群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1929年


1929.01.20-1929.01.21 昭和 4年 北海道, 北海道 有珠郡徳舜瞥 42.67, 141.10, Mmax= , Imax= 3, N= 15*, D= 2 1*1929.01.20 09:08 , , , 2 1929.01.20 19:24 , , , ◇1929.01.20-1929.01.21 Tokushunbetsu total number of felt earthquakes 15 maximum seismic intensity(JMA) III main shock-aftershock series N42.67 E141.10(分布図から読み取り)[1] ◇1929.01.20-1929.01.21 Near Tokushunbetsu(Otaki) 1929 Jan.20-21 Local earthq.[2] ◇1929.01 今月二十日九時八分頃及同日十九時二十四分頃に室蘭地方に微震あり、室蘭測候 所よりの報告に依れば、其の震源は有珠郡徳舜瞥付近にあるものの如しとあり。 引続き今月中同地方には合計六回の地震がありたれ共何れも局地性のものなりき 。[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 中央氣象臺, 1929, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 1, 45-49. ------------------------------------------------------------------------ 1929.01.21-1929.05 昭和 4年 北海道, 北海道 厚沢部村館 41.86, 140.32, Mmax= , Imax= 5, N= 100*, D=( 110) 1*1929.01.21 12:02 , , , ◇1929.01 -1929.05 渡島半島厚沢部村館 有感地震 100 最大震度 V 「本震−余震」型 6月17日駒ヶ岳噴火[1] ◇1929.01.21-1929.05 1929 Jan. 21-late May Tate,Attsusabu total number of felt earthquakes >100 maximum seismic intensity(JMA) V main shock-aftershock series N41.86 E140.32(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1929.01.21 Near Tate 1929 Jan.21 Local earthq.[3] ◇一月二十一日十二時四分頃室蘭、函館、札幌、帯広を区域とし有感微震があつ た。震央は室蘭附近(室蘭測候所観測震時は十二時二分)と推定されたのである が渡島北部にては弱震の稍強き震度であつた。然るにこれと殆ど同時刻に渡島國 桧山郡厚澤村大字館村(函館より西北西三十五粁六)に局発地震発現し、地鳴を 伴ひたる強震で振子時計の変位、棚、卓子上の物体転倒落下し、且つ所々に壁、 内張、紙、庭等に亀裂を生じた。此強震を初発とし翌朝に渉り強弱二十六回の地 震あり、爾後二十四日に至るも尚ほ日々約十回内外の弱震あり、村民恐怖危惧に 襲はれ極度の不安を感じた程であつた。数十年来居住の古老も未だ曾つて経験せ ざる珍事と言はれて居る。当時館村小学校長板谷馨氏は日々其状況を手記して有 益なる資料を寄せられた。其報告によつて見ると、此地震は三月中旬に至つて漸 く震度も衰へ、且つ回数も減少したが尚ほ間歇的に発現し五月下旬に及んだ。而 して地震の際は概ね地鳴を伴つていた。又単に地鳴のみに過ぎなかつたこともあ る。其の如く数月に渉り強弱数十回の地震現震があつたが館村と函館は僅かに三 十五粁余の間隔距離なるに函館測候所地震計大森式(簡単微動計)には同地附近 を震央とする地震記象は一回の観測をも得なかつた。これ等の点より推察するに 館村付近特発の地震は地殻の比較的浅層に震源点を有して居たものであろう。 一月上旬 中旬 下旬五九 二月上旬一一 中旬一三 下旬 七 三月上旬 八 中旬 下旬 三 四月上旬 二 中旬 下旬 一 五月上旬 一 中旬 下旬 一 館村は駒ヶ岳火山より南西方約三十五粁八に在り、この間渡島中央山脈により境 されてはいるが大体に近接せる地方である。其数月に渉る局発地震は今回駒ヶ岳 活動と相互関係があつて爆発噴火の遠き前兆とも思はるるのである。[4] ◇前兆とも見らるべきは同年一月下旬来五月上旬に渉り、駒嶽の南西方約三十六 粁を去る渡島國桧山郡厚澤部村館村地方に鳴動を伴ひたる地震である。就中これ は一二月に頻繁であつて、震度も弱震程度で、当時著者は特殊性の地震なりと報 告した。[5] ◇本月十七日渡島國駒ヶ岳大爆發を演じたるが、之れと關聯するや否や不明なる も是に面白きは隔在せる一地方に、此爆發前に當り地震の頻發したることにして 、即ち同岳を南西に四十五粁の桧山郡厚澤村館地方に此の一月二十一日より二月 五日頃迄連日に亙り弱性地震頻發し一月二十一日の如きは二十六回も發起したる あり此の十七日間に約百回に達し震域は桧山郡の北半部と其れに隣れる爾志郡の 南邊とに限られ震度は函館、室蘭に有感微震(一月二十一日)帯廣、札幌に無感 微震(同日)は強きものにして此等の他に同郡外に傳はりしは一二回はあらん何 れも急性にして震動時間短かし、而して今回の爆發あり。 駒ヶ岳爆發と同時に地震は全く終息せり。 火山活動は強ち地殻下火脈の閉塞に依り其局部に斯の如く微震動を與へ、駒ヶ岳 の火脈を開通したる結果爆發を誘發 連繋の火山の左右に於て地震動の頻發したる後に爆發現象を見るといふことは其 處に何等か脈絡因果の在するなきや甚だ奇とせらるるに付き暫く記して後日の考 資となさんとす。[6] ◇地震も有珠,櫻島の場合の如く噴火前には特に多いと言う事もなかつた。同年 1月20日に渡島桧山郡厚澤村に局部地震が頻發したと言ふ事であるが駒ヶ岳火山 岩漿の活動が此地に影響したものとは考へられない。 大活動の當日午前 1時頃に鳴動はあつた 前徴と認むべき著しき現象を呈せずして突發的に起つたものである,又其大活動 は突如として其力を減退したものであると言ふ事が出來ると思ふ。[7] ◇十七日午前○時二十六分四十二秒凾館測候所の微動計に脈動を感じ、其の後八 時○分三十秒、八時十一分、九時五十三分三十八秒にも脈動があり、十一時以後 は終日之れを感じ、午後九時乃至十一時には鹿部方面に家屋を倒壊する程の地動 があつたこと。 