1931年
1931.01 昭和 6年 九州 , 熊本 熊本付近 32.8 , 130.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1931.01 地震の多くは熊本附近及大分県津房附近に頻発した局発地震である。 N32.8 E130.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 123-124. ------------------------------------------------------------------------ 1931.01 昭和 6年 九州 , 大分 津房付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1931.01 地震の多くは熊本附近及大分県津房附近に頻発した局発地震である。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 123-124. ------------------------------------------------------------------------ 1931.01.16 昭和 6年 九州 , 鹿児島 奄美大島西方沖 28.5 , 127.25, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1931, 1, 16, 06:01 昭和 6年 1月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.5 , 127.25, S, 6.8, 奄美大島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.01.21 昭和 6年 北海道, 北海道 根室東岸 43.4 , 145.6 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1931, 1, 21, 17:58 昭和 6年 1月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.4 , 145.6 , 100, 6.5, 根室東岸 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.02 昭和 6年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 34.2 , 135.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1931.02 和歌山附近に頻発 N34.2 E135.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 246. ------------------------------------------------------------------------ 1931.02 昭和 6年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 32, D=( 30) ◇1931.02 名瀬附近に発した三十三回の局発地震 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 2, 246-251. ------------------------------------------------------------------------ 1931.02.03- 昭和 6年 北海道, 北海道 北海道南部 42.55, 142.82, Mmax= 6.8, Imax= , N=( 325), D=( 60) 1 1931.02.03 18:44 , , , 2*1931.02.17 03:48 42.55, 142.82, 30, 6.8 ◇1931(昭. 6)年 2月17日 北海道南部の地震 発震時:17日 3時48分,震央:北緯42゜33'N ・東経142゜49'E ,震源の深さ:30k m,規模(M):6.8 直前の地震活動 この地震の14日前の 2月 3日浦河付近に無感地震が 1回(18時44分)発生した. [1] ◇1931.02 十七日浦河の附近に顕著地震があり其の餘震が有感覚であつたもの六十九回、無 感覚であつたもの百九十四回 十七日三時四十八分頃の北海道浦河附近の地震 此の地震は北海道全島、東北地方の大部分から関東北部に亙つて人身感覚があり 、浦河測候所の報告によれば、人体に最も強く感じた時間は約三十秒間、引き続 いて餘震を続発している。又浦河では大部分の家の壁に亀裂を生じ、襖や障子紙 等が裂け、病院、郵便局等の壁は剥落した。又棚の上のものも棚の向きに係らず 落ち、測候所にて備付の器具も回転したものが多く、道路にも数ヶ所に亀裂を生 じた由である。 強震 室蘭燈台(浦河管内)幌泉、萩伏、門別(帯廣管内)大津、廣巻(室蘭管 内)苫小牧、徳舜瞥、壮瞥 震央は浦河の北西約十五粁の地点に当つて居る。[2] ◇1931.03 餘震は殆んど終息して、有感覚のもの数回、無感覚のもの六十二回[3] ◇北海道日高沿岸は本邦に於ける地震頻發地域の一である 1931年 2月17日浦河附近及び1932年11月26日新冠川河口の兩者は多少の被害をさ へ與へて居る。 震源の深さは浦河地震系統のものにては20〜40粁[4] ◇1931昭和 6 II 17 震源名 浦河付近 北緯42.5゜ 東経142.8゜規模 6.8震度(浦河) 4 浦河,静内地方で小被害 1931(昭和 6)年 2月17日の浦河付近(浦河北西約15km三石町富沢付近) いわゆる直下型地震に属する[5] ◇1931, 2, 17, 03:48 昭和 6年 2月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.55, 142.82, 30, 6.8, 日高東部 [6] ◇1931, 2, 17, 03:48 昭和 6年 2月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.55, 142.82, 30, 6.8, 浦河付近 浦河でほとんどの家の壁に亀裂。町立病院の壁ほとんど脱落。地震時に電光がひ らめいたという。浦河の東の鱗別で箪笥の倒れないものはなかった。19日新冠川 川口付近に死魚が多数打ち上げられた。[7] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1931, 北海道の地震, 氣象要覧, 2, 232-245. 3. 中央氣象臺, 1931, 北海道の地震, 氣象要覧, 3, 368-377. 4. 野村新太郎, 1933, 北海道日高沿岸の地震調査, 氣象集誌, 2, 11, 10, 465 -467. 5. 札幌管区気象台, 1982, 昭和57年(1982年)浦河沖地震調査報告, 験震時報 , 47, 1-58. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1931.02.03-1931.02.04 昭和 6年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 8, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和六年二月三日〜四日 地震回数 8 一日間の最多回数及びその日 6(三日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1931.03.09 昭和 6年 東北 , 青森 青森県東方沖 41.2 , 142.5 , Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1931, 3, 9, 12:48 昭和 6年 3月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.2 , 142.5 , 0, 7.6, 津波-1 青森県東方沖 Mの大きい割には被害は小さかった.津波も弱く,八戸で全振幅39cm. [1] ◇1931, 3, 9, 12:48 昭和 6年 3月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.2 , 142.5 , 0, 7.6, 津波:50cm以下(無被害) 青森県南東方沖 八戸市で壁の剥落、煉瓦煙突の折損多し(ただし、被害は沖積層に限られる)。 