群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1936年−1940年


1936.01.08-1937.09.05 昭和11年 近畿 , 京都 京都市付近 35.12, 135.77, Mmax= 4.5, Imax= , N= 10, D= 607 1*1936.01.08 04:33 . 35.12, 135.77, 30, 4.5 2 1936.02.05 08:40 , , , 3 1936.02.05 16:11 . 35.15, 135.77, 20, 4.4 ◇1936.01.08-1937.09.05 Mmax= 4.5 N= 10 1936.01.08 04:33 . 35.12, 135.77, 30, 4.5 [1] ◇京都付近にも 2月 5日に小区域地震があつた[2] ◇1936(昭.11)年 2月 5日 京都府中部の地震 発震時: 5日16時11分,震央:北緯35゜09'N ・東経135゜46'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):4.4 直前の地震活動 2月 5日 8時40分頃京都府中部で地震が 1回感じたが,その約 8時間後にこの地 震が発生した.[3] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 251. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.02 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= 40*, D=( 30) ◇1936.02 和歌山地震群も本月(1936.02 )は40数回の有感地震を生じ此の地方の平均の回 数より余程多い。 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 251. ------------------------------------------------------------------------ 1936.02.21 昭和11年 近畿 , 奈良 奈良県北西部 34.58, 135.72, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1936, 2, 21 昭和11年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.6 , 135.7 , , 6.4, (6.4) 大阪・奈良 『河内大和地震』:死 9、家屋全半壊 148。地面の亀裂や噴砂・湧水現象も見ら れた。[1] ◇1936, 2, 21, 10:07 昭和11年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.58, 135.72, 0, 6.4, 奈良県北西部 【河内大和地震】主として、大阪−奈良県境山地を挟んで、奈良盆地と大阪府南 河内郡東部に瓦の落下、壁の破損、土塀・築地塀の崩壊、道路・堤防の亀裂、墓 石転倒などの被害を生じた。 【河内大和地震】主として,大阪―奈良県境山地を挟んで,奈良盆地と大阪府南 河内郡東部に瓦の落下,壁の破損,土塀・築地塀の崩壊,道路・堤防の亀裂,墓 石転倒などの被害を生じた.被害が著しく集中した地域はないが,大阪府柏原町 <市>・太子村<町>・山田村・磯長村<共に太子町>・奈良県矢田村<大和郡 山市>などで被害がやや大きかった.全体で死 9,住家全壊 6.あちこちで噴砂 ・噴水を生じた.山田村畑では新たに湧水を生じた.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.03.02 昭和11年 北海道, 北海道 十勝沖 41.58, 144.58, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1936, 3, 2, 12:19 昭和11年 3月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.58, 144.58, 60, 6.8, 十勝沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.04 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.04 大部分は和歌山県下及び紀伊水道の頻発性小地震であつた[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 4, 454. ------------------------------------------------------------------------ 1936.04 昭和11年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.04 大部分は和歌山県下及び紀伊水道の頻発性小地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 4, 454. ------------------------------------------------------------------------ 1936.05 -1936.06 昭和11年 北海道, 北海道 北見相生 43.52, 144.00, Mmax= , Imax= 2, N= , D=( 60) ◇1936.05-1936.06 道東部北見相生 有感地震 多数 最大震度 II[1] ◇1936.05-1936.06 Near Aioi 1936 May-June Earthq.swarm N43.52 E144.00(震央分布図から読み取り)[2] ◇1976年 1月 4, 5日に津別町( 144度00分,43度40分付近)でM3.2を最大地震 と刷る有感地震 7回を含む群発地震があったことが知られている.また,1936年 の津別村相生付近の群発地震も同じ系統の地震活動であったと考えられる.[3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 本谷義信・一柳昌義, 1996, 北海道東部弟子屈地域,アトサヌプリ周辺の地 震活動, 北海道大学地球物理学研究報告, 59, 211-220. ------------------------------------------------------------------------ 1936.05.04-1936.05.05 昭和11年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.7 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 2 ◇1936.05.04-1936.05.05 伊豆大島近海に起った群発地震 30回くらいの地震があった。これらの地震は記象型明瞭で P〜 S時間は 0.5秒〜 0.8秒くらいのものが多かった。 N34.7 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1936.05 地震群発[2] ◇ 5月 4〜 5日の如きは24時間中に約30回の微震があつた[3] ◇頻發地震は昭和11年 5月 4− 5日にも起つている. 1日中に約30回もの地震を感じているが,未だ御神火茶屋にしか地震計がなかつ た時代なので其等地震の震源を決める事は出来なかつた.[4] ◇伊豆大島 1936年 5月(昭和11年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 高橋龍太郎・永田 武, 1937, 三原火山の地球物理學的研究, 地震, 1, 9, 10, 431-451. 4. 高橋龍太郎・永田 武, 1939, 昭和13年 6月18日頃大島に頻發した地震群に 就いて, 地震, 1, 11, 4, 161-167. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.06 - 昭和11年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=( 500), D=( 100) ◇1936.06 浅間山付近には 316回余の小地震が頻発した。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇本月(1936.06 )中の浅間山は追分支所の観測によれば常に少量の白煙を噴出 し居たるのもにて噴火と称する程度のもの 1回もなく極めて平穏なりしも地下に 於ける活動力は非常に高潮せるものの如く火山性微動は下表の如く 309回の多き に達せり。斯の如く多く微動を頻発せるは去る昭和 7年の活動以後絶えてなかり し現象なり。 日付 7 9 10 11 12 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 回数 2 1 2 7 1 7 34 48 43 25 22 26 17 17 16 8 13 10 4 6 合計 309回[2] ◇浅間山の火山活動に伴ふ小地震[3] ◇浅間山の火山活動に伴ひ多数の小地震が発生した[4] ◇先月下旬頻繁に活動した浅間山は 8月に入り急に鎮静し, 4日 4時20分に唯 1 回相当強い噴火をした他には特に噴火と称せられる程のものは更に無かつた。但 し火山性微動は尚引続き頻発し追分支所の観測によれば下表の様に 164回の多数 に及んだ。 日付 4 5 6 7 8 9 10 11 12 17 18 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 31 回数 2 7 4 21 2 5 3 37 6 1 16 6 13 8 13 3 5 1 5 3 1 2 合計 164回[5] ◇1936.09 大部分は浅間山付近の小地震であつた。[6] ◇ 9月中浅間山は14日に 1回の小噴火をし,又19日にかなり激しい噴火をした他 には殆ど鎮静状態にあつた。 火山性微動は合計37回で去る 6,7,8月に比してかなり減少した。[7] ◇11月中浅間山はかなり静穏 追分支所では合計78回の火山性微動を観測した。[8] ◇淺間山 昭和11年 9月14日に 1回の小噴火をなし,又19日にはかなり激しい噴火をした他 には殆ど鎭靜状態にあつた。 10月中は,15日及び17日に各 1回相當強い噴火をなし,又 1日及び20日にも各 1 回小噴火があつた。長野測候所追分支所では合計45回の火山性微動を觀測した。 11月中淺間山はかなり静穏 追分支所では合計78回の火山性微動を觀測した。 12月中も常に少量の白煙を噴出しているが特に噴火と稱せられる程のものは 1回 も無く,又火山性微動も 7日に 1回及び20回に 2回あつてばかりで,至極静穏で あった。 昭和12年 1月中は常に少量の白煙を噴出していたが特に噴火と稱せられるむ程の ものは無く,火山性微動も16日に 1回あつただけであつた。上旬及び中旬には山 麓地方で時に鳴動を聞いたが下旬には鎭靜した。[9] ◇1936年(昭和11年)噴火: 2月〜 4月, 7月〜11月に毎月数回〜数十回の噴火 。特に 7月22日には爆発音の外聴域出現。 7月29日及び10月17日にはそれぞれ登 山者 1名死亡。[10] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 6, 644. 2. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 6, 645. 3. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 745. 4. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 843. 5. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 8, 847. 6. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 9, 947. 7. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 9, 949. 8. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 11, 1176-1178. 9. 日本火山學會, 1937, 本邦火山活動記録, 火山, 3, 3, 206-318. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.07.15- 昭和11年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.22, 141.58, Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1 1936.07.15 05:49 36.22, 141.65, 10, 4.2 2*1936.07.15 10:54 36.22, 141.58, 10, 5.8 ◇1936(昭.11)年 7月15日 茨城県沖の地震 発震時:15日10時54分,震央:北緯36゜13'N ・東経141゜35'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):5.8 直前の地震活動 この地震の約 5時間前の 7月15日 5時49分頃茨城県沖(36゜13'N ,141゜39'E,深 さ10km)にM4.2の地震が発生し,続いて 3回地震が観測された.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.08 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.08 殆んど全部は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性小地震であつた[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 844. ------------------------------------------------------------------------ 1936.08 昭和11年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.08 殆んど全部は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性小地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 844. ------------------------------------------------------------------------ 1936.08 -1936.12 昭和11年 東北 , 秋田 鹿角市花輪付近 40.18, 140.77, Mmax= , Imax= 4, N= 11*, D=( 150) 1*1936.11.24 14:40 , , , ◇活動経過 1936.08 花輪町南部で発破のような音響 1936.11 中旬 花輪町および尾去沢町付近で局地的な地震を頻々と感じ た 1936.11.20 尾去沢鉱山のダムが決壊し、尾去沢町のほとんど全部を 流失し、死傷者数百名に達したが、地震との直接の関係 は否定されている 1936.11.23-1936.11.27 かなり強い地震 1936.11.24 最大地震[6] ◇1936.11.05-1936.11.(26) 花輪付近(秋田県) 被害,有感地震個数11以上 1936年,秋田県鹿角郡花輪町付近の群発地震の前,11月 3日に金華山沖で M=7.7 の地震が発生した。[1] ◇1936.11.05-1936.11.(26) 花輪,秋田県鹿角市 有感地震≧11 Imax 3 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1936年11月 3日の金華山沖地震( M=7.7)の 2日前から会津若松で, 2日後に花 輪で群発地震が発生した[2] ◇1936.11.05-1936.11.26? 秋田県鹿角市花輪付近 有感地震≧11 Imax 4 群発地震型 N40.18 E140.77(分布図から読み取り)[3] ◇1936.08-1936.12 八幡平の北西山麓 最大地震 1936.11.24 地震活動が最も活発だったのは1936.11.20前後 尾去沢鉱山のダムが決壊して数百人に達する死傷者を出したが群発地震との関係 は不明 1936年 8月〜12月の群発地震では湯瀬温泉の温泉が減り,温度が低下した。[4] ◇1936.08-1936.11 花輪の鳴動[5] ◇1936.08-1936.11 奥羽山地北部の群発地震 尾去沢・花輪 1936年 8月頃より,花輪町南部では,遠方の発破のような音響を聞いていた。11 月中旬頃より花輪町および尾去沢町付近で局地的な地震を頻々と感じた。11月23 日から27日にかけてかなり強い地震が起った。有感区域は直径数km以内で,最大 地震(11月24日)は,震央から約 8km離れている湯瀬でかすかに感じた。体感に よる P-Sは,短いところでは 1秒以内と推定される。12月に入ってからは, 1〜 2回かすかに感じただけで全く終息した。 湯瀬温泉に変化があったことは注目すべきことである。 12月 4日から花輪で地電流の観測が行われたが,地震活動もほとんど終っており ,大した変化はなかった。 11月20日尾去沢鉱山のダムが決壊し,尾去沢町のほとんど全部を流出し,死傷者 数百名に達したが,地震との関係は否定されている。[6] ◇1936.11- 11月上旬花輪町付近に極めて局地的な地震が数回起つた。20日花輪町に隣接した 尾去澤町の鉱山のダム決潰による大惨事があつた所,22,23日頃から再び活動を 始め,24,25日頃は一日数回,砲声の様な異常な音響と共に極めて急激な上下動 を感じた。震度は花輪町で最も強く西隣の尾去澤では大分弱く,南隣の宮川村で は其の一部で辛うじて感ずる程度に過ぎなかつた。ダムの決潰と関係して一時人 心不安の状を現出したが幸にして27日頃から全く鎮静した。