群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1928年


1928.02 昭和 3年 中国 , 広島 江の川上流 35.0 , 132.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.02 江の川上流に頻々たる局発性地震あり N35.0 E132.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 2, 122-126. ------------------------------------------------------------------------ 1928.02.21-1928.02.26 昭和 3年 北海道, 北海道 神居古潭付近 43.7 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 6 1 1928.02.21 08:34 54 , , , 2 1928.02.26 20:19 20 , , , ◇1928.02.21-1928.02.26 旭川測候所よりの報告に依れば二十一日八時三十四分五十四秒及び二十六日二十 時十九分二十秒に起こりたる両回の地震は同所西南五六里以内、神居古潭以内に 震央を有するものにて、同地には従来局発地震を観測せし事がなかりし故特に注 目に値するものなりと云ふ。 N43.7 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 2, 110. ------------------------------------------------------------------------ 1928.03 昭和 3年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇1928.03 浅間山の活動に基因せりと思はるる地震十四回の発現 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1928年(昭和 3年)噴火: 2月23日爆発音大,山麓で空振のため戸障子破損, 噴石広範囲で分去茶屋焼失,屋根の破損多数。 3月は数回噴火し,鳴動,降灰な ど。 7月も数回噴火し,鳴動,降灰。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 198. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.03.29 昭和 3年 関東 , 東京 鳥島北西沖 31.7 , 138.2 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1928, 3, 29, 14:06 昭和 3年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.7 , 138.2 , 410, 7.0, 鳥島北西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1928.04.23-1928.04.24 昭和 3年 中部 , 岐阜 岐阜市付近 35.4 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= 2 ◇1928.04.23-1928.04.24 Near Gifu Number of earthquakes 10 [1] ◇1928.04 無感覚地震の多くは岐阜附近に起りたる局発地震なり。 N35.4 E136.8 (記述より推定)[2] ◇1928.05 岐阜附近に多く発現[3] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 岐阜附近 昭和三年四月廿四日 − 9 [4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 4, 261. 3. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 338. 4. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1928.04.23-1928.04.24 昭和 3年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 6, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和三年四月二十三日〜二十四日 地震回数 6 一日間の最多回数及びその日 4(二十四日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 昭和 3年 関東 , 千葉 千葉付近 35.62, 140.03, Mmax= 6.2, Imax= , N= 16*, D=( 30) 1*1928.05.21 01:29 35.62, 140.03, 70, 6.2 ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 昭和 3年 5月 地震回數 16 震央 千葉附近 N35.6 E140.1 (記述より推定)[1] ◇1928, 5, 21, 01:29 昭和 3年 5月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 140.03, 70, 6.2, 東京湾北部 [2] ◇1928, 5, 21, 01:29 昭和 3年 5月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 140.03, 70, 6.2, 千葉付近 江戸川河口付近で土壁の亀裂・崩壊あり。千住で高さ約 20mの煙突が倒れた。 [3] 【文献】 1. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 昭和 3年 北海道, 北海道 羽幌付近 44.4 , 141.7 , Mmax= , Imax= , N=( 5), D=( 30) ◇1928.05 羽幌附近にも数回の局発地震を発現せしめしは珍らしき事なりとす。 