函館で煉瓦煙突倒壊や煉瓦塀・壁の亀裂があり、湯ノ川温泉は一時濁り泉量がふ えた。青森で壁に亀裂。八戸で津波の全振幅39cm。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1931.03.20- 昭和 6年 九州 , 鹿児島 口永良部島 30.44, 130.22, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇今より約24,5年前に著しい鳴動 大正 3年 1月12日櫻島爆發前 1週間に鳴動 昭和 6年 3月20日頃よりゴーゴーと云ふ地鳴を聞き,數日間引續き其後はエンヂ ンの唸る樣な振動 4月 2日午前 7時頃には地下より突上げる樣な震動 午前10時,12時,午后 3時,等に烈しき振動 4時40分及び 6時40分震動鳴響引續き午后 7時半一大音響と共に爆發[1] ◇ 4月 2日の爆發に先ちて 3月20日頃より山上はゴーゴーと鳴り居たり,其後こ の鳴音は引つづけるが山上にては 4月 2日午前 7時頃衝動を感じ午前10時,正午 及び午後 3時過ぎ鳴響をききたり。その後山麓にては午後 4時40分及び 6時40分 鳴響をきき震動を感ぜり。[2] ◇口永良部島 1931年(昭和 6年)噴火: 3月から鳴動。 4月 2日に爆発(新岳の西側山腹)。 土砂崩壊,負傷者 2名,馬,山林田畑被害。 5月15日にも爆発,降灰。硫黄流出 ,土地隆起。 N30.44 E130.22(頂上付近の三角点の位置)[3] 【文献】 1. 中野嶽三, 1932, 昭和 6年の口永良部火山の噴火, 火山, 1, 1, 69-72. 2. 田中舘秀三, 1938, 口之永良部島新岳噴火と火口の形態及び向江濱の山津波 , 火山, 3, 4, 339-354. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1931.03.21 昭和 6年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 5, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和六年三月二十一日 地震回数 5 一日間の最多回数及びその日 5(二十一日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1931.03.30 昭和 6年 北海道, 北海道 釧路支庁音別付近 43.08, 143.92, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1931, 3, 30, 02:51 昭和 6年 3月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.08, 143.92, 70, 6.6, 釧路支庁西部 [1] ◇1931, 3, 30, 02:51 昭和 6年 3月30日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.08, 143.92, 70, 6.6, 音別付近 釧路で被害なく、音別村で壁の亀裂・剥落があった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1931.03.31-1931.04.01 昭和 6年 近畿 , 和歌山 紀伊水道・和歌浦付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 4, D= 2 1*1931.03.31 22:46 03 , , , 2 1931.04.01 02:31 01 , , , 3 1931.04.01 05:45 11 , , , 4 1931.04.01 05:46 42 , , , ◇淡路の地震 淡路地方に三十一日夜から一日早暁までに四回の微震があつた。洲本測候所の観 測によれば、第一回は三十一日午後十時四十六分三秒で洲本から南南西七十九粁 の地点なる紀伊水道。第二回は一日午前五時四十五分十一秒洲本の南東二十六粁 、和歌浦附近。以上二回はやや強く人体に感じたがこの外一日午前二時三十一分 一秒、同五時四十六分四十二秒に極めて微弱な地震があつた。(昭和六・四・二 神戸)[1] 【文献】 1. 地震學會, 1931, 淡路の地震, 地震, 1, 3, 5, 46. ------------------------------------------------------------------------ 1931.04.10 昭和 6年 北海道, 北海道 根室東方沖 43.52, 146.00, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1931, 4, 10, 08:01 昭和 6年 4月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.52, 146.00, 0, 6.6, 根室東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.04.17-1931.04.19 昭和 6年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 6, D= 3 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和六年四月十七日〜十九日 地震回数 6 一日間の最多回数及びその日 3(十八日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1931.04.20-1931.05.31 昭和 6年 東北 , 山形 西村山郡中部 38.36, 140.09, Mmax= , Imax= 3, N= 6, D= 42 ◇1931.04.20-1931.05.31 西村山郡中部(山形県) 被害,有感地震個数 6個[1] ◇1931.04.20-1931.05.31 山形県西村山郡中部 有感地震 6 Imax 3 [2] ◇1931.04.20-1931.05.31 山形県西村山郡中部 有感地震 6 Imax 3 群発地震型 N38.36 E140.09(分布図から読み取り)[3] ◇山形県大江町貫見付近[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. 山形地方気象台, 1972, 山形県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 82. ------------------------------------------------------------------------ 1931.04.28-1931.04.30 昭和 6年 九州 , 大分 九重山 33.13, 131.28, Mmax= 4.4, Imax= , N= 48, D= 3 1*1931.04.28 14:43 33.13, 131.28, 20, 4.4 ◇1931.04.28-1931.04.30 飯田高原(九重山) 有感地震48個[1] ◇1931.04.28-1931.04.30 Iida,Ooita pref. (群発地震研究会注:原典には「Iida」とあるが,Handa である.) Number of earthquakes 48 [2] ◇1931.04 大分県飯田付近に局発地震を頻発 飯田附近には合計五十回の有感覚微動を頻発した。[3] ◇1931.04.28-1931.04.30 飯田高原(九重)[4] ◇飯田高原(九重)[5] ◇1931.02-1931.08 大分県飯田 1931.04.28-1931.04.29 有感地震39回が頻発し、 3月までの 8回も加えるとこの 年50回に近い有感地震 1931.04.28 有感地震34回 N33.16 E131.19(分布図から読み取り)[7] ◇1931 飯田高原の頻発地震 ごく弱いもののようで、とりたてる程のことはないと思われる[8] ◇1931(昭. 6)年 4月28日 大分県中部の地震 発震時:28日14時43分,震央:北緯33゜08'N ・東経131゜17'E ,震源の深さ:20k m,規模(M):4.4 先駆的地震活動 この地震の 2.5か月余り前の1931(昭. 6)年 2月 6日大分県玖珠郡飯田で地震 を 1回(17時38分)感じた.