群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1932年


1932 昭和 7年 中部 , 神奈川 箱根 35.23, 139.02, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1932 1932年にも群発地震 N35.23 E139.02(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 神奈川県温泉地学研究所, 1988, 箱根山の火山活動について, 火山噴火予知 連絡会会報, 41, 122-125. ------------------------------------------------------------------------ 1932.01 昭和 7年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 43, D=( 30) ◇1932.01 名瀬附近に四十三回の微動を発している。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 1, 105. ------------------------------------------------------------------------ 1932.02 -1932.10 昭和 7年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=(1000), D=( 270) ◇1932.02 斯く此の地方の地震回数が今月に至つて激増したのは浅間山の活動による微動数 の増加によるものであつて、此の為長野測候所追分支所では六回の有感覚地震及 五十八回無感覚地震を観測している。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇活動勢力は可なり旺盛であつた。[2] ◇1932.03 先月以来此の地方の地震回数が激増し更に今月に入つて其の数を増したのは浅間 山の活動によるものであつて今月に入つて追分測候所に於て合計百十五回の微動 を観測している。[3] ◇活動勢力は可なり旺盛であつた。其の中で著しいのは二日九時十一分頃、同日 十三時十七分頃、十一日十六時八分頃、十八日零時十五分頃、二十五日二十時二 十三分頃等の噴火であつた。[4] ◇1932.04 斯の如く有感覚地震の数が著しく多いのは先月中から引続いた浅間山の活動によ るものであつて、今月中長野測候所追分支所にて観測した浅間山の無感覚微動は 合計百二十七回に及んでいる程である。[5] ◇1932.04 本月二日二十時過頃稍強い噴火あり、六日頃迄は時々小噴火があつたが、以後は 噴火も甚だ稀となり、噴火の時以外には噴煙も殆んど見られない程であつた。 [6] ◇1932.05 然し之等多くの地震は主として浅間山の活動による局発性微動が主なものであつ て其の数百十八回に及んでいる。[7] ◇1932.05 浅間山は今月も盛んに活動し、就中五日六時九分頃、十一日十四時五十七分頃、 二十八日十三時十九分頃及び二十九日四時二十八分頃の噴火は相当著しいもので あつた。[8] ◇1932.06 浅間山活動のため長野測候所追分支所にて百五十四回の微動を観測[9] ◇1932.06 本月も引続き活動勢力は可なり旺盛で其の中著しいのは四日二十時二十五分頃、 五日三時五十三分頃、二十四日十四時五十七分頃、同十九時四十二分頃、及び二 十八日九時二分頃の噴火等であった。 本月中長野測候所追分支所で観測した火山性微動回数は百三十七回に及び前月に 比し二十八回の増加を示した。[10] ◇1932.07 斯くの如く此の地方の無感覚地震回数が激増したのは浅間山活動による微動が長 野測候所追分支所にて合計二百十九回も観測されたのによるものであつて、此の 浅間山微動の回数が既に先月よりも六十五回の増加を示しているによるものであ る。[11] ◇1932.07 今月は多数の噴火があったが何れも小規模のもので、唯三日五時二分頃のものが 比較的大きいものであつた。追分で観測した火山性微動は合計二百十二回に及ん だ。[12] ◇1932.08 今月は五十一回の微動を観測したのみである。[13] ◇1932.08 今月は極めて静穏にして一回の噴火もなく、追分測候所にて観測せる火山性微動 も前月に比し約六分の一に減少した。[14] ◇1932.09 先月中浅間山には五十一回の無感覚微動があつたのを長野測候所追分支所で観測 しているが今月に入つては其の数稍増加して合計七十三回を算している。[15] ◇1932.09 先月に引続き中旬迄は至つて平穏であつたが下旬に入つてから小活動をなし、二 十日十六時零分頃、二十一日十時五十八分頃及十二時五十八分頃の三回小噴火が あつた。[16] ◇1932.10 今月に入つては僅かに十六回に過ぎなかつた。[17] ◇1932.10 十月に入つてから噴火と称せられる程のものは一回もなかつた。火山性微動も追 分で一日、六日及び二十日に各一回づつ観測された丈で至つて静穏であつた。 [18] ◇今月(1932.11 )中も先月と同様に長野測候所追分支所で少量の噴煙を望見し た位のもので特に噴火と称せらるる程のものは一回もなく、火山性微動も四・五 日各一回、二十日に二回合計四回あつたのみで至つて静穏であつた。[19] ◇本年各月の微動回数 六月 八回 七月二八四回 八月六九六回 九月 六七回[20] ◇1932年(昭和 7年)噴火: 2月〜 7月毎月十数回〜数十回噴火。爆発音大,降 灰広範囲の噴火もあった。 9月にも数回噴火,鳴動,降灰。[21] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 2, 228. 2. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 2, 238-239. 3. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 380. 4. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 3, 383-389. 5. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 4, 514. 6. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 4, 524-526. 7. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 645. 8. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 5, 663-667. 9. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 6, 820. 10. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 6, 829-832. 11. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 983. 12. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 7, 996-999. 13. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 1165. 14. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 8, 1172-1173. 15. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 9, 1344. 16. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 9, 1346-1347. 17. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 10, 1473-1474. 18. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 10, 1484-1485. 19. 中央氣象臺, 1932, 浅間山の活動, 氣象要覧, 11, 1699. 20. 八木貞助, 1933, 浅間火山釜山(中央火口丘)近年の隆起に就て(其二), 538, 599-607. 21. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1932.02.15-1932.02.16 昭和 7年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 7, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和七年二月十五日〜十六日 地震回数 7 一日間の最多回数及びその日 4(十六日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1932.03 昭和 7年 関東 , 長野 植科郡東條、豊栄付近 36.55, 138.23, Mmax= , Imax= , N= 5*, D=( 20) ◇1932.03 今月中此の地方に発した地震は多く局発性のもののみであつたが七日、九日、十 四日及二十三日に二回長野県埴科郡東條、豊栄付近を震源とする局発地震があつ た由長野測候所より報告があつた。 N36.55 138.23(地名より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 380. ------------------------------------------------------------------------ 1932.03.11-1932.03.13 昭和 7年 東北 , 宮城 鳴子町鬼首付近 38.84, 140.68, Mmax= , Imax= , N= 26, D= 3 ◇1932.03.11-1932.03.13 鬼首(宮城県) 被害,有感地震個数 6個[1] ◇1932.03.11-1932.03.13 宮城県鬼首 有感地震 6 無感地震 20 N38.84 E140.68(分布図から読み取り)[2] ◇1932.03.11-1932.03.13 宮城県鳴子町鬼首付近 群発地震型[3] ◇1932.03.11-1932.03.13 Near Onikobe,Miyagi pref. Number of earthquakes (20)[4] ◇1932.03 岩手県鬼首附近に合計二十回の無感覚微動を頻発した[5] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 5. 中央氣象臺, 1932, 東北地方の地震, 氣象要覧, 3, 379. ------------------------------------------------------------------------ 1932.04.05 昭和 7年 関東 , 東京 鳥島西方沖 30. , 139. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1932, 4, 5, 04:16 昭和 7年 4月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30. , 139. , 410, 6.7, 鳥島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1932.06 昭和 7年 九州 , 熊本 熊本付近 32.8 , 130.8 , Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇1932.06 熊本附近に於ても合計十四回の無感覚地震を観測している。 N32.8 E130.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 821-822. ------------------------------------------------------------------------ 1932.06.09-1932.06.10 昭和 7年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 8, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和七年六月九日〜十日 地震回数 8 一日間の最多回数及びその日 7(十日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1932.06.22-1932.06.24 昭和 7年 関東 , 千葉 銚子付近 35.7 , 140.8 , Mmax= , Imax= , N= 14, D= 3 ◇1932.06.22-1932.06.24 Near Choshi,Chiba pref. Number of earthquakes 14 N35.7 E140.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1932.07 昭和 7年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= 43, D=( 30) ◇1932.07 此の地方にて特に多くの地震を発したのは筑波山付近の四十三回、浦河水道の三 十六回、鹿島灘の三十一回等である。 