1933年
1933.01 昭和 8年 東北 , 岩手 宮古東北東沖 40.00, 144.50, Mmax= 6.8, Imax= , N= 127, D=( 30) 1 1933.01.04 00:27 39.65, 144.03, 0, 6.1 2*1933.01.07 13:07 40.00, 144.50, 20, 6.8 3 1933.01.08 15:29 40.35, 144.65, 60, 6.3 ◇1933(昭. 8)年に入って, 1月 4日 0時27分頃M6.1(39゜39'N ,144゜02'E, 深さ 0km), 1月 7日13時 7分頃M6.8(40゜00'N ,144゜30'E,深さ20km),翌 8 日15時29分頃M6.3(40゜21'N ,144゜39'E,深さ60km)などの地震が発生し,急激 に地震活動が活発化した.しかし,この地震活動もすぐに衰弱し, 1月下旬には すっかり静穏化した.[1] ◇1933.01 七日宮古東北東遥かな沖合に発した顕著地震が多くの前震及餘震を伴つた 餘震回数は全月を通じて有感覚なりしもの三回、無感覚なりしもの百二十四回と なつている。[2] 1933, 4, 9, 11:46, . , 日本暦:昭和 8年 4月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.25, 144.02, 0, 6.6, 岩手県沖, ◇1933.02 先月中は宮古東北東沖合に多くの地震を頻発したのが今月に入つて著しく其の数 を減じたものである。[3] ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1933 1 7 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.4 6.8 6.2 次に大きい地震の M 5.5 [4] ◇1933, 1, 7, 13:06 昭和 8年 1月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.0 , 144.5 , 20, 6.8, 岩手県沖 [5] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 1, 70-90. 3. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 2, 166-170 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1933.01.28 昭和 8年 関東 , 東京 式根島 34.3 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇昭和 8年 1月28日 式根島地震群 N34.3 E139.2 (分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. ------------------------------------------------------------------------ 1933.02.12- 昭和 8年 東北 , 岩手 三陸沖 39.23, 144.52, Mmax= 8.1, Imax= , N=(2000), D=( 200) 1 1933.02.14 02:28 39.65, 144.75, 50, 5.1 2 1933.02.17 07:11 40.93, 142.32, 30, 5.1 3*1933.03.03 02:31 39.23, 144.52, 10, 8.1 ◇1933(昭. 8)年 3月 3日 三陸沖地震 発震時: 3日 2時31分,震央:北緯39゜14'N ・東経144゜31'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):8.1 先駆的地震活動 この地震の37年前の1986(明.29)年 6月15日19時32分頃三陸沖(39 1/2゜N,14 4゜E )にM6.8の地震(震害はなかったが津波により三陸沿岸を中心として死者 2 1959人を出し,三陸地震津波と呼ばれている)が発生しているが,以後三陸沖及 びその周辺(38゜ 〜41゜N,142゜〜145゜E ,深さ< 100km)の地震活動が活発化し ,1919(大. 8)年頃まで続いた。そしてこの間M7級の地震が多数発生したが, 特に,1901(明.34)年頃と1915(大.14)年頃は活動が活発であった.その後 1923(大.12)〜1924(大.13)年は極めて静穏であったが,1925(大.14)年 頃から再び活発化し始め,この地震の 5年前の1928(昭. 3)年 5月27日18時50 分頃M7.0(39゜57'N ,143゜15'E,深さ40km)の地震が発生し,余震活動が活発化 した.その後やや沈静化したが1933(昭. 8)年に入って, 1月 4日 0時27分頃 M6.1(39゜39'N ,144゜02'E,深さ 0km), 1月 7日13時 7分頃M6.8(40゜00'N , 144゜30'E,深さ20km),翌 8日15時29分頃M6.3(40゜21'N ,144゜39'E,深さ60km )などの地震が発生し,急激に地震活動が活発化した.しかし,この地震活動も すぐに衰弱し, 1月下旬にはすっかり静穏化した. 直前の地震活動 この地震の19日前の 2月12日頃から三陸沖に地震が発生し始め, 2月14日 2時28 分頃M5.1(39゜39'N ,144゜45'E,深さ50km), 2月17日 7時11分頃M5.1(40゜56' N ,142゜19'E,深さ30km)の地震が発生するなど 2月23日頃まで続いたが,以後 同海域の地震活動はこの地震まで静穏であった.[1] ◇1933.02 三月三日三陸沖強震の餘震が有感覚のもの三十一回、無感覚のもの千二百三十九 回を発した 大津波は青森、岩手、宮城の諸縣下其の他に莫大な被害を生ぜしめた。 浪の高さは所に依つては数十尺に及び津波に依る死者千七百七十餘名、行方不明 千百八十四名[2] ◇1933.04 餘震は有感覚十二回、無感覚二百三十六回[3] ◇1933.05 餘震は有感覚二回、無感覚九十七回[4] ◇1933.06 餘震が尚終息しない[5] ◇1933.07 先月より稍減少してはいるが尚三陸沖合に地震を頻発[6] ◇1933.08 本年三月三日の三陸沖強震の餘震が次第に減少している[7] ◇昭和 8(1933)年 3月 3日 東京に於ける發震時 2h32m14.1秒 震度 III 震央 三陸沖 東経 144.0度 北緯38.5度 三陸及び北海道の太平洋沿岸地方に大津波襲来し,流失家屋4086戸,死者2986名 を出す.[8] ◇主震の震央は,餘震の發現區域の中心から著しく距つた片隅に在る[9] ◇1933昭和 8 III 3 震源名 三陸はるか沖 北緯39.2゜ 東経144.5゜規模 8.1震度(浦河) 4 大津波,日高地方死者13 [10] ◇本震−余震型とその集合 1-A型の例 1933年の三陸沖地震は,これらと異なり,M0 8.3 の本震に続く余震の最大のも のが 3時間後のM1 6.7 のもので,本震と最大余震の差D1 (= M0 - M1 )は 1.6でM0 8 級の地震としては小さい。