群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1935年


1935.01 昭和10年 関東 , 東京 東京湾北部 35.6 , 140.0 , Mmax= , Imax= , N= 10*, D=( 30) ◇1935.01 東京湾北部,筑波山付近及箱根山付近等には局発性の小地震が稍多数頻発した。 N35.6 E140.0 (記述より推定)[1] ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 昭和10年 1月 地震回數 10 震央 江戸川河口,多摩川[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 関東地方の地震, 氣象要覧, 1, 60. 2. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. ------------------------------------------------------------------------ 1935.01 昭和10年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1935.01 東京湾北部,筑波山付近及箱根山付近等には局発性の小地震が稍多数頻発した。 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 関東地方の地震, 氣象要覧, 1, 60. ------------------------------------------------------------------------ 1935.01.07-1935.01.31 昭和10年 関東 , 神奈川 箱根山 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= 20, D= 25 ◇1935.01.07-1935.01.31 Hakone-yama,Kanagawa pref. Number of earthquakes 20 [1] ◇1935 1935年にも群発地震[2] ◇1935.01 箱根山 地震群発 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[3] ◇1935.01 東京湾北部,筑波山付近及箱根山付近等には局発性の小地震が稍多数頻発した。 [4] ◇箱根山 1935年 1月(昭和10年)地震群発(姥子で有感約20回)。[5] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 中央氣象臺, 1935, 関東地方の地震, 氣象要覧, 1, 60. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.02 - 昭和10年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=( 300), D=( 240) ◇1935.02 44回は浅間山付近の小地震であつた。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇追分支所の観測に依れば 5日に26回, 6日に 9回の火山性微動現はれ尚 8日, 20日の両日各一回,合計37回の微動を観測し,18日11時頃より 2時間許り長野よ り黒色噴煙の北東に流るるを暫くぶりに望見,20日は岩林田方面より黒煙の稍多 量に東に靡くを見たり。即ち本月は従来に比し少しく勢力加はり不穏となりたる もの如し。[2] ◇浅間山は 2月 5日に追分支所にて26回の火山性微動を観測し,同18日に小噴火 をなし, 4月20日午後 4時21分に至り突然大噴火をなしたり。[3] ◇浅間山は先月来の数次の爆発に伴つてかなり多数の地震が起つた。[4] ◇追分支所の観測に依れば今月中の火山性微動は76回に及び相当活動勢力旺盛な りしを思はしむ。 日付 5 6 7 8 11 13 16 20 22 25 27 28 29 回数 7 3 8 1 5 7 3 4 12 1 10 14 1 76(合計) [5] ◇追分支所報告に依れば本月(1935.07 )の浅間山は 2日午前11時43分に 1日相 当の噴火をなし 4日午後 5時50分に灰色の煙を稍多量「モクリ」と噴出せる為は 常に少量の白煙を噴き居り殆んど静穏なりき。尚本月中追分支所にて観測された 火山性微動は次の如し。 日 1 2 10 11 12 28 回数 9 3 1 2 1 1 合計17回[6] ◇本月(1935.08 )中の浅間山は先月及び先々月に比し少しく活動勢力旺盛の観 あり。 4日に 6回, 6日に 1回, 9日に 4回,10日に 9回,13日に 7回,17日に10回, 22日に 1回,27日に12回,28日に11回,29日に 5回,30日に 3回,31日に 7回, 合計76回の火山性微動を観測せり。[7] ◇本月(1935.09 )中の浅間山は 3,4両日小噴火あり。19日に 1回強き噴火をな したる外は概して平穏にして追分支所にて観測せる火山性微動も 1,3,5,7,16,25 日に各 2回 9,12,23,28日に各 1回,19日に 7回,合計23回ありたるにすぎざり き。[8] ◇爆發前 1ヶ月, 2ヶ月前に多くの微動が表はれている.微動の回数と爆發日と を注意すると, 4月20日, 5月 5日並に 5月11日の大爆發の前日,當日並に翌日 は火山性微動が極めて少く,その後 5月16日,22日,及び28日の大爆發では前日 當日及び翌日に極めて多くの火山性微動が表はれて居る.[9] ◇1935年 1月 2日以後に於いては,一日に數回又は數十回の微動が現はれた. [10] ◇1935年 4, 5月に於いて示した著しい火山活動は 6, 7月に至つて,やや衰へ たが, 8月に至つて再び活動性を回復した. 火山性微動或は火山に源を有する微小地震が,本年 1月の初めから發生した 爆發20時間前より著しく,微小地震の現はれる[11] ◇淺間山 昭和 7年(1932)年以來沈靜なりし同山は本年 1月初旬より,火山性微動を發し , 2月下旬より地表傾斜の異常なる變化を示し, 4月20日16時21分大爆發を行ひ ,其の後引き連き斷續的に活動を續けている。[12] ◇1935年(昭和10年)噴火: 1月, 2月に 1回ずつ噴火。 1月に数回噴火し特に 20日は爆発音,空振が大きく山麓で戸障子はずれガラス破損。 5月も活発でしば しば山火事発生。 6月〜11月も毎月数回噴火,農作物被害。[13] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 2, 122. 2. 中央氣象臺, 1935, 浅間山, 氣象要覧, 2, 125. 3. 中央氣象臺, 1935, 浅間山, 氣象要覧, 4, 298-299. 4. 中央氣象臺, 1935, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 376. 5. 中央氣象臺, 1935, 浅間山, 氣象要覧, 5, 381-382. 6. 中央氣象臺, 1935, 浅間山, 氣象要覧, 7, 576. 7. 