[7] ◇1936.11.05-1936.11.25 Hanawa,Akita pref. Number of earthquakes 13 [8] ◇昭和11年11月中旬頃,秋田縣花輪町及尾去澤町附近に,局部的の地震が頻々と して起り,その後,23日,24日頃には,又可成り強い,同じ性質の局部的の地震 が起つた. 11月20日尾去澤鑛山のダムが決潰して,尾去澤町の殆んど全部を流出し,死傷者 数百名に達した 今回の地震は極めて局部的のもの 有感覚範囲は,震央を中心として僅かに直径数粁を出でない圓内 最も強かつた地震は11月24日 p.m 2h40m頃のもの 振動は花輪町や尾去澤町の東部では全て上下動で下から持ち上げられる様に或は 立つて居た人が倒される様に感じた由である.且つ可成り大なる音響を伴つたの である. 地震群は,花輪町に於ては,既に 8月頃より,音響を感じて居たもので,遠くで ダイナマイトを爆發させる様な,或は大きな花火を打ち上げる時の様な音響であ つたとのことである.最初は音だけで,振動はなかつたとの事である.11月中旬 頃より急激なる振動をも伴ふ様になつた. 11月中旬15日より20日頃までしばしば,鳴動があつた 20日のダム決潰後も地震がしばしば起り,ことに24日には 1日数回あつた 上花輪,尾去澤町西道口附近が最も激しく次いで27日にも相當強いものがあつた が,その後殆んど沈静し,12月に入つて, 1回か 2回かすかにあつたのみで全く 終息したものである. 深さ数粁を出でない極く浅い地震である 地震群は 8月頃から活動を初め11月20日前後に於て最も活動が盛んであつたと云 へる. 建物や墓石等其の他に何等の被害も與へて居ない. 地辷等の生じたものもない 今回の震原と思はれるところより数粁南方の宮川村附近に於て,昭和 8年 3月今 回と同様なる局部的の地震群が起つて居る 花輪の北方より,花輪を経て,南北に一直線に三ヶ田,夏井に至る一つの断層線 と思はれるものが通つて居る様に考へられる.今回の花輪の地震も昭和 8年 3月 の地震の震原も全くこの線上にあるらしい. 昭和 8年 9月この附近より餘り遠くない奥中山に同様なる地震群があり又後に秋 田縣駒ヶ岳の活動があり,これ等を綜合してこの時期に於てこの附近地殻内部に 異状があり,地殻の弱線に沿ふて岩漿の活動があつたものと考へられる.[9] ◇1936.11.05- Hanawa,Akita Pref.,felt earthq. ≧11. [10] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 7. 中央氣象臺, 1936, 秋田県花輪町付近の頻発地震, 氣象要覧, 11, 1175. 8. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 9. 中村左衛門太郎・加藤愛雄, 1937, 昭和11年11月秋田縣尾去澤町及び花輪町 附近に起つた地震群, 地震, 1, 9, 4, 159-164. 10. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1936.09.04 昭和11年 関東 , 東京 鳥島東方沖 31. , 141.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1936, 9, 4, 17:09 昭和11年 9月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31. , 141.5 , 50, 6.5, 鳥島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.10.17- 昭和11年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.15, 142.13, Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= 1 1936.10.17 21:06 , , , 2 1936.10.18 09:48 37.72, 141.70, 20, 4.5 3 1936.10.29 08:27 , , , 4*1936.11.03 05:46 38.15, 142.13, 40, 7.5 ◇1936(昭.11)年11月 3日 宮城県沖の地震(金華山沖地震) 発震時: 3日 5時46分,震央:北緯38゜09'N ・東経142゜08'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):7.5 直前の地震活動 この地震の17日前の10月17日宮城県沖に無感地震が 1回(21時 6分)発生し,翌 18日 9時48分付近海域(37゜43'N ,141゜42'E,深さ20km)にM4.5の地震が発生し た.その後静穏に経過したが,10月29日 8時27分頃金華山付近に有感地震が 1回 観測され,その 5日後にこの地震が発生した.[1] ◇昭和11(1936)年11月 3日 東京に於ける發震時 5h46m46.0s 震度 III 震央 金華山沖 東経 142.0度 北緯38.4度 極めて廣区域に亙りたる地震にして陸前にては負傷者数名,家屋数棟の破損の多 小被害各所に生じたり.[2] ◇1936, 11, 3 昭和11年11月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.2 , 142.1 , , 7.5, 津波:50cm以下(無被害) (7.5) 金華山沖 福島・宮城両県で非住家全壊 3、その他の小被害。小津波があった。[3] ◇1936, 11, 3, 05:45 昭和11年11月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.15, 142.13, 40, 7.5, 津波 宮城県沖 1937, 1, 7, 15:12 昭和12年 1月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.70, 142.27, 30, 6.6, 宮城県沖 宮城県で傷 4,全潰非住家 3,半潰住家 2,非住家 2,道路欠損35か所,計約40 0m,宮城・福島両県の沿岸でところどころに瓦の落下,土蔵壁の剥落,道路の亀 裂があった.小津波あり.八戸で全振幅67cm,女川で波の高さ0.9m. [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.10.26 昭和11年 九州 , 鹿児島 薩摩硫黄島 30.79, 130.31, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇薩摩硫黄島 1936年10月26日(昭和11年)地震,硫黄岳の噴煙増加,鳴動。 N30.79 E130.31(頂上付近の三角点の位置)[10] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1936.11 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の局発性頻発地震であつた[1] ◇1936.12 殆ど全部和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[2] ◇1937.01 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 1175. 2. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1271. 3. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 98. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11 - 昭和11年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1936.11 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の局発性頻発地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] ◇1936.12 殆ど全部和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[2] ◇1937.01 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 1175. 2. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1271. 3. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 98. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11.01-1936.11.10 昭和11年 東北 , 福島 会津若松市付近 34.42, 139.77, Mmax= 4.1, Imax= 5, N= 17*, D= 10 1*1936.11.02 02:53 37.42, 139.77, 0, 4.1 ◇1936.11.01-1936.11.10 会津若松付近 被害,有感地震個数17 1936年の会津若松付近の群発地震[1] ◇1936.11.01-1936.11.10 福島県会津若松市 有感地震 17 Imax 4 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1936年11月 3日の金華山沖地震( M=7.7)の 2日前から会津若松で, 2日後に花 輪で群発地震が発生した[2] ◇1936.11.01-1936.11.10 福島県会津若松市付近 有感地震 17 Mmax=4.1 N34.42 E139.77 h 0km 群発地震型[3] ◇11月 1日から約10日間に会津若松付近で毎日数回の有感地震があった。有感の 範囲はほぼ東西35キロ,南北25キロ前後,最も震動が強かったのは会津若松市の 北西部および付近に流れる河川流域で,市内の黒川で壁に亀裂や剥落したものが あった。最大震度 若松 5。[4] ◇1936.11 11月上旬若松市付近に小地震がかなり多数発生した。 11月 1日14時35分頃を始めとして起つた若松市付近の頻発地震は其の有感区域は 至つて狭く,同地方を略中心として東西約35粁,南北約25粁前後(及び異常的に 白河,田島)の範囲に限られるものの様である。 1日以降有感地震は毎日数回で ,何れも中震或は弱震程度だあつた。実地踏査の結果から見ると最も強かつたと 思はれるのは若松市の北西部及び其の近くを流れる湯川流域であつて,神指村黒 川地内では一部土蔵の壁の落ちたもの或は亀裂を生じたものもあつた。市内融通 寺町,大井町,名子屋町等では井戸水の減水甚しく,一般に3尺乃至4尺に及んだ 。 而して之等地震動は同地方から少し距ると極端に減衰し,約19粁の猪苗代では僅 に微震を数回感じたに過ぎない位であつた。最強地域での有感時間も僅に 3〜 4 秒と推定され,一般に上下動を主とした震動を感じ,戸外に飛出さうとして玄関 に出た頃には既に震動が止むと云はれる位であつた。[5] ◇1936.11.01-1936.11.10 Wakamatsu,Fukushima pref. Number of earthquakes 17 [6] ◇1936.11 若松市付近 1日から10日ころまで若松を中心に頻発。市内で井水が 3〜 4尺 (0.9〜1.2m)減 ったところあり。神指村黒川で土蔵壁の亀裂や剥落などがあった。 2日02時53分 の地震が大きく、(37.42, 139.77, h 0km, M4.1)。[7] ◇1937(昭.12)年 2月14日 福島県西部の地震 発震時:14日13時49分,震央:北緯37゜21'N ・東経139゜55'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):4.7 先駆的地震活動 この地震の 3か月前の1936(昭.11)年11月 1日14時36分頃から福島県西部の若 松付近で地震を多く感じるようになり,翌 2日には 2時53分頃同地域にM4.1(34 ゜25'N ,139゜46'E,深さ 0km)の地震が発生した.この地震活動は11月11日頃ま で続いたが,以後12月 5日に 1回( 8時51分).同月26日に 2回( 3時57分,15 時57分)地震が観測されたほかは静穏に経過した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[8] ◇1936.11.01-1936.11.10 福島県会津若松市付近 地震回数 17 有感回数 17 最大地震の震源 37゜25.0'N 139゜46.0'E 0km M4.1 [9] ◇1936, 11, 2, 02:53 昭和11年11月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.42, 139.77, 0, 4.1, 福島県中部 [10] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 5. 中央氣象臺, 1936, 福島県若松市付近の頻発地震, 氣象要覧, 11, 1175. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11.13 昭和11年 北海道, 北海道 択捉島付近 46. , 148. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1936, 11, 13, 05:04 昭和11年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 46. , 148. , 150, 6.5, 択捉島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.12 昭和11年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.12 奄美大島付近に小地震がかなり多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 12, 1275. ------------------------------------------------------------------------ 1936.12.01 昭和11年 九州 , 鹿児島 屋久島西方沖 30.37, 129.02, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1936, 12, 1, 15:09 昭和11年12月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.37, 129.02, 260, 6.5, 屋久島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.12.26-1937.01 昭和11年 関東 , 東京 新島,式根島,神津島付近 34.42, 139.03, Mmax= 6.3, Imax= , N= 300*, D=( 15) 1 1936.12.27 02:06 34.45, 138.83, 0, 4.6 2 1936.12.27 09:12 34.30, 139.27, 0, 4.8 3*1936.12.27 09:14 34.42, 139.03, 0, 6.3 ◇1936.12.27-1937.01 次の群発地震が観測されている 1936年12月27日〜1937年 1月上旬に97個[1] ◇M 6.3 1936.12.27 N34.4 E139.0 新島近海 新島・式根島で死 3、家屋全壊39、半壊 473。崖崩れが多く、26日頃から前震が あった。[2] ◇26日ころから数回の前震があり、とくに27日09時12分のものは強かった。余震 は多く、27日18時から28日06時までに有感余震 300回を数えた。[3] ◇M 6.3 1936.12.27 09:14 N34.42 E139.03 新島西方沖 26日ころから前震があった.新島・式根島の,特に海岸で崖崩れが多かった.両 島で死 3,住家全潰39〔35〕,半潰 473.抗火石を一部又は全部に用いた建物が 多いが,抗火石を使用した部分の損傷が目立った.[4] ◇1936.12 1936.12.27 M=6.3 少数の前震があった。[5] ◇27日伊豆−新島北西沖は大規模な顕著地震が起り,新島,式根島等では大被害 を生じた。此の地震に先立つて数回の前震があり,又多数の余震が発生しそのう ち小区域地震が 2回もあつた。 27日 9時14分頃の伊豆−新島沖の地震 震央は東経 139゜10',北緯34゜25',新島の北西約 5粁の沖合に当る。関東地方の 大部分,中部地方の南部及び近畿地方の一部等に亙り有感であつた。震央付近で は震動がかなり強く,新島,式根島等では著しい崖崩れが随所に起つた。又両島 で合計死者 3,負傷者70,家屋全潰35,半潰 473,其の他多くの被害を生じた。 本震前数回の前震があり,又多数の余震を伴つたが之も数日にして殆ど鎮静した 。 P波初動の分布は略東西及び南北の二節線により, 4象現に分れる形式である。 之は今月10日の三宅島北東沖の地震と同一形式で,特に昭和 5年の伊東強震及び 北伊豆烈震等とも殆ど同一の傾向を示しているのは注目に価する。[6] ◇1936(昭.11)年12月27日 新島付近の地震(新島地震) 発震時:27日 9時14分,震央:北緯34゜25'N ・東経139゜02'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.3 直前の地震活動 この地震の約 8時間前の12月27日 1時47分頃から新島付近に地震が発生し始め, 2時 6分頃同海域(34゜27'N ,138゜50'E,深さ 0km)にM4.6の地震が発生するま での約 1時間足らずの間に計 4回の地震が観測された.以後一時的に静穏となっ たが,同日 9時12分頃同海域(34゜18'N ,139゜16'E,深さ 0km)にM4.8の有感地 震が発生し,その 2分後にこの地震が発生した.[7] ◇1936.12.27 新島近海 34.5゜N,139.2゜E 深さ 0〜25 規模 6.3 死者 3,負傷者70,全壊家屋35,半壊家屋 473,崖くずれ随所にあり[8] ◇新島の地震 伊豆七島の一なる新島では26日午後から地震頻繁に起り,島民は無氣味さに襲は れて居たが,午後 9時頃から,ますます甚しくなつたので,戸外に避難するもの 多く,眠れぬ一夜を明したが,翌27日午前 9時15分激震襲来,同時に山崩れ,倒 壊家屋続出した. 震原地は千葉縣野島崎の南方沖合に當り,地震の規模は可なり大きなもので,前 震及び餘震一回づつあつた. 死者 3名,負傷者25名,倒壊家屋20戸,半壊家屋 800戸,山崩れ,石垣の倒壊等 夥しく,損害總額70萬圓の見込み.