群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1936年


1936.01.08-1937.09.05 昭和11年 近畿 , 京都 京都市付近 35.12, 135.77, Mmax= 4.5, Imax= , N= 10, D= 607 1*1936.01.08 04:33 . 35.12, 135.77, 30, 4.5 2 1936.02.05 08:40 , , , 3 1936.02.05 16:11 . 35.15, 135.77, 20, 4.4 ◇1936.01.08-1937.09.05 Mmax= 4.5 N= 10 1936.01.08 04:33 . 35.12, 135.77, 30, 4.5 [1] ◇京都付近にも 2月 5日に小区域地震があつた[2] ◇1936(昭.11)年 2月 5日 京都府中部の地震 発震時: 5日16時11分,震央:北緯35゜09'N ・東経135゜46'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):4.4 直前の地震活動 2月 5日 8時40分頃京都府中部で地震が 1回感じたが,その約 8時間後にこの地 震が発生した.[3] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 251. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.02 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= 40*, D=( 30) ◇1936.02 和歌山地震群も本月(1936.02 )は40数回の有感地震を生じ此の地方の平均の回 数より余程多い。 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 251. ------------------------------------------------------------------------ 1936.02.21 昭和11年 近畿 , 奈良 奈良県北西部 34.58, 135.72, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1936, 2, 21 昭和11年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.6 , 135.7 , , 6.4, (6.4) 大阪・奈良 『河内大和地震』:死 9、家屋全半壊 148。地面の亀裂や噴砂・湧水現象も見ら れた。[1] ◇1936, 2, 21, 10:07 昭和11年 2月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.58, 135.72, 0, 6.4, 奈良県北西部 【河内大和地震】主として、大阪−奈良県境山地を挟んで、奈良盆地と大阪府南 河内郡東部に瓦の落下、壁の破損、土塀・築地塀の崩壊、道路・堤防の亀裂、墓 石転倒などの被害を生じた。 【河内大和地震】主として,大阪―奈良県境山地を挟んで,奈良盆地と大阪府南 河内郡東部に瓦の落下,壁の破損,土塀・築地塀の崩壊,道路・堤防の亀裂,墓 石転倒などの被害を生じた.被害が著しく集中した地域はないが,大阪府柏原町 <市>・太子村<町>・山田村・磯長村<共に太子町>・奈良県矢田村<大和郡 山市>などで被害がやや大きかった.全体で死 9,住家全壊 6.あちこちで噴砂 ・噴水を生じた.山田村畑では新たに湧水を生じた.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.03.02 昭和11年 北海道, 北海道 十勝沖 41.58, 144.58, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1936, 3, 2, 12:19 昭和11年 3月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.58, 144.58, 60, 6.8, 十勝沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.04 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.04 大部分は和歌山県下及び紀伊水道の頻発性小地震であつた[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 4, 454. ------------------------------------------------------------------------ 1936.04 昭和11年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.04 大部分は和歌山県下及び紀伊水道の頻発性小地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 4, 454. ------------------------------------------------------------------------ 1936.05 -1936.06 昭和11年 北海道, 北海道 北見相生 43.52, 144.00, Mmax= , Imax= 2, N= , D=( 60) ◇1936.05-1936.06 道東部北見相生 有感地震 多数 最大震度 II[1] ◇1936.05-1936.06 Near Aioi 1936 May-June Earthq.swarm N43.52 E144.00(震央分布図から読み取り)[2] ◇1976年 1月 4, 5日に津別町( 144度00分,43度40分付近)でM3.2を最大地震 と刷る有感地震 7回を含む群発地震があったことが知られている.