N44.4 E141.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 5, 307. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 昭和 3年 中国 , 島根 境付近 35.5 , 133.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.05 境附近等に局発地震を頻発 N35.5 E133.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 5, 339. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 - 昭和 3年 近畿 , 兵庫 豊岡付近 35.6 , 134.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 100) ◇1928.05 豊岡附近 局発地震を頻発 N35.6 E134.8 (記述より推定)[1] ◇1928.06 大部分は豊岡附近に発せる局発地震 大正十四年五月の北但馬強震の発現地たる圓山川流域の活動尚終息せるに非ざる か。[2] ◇1928.06 多くは豊岡附近に発現せる局発性微動[3] ◇1928.08 六月以来頻々たる局発地震を発せし豊岡に僅か一回の有感覚地震及び二回の無感 覚地震を発現せしめしのみなりき。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 5, 339. 2. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 6, 391. 3. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 7, 456. 4. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 8, 533. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05.27-1928.06 昭和 3年 東北 , 岩手 三陸沖 39.95, 143.25, Mmax= 7.0, Imax= , N=( 100), D=( 20) 1 1928.05.27 05:02 40.27, 142.92, 100, 5.0 2 1928.05.27 14:40 39.87, 143.00, 110, 5.5 3*1928.05.27 18:50 39.95, 143.25, 40, 7.0 4 1928.05.29 00:35 40.57, 143.40, 0, 6.7 5 1928.06.01 22:12 39.93, 143.45, 0, 6.5 ◇1928(昭. 3)年 5月27日 三陸沖の地震 発震時:27日18時50分,震央:北緯39゜57'N ・東経143゜15'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):7.0 直前の地震活動 この地震の約14時間前の 5月27日 5時 2分頃三陸沖(40゜16'N ,142゜55'E,深さ 100km)にM5.0の地震が発生した.そして同日14時40分頃同海域(39゜52'N ,14 3゜00'E,深さ 110km)にM5.5の地震が発生し,その約 4時間後にこの地震が発生 した.[1] ◇1928.05 二十七日宮古沖合に顕著なる地震を発したるを始めとして月末迄に大小多数の地 震を頻発 二十七日十四時四十分頃の宮古東方沖の地震 此の地震は宮古及盛岡にて微震を感ぜしものにして其の震央は宮古を距る東北東 約五十粁の沖合に当れり。 二十七日十八時五十分頃の宮古北東沖の地震 此の地震は今月中本邦附近に起りたる地震中の最大なるものにして、震域頗る廣 汎に亘り、東北地方の全般、北海道の南半部、関東地方の大部分及北陸道の北部 に亘りて人身感覚あり。 震は宮古の北東約九十粁の沖合に当れり。 海震の報告あり[2] ◇1928.06 先月二十七日宮古沖合に顕著なる地震を発せしより、此の地方の地震活動勢力は 頓に増大し、先月より今月に互りて百回以上の地震を発現せり。斯くて此の地方 に於ける地震回数は一時著しく増加せしが今月初旬を過ぐる頃より次第に減少し 、下旬に至りては殆んど平常の状態に復帰せり。[3] ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1928 5 27 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.0 6.9 6.9 次に大きい地震の M 6.0 [4] ◇1928, 5, 27, 18:50 昭和 3年 5月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.95, 143.25, 40, 7.0, 津波 岩手県沖 1928, 5, 29, 00:35 昭和 3年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.57, 143.40, 0, 6.7, 岩手県沖 1928, 6, 1, 22:12 昭和 3年 6月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.93, 143.45, 0, 6.5, 岩手県沖 [5] ◇1928, 5, 27, 18:50 昭和 3年 5月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.95, 143.25, 40, 7.0, 津波:50cm以下(無被害) 三陸沖 喜多丸は震央付近を航行中海震を感じ、甲板上で自己の中心を失うほどであった 。小津波、石巻で全振幅25cm。[6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1928, 東北地方の地震, 氣象要覧, 5, 307-322. 