その後静穏に経過したが,これ地震の 1か月余り前 の 3月21日 7回( 8時51分〜18時42分)地震を感じ,以後再び静穏化した. 直前の地震活動 玖珠郡飯田では当日 4月28日11時 5分頃から地震を感じ始めたが,その約 3.5時 間後にこの地震が発生した.[9] ◇大分縣の地震 大分縣玖珠郡南山田地方では二十八日から一日朝までに四十一回の地震があり其 内二十回は人体に感ずる程度であつた。溜池が干上つたところもあり苗代の種ま きを一時やめたのもあつて、西から東へ向つて波打ちの様な震動が繰り返へされ るので、不安を感じ屋外に飛び出したものもあつた。阿蘇火山脈に沿ひ地震の多 い地方でも、四日間に亘り連続的に頻繁な地震があつた事は数十年来のことで、 この間雷鳴と風雨のところあり、大地震のおとづれではないかと不安を感じて居 る。大分測候所では「二十八日午後二時頃二回の大きな地震があつた、今回の地 震は久住山硫黄山杯の火山地帯の関係で何年目かにはかうしたことがあるので心 配するほどのことはない」と語つた。(昭和六・五・二 大阪朝日)[10] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 中央氣象臺, 1931, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 544-545. 4. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 5. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 6. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 7. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 8. 坂本暢哉, 1970, 熊本県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福 岡管区気象台要報, 25, 154-158. 9. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 10. 地震學會, 1931, 大分縣の地震, 地震, 1, 3, 6, 64. ------------------------------------------------------------------------ 1931.05 昭和 6年 北海道, 北海道 根室付近 43.3 , 145.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1931.05 根室附近に局発地震を頻発した N43.3 E145.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 北海道、千島方面の地震, 氣象要覧, 5, 683-685. ------------------------------------------------------------------------ 1931.06 昭和 6年 関東 , 東京 三鷹北方 35.7 , 139.6 , Mmax= , Imax= , N= 11*, D=( 30) ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 昭和 6年 6月 地震回數 11 震央 三鷹北方 N35.7 E139.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. ------------------------------------------------------------------------ 1931.06 - 昭和 6年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N=(1500), D=( 90) ◇1931.06 浅間山附近にも微震が頻発した N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1931.07 浅間山に二十八回の微動があつた 浅間山も又再び活動を始めた模様であるが未だ噴火、爆発には至らない。[2] ◇1931.08 浅間山の微動七百七回の多数を発現[3] ◇1931.08 浅間山は今月に入つて活動益々旺盛となり、数多の微動を発し、十四日には其の 回数実に四百九十回を算するに至つた。此の後微動は一時平静となつたが十九日 に一回二十日に二回の近来稀に見る大噴火を起すに至つた。[4] ◇長野測候所發表 十四日午後三時四十分追分支所發電によれば浅間山は本日午前十一時三十分噴火 を始め時々鳴動あり微動多数にして、同所据付の地震計には十二日六回、十三日 十三回十四日午前六時から十五日午前三時までに三百七十六回(三十七回?)を 記録した。(昭和六・八・一五−一六 都、時事)[5] ◇昭和 6年 6月 9日午後 2時10分頃地震と同時に爆發した。(東京朝日新聞, 昭 6, 6, 10.) 昭和 6年 8月初め頃より殆ど連日小爆發,鳴動,微動等を頻發し,同月14日には 微動 400回に達した。其後微動は一時止んだが爆發及び鳴動は頻發し,同月19日 午前 8時14分一大爆音と共に,弱震を伴ひて劇しく爆發した。同18分頃迄鳴動し ,同45分頃迄黒煙を噴出したが其後白煙を多量に噴出するのみとなつた。[6] ◇1931年(昭和 6年)噴火: 6月〜 7月に 1回〜数回の噴火,降灰。 8月は活発 に活動し噴石,降灰など。特に20日に死者 3名,爆発音の外聴域出現。 9月前半 に数回噴火,降灰,噴石。10月,12月数回噴火し,特に12月 8日には空振のため 山麓でガラス破損,爆発音の外聴域出現,関東南部にまで降灰。[7] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 6, 818-829. 2. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 984-985. 3. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 1121-1126. 4. 中央氣象臺, 1931, 浅間山の活動, 氣象要覧, 8, 1137-1159. 5. 地震學會, 1931, 浅間山爆發, 地震, 1, 3, 9, 60-63. 6. 日本火山學會, 1932, 本邦火山活動記録(自昭和 6年 1月至昭和 7年 2月) , 火山, 1, 1, 72-74. 7. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1931.06.07- 昭和 6年 関東 , 茨城 茨城県沖 36.47, 141.05, Mmax= 6.6, Imax= , N= 4*, D=( 30) 1 1931.06.07 01:44 36.30, 141.10, 0, 3.9 2 1931.06.09 14:07 36.63, 140.70, 0, 6.0 3 1931.06.23 15:14 36.33, 141.30, 0, 4*1931.06.23 15:15 36.47, 141.05, 10, 6.6 ◇1931(昭. 6)年 6月23日 茨城県沖の地震 発震時:23日15時15分,震央:北緯36゜28'N ・東経141゜03'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):6.6 直前の地震活動 この地震の16日前の 6月 7日 1時44分頃茨城県沖(36゜18'N ,141゜06'E,深さ 0 km)にM3.9の地震が発生した.以後同海域の地震活動がやや活発化し, 6月 9日 14時 7分頃M6.0(36゜38'N ,140゜42'E,深さ 0km)の地震が発生するなど 6月18 日頃まで続いた.その後 4日間ほど静穏に経過したが, 6月23日15時14分頃同海 域(36゜20'N ,141゜18'E,深さ 0km)に地震が発生し,その 1分後にこの地震が 発生した.[1] ◇九日十四時七分頃の久慈川河口東方沖の地震 此の地震は関東地方全般、東北地方東部沿岸地方、北海道南部沿岸所々及び本州 中部地方東部に亙つて人身感覚あつた 強震(銚子管内)富勢、八幡、風早、(福島管内)石川、三春、若松、福良、( 前橋管内)沼田、(宇都宮管内)眞岡、日光入湯元 震央は東経百四十度六、北緯三十六度五、茨城縣久慈川の河口を距る東方約三十 粁の沖合に当つている。 