このためかどうかは確定できないが,著 しく二次余震群は認められずほぼ 1-A型である。 3日18時ころのM6.1の余震の後,若干の余震活動が増加しているし,また 4月23 日16時ころのM6.4の余震の後にも数個の余震が続発しているが, 7月10日のM6.3 , 7月21日のM6.2の余震の後には異常は認められない。なお,本震の 3カ月前に 本震の震源域の北方に起こった地震群を一緒に考えれば1-B2型になる。この地震 自身の型は 1月 7日のM6.8の後その余震がだいたい規則的に減少しており,その 前の 1月 4日M6.4を含む 2個の前震が認められるので 2-A型(あるいは1-B2型) である。 1933年及び1952年の地震群ともM6.3以上の地震数は 6回と等しいが,気象庁の観 測網で観測された地震数は前者が約 1,800回であるのに対し後者は 210回にすぎ ない。[11] ◇1933, 3, 3, 02:30 昭和 8年 3月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.23, 144.52, 10, 8.1, 岩手県沖 【三陸地震津波】日本海溝直下の太平洋プレ―ト内で発生した正断層型の巨大地 震.地震による被害は少なく,壁の亀裂,崖崩れ,石垣・堤防の決壊があった程 度.地震後約30分〜 1時間の間に津波が北海道・三陸の沿岸を襲い,大きな被害 をもたらした.波高は北海道沿岸 1〜5m,青森県沿岸 3〜7m,岩手県沿岸 4〜 3 0m,宮城県沿岸 1〜 21m,福島県沿岸1m.<三陸町>綾里湾23〜 29m,<宮古市 >白で 23mに達した.岩手県田老で戸数 362,人口1798のところ, 358軒流失, 死 763.小本で戸数 145,人口 792のところ,流失77,死118. 全体で死1500余(約90%が岩手県下),行方不明1500余,家屋倒壊1121〔2300余 〕,流失2914〔 4〜 5千〕,船舶流失破損約5900.津波はアメリカ西岸に及び, ハワイ島コナで波高3m,小被害を伴い,カリフォルニアで10cm,チリのイキケで 20cm.東北地方各地で地鳴りや,大砲のような音を聞いた.津波によるものとの 説もあるが,本震及び余震に伴う地鳴りとみなす見解もある.また,各地から発 光現象の報告があった.三陸沿岸で津波に伴い波の山が光ったりした.発光性プ ランクトンが原因だという説もある.底着性ケイソウ類が地震に先立って海表面 に出現したという.三陸沿岸では 2月頃から井戸水が減じたり, 2日前から潮位 が低下したと報告されている. 明治29年の津波の教訓を生かしたところでは,被害が少なかった.また,この津 波の後,集落の高地への移転・防潮堤・防潮林・避難道路の建設等を行ったとこ ろが多い 1933, 3, 3, 02:40 昭和 8年 3月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.4 , 144.0 , S, 6.5, 岩手県沖 1933, 3, 3, 03:25 昭和 8年 3月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.73, 144.53, 50, 6.6, 宮城県沖 1933, 3, 3, 05:42 昭和 8年 3月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.75, 144.37, 40, 6.8, 岩手県沖 1933, 3, 3, 18:12 昭和 8年 3月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.02, 144.02, 0, 6.5, 岩手県沖 1933, 4, 9, 11:46 昭和 8年 4月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.25, 144.02, 0, 6.6, 岩手県沖 [12] ◇1933, 3, 3 昭和 8年 3月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.2 , 144.5 , , 8.1, 津波:10〜 20m程度 (8.1) 三陸沖 『三陸地震津波』:震害は少なかった。津波が太平洋岸を襲い、三陸沿岸で被害 は甚大。死・不明3064、家屋流失4034、倒壊1817、浸水4018。波高は綾里湾で 2 8.7mにも達した。日本海溝付近で発生した巨大な正断層型地震と考えられている 。[13] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 3, 298-312. 3. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 4, 424-430. 4. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 5, 562-565. 5. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 6, 678-698. 6. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 7, 807-817. 7. 中央氣象臺, 1933, 東北地方の地震, 氣象要覧, 8, 932-939. 8. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 9. 松澤武雄, 1939, 餘震の震央分布, 地震, 1, 11, 3, 124-127. 10. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 11. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 12. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 13. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03 昭和 8年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1933.03 山梨県方面及浅間山等に地震を頻発した N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 322. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03 昭和 8年 中部 , 山梨 山梨県方面 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.03 山梨県方面及浅間山等に地震を頻発した[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 322. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03 昭和 8年 近畿 , 和歌山 和歌山 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.03 和歌山方面に局発性を頻発した N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 3, 323. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03.01-1933.03.05 昭和 8年 関東 , 東京 式根島 34.3 , 139.2 , Mmax= , Imax= , N= , D= 5 ◇昭和 8年 3月 1日〜 5日 式根島地震群 N34.3 E139.2 (分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03.19-1933.03.22 昭和 8年 東北 , 秋田 男鹿市船川付近 39.88, 139.83, Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 4 ◇1933.03.19-1933.03.22 船川(秋田県) 被害,有感地震個数 5個[1] ◇1933.03.19-1933.03.22 秋田県船川 有感地震 5 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1933年 3月 3日の三陸地震( M=8.3)の16日〜約 6.5ヶ月後に船川,岩ヶ崎,宮 川,奥中山に群発地震が発生[2] ◇1933.03.19-1933.03.22 秋田県男鹿市船川付近 有感地震 5個 群発地震型 N39.88 E139.83(分布図から読み取り)[3] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03.20- 昭和 8年 東北 , 秋田 秋田駒ヶ岳 39.76, 140.80, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1933年 3月20日〜(昭和 8年)鳴動,女岳白煙。国見温泉急沸。 N39.76 E140.80(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03.24-1933.04.02 昭和 8年 東北 , 宮城 栗駒町岩ヶ崎付近 38.82, 141.00, Mmax= , Imax= , N= 30, D= 10 ◇1933.03.24-1933.(04.02) 岩ヶ崎(宮城県) 被害,有感地震個数 数10個 1933年の宮城県栗原郡岩ヶ崎町付近の群発地震,岩手県二戸郡奥中山付近の群発 地震の前, 3月 3日に M=8.3の三陸地震が発生した。[1] ◇1933.03.24-1933.(04.02) 宮城県栗駒町岩ヶ崎 有感地震 数10 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1933年 3月 3日の三陸地震( M=8.3)の16日〜約 6.5ヶ月後に船川,岩ヶ崎,宮 川,奥中山に群発地震が発生[2] ◇1933.03.24-1933.04.02? 宮城県栗駒町岩ヶ崎付近 有感地震 >20 群発地震型 N38.82 E141.00(分布図から読み取り)[3] ◇1933.03 岩ヶ崎の鳴動[4] ◇1933.03.24- Iwagasaki,Miyagi pref. Number of earthquakes >30 [6] ◇宮城県栗原郡岩ヶ崎町付近に於ける頻発地震 二十四日頃より宮城県栗駒郡岩ヶ崎町を中心とする半径十粁以内の地域に鳴動を 伴ふ小地震が頻発した。二十六日頃最も盛で一日に十数回に達したが其の後一時 鎮静の模様である[7] ◇1933.03.24- Iwagasaki,Miyagi Prif.,felt earthq.several tens.[8] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 仙台管区気象台, 1967, 宮城県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 56. 6. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 7. 中央氣象臺, 1933, 宮城県栗原郡岩ヶ崎町付近に於ける頻発地震, 気象要覧 , 3, 312. 8. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1933.03.26-1933.04.30 昭和 8年 東北 , 秋田 宮川付近 40.14, 140.77, Mmax= , Imax= , N= 38*, D= 36 ◇1933.03.26-1933.04.27 宮川(秋田県) 被害,有感地震個数38個以上[1] ◇1933.03.26-1933.04.27 宮川,現秋田県鹿角市 有感地震≧38 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1933年 3月 3日の三陸地震( M=8.3)の16日〜約 6.5ヶ月後に船川,岩ヶ崎,宮 川,奥中山に群発地震が発生[2] ◇1933.03.26-1933.04.30 八幡平の北西山麓 1933年 3月26日〜 4月30日の群発地震は有感半径が 2〜 3kmと極めて小さく,尾 去沢町,花輪町にかぎられていた。このことから震源は極く浅かったものと推察 される。[3] ◇1933.03.26-1933.04.27 秋田県鹿角市宮川付近 有感地震≧38 群発地震型[4] ◇1933.04.03-1933.04.07 宮川の地鳴り[5] ◇1933.03.26-1933.04.30 奥羽山地北部の群発地震 宮川 1933年 3月26日22時40分頃から,地鳴りを伴う地震があり,翌朝まで26回に及び ,後一週間以上続いた。有感区域は,径 2〜3km程度であった。 N40.14 E140.77(分布図から読み取り)[6] ◇秋田県鹿角市夏井付近[7] ◇1933.04.01-1933.04.27 Miyakawa,Akita pref. Number of earthquakes 15 [8] ◇宮川村附近 昭和 8年 3月26日午後10時40分頃から鳴動を伴ふ地震があり翌朝まで26回に及び 後 1週間以上も及んだものである.三ヶ田に於ては南方夏井の方より音響を聞い た 谷内の井戸水はにごつた 振動は急で突然持ち上げられる様であつた 震原は三ヶ田,夏井,谷内の中間にあたる 花輪の北方より,花輪を経て,南北に一直線に三ヶ田,夏井に至る一つの断層線 と思はれるものが通つて居る様に考へられる. 花輪の地震も昭和 8年 3月の地震の震原も全くこの線上にあるらしい.[9] [9] ◇秋田県鹿角郡宮川村付近の頻発地震 二十六日二十二時四十分頃より突然鳴動を伴う地震頻発し、翌朝五時頃迄に約二 十六回あり、以後毎日七、八回の鳴動[10] ◇1933.03.26- Miyakawa,Akita Pref.,felt earthq. ≧38.