また,1936年 の津別村相生付近の群発地震も同じ系統の地震活動であったと考えられる.[3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 本谷義信・一柳昌義, 1996, 北海道東部弟子屈地域,アトサヌプリ周辺の地 震活動, 北海道大学地球物理学研究報告, 59, 211-220. ------------------------------------------------------------------------ 1936.05.04-1936.05.05 昭和11年 関東 , 東京 伊豆大島近海 34.7 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 2 ◇1936.05.04-1936.05.05 伊豆大島近海に起った群発地震 30回くらいの地震があった。これらの地震は記象型明瞭で P〜 S時間は 0.5秒〜 0.8秒くらいのものが多かった。 N34.7 E139.4 (記述より推定)[1] ◇1936.05 地震群発[2] ◇ 5月 4〜 5日の如きは24時間中に約30回の微震があつた[3] ◇頻發地震は昭和11年 5月 4− 5日にも起つている. 1日中に約30回もの地震を感じているが,未だ御神火茶屋にしか地震計がなかつ た時代なので其等地震の震源を決める事は出来なかつた.[4] ◇伊豆大島 1936年 5月(昭和11年)地震群発。[5] 【文献】 1. 気象庁地震課地震予知情報室, 1978, 1978年伊豆大島近海地震について, 地 震予知連絡会会報, 20, 45-50. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 高橋龍太郎・永田 武, 1937, 三原火山の地球物理學的研究, 地震, 1, 9, 10, 431-451. 4. 高橋龍太郎・永田 武, 1939, 昭和13年 6月18日頃大島に頻發した地震群に 就いて, 地震, 1, 11, 4, 161-167. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.06 - 昭和11年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=( 500), D=( 100) ◇1936.06 浅間山付近には 316回余の小地震が頻発した。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇本月(1936.06 )中の浅間山は追分支所の観測によれば常に少量の白煙を噴出 し居たるのもにて噴火と称する程度のもの 1回もなく極めて平穏なりしも地下に 於ける活動力は非常に高潮せるものの如く火山性微動は下表の如く 309回の多き に達せり。斯の如く多く微動を頻発せるは去る昭和 7年の活動以後絶えてなかり し現象なり。 日付 7 9 10 11 12 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 回数 2 1 2 7 1 7 34 48 43 25 22 26 17 17 16 8 13 10 4 6 合計 309回[2] ◇浅間山の火山活動に伴ふ小地震[3] ◇浅間山の火山活動に伴ひ多数の小地震が発生した[4] ◇先月下旬頻繁に活動した浅間山は 8月に入り急に鎮静し, 4日 4時20分に唯 1 回相当強い噴火をした他には特に噴火と称せられる程のものは更に無かつた。但 し火山性微動は尚引続き頻発し追分支所の観測によれば下表の様に 164回の多数 に及んだ。 日付 4 5 6 7 8 9 10 11 12 17 18 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 31 回数 2 7 4 21 2 5 3 37 6 1 16 6 13 8 13 3 5 1 5 3 1 2 合計 164回[5] ◇1936.09 大部分は浅間山付近の小地震であつた。[6] ◇ 9月中浅間山は14日に 1回の小噴火をし,又19日にかなり激しい噴火をした他 には殆ど鎮静状態にあつた。 火山性微動は合計37回で去る 6,7,8月に比してかなり減少した。[7] ◇11月中浅間山はかなり静穏 追分支所では合計78回の火山性微動を観測した。[8] ◇淺間山 昭和11年 9月14日に 1回の小噴火をなし,又19日にはかなり激しい噴火をした他 には殆ど鎭靜状態にあつた。 10月中は,15日及び17日に各 1回相當強い噴火をなし,又 1日及び20日にも各 1 回小噴火があつた。長野測候所追分支所では合計45回の火山性微動を觀測した。 11月中淺間山はかなり静穏 追分支所では合計78回の火山性微動を觀測した。 