(昭和11,12,27-28,東京日々)[9] ◇昭和11年12月27日朝伊豆諸島中特に新島式根島方面にかなりな振動を與へた強 震が起つた.[10] ◇昭和11(1936)年12月27日 東京に於ける發震時 9h15m 8.1s 震度 I 震央 伊豆新島沖 東経 139.2度 北緯34.4度 新島,式根島烈震にして死者 3名,全半潰家屋約 500棟を出す.[11] ◇1936年12月27日新島式根島地震 此地震の震央は34゜.4N,139゜.2E 邊にあり即伊豆七島新島の近邊に起つたもので あつた. 震央の大部分はそれより北北東大島近邊までの間に分布したものであつた.[12] ◇中央氣象臺發行の「昭和十一年十二月廿七日伊豆新島強震概報」によれば同島 附近の地震活動は近來著しく昭和10年 8月下旬より 9月上旬にかけての頻發地震 は總數 318回に達し同島附近での有感のものも亦多數であつたが一時鎭靜した。 其後この附近の野島崎沖合にはここに述べるもの以外にも可成大きい地震の發生 を見ている.十數回の前震を伴ひながら遂に12月27日午前 9時15分頃勃發した伊 豆新島強震とこの附近地區の上記地震とは如何なる關係があるか不明である 21日頃 1日に 1回乃至數回の程度で又27日は 7回の前震を伴つている. 新島強震の発震機構は略略直交する二節線により北東−南西象限に張力,北西− 南東象限に壓力[13] ◇1936.XII,27(昭和11) 震央地名 伊豆半島沖 北緯34.5゜ 東経139.2゜ マグニチュード 6.3 新島地震 新島,式根島に被害多く, 死者 3 負傷者 70 全壊家屋 35 半壊家屋 473 著しいがけ崩れが随所に発生.前震あり.[14] ◇1936年12月〜1937年 1月に群発地震があった.[15] ◇昭和11年12月27日 9時14分伊豆新島附近に發生した地震は新島及式根島に相當 の震害を與へ,數十戸の全壊家屋と死者 3名を出した.此の地震は本震の發生す る以前に既に地震活動が認められたのであつて,新島には本震の發生する數日前 より日に數回地鳴を伴ふ地震が感じられた. 27日18時より翌28日 6時迄に約 300回の地震を數へたと云ふ[16] ◇昭和11年12月27日に起つた新島地震に因つて生じた地變の中で,地震直後に直 接觀測される事の出來たものは崖崩れと地割れとである.[17] ◇1963年12月27日に新島近海に M=6.3の地震があり,新島および式根島に相当の 被害をもたらした地震があった.この地震には少数の前震および余震を伴った 主震の震央は,新島北西方向にあたり,その後の余震の震央は新島西部海底に位 置[18] ◇新島 1936年12月27日(昭和11年)付近で地震,M6.3,余震多数。島内で被害あり。 [19] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1936, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 1265-1270. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 9. 地震學會, 1937, 新島の地震, 地震, 1, 9, 1, 44. 10. 波江野清蔵・河角 廣・岸上冬彦・松澤武雄・鈴木武夫・吉山良一, 1937, 新島強震による簡単な物体の變位, 地震, 1, 9, 2, 45-55. 11. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 12. 松澤武雄, 1939, 餘震の震央分布, 地震, 1, 11, 3, 124-127. 13. 吉松隆三郎, 1937, 昭和11年12月27日伊豆新島強震及び同年10月26日安房野 島崎沖顯著地震と地電流の變化に就いて, 氣象集誌, 2, 15, 4, 158-160. 14. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 15. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 16. 萩原尊禮・表 俊一郎, 1937, 昭和11年12月27日伊豆新島地震餘震觀測並に 踏査報告, 東京帝國大學地震研究所彙報, 15, 559-590. 17. 津屋弘逵, 1937, 伊豆七島新島の火山, 東京帝國大學地震研究所彙報, 16, 171-205. 18. 下鶴大輔・堀米和夫・長田 昇, 1967, 1967年(昭和42年) 4月 6日の式根 島,神津島附近の地震, 地震研究所彙報, 45, 1313-1326. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.01.02-1937.01.08 昭和12年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 39, D= 7 ◇1937.01.02-1937.01.08 Amami-ooshima Number of earthquakes 39 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1937.01.03-1937.02.12 昭和12年 九州 , 熊本 熊本県中部 32.70, 130.70, Mmax= 5.3, Imax= , N= 105, D= 41 1 1937.01.05 16 32.65, 130.67, 20, 4.2 2 1937.01.27 16:04 32.80, 130.80, 5, 5.0 3*1937.01.28 09:43 32.70, 130.70, , 5.3 ◇1937.01 M=5.0 1937.01.27 16 石橋崩壊 M=5.3 1937.01.28 09 [1] ◇1937.01.03-1937.02.12 熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 有感 16,無感 89 核となる地震のマグニチュード 5.0,5.3 1937.01.27 16:04 130゜48' 32゜48' 5km M5.0 1937.01.28 09:43 130゜42' 32゜42' 5km M5.3 [2] ◇1937.01.02 御船付近で起こった地震では橋が崩壊[3] ◇熊本市付近には27日稍顕著地震及び28日小区域地震があり其の他夫々多数の地 震が発生した。 27日16時04分頃の熊本市付近の地震 震央は東経 130゜.82,北緯32゜.72,熊本市の南東約15粁の御船付近と推定される 。震源の深さは極めて浅い。熊本市では中震を感じ九州の大部分で有感であつた 。[4] ◇中部熊本 1937.01.27 M5.0 32.8゜N 130.8゜E 0〜10km 前震の先行時間 174日[5] ◇1937(昭.12)年 1月27日 熊本県中部の地震 発震時:27日16時 4分,震央:北緯32゜44'N ・東経130゜49'E ,震源の深さ:30k m,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の24日前の 1月 3日16時33分頃から熊本県中部に地震が発生し始め,次 第に活発化し, 5日16時頃同地域(32゜39'N ,130゜40'E,深さ20km)にM4.2の地 震が発生した.この地震活動は 1月 9日頃から次第に衰弱し,22日には全く沈静 化した.その後数日間静穏に経過したが,当日27日14時34分頃無感地震が 1回観 測され,その約 2時間後にこの地震が発生した.なお,この地震の翌日28日 9時 43分頃同地域(32゜46'N ,130゜39'E,深さ10km)にM5.1の地震が発生した.[6] ◇1937, 1, 27, 16:04 昭和12年 1月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.73, 130.82, 30, 5.1, 熊本県中部 [7] ◇1937, 1, 27, 16:04 昭和12年 1月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.73, 130.82, 30, 5.1, 熊本付近 上益城郡秋津村で長さ10間( 18m)、幅 3尺(0.9m)の石橋が大音響とともに崩 れ落ちた。[8] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 3. 坂本暢哉, 1970, 熊本県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福 岡管区気象台要報, 25, 154-158. 4. 中央氣象臺, 1937, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 98-104. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.01.05- 昭和12年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 30.97, 132.80, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1 1937.01.05 09:46 31.60, 132.98, 0, 5.0 2 1937.01.06 06:05 31.40, 132.72, 0, 5.2 3*1937.01.06 06:38 30.97, 132.80, 60, 6.2 ◇1937(昭.12)年 1月 6日 宮崎県沖の地震 発震時: 6日 6時38分,震央:北緯30゜58'N ・東経132゜48'E ,震源の深さ:60k m,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の前日 1月 5日 9時46分頃宮崎県沖(31゜36'N ,132゜59'E,深さ 0km) にM5.0の有感地震が発生した.そして翌 6日 5時 5分頃から同海域に地震が頻発 し始め, 6時 5分頃M5.2(31゜24'N ,132゜43'E,深さ 0km)の有感地震が発生し たが,その33分後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.01.23-1937.05.20 昭和12年 四国 , 愛媛 豊予海峡 33.20, 132.17, Mmax= 5.2, Imax= , N= 7, D= 118 1*1937.02.14 10:05 . 33.20, 132.17, 30, 5.2 ◇1937.01.23-1937.05.20 豊予海峡 Mmax= 5.2 N= 7 1937.02.14 10:05 . 33.20, 132.17, 30, 5.2 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------ 1937.02 昭和12年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1937.02 筑波山付近に小地震が頻発した N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] ◇1937.03 筑波山付近に小地震がかなり多数起つた[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 2, 204. 2. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 295. ------------------------------------------------------------------------ 1937.02 - 昭和12年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=( 550), D=( 50) ◇ 3月中浅間山は前月に引続きかなりの活動を示し, 1日,12日,18日及び25日 等に夫々相当強い噴火をなし,長野測候所追分支所では 280余に及ぶ多数の火山 性微動を観測した。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇ 2月20日から22日に亙り少し鳴動あり,27日20時40分には噴火した。追分支所 では此の噴火前には火山性微動は 1回もなかつたが噴火後同日中に16回の微動を 觀測した。 3月中淺間山は前月に引續きかなりの活動を示し, 1日,12日,18日及び25日等 に夫々相當強い噴火をなし,長野測候所追分支所では 280餘回に及ぶ多數の火山 性微動を觀測した。 4月中は先月の活動に引續き中旬頃迄活動を續けたが,其後は平穏に歸し,火山 性微動も長野測候所追分支所の觀測によれば16日迄に 248回の多數に及んだが其 後は僅か 3回あつたのみである。[2] ◇1937年(昭和12年)噴火: 2月〜 7月に毎月数回噴火。 3月18日爆発音,空振 大きく山麓で戸障子被害,降灰は関東中部に及ぶ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 浅間山, 氣象要覧, 3, 297. 2. 日本火山學會, 1937, 本邦火山活動記録, 火山, 3, 3, 206-318. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.03.09-1937.03.28 昭和12年 関東 , 千葉 富崎付近 35.0 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 51, D= 20 ◇1937.03.09-1937.03.28 富崎に於て総震動時間が十数秒から二十数秒程度の極微細なる震動50余回を観測 した。 1937.03.09-1937.03.28 N51 N35.0 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 295. ------------------------------------------------------------------------ 1937.05.29 昭和12年 関東 , 東京 小笠原南東沖 24. , 142. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1937, 5, 29, 04:56 昭和12年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 24. , 142. , 530, 6.8, 小笠原南東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1937.06 -1937.12 昭和12年 北海道, 北海道 厚沢部村館 41.87, 140.38, Mmax= , Imax= 5, N= 7*, D=( 210) ◇1937.06-1937.12 渡島半島厚沢部村館 有感地震 7 最大震度 IV[1] ◇1937.06.24-1937.06.28 Tate,Attsusabu total number of felt earthquakes 5 maximum seismic intensity(JMA) V main shock-aftershock series other III events:1937.09.13,1937.12.26 N41.87 E140.38(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1937.06-1937.12 Near Tate 1937 June24,Sep.13,Dec.26,30 [3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1937.06.21- 昭和12年 九州 , 長崎 千々石湾北部沿岸付近 32.78, 129.95, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1*1937.07.09 13:08 32.78, 129.95, 0, 5.0 ◇1937(昭.12)年 7月 9日 長崎県南部の地震 発震時: 9日13時 8分,震央:北緯32゜47'N ・東経129゜57'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.0 直前の地震活動 この地震の18日前の 6月21日頃から長崎県の千々石湾北部沿岸付近に地震が発生 し始めた.そして 6月21〜22日に 4回, 6月28日〜 7月 3日に 7回の地震が長崎 で観測されたが, 7月 4日以後この地震までの数日間は静穏であった.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.07.01-1937.07.05 昭和12年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=(1212), D= 5 ◇ 7月中浅間山は噴火と称すべきもの 1回もなかつたが,時々鳴動し,火山性微 動著しく多く,長野測候所追分支所の観測によれば, 7月中に総数1267回を算し た。其の大部分は月始めの 1日より 5日迄の間に起つたもので,其間の合計1212 回に及んだ。就中 3日は回数最も多く,同日中に起つたもの 610回を算し, 7月 総回数の略々半ばに達している。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1937年(昭和12年)噴火: 2月〜 7月に毎月数回噴火。 3月18日爆発音,空振 大きく山麓で戸障子被害,降灰は関東中部に及ぶ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 浅間山, 氣象要覧, 7, 721. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.07.27 昭和12年 東北 , 宮城 金華山沖 38.28, 142.05, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1937, 7, 27, 04:56 昭和12年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.28, 142.05, 40, 7.1, 宮城県沖 [1] ◇1937, 7, 27, 04:56 昭和12年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.28, 142.05, 40, 7.1, 金華山沖 石巻で水道鉄管一部破損。