1934年
1934 -1936 昭和 9年 九州 , 鹿児島 牧園町付近 31.85, 130.75, Mmax= , Imax= 3, N=( 15*), D=( 400) ◇牧園町 昭和 9年の末から昭和11年にかけて震度 IIIの地震を最大に十数回の有感地震を 感じている.これらの地震の震源は霧島山直下で起きたものである.[1] N31.85 E130.75(記述より推定)[1] ◇霧島 1934 VII 新燃異状[2] ◇霧島山 1934年(昭和 9年)異常:新燃火口湖の水濁りガス噴出。[3] ◇牧園町では1934年から1936年にかけても震度 IIIを最大とする10数回の地震が 発生している。[4] 【文献】 1. 福岡管区気象台観測課・鹿児島地方気象台, 1987, 1986年 4月28日・鹿児島 県牧園町の地震についての被害報告, 験震時報, 50, 37-39. 2. 田中舘秀三, 1935, 鹿兒島縣下硫黄島噴火概報, 火山, 2, 3, 188-209. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.01 昭和 9年 関東 , 千葉 九十九里浜 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.01 特に筑波山付近及び九十九里浜には小地震が頻発した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 1, 93. ------------------------------------------------------------------------ 1934.01.13- 昭和 9年 九州 , 熊本 阿蘇西部 32.95, 130.97, Mmax= 5.3, Imax= 3, N= 3*, D=( 30) 1 1934.01.13 05:28 , , , 2 1934.01.15 , , , 3*1934.01.29 10:38 32.95, 130.97, 10, 5.3 ◇1934.01.29 阿蘇西部 M=5.3 1934.01.29 10 [1] ◇二十九日阿蘇山西麓に起つたものは稍顕著地震であつた 二十九日十時三十八分頃の阿蘇山西麓の地震 此の震央は東経百三十度九七、北緯三十二度九五、熊本県立野の北方約五粁の付 近にあり、震源の深さは極めて浅く地表乃至十粁に在る。人身感覚は九州の北半 部及び中国、四国の一部にあつた。 強震(弱き方)(福岡管内)柳河(熊本管内)宮地、木山、川尻、大津、北小國 、濱、高瀬、南関[2] ◇1934(昭. 9)年 1月29日 阿蘇山付近の地震 発震時:29日10時38分,震央:北緯33゜03'N ・東経131゜00'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.3 先駆的地震活動 この地震の前年1933年(昭. 8)年 1月14日頃から阿蘇付近で地震が頻発し始め ,以後急激な増減を繰り返しながら 5月頃まで続いたが,この間 2月 6日16時17 分頃M4.5(33゜00'N ,131゜10'E,深さ 0km),同月 9日 6時56分頃M4.6(32゜52' N ,131゜00'E,深さ20km), 3月25日21時50分頃M4.9(33゜06'N ,130゜51'E,深 さ 0km)などの地震が発生した.この地震活動は 6月以降次第に衰弱し,10月頃 にはほぼ沈静化した.なお,阿蘇山は1932(昭. 7)年 9月 4日から噴火活動を 開始し,1933(昭. 8)年 2月26日〜27日最盛, 3月 4日より急激に衰えた. 直前の地震活動 この地震の16日前の 1月13日 5時28分頃阿蘇村付近で震度 3の弱震を感じた.ま た 1月25日にも有感地震が 1回観測されたが,以後この地震まで静穏に経過した .[3] ◇九州に於ける破懷的地震表 昭和九年一月二十九日 1934 阿蘇 被害少 阿蘇附近ニ震源ヲ有スルモノ 昭和九年一月 2 [4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 中央氣象臺, 1934, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 98. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1934.02 昭和 9年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 19, D=( 30) ◇1934.02 十九回は浅間山付近に起つたものである。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1934.02 火山性微動は九回観測された。[2] ◇1934年(昭和 9年)噴火: 1月, 2月, 6月に 1回〜 2回噴火,降灰。11月鳴 動。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 中部地方の地震, 氣象要覧, 2, 192. 2. 中央氣象臺, 1934, 浅間山, 氣象要覧, 2, 194. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.02 昭和 9年 九州 , 沖縄 石垣島 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.02 石垣島及び奄美大島付近等に小地震が頻発した。 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島、台湾方面の地震, 氣象要覧, 2, 193. ------------------------------------------------------------------------ 1934.02 昭和 9年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.02 石垣島及び奄美大島付近等に小地震が頻発した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島、台湾方面の地震, 氣象要覧, 2, 193. ------------------------------------------------------------------------ 1934.02 - 昭和 9年 関東 , 神奈川 箱根山駒ヶ岳 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇箱根山駒ヶ岳の地温上昇 昭和 9年 2月以來駒ヶ岳は斷續的に鳴動をつづけ,駒ヶ岳山麓一帯は地温の上昇 を起し樹木の枯死するものあり,數ヶ所には泥火山樣の土塊の盛上りを生じ,蘆 の湖の水温も臺ヶ岳麓部は元箱根附近に比し高きこと感ぜらるる程にして是等の 現象は昭和10年に入り更に勢を増したるが如く又地震をも伴ひて里人に不安の感 を懐しめつつあり。 