12月中も常に少量の白煙を噴出しているが特に噴火と稱せられる程のものは 1回 も無く,又火山性微動も 7日に 1回及び20回に 2回あつてばかりで,至極静穏で あった。 昭和12年 1月中は常に少量の白煙を噴出していたが特に噴火と稱せられるむ程の ものは無く,火山性微動も16日に 1回あつただけであつた。上旬及び中旬には山 麓地方で時に鳴動を聞いたが下旬には鎭靜した。[9] ◇1936年(昭和11年)噴火: 2月〜 4月, 7月〜11月に毎月数回〜数十回の噴火 。特に 7月22日には爆発音の外聴域出現。 7月29日及び10月17日にはそれぞれ登 山者 1名死亡。[10] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 6, 644. 2. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 6, 645. 3. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 745. 4. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 843. 5. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 8, 847. 6. 中央氣象臺, 1936, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 9, 947. 7. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 9, 949. 8. 中央氣象臺, 1936, 浅間山, 氣象要覧, 11, 1176-1178. 9. 日本火山學會, 1937, 本邦火山活動記録, 火山, 3, 3, 206-318. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.07.15- 昭和11年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.22, 141.58, Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= 1 1936.07.15 05:49 36.22, 141.65, 10, 4.2 2*1936.07.15 10:54 36.22, 141.58, 10, 5.8 ◇1936(昭.11)年 7月15日 茨城県沖の地震 発震時:15日10時54分,震央:北緯36゜13'N ・東経141゜35'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):5.8 直前の地震活動 この地震の約 5時間前の 7月15日 5時49分頃茨城県沖(36゜13'N ,141゜39'E,深 さ10km)にM4.2の地震が発生し,続いて 3回地震が観測された.[1] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.08 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.08 殆んど全部は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性小地震であつた[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 844. ------------------------------------------------------------------------ 1936.08 昭和11年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.08 殆んど全部は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性小地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 844. ------------------------------------------------------------------------ 1936.08 -1936.12 昭和11年 東北 , 秋田 鹿角市花輪付近 40.18, 140.77, Mmax= , Imax= 4, N= 11*, D=( 150) 1*1936.11.24 14:40 , , , ◇活動経過 1936.08 花輪町南部で発破のような音響 1936.11 中旬 花輪町および尾去沢町付近で局地的な地震を頻々と感じ た 1936.11.20 尾去沢鉱山のダムが決壊し、尾去沢町のほとんど全部を 流失し、死傷者数百名に達したが、地震との直接の関係 は否定されている 1936.11.23-1936.11.27 かなり強い地震 1936.11.24 最大地震[6] ◇1936.11.05-1936.11.(26) 花輪付近(秋田県) 被害,有感地震個数11以上 1936年,秋田県鹿角郡花輪町付近の群発地震の前,11月 3日に金華山沖で M=7.7 の地震が発生した。[1] ◇1936.11.05-1936.11.