3. 中央氣象臺, 1928, 東北地方の地震, 氣象要覧, 6, 378-388. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.06 昭和 3年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.06 鹿島灘 局発性小地震を頻発[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 6, 388-389. ------------------------------------------------------------------------ 1928.06 昭和 3年 九州 , 鹿児島 鹿児島県西方沖 . , . , Mmax= 6.4, Imax= , N= 61, D= 1*1928.06.03 , , , 6.4 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1928 6 3 震央地名 鹿児島県西方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.4 5.9 5.4 [1] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 下甑島付近 昭和三年六月 7 54 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1928.07 昭和 3年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇1928年(昭和 3年)噴火: 2月23日爆発音大,山麓で空振のため戸障子破損, 噴石広範囲で分去茶屋焼失,屋根の破損多数。 3月は数回噴火し,鳴動,降灰な ど。 7月も数回噴火し,鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.08.22-1928.08.25 昭和 3年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.80, 130.80, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 4 1*1928.08.22 10:30 32.80, 130.80, 0, 5.1 ◇熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 核となる地震のマグニチュード 5.1 1928.08.22 10:30 130゜48' 32゜48' 0km M5.1 [1] ◇1928.08 熊本緑川下流域に頻々として局発地震を発現 二回の小区域地震 二十二日十時三十分頃の熊本緑川下流域の地震 此の地震は殆んど九州の全般に亘り人身感覚あり。 烈震 植木 震央は熊本緑川下流域にして熊本を距る南方約十粁の地点に当れり 三十日四時三分頃の熊本緑川の地震 此の地震は熊本にて弱震(弱き方)、下関及温泉岳にて微震を感ぜし外、熊本及 宮崎管内各地に人身感覚あり。而して其の震央は熊本緑川上流にして熊本市の南 微東十粁の地点に当れり。即ち前回の地震の餘震にして共に震源は約二十粁の深 さに起りたる極めて浅き地震なり。[2] ◇1928.09 今月に至りては其の活動も殆ど終息[3] ◇昭和三年八月二十二日午前十時頃熊本緑川流域に強震の發現を見た。 餘震も相當の回數 震央は熊本の南々西約十五粁の熊本緑川下流域 (東経百三十度七、北緯三十三度七)に位し、宇土半島の付根に當る。 震源の深さは約三十粁 不連續層の深さは約三十六粁 震源の發震機巧は地表面と約十度傾斜せる水平斷層であつて斷層面の走向は北四 十三度西である。[4] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 2. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 534-537. 3. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 9, 617-618. 4. 隼田公地, 1929, 昭和三年八月二十二日熊本緑川流域の地震に就いて, 氣象 集誌, 2, 7, 9, 303-310. ------------------------------------------------------------------------ 1928.09 昭和 3年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 4*, D=( 30) ◇1928.09 浅間山附近に合計四回の有感覚微動ありたりき。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 9, 611. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 中国 , 広島 江の川上流 34.8 , 132.8 , Mmax= , Imax= , N= 9, D=( 30) 1*1928.10.12 12:13 , , , ◇1928.10 江の川上流に小区域に亘る地震を発せし外合計八回の局発地震 十二日二十二時二十三分頃の江川上流の地震 此の地震は中國中部及四國北部にて人身感覚あり。 強震(廣島管内)伴、大朝、福山 震央は廣島の北東約五十五粁なる江ノ川上流に当れり。 N34.8 E132.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 10, 673-674. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.10 日向灘、千々石湾等に頻々として小地震を発せり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 674-675. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.10 日向灘、千々石湾等に頻々として小地震を発せり。 