駒ヶ岳爆發前の地震 震源が駒ヶ岳の西方の地下にあつた[8] ◇厚沢部町舘の付近で1929年 1月21日に震度 5の地震があり,その余震活動が 5 月まで続いて, 6月17日に駒が岳が大噴火をしている.[9] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 4. 根本廣記, 1930, 駒ヶ岳噴火と渡島西部の地震, 地学雑誌, 42, 495, 259-2 65. 5. 根本廣記, 1931, 駒ヶ嶽噴火後の地震, 地学雑誌, 43, 510, 440-451. 6. 梶沼長三郎, 1929, 駒ヶ岳爆發と地震, 氣象集誌, 2, 7, 7, 247-248. 7. 神津俶祐, 1932, 昭和 4年の駒ヶ岳大活動と他の二三火山の活動樣式に就き て, 火山, 1, 1, 5-15. 8. 本間不二男, 1929, 駒ヶ岳爆發の機制, 地球, 12, 5, 33-44. 9. 本谷義信・笠原 稔, 1997, 1995−96年松前群発地震と広域地殻活動, 北海 道大学地球物理学研究報告, 60, 97-110. ------------------------------------------------------------------------ 1929.02.02-1929.02.20 昭和 4年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 92, D= 19 ◇1929.02.02-1929.02.20 Amami-ooshima Number of earthquakes 91 [1] ◇1929.02 無感覚地震は概ね名瀬付近沖合に発現せし局発性のものにして、其の数九十二回 に及べり。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[2] ◇昭和四年二月に名瀬附近に、昭和二年十月に石垣島付近に群つて發生した地震 も地震群でありました。[3] ◇名瀬附近 昭和四年(1929)二月、此の地方に小地震群が發生したが、何れも無感地震、最 大頻度は一日32回であつた。[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1929, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 2, 119. 3. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 4. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1929.02.07-1929.03.10 昭和 4年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.90, 130.80, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= 32 1*1929.02.09 21:27 32.90, 130.80, 0, 4.9 ◇熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 核となる地震のマグニチュード 4.9 1929.02.09 21:27 130゜48' 32゜54' 0km M4.9 [1] ◇1929.02 熊本附近には頻々たる局發地震を發して其の活動勢力尚侮る可せざるものあり。 九日二十一時二十七分頃の熊本附近の地震 此の地震は九州の大部分に亙りて人身感覚あり 強震(熊本管内)隈府、郡築、馬見原、木山、高瀬、高森 震央は熊本市附近にして、熊本の北西約五粁なる地点に当れり。[2] ◇熊本付近の地震活動の勢力は先月より引続き減衰し居るが如し。[3] ◇1929.04 一月二月中盛に活動せる熊本地方の地震は先月あたりより漸次其の勢力減衰し今 月に至り殆ど平静の状態に復したる感あり。[4] ◇中部熊本 1929.02.09 M4.9 32.9゜N 130.8゜E 0km 前震の先行時間11日[5] ◇熊本地震 二月九日午後九時頃熊本市附近に約三分間に亙る強震あり、柱時計は全部停止し 、戸障子外れ、電燈引込線切断し、全市暗黒となり中々の騒ぎなりしも、幸ひに 家屋人畜の被害はなかりし由。[6] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 2. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 115-119. 3. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 179. 4. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 257. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 地震學會, 1929, 熊本地震, 地震, 1, 1, 3, 49-50. ------------------------------------------------------------------------ 1929.03.14-1929.03.31 昭和 4年 関東 , 千葉 千葉県沖 35.1 , 140.6 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 18 1*1929.03.28 01:32 , , , ◇1929.03.14-1929.03.31 Off Chiba pref. Number of earthquakes 16 [1] ◇1929.03 今月中鹿島灘及び勝浦沖に各一回の小区域地震を見たるが、局発性地震を頻発し 主として活動せるは九十九里浜より勝浦に亙る沖合なり。尚之等地震の大多数は 二十日以後に発せるものなり。 二十八日一時三十二分頃の勝浦沖の地震 此の地震は勝浦にて強震(弱き方)、東京にて弱震(弱き方)、横須賀、甲府及 び銚子にて微震を感じたる外横浜市内にて微震及び劔崎燈台にて弱震(弱き方) を感ぜしものにして、其の震央は勝浦東方約三十粁の沖合に当れり。 N35.1 E140.6 (記述より推定)[2] ◇三月二十七日夜より二十九日朝にかけ、上總東部海中に一群の地震が発起した 。地震学教室の地震計に記録せる処では、總計十九回あり、内二回は一般に感知 された程度の者であつた。