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇箱根山 1934年 2月(昭和 9年)鳴動,地温上昇:駒ヶ岳付近で鳴動,山麓一帯,地温上 昇し樹木枯死,土塊の盛上り。[2] 【文献】 1. 日本火山學會, 1935, 本邦火山活動記録(自昭和 9年 5月乃至昭和10年 2月 ), 火山, 2, 2, 166-168. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.03 昭和 9年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.03 特に鹿島灘、筑波山付近、東京湾及父島付近等に小地震が頻発した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 270. ------------------------------------------------------------------------ 1934.03 - 昭和 9年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1934.03 特に鹿島灘、筑波山付近、東京湾及父島付近等に小地震が頻発した。 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] ◇1934.04 筑波山付近、東京湾及父島付近等に小地震が頻発した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 270. 2. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 4, 339. ------------------------------------------------------------------------ 1934.03 - 昭和 9年 関東 , 東京 東京湾 35.5 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1934.03 特に鹿島灘、筑波山付近、東京湾及父島付近等に小地震が頻発した。 N35.5 E139.9 (記述より推定)[1] ◇1934.04 筑波山付近、東京湾及父島付近等に小地震が頻発した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 270. 2. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 4, 339. ------------------------------------------------------------------------ 1934.03 - 昭和 9年 関東 , 東京 父島付近 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1934.03 特に鹿島灘、筑波山付近、東京湾及父島付近等に小地震が頻発した。 N27.1 E142.2 (記述より推定)[1] ◇1934.04 筑波山付近、東京湾及父島付近等に小地震が頻発した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 270. 2. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 4, 339. ------------------------------------------------------------------------ 1934.03.21 昭和 9年 中部 , 静岡 伊豆天城山 34.82, 139.00, Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= ◇1934, 3, 21, 12:40 昭和 9年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.82, 139.00, 0, 5.5, 伊豆半島 [1] ◇1934, 3, 21, 12:40 昭和 9年 3月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.82, 139.00, 0, 5.5, 伊豆天城山 局部的強震で、湯ヶ島・天城峠間で崖崩れ10余、湯ヶ島・与市坂・白田・上河津 村で墓石の転倒あり。伊豆半島の温泉に多少の異常あり。余震約20回、うち有感 約10回。震央の北方で地鳴りがあった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.03.25-1934.04.08 昭和 9年 北海道, 北海道 八雲町大関 42.32, 140.20, Mmax= , Imax= 4, N= 30*, D= 15 ◇1934.03 -1934.06 有感地震 70 最大震度 IV[1] ◇1934.03.25-1934.04.08 Daikan,Yakumo total number of felt earthquakes 30 maximum seismic intensity(JMA) II premonitory swarm N42.32 E140.20(分布図から読み取り)[2] ◇1934.03-1934.06 Near Ozeki 1934 Mar.-June Earthq.swarm[3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. ------------------------------------------------------------------------ 1934.04 - 昭和 9年 関東 , 東京 伊豆大島 34.7 , 139.