道路亀裂、石灯篭倒壊16などの小被害があった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.08.03-1937.08.14 昭和12年 関東 , 東京 父島付近 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 305 , D= 12 ◇1937.08.03-1937.08.14 Near Chichi-shima Number of earthquakes 305 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇父島付近に頻発地震が起つた 総数は 300余回に達した 9日及び10日の両日に亙り父島付近に多数の地震が発生した。 9日には父島で有 感の地震 2回,無感地震 171回,10日には無感地震 120回に及んだ。其等の内特 に規模の稍大であつた 9日21時37分頃の地震は父島で P〜 S;15.0S, 9日23時3 9分頃の地震は同じく父島で P〜 S;13.3Sであつた。[2] ◇1937年 8月に観測された頻発地震でも 3日間で活動が終わっており,その間の 有感地震回数は 2回に過ぎない.[3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1937, 関東地方の地震, 氣象要覧, 8, 824-825. 3. 細野耕司・笹川 巖・徳永規一・勝又 護, 1987, 1985年 5月から始まった 父島北西海域の特異な群発地震活動, 験震時報, 50, 51-59. ------------------------------------------------------------------------ 1937.08.09- 昭和12年 中部 , 長野 長野市の南西方約20km 36.5 , 138.0 , Mmax= , Imax= , N= 9, D=( 20) ◇長野の地震 22日午後 8時頃長野地方に地震があつた.長野測候所では23日次の如く發表した .昨夜 8時長野市にて極く短時間微震を感じた.震原地は未だ明瞭でないが長野 市の南西方約20粁の地点に起つたものである.之と同種の地震らしいものが, 9 日午前 1時21分にあつたが,一昨日から昨日にかけ,急に 8回頻發し,昨夜 8時 のものは其中での最大なるもので従つて人体に感じたわけである.此等は所以謂 信濃川地震帯に時々發する小地震である.(昭和12, 8, 24 東京朝日長野版) N36.5 E138.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 地震學會, 1937, 長野の地震, 地震, 1, 9, 9, 430. ------------------------------------------------------------------------ 1937.10 昭和12年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1937.10 奄美大島付近には小地震が稍多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 10, 1019. ------------------------------------------------------------------------ 1937.10.17 昭和12年 関東 , 千葉 千葉県東方沖 35.60, 141.03, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1937, 10, 17, 13:47 昭和12年10月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.60, 141.03, 10, 6.6, 千葉県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1937.11 -1937.12 昭和12年 関東 , 群馬・長野 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1937年11月〜12月(昭和12年)噴火:11月27日爆発,鳴動。12月 1日,28日, 30日,31日爆発,降灰。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1937.11.18-1938.02.28 昭和12年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.58, 135.07, Mmax= 6.8, Imax= , N= 13, D= 103 1 1937.11.18 21:54 33.72, 135.03, 40, 4.8 2*1938.01.12 00:12 . 33.58, 135.07, 0, 6.8 ◇1937.11.18-1938.02.28 Mmax= 6.8 N= 13 1938.01.12 00:12 . 33.58, 135.07, 0, 6.8 [1] ◇1937.12 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性地震であつた[2] ◇1938(昭.13)年 1月12日 田辺湾沖の地震 発震時:12日 0時12分,震央:北緯33゜35'N ・東経135゜04'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.8 先駆的地震活動 この地震の 7年前の1931(昭. 6)年 4月 9日14時32分頃田辺湾沖(33゜46'N , 135゜06'E,深さ30km)にM4.8の地震が発生した.その後同海域(33゜20' 〜33゜50 'N,134゜55' 〜135゜25'E,深さ≦60km)に時々地震が発生するようになった.そ してこの地震の 3年前の1935(昭.10)年 9月22日13時27分頃M4.5(33゜27'N , 135゜02'E,深さ10km)の地震が,また前年1937年(昭.12)年11月18日21時54分 頃M4.8(33゜43'N ,135゜02'E,深さ40km)の地震がそれぞれ発生した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[3] ◇1938.01 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道に起つた[4] ◇1938.02 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性小地震であつた[5] ◇昭和13年 1月12日和歌山縣日ノ御崎沖地震 昭和13年 1月12日 0時12分頃和歌山縣日ノ崎沖に發した地震の際に観測された發 光現象[6] ◇昭和13年 1月12日紀伊水道強震 北西−南東方向に壓力,北東−南西方向に張力 震源附近地域は有名な發震地で小地震は頻々として絶えず起つている.[7] ◇1938, 1, 12 昭和13年 1月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.6 , 135.1 , , 6.8, (6.8) 田辺湾沖 規模の割には被害が少なく、和歌山県沿岸で家屋小破損など。[8] ◇1938, 1, 12, 00:11 昭和13年 1月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.58, 135.07, 0, 6.8, 和歌山県沖 [9] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1231. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 80. 5. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 187. 6. 武者金吉, 1939, 小國地震,日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象, 地 震, 1, 11, 7, 337-343. 7. 吉松隆三郎, 1938, 昭和13年 1月12日紀伊水道強震と地電位差の異常, 氣象 集誌, 2, 16, 8, 295-297. 8. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1937.12 - 昭和12年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1937.12 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性地震であつた[1] ◇1938.01 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道に起つた[2] ◇1938.02 大部分は和歌山県下並びに紀伊水道の頻発性小地震であつた[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1231. 2. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 80. 3. 中央氣象臺, 1938, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 187. ------------------------------------------------------------------------ 1938.01.02 昭和13年 中国 , 岡山 岡山県北西部 34.97, 133.35, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1938, 1, 2, 16:53 昭和13年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.97, 133.35, 10, 5.5, 岡山県北西部 ◇1938, 1, 2, 16:53 昭和13年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.97, 133.35, 10, 5.5, 岡山県北部 伯備線神代駅で落石あり、貨車と付近の家屋に小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1938.01.03-1938.01.05 昭和13年 北海道, 北海道 亀田郡大野村 41.89, 140.59, Mmax= , Imax= 3, N= 8*, D= 3 1*1938.01.04 00:37 , , , ◇1938.01-1938.05 渡島半島亀田村大野 有感地震 25 最大震度 III[1] ◇1938.01.03-1938.01.05 Oshima-Oomo total number of felt earthquakes 8 maximum seismic intensity(JMA) III N41.89 E140.59(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1938(昭13)年 1月の大野付近の地震 1月 3日から 5日にかけて,亀田郡大野村付近に局発性の地震が続発し,大野で はこの間 6回ほどの地震(最大震度 III)を感じた。函館では 1月 4日00時37分 に震度 Iの地震を観測した。その後しばらく平静であった[3] ◇1938.01.03-1938.01.05,1938.04.06,1938.04.07,1938.05.03 Near Ono 1938 Jan.3-5,Apr.6,7,May 3 [4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1938.04.06-1938.05.03 昭和13年 北海道, 北海道 亀田郡大野村 41.88, 140.62, Mmax= , Imax= 3, N= 15*, D= 28 1*1938.05.03 18:30 , , , ◇1938.04.06-1938.05.03 Oshima-Oono total number of felt earthquakes 15 maximum seismic intensity(JMA) III N41.88 E140.62(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[1] ◇1938.04.06-1938.04.07 Hakodate Number of earthquakes 11 [2] ◇1938.01-1938.05 渡島半島亀田村大野 有感地震 25 最大震度 III[3] ◇1938(昭13)年 4〜 5月の大野付近の地震 4月 6日から 7日にかけて再び大野付近に地震が続発し,大野ではこの間 8回の 地震(最大震度II)を感じた。その後,大野では 4月24日に 1回, 5月 3日に 3 回の地震(最大震度 III)を感じたが,このうち 5月 3日18時30分の地震は函館 でも有感(震度 I)であった。[4] ◇1938.01.03-1938.01.05,1938.04.06,1938.04.07,1938.05.03 Near Ono 1938 Jan.3-5,Apr.6,7,May 3 [5] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 4. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 5. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1938.04.23 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島東方沖 28. , 131.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1938, 4, 23, 09:27 昭和13年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28. , 131.5 , S, 6.5, 奄美大島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1938.05 奄美大島付近には小地震がかなり多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 5, 564. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05.23 昭和13年 東北 , 茨城 茨城県沖 36.65, 141.58, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1938, 5, 23 昭和13年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.7 , 141.6 , , 7.0, 津波:50cm以下(無被害) (7.0) 塩屋崎沖 小名浜付近の沿岸と福島・郡山・白川・若松付近に被害があった。福島県で家屋 の被害 250など。小津波があった。[1] ◇1938, 5, 23, 16:18 昭和13年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.65, 141.58, 0, 7.0, 津波 茨城県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05.23- 昭和13年 北海道, 北海道 弟子屈付近 43.55, 144.45, Mmax= 6.1, Imax= 6, N= , D=( 20) 1 1938.05.23 20:30 , , , 2*1938.05.29 01:42 43.55, 144.45, 0, 6.1 ◇1938(昭.13)年 5月26日 屈斜路湖地震 発震時:29日 1時42分,震央:北緯43゜33'N ・東経144゜27'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の 6日前の 5月23日20時30分頃釧路で微震 1回を観測し,弟子屈付近で 震度 2の軽震を感じた.以後この地震が発生するまで静穏であった.[1] ◇昭和13年(1938年) 5月29日の屈斜路地震は,震央を屈斜路湖畔「札テキ内」 付近として,規模は magnitudeにして 5.9〜 6.0で,最大震度は烈震(VI)程度 のものが,震央付近で観測された. 発震機構が四象現型 地震に鳴動 余震が本震後 5日付近でやや活動が盛ん 6〜 7日前に,福島および茨城県沖に magnitude 7前後 雌阿寒岳の鳴動が一時盛ん[2] ◇昭和13年 5月29日午前 1時43分頃,北海道釧路國川上郡弟子屈村屈斜路地方を 震央とする地震が起り,同地方に若干の被害を與へた. 地震の前後と見られる現象は少しも氣付かれなかつた. 屈斜路附近では,地震當時”ドン”といふ強い音と共に劇しい上下動を感じ,立 歩きが困難であつたといふ. 弟子屈 上下動より寧ろ水平動を強く感じた 地震當時及び其後幾回にも亙つて,空に赤い光が見られたのであるが, 此光は地震のために破壊した木炭窯の火が雲に映じたものである. 和琴 地震當時温泉が噴出し 7個の噴孔が生じた 地震前に比較して湖水面に對して30cm内外沈下した 割目に沿つて噴出した砂泥 コタン 地震前に比較して湖水面に對して約10cm隆起した 地震直前に約 1.5尺程水面が低下し,次いで地震が始まつた 約50mの砂島が現れた サッテキナイ 山崩,地割れ,及び地盤沈下 温泉は地震後湧出量が増し,温度が低下した コタン以北の湖岸が多少隆起したのに對し,ポント及び和琴附近の湖岸が多少陥 没した 餘震は数日間に亘つて可なりの数に上つた 地震當日の早朝迄に既に 4, 5回感ぜられ,続いて其翌日に亘つて極めて頻々 餘震は地震當日には少くとも 100回以上あり,其後の約10日間の間に急速に減少 して, 6月10日以後には 2回位になつた様である. 餘震は時間的に規則正しい間隙を置いて起つたのでなく,起り始めると幾回か相 次いで起り,間歇的の餘震群として起つた様に考へられる. 本震及び餘震の大多数はサッテキナイのヌプリオンド山附近に震央を有するもの と考へられる. 地變及び被害の大部分は震央地域を通過し,北西には和琴半島を経て美幌峠方面 に,南東には礼友内を経て弟子屈方面に延長する北西−南東方向の一帯に生じた . 