中央氣象臺, 1935, 浅間山, 氣象要覧, 8, 689-690. 8. 中央氣象臺, 1935, 浅間山, 氣象要覧, 9, 807. 9. 水上 武, 1935, 最近の浅間火山の活動, 地震, 1, 7, 7, 319-339. 10. Minakami,T. , 1935, The Explosive Activities of Volcano Asama in 193 5.(Part 1.) , 東京帝國大學地震研究所彙報, 13, 629-645. 11. Minakami,T. , 1935, The Explosive Activities of Volcano Asama in 193 5.(Part 2.) , 東京帝國大學地震研究所彙報, 13, 790-808. 12. 日本火山學會, 1935, 本邦火山活動記録, 火山, 2, 3, 210-211. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.02 - 昭和10年 中部 , 石川・岐阜 白山付近 36.2 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇本年 3月のはじめ,白山主峯の西方にある白山釋迦ヶ嶽方面に,湯ノ谷の上流 にかかる千丈ヶ瀧の附近に新たに噴煙立上るを發見す。 土地人の言によれば本年 2月 3日午前 3時雷鳴樣の音響を聞き, 2月18日には地 震樣の震動を感じたりと。 N36.2 E136.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 望月勝海, 1935, 白山に新噴氣孔出現?, 火山, 2, 2, 166. ------------------------------------------------------------------------ 1935.02.17 昭和10年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 5, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和十年二月十七日 地震回数 5 一日間の最多回数及びその日 5(十七日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.03.01-1935.03.02 昭和10年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 7, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和十年三月一日〜二日 地震回数 7 一日間の最多回数及びその日 6(一日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.03.06-1935.03.20 昭和10年 九州 , 熊本 阿蘇北部 33.18, 131.13, Mmax= 5.0, Imax= , N= 48, D= 15 1 1935.03.06 18:47 33.08, 131.15, 10, 3.7 2 1935.03.06 19:39 , , , 3 1935.03.07 19:37 , , , 4*1935.03.07 19:41 33.18, 131.13, 20, 5.0 ◇1935.03.07 阿蘇北部 M=4.8 1935.03.07 19 [1] ◇1935.03.07- 1935年 3月 7日にも同じ地域で群発地震が発生 核となる地震の震源要素はN33.1゜,E131.1゜,M=4.8であり、1975年 1月の群発地震 の震央と一致している。 M 4.8 1935.03.07 19:40:04.8 N33.1 E131.1 [2] ◇1935.03.06-1935.03.20 阿蘇外輪北部[3] ◇1935.03 阿蘇山麓 阿蘇山付近で群発した主な地震のひとつ 有感地震 41回[4] ◇大多数は上旬の終頃阿蘇山北麓地方に頻発したもので 7日には同地方に小区域 地震が 1回起つた。[5] ◇西大分 1935.03.07 M4.8 33.1゜N 131.1゜E 20km 前震の先行時間 1日[7] ◇1935(昭.10)年 3月 7日 阿蘇外輪山北部の地震 発震時: 7日19時41分,震央:北緯33゜11'N ・東経131゜08'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):5.0 先駆的地震活動 この地震の約 6か月前の1934(昭. 9)年 9月 4日と 9日に阿蘇外輪山北部で地 震をそれぞれ 1回感じた.その後しばらく静穏に経過したが,10月27日21時39分 頃同地域(33゜00'N ,131゜09'E,深さ10km)にM3.9,翌28日 2時 4分頃同地域( 33゜00'N ,131゜03'E,深さ30km)にM4.0の地震が発生するなど地震活動がやや活 発化した.以後同地域の地震活動は全く静穏化し,わずかに12月21日に阿蘇山付 近で地震 1回を感じただけであった. 直前の地震活動 この地震の前日 3月 6日18時47分頃阿蘇外輪山北部(33゜05'N ,131゜09'E,深さ 10km)にM3.7の地震が発生し,続いて同日19時39分頃にも有感地震が観測された .当日 3月 7日には 5時から 8時頃にかけて連続 3回の有感地震が観測され,少 し間をおいて19時37分頃にも地震を感じたがその 4分後にこの地震が発生した. [7] ◇阿蘇附近ニ震源ヲ有スルモノ 昭和十年三月 2 九重火山帯 昭和10年 3月 6日から19日迄群生地震の發生を見た。この地震は別府に於て有感 五回,無感覚四十三回を観測した。震央附近では相當多くの發生を見たことと思 はれるが別府に於ては, 6日二回, 7日十回, 8日十三回, 9日一回,18日二回 ,19日二十回,計四十八回観測された。何れも略同程度のもので深さも比較的淺 い群生的に發震したものである[8] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 1928〜1929年の小国地方の群発地震, 熊本県 地震対策基礎調査報告書, 54-60. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 5. 中央氣象臺, 1935, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 198. 6. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 7. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 8. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.03.08-1935.03.26 昭和10年 東北 , 福島 中ノ川付近 37.32, 139.68, Mmax= 5.4, Imax= 5, N= 14, D= 19 1 1935.03.08 02:27 37.38, 139.75, 10, 4.5 2*1935.03.08 02:31 37.33, 139.68, 0, 5.4 ◇1935.03.08-1935.03.26 中ノ川(福島県) 被害,有感地震個数11個[1] ◇1935.03.08-1935.03.26 中ノ川,現福島県金山町 有感地震 11 無感地震 3 Imax 5 [2] ◇1935.03.08-1935.03.26 福島県西部中ノ川流域 N 14 有感地震 11 前震−本震−余震型 N37.39 E139.62(分布図から読み取り)[3] ◇ 8日 2時31分頃の福島県中ノ川流域の地震 8日 2時28分頃福島県大沼郡中ノ川流域に弱震程度の地震起り次で僅か数分して 2時31分頃同地方にかなりの地震が起つた。福島測候所の報告に依ると大沼郡中 ノ川村,昭和村及尾岐村等では強震乃至強震(弱き方)程度であつたらしく中ノ 川村琵琶首から大岐に亙る方面は震動最も強く土蔵の一部に小さな割目を生じた 所もあつた位である。本震に続いて地鳴を伴ふ小地震がかなり多数発生したが大 した事もなく数日にして大体静穏になつたようである。[4] ◇1935(昭.10)年 3月 8日 福島県西部の地震 発震時: 8日 2時31分,震央:北緯37゜20'N ・東経139゜41'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.4 直前の地震活動 この地震のわずか 4分前の 3月 8日 2時27分頃福島県西部(37゜23'N ,139゜45'E ,深さ10km)にM4.5の地震が発生し,大沼郡中ノ川流域で震度 3の弱震を感じた .[5] ◇1935.03.08-1935.03.26 福島県柳津町付近 地震回数 14 有感回数 11 最大地震の震源 37゜20.0'N 139゜41.0'E 0km M5.4 [6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 中央氣象臺, 1935, 8日 2時31分頃の福島県中ノ川流域の地震, 氣象要覧, 3, 195. 5. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 6. 竹中 潤, 1992, 震動データから見た磐梯山周辺の地震活動, 験震時報, 55 , 127-137. ------------------------------------------------------------------------ 1935.03.20 昭和10年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 5, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和十年三月二十日 地震回数 5 一日間の最多回数及びその日 5(二十日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.04.02-1935.04.03 昭和10年 東北 , 岩手 二戸郡一戸町奥中山付近 40.04, 141.19, Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 2 ◇1935.04.02-1935.04.03 奥中山(岩手県) 被害,有感地震個数 5個 いずれも地響き[1] ◇1935.04.02-1935.04.03 岩手県奥中山 有感地震 5 N40.04 E141.19 [2] ◇1935.04.02-1935.04.03 有感地震 5 群発地震型[3] ◇1935.04 二戸郡一戸町奥中山 2日17時半奥中山駅付近で,大きな地響きが 4回続き,さらに 3日 6時40分頃 前日よりも強烈な地響き,鳴動があった。[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1987, 岩手県北部の地震活動(19 86年), 地震予知連絡会会報, 37, 42-45. 5. 盛岡地方気象台, 1972, 岩手県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 78. ------------------------------------------------------------------------ 1935.05 昭和10年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1935.05 大部分は和歌山付近及紀伊水道等の頻発性小地震であつた N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 5, 379. ------------------------------------------------------------------------ 1935.05 昭和10年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1935.05 大部分は和歌山付近及紀伊水道等の頻発性小地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 5, 379. ------------------------------------------------------------------------ 1935.05.31 昭和10年 中部 , 石川 日本海中部 38.75, 134. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1935, 5, 31, 17:18 昭和10年 5月31日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.75, 134. , 450, 6.7, 日本海中部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.06.15- 昭和10年 関東 , 千葉 房総半島南東沖 34.70, 140.37, Mmax= 6.1, Imax= , N= 21*, D= 1 1935.06.15 06:09 34.72, 140.22, 10, 5.8 2 1935.06.15 22:50 34.58, 139.97, 70, 4.0 3 1935.06.29 03:48 34.63, 140.07, 60, 5.3 4*1935.06.29 03:58 34.70, 140.37, 10, 6.1 ◇1935(昭.10)年 6月29日 房総半島南東沖の地震 発震時:29日 3時58分,震央:北緯34゜42'N ・東経140゜22'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):6.1 直前の地震活動 この地震の14日前の 6月15日 6時 9分頃房総半島南東沖(34゜43'N ,140゜13'E, 深さ10km)にM5.8の地震が発生し,続いて同日22時50分頃同海域(34゜35'N ,13 9゜58'E,深さ70km)にM4.0の地震が発生した.以後しばらく静穏であったが,当 日 6月29日 3時48分頃同海域(34゜38'N ,140゜04'E,深さ60km)にM5.3の地震が 発生し,その約10分後にこの地震が発生した.