(26) 花輪,秋田県鹿角市 有感地震≧11 Imax 3 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1936年11月 3日の金華山沖地震( M=7.7)の 2日前から会津若松で, 2日後に花 輪で群発地震が発生した[2] ◇1936.11.05-1936.11.26? 秋田県鹿角市花輪付近 有感地震≧11 Imax 4 群発地震型 N40.18 E140.77(分布図から読み取り)[3] ◇1936.08-1936.12 八幡平の北西山麓 最大地震 1936.11.24 地震活動が最も活発だったのは1936.11.20前後 尾去沢鉱山のダムが決壊して数百人に達する死傷者を出したが群発地震との関係 は不明 1936年 8月〜12月の群発地震では湯瀬温泉の温泉が減り,温度が低下した。[4] ◇1936.08-1936.11 花輪の鳴動[5] ◇1936.08-1936.11 奥羽山地北部の群発地震 尾去沢・花輪 1936年 8月頃より,花輪町南部では,遠方の発破のような音響を聞いていた。11 月中旬頃より花輪町および尾去沢町付近で局地的な地震を頻々と感じた。11月23 日から27日にかけてかなり強い地震が起った。有感区域は直径数km以内で,最大 地震(11月24日)は,震央から約 8km離れている湯瀬でかすかに感じた。体感に よる P-Sは,短いところでは 1秒以内と推定される。12月に入ってからは, 1〜 2回かすかに感じただけで全く終息した。 湯瀬温泉に変化があったことは注目すべきことである。 12月 4日から花輪で地電流の観測が行われたが,地震活動もほとんど終っており ,大した変化はなかった。 11月20日尾去沢鉱山のダムが決壊し,尾去沢町のほとんど全部を流出し,死傷者 数百名に達したが,地震との関係は否定されている。[6] ◇1936.11- 11月上旬花輪町付近に極めて局地的な地震が数回起つた。20日花輪町に隣接した 尾去澤町の鉱山のダム決潰による大惨事があつた所,22,23日頃から再び活動を 始め,24,25日頃は一日数回,砲声の様な異常な音響と共に極めて急激な上下動 を感じた。震度は花輪町で最も強く西隣の尾去澤では大分弱く,南隣の宮川村で は其の一部で辛うじて感ずる程度に過ぎなかつた。ダムの決潰と関係して一時人 心不安の状を現出したが幸にして27日頃から全く鎮静した。[7] ◇1936.11.05-1936.11.25 Hanawa,Akita pref. Number of earthquakes 13 [8] ◇昭和11年11月中旬頃,秋田縣花輪町及尾去澤町附近に,局部的の地震が頻々と して起り,その後,23日,24日頃には,又可成り強い,同じ性質の局部的の地震 が起つた. 11月20日尾去澤鑛山のダムが決潰して,尾去澤町の殆んど全部を流出し,死傷者 数百名に達した 今回の地震は極めて局部的のもの 有感覚範囲は,震央を中心として僅かに直径数粁を出でない圓内 最も強かつた地震は11月24日 p.m 2h40m頃のもの 振動は花輪町や尾去澤町の東部では全て上下動で下から持ち上げられる様に或は 立つて居た人が倒される様に感じた由である.且つ可成り大なる音響を伴つたの である. 地震群は,花輪町に於ては,既に 8月頃より,音響を感じて居たもので,遠くで ダイナマイトを爆發させる様な,或は大きな花火を打ち上げる時の様な音響であ つたとのことである.最初は音だけで,振動はなかつたとの事である.11月中旬 頃より急激なる振動をも伴ふ様になつた. 11月中旬15日より20日頃までしばしば,鳴動があつた 20日のダム決潰後も地震がしばしば起り,ことに24日には 1日数回あつた 上花輪,尾去澤町西道口附近が最も激しく次いで27日にも相當強いものがあつた が,その後殆んど沈静し,12月に入つて, 1回か 2回かすかにあつたのみで全く 終息したものである. 深さ数粁を出でない極く浅い地震である 地震群は 8月頃から活動を初め11月20日前後に於て最も活動が盛んであつたと云 へる. 建物や墓石等其の他に何等の被害も與へて居ない. 地辷等の生じたものもない 今回の震原と思はれるところより数粁南方の宮川村附近に於て,昭和 8年 3月今 回と同様なる局部的の地震群が起つて居る 花輪の北方より,花輪を経て,南北に一直線に三ヶ田,夏井に至る一つの断層線 と思はれるものが通つて居る様に考へられる.今回の花輪の地震も昭和 8年 3月 の地震の震原も全くこの線上にあるらしい. 昭和 8年 9月この附近より餘り遠くない奥中山に同様なる地震群があり又後に秋 田縣駒ヶ岳の活動があり,これ等を綜合してこの時期に於てこの附近地殻内部に 異状があり,地殻の弱線に沿ふて岩漿の活動があつたものと考へられる.[9] ◇1936.11.05- Hanawa,Akita Pref.,felt earthq. ≧11. [10] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 7. 中央氣象臺, 1936, 秋田県花輪町付近の頻発地震, 氣象要覧, 11, 1175. 8. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 9. 中村左衛門太郎・加藤愛雄, 1937, 昭和11年11月秋田縣尾去澤町及び花輪町 附近に起つた地震群, 地震, 1, 9, 4, 159-164. 10. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1936.09.04 昭和11年 関東 , 東京 鳥島東方沖 31. , 141.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1936, 9, 4, 17:09 昭和11年 9月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31. , 141.5 , 50, 6.5, 鳥島東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.10.17- 昭和11年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.15, 142.13, Mmax= 7.5, Imax= , N= , D= 1 1936.10.17 21:06 , , , 2 1936.10.18 09:48 37.72, 141.70, 20, 4.5 3 1936.10.29 08:27 , , , 4*1936.11.03 05:46 38.15, 142.13, 40, 7.5 ◇1936(昭.11)年11月 3日 宮城県沖の地震(金華山沖地震) 発震時: 3日 5時46分,震央:北緯38゜09'N ・東経142゜08'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):7.5 直前の地震活動 この地震の17日前の10月17日宮城県沖に無感地震が 1回(21時 6分)発生し,翌 18日 9時48分付近海域(37゜43'N ,141゜42'E,深さ20km)にM4.5の地震が発生し た.その後静穏に経過したが,10月29日 8時27分頃金華山付近に有感地震が 1回 観測され,その 5日後にこの地震が発生した.[1] ◇昭和11(1936)年11月 3日 東京に於ける發震時 5h46m46.0s 震度 III 震央 金華山沖 東経 142.0度 北緯38.4度 極めて廣区域に亙りたる地震にして陸前にては負傷者数名,家屋数棟の破損の多 小被害各所に生じたり.[2] ◇1936, 11, 3 昭和11年11月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.2 , 142.1 , , 7.5, 津波:50cm以下(無被害) (7.5) 金華山沖 福島・宮城両県で非住家全壊 3、その他の小被害。小津波があった。[3] ◇1936, 11, 3, 05:45 昭和11年11月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.15, 142.13, 40, 7.5, 津波 宮城県沖 1937, 1, 7, 15:12 昭和12年 1月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.70, 142.27, 30, 6.6, 宮城県沖 宮城県で傷 4,全潰非住家 3,半潰住家 2,非住家 2,道路欠損35か所,計約40 0m,宮城・福島両県の沿岸でところどころに瓦の落下,土蔵壁の剥落,道路の亀 裂があった.小津波あり.八戸で全振幅67cm,女川で波の高さ0.9m. [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 3. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.10.26 昭和11年 九州 , 鹿児島 薩摩硫黄島 30.79, 130.31, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇薩摩硫黄島 1936年10月26日(昭和11年)地震,硫黄岳の噴煙増加,鳴動。 N30.79 E130.31(頂上付近の三角点の位置)[10] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11 昭和11年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1936.11 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の局発性頻発地震であつた[1] ◇1936.12 殆ど全部和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[2] ◇1937.01 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 1175. 2. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1271. 3. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 98. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11 - 昭和11年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1936.11 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の局発性頻発地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] ◇1936.12 殆ど全部和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[2] ◇1937.01 大部分は和歌山県下及び紀伊水道等の頻発性地震であつた[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 1175. 2. 中央氣象臺, 1936, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1271. 3. 中央氣象臺, 1937, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 1, 98. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11.01-1936.11.10 昭和11年 東北 , 福島 会津若松市付近 34.42, 139.77, Mmax= 4.1, Imax= 5, N= 17*, D= 10 1*1936.11.02 02:53 37.42, 139.77, 0, 4.1 ◇1936.11.01-1936.11.10 会津若松付近 被害,有感地震個数17 1936年の会津若松付近の群発地震[1] ◇1936.11.01-1936.11.10 福島県会津若松市 有感地震 17 Imax 4 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1936年11月 3日の金華山沖地震( M=7.7)の 2日前から会津若松で, 2日後に花 輪で群発地震が発生した[2] ◇1936.11.01-1936.11.10 福島県会津若松市付近 有感地震 17 Mmax=4.1 N34.42 E139.77 h 0km 群発地震型[3] ◇11月 1日から約10日間に会津若松付近で毎日数回の有感地震があった。有感の 範囲はほぼ東西35キロ,南北25キロ前後,最も震動が強かったのは会津若松市の 北西部および付近に流れる河川流域で,市内の黒川で壁に亀裂や剥落したものが あった。最大震度 若松 5。[4] ◇1936.11 11月上旬若松市付近に小地震がかなり多数発生した。 11月 1日14時35分頃を始めとして起つた若松市付近の頻発地震は其の有感区域は 至つて狭く,同地方を略中心として東西約35粁,南北約25粁前後(及び異常的に 白河,田島)の範囲に限られるものの様である。 1日以降有感地震は毎日数回で ,何れも中震或は弱震程度だあつた。実地踏査の結果から見ると最も強かつたと 思はれるのは若松市の北西部及び其の近くを流れる湯川流域であつて,神指村黒 川地内では一部土蔵の壁の落ちたもの或は亀裂を生じたものもあつた。市内融通 寺町,大井町,名子屋町等では井戸水の減水甚しく,一般に3尺乃至4尺に及んだ 。 而して之等地震動は同地方から少し距ると極端に減衰し,約19粁の猪苗代では僅 に微震を数回感じたに過ぎない位であつた。最強地域での有感時間も僅に 3〜 4 秒と推定され,一般に上下動を主とした震動を感じ,戸外に飛出さうとして玄関 に出た頃には既に震動が止むと云はれる位であつた。[5] ◇1936.11.01-1936.11.10 Wakamatsu,Fukushima pref. Number of earthquakes 17 [6] ◇1936.11 若松市付近 1日から10日ころまで若松を中心に頻発。市内で井水が 3〜 4尺 (0.9〜1.2m)減 ったところあり。神指村黒川で土蔵壁の亀裂や剥落などがあった。 2日02時53分 の地震が大きく、(37.42, 139.77, h 0km, M4.1)。[7] ◇1937(昭.12)年 2月14日 福島県西部の地震 発震時:14日13時49分,震央:北緯37゜21'N ・東経139゜55'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):4.7 先駆的地震活動 この地震の 3か月前の1936(昭.11)年11月 1日14時36分頃から福島県西部の若 松付近で地震を多く感じるようになり,翌 2日には 2時53分頃同地域にM4.1(34 ゜25'N ,139゜46'E,深さ 0km)の地震が発生した.この地震活動は11月11日頃ま で続いたが,以後12月 5日に 1回( 8時51分).同月26日に 2回( 3時57分,15 時57分)地震が観測されたほかは静穏に経過した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[8] ◇1936.11.01-1936.11.10 福島県会津若松市付近 地震回数 17 有感回数 17 最大地震の震源 37゜25.0'N 139゜46.0'E 0km M4.1 [9] ◇1936, 11, 2, 02:53 昭和11年11月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.42, 139.77, 0, 4.1, 福島県中部 [10] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 仙台管区気象台, 1988, 福島県会津若松付近の地震活動(1987年), 地震予 知連絡会会報, 39, 52-60. 