[11] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 5. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 6. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 7. 秋田地方気象台, 1970, 秋田県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 70. 8. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 9. 中村左衛門太郎・加藤愛雄, 1937, 昭和11年11月秋田縣尾去澤町及び花輪町 附近に起つた地震群, 地震, 1, 9, 4, 159-164. 10. 中央氣象臺, 1933, 秋田県鹿角郡宮川村付近の頻発地震, 氣象要覧, 3, 312 . 11. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. ------------------------------------------------------------------------ 1933.04 昭和 8年 近畿 , 和歌山 和歌浦,有田川,日高川流域等 . , . , Mmax= , Imax= , N= 125, D=( 30) ◇1933.04 大部分は和歌浦、有田川、日高川流域等に発した局発地震であつて其の数は有感 覚地震のもの二十八回、無感覚地震のもの九十七回を算している。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 4, 438. ------------------------------------------------------------------------ 1933.05 昭和 8年 近畿 , 和歌山 和歌浦付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= 70, D=( 30) ◇1933.05 大部分は和歌山付近に起つた局発地震であつて和歌浦湾付近には二十三回の有感 覚地震及四十七回の無感覚地震を発している。而して之等多くの地震は何れも局 発性のもののみである。 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 5, 567. ------------------------------------------------------------------------ 1933.05 昭和 8年 中部 , 山梨 船津 35.5 , 138.8 , Mmax= , Imax= , N= 41, D=( 30) ◇1933.05 Funatsu,Yamanashi pref. Number of earthquakes 41 [1] ◇富士山北麓なる山梨県船津にて四十一回の局発性無感覚地震を観測して居る。 N35.5 E138.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 567. ------------------------------------------------------------------------ 1933.06 - 昭和 8年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 16, D=( 90) ◇1933.06 特に浅間山付近山梨県下等に小地震が頻発した。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇長野測候所追分支所に於ける観測に依ると、六月中浅間山は殆んど常に少量の 噴煙はあつたが特に噴火と称せられる程のものは一回もなく、火山性微動も八日 二回、十二、十八、十九及二十七の各日に一回宛合計六回を観測しただけで至つ て静穏であつた。[2] ◇1933.07 特に浅間山付近山梨県下等に小地震が頻発している。[3] ◇長野測候所追分支所に於ける観測に依ると、七月中も浅間山は殆んど常に少量 の噴煙はあつたが特に噴火と称せられる程のものは一回もなく、火山性微動も一 日、四日、九日に各一回、十一日、十三日に各二回、及十四日、二十日、二十三 日に各一回宛合計十回を観測しただけで至つて静穏であつた。[4] ◇1933.08 特に浅間山付近、山梨県下等に小地震を稍頻発している。[5] ◇長野測候所追分支所に於ける観測に依れば八月中同山は殆んど常に少量の噴煙 はあつたが特に噴火と称せられる程のものは一回もなく、火山性微動も十五日、 二十三日に各一回あつた丈で至つて静穏であつた。[6] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 6, 701. 2. 中央氣象臺, 1933, 浅間山, 氣象要覧, 6, 703. 3. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 819. 4. 中央氣象臺, 1933, 浅間山, 氣象要覧, 7, 823. 5. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 943. 6. 中央氣象臺, 1933, 浅間山, 氣象要覧, 8, 944. ------------------------------------------------------------------------ 1933.06 昭和 8年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.10, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.06 阿蘇山及日向灘等に小地震が頻発している。 N32.88 E131.10(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 702. ------------------------------------------------------------------------ 1933.06 - 昭和 8年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1933.06 特に奄美大島付近、花蓮港付近等に地震が頻発しているが何れも小規模のもので ある。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] ◇1933.07 特に奄美大島付近、花蓮港付近等に地震が頻発しているが何れも小規模のもので あつた。[2] ◇1933.08 特に奄美大島付近、花蓮港付近等に小地震を頻発[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 南西諸島、台湾方面の地震, 氣象要覧, 6, 703. 2. 中央氣象臺, 1933, 南西諸島台湾方面の地震, 氣象要覧, 7, 823. 