全体として一貫した地震断層の現れとは見られない. 今回の地震は地表的の火山活動及び地質構造上の活断層の何れにも直接に関係し ていないらしいが,ヌプリオンド山,丸山,及び和琴山を連ねて北西−南東方向 に走る一種の火山構造線に沿つて起つた現象である.若し之を此火山構造線に沿 つての岩漿の貫入作用に因るものと仮定すれば,此線を軸として屈斜路附近が多 少隆起し,同線から直角の両方向に張力が働く様な地動が働いたと考へられる. [3] ◇昭和13年 5月29日午前 1時24分頃,北海道釧路國屈斜路湖岸に強震が起つて, 震央附近に全潰家屋数戸,死者 1名を生じた. 被害は少なかつたが,其の割には地震に伴つた地形變動が可成り顕著であつた 沈下及隆起が明瞭に見出された 湖底の地形變動のために,地震と同時に津波の現象があつた 發震機構が多分にこの火山地帯の活動によるものらしい 地磁氣擾乱の模様が極めて顕著で且つ地震活動と密接なる関係がある 地震断層の最大なものは,ヌプリオンド山の北方のサッテキナイ街道上に生じた もので,水平移動は2m60cmに及んで居る 釧路川の水が減じたことや湖水の水が流れる音がしたと云うのは地形變動の初期 ,即ち隆起地帯の隆起せんとする傾き及び沈下地帯の沈下せんとする傾きがこの 時既に起つて居たのであつて数分後地震があつたので而してそれと同時に断層其 の他の地形變動が現はれたことになる 岩漿の移動による 急激なる移動によつて地殻が急激なる圧力を受け数分にしてその剪断抵抗の極限 に達し,弱線に沿うて岩漿は迸入をなし同時に地表に地震断層を生じ(且つ又こ の時に地震動を生じ)次いでもとの位置に恢復せんとするのに数時間を要したと 云ふことになる. 丸山の側に地震の振れて居る最中に数分丁度家の屋根一杯暗いの廣さに光つた由 である. 炭やきのかまが落ちても今回の場合は火を出した筈はない ポンドの人は和琴の方が光つて半島がうすく見える様だつたと云ふのであるがこ の方向には炭焼きは全然ない.[4] ◇昭和13年 5月29日午前 1時24分頃,北海道釧路國屈斜路湖南岸地方に起りたる 地震 此の附近は地震常習地[5] ◇地震と同時に外出せる人々は空の明るくなるを認めたり.ポントにては東に, コタンにては丸山の東肩に見たり.又は火事になつたのでないか等といひ,それ が突然消失せりしといふ. ポントにては地震の際特殊の臭を感ぜる 此度の地震に對し數年前より豫備行動と見なさるる地變は和琴半島頚部の西部湖 岸は近年漸次湖面に對し隆起せりといふことなり. 地震數日前より丸山附近に山鳴ありしは確かなる前兆と見なさるべし.又十數時 間前魚群の異動せることも注意すべきことなり. 地震直前十數分前より上戸口附近の湖底が上昇し一部は水面上にあらはれたり, その為めか地震前コタンにて水騒げりと云ふ. 氣圧の急降時,地震は起りたるものの如し.[6] ◇釧路支庁北部の地震活動 1926年以降,M6以上の被害を伴った地震が 4回発生している 1938/5/19(M:6.1) [7] ◇北海道東部に位置する弟子屈地域では,1938年,1959年,1965年,1967年にM6 クラスの直下型地震が発生している。海溝に発生する巨大地震の 1サイクルの間 に,この地域の地震活動が活発化するものと考えられている。[8] ◇1938, 5, 29 昭和13年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.6 , 144.5 , , 6.1, 津波:50cm以下(無被害) (6.1) 屈斜路湖付近 西岸に被害が多く、家屋倒壊 7、死 1。[9] ◇1938, 5, 29, 01:42 昭和13年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.55, 144.45, 0, 6.1, 津波-1 釧路支庁北部 【屈斜路地震】屈斜路湖南方および東方で被害.死 1,家屋倒壊 5〔 7又は 9〕 .湖の南方で地割れ・山崩れなど地変が目立った.コタン以北で約20cm隆起,南 と西で20〜30cm沈降.10くらい前に地面の昇降があったらしい.和琴半島先端で 噴気が著しく活発となり,頚部で新温泉湧出.和琴半島頚部では東から西に湖水 が流れ,朝 6時ころまで水が差し引きした.波の高さは約90cm.土地の変動によ る小津波と考えられた.[10] ◇1938年屈斜路地震 1938年 5月29日に屈斜路湖付近に発生したM6.0の地震はこの地方で知られている 初めての強震であり,震源地近くの和琴温泉で湧出量の増加,温度の低下があっ たと報告されている.[11] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 札幌管区気象台, 1960, 弟子屈強震調査報告, 験震時報, 25, 9-20. 3. 津屋弘逵, 1938, 昭和13年 5月29日屈斜路地震調査報告, 地震, 1, 10, 7, 285-313. 4. 加藤愛雄, 1938, 昭和13年 5月29日の北海道屈斜路湖岸に發せる強震につい て, 地震, 1, 10, 8, 321-333. 5. 田中舘秀三, 1938, 昭和13年屈斜路地震 1, 地震, 1, 10, 12, 529-542. 6. 田中舘秀三, 1939, 昭和13年屈斜路地震 2, 地震, 1, 11, 1, 16-26. 7. 札幌管区気象台, 1995, 釧路支庁北部の地震活動(1994年 1月〜10月), 地 震予知連絡会会報, 53, 4-6. 8. 北海道大学理学部, 1995, 北海道東部〜弟子屈地域の微小地震活動, 地震予 知連絡会会報, 53, 22-25. 9. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 11. 本谷義信, 1981, 弟子屈地方の温泉変化と地震, 北海道大学地球物理学研究 報告, 39, 71-80. ------------------------------------------------------------------------ 1938.05.30 昭和13年 関東 , 群馬 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇昭和13年 5月30日の午前 2時より 9時に亘つて約 7時間に數百に達する火山性 微震が發生した. 地下約 2粁の深さに多數の地震が發生せる事が推定され,或はこの附近に今回爆 發に供給せる熱源の存在するに非らざるかと考へられる. N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火山に震源を有する地震は,昭和13年 5月30日に微震群の發生した[2] 【文献】 1. 水上 武, 1939, 最近の草津白根山の活動(其の 1), 地震, 1, 11, 5, 20 7-228. 2. 水上 武・松下和則・内堀定市, 1942, 最近の草津白根火山の活動(其の二 ), 地震, 1, 14, 9, 213-227. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.01- 昭和13年 九州 , 沖縄 宮古島近海 25.30, 125.20, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= 1*1938.06.10 18:53 25.30, 125.20, 40, 6.7 ◇1938(昭.13)年 6月10日 宮古島近海の地震 発震時:10日18時53分,震央:北緯25゜18'N ・東経125゜12'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):6.7 直前の地震活動 この地震の 9日前の 6月 1日 1時頃から 7時頃にかけて宮古島近海に発生したと 思われる地震が 5回(うち有感 1回)観測された.以後この地震まで静穏であっ た.[1] ◇1938, 6, 10 昭和13年 6月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25.3 , 125.2 , , 6.7, 津波:2m前後 (6.7) 宮古島北北西沖 津波来襲、平良港で振幅1.5m。桟橋流失し、帆船に被害があった。[2] ◇1938, 6, 10, 18:53 昭和13年 6月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 25.5 , 125. , S, 7.7, 津波 1 宮古島北方沖 気象庁の Mは 6.7であるが、長周期地震波は大きく、余震も多かった。宮古島で 津波の高さ1.5m、桟橋が流失した。[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.16 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島南方沖 27.5 , 129.5 , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1938, 6, 16, 11:15 昭和13年 6月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27.5 , 129.5 , S, 7.4, 奄美大島南方沖 気象庁の Mは 6.9。[1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.18-1938.06.19 昭和13年 九州 , 熊本 阿蘇北部 32.9 , 131.1 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 2 ◇昭和13年より14年夏に至る一ヶ年半の間には,地震群と名付け得る程度に地震 が群發したのは昭和13年 6月18−19の兩日にわたつて,約30回の地震が発生した のみで,後は一日に多くも 3回程度の地震が発生するのみで,地震皆無の日も多 い。 N32.9 E131.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 日本火山學會, 1940, 本邦火山活動記録(昭和14年 1月乃至昭和14年 9月) , 火山, 4, 2, 192-198. ------------------------------------------------------------------------ 1938.06.18-1938.06.19 昭和13年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.78, 139.40, Mmax= , Imax= , N= 30, D= 2 1 1938.06.18 17:36 , , 1.3, 2*1938.06.19 07:54 , , 0, ◇1938.06.18-1938.06.19 伊豆大島近海に起った群発地震 泉津に設置した地震計に約30回の地震が記録された。これらの地震の震源は泉津 (大島の北東部)に極めて近い、地下 4kmくらいのところで発生したものである 。 N34.78 E139.40(記述より推定)[1] ◇1938.06.18 1938年 6月18日頃の群発地震の調査がある。[2] ◇1938.06.18-1938.06.19 Ooshima,Izu Number of earthquakes (30)[3] ◇1938.06 1938年 6月に地震群発。 8月に溶岩噴出。[4] ◇ 6月18日から19日にかけて頻發した地震群 泉津に一番近い所で起つているので,泉津で一番数多く感じている. 地震の總回數は 2日間で約30である. 昭和11年 6月18−19日の頻發地震(群発地震研究会注:原典には「昭和11年」と あるが,昭和13年であると考えられる.) 1938.06.18 17:36.2 深さ1.3km 1938.06.19 07:54.2 深さ 0km 湯場の北方及び東方から泉津附近へかけての極く限られた範囲内に分布して居り ,深さの方も地表下 4粁附近までの間にある. 泉津西方地下 4粁附近から初まつて,湯場の方へ向いて開いている漏斗状の体積 の内に發生している.此の位置は寄生火山,爆裂火口,現在の火口等で示されて いる所の,大島の北北西,南々東に貫く弱線の一部に當つているものと見られる .[5] ◇伊豆大島 1938年(昭和13年)噴火: 6月に地震群発。 8月に溶岩流出。[6] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 高橋龍太郎・永田 武, 1939, 昭和13年 6月18日頃大島に頻發した地震群に 就いて, 地震, 1, 11, 4, 161-167. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1938.07 奄美大島沖及び宮古島沖等には小地震がかなり多数発生した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 7, 847. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 昭和13年 九州 , 鹿児島 宮古島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1938.07 奄美大島沖及び宮古島沖等には小地震がかなり多数発生した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 7, 847. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 昭和13年 北海道, 北海道 弟子屈町 43.5 , 144.5 , Mmax= , Imax= , N= 12, D=( 30) ◇1938.07 Teshikaga,Hokkaido Number of earthquakes 12 N43.5 E144.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07 -1938.12 昭和13年 北海道, 北海道 厚沢部村館 41.85, 140.40, Mmax= , Imax= 3, N= 20*, D=( 180) ◇1938.07-1938.12 渡島半島厚沢部村館 有感地震 20 最大震度 III[1] ◇1938.12.21-1938.12.28 total number of felt earthquakes 5 maximum seismic intensity(JMA) III other III events:1937.07.05,1938.09.16,1939.11.23,1939.12.06 N41.85 E140.40(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1938.07.05,1938.07.06 1938.09.16,1938.09.17 1938.12.21,1938.12.27,1938.12.28 Near Tate 1938 July 5,6,Sep.16,17,Dec.21,27,28 [3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1938.07.02 昭和13年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 1 ◇1938.07.02 20:30-1938.07.02 23:00 継続日,時分 3時間 有感回数 3 P〜S 0.9-1.1 短時間に地震発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1938.08 - 昭和13年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1938.08 奄美大島付近及び宮古島付近等に小地震がかなり多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇1938.09 奄美大島付近及び宮古島付近に小地震がかなり多数発生した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 8, 980. 2. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 9, 1134. ------------------------------------------------------------------------ 1938.08 - 昭和13年 九州 , 鹿児島 宮古島付近 24.8 , 125.3 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1938.08 奄美大島付近及び宮古島付近等に小地震がかなり多数発生した。 N24.8 E125.3 (記述より推定)[1] ◇1938.09 奄美大島付近及び宮古島付近に小地震がかなり多数発生した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 8, 980. 2. 中央氣象臺, 1938, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 9, 1134. ------------------------------------------------------------------------ 1938.08.09 昭和13年 近畿 , 兵庫 有馬 34.78, 135.26, Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 1 ◇1938.08.09 十三年八月九日に二回の軽微な鳴動を起して地方人士を驚かしたことがある。 八月九日午後四時二十六分、神有電車岡場駅で、数多の乗客と共に電車を待ち合 わせていたところ、突然ドドーンといふ音響と共に、地震のやうな衝撃を感じた 。[1] ◇ 8月 9日摂津國有馬郡六甲山裏で鳴動を感じた N34.78 E135.26(記述から推定)[2] 【文献】 1. 今村明恒, 1931, 有馬の鳴動, 160-166, 今村明恒著「鯰のざれごと」, 331 pp. 2. 