二十三日十五時十五分頃の鹿島灘の地震 此の地震は有感覚区域極めて廣汎であつたが、之れより先十五時十四分頃に鹿島 灘に局発地震を発したため地震計記象は其の為めに乱されて初動等判別せざる所 も少くなかつた様である。而して有感覚区域は東北地方大半、関東地方全般、本 州中部地方東部に亙つて居る。 強震(福島管内)三春、富岡、二本松、石川、(前橋管内)沼田、(宇都宮管内 )眞岡 震央は東経百四十一度七、北緯三十六度五、水戸東方約百粁なる鹿島灘に当つて いる。[2] ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1931 6 23 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.1 6.3 6.7 次に大きい地震の M 4.7 [3] ◇1931, 6, 23, 15:14 昭和 6年 6月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.47, 141.05, 10, 6.6, 茨城県沖 [4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1931, 関東地方の地震, 氣象要覧, 5, 800-818. 3. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.06.17 昭和 6年 関東 , 埼玉 埼玉県南部 35.77, 139.40, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1931, 6, 17, 21:09 昭和 6年 6月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.77, 139.40, 0, 6.3, 埼玉県南部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.06.25-1931.06.29 昭和 6年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 17, D= 5 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和六年六月二十五日〜二十九日 地震回数 17 一日間の最多回数及びその日 10(二十八日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1931.07 昭和 6年 関東 , 静岡 北伊豆 35.0 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= 22, D=( 30) ◇1931.07 北伊豆地方に二十二回の微動があつた N35.0 E139.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 984-985. ------------------------------------------------------------------------ 1931.07 昭和 6年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1931.07 地震を頻発したのは名瀬附近、沖縄島附近、八重山列島附近、台北附近、花蓮港 附近等である。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 7, 986. ------------------------------------------------------------------------ 1931.07 昭和 6年 九州 , 沖縄 沖縄島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1931.07 地震を頻発したのは名瀬附近、沖縄島附近、八重山列島附近、台北附近、花蓮港 附近等である。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 7, 986. ------------------------------------------------------------------------ 1931.07 昭和 6年 九州 , 沖縄 八重山列島付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1931.07 地震を頻発したのは名瀬附近、沖縄島附近、八重山列島附近、台北附近、花蓮港 附近等である。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 7, 986. ------------------------------------------------------------------------ 1931.07.07 昭和 6年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 12, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和六年七月七日 地震回数 12 一日間の最多回数及びその日 12(七日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1931.07.11-1931.07.17 昭和 6年 近畿 , 兵庫 有馬 34.78, 135.26, Mmax= , Imax= , N= 8*, D= 7 1*1931.07.11 04:17 , , , ◇有馬群発地震 有感を含む群発地震 温泉温度には変化はなかった[1] ◇1931.07.11-1931.07.15 Near Rokko-san,Hyogo pref.[2] ◇1931.07 昭和六年七月には数日間に十数回の鳴動を頻発[3] ◇1931.07 特筆すべき事は有馬付近に鳴動を生じた事である。 有馬鳴動は十一日の地震以後頻発した由にて最も鳴動が激しかつたのは六甲山か ら有馬にかけての一帯の地域である。 N34.78 E135.26(記述から推定)[4] ◇阪神地方の地震 十一日未明阪神地方に人体に感ずる可なり急激な地震があつて、暁の夢を破つた 。 午前四時十七分 震央は神戸の北西約二里 兵庫縣加古川上流 (昭和六・七・一二 大阪毎日 大阪朝日)[5] ◇昭和 6年 7月なかばの地震の群は六甲山近邊のものと見られるが直接前後に著 しい變化(温泉の温度)も認められない 有馬有感地震 7月11日 7月13日 7月15日 7月16日 3回 7月17日 2回[6] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 今村明恒, 1931, 有馬の鳴動, 160-166, 今村明恒著「鯰のざれごと」, 331 pp. 4. 中央氣象臺, 1931, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 7, 985. 5. 地震學會, 1931, 阪神地方の地震, 地震, 1, 3, 8, 65-66. 6. 松澤武雄, 1934, 其後の有馬温泉, 地震, 1, 6, 3, 119-124. ------------------------------------------------------------------------ 1931.08 昭和 6年 近畿 , 滋賀 琵琶湖南部 35.1 , 136.1 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1931.08 特筆すべき程大きな地震はなかつたが琵琶湖南部に多く起つた事は注目に値する 。[1] ◇京阪の地震 十七日午前一時五十四分 震原地は彦根を距る二十七粁 (昭和六・八・一八 大阪朝日) N35.1 E136.1 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 1126-1127. 2. 