3. 中央氣象臺, 1933, 南西諸島、台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 943. ------------------------------------------------------------------------ 1933.06 - 昭和 8年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1933.06 阿蘇山及日向灘等に小地震が頻発している。[1] ◇1933.07 特に日向灘方面に小地震が頻発している。[2] ◇1933.08 日向灘、阿蘇山、熊本付近等に頻発している。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 702. 2. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 7, 823. 3. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 943. ------------------------------------------------------------------------ 1933.06 - 昭和 8年 中部 , 山梨 山梨県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) ◇1933.06 特に浅間山付近山梨県下等に小地震が頻発した。[1] ◇1933.07 特に浅間山付近山梨県下等に小地震が頻発している。[2] ◇1933.08 特に浅間山付近、山梨県下等に小地震を稍頻発している。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 6, 701. 2. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 819. 3. 中央氣象臺, 1933, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 943. ------------------------------------------------------------------------ 1933.06.19 昭和 8年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.08, 142.50, Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1933, 6, 19, 06:37 昭和 8年 6月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.08, 142.50, 0, 7.1, 津波 宮城県沖 [1] ◇1933, 6, 19, 06:37 昭和 8年 6月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.08, 142.50, 0, 7.1, 宮城県沖 石巻で山崩れ、万石浦で道路の亀裂あり。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1933.07 昭和 8年 関東 , 千葉・茨城 犬吠岬及九十九里浜方面 . , . , Mmax= , Imax= , N= 48, D=( 30) ◇1933.07 地震回数の増加したのは犬吠岬及九十九里浜方面に地震を頻発し、此の方面に発 した有感覚地震八回、無感覚地震は約四十回に及んだ為である。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 7, 818. ------------------------------------------------------------------------ 1933.07 昭和 8年 北海道, 北海道 択捉島南東沖 42.5 , 149.0 , Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 1 1 1933.07.09 10:30 43.0 , 149.5 , , 2*1933.07.09 21:32 42.5 , 149.0 , , ◇1933.07 択捉島南東沖合の活動は盛でかなりの地震が頻発し九日に顕著地震二回を発して いる。 九日十時三十分頃の択捉島南東沖の地震 震央は東経百四十九度五、北緯四十三度○、納沙布岬の東方約三百五十粁の沖合 に当り、釧路で微震、根室管内標津で弱震(弱き方)を感じた。 九日二十一時三十二分頃の択捉島南東沖の地震 震央は東経百四十九度○、北緯四十二度五、納沙布岬の東南東方約三百粁の沖合 に当り、釧路で微震を感じた丈であるが地震の規模は大きく微動計に依る観測は 本邦全般に亙つている。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 北海道、千島、樺太方面の地震, 氣象要覧, 7, 797-805 . ------------------------------------------------------------------------ 1933.07.10 昭和 8年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 12, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和八年七月十日 地震回数 12 一日間の最多回数及びその日 12(十日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1933.08 昭和 8年 九州 , 熊本 熊本付近 32.8 , 130.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.08 日向灘、阿蘇山、熊本付近等に頻発している。 N32.8 E130.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 943. ------------------------------------------------------------------------ 1933.08 昭和 8年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.10, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.08 日向灘、阿蘇山、熊本付近等に頻発している。 N32.88 E131.10(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山 1933年(昭和 8年)噴火: 2月11日から第 2火口活動, 2月24日大音響とともに 爆発,直径1m近い赤熱噴石が高さ・水平距離とも数百 m飛散。 2月27日空振のた め測候所ガラス戸破損。 