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇三原山の爆發 昭和 9年 4月15日17時頃大島全島に微かなる地響を發したる後突然爆發起り黒煙 を噴出せしが約 1時間にて止みたり。 N34.7 E139.4 (記述より推定)[1] ◇伊豆大島 1934年 4月(昭和 9年)噴火:黒煙,鳴動。[2] 【文献】 1. 日本火山學會, 1935, 本邦火山活動記録(自昭和 9年 5月乃至昭和10年 2月 ), 火山, 2, 2, 166-168. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.04 - 昭和 9年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1934.04 奄美大島付近、花蓮港付近等に小地震が頻発した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇1934.05 奄美大島付近及花蓮港付近等に小地震が頻発した。[2] ◇1934.06 奄美大島付近、花蓮港付近等に小地震が頻発した。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島、台湾方面の地震, 氣象要覧, 4, 345. 2. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島及台湾方面の地震, 氣象要覧, 5, 414. 3. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島、台湾方面の地震, 氣象要覧, 6, 481. ------------------------------------------------------------------------ 1934.05 昭和 9年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 11, D=( 30) ◇1934.05 浅間山付近に小地震が多数あつた。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1934.05 十一回を観測せり。[2] ◇1934年(昭和 9年)噴火: 1月, 2月, 6月に 1回〜 2回噴火,降灰。11月鳴 動。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 414. 2. 中央氣象臺, 1934, 浅間山, 氣象要覧, 5, 415. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.05.03-1934.05.31 昭和 9年 関東 , 東京 父島付近 27.1 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 242, D= 29 ◇1934.05.03-1934.05.31 Near Chichi-shima Number of earthquakes 242 [1] ◇今月無感覚地震が非常に多いのは父島付近に小地震が頻発した為でその総数 2 42回に及んだ。 1934.05.03 1回 1934.05.04 1回 1934.05.05 1回 1934.05.06 0回 1934.05.07 1回 1934.05.08 0回 1934.05.09 2回 1934.05.10 0回 1934.05.11 41回 1934.05.12 56回 1934.05.13 63回 1934.05.14 22回 1934.05.15 7回 1934.05.16 3回 1934.05.17 2回 1934.05.18 16回 1934.05.19 15回 1934.05.20 0回 1934.05.21 2回 1934.05.22 2回 1934.05.23 0回 1934.05.24 0回 1934.05.25 1回 1934.05.26 2回 1934.05.27 0回 1934.05.28 1回 1934.05.29 1回 1934.05.30 0回 1934.05.31 2回 N27.1 E142.2 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 5, 411. ------------------------------------------------------------------------ 1934.05.31-1934.06.01 昭和 9年 北海道, 北海道 八雲町大関 42.30, 140.22, Mmax= , Imax= 4, N= 50, D= 2 ◇1934.05.31-1934.06.01 Daikan,Yakumo total number of felt earthquakes 50 maximum seismic intensity(JMA) IV main shock-aftershock series N42.30 E140.22(分布図から読み取り)[1] ◇1934.03-1934.06 Near Ozeki 1934 Mar.-June Earthq.swarm[2] ◇1934.03 -1934.06 有感地震 70 最大震度 IV[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. ------------------------------------------------------------------------ 1934.06.13 昭和 9年 北海道, 北海道 択捉島沖 44. , 147.75, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1934, 6, 13, 10:50 昭和 9年 6月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44. , 147.75, 90, 6.8, 択捉島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1934.07 昭和 9年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D=( 30) ◇昭和 6年11月は日向洋の強震が發生して居る。