此等地震の震原は、大東岬沖より一ノ宮附近の間に分 布され居る者の如く、此地方では時々群をなして地震が発生して居る。 今回の地震群は震原に近き教室所属の清澄、東金両観測所で完全に記録された。 清澄では二十七日夜より二十八日正午迄に十九回(内有感六回)、東金では二十 七日夜より二十九日朝迄に三十回(内有感十三回)が記録され、其振動全く同型 の者である。[3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 178. 3. 地震學會, 1929, 昭和四年三月中の関東地方の有感地震, 地震, 1, 1, 5, 5 7. ------------------------------------------------------------------------ 1929.04 昭和 4年 東北 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1929.04.16 09:53 , , , 6.0 2 1929.04.18 03:34 , , , 5.7 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1929 4 16 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 5.7 [1] ◇鹿島灘に顯著地震二回 今月主として活動せしは鹿島灘及び利根川流域の内陸にして、主に中旬以降に發 せり。 十六日九時五十三分鹿島灘の地震 此の地震は關東地方全般、中部地方東部及東北地方東半部に亘りて人身感覺あり たる顯著地震 震央は鹿島灘にして水戸の東方約八十粁の沖合に當れり。 十八日三時三十四分頃鹿島灘の地震 此の地震は關東地方全般、中部地方東部及び東北地方東半部に亘りて人身感覺あ りたる顯著地震にして十六日の地震と略同程度のものなりき 震央は鹿島灘にして小名濱の南方約四十粁の沖合に當れり。[2] ◇有感覺地震に就きてみるときは、關東地方に六回、鹿島灘及び犬吠岬沖に各六 回の局發地震を發したる(群発地震研究会注:原典には「各六回」とあるが,計 六回であると考えられる.) 勢力強き地震を見ず、活動勢力の一時衰へし如き觀を呈す、又無感覺地震は關東 に十八回、鹿島灘及び犬吠岬沖に各十五回、相模灘方面に九回、父島方面に十五 回の發現を見たり。[3] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 中央氣象臺, 1929, 關東地方の地震, 氣象要覧, 4, 240-255. 3. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 5, 320. ------------------------------------------------------------------------ 1929.04 昭和 4年 東北 , 岩手 三陸沖 . , . , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1*1929.04.01 05:18 , , , 6.3 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1929 4 1 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.8 5.9 5.3 5.4 6.3 [1] ◇一日五時十八分頃の金華山東南東沖の地震 この地震は東北地方太平洋岸に亘りて人身感覺ありたる稍顯著地震なり。 震央は金華山東南東約百二十粁の沖合に當れり。[2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 中央氣象臺, 1929, 東北地方の地震, 氣象要覧, 4, 236-240. ------------------------------------------------------------------------ 1929.04.19 昭和 4年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.22, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇焼岳 1929年 4月19日(昭和 4年)噴火:鳴動,降灰。 N36.22 E137.59(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.05 昭和 4年 九州 , 宮崎 日向灘 31.67, 132.08, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇初めに強震程度の地震があり、其れに引續いて小地震群の發生する事、即ち餘 震と稱せられる小地震群の發生であるが、此等の中最近のものを擧げれば 震央 年 月 日 有感 無感 日向ヶ灘 昭和四年五月廿二日 6 25 何れも數日を限度として起るもので一群をなす上において上記の地震群と聊も異 る所がない。即ち此等の現象を見るに當つて餘震と云ふものを廣義に解釋して地 震群として其の説明が爲されるべきではあるまいか。[1] ◇1929, 5, 22, 01:35 昭和 4年 5月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.67, 132.08, 20, 6.9, 津波 宮崎県沖 [2] ◇1929, 5, 22, 01:35 昭和 4年 5月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.67, 132.08, 20, 6.9, 日向灘 宮崎市で煉瓦煙突の崩壊多く、土壁や屋根の破損あり。青島村内海で岸壁に小亀 裂。[3] ◇日向灘には顯著地震を發し煉瓦煙突等の小被害あり爾後其の餘震として有感覺 地震六回無感覺地震四十四回 二十二日一時三十五分頃の地震 此地震は九州の大部四國の過半及び山陽山陰道に亘りて人身感覺ありたる顯著地 震にして震央地に近き宮崎市及び北郷、青島、七折の各町村にては煉瓦煙突の倒 壊、崖崩れ壁の龜裂の小被害ありたり。 震央は宮崎の東南東約三十五粁なる日向灘に當たれり。[4] 【文献】 1. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 322-330. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06 昭和 4年 関東 , 茨城 銚子沖・鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1929.06 銚子沖、鹿島灘等に頻々たる局発地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 6, 392-397. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06.03 昭和 4年 中部 , 愛知 愛知県沖 34.50, 137.47, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1929, 6, 3, 06:38 昭和 4年 6月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.50, 137.47, 360, 7.0, 愛知県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06.04 昭和 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1929.06.04 地震群発[1] ◇1929 [2] ◇1929.06 今月中此の方面にて特に活動をなせしは日向灘、千々石湾、有明海等にして、之 等多くの地震も凡て局発性微動のみなりき。 N32.7 E130.0 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 1929年 6月 4日,10月25日〜30日,12月30日(昭和 4年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 3. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 405. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06.16-1930.05 昭和 4年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.07, 140.63, Mmax= , Imax= 3, N= 107, D=( 340) ◇1929.06-1929.12 駒ヶ岳 有感地震 60 最大震度 III 6月17日駒ヶ岳噴火 噴火前の地震 2個[1] ◇1929.06.16-1929.12.10 Komagatake vol. total number of felt earthquakes 60 maximum seismic intensity(JMA) III Komagatake eruption on June 17 Only two earthquakes occurred before the eruption. N42.07 E140.63(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1929.06.17-1929.06.19 大噴火 1929.09.06 噴煙,鳴動[3] ◇1929.06-1929.12 Near Hokkaido-Komagatake 1929 June-Dec. Volcanic earthq.[4] ◇1929.06 十七日に至り渡島駒ヶ岳の大噴火あり。函館にて多くの微動を観測せるは恐らく 此の噴火に関係せるものならむ。[5] ◇1929.08 特に函館或は駒ヶ岳付近にては局発有感地震四回同無感覚地震九回を発せり[6] ◇駒ヶ岳付近に三回[7] ◇昭和四年六月一七日大噴火 六月一六日午後一〇時頃鹿部方面で鳴動あり 同一七日午前零時二六分四二秒函館測候所微動計に微震を感ず 同一時半過鹿部方面に鳴動あり、三分間継続す、本別小字吹込に降灰あり 同三時過鹿部方面に降灰始まり同五〇分には厚さ五粍に達す、当時駒ヶ嶽頂上は 濃霧に包まる 同八時頃鳴動あり、函館測候所にて約五〇分間に互り微震を感ず 同九時半森町地方濃霧晴れ駒ヶ嶽の噴煙の上昇せるを見る 同一〇時頃一大鳴動と共に大爆発があり黒煙高く昇騰す、鹿部方面にては鳴動後 約一〇分にして降灰を増す。函館測候所に於て九時五三分三七・五秒微震を感ず 、臼尻方面に少量の降灰あり、鹿部村民臼尻方面へ避難し始む、同一〇時二〇分 鹿部方面に空豆大の火山礫降下し始む、同一〇時五〇分鹿部方面に益々降石旺と なり岩塊の拳大に達するものを雑ゆるに至る 同一一時火山活動は刻々強大となり鳴動烈しく噴煙天に冲し時々雷鳴あり雷光を 発す、森方面より岩屑放出の状態遠望せらるるに至る、函館測候所に微震を感ず 、同一一時半鹿部方面に於ては降石益々熾にして正午には厚さ二〇糎に達す 午後零時半鹿部村小川方面に岩塊落下し始む 同一時臼尻尾礼部方面に砂礫降下し始め胡桃大の火山礫を交ふ、一時半にはトド 法華方面に灰砂降る、馬の背に浮石流の溢出せるを見る 同二時噴火益々熾にして鳴動強烈を加へ黒煙を真上十数粁に奔騰し雷鳴轟き雷光 閃くに至る、同二時半鹿部方面にては暗黒となり岩塊の落下せるものに径十五− 二〇糎に達するもの多量に雑ふるに至り落雷瀕なり、小川方面には火災あり 同三時頃駒の背西部を越えたる浮石流は押出澤に流下し土橋方面に押出す、同三 時半馬の背面部を越えて天然更新地域に浮石流出づ 同四時一〇分−五〇分駒の背を越えたる浮石流数回押出澤に流入し尾白内方面に 流下す砂原嶽を越えたるものは掛澗に流出す 同五時鹿部方面の降石の厚さ六〇糎に達す、五時過鳴動と共に宿野辺に浮石流出 し國道附近に達す 同七時日の没するや駒ヶ嶽剣ヶ峰寄に火柱を現出するに至り雷光閃々たり 同九時−一一時活動は最高調に達し激烈を極め鹿部方面に倒潰及焼失家屋頻出す 同一一時過より噴火衰へ始め鹿部方面の降石漸次減少するに至る一二時臼尻尾礼 部トド法華方面砂礫の降下熄む 六月一八日午前一時半鳴動絶え鹿部方面は降石熄む、黒煙稍薄くなり衰えたるも 時々鳴動す、終日降灰あり砂原焼野方面に降下す 六月一九日午前二時降灰衰ふ、同七時より降雨ありて沼尻方面に二次的泥流を押 出す、午前三時四〇分地震あり 六月二〇日時々鳴動し三回地震あり[8] ◇1929.06.17-1930.05 噴火後に於ける火山地方地震概況を記する、其頻度は駒嶽火山の北乃至東に一般 に寡く、西部及び特に南部に最も多かりしは一見甚だ奇なる現象である。殊に噴 火直後に於て龍田郡大野村部内(駒嶽より南南西方約二十粁)に有感地震頻発し 、七月下旬に至る実に三十余回の報告があつた。 