3月 1日第 1火口の活動活発となり第 2火口をしのぐ。 第 2火口と同型の活動。降灰の被害も広範囲。 4月, 5月, 8月〜12月にも第 1 ,第 2火口で噴煙,噴石,鳴動。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 943. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1933.08.02 昭和 8年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 1 ◇1933.08.02 00:33-1933.08.02 00:39 継続日,時分 6分間 有感回数 3 P〜S 2.8-4.8 短時間に有感連発する 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. ------------------------------------------------------------------------ 1933.08.24-1933.09.30 昭和 8年 東北 , 岩手 二戸郡一戸町奥中山付近 40.05, 141.17, Mmax= , Imax= 3, N= 17, D= 38 1 1933.08.24 22:13 , , , 2 1933.08.27 16:52 , , , 3 1933.08.31 08:40 , , , 4 1933.08.31 12:15 , , , 5 1933.09.02 11:50 , , , 6 1933.09.03 21:40 , , , 7 1933.09.04 11:30 , , , 8 1933.09.12 08:57 , , , 9 1933.09.12 09:31 , , , ◇1933.08.24-1933.(09.30) 奥中山(岩手県) 被害,有感地震個数17個以上 1933年の宮城県栗原郡岩ヶ崎町付近の群発地震,岩手県二戸郡奥中山付近の群発 地震の前, 3月 3日に M=8.3の三陸地震が発生した。[1] ◇1933.08.24-1933.(09.30) 岩手県奥中山 有感地震≧17 Imax 3 太平洋下に発生したマグニチュード 8前後の大地震,巨大地震に相前後して,群 発地震が発生している 1933年 3月 3日の三陸地震( M=8.3)の16日〜約 6.5ヶ月後に船川,岩ヶ崎,宮 川,奥中山に群発地震が発生[2] ◇1933.08.24-1933.09.30? 岩手県一戸町奥中山付近 有感地震≧17 群発地震型[3] ◇1933.08-1933.11 奥中山の鳴動[4] ◇二戸郡一戸町奥中山 1933.08.24 約1時間にわたって鳴動 1933.08.27 大爆発のような音と強い地震動 1933.09.06 地震と同時に七時雨山に虹のような光象が 2時間にわたって現れる [5] ◇1933.08.24-1933.09.30 奥羽山地北部の群発地震 奥中山 1933年 8月24日17時15分以後,しばしば地鳴りを伴う地震を感じた。 8月27日か ら 9月 3日にかけてかなり強い地震が数回あり,以後しばしば音響のみが聞こえ たが, 9月30日 0時30分地鳴りを伴う地震を感じた。大きいもの 2〜 3回は約20 km離れた荒屋新町でも音を聞いているがその他は有感半径数km程度。 震央地域では著しい地磁気伏角の異常があり,また38年前にくらべて著しく伏角 が増加した。 N40.05 E141.17(分布図から読み取り)[6] ◇昭和 8年 8月24日午後五時頃,岩手縣二戸郡中山地方を中心に,局部性の相當 大なる地震があり,其の後中山地方には引き続き音響若くは鳴動を感じ,地方の 人心を極度に不安ならしめた。 超えて 9月 2日及び 3日に更に大なる,震度弱震の弱程度の地震があつた。 その後もしばしば鳴動を感じ,音響を感じたるも 9月末に到り,其の勢力は殆ん ど小となつた如くである。 8月24日 午後 5時15分 非常に急激なる上下動でドシと家が持ち上げられる様に感じた。非常に短な時 間で,普通の地震の様に長くゆれる様な事はなかつた。且つ砲音の様な音が,ノ ーン,ノーン,と聞えた。當時非常に猛烈なる雷雨中で,雷の音と交つて砲音の ごとき音は,その後 2時間程も続いた由である。 8月末より 9月上旬にかけて,この地震活動が最も旺盛であつた 震原の位置は,中山のすぐ附近らしく,しかも非常に浅い所に發せるもののごと くである。 中山軍馬補充部附近の地殻内の物質が,著しく減磁 鳴動は 6日又は10日の週期を有して居るが,これは氣圧等に関係[7] ◇1933.08.24- Okunakayama,Iwate Pref.,felt earthq.≧17.[9] ◇昭和 8年 9月 奥中山 地震群があり又後に秋田縣駒ヶ岳の活動があり,これ等を綜合してこの時期に於 てこの附近地殻内部に異状があり,地殻の弱線に沿ふて岩漿の活動があつたもの と考へられる.[10] ◇七時雨山?(陸中國) 岩手縣二戸郡小鳥谷村地内奥中山地方では 8月24日鳴動し,爾來引續きで鳴動地 震頻發し,或は附近の七時雨山が活動を始めるに非ずやと附近の部落民は極度の 不安を感じている。盛岡測候所の觀測に依れば微動及び鳴動の日時は次の如くで ある。 8月24日午後10時13分,27日午後 4時52分,31日午前 8時40分及午後 0時 15分, 9月 2日午前11時50分, 3日午後 9時40分, 4日午前11時30分, 6日午後 7時半より約 2時間に亙り數回,12時午前 8時57分, 9時31分,10時47分,午後 2時半等。尚,13日午前 1時にも鳴動があつた(河北新報,昭 8,9, 5〜14. ) [11] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. 5. 仙台管区気象台・気象庁地震予知情報課, 1987, 岩手県北部の地震活動(19 86年), 地震予知連絡会会報, 37, 42-45. 6. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 7. 加藤愛雄, 1934, 地震及火山活動と地磁氣の變化について(続報), 地震, 1, 6, 1, 54-62. 8. 盛岡地方気象台, 1972, 岩手県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 78. 9. 田中和夫, 1980, 地震・火山活動の移動−東北日本の場合−, 弘前大学理科 報告, 27, 166-172. 10. 中村左衛門太郎・加藤愛雄, 1937, 昭和11年11月秋田縣尾去澤町及び花輪町 附近に起つた地震群, 地震, 1, 9, 4, 159-164. 11. 日本火山學會, 1933, 本邦火山活動記録(自昭和 8年 5月至同年10月), 火 山, 1, 4, 98-99. ------------------------------------------------------------------------ 1933.09 - 昭和 8年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1933.09 特に筑波山付近、鹿島灘、犬吠岬付近等に小地震を頻発している。