且之等の地震は何れも阿蘇の活 動の衰へた時であり,尚ほ昭和 2年の 1月と 9年の 7月とに各々十九回の群生地 震があつたが,この時期も阿蘇の活動の微弱であつた時期に相當して居る。[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1934.07.22- 昭和 9年 中部 , 岐阜 岐阜県中部 35.60, 137.02, Mmax= 6.3, Imax= 3, N= , D= 1 1934.07.22 16:40 35.60, 137.28, 30, 2*1934.08.18 11:38 35.60, 137.02, 0, 6.3 ◇1934(昭. 9)年 8月18日 岐阜県中部の地震 発震時:18日11時38分,震央:北緯35゜38'N ・東経137゜01'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.3 直前の地震活動 この地震の27日前の 7月22日16時40分頃岐阜県中部の金山付近(35゜36'N ,137゜ 17'E,深さ30km)に有感地震が発生した.以後この地震まで極めて静穏であった .[1] ◇1934, 8, 18 昭和 9年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 137.0 , , 6.3, (6.3) 岐阜県郡上八幡付近 八幡町付近で土蔵破損・道路亀裂・崖崩れなどの小被害があった。[2] ◇1934, 8, 18, 11:38 昭和 9年 8月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.63, 137.02, 0, 6.3, 岐阜県中部 [3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1934.08 昭和 9年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.08 奄美大島付近にも相当多くの小地震が頻発した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島及台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 640. ------------------------------------------------------------------------ 1934.08.21-1934.08.30 昭和 9年 中部 , 長野 飯田 35.5 , 137.8 , Mmax= , Imax= , N= 40, D= 10 ◇1934.08.21-1934.08.30 Iida,Nagano pref. Number of earthquakes 40 N35.5 E137.8 (記述より推定)[1] ◇飯田付近等に極微な局発地震が頻発した様である。[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1934, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 636. ------------------------------------------------------------------------ 1934.09 昭和 9年 近畿 , 和歌山 和歌山県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.09 大部分は和歌山県下及紀伊水道等に起つたものでその有感のものだけでも30回余 に達した。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 9, 740. ------------------------------------------------------------------------ 1934.09 昭和 9年 近畿 , 和歌山 紀伊水道 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.09 大部分は和歌山県下及紀伊水道等に起つたものでその有感のものだけでも30回余 に達した。 N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 9, 740. ------------------------------------------------------------------------ 1934.09 昭和 9年 九州 , 長崎 長崎付近 32.8 , 129.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1934.09 長崎付近にもかなりに多数の地震が頻発した N32.8 E129.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 九州方面の地震, 氣象要覧, 9, 741. ------------------------------------------------------------------------ 1934.09.04 昭和 9年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 18, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和九年九月四日 地震回数 18 一日間の最多回数及びその日 18(四日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1934.09.06-1934.09.27 昭和 9年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 107, D= 22 ◇1934.09.06-1934.09.27 Amami-ooshima Number of earthquakes 107 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇奄美大島付近に 107回余の小地震が起つた。