地震學會, 1931, 京阪の地震, 地震, 1, 3, 9, 59. ------------------------------------------------------------------------ 1931.08.11-1931.08.16 昭和 6年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.8 , 130.8 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= 6 ◇熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 有感 7,無感 4 [1] ◇1931.07,1931.08 熊本附近に起つたものが多い N32.8 E130.8 (記述より推定)[2] ◇熊本の地震 十一日午前五時四十二分四十秒より三回に亘り、熊本地方に人体に感ずる上下動 の地震があつた。昨年末から今年にかけて霧島火山の活動の為め停止して居た阿 蘇金峰山系のものが久し振りに活動を始めたものらしい。(昭和六・八・一三 大阪毎日)[3] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 2. 中央氣象臺, 1931, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 1127. 3. 地震學會, 1931, 熊本の地震, 地震, 1, 3, 9, 59. ------------------------------------------------------------------------ 1931.08.19- 昭和 6年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.52, 139.02, Mmax= 6.3, Imax= , N= 4*, D=( 30) 1 1931.08.19 06:51 , , , 2 1931.08.19 11:28 , , , 3 1931.08.19 12:37 , , , 4 1931.09.01 21:59 , , , 5*1931.09.16 21:43 35.52, 139.02, 0, 6.3 ◇1931(昭. 6)年 9月16日 山梨県東部の地震 発震時:16日21時43分,震央:北緯35゜31'N ・東経139゜01'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.3 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1929(昭. 4)年 2月 3日 8時19分頃山梨県東部にM3.7(35 ゜36'N ,138゜55'E,深さ 0km)の地震が,また同年 7月27日 7時48分頃M6.3(35 ゜31'N ,139゜04'E,深さ 0km)の地震が発生した.以後同地域(35゜25' 〜35゜45 'N,138゜50' 〜139゜10'E,深さ≦60km)の地震活動は静穏に経過したが,1930( 昭. 5)年11月頃からやや活発化し,この地震の 3か月前の1931(昭. 6)年 6 月11日15時16分頃M5.9(35゜31'N ,138゜57'E,深さ 0km)の地震が発生し,余震 活動がみられた. 直前の地震活動 この地震の28日前の 8月19日山梨県東部で有感地震が 3回( 6時51分,11時28分 ,12時37分)観測された.その後 9月 1日に有感地震が 1回(21時59分)観測さ れた以外この地震まで静穏に経過した.[1] ◇1931.09 十六日桂川上流に顕著地震を発して其の餘震が多かつた 桂川上流に微動を頻発 十六日二十一時四十三分頃の山梨縣桂川上流の地震 此の地震は本州中部地方の全般、関東地方の大部分東北地方南半部、近畿地方の 大半、北陸道の所々及四國東部にても人身感覚 此の地震の震央は東経百三十八度八、北緯三十五度富士山の北々東約二十粁の山 麓なる桂川上流である。此の地震は本年六月十一日富士山東麓に発した地震と略 同系統のものと考へられる。[2] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 9, 1331-1339. ------------------------------------------------------------------------ 1931.09.20 昭和 6年 東北 , 山形 村山付近 38.5 , 140.3 , Mmax= , Imax= , N= 3*, D= 1 1*1931.09.20 05:36 35.6 , , , 2 1931.09.20 05:37 37.9 , , , 3 1931.09.20 05:37 45.0 , , , ◇1931.09.20- 二十日山形縣村山地方に於て三回の局発地震を発している。 二十日五時三十六分頃山形縣村山地方の局発地震 山形測候所の報告によると内二回は山形にても人身感覚あり、屋上に物体を落し た様な地鳴を伴つた由である。而して第一回のものは第二回のものに比して稍強 く有感覚区域は山形市及南村山郡の全般、東村山郡南部、東置賜郡北部に亙つて 居り震域は南北約二十二粁東西十四粁に及び地震直前には地鳴を伴ふて居る。而 して其の地鳴は火山或は火薬庫の爆発した際の鳴響の如きものであつたと云ふ事 である。尚山形測候所で観測した発震時は夫々五時三十六分三十五秒六震度弱震 (弱き方)、五時三十七分三十七秒九、(無感)、五時三十七分四十五秒○弱震 (弱き方)であつた。 N38.5 E140.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 東北地方の地震, 氣象要覧, 9, 1298-1303. ------------------------------------------------------------------------ 1931.09.21 昭和 6年 関東 , 埼玉 埼玉県西部 36.15, 139.23, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1931, 9, 21 昭和 6年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 139.2 , , 6.9, (6.9) 埼玉県西部 『西埼玉地震』:死16、家屋全壊 207。[1] ◇1931, 9, 21, 11:19 昭和 6年 9月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.15, 139.23, 0, 6.9, 埼玉県西部 【西埼玉地震】被害は埼玉県中部・北部・群馬県南部の荒川・利根川沿いの沖積 地に多かった.笠原<鴻巣市>・深谷・鴻巣・吹上付近で被害が大きく,吹上村 大芦( 180余戸)で全潰17棟,半潰22棟,氷川神社の社務所・神楽殿が潰れた. 住家・非住家の全・半潰の合計の戸数に対する比は最大の笠原村で 7.3%.深谷 でレンガ煙突折れ,秩父では壁の破損程度.全体で死16,住家全潰76.荒川・利 根川流域で地割れを生じ,水や土砂を噴出したところが多かった.井戸水も広範 囲にわたって濁った.埼玉県比企郡岩殿山・秩父郡太田村<秩父市>八入峠にか なりの地すべりがあり,比企郡大河村<小川町>南城山では幅・深さ40cm,長さ 50mの亀裂を生じた.宇都宮で屋根・壁の破損,日光で石垣の崩壊,栃木・佐野 地方で水道管の破裂等の被害があった.[2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.10 - 昭和 6年 九州 , 沖縄 横当島付近 28.8 , 129.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇1931.10 名瀬の北西約五十粁にある横当島附近に震央を有する局発地震の頻発 附属名瀬測候所の報告によれば此の地震は次第に衰へつつありとの事である。 N28.8 E129.0 (記述より推定)[1] ◇1931.11 名瀬附近の頻発地震が大分衰へた[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 10, 1485-1486. 2. 