[1] ◇1933.10 鹿島灘、犬吠岬付近、筑波山付近、東京湾北部等に小地震を頻発している。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1061. 2. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 10, 1194. ------------------------------------------------------------------------ 1933.09 - 昭和 8年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 90) 1*1933.11.08 08:00 , , , 2 1933.11.08 22:26 , , , 3 1933.11.09 02:49 , , , 4 1933.11.09 02:51 , , , ◇1933.09 大部分は和歌山付近に起つた局発性頻発地震である。 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] ◇1933.10 大部分は和歌山付近の頻発小地震であつた[2] ◇1933.11 大部分は和歌山県下、及び紀伊水道方面の頻発小地震であつた。[3] ◇和歌山の地震 和歌山市附近に八日午前八時零分五十六秒、同午後十時二十六分五十秒、九日午 前二時四十九分一秒、同二時五十一分三十七秒の四回に亘り地震あり、最大振幅 何れも〇.〇三粍程度で同市雑賀崎沖に發したものである。(昭和八・一一・一 〇 大阪毎日)[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 9, 1078. 2. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 10, 1201. 3. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 1306. 4. 地震學會, 1933, 和歌山の地震, 地震, 1, 5, 12, 53. ------------------------------------------------------------------------ 1933.09 - 昭和 8年 関東 , 千葉・茨城 犬吠岬付近 35.7 , 140.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1933.09 特に筑波山付近、鹿島灘、犬吠岬付近等に小地震を頻発している。 N35.7 E140.8 (記述より推定)[1] ◇1933.10 鹿島灘、犬吠岬付近、筑波山付近、東京湾北部等に小地震を頻発している。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1061. 2. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 10, 1194. ------------------------------------------------------------------------ 1933.09 - 昭和 8年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1933.09 特に筑波山付近、鹿島灘、犬吠岬付近等に小地震を頻発している。 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] ◇1933.10 鹿島灘、犬吠岬付近、筑波山付近、東京湾北部等に小地震を頻発している。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1061. 2. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 10, 1194. ------------------------------------------------------------------------ 1933.09.21 昭和 8年 中部 , 石川 能登半島東岸 37.12, 136.83, Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= ◇1933, 9, 21 昭和 8年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.1 , 136.8 , , 6.0, (6.0) 能登半島 石川県鹿島郡で死 3、家屋倒壊 2、破損 143、ほかの被害があった。富山県石崎 村でも死 2。[1] ◇1933, 9, 21, 12:14 昭和 8年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.12, 136.83, 30, 6.0, 能登半島東岸 七尾湾沿岸で被害が大きかった.鹿島郡で死 3,家屋倒壊 2,傾斜 112,破損 1 31,道路及び鉄道線路の崩壊11か所,亀裂 101か所,煙突倒壊75.石崎村<七尾 市>で世帯数に対する建物(納屋を含む)被害率34%,田鶴浜で19%,七尾10% .赤浦潟<七尾市>地割れ,沈降したらしい.噴水・噴砂あり.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1933.10 昭和 8年 関東 , 東京 東京湾北部 35.6 , 140.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.10 鹿島灘、犬吠岬付近、筑波山付近、東京湾北部等に小地震を頻発している。 N35.6 E140.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 10, 1194. ------------------------------------------------------------------------ 1933.10.01-1935.09.28 昭和 8年 近畿 , 滋賀 琵琶湖北東 35.50, 136.28, Mmax= 4.8, Imax= , N= 4, D= 728 1*1933.10.01 11:21 . 35.50, 136.28, 20, 4.8 ◇1933.10.01-1935.09.28 Mmax= 4.8 N= 4 1933.10.01 11:21 . 35.50, 136.28, 20, 4.8 [1] ◇一日姉川下流域に発したものは小区域地震であつた。 一日十一時二十一分頃の姉川下流域の地震 震央は東経百三十六度二五、北緯三十五度五〇、滋賀縣姉川下流域に当る、初動 分布を見ると震央を過る略々北東−南西、及び北西−南東の二つの直線に依つて 四象現に分たれ、東及西二象現では密波、南及北の二象現では疎波なることが推 定される。 