[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島及台湾方面の地震, 氣象要覧, 9, 741. ------------------------------------------------------------------------ 1934.09.06- 昭和 9年 九州 , 鹿児島 薩摩硫黄島 30.82, 130.35, Mmax= 5.5, Imax= , N=( 360), D=( 40) 1*1934.09.13 02:43 30.42, 130.12, 0, 5.5 2 1934.09.16 22:15 30.47, 130.55, 0, 5.5 ◇活動経過 1934.09.12-1934.09.13 硫黄島付近に地震が群発 1934.09.17-1934.09.19 硫黄島北東海中で海底噴火 1934.12上旬 硫黄島新島が形成[2] ◇1934.09.20 東方 2kmの海底で噴火 1934.12 硫黄島新島生成し現存[1] ◇地震は浅いところで起こった火山性地震である 地震は表面噴火が始まるまで多かった 震源は狭い範囲に集中し深い点より浅い点へと次第に噴火点に近よってきた[2] ◇鹿児島県硫黄島付近に多数の小地震が頻発 中旬頃硫黄島付近に震央を有する地震が極めて多数頻発し総数 360回余に及んだ 。鹿児島測候所の報告に依ると硫黄島では12日 5回,13日60回,14日40回,15日 32回,16日43回,17日51回,18日26回,19日21回,20日 6回,21日 4回の地震を 感じ,竹島でも同様多数の地震を感じ何れも地鳴を聞いている。黒島では有感覚 地震回数少なく,屋久島では 7回位,種子島では有感覚のものは全然なかつた。 19日夜に至り硫黄島の東北東約 2粁,(東経130゜21' ,北緯30゜49')の海底噴火 し水蒸気猛烈に噴出し其の付近には多量の軽石が浮流していた由である。[3] ◇1934.09.12- 9月12日より県下硫黄島南西方海底に地震頻発し,同19日同島の東方海底より噴 火し付近海面一帯は軽石浮流し,之より水蒸気を盛に噴出し噴出口は其の中央な らんかと推定さる。 「地震」 9月12日午後より13日午前迄に鹿児島にては人体に感覚ある緩慢なる微 震五回を観測し,引続き感覚無き大小地震頻発し,地震計記録により調査するに 初動は何れも明瞭にして最初の地震は初期微動は14秒より18秒の間にして,初動 方向は南20度乃至30度西を示し其震源は黒島と硫黄島との中間に当り,硫黄島の 西方より南西方即ち東経 130度 6分北緯30度40乃至45分,海深 100尋線湯瀬付近 の海底に発したるものにして,13日には56回を観測し漸次減少したれ共,17日よ り最初の地震とは震波の形状を異にせる極微なる地震を感じ,18日には頻発し53 回に達したれども,硫黄島にては17日に地震頻発し18日には却地震を感ぜず。19 日より漸次減少し22日には静止状態となれり。此総回数 321回にして其日別観測 回数は次の如し。12日, 3;13日,56;14日,40;15日,41;16日,40;17日, 36;18日,53;19日,26;20日,13;21日, 8;22日, 3;26日, 2; 又硫黄島於ては16日噴火口より南西方約 3粁を隔たりたる部落に簡単微動計及 強震計を据付観測せしに初期微動は 2秒乃至 8,9秒迄を現し,震動の方向は稍著 しき地震は南西−北東を示せり。 「地震と鳴動」12日発したる地震は鹿児島にては人体に南北の水平動と共に軽き 鳴動を伴ひたれども,其後のものは鳴動なく漸く微震を感じ,一般の人々には気 付かずるもの多き程度なり。[4] ◇硫黄島海底噴火は昭和 9年 9月20日 11月 6日頃より噴火口に鳴動多く,一日に数回聞き同 5日頃は最も烈しく 1日数 十回 12月 1日頃は鳴動益々盛にして同 4日には海中噴火口の両側の瀬は水面に 硫黄島は11月26日頃は全島に亙り約一尺位の陥落低下せることを発見[5] ◇1934(昭. 9)年 9月13日 屋久島近海の地震 発震時:13日 2時43分,震央:北緯30゜25'N ・東経130゜07'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の 7日前の 9月 6日屋久島近海に発生したと思われる地震が数回観測さ れ,そのうち 1回は有感であった.以後静穏に経過したが, 9月12日23時頃から 再び地震が発生し始め,急激に活発化し,その約 3時間後にこの地震が発生した .この地震活動はその後も続き, 9月16日22時15分頃同海域(30゜28'N ,130゜33 'E,深さ 0km)にM5.5の地震が発生するなどしたが, 9月22日以降沈静化した. なお, 9月19日夜硫黄島の東北約 2km(30゜49'N ,130゜21'E)で海底噴火した. [6] ◇硫黄島東方海上に新火山島出現す (前兆)昭和 9年 9月12日23時 2分 4秒より鹿兒島縣下に可成り強き地震が頻發 し始め翌日夕刻迄に40回に達す。13日23時再び強震あり。一方硫黄島に於いては 12日23時50分頃強震起り,續いて 2〜 3分毎に地震頻發せしが13日夜までに時隔 を次第に増し 7〜 8分となれり。震度は時計の振子が止る程にして鳴動を伴へり 。之れ迄には火山の噴煙には變化なかりしが地下水温は上昇せり。次いで14日に 入り午前歩行不能となれる程の強震 2回あり,同日午後には10〜15分毎の周期を 以て硫黄岳に恐しき鳴動を起し地震は益々頻發するに至り島民は生色なかりき。 此の間震源は始め屋久島西方80粁の海上と推定され,14日には硫黄島と口永良部 島との中間に移動す。 17日には硫黄島の南西12粁と思はるる地點(?)に火山爆發を誘發する地震を頻 發したり。即ち12日より18日迄の鹿兒島に於ける有感地震 180回を數ふ。地震は 其の後も止まず。 (噴火)遂に昭和 9年 9月21日正午頃硫黄島と竹島との中間にして硫黄島に寄れ る海中より濛々たる白黄色の噴煙立ち昇り,枕崎より之を望見し得たり。 (新島出現)[7] ◇鹿兒島縣下十島村硫黄島の東方約 2.0kmの海中に昨年 9月中旬以來噴火起り今 なほ斷續せり。 薩南近來の火山活動は約10年を週期して相連絡して起せる如く思はる。 昭和 9年 9月12日午後 4− 5時注意せざれば氣づかざる程度の地震起りたり。こ れ此度の地震の最初のものなり。 〔海中噴火〕20日 〔第一次新島出現〕12月 7日,新島は此の日出現始まりたるものの如し,出現以 來烟も多くなり浮石の流動するものも稀になり,方々に淺瀬發見せられたり。 〔第二次火口丘の出現〕1935年 1月 5− 6日頃元の島の位置に黒きものを見たり と云ふ。