[1] ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1935 6 29 震央地名 千葉県沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 6.1 次に大きい地震の M 5.2 [2] ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 昭和10年 6月 地震回數 11 震央 小貝川流域,房州沖 昭和10年 7月 地震回數 10 震央 小貝川流域,房州沖[3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 3. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. ------------------------------------------------------------------------ 1935.06.18-1935.07.11 昭和10年 東北 , 宮城 七ヶ宿町関付近 37.95, 140.55, Mmax= , Imax= 4, N= 24*, D= 24 1*1935.06.26 17:36 , , , ◇1935.06.18-1935.07.11 七ヶ宿(宮城県) 被害,有感地震個数 24以上?[1] ◇1935.06.18-1935.07.11 宮城県七ヶ宿町 有感地震≧24 Imax 4 [2] ◇1935.06.18-1935.07.11 宮城県七ヶ宿町関付近 有感地震≧24 群発地震型[3] ◇1935.06.20-1935.06.28 七ヶ宿の小地震群[4] ◇1935.06-1935.07 蔵王火山周辺の地震活動 1935年 6月下旬より 7月にわたって,刈田郡七ヶ宿村から小原温泉にかけて鳴動 を伴う「局発性」地震が続発。 6月26日21時32分および21時36分のものが最も大 きく,その震央は白石地震の震央とほとんど一致。 N37.95 E140.55(分布図から読み取り)[5] ◇昭和10年 6月26日午後 9時36分頃蔵王山南麓七ヶ宿村横川,渡瀬,及び関地方 に,音響を伴ひし,局發性地震があつた.震央地附近にては可成りの急激なる振 動を伴ひ,同火山の爆發の前兆なりとして同地方民に不安の念を起さしめた.そ の後数回同じ音響を伴ひし局發性の小地震があつたが次第に鎮静に帰した. 1935年 6月26日17h36m50.2s 振動の最も激げしかつたのは,白石より約15粁を離れたる七ヶ宿渡瀬であつて, 極めて浅き多發性のものである。[6] ◇昭和10年 6月下旬宮城縣刈田郡七ヶ宿村地方に鳴震動あり 6月26日午後 9時半頃相次いで起りたる 2回の地震 地震を最も強く感じたるは宮城縣刈田郡七ヶ宿村字渡瀬部落の東方にある渡瀬發 電所とその東方に境を接する同郡小原村下戸澤部落との間 600〜 700米間河に沿 ふ地方なり.就中天然記念物として景勝を誇る材木岩の西側にある刈田發電所取 入口は最も劇しかりし如し. 6月18日頃より鳴動 ダイナマイトと同じ位の音 皿盛山の頂上に午後 7時半より 8時頃の間に星としては明るすぎる火見え30分位 にて山にかくれたり.普通の星の10倍位なり. 6月29日夜も午後 8時45分頃より 15分見えたり 震央地方にて陥没の如き印象[8] ◇1935.06下旬 蔵王山 地震群発[9] ◇ 6月下旬渡瀬を中心とする10粁以内の地方に於いて頻発性地震鳴動を感ず。鳴 動区域の極めて小なる事,中心地方の震度の比較的大なる事,鳴動音響の頻発す る事等の点よりして此の鳴動も恐らく温泉地方火山地方に頻発する小地震の部類 に属するものならんと思惟せらる。尚現象は目下漸く鎮静に向ひつつあるものの 如し。[10] ◇蔵王山 1935年 6月下旬(昭和10年)地震群発。[11] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 6. 加藤愛雄, 1935, 蔵王山麓に發せる局發性地震について, 地震, 1, 7, 9, 5 -16. 7. 仙台管区気象台, 1967, 宮城県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 56. 8. 田中舘秀三, 1935, 宮城縣刈田郡七ヶ宿村地方の鳴動, 地震, 1, 7, 9, 17- 24. 9. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 10. 中央氣象臺, 1935, 刈田郡七ヶ宿村渡瀬付近頻発の地震鳴動, 氣象要覧, 6, 484. 11. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.06.20 昭和10年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 4, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和十年六月二十日 地震回数 4 一日間の最多回数及びその日 4(二十日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07 昭和10年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1935.07 大部分は和歌山付近及紀伊水道等の頻発性小地震であつた N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 7, 569. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07 - 昭和10年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1935.07 大部分は和歌山付近及紀伊水道等の頻発性小地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] ◇1935.08 大部分は和歌山県下及紀伊水道等の頻発性小地震であつた[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 7, 569. 2. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 688. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07.03-1935.07.21 昭和10年 九州 , 宮崎 宮崎市付近 32.10, 131.35, Mmax= 4.6, Imax= , N= 25*, D= 19 ◇1935.07.03-1935.07.21 宮崎付近 有感地震 25個 N31.93 E131.46(分布図から読み取り)[1] ◇1935.07.03-1935.07.21 Near Miyazaki Number of earthquakes 25 [2] ◇1935.07.03 宮崎市で性質の急な軽震で地鳴現象を伴い、同地としては稀な地震であった 児湯郡以南で弱震程度を、高岡付近で中震を感じ、高岡・本庄付近では道路決潰 などの小被害[3] ◇宮崎県下日向灘等に小地震が稍多かつた。