴火前には火山性微動は 1回もなかつたが噴火後同日中に16回の微動を 觀測した。 3月中淺間山は前月に引續きかなりの活動を示し, 1日,12日,18日及び25日等 に夫々相當強い噴火をなし,長野測候所追分支所では 280餘回に及ぶ多數の火山 性微動を觀測した。 4月中は先月の活動に引續き中旬頃迄活動を續けたが,其後は平穏に歸し,火山 性微動も長野測候所追分支所の觀測によれば16日迄に 248回の多數に及んだが其 後は僅か 3回あつたのみである。[2] ◇1937年(昭和12年)噴火: 2月〜 7月に毎月数回噴火。 3月18日爆発音,空振 大きく山麓で戸障子被害,降灰は関東中部に及ぶ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 浅間山, 氣象要覧, 3, 297. 2. 日本火山學會, 1937, 本邦火山活動記録, 火山, 3, 3, 206-318. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.03.09-1937.03.28 昭和12年 関東 , 千葉 富崎付近 35.0 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 51, D= 20 ◇1937.03.09-1937.03.28 富崎に於て総震動時間が十数秒から二十数秒程度の極微細なる震動50余回を観測 した。 1937.03.09-1937.03.28 N51 N35.0 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 295. ------------------------------------------------------------------------ 1937.05.29 昭和12年 関東 , 東京 小笠原南東沖 24. , 142. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1937, 5, 29, 04:56 昭和12年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24. , 142. , 530, 6.8, 小笠原南東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1937.06 -1937.12 昭和12年 北海道, 北海道 厚沢部村館 41.87, 140.38, Mmax= , Imax= 5, N= 7*, D=( 210) ◇1937.06-1937.12 渡島半島厚沢部村館 有感地震 7 最大震度 IV[1] ◇1937.06.24-1937.06.28 Tate,Attsusabu total number of felt earthquakes 5 maximum seismic intensity(JMA) V main shock-aftershock series other III events:1937.09.13,1937.12.26 N41.87 E140.38(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1937.06-1937.12 Near Tate 1937 June24,Sep.13,Dec.26,30 [3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1937.06.21- 昭和12年 九州 , 長崎 千々石湾北部沿岸付近 32.78, 129.95, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1*1937.07.09 13:08 32.78, 129.95, 0, 5.0 ◇1937(昭.12)年 7月 9日 長崎県南部の地震 発震時: 9日13時 8分,震央:北緯32゜47'N ・東経129゜57'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の18日前の 6月21日頃から長崎県の千々石湾北部沿岸付近に地震が発生 し始めた.そして 6月21〜22日に 4回, 6月28日〜 7月 3日に 7回の地震が長崎 で観測されたが, 7月 4日以後この地震までの数日間は静穏であった.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.07.01-1937.07.05 昭和12年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=(1212), D= 5 ◇ 7月中浅間山は噴火と称すべきもの 1回もなかつたが,時々鳴動し,火山性微 動著しく多く,長野測候所追分支所の観測によれば, 7月中に総数1267回を算し た。其の大部分は月始めの 1日より 5日迄の間に起つたもので,其間の合計1212 回に及んだ。就中 3日は回数最も多く,同日中に起つたもの 610回を算し, 7月 総回数の略々半ばに達している。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1937年(昭和12年)噴火: 2月〜 7月に毎月数回噴火。 3月18日爆発音,空振 大きく山麓で戸障子被害,降灰は関東中部に及ぶ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 浅間山, 氣象要覧, 7, 721. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.07.27 昭和12年 東北 , 宮城 金華山沖 38.28, 142.05, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1937, 7, 27, 04:56 昭和12年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.28, 142.05, 40, 7.1, 宮城県沖 [1] ◇1937, 7, 27, 04:56 昭和12年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.28, 142.05, 40, 7.1, 金華山沖 石巻で水道鉄管一部破損。道路亀裂、石灯篭倒壊16などの小被害があった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.08.03-1937.08.14 昭和12年 関東 , 東京 父島付近 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 305 , D= 12 ◇1937.08.03-1937.08.14 Near Chichi-shima Number of earthquakes 305 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島付近に頻発地震が起つた 総数は 300余回に達した 9日及び10日の両日に亙り父島付近に多数の地震が発生した。 9日には父島で有 感の地震 2回,無感地震 171回,10日には無感地震 120回に及んだ。其等の内特 に規模の稍大であつた 9日21時37分頃の地震は父島で P〜 S;15.0S, 9日23時3 9分頃の地震は同じく父島で P〜 S;13.3Sであつた。[2] ◇1937年 8月に観測された頻発地震でも 3日間で活動が終わっており,その間の 有感地震回数は 2回に過ぎない.[3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 8, 824-825. 3. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・勝又 護, 1987, 1985年 5月から始まった 父島北西海域の特異な群発地震活動, 験震時報, 50, 51-59. ------------------------------------------------------------------------ 1937.08.09- 昭和12年 中部 , 長野 長野市の南西方約20km 36.5 , 138.0 , Mmax= , Imax= , N= 9, D=( 20) ◇長野の地震 22日午後 8時頃長野地方に地震があつた.長野測候所では23日次の如く發表した .昨夜 8時長野市にて極く短時間微震を感じた.震原地は未だ明瞭でないが長野 市の南西方約20粁の地点に起つたものである.之と同種の地震らしいものが, 9 日午前 1時21分にあつたが,一昨日から昨日にかけ,急に 8回頻發し,昨夜 8時 のものは其中での最大なるもので従つて人体に感じたわけである.此等は所以謂 信濃川地震帯に時々發する小地震である.(昭和12, 8, 24 東京朝日長野版) N36.5 E138.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 地震學會, 1937, 長野の地震, 地震, 1, 9, 9, 430. ------------------------------------------------------------------------ 1937.10 昭和12年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1937.10 奄美大島付近には小地震が稍多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 10, 1019. ------------------------------------------------------------------------ 1937.10.17 昭和12年 関東 , 千葉 千葉県東方沖 35.60, 141.03, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1937, 10, 17, 13:47 昭和12年10月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.60, 141.03, 10, 6.6, 千葉県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1937.11 -1937.12 昭和12年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1937年11月〜12月(昭和12年)噴火:11月27日爆発,鳴動。12月 1日,28日, 30日,31日爆発,降灰。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.11.18-1938.02.28 昭和12年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.58, 135.07, Mmax= 6.8, Imax= , N= 13, D= 103 1 1937.11.18 21:54 33.72, 135.03, 40, 4.8 2*1938.01.12 00:12 . 33.58, 135.07, 0, 6.8 ◇1937.11.18-1938.02.28 Mmax= 6.8 N= 13 1938.01.12 00:12 . 33.58, 135.07, 0, 6.8 [1] ◇1937.12 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性地震であつた[2] ◇1938(昭.13)年 1月12日 田辺湾沖の地震 発震時:12日 0時12分,震央:北緯33゜35'N ・東経135゜04'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.8 先駆的地震活動 この地震の 7年前の1931(昭. 6)年 4月 9日14時32分頃田辺湾沖(33゜46'N , 135゜06'E,深さ30km)にM4.8の地震が発生した.その後同海域(33゜20' 〜33゜50 'N,134゜55' 〜135゜25'E,深さ≦60km)に時々地震が発生するようになった.そ してこの地震の 3年前の1935(昭.10)年 9月22日13時27分頃M4.5(33゜27'N , 135゜02'E,深さ10km)の地震が,また前年1937年(昭.12)年11月18日21時54分 頃M4.8(33゜43'N ,135゜02'E,深さ40km)の地震がそれぞれ発生した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[3] ◇1938.01 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道に起つた[4] ◇1938.02 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性小地震であつた[5] ◇昭和13年 1月12日和歌山縣日ノ御崎沖地震 昭和13年 1月12日 0時12分頃和歌山縣日ノ崎沖に發した地震の際に観測された發 光現象[6] ◇昭和13年 1月12日紀伊水道強震 北西−南東方向に壓力,北東−南西方向に張力 震源附近地域は有名な發震地で小地震は頻々として絶えず起つている.[7] ◇1938, 1, 12 昭和13年 1月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.6 , 135.1 , , 6.8, (6.8) 田辺湾沖 規模の割には被害が少なく、和歌山県沿岸で家屋小破損など。[8] ◇1938, 1, 12, 00:11 昭和13年 1月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.58, 135.07, 0, 6.8, 和歌山県沖 [9] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1231. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 80. 5. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 187. 6. 武者金吉, 1939, 小國地震,日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象, 地 震, 1, 11, 7, 337-343. 7. 吉松隆三郎, 1938, 昭和13年 1月12日紀伊水道強震と地電位差の異常, 氣象 集誌, 2, 16, 8, 295-297. 8. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1937.12 - 昭和12年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1937.12 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性地震であつた[1] ◇1938.01 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道に起つた[2] ◇1938.02 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性小地震であつた[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1231. 2. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 80. 3. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 187. ------------------------------------------------------------------------

Top page