今村明恒, 1938, 有馬の鳴動, 地震, 1, 10, 9, 408-410. ------------------------------------------------------------------------ 1938.09.22 昭和13年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.40, 141.02, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1938, 9, 22, 03:52 昭和13年 9月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.40, 141.02, 30, 6.5, 茨城県沖 [1] ◇1938, 9, 22, 03:52 昭和13年 9月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.40, 141.02, 30, 6.5, 鹿島灘 水戸(震度 V)で僅小被害。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1938.10.12 昭和13年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.20, 144.48, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1938, 10, 12, 09:34 昭和13年10月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.20, 144.48, 0, 6.9, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.10.18 昭和13年 北海道, 北海道 留萌沖 44.5 , 140.5 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1938, 10, 18, 00:26 昭和13年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.5 , 140.5 , 250, 6.6, 留萌沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1938.10.20 昭和13年 中部 , 岐阜 岐阜市付近 35.4 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= 1 ◇1938.10.20 Near Gifu Number of earthquakes 10 N35.4 E136.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1938.11.05- 昭和13年 東北 , 福島 福島県東方沖 37.33, 142.18, Mmax= 7.5, Imax= , N= 1781, D=( 60) 1*1938.11.05 17:43 37.33, 142.18, , 7.5 2 1938.11.05 19:50 37.28, 141.65, 30, 7.3 3 1938.11.06 17:54 37.43, 141.92, 0, 7.5 4 1938.11.07 06:38 36.97, 141.55, 20, 6.9 5 1938.11.30 11:30 37.03, 142.15, 20, 6.9 【福島県東方沖地震】 ◇M 7.5 1938.11.05 N37.3 E142.2 津波:1m前後 この後年末までにM7前後の地震が多発した。福島県下で死 1。住家全壊 4、非住 家全壊16。小名浜・鮎川などで約1mの津波。[1] ◇大地震が相次ぎ余震のうち規模 7以上のものは、 5日19時50分(37.28, 141.65 , h30km, M7.3)、 6日17時54分(37.43, 141.92, h 0km, M7.4)、 7日06時38分(3 6.97, 141.55, h20km, M6.9)、30日11時30分(37.03, 142.15, h20km, M6.9)であ る。 余震は多く、11月中の総計1626(うち有感 300)、12月中 155(23)である。[2] ◇M 7.5 1938.11.05 17:43 N37.33 E142.18 津波 福島県沖 7以上の地震 4を含む大きい地震が相次いで起こった。 【福島県東方沖(塩屋沖)地震】Ms 7以上の地震 4を含む大きい地震が相次いで 起こった.震害は少なく,福島県浜通りのところどころで,崖崩れ・道路亀裂・ 鉄道線路の被害などの小被害.福島県で死 1,住家全潰 4,半潰29.塩屋崎燈台 の水銀がほとんどこぼれた.茨城・宮城両県下でも軽微な被害.津波があった. 検潮儀による最大全振幅は花淵(宮城) 113cm,鮎川 104cm,小名浜 107cm,津 波の被害はない.塩屋崎北 2里の海岸では地震の時海上に雷光の如き光を見たと の報告がある.発光現象はその後も海上にたびたび発生しており,余震のあった ときに対応しているという. 1938, 11, 5, 19:50 昭和13年11月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.28, 141.65, 30, 7.3, 津波 福島県沖 1938, 11, 6, 17:53 昭和13年11月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.43, 141.92, 0, 7.4, 津波 福島県沖 1938, 11, 7, 06:38 昭和13年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.97, 141.55, 20, 6.9, 津波 福島県沖 1938, 11, 8, 04:33 昭和13年11月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.0 , 141.8 , 20, 6.5, 福島県沖 1938, 11, 14, 07:31 昭和13年11月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37. , 141.5 , 60, 7.0, 津波 福島県沖 気象庁の Mは 6.0。震度は小さく、 4か所で微震を感じたのみであったが、全世 界的に記録され、また75cm程度の津波があった。 1938, 11, 16, 20:08 昭和13年11月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.45, 141.65, 0, 6.6, 津波 福島県沖 1938, 11, 22, 10:14 昭和13年11月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.73, 142.08, 10, 6.9, 津波 茨城県沖 1938, 11, 30, 11:29 昭和13年11月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.03, 142.15, 20, 6.9, 津波 福島県沖 1938, 12, 3, 21:12 昭和13年12月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.62, 142.17, 20, 6.5, 福島県沖 1939, 2, 17, 03:51 昭和14年 2月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.83, 141.90, 20, 6.5, 福島県沖 [3] ◇福島県沖群発地震 大きい活動[4] ◇塩屋沖 震央が海岸から約70km離れた海上 軽微な津波 Mmax 7.7 1938.11.05 17:43 N37.1 E141.65 h 20km M 7.6 1938.11.05 19:50 N37.15 E141.7 h 15km M 7.5 1938.11.06 17:54 N37.5 E141.8 h 0km 死者 1,全壊家屋 4 [5] ◇ 5日17時43分頃,福島県東方沖に発生した地震は極めて大規模なもので福島・ 宮城・茨城等の諸県下で所によりかなりの被害を生じた。地震後軽微なる津波が 襲来し全振幅 1米余の海水面の昇降が検潮儀に記録された。 本震に引き続いて多数の地震が発生し,その総数は11月中に有感地震 300回,無 感地震1326回で合計1626回余も観測された。そのうち顕著地震が11回,稍顕著地 震が14回,小区域地震は34回あり,特に 5日19時50分頃及び 6日17時54分頃のも の等は極めて大規模な地震で何れも軽微なる津波を伴つた。 11月中に於ける福島県東方沖地震の日別(前日の18時より其の日の18時迄の)回 数表(但し 6日の分は本震以後とする。) 日付 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 有感 104 104 16 13 10 3 1 1 4 3 1 5 2 1 0 無感 257 265 151 48 54 54 31 27 44 41 27 27 15 23 23 合計 361 369 167 61 64 57 32 28 48 44 28 32 17 24 23 日付 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 有感 1 6 7 2 5 4 1 1 1 3 無感 24 58 52 14 9 19 10 8 9 35 合計 25 64 59 16 14 23 11 9 10 38 5日17時43分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.65,北緯37゜.10,福島県塩屋崎の東北東約70粁の沖合に当る。 極めて大規模な地震で東北地方,関東地方,中部地方の大部分から北海道及び近 畿地方の一部等に亙る広範囲で有感であつた。福島・宮城・茨城等の諸県下で震 度は強震程度で所に依り壁に亀裂を生じたり,家屋の破損したものも相当あつた 。又小規模な崖崩れを生じた所もあり,常盤線及東北本線等では築堤沈下又は石 垣崩壊等の為に一時列車の不通になった所もあつた。福島県下にては死者 1名, 負傷者 9名,全壊住家 4,非住家16,半壊住家29,非住家42と報ぜられている。 地震後福島・宮城・茨城等の沿岸各地の検潮儀には全振幅 1米前後の津波が記録 された。然し津波としては極微弱なもので一般の人々には概して気付かれないで 済む程度であつた。尚此地震に引続いて極めて多数の余震が発生し11月中に於け るその総数は合計1600余回の多数に上つた。 5日19時50分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.70,北緯37゜.15,塩屋崎の東北東約70粁の沖合に当る。大規模 な地震で福島県及び宮城県では強震で地震後極軽微な津波が襲来した。 6日17時54分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.75,北緯37゜.55,塩屋崎の北東約 100粁の沖合に当る。大規模 な地震で福島県下では強震で本震に伴ひ軽微なる津波が記録された。 7日 6時39分頃の福島県東方沖の地震 震央は東経 141゜.85,北緯37゜.15,塩屋崎の東北東約85粁の沖合に当る。本地震 に伴ひ軽微なる津波が記録された。[6] ◇有感地震23回と無感地震 132回とは福島県東方沖に起り,11月 5日同方面に起 つた大規模な地震の余震とも考えられるべきもので,そのうち 2回は顕著地震, 6回は稍顕著地震, 5回は小区域地震であつた。 日付 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 有感 4 1 2 2 0 2 1 1 2 1 2 0 3 0 0 無感 16 2 9 6 5 6 4 1 3 2 2 5 8 5 4 合計 20 3 11 8 5 8 5 2 5 3 4 5 11 5 4 日付 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 有感 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 無感 3 6 2 4 6 3 0 3 1 5 2 5 4 3 6 1 合計 3 6 2 4 6 3 0 4 1 5 2 5 4 3 6 2 [7] ◇昨年11月以来大規模な地震が頻発していた福島県東方海底も 1月に入つてから は大分常態に復しつつある模様である。[8] ◇1939.02 17日福島県塩屋崎東方沖に顕著地震が 1回及び同じく福島県東方沖に小区域地震 が 2回起つた。[9] ◇1938(昭.13)年11月 5日 福島県東方沖の地震 発震時: 5日17時43分,震央:北緯37゜20'N ・東経142゜11'E ,震源の深さ:30k m,規模(M):7.5 先駆的地震活動 この地震の11年前の1927(昭. 2)年頃から福島県東方沖(36゜50'〜37゜50'N , 141゜00' 〜143゜00'E)の地震活動が活発化し,1931(昭. 6)年 7月頃からやや 静穏化したようにもみえるが明確ではない. その後1934(昭. 9)年 4月 7日 4時 9分頃M6.3(37゜19'N ,141゜28'E,深さ40 km),1935(昭.10)年 3月31日 6時20分頃M6.4(37゜30'N ,141゜41'E,深さ 0 km)の地震が発生し,地震活動が一時的に活発化したが,1936(昭.11)年は比 較的静穏であった.しかし,1937年(昭.12)年 3月頃から次第に活発化の傾向 をみせはじめ1938(昭.13)年 8月頃まで続いた.そしてこの間1938(昭和13) 年 4月25日23時45分M5.9(37゜13'N ,141゜24' ,深さ30km)の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震の 3日前の11月 2日13時55分福島県沿岸(37゜04'N ,140゜58'E,深さ30 km)にM4.0の有感地震が,また前日の11月 4日23時59分頃塩屋崎沖に無感地震が 1回観測されただけで直前の地震活動は比較的静穏であった.[10] ◇福島・茨城県沖では,1930年 6月 1日,茨城県の太平洋沿岸,那珂川下流域を 震源とするM6.5の被害地震が発生し,その後1938年福島県沖地震(M7.5)の発生 につながった。この地震活動をきっかけとして,内陸部で地震活動が活発化した 。すなわち火山フロント付近で1943年田島地震(M6.2)および1949年,今市地震 (M6.2,M6.4)が発生し,さらにこの活動は西方に移動し,1965年松代群発地震 につながった。この地震活動の西方移動の速度は約4.6km/年である。[11] ◇1938年11月 5日福島縣東方沖の地震 此地震は非常に大きな地震であつて,非常に澤山の餘震及び小津波を伴つたもの である.[12] ◇昭和13年11月磐城沖地震 5日當地方の地震の際も海上方面に光物を見たと申者多く有之候. 雷光の如き光を震後直後見候. 11月 5日午後 5時47分頃の地震(主震?)の際陸軍氣象部員大橋朝三氏は東京市 牛込區若松町同氣象部の屋上に於て ENEから ESEにかけて數回の發光を観察され た.[13] ◇ 1-C型の例 1938年福島県沖地震 最初のものが最大の場合,その後に起ったものは余震 1968年十勝沖地震や1938年福島県沖地震は群発地震とは呼ばれていないが,それ に近いものと考えられる。 少なくとも 6個の trigger eventが見える。22日のM6.7のものは 7日のM7.1や30 日のM7.0のものよりも著しいことも注目される。 第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1938 11 5 震央地名 福島県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.7 7.6 7.5 7.1 7.0 次に大きい地震の M 6.7 [14] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立防災科学技術センター, 1983, 茨城県沖とその周辺の低周波・高周波地 震の時間変化, 地震予知連絡会会報, 29, 64-68. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1938, 東北地方の地震, 氣象要覧, 11, 1299-1344. 7. 中央氣象臺, 1938, 東北地方の地震, 氣象要覧, 12, 1435. 8. 中央氣象臺, 1939, 東北地方の地震, 氣象要覧, 1, 78. 9. 中央氣象臺, 1939, 東北地方の地震, 氣象要覧, 2, 211. 10. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 11. 東京大学地震研究所, 1994, 太平洋沿岸から日本海東縁部にいたる地震活動 の西方移動について, 地震予知連絡会会報, 52, 56-58. 12. 松澤武雄, 1939, 餘震の震央分布, 地震, 1, 11, 3, 124-127. 13. 武者金吉, 1939, 小國地震,日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象, 地 震, 1, 11, 7, 337-343. 14. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1938.12 昭和13年 東北 , 宮城 宮城県沖 . , . , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1*1938.12.14 , , , 6.3 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1938 12 14 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.3 6.0 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1938.12.04- 昭和13年 中部 , 山梨 山梨県南部 35.27, 138.40, Mmax= 5.0, Imax= , N= , D= 1 1938.12.04 10:03 35.27, 138.42, 30, 4.6 2*1938.12.04 10:22 35.27, 138.40, 0, 5.0 ◇1938(昭.13)年12月 4日 山梨県南部の地震 発震時: 4日10時22分,震央:北緯35゜16'N ・東経138゜24'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.0 直前の地震活動 12月 4日10時 3分頃山梨県南部(35゜16'N ,138゜25'E,深さ30km)にM4.6の地震 が発生し,その19分後にこの地震が発生した.