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 関東地方の地震, 氣象要覧, 7, 979. ------------------------------------------------------------------------ 1932.07 昭和 7年 関東 , 千葉・神奈川 浦賀水道 35.2 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 36, D=( 30) ◇1932.07 此の地方にて特に多くの地震を発したのは筑波山付近の四十三回、浦賀水道の三 十六回、鹿島灘の三十一回等である。 N35.2 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 関東地方の地震, 氣象要覧, 7, 979. ------------------------------------------------------------------------ 1932.07 昭和 7年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 31, D=( 30) ◇1932.07 此の地方にて特に多くの地震を発したのは筑波山付近の四十三回、浦河水道の三 十六回、鹿島灘の三十一回等である。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 関東地方の地震, 氣象要覧, 7, 979. ------------------------------------------------------------------------ 1932.07 昭和 7年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N=( 30), D=( 10) ◇1932.07 口永良部島新岳の活動 鹿児島県熊毛郡上屋久村口永良部島新岳は昭和六年四月二日大爆発をなして以来 殆んど静穏の状態を続けていたが、七月二十三日頃から又々噴煙を増し、毎日二 三回宛鳴動をしている由同島区長から鹿児島測候所宛報告があつた。 N30.5 E130.2 (記述より推定)[1] ◇口永良部島 1932年 7月23日(昭和 7年)噴煙増加,鳴動。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 口永良部島新岳の活動, 氣象要覧, 7, 999. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1932.07.25-1932.08.01 昭和 7年 東北 , 秋田 大曲町 39.4 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= 8 1 1932.07.25 16 , , , 2 1932.07.25 19:37 , , , 3 1932.07.26 19 , , , 4 1932.07.30 06:30 , , , 5 1932.07.31 15:30 , , , 6 1932.08.01 01:10 , , , 7*1932.08.01 06:28 , , , ◇秋田駒ヶ嶽の西南約11kmの大曲町には局發地震が屡々あつた。秋田魁新報及び 氣象要覧によると次の通である。25日(16頃),( 19.37),26日(19頃),30 日(6.30頃),31日( 15.30頃), 8月 1日(0.10頃),(6.28)。 秋田駒ヶ嶽1932年 7月−25日の活動は爆裂の形式 爆裂終了後にも大曲町附近に局發有感地震があることからみて,爆裂現象とこの 局發地震との關係は今迄のやうに直接因果關係があるやうに考へては不都合かも 知れない。 N39.4 E140.5 (地名より推定)[1] ◇大曲地方に數回地震あり, 8月 1日 0時頃より數回に亙り鳴動を伴ふ地震があ つて(國民新聞, 7, 8, 2. ),同日午前 6時頃秋田測候所にも微震を感じた( 時事新報, 7, 8, 2. )[1] 【文献】 1. 大塚彌之助, 1932, 秋田駒ヶ嶽の爆裂, 火山, 1, 2, 38-45. 2. 日本火山學會, 1932, 本邦火山活動記録(自昭和 6年 1月至同年10月), 火 山, 1, 2, 79-80. ------------------------------------------------------------------------ 1932.08.10-1932.08.11 昭和 7年 中部 , 静岡 三島付近 35.1 , 138.9 , Mmax= , Imax= , N= 16, D= 2 ◇1932.08.10-1932.08.11 Near Mishima,Shizuoka pref. Number of earthquakes 16 N35.1 E138.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09 昭和 7年 関東 , 茨城 鹿島灘及犬吠岬沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D= ◇1932.09 今月中(1932.09 )此の地方には局発性の地震群多く、鹿島灘及犬吠岬沖に合計 十九回、東京湾に三十九回、筑波山付近の二十四回等の無感覚地震の頻発を見た 。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1340. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09 昭和 7年 関東 , 東京 東京湾 35.5 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= 39, D=( 30) ◇1932.09 今月中(1932.09 )此の地方には局発性の地震群多く、鹿島灘及犬吠岬沖に合計 十九回、東京湾に三十九回、筑波山付近の二十四回等の無感覚地震の頻発を見た 。 N35.5 E139.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1340. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09 昭和 7年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N= 24, D=( 30) ◇1932.09 今月中(1932.09 )此の地方には局発性の地震群多く、鹿島灘及犬吠岬沖に合計 十九回、東京湾に三十九回、筑波山付近の二十四回等の無感覚地震の頻発を見た 。 