[4] ◇1935, 7, 3, 09:16 昭和10年 7月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.10, 131.35, 0, 4.6, 宮崎県中部 [5] ◇1935, 7, 3, 09:16 昭和10年 7月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.10, 131.35, 0, 4.6, 大淀川流域 宮崎市で強く感じ、高岡・本庄付近で道路決壊などの小被害。[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 4. 中央氣象臺, 1935, 九州方面の地震, 氣象要覧, 7, 573. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07.10-1935.07.31 昭和10年 東北 , 青森 脇野沢村付近 41.19, 140.82, Mmax= , Imax= , N= 8*, D= 22 ◇1935.07.10-1935.07.31 脇野沢(青森県) 被害,有感地震個数 8個[1] ◇1935.07.10-1935.07.31 青森県脇野沢村 有感地震 8 [2] ◇1935.07.10-1935.07.31 青森県脇野沢村付近 有感地震 8 群発地震型 N41.19 E140.82(分布図から読み取り)[3] ◇1935年の下北半島南西端の脇野沢村付近の地震群[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 田中和夫・佐藤魂夫・長谷川昭・海野徳仁, 1983, 下北半島・陸奥湾地域の 微小地震活動, 弘前大学理科報告, 30, 56-64. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07.11 昭和10年 中部 , 静岡 静岡市付近 34.97, 138.42, Mmax= 6.4, Imax= , N= , D= ◇1935, 7, 11 昭和10年 7月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.0 , 138.4 , , 6.4, (6.4) 静岡市付近 静岡・清水に被害が多く、死 9、住家全壊 363、非住家全壊 451。清水港で岸壁 ・倉庫が大破、道路・鉄道に被害があった。[1] ◇1935, 7, 11, 17:24 昭和10年 7月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.97, 138.42, 10, 6.4, 静岡県中部 【静岡地震】静岡市と清水市の境にある有度山塊の周辺,特に西側と北側で被害 が多かった.家屋全潰率は静岡市高松31.8%,西大谷24.3%,東大谷12.4%,池 田14.9%などで大きかった.全体で死 9,住家全壊 363.家屋のすべったものが 多く,55cmに及ぶものもあった.その方向はほとんど東向きで,家屋の傾斜・石 燈篭の転倒方向もほぼ一致している.清水港の岸壁・倉庫大破.有度山麓西部に 崖崩れが多かった.井戸水の変化が認められた.伊豆蓮台寺温泉<下田市>の水 位が約 5日前から70cm上昇,地震後急降下, 8月 5日までに 262cmも下がった. 余震は極めて少なく,有感余震は数回程度.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07.11-1935.08.04 昭和10年 中部 , 長野 飯田 35.5 , 137.8 , Mmax= , Imax= , N= 51, D= 25 ◇1935.07.11-1935.08.04 Iida,Nagano pref. Number of earthquakes 51 N35.5 E137.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07.19 昭和10年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.63, 141.38, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1935, 7, 19, 09:50 昭和10年 7月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.63, 141.38, 0, 6.9, 津波 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.07.24-1935.07.24 昭和10年 中国 , 鳥取 鳥取市付近 35.42, 133.97, Mmax= 5.4, Imax= , N= 7, D= 1 1*1935.07.24 03:01 . 35.42, 133.97, 0, 5.4 2 1935.07.24 03:02 35.37, 134.12, 0, 5.1 ◇1935.07.24-1935.07.24 Mmax= 5.4 N= 7 1935.07.24 03:01 . 35.42, 133.97, 0, 5.4 [1] ◇24日03時00分頃の鳥取県濱村付近の地震 震央は東経134.゜1,北緯35゜.5 ,鳥取県気高郡濱村付近に当り,震源の深さは極 めて浅い。中国,四国及近畿地方の大部分で有感で此の地方としては稀らしく強 い地震であつた。[2] ◇1935年には鳥取地震に先行する活動として, M:5.4と 5.1の 2つの地震が,鳥 取地震の余震域またはその近傍に発生した.[3] ◇1935(昭.10)年 7月24日 3時 1分頃鳥取県東部(35゜25'N ,133゜58'E,深さ 0km)にM5.4,その 1分後にM5.1(35゜22'N ,134゜07'E,深さ 0km)の地震が発 生し,余震活動が見られた.以後同地域(35゜10'〜35゜50'N ,133゜50' 〜134゜30 'E,深さ≦60km)の地震活動は静穏に経過した.[4] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1935, 中国,四国地方の地震, 氣象要覧, 7, 569-573. 3. 大阪管区気象台・鳥取地方気象台, 1990, 1983年(昭和58年)10月31日鳥取 県中部の地震調査報告, 験震時報, 53, 1-21. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.08 昭和10年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1935.08 大部分は和歌山県下及紀伊水道等の頻発性小地震であつた[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 688. ------------------------------------------------------------------------ 1935.08.21-1935.08.22 昭和10年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 38, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和十年八月二十一日〜二十二日 地震回数 38 一日間の最多回数及びその日 9(二十一日)29(二十二日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.08.22-1935.08.28 昭和10年 北海道, 北海道 上磯郡茂別村 41.77, 140.57, Mmax= , Imax= 3, N= 21, D= 7 ◇1935.08.22-1935.08.28 Mobetsu,Kamiiso total number of felt earthquakes 15 maximum seismic intensity(JMA) III main shock-aftershock series N41.77 E140.57(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[1] ◇函館周辺の群発地震の過去の事例 1935(昭10)年 8月の茂別付近の地震 8月22日05時50分ころから,上磯郡茂別村(茂辺地)付近に地鳴りを伴う地震が 続発し,同日10時ごろまでに,茂別村で15回,当別で10回,上磯町で 7回,釜石 村で 5回の地震を感じた。檜山郡厚沢部村の館では, 8月22日に 6回,24日に 1 回,25日と26日に各 2回,28日に 1回の地震を感じた。なお,函館では 8月22日 に 5回,24日に 1回,25日に 2回の有感地震(最大震度 III)を観測した。[2] ◇1935.08.22-1935.08.28 Near Mobetsu 1935 Aug.22-28 Local earthq.[3] ◇22日頃から月末にかけて北海道の南西部に小地震が稍多数起つた。函館測候所 の報告に依ると之等地震の震央は茂邊地川上流の西股川流域付近に当るものの様 で茂別村,上磯町,金谷村等でも人体に感じたものがかなり多かつた。[4] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 気象庁地震予知情報室, 1979, 函館付近の地震群発について, 地震予知連絡 会会報, 22, 17-18. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 4. 中央氣象臺, 1935, 北海道,千島,樺太方面の地震, 氣象要覧, 8, 686. ------------------------------------------------------------------------ 1935.08.24 昭和10年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 10, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和十年八月二十四日 地震回数 10 一日間の最多回数及びその日 10(二十四日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.08.26 昭和10年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 5, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和十年八月二十六日 地震回数 5 一日間の最多回数及びその日 5(二十六日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1935.08.27-1935.09.29 昭和10年 関東 , 東京 御蔵島南西 33.47, 139.30, Mmax= 5.4, Imax= , N= 325, D= 34 1 1935.08.27 17:44 33.55, 139.40, 20, 5.1 2 1935.08.28 20 33.67, 139.40, 0, 5.0 3 1935.08.28 22:11 33.70, 139.20, 80, 5.0 4 1935.08.29 13:59 33.28, 138.83, 0, 5.0 5*1935.09.25 01:38 33.47, 139.30, 20, 5.4 ◇1935.08.27-1935.10 1935年 8月27日〜10月上旬に 293個 N33.7 E139.5 (震央分布図から読み取り)[1] ◇1935.08.27-1935.09.29 Miyake-zima,Izu Number of earthquakes 325 [2] ◇1935.08.27-1935.10初旬 三宅島・御蔵島付近に群発。[3] ◇27日頃から突然三宅島及御蔵島付近に震央を有する小地震が多数発生し,其の 回数は27日に61回,28日に38回,29日に19回,30日に12回,及31日に22回で合計 152回に及んだ。八丈島測候所の報告に依ると三宅島では人体に感じた地震回数 がかなり多数[4] ◇先月の27日頃から三宅島及御蔵島付近に発生した頻発地震は本月(1935.09 ) に入つてからは次第に回数が少くなつて来たがそれでも総数 160回余に及んだ。 御蔵島役場よりの報告に依ると同島では先月末以来日々かなり多数の地震を人体 に感じた由である。 日付 8月27日 28日 29日 30日 31日 9月 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 回数 61 38 19 12 22 20 11 12 8 8 4 4 日付 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 回数 5 8 14 4 8 4 6 5 9 9 1 0 4 日付 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 回数 5 2 0 0 6 1 2 1 5 0 [5] ◇1935(昭.10)年 9月25日 三宅島近海の地震 発震時:25日 1時38分,震央:北緯33゜28'N ・東経139゜18'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):5.4 直前の地震活動 この地震の29日前の 8月27日11時29分頃から三宅島南々西沖に地震が頻発し始め た.そして, 8月27日17時44分頃同海域(33゜33'N ,139゜24'E,深さ20km)にM5 .1の地震が発生してから活動が一段と激しさを増し, 8月28日20時頃M5.0(33゜4 0'N ,139゜24'E,深さ 0km),同日22時11分頃M5.0(33゜42'N ,139゜12'E,深さ 80km),翌29日13時59分頃M5.0(33゜17'N ,138゜50'E,深さ 0km)の地震が相次 いで発生した.この地震活動はその後次第に沈静化し, 9月22日には完全に終息 したかにみえたが,その後 3日後にこの地震が発生した.[6] ◇中央氣象臺發行の「昭和十一年十二月廿七日伊豆新島強震概報」によれば同島 附近の地震活動は近來著しく昭和10年 8月下旬より 9月上旬にかけての頻發地震 は總數 318回に達し同島附近での有感のものも亦多數であつたが一時鎭靜した。 