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.02 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.03.20 昭和14年 九州 , 宮崎 日向灘 32.28, 131.97, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1939, 3, 20 昭和14年 3月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 132.0 , , 6.5, 津波:50cm以下(無被害) (6.5) 日向灘 大分県沿岸で小被害、宮崎県で死 1。小津波があった。[1] ◇1939, 3, 20, 12:22 昭和14年 3月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.28, 131.97, 20, 6.5, 津波 宮崎県沖 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1939.03.30 昭和14年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 11*, D= 1 ◇1939.03.30 03:23-1939.03.30 04:01 継続日,時分 30分間 有感回数 11 P〜S 0.3-0.9 短分内に頻発,同分内に 2回あり 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1939.04.12-1939.04.30 昭和14年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 54, D= 19 ◇1939.04.12-1939.04.30 Amami-ooshima Number of earthquakes 54 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1939.05.01- 昭和14年 東北 , 秋田 男鹿 40.13, 139.52, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1939.05.01 14:58 40.13, 139.52, 0, 6.8 2 1939.05.01 15:00 39.95, 139.80, 0, 6.7 3 1939.05.02 01:05 39.92, 139.82, 0, 6.6 ◇昭和14年 5月 1日の男鹿地震のときにも同程度の大きさの地震が略々同一の場 所に 1〜 2分の間を置いて 2回發生した 同様のことが昭和 5年10月 7日大聖寺地震のときにも見られ更に古くは能登國南 西部地震,糸島地震等の場合にも同程度のものが 2回發生したことが報ぜられて 居り,いづれも裏日本の地震に於て見られる現象であることに注目される。[1] ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 余震の時間的分布は 1-A型と大差がないが,本震と Mが大きく異ならない地震が 本震の前後に接近して起っている例 男鹿半島地震(M7.0と 6.7, 2分間隔) 第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1939 5 1 震央地名 男鹿半島 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.0 6.7 6.4 次に大きい地震の M 5.7 N39.9 E139.8 (記述より推定)[2] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 男鹿地震 發震時 昭和14年 5月 第 1回地震 1日14時58分 第 2回地震 1日14時59分 全潰家屋 600,死者29名 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[3] ◇1939 VI (昭和14)M=6.6(群発地震研究会注:原典には「1939 VI」とあるが ,1939 V 01であると考えられる.) 家屋全潰 584,死26,軽い津波あり.震源は男鹿半島.139.8゜E ,40.0゜N.[4] ◇1939, 5, 1 昭和14年 5月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.1 , 139.5 , , 6.8, 津波:50cm以下(無被害) (6.8) 男鹿半島 『男鹿地震』: 2分後にもM6.7の地震があった。半島頚部で被害があり、死27、 住家全壊 479など。軽微な津波があった。半島西部が最大44cm隆起した。[5] ◇1939, 5, 1, 14:58 昭和14年 5月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.13, 139.52, 0, 6.8, 津波-1 秋田県沖 1939, 5, 1, 15:00 昭和14年 5月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.95, 139.80, 0, 6.7, 津波 秋田県沿岸 【男鹿地震】 2分間隔で起こった上記 2地震による被害は,男鹿半島東部,八郎 潟との間で大きかった.崖崩れによるものを除いて家屋全潰率40%を超えるとこ ろは砂地が多い.全滅したところもある.死27,住家全壊 479.概して土蔵の被 害は少なかった.水平に移動した家も多く,40cmに及ぶものもあった.北浦町で 約 1kmの土地が海に向かってすべり,約50戸全部全潰した.寒風山北麓で地すべ り,潟西五明光−釜谷地間沈降.三角測量の結果によれば,男鹿半島北西部戸賀 湾周辺は1935年 8〜 9月から1940年の間に30cm余り隆起した.地震後20〜30分で 小津波が観測され,第 1波の最大全振幅は土崎17cm,酒田10cm.地震の前日から 付近の海で蛸の上陸・漁獲の倍増などが見られ,戸賀では地震の 3時間くらい前 に海水の大干退(垂直に約3m)があったという.地震後,北浦町の湯本温泉など 4か所で温泉が湧出した. 1939, 5, 2, 01:05 昭和14年 5月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.92, 139.82, 0, 6.6, 秋田県沿岸 [6] 【文献】 1. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査概報, 地震, 1, 15, 5, 101-113. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 4. 島 悦三・柴野睦郎, 1956, 二ツ井地震概説, 地震研究所彙報, 34, 113-12 9. 5. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1939.05.10-1939.06.08 昭和14年 北海道, 北海道 亀田郡大野村 41.86, 140.64, Mmax= , Imax= 4, N= 6*, D= 30 1*1939.05.10 14:12 , , , ◇1939.05.10-1939.06.08 Oshima-Oono total number of felt earthquakes 6 maximum seismic intensity(JMA) IV main shock-aftershock series N41.86 E140.64(分布図から読み取り)[1] ◇1939(昭14)年 5〜 6月の大野付近の地震 5月10日14時12分ころ,亀田郡大野村付近にやや強い局発性の地震が発生した。 大野では震度IVで地鳴を伴った。その後大野では 5月16日に 3回(最大震度 III ,地鳴を伴う), 5月20日と 6月 8日に各 1回(いずれも震度 I,地鳴を伴う) の地震を感じた。[2] ◇1939.05.10,1939.05.16 Near Ono 1939 May 10,16 Local earthq.[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1939.06.18-1939.06.19 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.75, 139.39, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇1939.06.18-1939.06.19 1939年 6月18〜19日の群発地震が記録され震源決定が行なわれた。その結果によ ると,震央は火口北方,湯場と泉津の間の直径ほぼ 8kmの円形の範囲に分布し, 震源の深さは 4km付近のもの少数を除いて大多数は 2.5kmより浅かった。当時火 口の状態に変化があったことは記録されておらず,これら地震活動と火口におけ る火山活動との間には直接の関係はないらしい N34.75 E139.39(記述から推定)[1] ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。[2] 【文献】 1. 神沼克伊・茅野一郎・窪田 将, 1975, 1964年12月〜1965年 2月の伊豆大島 付近の群発地震−地震と噴火の関係−, 火山, 2, 20, 1, 37-47. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.06.19 昭和14年 関東 , 神奈川 真鶴沖 35.1 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= 12, D= 1 ◇1939.06.19 Off Manazuru point,Kanagawa pref. Number of earthquakes 12 N35.1 E139.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1939.07 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.08 -1939.12 昭和14年 関東 , 東京 伊豆鳥島 30.48, 140.31, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆鳥島 1939年 8月〜12月(昭和14年)大噴火: 8月18日に1902年生成の大火口の南東端 で噴火。噴煙,鳴動,噴石丘生成,溶岩流出。噴石丘の成長と溶岩流出は12月末 まで続く。住民,海軍気象観測所,全員撤退。噴出物約 1億 m^3。 N30.48 E140.31(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.08.25-1939.08.26 昭和14年 関東 , 東京 父島付近 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 17, D= 2 ◇1939.09.25-1939.08.26 Near Chichi-shima Number of earthquakes 17 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1939.09.19-1939.09.24 昭和14年 東北 , 宮城 鳴子町蟹沢付近 38.79, 140.72, Mmax= , Imax= 4, N= 30*, D= 6 ◇1939.09.19-1939.09.(24) 鳴子付近(宮城県) 被害,有感地震個数30以上[1] ◇1939.09.19-1939.09.(24) 宮城県鳴子町 有感地震≧30 Imax 4 N38.79 E140.72(分布図から読み取り)[2] ◇1939.09.19-1939.10.20 付近の温泉に影響を与えるものはなかった 震源は極めて浅く、鬼首カルデラの縁に発生している[3] ◇1939.09.19-1939.09.24? 宮城県鳴子町蟹沢付近 有感地震≧30 Imax 4 群発地震型[4] ◇1939.09.19-1939.10.20 鬼首の地震群[5] ◇昭和14年 9月21日,宮城縣鳴子及鬼首地方に,性質急激な相當大きな地震が起 り,引續き20數回若くはそれ以上も,頻發して地方の人々を不安ならしめた. 火山性の群發地震で結局十數日に亙り群發してそのまま鎭靜した この群發地震の特徴は殆んど全て明瞭な地鳴を伴つたことと従つて人體に感じた 振動も非常に急激で且つその震動時間の短かかつた事である.[6] ◇1939.09.19- Narugo,Miyagi Pref.,felt earthq.=14.[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. 加藤愛雄・伊藤清記, 1939, 昭和14年 9月,鳴子及鬼首地方の地震, 地震, 1, 11, 12, 577-582. 7. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1939.09.27-1939.10.06 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島三原山 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 74, D= 10 ◇1939.09.27-1939.10.06 伊豆大島近海に起った群発地震 有感11回、無感地震63回で特に29日には有感 9回、無感41回が観測された。これ らの地震の大部分は三原山の外輪山北部に震央を有するものと推定される。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1939.09.29-1939.10.03 Near Ooshima,Izu Number of earthquakes 70 [2] ◇1939.09-1939.10 9月に小爆発。 9〜10月に地震群発[3] ◇1939.09 伊豆大島付近には小地震がかなり多数発生した。[4] ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1939, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1106. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.10 昭和14年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.28, 142.78, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= 1*1939.10.11 03:32 38.28, 142.78, 0, 7.0, ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1939 10 11 震央地名 宮城県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.8 6.3 [1] ◇1939, 10, 11, 03:32 昭和14年10月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.28, 142.78, 0, 7.0, 宮城県沖 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1939.10.13 昭和14年 中部 , 静岡・山梨 富士山西側 35.20, 138.55, Mmax= 4.4, Imax= , N= 32, D= 1 1 1939.10.13 10:38 35.17, 138.45, 0, 2 1939.10.13 10:51 35.20, 138.42, 10, 4.0 3*1939.10.13 11:14 35.20, 138.55, 20, 4.4 ◇1939.10.13 West side of Mt.Fuji Number of earthquakes 32 [1] ◇1939.10 富士山 地震群発[2] ◇1939.10 13日富士山西麓人穴付近を震源とする局発性小地震が若干起つたが大した事もな く鎮静した。[3] ◇1939(昭.14)年10月13日 静岡・山梨県境の地震 発震時:13日11時14分,震央:北緯35゜12'N ・東経138゜33'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):4.4 直前の地震活動 この地震の36分前の10月13日10時38分頃静岡・山梨県境付近に興津川流域(35゜1 0'N ,138゜27'E,深さ 0km)に有感地震が発生し,以後地震活動が活発化し始め た.そして13日10時51分頃同地域(35゜12'N ,138゜25'E,深さ10km)にM4.0の地 震が発生したが,その23分後この地震が発生した.[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 中央氣象臺, 1939, 中部地方の地震, 氣象要覧, 10, 1217. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.12.14-1939.12.25 昭和14年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 180, D= 12 ◇1939.12.14-1939.12.25 伊豆大島近海に起った群発地震 有感20回、無感地震 180回で特に15日、21日が活発であった。21日には有感10回 を含む68回の地震を記録している。[1] ◇1939.12.12-1939.12.31 Ooshima,Izu Number of earthquakes 216 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1939.12 伊豆大島 地震群発[3] ◇1939.12 伊豆大島には小地震が多数発生し,そのうち有感地震は20回,無感地震は 198回 で,合計 217回余に達した。[4] ◇伊豆大島 1939年(昭和14年)噴火: 1月噴煙多量。 2月噴石,鳴動。 7月噴煙多量,鳴動 ,火映。 9月小爆発,火口底に溶岩池。 