5. 中央氣象臺, 1936, 福島県若松市付近の頻発地震, 氣象要覧, 11, 1175. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.11.13 昭和11年 北海道, 北海道 択捉島付近 46. , 148. , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1936, 11, 13, 05:04 昭和11年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 46. , 148. , 150, 6.5, 択捉島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.12 昭和11年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1936.12 奄美大島付近に小地震がかなり多数発生した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1936, 南西諸島の地震, 氣象要覧, 12, 1275. ------------------------------------------------------------------------ 1936.12.01 昭和11年 九州 , 鹿児島 屋久島西方沖 30.37, 129.02, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1936, 12, 1, 15:09 昭和11年12月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.37, 129.02, 260, 6.5, 屋久島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1936.12.26-1937.01 昭和11年 関東 , 東京 新島,式根島,神津島付近 34.42, 139.03, Mmax= 6.3, Imax= , N= 300*, D=( 15) 1 1936.12.27 02:06 34.45, 138.83, 0, 4.6 2 1936.12.27 09:12 34.30, 139.27, 0, 4.8 3*1936.12.27 09:14 34.42, 139.03, 0, 6.3 ◇1936.12.27-1937.01 次の群発地震が観測されている 1936年12月27日〜1937年 1月上旬に97個[1] ◇M 6.3 1936.12.27 N34.4 E139.0 新島近海 新島・式根島で死 3、家屋全壊39、半壊 473。崖崩れが多く、26日頃から前震が あった。[2] ◇26日ころから数回の前震があり、とくに27日09時12分のものは強かった。余震 は多く、27日18時から28日06時までに有感余震 300回を数えた。[3] ◇M 6.3 1936.12.27 09:14 N34.42 E139.03 新島西方沖 26日ころから前震があった.新島・式根島の,特に海岸で崖崩れが多かった.両 島で死 3,住家全潰39〔35〕,半潰 473.抗火石を一部又は全部に用いた建物が 多いが,抗火石を使用した部分の損傷が目立った.[4] ◇1936.12 1936.12.27 M=6.3 少数の前震があった。[5] ◇27日伊豆−新島北西沖は大規模な顕著地震が起り,新島,式根島等では大被害 を生じた。此の地震に先立つて数回の前震があり,又多数の余震が発生しそのう ち小区域地震が 2回もあつた。 27日 9時14分頃の伊豆−新島沖の地震 震央は東経 139゜10',北緯34゜25',新島の北西約 5粁の沖合に当る。関東地方の 大部分,中部地方の南部及び近畿地方の一部等に亙り有感であつた。震央付近で は震動がかなり強く,新島,式根島等では著しい崖崩れが随所に起つた。又両島 で合計死者 3,負傷者70,家屋全潰35,半潰 473,其の他多くの被害を生じた。 本震前数回の前震があり,又多数の余震を伴つたが之も数日にして殆ど鎮静した 。 P波初動の分布は略東西及び南北の二節線により, 4象現に分れる形式である。 之は今月10日の三宅島北東沖の地震と同一形式で,特に昭和 5年の伊東強震及び 北伊豆烈震等とも殆ど同一の傾向を示しているのは注目に価する。[6] ◇1936(昭.11)年12月27日 新島付近の地震(新島地震) 発震時:27日 9時14分,震央:北緯34゜25'N ・東経139゜02'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.3 直前の地震活動 この地震の約 8時間前の12月27日 1時47分頃から新島付近に地震が発生し始め, 2時 6分頃同海域(34゜27'N ,138゜50'E,深さ 0km)にM4.6の地震が発生するま での約 1時間足らずの間に計 4回の地震が観測された.以後一時的に静穏となっ たが,同日 9時12分頃同海域(34゜18'N ,139゜16'E,深さ 0km)にM4.8の有感地 震が発生し,その 2分後にこの地震が発生した.