強震(弱き方)(岐阜管内)洞戸[2] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 10, 1201. ------------------------------------------------------------------------ 1933.10.04 昭和 8年 中部 , 新潟 小千谷 37.28, 138.82, Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1933, 10, 4, 03:38 昭和 8年10月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.28, 138.82, 0, 6.1, 新潟県南部 [1] ◇1933, 10, 4, 03:38 昭和 8年10月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.28, 138.82, 0, 6.1, 新潟県小千谷 小千谷付近の川口、堀ノ内、田麦山等の村々で強く、屋根石の落下、壁の亀裂な どがあった由。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1933.11 昭和 8年 関東 , 千葉 九十九里浜 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.11 九十九里浜、勝浦付近、浦賀水道付近等に多数の小地震を発したが大した事はな く月末頃には大分平静に帰した様である。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 1303-1304. ------------------------------------------------------------------------ 1933.11 昭和 8年 関東 , 千葉 勝浦付近 35.1 , 140.3 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1933.11 九十九里浜、勝浦付近、浦賀水道付近等に多数の小地震を発したが大した事はな く月末頃には大分平静に帰した様である。 N35.1 E140.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 1303-1304. ------------------------------------------------------------------------ 1933.11 昭和 8年 近畿 , 和歌山・徳島 紀伊水道方面 33.9 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.11 大部分は和歌山県下、及び紀伊水道方面の頻発小地震であつた。 N33.9 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 1306. ------------------------------------------------------------------------ 1933.11 昭和 8年 関東 , 千葉・神奈川 浦賀水道付近 35.2 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.11 九十九里浜、勝浦付近、浦賀水道付近等に多数の小地震を発したが大した事はな く月末頃には大分平静に帰した様である。 N35.2 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 1303-1304. ------------------------------------------------------------------------ 1933.11.22-1933.11.27 昭和 8年 九州 , 鹿児島 横当島方面 28.8 , 129.0 , Mmax= , Imax= , N= 113, D= 6 ◇1933.11 大部分は奄美大島付近及び花蓮港付近に起つたものである。 名瀬測候所の報告に依ると奄美大島付近の頻発地震は二十二日頃より始まり後四 、五日にして大体鎮静した。此の期間中同所が観測した地震回数 21日有感−無感 1 22日有感−無感24 23日有感 2無感68 24日有感−無感10 25日有感−無感 6 26日有感−無感 1 27日有感−無感 2 28日有感−無感− 29日有感−無感 2 尚之等地震の初期微動時間は十秒乃至十四秒で奄美大島の北西六十粁の無人島た る横当島方面に震央を有するものが多い様である。 N28.8 E129.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 南西諸島、台湾方面の地震, 氣象要覧, 11, 1306. ------------------------------------------------------------------------ 1933.12 昭和 8年 関東 , 東京 東京湾 35.5 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.12 特に筑波山付近、東京湾等に小地震が頻発した。 N35.5 E139.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 1406. ------------------------------------------------------------------------ 1933.12 昭和 8年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1933.12 特に奄美大島付近、花蓮港方面、台南方面等に小地震が頻発した。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 南西諸島台湾方面の地震, 氣象要覧, 12, 1407. ------------------------------------------------------------------------ 1933.12 - 昭和 8年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1933.12 特に筑波山付近、東京湾等に小地震が頻発した。 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] ◇1934.01 特に筑波山付近及び九十九里浜には小地震が頻発した。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1933, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 1406. 2. 中央氣象臺, 1934, 関東地方の地震, 氣象要覧, 1, 93. ------------------------------------------------------------------------