其後この附近の野島崎沖合にはここに述べるもの以外にも可成大きい地震の發生 を見ている.[7] ◇1935年 8〜10月 群発地震があった[8] 【文献】 1. 田中康裕, 1984, 三宅島噴火と周辺の地震活動, 月刊地球, 6, 12, 732-737 . 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 4. 中央氣象臺, 1935, 伊豆−三宅島付近の頻発地震, 氣象要覧, 8, 688. 5. 中央氣象臺, 1935, 伊豆−三宅島付近の頻発地震, 氣象要覧, 9, 804. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 吉松隆三郎, 1937, 昭和11年12月27日伊豆新島強震及び同年10月26日安房野 島崎沖顯著地震と地電流の變化に就いて, 氣象集誌, 2, 15, 4, 158-160. 8. 気象庁地震火山部・三宅島測候所・気象研究所, 1984, 昭和58年(1983年) 三宅島噴火調査報告, 験震時報, 49, 1-47. ------------------------------------------------------------------------ 1935.09.02-1935.09.20 昭和10年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 121*, D= 19 ◇1935.09.02-1935.09.20 雲仙岳 有感地震 121個 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1935.09.02-1935.09.20 Unzendaka,Nagasaki pref. Number of earthquakes 121 [2] ◇1935.09.20 雲仙岳 地震群発[3] ◇雲仙岳付近 1935.09.20 00:28-1935.09.20 03:30 継続日,時分 3時間 有感回数 14 P〜S 0.5-2.0 短時間に有感頻発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[4] ◇20日払暁から同日中に温泉岳付近に有感覚地震17回,無感覚地震 105回余を生 じたが幸に同日だけで鎮静した。[5] ◇雲仙岳 1935年 9月20日(昭和10年)地震群発。[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 5. 中央氣象臺, 1935, 九州方面の地震, 氣象要覧, 9, 804. 6. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.09.11 昭和10年 北海道, 北海道 根室沖 42.90, 146.33, Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= ◇1935, 9, 11, 23:04 昭和10年 9月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.90, 146.33, 90, 7.4, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.09.11-1935.09.12 昭和10年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.22, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 2 ◇焼岳 1935年 9月11日〜12日(昭和10年)噴火:爆発音,有感地震。 N36.22 E137.59(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.09.16- 昭和10年 九州 , 鹿児島 桜島 31.58, 130.67, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇昭和10年 9月16日頃から毎日數回の火山性地震が櫻島に起り,遂に同月20日午 後 6時頃南岳が噴火を始め,翌月14日頃まで間歇的に活動した.此活動は南岳の 山頂噴火口の北東壁の下部に生じた小噴孔に於て起つた爆發的噴火で,主して同 火山の南西麓方面に火山灰を降らした.當時,南岳東側の大正 3年噴火の際熔岩 を流出せしめた所に於ても,周圍約 2町の噴火口が活動したと云ふ. N31.58 E130.67(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇櫻島 昭和10年 9月16日頃櫻島には火山性地震を發し,爾後毎日數回地震あり。[2] ◇桜島 1935年 9月(昭和10年)噴火:降灰多量,農作物被害。10月にも噴煙。[3] 【文献】 1. 津屋弘逵・水上 武, 1940, 昭和14年櫻島火山の小噴火, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 18, 318-339. 2. 日本火山學會, 1935, 本邦火山活動記録(自昭和10年 7月至昭和10年12月) , 火山, 2, 4, 353-355. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1935.09.18 昭和10年 北海道, 北海道 日高沖 42.17, 142.63, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1935, 9, 18, 17:24 昭和10年 9月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.17, 142.63, 0, 6.7, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.10 - 昭和10年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1935.10 大部分は和歌山県下及紀伊水道等の頻発性小地震であつた N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] ◇1935.11 殆んど全部は和歌山県下及紀伊水道等の頻発性小地震[2] ◇1935.12 大多数は和歌山県下及紀伊水道等の頻発地震であつた[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 10, 912. 2. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 992. 3. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1081. ------------------------------------------------------------------------ 1935.10 - 昭和10年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 33.9 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) 1*1935.11.25 11:29 , , , ◇1935.10 大部分は和歌山県下及紀伊水道等の頻発性小地震であつた[1] ◇1935.11 殆んど全部は和歌山県下及紀伊水道等の頻発性小地震で,特に25日和歌山県日高 川下流域に起つたものは小区域地震であつた 1935.11.25 11:29 和歌山−日高川下流域 有感覚地震 N33.9 E135.2 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 10, 912. 2. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 992. ------------------------------------------------------------------------ 1935.10.02 昭和10年 北海道, 北海道 根室沖 43.22, 146.30, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1935, 10, 2, 14:33 昭和10年10月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.22, 146.30, 90, 6.9, 根室沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.10.13-1935.10.20 昭和10年 東北 , 岩手 三陸沖 40.75, 144.35, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= 8 1*1935.10.13 01:45 39.97, 143.70, 0, 6.9 2 1935.10.18 09:11 40.75, 144.35, 10, 7.1 ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 ほぼ等しい大きさの二つの trigger eventの間隔がやや長ければ,1935年の三陸 沖地震,1943年 3月の鳥取地震のようになりこの場合いずれが本震ともいえない という意味から群発地震と呼ばれることもある。 Sanriku,1935 M=7.2 1935.10.13-1935.10.20(頻度グラフより読み取り) 1935.10.13 M=7.2(頻度グラフより読み取り) 1935.10.18 M=7.1(頻度グラフより読み取り) 第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1935 10 13 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.2 7.1 次に大きい地震の M 6.6 [1] ◇1935, 10, 13, 01:45 昭和10年10月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.97, 143.70, 0, 6.9, 岩手県沖 1935, 10, 13, 02:00 昭和10年10月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.37, 143.53, 50, 6.5, 岩手県沖 1935, 10, 18, 09:11 昭和10年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.75, 144.35, 10, 7.1, 津波 青森県東方沖 1935, 10, 18, 23:53 昭和10年10月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.80, 143.93, 0, 6.5, 青森県東方沖 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.11.02-1935.11.12 昭和10年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 36, D= 11 ◇1935.11.02-1935.11.12 Off Amami-ooshima Number of earthquakes 36 [1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1935.12 昭和10年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1935.12 大多数は和歌山県下及紀伊水道等の頻発地震であつた[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1081. ------------------------------------------------------------------------ 1935.12 昭和10年 九州 , 鹿児島 奄美大島沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 60, D= ◇1935.12 奄美大島沖にかなり多数の地震が発生し其の総数60回余に及んだ[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1935, 南西諸島及台湾方面の地震, 氣象要覧, 12, 1081. ------------------------------------------------------------------------ 1935.12.18 昭和10年 九州 , 沖縄 宮古島南方沖 22.5 , 125.5 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1935, 12, 18, 04:17 昭和10年12月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 22.5 , 125.5 , S, 6.8, 宮古島南方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1935.12.20-1935.12.23 昭和10年 近畿 , 三重 鈴鹿付近 34.93, 136.40, Mmax= 3.9, Imax= , N= 3, D= 4 1*1935.12.21 15:17 . 34.93, 136.40, 0, 3.9 ◇1935.12.20-1935.12.23 鈴鹿付近 N= 3 1935.12.21 15:17 . 34.93, 136.40, 0, 3.9 [1] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. ------------------------------------------------------------------------

Top page