[7] ◇1936.12.27 新島近海 34.5゜N,139.2゜E 深さ 0〜25 規模 6.3 死者 3,負傷者70,全壊家屋35,半壊家屋 473,崖くずれ随所にあり[8] ◇新島の地震 伊豆七島の一なる新島では26日午後から地震頻繁に起り,島民は無氣味さに襲は れて居たが,午後 9時頃から,ますます甚しくなつたので,戸外に避難するもの 多く,眠れぬ一夜を明したが,翌27日午前 9時15分激震襲来,同時に山崩れ,倒 壊家屋続出した. 震原地は千葉縣野島崎の南方沖合に當り,地震の規模は可なり大きなもので,前 震及び餘震一回づつあつた. 死者 3名,負傷者25名,倒壊家屋20戸,半壊家屋 800戸,山崩れ,石垣の倒壊等 夥しく,損害總額70萬圓の見込み.(昭和11,12,27-28,東京日々)[9] ◇昭和11年12月27日朝伊豆諸島中特に新島式根島方面にかなりな振動を與へた強 震が起つた.[10] ◇昭和11(1936)年12月27日 東京に於ける發震時 9h15m 8.1s 震度 I 震央 伊豆新島沖 東経 139.2度 北緯34.4度 新島,式根島烈震にして死者 3名,全半潰家屋約 500棟を出す.[11] ◇1936年12月27日新島式根島地震 此地震の震央は34゜.4N,139゜.2E 邊にあり即伊豆七島新島の近邊に起つたもので あつた. 震央の大部分はそれより北北東大島近邊までの間に分布したものであつた.[12] ◇中央氣象臺發行の「昭和十一年十二月廿七日伊豆新島強震概報」によれば同島 附近の地震活動は近來著しく昭和10年 8月下旬より 9月上旬にかけての頻發地震 は總數 318回に達し同島附近での有感のものも亦多數であつたが一時鎭靜した。 其後この附近の野島崎沖合にはここに述べるもの以外にも可成大きい地震の發生 を見ている.十數回の前震を伴ひながら遂に12月27日午前 9時15分頃勃發した伊 豆新島強震とこの附近地區の上記地震とは如何なる關係があるか不明である 21日頃 1日に 1回乃至數回の程度で又27日は 7回の前震を伴つている. 新島強震の発震機構は略略直交する二節線により北東−南西象限に張力,北西− 南東象限に壓力[13] ◇1936.XII,27(昭和11) 震央地名 伊豆半島沖 北緯34.5゜ 東経139.2゜ マグニチュード 6.3 新島地震 新島,式根島に被害多く, 死者 3 負傷者 70 全壊家屋 35 半壊家屋 473 著しいがけ崩れが随所に発生.前震あり.[14] ◇1936年12月〜1937年 1月に群発地震があった.[15] ◇昭和11年12月27日 9時14分伊豆新島附近に發生した地震は新島及式根島に相當 の震害を與へ,數十戸の全壊家屋と死者 3名を出した.此の地震は本震の發生す る以前に既に地震活動が認められたのであつて,新島には本震の發生する數日前 より日に數回地鳴を伴ふ地震が感じられた. 27日18時より翌28日 6時迄に約 300回の地震を數へたと云ふ[16] ◇昭和11年12月27日に起つた新島地震に因つて生じた地變の中で,地震直後に直 接觀測される事の出來たものは崖崩れと地割れとである.[17] ◇1963年12月27日に新島近海に M=6.3の地震があり,新島および式根島に相当の 被害をもたらした地震があった.この地震には少数の前震および余震を伴った 主震の震央は,新島北西方向にあたり,その後の余震の震央は新島西部海底に位 置[18] ◇新島 1936年12月27日(昭和11年)付近で地震,M6.3,余震多数。島内で被害あり。 [19] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 中央氣象臺, 1936, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 1265-1270. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 9. 地震學會, 1937, 新島の地震, 地震, 1, 9, 1, 44. 10. 波江野清蔵・河角 廣・岸上冬彦・松澤武雄・鈴木武夫・吉山良一, 1937, 新島強震による簡単な物体の變位, 地震, 1, 9, 2, 45-55. 11. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 12. 松澤武雄, 1939, 餘震の震央分布, 地震, 1, 11, 3, 124-127. 13. 吉松隆三郎, 1937, 昭和11年12月27日伊豆新島強震及び同年10月26日安房野 島崎沖顯著地震と地電流の變化に就いて, 氣象集誌, 2, 15, 4, 158-160. 14. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 15. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. 16. 萩原尊禮・表 俊一郎, 1937, 昭和11年12月27日伊豆新島地震餘震觀測並に 踏査報告, 東京帝國大學地震研究所彙報, 15, 559-590. 17. 津屋弘逵, 1937, 伊豆七島新島の火山, 東京帝國大學地震研究所彙報, 16, 171-205. 18. 下鶴大輔・堀米和夫・長田 昇, 1967, 1967年(昭和42年) 4月 6日の式根 島,神津島附近の地震, 地震研究所彙報, 45, 1313-1326. 19. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page