[8] ◇硫黄島海底噴火 硫黄島海底變化は昭和 9年 9月20日にして其の後活動を繼續[9] ◇薩摩硫黄島 1934年 9月〜1935年 3月(昭和 9年〜昭和10年)付近で海底噴火(大噴火): 9 月 6日から地震群発。 9月20日に東方 2kmの海底で噴火。12月に硫黄島新島(昭 和硫黄島)生成し現存。[10] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 3. 中央氣象臺, 1934, 九州方面の地震, 氣象要覧, 9, 741. 4. 中央氣象臺, 1934, 硫黄島海中噴火報告, 氣象要覧, 9, 741-742. 5. 中央氣象臺, 1935, 硫黄島海底噴火最近状況報告, 氣象要覧, 3, 200. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 日本火山學會, 1935, 本邦火山活動記録(自昭和 9年 5月乃至昭和10年 2月 ), 火山, 2, 2, 166-168. 8. 田中舘秀三, 1935, 鹿兒島縣下硫黄島噴火概報, 火山, 2, 3, 188-209. 9. 日本火山學會, 1937, 本邦火山消息(抄録), 火山, 3, 2, 194-197. 10. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.10 昭和 9年 北海道, 北海道 北海道南東沖 42.30, 140.22, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= 1*1934.10.06 , , , 6.1 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1934 10 6 震央地名 北海道南東沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 5.6 [1] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. ------------------------------------------------------------------------ 1934.10 - 昭和 9年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1934.10 奄美大島付近及花蓮港付近等に小地震が稍頻発した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇1934.11 奄美大島付近,花蓮港付近等に稍多数の小地震が頻発した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島及台湾方面の地震, 氣象要覧, 10, 814. 2. 中央氣象臺, 1934, 南西諸島及台湾方面の地震, 氣象要覧, 11, 888. ------------------------------------------------------------------------ 1934.10.15 昭和 9年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 1 ◇1934.10.15 地震群発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1934 [2] ◇雲仙岳付近 1934.10.15 17:53-1934.10.15 17:54 継続日,時分 2分間 有感回数 3 P〜S 0.2-0.3 同分内に 2回発生 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[3] ◇雲仙岳 1934年10月15日(昭和 9年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 3. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.11 昭和 9年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1934年(昭和 9年)噴火: 1月, 2月, 6月に 1回〜 2回噴火,降灰。11月鳴 動。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1934.11.08- 昭和 9年 中部 , 新潟 西頚城郡名立沖合 37.27, 138.22, Mmax= 5.6, Imax= , N= , D= 1 1934.11.08 09:29 37.15, 138.00, 0, 4.3 2 1934.11.08 10:05 37.25, 138.20, 30, 4.6 3 1934.11.08 11:18 , , , 4*1934.11.08 12:25 37.27, 138.22, 20, 5.6 ◇1934(昭. 9)年11月 8日 新潟県南部沖合の地震 発震時: 8日12時25分,震央:北緯37゜16'N ・東経138゜13'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):5.6 直前の地震活動 この地震の約 3時間前の11月 8日 9時29分頃新潟県西頚城郡名立沖合(37゜09'N ,138゜00'E,深さ 0km)にM4.3の地震が発生した.続いて10時 5分頃沖合(37゜1 5'N ,138゜12'E,深さ30km)にM4.6の地震が発生し,さらに11時18分頃にも有感 地震が発生したが,その約 1時間後にこの地震が発生した.[1] ◇昭和 9.11. 8(1934) 名立沖 マグニチュード 5.7 名立町,名立村,谷浜村桑取村などで瓦落ち,石垣くずれ,墓石転倒などの被害 あり.[2] ◇1934, 11, 8, 12:25 昭和 9年11月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.27, 138.22, 20, 5.6, 新潟県西部沿岸 [3] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 新潟地方気象台・長岡気象通報所, 1961, 長岡地震調査報告, 験震時報, 26 , 3, 65-80. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------