N36.2 E140.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 1340. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09 昭和 7年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 16, D=( 30) ◇1932.09 無感覚地震は日向灘に発した十六回が大部分を占め熊本附近に発した五回が之れ に次ぐ状態である。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 九州方面の地震, 氣象要覧, 9, 1345. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09 昭和 7年 九州 , 熊本 熊本付近 32.8 , 130.8 , Mmax= , Imax= , N= 5, D=( 30) ◇1932.09 無感覚地震は日向灘に発した十六回が大部分を占め熊本附近に発した五回が之れ に次ぐ状態である。 N32.8 E130.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 九州方面の地震, 氣象要覧, 9, 1345. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09 - 昭和 7年 関東 , 群馬 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇昭和七年十月一日午後二時頃、群馬縣吾妻郡白根山が突然爆發し、其後同月中 に約十回爆發を繰返した。 一週間前より白根山山頂附近にて鳴動 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 津屋弘逵, 1933, 昭和七年十月草津白根山爆發に就いて, 地震, 1, 5, 2, 1 1-38. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09.03 昭和 7年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.03, 143.32, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1932, 9, 3, 20:58 昭和 7年 9月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.03, 143.32, 40, 6.6, 青森県東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1932.09.23 昭和 7年 北海道, 北海道 日本海北部 44.75, 138. , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1932, 9, 23, 23:22 昭和 7年 9月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.75, 138. , 300, 7.1, 日本海北部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1932.10.04- 昭和 7年 関東 , 千葉 千葉県東方沖 35.22, 141.00, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D=( 30) 1 1932.10.05 23 35.23, 141.02, 10, 4.9 2*1932.10.16 09:09 35.22, 141.00, 20, 5.1 ◇1932(昭. 7)年10月16日 千葉県東方沖の地震 発震時:16日 9時 9分,震央:北緯35゜13'N ・東経141゜00'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の12日前の10月 4日13時18分頃から千葉県東方沖に地震が発生し始め, 5日23時頃同海域(35゜14'N ,141゜01'E,深さ10km)にM4.9の地震が発生した. 以後同海域の地震活動は10月12日の地震を最後に沈静化したが,その 4日後にこ の地震が発生した.[1] ◇1932.10 小区域地震は五日犬吠岬沖[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1932, 関東地方の地震, 氣象要覧, 10, 1465-1473. ------------------------------------------------------------------------ 1932.11 昭和 7年 中国 , 広島 広島県内 . , . , Mmax= , Imax= , N= 8*, D=( 30) ◇1932.11 今月に入つて増加した八回の有感覚地震は凡て広島県に起つた局発地震である。 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 山陽、四国方面の地震, 氣象要覧, 11, 1693-1694. ------------------------------------------------------------------------ 1932.11.01-1932.11.11 昭和 7年 九州 , 鹿児島 横当島付近 28.8 , 129.0 , Mmax= , Imax= , N= 173, D= 11 ◇1932.11 本月一日以来沖縄県下横当島付近に微動を頻発した 中央氣象臺付属名瀬測候所の報告によると一日より同所にては初期微動五秒位の 微動を観測したが其の回数は一日十二回(内有感一回)、二日百一回(内有感二 回)、三日四十一回(内有感一回)、四日九回(内有感一回)、五日三回、七日 四回、九日より十一日迄各一回の如き回数を示している。而して之等地震の震央 は奄美大島の北西約六十粁に当る無人島横当島付近に当る由である。斯くの如く 此の頻発地震により無感覚地震は合計百六十一回を算するに至つたが今月中此の 地方の地震回数を大ならしめた主因であつた。 N28.8 E129.