中央氣象臺, 1931, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 11, 1626. ------------------------------------------------------------------------ 1931.10.03-1932.05 昭和 6年 東北 , 岩手 川井村小国付近 39.53, 141.87, Mmax= 6.5, Imax= , N= 142, D=( 240) 1 1931.10.25 22:45 39.45, 141.50, 0, 5.1 2 1931.10.27 20:08 , , , 3*1931.11.04 01:19 39.53, 141.87, 10, 6.5 ◇1931.10.03-1932.05 小国(岩手県) 被害,有感地震個数38個 道路に亀裂,石垣崩壊[1] ◇1931.10.03-1932.05 岩手県川井村小国 有感地震 38 無感地震≧104 Imax 5 Mmax 6.1 [2] ◇1931.10.03-1932.05 岩手県川井村小国付近 Mmax=6.5 N39.5 E141.87 h 0km 前震−本震−余震型[3] ◇foreshockes Central part of Iwate pref. 1931.11.04 01 Lat.39.5 Lon.141.7 Dep.0-10 Mag.6.1 [4] ◇1931.10.25- M 6.5 1931.11.04 01:19 N39.5 E141.7 h 10km 岩手県川井村小国付近 10月25〜27日に 4回の前震あり。下閉伊・上閉伊両郡境界の山間で道路の亀裂、 石垣の崩壊、壁の亀裂・剥落などがあった。 盛岡における余震回数は11月 4〜30日まで順次、次のとおり。 25、 9、 6、 2、 1、 4、 1、 3、 2、 8、 1、 2、 2、 4、 2、 3、 2、 2、 1、 0、 0、 0、 1、 1、 0、 1、 0。 [8] ◇1931.10 二十五日二十二時四十五分頃の小国川上流域の地震 此の地震は岩手縣の全部、宮城、秋田の両縣の一部に人身感覚のあつた 強震(弱き方)(石巻管内)登米 此の震央は東経百四十一度七、北緯三十九度五、岩手縣小国川上流域に当つてい る。[9] ◇1931.11 四日一時岩手県閉伊川の支流たる小国川流域に強震を発して其の余震が有感覚な りしもの合計二十回、無感覚なりしもの合計七十三回、総計九十三回を発した岩 手県下下閉伊、上閉伊両郡の郡境山間地方に道路に亀裂、石垣の崩壊、民家の壁 の亀裂又は剥落等の被害を生じ、特に炭竃の大半が崩壊したのは住民に莫大な損 害を与えたものだあった 主震前十日頃即ち十月二十五日より二十七日迄に四回の地震を発し、小国地方に ては地鳴りを伴ふ性急な上下動を感じる 水平の方向を主とした断層地塊の運動である[10] ◇1932.01 今月中此の地方の地震回数が稍増加したのは岩手県小国付近に局発地震を発した のによるものである。[11] ◇而して之等無感覚地震は多く小国付近、宮古沖、会津付近等に発した局発地震 [12] ◇而して今月(1932.05 )中此の付近に起つた地震は岩手県小国、会津付近等に 起つた局発地震が主なもの[13] ◇1931(昭. 6)年11月 4日 岩手県中部の地震 発震時: 4日 1時19分,震央:北緯39゜32'N ・東経141゜52'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.5 直前の地震活動 この地震の23日前の10月12日頃から岩手県下閉伊郡小国付近に発生したと思われ る無感地震が時々観測されるようになり,次第に活発化の傾向を示し始めた. そしてこの地震の約10日前の10月25日22時45分頃同地域(39゜27'N ,141゜30'E, 深さ 0km)にM5.1の地震が発生したが,10月27日20時 8分頃の地震を最後に沈静 化し,その約 8日後にこの地震が発生した.[14] ◇東北の地震 四日午前一時二十分頃盛岡地方に可なり強い上下動の地震あり宮古地方は可なり 強かつた。 震原地は岩手縣閉伊川上流地方。 夜明け迄に六回の震動を感じた (昭和六・一一・五 河北、東京日々)[15] ◇昭和 6年11月 4日小國地震 昭和 6年11月 4日午前 1時20分頃岩手縣下閉伊郡小國村附近を震央とする強震が 起つた. 11月 4日の本震及び餘震(午後 6時頃)に際し,又 6日の餘震に際し(當時雨) 發光現象を目撃した人が可成り多い.[16] ◇1931, 11, 4, 01:19 昭和 6年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.5 , 141.7 , 10, 6.5, 岩手県東部 [17] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 植木貞人・立花憲司・高木章雄, 1980, 東北地方における群発地震の活動と その特性, 東北地域災害科学研究報告, 16, 44-47. 3. 植木貞人・高木章雄, 1989, 東北地方内陸に発生した群発性地震活動のカタ ログ, 月刊地球, 11, 4, 190-194. 4. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 5. 盛岡地方気象台, 1972, 岩手県60年間の異常気象(1901〜1960年), 気象庁 技術報告, 78. 6. 仙台管区気象台, 1983, 東北地方とその近海における地震活動, 気象庁技術 報告, 104, 27. 7. 田山利三郎, 1932, 昭和六年十一月四日の小国(岩手県)地震及びその震域 地方の地形地質略報, 斉藤報恩会学術研究報告, 16, 1-26. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 9. 中央氣象臺, 1931, 東北地方の地震, 氣象要覧, 10, 1477-1478. 10. 中央氣象臺, 1931, 東北地方の地震, 氣象要覧, 11, 1585-1593. 11. 中央氣象臺, 1932, 東北地方の地震, 氣象要覧, 1, 99. 12. 中央氣象臺, 1932, 東北地方の地震, 氣象要覧, 4, 506. 13. 中央氣象臺, 1932, 東北地方の地震, 氣象要覧, 5, 644. 14. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 15. 地震學會, 1931, 東北の地震, 地震, 1, 3, 9, 62. 16. 武者金吉, 1939, 小國地震,日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象, 地 震, 1, 11, 7, 337-343. 17. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.11.01- 昭和 6年 九州 , 宮崎 宮崎県沖 32.25, 132.63, Mmax= 7.1, Imax= , N=( 43), D=( 90) 1 1931.11.01 14:36 , , , 2 1931.11.02 00 , , , 3 1931.11.02 03:53 31.95, 132.28, 0, 6.0 4 1931.11.02 06:30 , , , 5 1931.11.02 11:30 , , , 6 1931.11.02 17:32 , , , 7*1931.11.02 19:03 32.25, 132.63, 40, 7.1 ◇1931(昭. 6)年11月 2日 宮崎県沖の地震 発震時: 2日19時 3分,震央:北緯32゜15'N ・東経132.38'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):7.1 直前の地震活動 この地震の前日11月 1日に宮崎県沖に無感地震が 1回(14時36分)発生した.そ して翌 2日 0時頃同海域に無感地震が 1回発生し,続いて 3時53分頃M6.0(31゜5 7'N ,132゜17'E,深さ 0km)の地震が発生した.その後この地震までに無感地震 が 3回( 6時30分,11時30分,17時32分)発生した.