9月〜10月及び12月地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1939, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 1450. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1939.12.16 昭和14年 北海道, 北海道 色丹島沖 43.75, 147.75, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1939, 12, 16, 19:46 昭和14年12月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.75, 147.75, 75, 6.9, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.01.14-1940.01.15 昭和15年 九州 , 沖縄 宮古島 24.8 , 125.3 , Mmax= , Imax= , N= 150, D= 2 ◇1940.01.14-1940.01.15 14日宮古島沖に小地震が多数発生し其の総数は 150回余に達した。 N24.8 E125.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1940, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 1, 68. ------------------------------------------------------------------------ 1940.01.27 昭和15年 九州 , 鹿児島 奄美大島東方沖 26.75, 132. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1940, 1, 27, 02:04 昭和15年 1月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26.75, 132. , S, 6.5, 奄美大島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.03.09 昭和15年 関東 , 東京 小笠原西方沖 27. , 140. , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1940, 3, 9, 19:47 昭和15年 3月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27. , 140. , 500, 6.6, 小笠原西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.03.29-1940.03.30 昭和15年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 29, D= 2 ◇1940.03.29-1940.03.30 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 1回。無感地震28回。[1] ◇1940.03 1940年 3月に地震群発。 8月に噴火:黒煙多量,火山弾,火山礫,降灰のため農 作物に被害。 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] ◇1940.03.29-1940.04.08 Ooshima,Izu Number of earthquakes 50 [3] ◇伊豆大島 1940年(昭和15年)噴火: 3月に地震群発。 8月に噴火,黒煙多量,火山弾,火 山礫,降灰のため農作物に被害。[4] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1940.04.04-1940.04.05 昭和15年 関東 , 東京 伊豆大島 34.8 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 18, D= 2 ◇1940.04.04-1940.04.05 伊豆大島近海に起った群発地震 有感地震 5回。無感地震13回。[1] ◇1940.03.29-1940.04.08 Ooshima,Izu Number of earthquakes 50 N34.8 E139.4 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1940.05.02 昭和15年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 73, D= 1 ◇1940.05.02 雲仙岳 有感地震73 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1940.05.02 Unzendake,Nagasaki pref. Number of earthquakes 73 [2] ◇1940.05.02 雲仙岳 地震群発[3] ◇1940 [4] ◇雲仙岳付近 1940.05.02 10:41-1940.05.02 12:05 継続日,時分 2時間 有感回数 10 P〜S 0.9-3.4 短時間に頻発,同分内に 2回あり 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[5] ◇1940.05 温泉岳付近には小地震が稍多数発生した。[6] ◇雲仙岳 1940年 5月 2日(昭和15年)地震群発。[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 5. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 6. 中央氣象臺, 1940, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 527. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1940.05.16-1940.05.26 昭和15年 近畿 , 京都 宮津西方 35.48, 135.07, Mmax= 4.6, Imax= , N= 5, D= 11 1*1940.05.16 21:02 . 35.48, 135.07, 0, 4.6 ◇1940.05.16-1940.05.26 Mmax= 4.6 N= 5 1940.05.16 21:02 . 35.48, 135.07, 0, 4.6 [1] ◇1940.05 京都府峰山付近に地震が数回起り,そのうち16日に起つたものは小区域地震であ つた。[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1940, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 5, 527. ------------------------------------------------------------------------ 1940.06.10- 昭和15年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 34.82, 141.03, Mmax= 6.2, Imax= , N= , D= 1 1940.06.10 08:55 35.22, 140.83, 10, 3.8 2*1940.06.12 22:59 34.82, 141.03, 0, 6.2 ◇1940(昭.15)年 6月12日 房総半島南東沖の地震 発震時:12日22時59分,震央:北緯34゜49'N ・東経141゜02'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.2 直前の地震活動 この地震の 2日前の 6月10日 8時55分頃房総半島南東沖(35゜13'N ,140゜50'E, 深さ10km)にM3.8の地震が発生した.[1] ◇ 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1940 06 12 震央地名 千葉県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.9 [1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1940.07 - 昭和15年 関東 , 東京 三宅島 34.08, 139.53, Mmax= , Imax= , N= , D=( 20) ◇噴火現場の神着村島下と坪田村大般若山附近の炭焼をしている人々の話による と,彼等は噴火の 4, 5日前から,小さな突上げるやうな地震,或ひはドスンと 持上るやうな振動を感じ,又地中でドロドロと云ふ音が聞えてはいたが,恐怖に もとらへられずにいた所,12日の午前 4時頃からは,附近一帯の住民は皆絶え間 なしに戸障子をビリビリ動かす小振動を感じていた.そして之の状態では何かあ るのではないかと云ふ豫感を抱いた人も少くなかつた.此の前触れの地震は,坪 田・神着両村役場の人々の話によると午後 6時頃には,北は神着村役場附近南は 坪田三池濱附近一帯に感ぜられるようになつた. 午後 7時50分頃になつて,大般若の少し西方から最初の噴火が初まつた N34.08 E139.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇噴火の一週間前から”化物が出て家が揺れる” 噴火の 4, 5日前から地震を感じた 噴火の 3日程前から海中で異様な鳴響 噴火の 4, 5日前から東の方(神着・坪田村界近くの山腹から見て)に晝も夜も 弱い地鳴りが聞かれた 噴火の前日見取畑にてゴーといふ地鳴り 噴火の少くとも 1週間程前から,赤場暁方向の山腹及び海底にて人體に感ぜられ る程度の地震や鳴動が屡々起つていたに相違なく,また赤場暁灣附近の海底には 噴氣孔が現れて,海水の温度を局部的に數度高めていたと想像される. 噴火當日の午前中 地鳴り 當日午後 3時頃から間断的に微震が感ぜられた 午後 6時乃至 7時頃,神着部落に於いては殆ど連續的の微動があり,特に 7時頃 には下から持ち上げられる様な異様な地震が感ぜられた 午後 6時頃 ビリビリと家が動揺 噴火現場附近では,噴火の 1週間程前から地震及び地鳴りが感ぜられ,また現場 最も近い神着部落では噴火當日になつて之等が頻々と感ぜられた 坪田部落では噴火當日の午後から少々大地の震動を感じ始め,午後 6時いよいよ 地ひびきが激しくなつた 地震の観測の始められた 7月14日頃最も多く,其後次第に減少し,山頂噴火が活 發になり始めた18日頃一時的に増加下が,其後更に減少し, 7月24日乃至30日頃 には殆ど無かつた様である.[2] ◇赤場暁から神着坪田両村界の澤を海抜約250mの高さまで登つた箇所,即ち今回 山腹に生じた噴火口の一つの附近に居住していた炭焼某は同所に於て噴火の四五 日前より,晝夜,東の方向に弱い地鳴を聞き,噴火の四五十分前から小地震を連 續的に感じたと云ふ.神着村の村落に於ても同じく噴火四五十分前から小地震を 連續的に感じた.12日20時頃最初の噴火が起つてから後は,翌13日にかけて神着 村及び伊ヶ谷方面に於て頻々と大小の地震を感じたが,14日に至つて減少した. 地震は大いと云つても震度 IIIを越えるものは無かつた様である. 地震は, 7月15日以後其の回數が減少したが, 7月18日22時44分頃の震度 IIIの 地震をきつかけとして再び回數が増加し, 7月24日迄は毎日數回の有感地震を數 へた. 地震は 7月24日,中央火口の爆音が最高潮に達するに及んで急激に回數を減少し た.斯の如く地震の發生と中央火口の活動状況とは密接な關聯があつた. 地震の發生は火口とは隔つた或る深さにある 7月18日以後の地震回數の増加は,中央火口への熔岩の上昇と時を同じくするも のであり,熔岩の瓦斯壓力の増加が中央火口へ熔岩を上昇させると同時に,地下 に於て破壊現象を起し地震の發生となつたものと解釋される.而して中央火口が 所謂活動期に入つて間歇的爆発に由り盛んに熔岩を飛ばし瓦斯を放散する状態に 至つたとき地震の發生は終つたのである.[3] ◇1940(昭和15)年 7月12日:噴火 前震 19時神着で有感地震数回 噴火 20時噴火 噴火の終り 8月 8日頃 8月 5日頃まで地震続く[4] ◇三宅島 1940年 7月12日(昭和15年)噴火:前年末に赤場暁付近の噴石丘から,また,こ の年 5月には赤場暁の海岸及び北西山腹から水蒸気。噴火数日前から地震発生。 2, 3日前から海女が赤場暁湾の海中で鳴動聞く。12日19時30分頃北東山腹より 噴火,溶岩は島下集落を覆って赤場暁に達した。山腹噴火は13日でほぼ終了。14 日朝から山頂噴火が始まり,多量の火山灰,火山弾を放出し, 8月 8日頃噴火終 る。死者11名,負傷者20名,牛の被害35頭,全壊・焼失家屋24棟,その他被害大 。噴出物 1.9×10^7 m^3。 [5] 【文献】 1. 岸上冬彦・矢野徳太郎, 1940, 昭和15年 7月の三宅島噴火速報, 地震, 1, 1 2, 9, 383-393. 2. 津屋弘逵, 1940, 昭和15年 7月三宅島噴火調査概報(第 1部), 第 1章 噴 火の経過, 地震, 1, 12, 10, 8-25. 3. 萩原尊禮・實川 顯・鈴木正治, 1940, 昭和15年 7月三宅島噴火調査概報( 第 2部), 第 8章 噴火に伴つた地震, 地震, 1, 12, 11, 1-8. 4. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1940.07.01-1940.07.14 昭和15年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 25, D= 14 ◇1940.07.01-1940.07.14 Hakone-yama,Kanagawa pref. Number of earthquakes 25 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1940 1940年にも群発地震[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1940.08.02 昭和15年 北海道, 北海道 積丹半島沖 44.25, 139.47, Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= ◇1940, 8, 2 昭和15年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.3 , 139.5 , , 7.5, 津波: 4〜6m程度 (7.5) 神威岬沖 震害はほとんどなく、津波による被害が大きかった。波高は、羽幌・天塩2m、利 尻3m、金沢・宮津1m。天塩河口で溺死10。[1] ◇1940, 8, 2, 00:08 昭和15年 8月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.25, 139.47, 10, 7.5, 津波 2 積丹半島沖 【積丹半島沖地震】地震による被害はほとんどなく有感区域もマグニチュ―ドの 割に著しく狭い.津波が日本海沿岸各地を襲った津波の高さは利尻・礼文・苫前 で3m,沓形<利尻町>・天塩・羽幌・留萌・増毛・樺太西海岸で約2m.隠岐で1. 5m.天塩川河口付近で死者があった.全体で死10,建物流失20,〔住家全壊流失 26〕,船舶流失 644.サハリン・朝鮮半島東岸でも小被害.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.08.14 昭和15年 中国 , 島根 島根県沖 36.03, 131.22, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1940, 8, 14, 00:36 昭和15年 8月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.03, 131.22, 0, 6.6, 島根県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.11.07 昭和15年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30. , 138.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1940, 11, 7, 22:57 昭和15年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30. , 138.5 , 500, 6.5, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.11.20 昭和15年 東北 , 岩手 岩手県沖 39.03, 142.20, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1940, 11, 20, 00:01 昭和15年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.03, 142.20, 40, 6.6, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1940.12 昭和15年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1940.12 奄美大島沖には小地震が稍多数発生した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1940, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 12, 1513. ------------------------------------------------------------------------ 1940.12.21-1940.12.22 昭和15年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 8*, D= 2 ◇1940.12.21 11:07-1940.12.22 18:28 継続日,時分 2日間 有感回数 8 P〜S 0.9-4.8 2日間にわたり発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------

Top page