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 11, 1697-1698. ------------------------------------------------------------------------ 1932.11.10- 昭和 7年 北海道, 北海道 北海道南部 42.42, 142.47, Mmax= 7.0, Imax= , N=( 250), D=( 60) 1*1932.11.26 13:24 42.42, 142.47, 20, 7.0 ◇1932(昭. 7)年11月26日 北海道南部の地震 発震時:26日13時24分,震央:北緯42゜25'N ・東経142゜28'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):7.0 直前の地震活動 この地震の16日前の11月10日頃から北海道南部の浦河で時々地震が観測されるよ うになった。すなわち,11月10日に無感 2回,13日に有感 1回,20日に無感 2回 ,22日に無感 1回がそれぞれ観測されたが,以後この地震まで静穏に経過した. [1] ◇1932.11 二十六日十三時二十四分頃の新冠川河口の地震 此の地震は震央地域に於て多少の被害を生ぜしめた強震であつて震域又頗る広汎 に亙り、北は北海道及東北地方の全般から南は関東地方の大部分に亙つて人身感 覚 強震 浦河、(函館管内)臼尻、八雲。 此の地震の余震は頗る多く有感覚なりしもの二十九回、無感覚のもの百四十八回 であつた[2] ◇1932.12 有感覚六回、無感覚六十五回[3] ◇1933.01 此の餘震も今月に入つて全く終息した模様である。[4] ◇北海道日高沿岸は本邦に於ける地震頻發地域の一である 1931年 2月17日浦河附近及び1932年11月26日新冠川河口の兩者は多少の被害をさ へ與へて居る。 震源の深さは新冠川地震系統のものにては30〜60粁[5] ◇1932昭和 7 XI 26 震源名 新冠川河口 北緯42.4゜ 東経142.5゜規模 7.0震度(浦河) 5 日高地方で小被害 1932(昭和 7)年11月26日の新冠川河口付近 いわゆる直下型地震に属する[6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1932, 北海道、千島方面の地震, 氣象要覧, 11, 1673-1691. 3. 中央氣象臺, 1932, 北海道、千島方面の地震, 氣象要覧, 12, 1812-1820. 4. 中央氣象臺, 1933, 北海道の地震, 氣象要覧, 1, 70. 5. 野村新太郎, 1933, 北海道日高沿岸の地震調査, 氣象集誌, 2, 11, 10, 465 -467. 6. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. ------------------------------------------------------------------------ 1932.11.13 昭和 7年 北海道, 北海道 日本海北部 43.75, 137. , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D= ◇1932, 11, 13, 13:47 昭和 7年11月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.75, 137. , 320, 7.1, 日本海北部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1932.11.26 昭和 7年 北海道, 北海道 新冠川流域 42.42, 142.47, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1932, 11, 26, 13:23 昭和 7年11月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.42, 142.47, 20, 7.0, 日高中部 [1] ◇1932, 11, 26, 13:23 昭和 7年11月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.42, 142.47, 20, 7.0, 新冠川流域 浦河およびその付近で土地の亀裂・家屋の傾斜、壁落などがあり、登別の紅葉谷 で崖崩れ。とくに静内で最も被害が大きかった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1932.12 昭和 7年 中部 , 静岡 伊東町付近 35.0 , 139.1 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 10) ◇1932.12 此の地方に於て特に無感覚地震の回数が激増したのは今月(1932.12 )初旬静岡 県伊東町付近に小地震を頻発したためである。然し之等小地震群は日ならずして 終息した。 五日伊豆天城山北麓に発したものは小区域地震であつた。 N35.0 E139.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 12, 1827. ------------------------------------------------------------------------ 1932.12 昭和 7年 近畿 , 和歌山 和歌浦付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N=( 35), D=( 30) ◇1932.12 例の如く和歌浦付近には多くの局発性地震を発し其の数有感覚二十一回、無感覚 十四回を算している N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1932, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 1827-1828. ------------------------------------------------------------------------ 1932.12.25-1933.05 昭和 7年 九州 , 熊本 阿蘇西部 33.1 , 130.85, Mmax= 5.0, Imax= 4, N= 137*, D=( 180) 1 1933.02.06 16:17 33.00, 130.17, 0, 4.5 2 1933.02.09 06:56 32.87, 131.00, 20, 4.6 3*1933.03.25 21:50 33.10, 130.85, 0, 5.0 ◇1933.03 阿蘇西部 M=5.0 1933.03.25 21 Jan.-Feb. 