[1] ◇1931.11 二日三時五十三分頃の日向灘の地震 此の地震は九州の殆んど全般より四國西部、中國南西部にて所々人身感覚があつ た 而して此の地震は同日十九時三分頃に発した本震の前震 二日十九時三分頃の日向灘の地震 此の地震は九州全般、四國大半、山陽各地に於て人身感覚があつた 宮崎、鹿児島両縣下に亙つて多少の被害を生じた[2] ◇九州の地震 二日未明宮崎地方に強震あり、不安の折柄同日七時八分更に強度の地震襲来 震原地は宮崎を距る東北東九十粁、日向灘の海底 三日午前六時までに於ける餘震は強弱合せて十二回 地震前二日午前三時四十分頃 (昭和六・一一・三−四、東京日々、東京朝日・大阪毎日・福岡日々)[3] ◇一九三一年十一月二日一九時三分五秒に、宮崎市を距る東北東九〇キロの日向 灘海底に發した地震 少くも大分附近の海上及び震央附近の海上に現はれた光は、地震に直接関係ある 現象と考へなければなるまい。 一大火柱が海底から立つたのを見たので、これが何より火山の爆發を証拠立てる ものであると云ふ。[4] ◇地震に際して海面から著しい光の發現した例は本邦にも外國にもあり,昭和 6 年11月 2日の南日向地震の時宮崎縣内海の沖で池田丸と云ふ漁船の乗組員の目撃 したものの如きは最も顕著な例であつた.[5] ◇九州に於ける破懷的地震表 昭和六年十一月二日 1931 日向洋 被害少 日向洋ニ震源ヲ有スルモノ 昭和六年十一月 27 昭和六年十二月 3 昭和七年 一月 13 昭和 6年11月は日向洋の強震が發生して居る。且之等の地震は何れも阿蘇の活動 の衰へた時であり,尚ほ昭和 2年の 1月と 9年の 7月とに各々十九回の群生地震 があつたが,この時期も阿蘇の活動の微弱であつた時期に相當して居る。[6] ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1931 11 2 震央地名 日向灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.3 6.6 6.2 次に大きい地震の M 5.7 [7] ◇1931, 11, 2 昭和 6年11月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.3 , 132.6 , , 7.1, 津波:50cm以下(無被害) (7.1) 日向灘 宮崎県で家屋全壊 4、死 1。鹿児島県で家屋全壊 1。室戸で津波85cm。[8] ◇1931, 11, 2, 19:03 昭和 6年11月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.25, 132.63, 40, 7.1, 津波-1 宮崎県沖 3時53分に前震(M6.0)があった.被害は主として宮崎県下で生じ,宮崎・城・ 佐土原・生目<宮崎市>などで大きく,死 1,家屋全潰 4,半潰10,煙突倒壊 1 98,石垣崩壊・道路・橋梁破損・山崩れ・地すべりがあった.鹿児島県志布志で 家屋全潰 1,半潰 1,煙突倒壊16.別府湾から南へ約 200kmにわたり発光現象の 報告があり,海の方に見たという報告もある.津波あり,室戸で全振幅85cm,土 佐清水で50cm.【1931年日向灘地震】[9] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1931, 九州方面の地震, 氣象要覧, 11, 1603-1626. 3. 地震學會, 1931, 九州の地震, 地震, 1, 3, 11, 60-62. 4. 武者金吉, 1932, 南日向地震に伴ひたる發光現象について, 地震, 1, 4, 4, 22-31. 5. 武者金吉, 1939, 小國地震,日ノ御崎沖地震及び磐城沖地震の發光現象, 地 震, 1, 11, 7, 337-343. 6. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 8. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1931.11.08-1931.11.14 昭和 6年 北海道, 北海道 函館付近 41.73, 140.66, Mmax= , Imax= 3, N= 5, D= 7 1*1931.11.08 07:38 , , , 2 1931.11.08 08:25 , , , ◇1931.11.08-1931.11.14 near Hakodate total number of felt earthquakes 5 maximum seismic intensity(JMA) III main shock-aftershock series N41.73 E140.66(分布図から読み取り)[1] ◇1931.11.08 Near Hakodate 1931 Nov.8 Local earthq.[2] ◇八日並びに十四日函館付近に起りたる局発地震は函館測候所管内にて急激な振 動を感じたもの 所々地鳴を伴ふ微動乃至弱震を感じ、特に桧山郡厚澤部村並に同村部内館村等は 震央に最も近きためか砲声の如き地鳴を聞き著しき上下動を感じたりと云ふ。 此の地震も昭和四年一月同地方に発した局発地震と同じ性質を有する頻発地震で あろう[3] ◇函館の地震 八日午前七時三十八分十八秒及び同八時二十五分三十八秒の二回に亘り函館に可 なり激しい地震があつた。震原地は函館市の北部海岸町及び五稜郭方面で、同地 の居住者は表へ飛び出す等の騒ぎを演じたが幸い人畜に被害はない模様である。 (昭和六、一一、九 時事)[4] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 中央氣象臺, 1931, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 11, 1585. 4. 地震學會, 1931, 函館の地震, 地震, 1, 3, 12, 51. ------------------------------------------------------------------------ 1931.11.16-1931.12.14 昭和 6年 北海道, 北海道 厚沢部村館 41.85, 140.37, Mmax= , Imax= 4, N= 9, D= 29 ◇1931.11-1931.12 渡島半島厚沢部村館 有感地震 9 最大震度 IV[1] ◇1931.11.16-1931.12.14 Tate,Attsusabu total number of felt earthquakes 5 maximum seismic intensity(JMA) IV N41.85 E140.37(分布図から読み取り)[2] ◇1931.11.16,1931.11.18,1931.12.14 Near Tate 1931 Nov.16,18,Dec.14 Local earthq.[3] ◇1931.11 八日並びに十四日函館付近に起りたる局発地震は函館測候所管内にて急激な振動 を感じたもの 所々地鳴を伴ふ微動乃至弱震を感じ、特に桧山郡厚澤部村並に同村部内館村等は 震央に最も近きためか砲声の如き地鳴を聞き著しき上下動を感じたりと云ふ。 此の地震も昭和四年一月同地方に発した局発地震と同じ性質を有する頻発地震で あろう[4] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 4. 中央氣象臺, 1931, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 11, 1585. ------------------------------------------------------------------------ 1931.12 - 昭和 6年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 38, D=( 90) ◇1931.12 浅間山の小活動に伴ふて追分測候所にて合計十二回の微動を観測している。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1932.02 浅間山活動による微動二十六回[2] ◇1931年(昭和 6年)噴火: 6月〜 7月に 1回〜数回の噴火,降灰。 8月は活発 に活動し噴石,降灰など。特に20日に死者 3名,爆発音の外聴域出現。 9月前半 に数回噴火,降灰,噴石。10月,12月数回噴火し,特に12月 8日には空振のため 山麓でガラス破損,爆発音の外聴域出現,関東南部にまで降灰。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 12, 1728-1729. 2. 中央氣象臺, 1932, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 1, 99-100. 3. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1931.12.09-1931.12.27 昭和 6年 北海道, 北海道 松前 41.37, 140.17, Mmax= 5.1, Imax= 5, N= 6, D= 19 1 1931.12.09 , , , 2 1931.12.13 , , , 3 1931.12.18 , , , 4 1931.12.19 , , , ◇1931.12.09-1931.12.27 Matsumae total number of felt earthquakes 6 maximum seismic intensity(JMA) V N41.37 E140.17(分布図から読み取り)[1] ◇1931.12.13,1931.12.18,1931.12.19,1931.12.24 Near Matsumae 1931 Dec.13,18,19,24 [2] ◇1931(昭. 6)年12月24日 青森県西方沖の地震 発震時:24日 1時59分,震央:北緯41゜09'N ・東経139゜50'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.1 直前の地震活動 この地震の15日前の12月 9日,北海道松前郡大島村で強い地鳴を伴う微震を感じ た.その後松前付近で13,18,19日に地鳴を伴う地震をそれぞれ 1回ずつ感じた が,以後静穏化し,その 5日後にこの地震が発生した.[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. ------------------------------------------------------------------------ 1931.12.21-1931.12.31 昭和 6年 九州 , 熊本 大矢野島 32.55, 130.55, Mmax= 5.9, Imax= , N= 34, D= 11 1 1931.12.21 14:47 32.52, 130.50, 10, 5.5 2 1931.12.22 22:08 32.57, 130.57, 0, 5.6 3 1931.12.23 14:53 , , , 4*1931.12.26 10:43 32.55, 130.55, 10, 5.9 ◇1931.12 群発地震が頻発し、九州各地でも地震活動が盛んであった[1] ◇1931.12.21-1931.12.22 大矢野島 護岸堤防の決壊,墓石の転倒など多少被害がでている[2] ◇1931.12.21 14:47 九州全般で有感 1931.12.22 22:08 九州全般で有感 八代海岸の日奈久,田浦方面に道路の亀裂,土蔵の破損等の被害[3] ◇M 5.5 1931.12.21 14:47 N32.52 E130.50 熊本県大矢野島 群発地震。熊本における地震回数は21日 8回、22日 7回、23日 5回、26日 1回、 27日 3回、28日 1回、29日 5回、30日 2回、31日 2回計34回でうち有感は 5回で あった。 22日22時08分(32.57, 130.57, h 0km, M5.6)と26日10時42分(32.55, 130.55, h1 0km, M5.9)が大きく、21、22日の地震では大矢野島・天草上島で強く八代町沿岸 に多小の被害、26日の地震は八代海沿岸田浦付近に小被害(壁脱落50〜60戸、田 浦川堤防亀裂、石垣の崩壊など)。 さらに眉山の一部が崩れた。被害は家・土蔵の壁の亀裂・剥落、道路の小亀裂な どである。大矢野島の護岸堤防決壊。[4] ◇今月(1931.12 )下旬より熊本県下天草島付近には三十余回の地震を頻発し、 熊本測候所にて観測した地震回数は二十一日八回、二十二日七回、二十三日五回 、二十六日一回、二十七日三回、二十八日一回、二十九日五回、三十日二回、三 十一日二回合計三十四回に達したのである。 頻発地震のため付近住民は極度の不安にかられ居る状態 有感覚地震五回、無感覚地震二十九回であり二十一日、二十二日、二十六日に発 した三回は震央地域の八代海沿岸にて強震を感じ地鳴を聞いて居る程であつた。 而して二十一日及二十二日の強震に於ては主として大矢野島及天草上島の北端に 於て強く八代町沿岸にも多少の被害を生じている。之に反して二十六日の強震に 於ては八代海沿岸田の浦村付近に多少の被害を生じている。 然し之等の被害は何れも軽微なものであつて墓石の転倒、道路の小亀裂、家屋の 壁及土蔵の壁の亀裂、剥落、堤防の小崩壊等に止まつている。 二十六日の強震のため長崎県高来郡島原町の西方に聳ゆる眉山の一部が崩壊した 由である。[5] ◇1931(昭. 6)年12月26日 大矢野島付近の地震 発震時:26日10時43分,震央:北緯32゜33'N ・東経130゜33'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):5.9 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1929(昭. 4)年10月25日 3時57分頃大矢野島付近の宇土半 島(32゜42'N ,130゜35'E,深さ 0km)にM4.8の地震が発生し,続いて同日 8時 1 分頃大矢野島付近の海域(32゜32'N ,130゜20'E,深さ20km)に地震が 1回発生し た.以後しばらく静穏に経過したが,この地震の約 3か月前の1931(昭. 6)年 9月24日23時12分頃大矢野島付近の八代海(32゜34'N ,130゜35'E,深さ30km)に M3.7の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震の 5日前の12月21日14時47分頃大矢野島付近の八代海(32゜31'N ,130゜ 30'E,深さ10km)にM5.5の地震が,また翌22日22時 8分頃にも同海域(32゜34'N ,130゜34'E,深さ 0km)にM5.6の地震が発生した.この一連の地震活動は12月23 日14時53分頃の有感地震を最後に一応沈静化した.その 3日後にこの地震が発生 した.[6] ◇九州に於ける破懷的地震表 昭和六年十二月二十一日 1931 天草 被害少 昭和六年十二月二十二日 1931 天草 被害少[7] ◇1931, 12, 21, 14:47 昭和 6年12月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.52, 130.50, 10, 5.5, 八代海北部 1931, 12, 22, 22:08 昭和 6年12月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.57, 130.57, 0, 5.6, 八代海北部 1931, 12, 26, 10:42 昭和 6年12月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.55, 130.55, 10, 5.9, 八代海北部 [8] ◇九州を斜断する中央構造線の一部を形成する日奈久断層系付近に位置していて ,平常時から阿蘇〜八代海〜甑海峡とつづく地震活動の活発な地域である。この 付近では1931年12月21日・22日・26日に,それぞれ M:5.5・ 5.6・ 5.9と連続し て地震が発生し,被害が生じている。[9] 【文献】 1. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 2. 坂本暢哉, 1970, 熊本県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福 岡管区気象台要報, 25, 154-158. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 5. 中央氣象臺, 1931, 天草、大矢野島付近の頻発地震, 氣象要覧, 12, 1731-1 745. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 9. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. ------------------------------------------------------------------------