噴火数月前西隣地に地震頻発せるに噴火後はその東隣地方に特発せるが如きは構 造地質学上興味甚だ深きことと思はれる 亀田郡大野村にて回数最も多く七月盛に震動した。大沼はこれより回数遥かに少 なく六月下旬、七月上旬に最も多かりしが茅部郡森町にては八月乃至十月に発現 し、火山の南方である大野、大沼方面に比し其時期も稍遅れ勝つ回数も著しく寡 少であつた。 函館測候所に於て簡単微動径観測 六月下旬より急に回数増加し、七月中旬一時頓挫せしも此月最も回数多く二十二 回(内有感二回)に達し、八月十一回(内有感二回)となり、九月漸く衰退せし ものの如く、無感僅かに二回の発現のみであつた、再び十月活動を呈し時々有感 のもの起り翌一月に及んだ(但し十二月は鎮静して有感一回のみで立つた)。二 月以降五月は二及四回で六月に入り、僅か無感一回にて経過した。即ち昭和四年 六月十七日噴火後翌五年五月に至る一ヶ年間を見ると、局発地震として駒嶽活動 に関係せりと見なさるる有感地震二十七回、無感地震七十五回合計百七回を算し た。 駒嶽噴火活動継続中に於ける火山地附近発現の地震は、震央概ね火山の北西−南 部に現はれ、然かもその震源の深さは火山の外辺より漸次山麓に接近して深度減 少するは特に興味を覚ゆることである。[9] ◇駒ヶ岳また活動 六日午後から渡島國駒ヶ嶽は又復活動を始め盛んに黒煙を噴出し気味の悪い鳴動 を続けて居る目下の所被害は無いが附近の住民は大に恐れ為して居る。(時事、 四、九、八)[10] ◇北海道駒ヶ岳の昭和 4年の爆發後に於ける餘震が駒ヶ岳の中心より起るもの殆 んどなく,殆んど全て,10数粁以上離れて居る山麓地帯に起つて居る。[11] ◇この山の最近の活動は先づ昭和 4年 6月17日に於ける大爆發に始まる.[12] ◇1929年 6月17日〜19日(昭和 4年)大噴火:17日 0時頃から活動を始め,やが て降灰が盛んになり,17日10時頃大噴火となる。11時に噴煙高度 14,000m。午後 から火砕流流下。降下軽石,火砕流(軽石流),火山ガスによる被害は 8町村に および,家屋の焼失,全半壊,埋没など 1,915余棟,山林耕地の被害多く,死者 2名,負傷者 4名,牛馬の死 136頭,噴出物総量 5×10^8 m^3。19日夜半にはほ とんど平常に戻る。昭和 4年大火口・マユ形火口・ヒサゴ形火口生成。[13] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 5. 中央氣象臺, 1929, 北海道、千島方面の地震, 氣象要覧, 6, 375-376. 6. 中央氣象臺, 1929, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 8, 565-566. 7. 中央氣象臺, 1929, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 9, 654. 8. 赤木 健, 1929, 昭和四年六月に於ける駒ヶ嶽火山の噴火に就て, 地学雑誌 , 41, 488, 593-611. 9. 根本廣記, 1931, 駒ヶ嶽噴火後の地震, 地学雑誌, 43, 510, 440-451. 10. 今村明恒, 1931, 千九百二十六年より千九百三十年に至る日本火山活動概況 , 地震, 1, 3, 1, 54-59. 11. 加藤愛雄, 1935, 蔵王山麓に發せる局發性地震について, 地震, 1, 7, 9, 5 -16. 12. 中村左衛門太郎・加藤愛雄・佐藤隆夫, 1939, 北海道駒ヶ岳の近況, 地震, 1, 11, 4, 152-160. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.07.27 昭和 4年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.52, 139.07, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1929, 7, 27, 07:48 昭和 4年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 139.07, 0, 6.3, 山梨県東部 [1] ◇1929, 7, 27, 07:48 昭和 4年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 139.07, 0, 6.3, 丹沢山付近 東京市内で微小被害。神奈川県ではところどころで地割れ(鎌倉・藤沢・厚木等 )、壁の亀裂(横浜・戸塚・中野)などがあった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 中部 , 長野 長野 36.6 , 138.2 , Mmax= , Imax= , N= 6, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は長野管内にて六回を発したるは稍注目に値すべし。 N36.6 E138.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 574-575. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 近畿 , 京都 周山付近 35.1 , 135.7 , Mmax= , Imax= , N= 4*, D=( 30) ◇1929.08 四回の有感覚地震は京都管内周山附近より発せし局発性地震なり N35.1 E135.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 575. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は日向灘に十三回、大分附近に十三回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 576-580. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 大分 大分付近 33.2 , 131.6 , Mmax= , Imax= , N= 13, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は日向灘に十三回、大分附近に十三回 N33.2 E131.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 576-580. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 6, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は大島附近にて六回、石垣島方面にて十回 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 580-584. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 沖縄 石垣島方面 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は大島附近にて六回、石垣島方面にて十回 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 580-584. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08.08-1930.02 昭和 4年 九州 , 福岡 福岡県西部 33.62, 130.32, Mmax= 5.1, Imax= 5, N= 5*, D=( 200) 1 1929.08.08 22:29 33.5 , 130.3 , 0, 3.6 2*1929.08.08 22:33 33.62, 130.32, 0, 5.1 3 1930.02.05 22:28 33.5 , 130.3 , 20, 5.0 4 1930.02.07 12:34 , , , 5 1930.02.11 01:29 , , , ◇1930(昭. 5)年 2月 5日 福岡県西部の地震 発震時: 5日22時28分,震央:北緯33゜30'N ・東経130゜09'E ,震源の深さ:30k m,規模(M):5.0 先駆的地震活動 この地震の 6か月前の1929(昭. 4)年 8月 8日22時29分頃地鳴りとともに微震 を感じ,その 4分後の22時33分頃福岡県西部(33゜37'N ,130゜19'E,深さ 0km) にM5.1の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[1] ◇1930年(昭. 5)年を中震とする前後 1年くらい(震度 IIIを 3回含む)がや や著しかった。 1929.08.08 22:29 III(曲淵,東入部等)福岡佐賀県境 33.5 130.3 00km 糸島郡,雷山付近の地震 福岡県災異誌では深さ18km 1929.08.08 22:33 IV(曲淵,東入部等)福岡佐賀県境 1930.02.05 22:28 V(曲淵,東入部)福岡県西部 33.5 130.3 20km M5.1 1930.02.07 12:34 V(曲淵 )福岡県西部 1930.02.11 01:29 III(曲淵 )[2] ◇1929.08.08 22:33 福岡,佐賀県 雷山付近 33.5 130.3 M4.7 壁亀裂,器物転倒 1930.02.05〜 7 22:28 糸島,早良 雷山付近 33.5 130.3 M5.1 [3] ◇福岡佐賀國境附近よりは稍顕著地震一回及び其れの前駆たる有感覚地震一回 八日二十二時三十三分頃の福岡佐賀國境附近の地震 此の地震は九州北部地方、山口、廣島縣の一部及び対馬地方に亙りて人身感覚あ りたる稍顕著地震なり。 強震(長崎管内)小野、島原、(佐賀管内)小城 震央は福岡、佐賀縣の國境金山附近に当れり。[4] ◇1930.02 今月中福岡縣雷山地方に二回の小区域に亙る地震ありたれ共被害等はなかりき。 五日二十二時二十八分頃の福岡縣雷山附近の地震 此の地震は九州北部より山口縣南西部に亙りて人身感覚あり。 強震(福岡管内)曲淵、入部、(佐賀管内)鹿島、(長崎管内)川棚 震央は福岡市南々西約十五粁雷山附近に当る。 雷山附近にては砲声の如き地鳴あり。震央附近にて墓石、石灯篭の転倒、小なる 崖崩れ、道路の小亀裂等ありしも被害なかりしと云ふ。 七日十二時三十四分頃の福岡縣雷山附近の地震 此の地震は前回のものの餘震にして福岡、佐賀、熊本、長崎の四縣下に亙りて諸 所に人身感覚あり。 弱震 福岡、厳原 震央は前回のと略同一地方にして福岡雷山附近に当れり。[5] ◇九州北部の地震 福岡地方に五日午後十時二十九分十九秒から約五分間急激な水平動地震があり時 計の振子が止まり、電話線が切断されたものやがらす戸の壊れたものなどがあつ た。震原は福岡を距る西方三里半の地点で、糸島半島の地下の断層によるもので あろふと(昭和五、二、六、東京日々)[6] ◇1929, 8, 8, 22:33 昭和 4年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 130.32, 0, 5.1, 福岡県西部 1930, 2, 5, 22:28 昭和 5年 2月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.50, 130.15, 30, 5.0, 福岡県西部 [7] ◇1929, 8, 8, 22:33 昭和 4年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 130.32, 0, 5.1, 福岡県 雷山付近。震央付近で、壁の亀裂、崖崩れ等を生じた。 1930, 2, 5, 22:28 昭和 5年 2月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.50, 130.15, 30, 5.0, 福岡県西部 福岡市の南々西15kmの雷山付近。小崖崩れ・小地割れなどがあった。 7日12時35 分ころ強い余震。 [8] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 田原寿一・広森 章・橋本春次, 1970, 福岡県の地震の概要, 九州および山 口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 112-130. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 4. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 576-580. 5. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 126-128. 6. 地震學會, 1930, 九州北部の地震, 地震, 1, 2, 2, 75-76. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.09 昭和 4年 近畿 , 和歌山 紀伊半島南部およびその沖合 . , . , Mmax= , Imax= , N= 29*, D=( 30) ◇1929.09 有感覚地震は紀伊半島南部及び其の沖合に二十九回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 9, 657. ------------------------------------------------------------------------ 1929.09 昭和 4年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1929年(昭和 4年)噴火: 9月 5日山頂有感地震。 9月18日直径30〜60cmの噴石 が 3kmも飛び,山林焼失。空振のため山麓で戸障子破損。爆発音の外聴域出現。 4月,10月,11月にも 1回ずつ噴火。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.09.14-1929.09.26 昭和 4年 関東 , 千葉 布良沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D= 13 ◇1929.09.14-1929.09.26 Off Mera,Chiba pref. Number of earthquakes 19 [1] ◇1929.09 安房南部の沖合にては一回の有感覚地震と十九回の無感覚地震を発せしは稍や 注意するに値す。[2] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 布良附近 昭和三年九月廿三日 − 13(群発地震研究会注:原典には「昭 和三年」とあるが,昭和四年であると考えられる.) [3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 657. 3. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1929.10.06 昭和 4年 北海道, 北海道 国後島付近 44.2 , 146.0 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1929, 10, 6, 04:01 昭和 4年10月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.2 , 146.0 , 150, 6.5, 国後島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1929.10.25-1929.10.30 昭和 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 62, D= 6 1*1929.10.25 03 , , , 4.8 ◇1929.10 熊本県西部 M=4.8 1929.10.25 03 [1] ◇1929.10.25-1929.10.30 地震群発[2] ◇1929 [3] ◇雲仙岳付近 1929.10.25 03:57-1929.12.30 08:24(群発地震研究会注:原典には「1929.12.3 0」とあるが,1929.10.30であると考えられる.) 継続日,時分 5日間 有感回数 7 P〜S 1.3-3.6 無感の地震多発した 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[4] ◇1929.10 地震回数の増加は本月二十五日に温泉岳附近を震央とせる小区域地震の余震に依 るもの 二十五日三時五十七分頃の温泉岳附近の地震 此の地震は九州全般にわたり人身感覚ありたるもの 強震(熊本管内)郡築、高瀬、佐敷、大津、木山、高森、植木、富岡、(長崎管 内)島原 震央は温泉岳附近なり 十月下旬南島原に於ける地震 十月二十五日三時五十七分過に熊本県大矢野島付近に発したる地震は島原半島に ては強震(弱キ方)を感じたる所少なからず(島原町にては時計の振子の止りた る家あり)ついで同日二十一時三十四分五秒五に温泉岳にては未明の地震にも劣 らぬ強震(弱キ方)を感じた(温泉公園にては液体動揺し棚上の器物の転落した るところあり)。震動時間は前者程長からざりき、震央は南川上流域なり。爾後 無感覚地震頻発し二十六日零時三十一分四十六秒に弱震(弱キ方)を、同六時四 十分二十四秒三には微震を、二十八日五時五十一分五十九秒六にも亦微震を感じ たり。此内前三者は長崎にても人身感覚ありたり。(温泉岳にては此外に二十五 日八時一分十秒六にも微震を感じたり。)扨二十五日二十一時三十四分過の地震 以来頻発したる局地々震は去る大正十一年十二月八日一時五十分頃に起りたる激 震の震央なる北有馬村との境より北串山村と南串山村との境に至る地域即北島原 と南島原との境をなせる南川流域より飛子に亙る線に於て発したるものにして震 源の深さは浅し。 二十五日夜の地震以降三十日迄に温泉岳観測所の微動計にて観測したる地震回数 は次の如し。 二十五日 一八回 内一回有感(但し二十一時三十四分以降の回数) 二十六日 二二回 内二回有感 二十七日 一八回 −−− 二十八日 二回 内一回有感 二十九日 三回 −−− 三十日 三回 −−−[5] ◇1929.10-1930.02 温泉岳附近に昭和四年十月から翌年二月半迄地震群が發生しました。[6] ◇温泉岳 温泉岳附近は小地震の常に發生する所であるが昭和四年(1929)十月二十五日よ り頻發的に小地震が出現した。二十五日には 3回の有感地震と22回の無感地震、 二十六日には 2回の有感地震と20回の無感地震とがあり、それより次第に衰へた 形勢であつたが十二月三十日には無感地震24回の出現があり、續いて翌年一月中 相當の地震回數を算し、二月半迄も繼續して居た。これは火山地方であるが、火 山噴火とは全く別箇のもので直接關係は認められて居ない。[7] ◇雲仙岳 1929年 6月 4日,10月25日〜30日,12月30日(昭和 4年)地震群発。[8] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 4. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 5. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 721-728. 6. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 7. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.11.20 昭和 4年 近畿 , 和歌山 有田川河口 34.10, 135.15, Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1929, 11, 20, 14:54 昭和 4年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.10, 135.15, 0, 5.8, 和歌山県北西部 [1] ◇1929, 11, 20, 14:54 昭和 4年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.10, 135.15, 0, 5.8, 有田川河口 御坊港で大阪商船那智丸が海震を感じた。有田川堤防に小亀裂、箕島・湯浅およ びその付近で家屋・煉瓦煙突・塀等に微小被害、地割れもところどころにあった 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.12 昭和 4年 九州 , 熊本 熊本付近 32.8 , 130.7 , Mmax= , Imax= , N= 16, D=( 30) ◇1929.12 而して今月此の地方には熊本付近に十六回、温泉岳付近(恐らく千々石湾内に起 れるものならむ)四十回の局発地震あり又日向灘には二十六日小区域に亙る地震 ありたり。 N32.8 E130.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 861-862. ------------------------------------------------------------------------ 1929.12 昭和 4年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 38, D=( 30) ◇1929.12 名瀬附近に三十八回 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 12, 862. ------------------------------------------------------------------------ 1929.12.30-1930.02.20 昭和 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 159*, D= 53 ◇1929.12.30-1930.02.20 有感地震 159 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1929.12.30-1930.02.20 Unzendake,Nagasaki pref. Number of earthquakes 159 [2] ◇1929.12.30 雲仙岳 地震群発[3] ◇1929 [4] ◇雲仙岳付近 1930.01.11 08:53-1930.01.15 14:40 継続日,時分 4日間 有感回数 6 P〜S 1.6-2.9 無感地震多し 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[5] ◇1929.12 而して今月此の地方には熊本付近に十六回、温泉岳付近(恐らく千々石湾内に起 れるものならむ)四十回の局発地震あり又日向灘には二十六日小区域に亙る地震 ありたり。[6] ◇1930.01 今月中温泉岳付近には五十三回の局発地震あり。又千々石湾には九回の有感覚地 震及び四回の無感覚地震あり。[7] ◇1930.02 今月に至りては温泉岳及千々石湾付近の局発性地震稍減少[8] ◇1930.03 先月中此の方面には福岡縣雷山附近に二回小区域に亙る地震ありたる外、温泉岳 及千々石湾附近にも多数の地震を発現し、此の地方に於ける地震活動の勢力頗る 大なりしが、今月に至りては僅かに温泉岳、千々石湾等に三十二回局発地震及豊 後水道、日向灘等に七回の局発地震ありたるのみにして特に著しき地震の発現を 見ず。[9] ◇長崎の地震 十五日午後零時三十四分二十一秒、長崎市で微かに人体に感ずる程度の地震があ つた。震原は北高来郡の南部らしい。尚午前八時四十分にも同地方にほぼ同じ程 の地震があり、長崎市では無感覚だつたが、南北両高来郡では可なり感じた所が 多つた。(昭和五、一、一六、大阪毎日)[10] ◇1929.10-1930.02 温泉岳附近に昭和四年十月から翌年二月半迄地震群が發生しました。[11] ◇温泉岳 温泉岳附近は小地震の常に發生する所であるが昭和四年(1929)十月二十五日よ り頻發的に小地震が出現した。二十五日には 3回の有感地震と22回の無感地震、 二十六日には 2回の有感地震と20回の無感地震とがあり、それより次第に衰へた 形勢であつたが十二月三十日には無感地震24回の出現があり、續いて翌年一月中 相當の地震回數を算し、二月半迄も繼續して居た。これは火山地方であるが、火 山噴火とは全く別箇のもので直接關係は認められて居ない。[12] ◇雲仙岳 1929年 6月 4日,10月25日〜30日,12月30日(昭和 4年)地震群発。[13] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 5. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 6. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 861-862. 7. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 53-57. 8. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 126-128. 9. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 238. 10. 地震學會, 1930, 長崎の地震, 地震, 1, 2, 2, 75. 11. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 12. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------

Top page