阿蘇で火山性地震発生[1] ◇1932.12-1933.05 阿蘇火山の活発な活動に伴った地震 阿蘇山測候所の観測では、 1月から 5月までに震度 4が 7回、震度 3が23回、震 度 2が25回、震度 1が82回も群発し、火山活動に伴う火山性地震であった。被害 はなく 3月25日のM5.0(N33.0゜、E130.9゜ )が最大の地震であった。なお、 1月 から 5月までに熊本では有感地震22回を観測している。[2] ◇1933.01 阿蘇での群発地震は、1933年 1月前後のカルデラ内で発生した地震を除いて、火 山活動との関係は全くなかった。[3] ◇1933.01-1933.05 阿蘇付近 阿蘇山付近で群発した主な地震のひとつ M 5.0 1933.03.25 E130.9 N33.0 震度 I 82, II 25, III 23, IV 7 [4] ◇九州の大部分で感じたもので、高森・宮地。大津の各地で中震、隈府・松橋・ 砥用で弱震、熊本で軽震、地鳴りあり 余震20回を伴う[5] ◇1933.01 有感覚地震中十回は阿蘇山活動による局発性微動である。[6] ◇1933.02 今月中熊本県阿蘇火山は近来稀に見る爆発をなして夫れによる微動は有感覚のも の三十回、無感覚のもの二十六回を算した。[7] ◇昭和七年十二月下旬第一火口の活動衰へ地震現象起り始め、殊に昭和八年二月 に入つて地震頻発し、二月十一日活動の中心第二火口に移り、同月二十四日同火 口爆発迄地震続く、同月二十六日、二十七日第二火口活動の絶頂に達し、二十八 日頃より衰へ、三月一日より第一火口代つて活動を呈しうす。三月三日迄優勢を 保ち、四日より活動力急減し従つて中岳の全活動力も次第に衰へたり。[8] ◇1933.03 阿蘇山付近に発した 二十五日二十一時五十分頃の阿蘇山付近の地震 此の地震は九州の大部分に人身感覚のあつた 震央は東経百三十一度一、北緯三十二度九阿蘇山付近に当つている[9] ◇1933.04 大部分は阿蘇山の活動による局発地震であつて今月中同山付近に発したものは有 感覚のもの二十八回、無感覚のもの三十回を算している。[10] ◇北熊本 1933.03.25 M5.0 33.0゜N 130.9゜E 0km 前震の先行時間15日[11] ◇1933.01-1933.05 1933年(昭. 8)年 1月14日頃から阿蘇付近で地震が頻発し始め,以後急激な増 減を繰り返しながら 5月頃まで続いたが,この間 2月 6日16時17分頃M4.5(33゜0 0'N ,131゜10'E,深さ 0km),同月 9日 6時56分頃M4.6(32゜52'N ,131゜00'E, 深さ20km), 3月25日21時50分頃M4.9(33゜06'N ,130゜51'E,深さ 0km)などの 地震が発生した.この地震活動は 6月以降次第に衰弱し,10月頃にはほぼ沈静化 した.なお,阿蘇山は1932(昭. 7)年 9月 4日から噴火活動を開始し,1933( 昭. 8)年 2月26日〜27日最盛, 3月 4日より急激に衰えた.[12] ◇阿蘇附近ニ震源ヲ有スルモノ 昭和七年十二月 0 昭和八年 一月 9 昭和八年 二月 7 昭和八年 三月 6 昭和八年 四月 10 昭和八年 五月 7 昭和 7年末から 8年に亙つての大活動の時の地震も極めて多く[13] ◇12月25日から阿蘇火山地域内に震源のある地震回數が急に増加し初め, 1日は 1日と發震回數増し,翌年 1月 7日以後は日日平均20回を數へ,14日に至りては 1日に89回の地震を火山研究所のウヰーヘル地震計が記録して極大に達した。( この日地震計脱針時に逸した地震回數を加算するならば恐らく 120にも達したで あらう)。其後翌 2月初めまでに日日2,30回の地震が記録されたが 2月中旬から 漸く地震の回數が減少し初めた。 12月25日から 2月末日までに記録された地震1056回,其震源皆中岳西方地域にあ つた[14] ◇1933, 4, 8, 20:54 昭和 8年 4月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.72, 130.77, 30, 4.3, 熊本県中部 [15] ◇1933, 4, 8, 20:54 昭和 8年 4月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.72, 130.77, 30, 4.3, 熊本県中部 緑川流域で崖崩れあり。[16] ◇阿蘇山 1932年(昭和 7年)噴火:第 1火口は 6月, 9月に活動し,11月からは黒煙,噴 石活動,12月 9日空振のため阿蘇山測候所窓ガラス破損。12月17日〜19日噴石活 動盛んで18日火口付近で負傷者13名。[17] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 3. 京都大学理学部火山研究施設, 1975, 阿蘇カルデラ北部の群発地震活動につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 3, 7-16. 4. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 5. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 6. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 95. 7. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 179. 8. 中央氣象臺, 1933, 阿蘇山の活動(熊本測候所報告), 氣象要覧, 2, 180-1 83. 9. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 326. 10. 中央氣象臺, 1933, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 439. 11. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 12. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 13. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 14. 佐々憲三, 1937, 阿蘇火山爆發豫知の問題, 火山, 3, 2, 125-143. 15. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 16. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 17. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page