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 674-675. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.10 石垣島附近、花蓮港沖合、台北附近には頻々たる局発地震を発せり。 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 10, 675. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 -1929.03 昭和 3年 九州 , 熊本 阿蘇北部 33.18, 131.80, Mmax= 5.4, Imax= , N= 33, D=( 150) 1 1928.10.20 , , , 2 1928.11.05 13:41 33.17, 130.97, 0, 4.7 3 1928.12.22 04:36 33.23, 130.85, 0, 4.2 4 1928.12.22 08:17 33.10, 131.00, 0, 4.7 5 1928.12.29 , , , 6 1929.01.01 , , , 7*1929.01.02 01:40 33.18, 130.80, 0, 5.5 8 1929.02.09 21 , , , 4.9 ◇阿蘇北部・熊本県中部 M=4.9 1928.10.05 13 がけくずれ M=5.4 1929.01.02 01 半壊1,道路損傷 M=4.9 1929.02.09 21 [1] ◇1928.11-1929.01 小国町 大分県西部地震が続けて4回発生 最大地震 M=5.4 深さ 0km 1929.01.02 01:40 [2] ◇1928.10-1929.03 阿蘇火山の活動と直接関連のなかった地震 阿蘇山周辺で群発した地震 1928(昭和 3)年10月〜翌年 3月 大分県西部、小国地方の地震または菊池川上流の地震として記録されているもの で、 1月 2日M5.4(N33.1゜、E130.9゜ )を最大に12月から 3月まで熊本では震度 2が10回、震度 1が23回観測されている。小国地方では半壊家屋 1、道路損壊な ど軽微な被害があった。[3] ◇1928.11-1929.02.09 1928年11月から、1929年 2月 9日にかけて発生した群発地震 小国地方で連日有感地震があった記録が残されている。[4] ◇1928.11-1929.01 大分県西部 M 4.9 1928.11.02(群発地震研究会注:原典には「1928.11.02」とあるが,「19 28.11.05」であると考えられる.) M 5.2 1928.12.22 M 5.4 1929.01.02 M 4.9 1929.02.21(群発地震研究会注:原典には「1929.02.21」とあるが,「19 29.02.09」であると考えられる.) 一連の地震は上の地震を核として、その前後に前震と余震が続くような形で引続 いて群発している 熊本測候所長の調査結果では震央は被害の中心である南小国赤馬場付近(N33゜05 .5'E131゜05' )と推定している 農林省北小国森林測候所長、上野己能によれば南小国村満願寺を去る東南約 1里 付近(N33゜03'E131゜07' )としている 赤馬場付近 墓石・石燈篭・石垣等の転倒、破壊したものが多数、山地は小規模 の山崩が発生し、道路上には巨石が転落した 赤馬場・馬場の家屋が崖くずれの為半壊 満願寺付近 墓石の転倒全数の 2/3に達し、温泉の温度低下・白濁し、井戸水も 涸れた 火山活動とは無関係であることが当時の熊本測候所長等によって述べられている [5] ◇1928.11-1929.03 肥後北部 阿蘇山付近で群発した主な地震のひとつ M 4.9 1928.11.05 E130.9 N33.2 M 5.4 1929.01.02 E130.9 N33.1 震度 I 23, II 10 [7] ◇1928.11.05 北小国地方でがけくずれ 4か所 1929.01.02 九州全般で有感[8] ◇1929.01 先月中菊池川上流には稍顕著なる地震及び小区域に亙る地震各一回を発して以来 、頻々として局発地震を発現せしめしが、今月に至り其の回数特に夥しく、有感 覚地震のみにても九十九回の多きを算せり。 二日一時四十分頃の菊池川上流の地震 此の地震は九州の殆んど全般に亘りて人身感覚あり。 強震(弱き方)(熊本管内)人吉、隈府、北小国、松橋、大津、山鹿、植木、( 長崎管内)島原 震央は菊池川上流にして熊本の北微東約三十粁の地点に当れり。[9] ◇1929.02 先月中に菊池川上流に頻々たる地震を發せし爲め有感覺地震のみにても其の數百 二回を算せしが、今月に至り菊池川の地震は殆んと終熄せしため、斯く回數の減 少を見たるなり。[10] ◇中部熊本 1929.02.09 M4.9 32.9゜N 130.8゜E 0km 前震の先行時間11日[11] ◇1928(昭. 3)年11月 5日 阿蘇外輪山北西部の地震 発震時: 5日13時41分,震央:北緯33゜10'N ・東経130゜58'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):4.7 直前の地震活動 この地震の16日前の10月20日頃阿蘇外輪山北西部に有感地震が 1回発生した.そ して,10月23日に 2回,30〜31日に 4回有感地震が発生したが,11月に入ると沈 静化し,以後この地震まで静穏に経過した. 1929(昭. 4)年 1月 2日 阿蘇外輪山北西部の地震 発震時: 2日 1時40分,震央:北緯33゜11'N ・東経130゜48'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の11日前の1928年(昭. 3)年12月22日 4時36分頃阿蘇外輪山北西部( 33゜14'N,130゜51'E ,深さ 0km)にM4.2の地震が発生し,続いて同日 8時17分頃 同地域(33゜06'N,131゜00'E ,深さ 0km)にM4.7の有感地震が発生するなど地震 活動が活発化した.しかし,以後この地震までの地震活動は低調で, 4日前の12 月29日と前日の 1月 1日にそれぞれ 1回の有感地震が発生しただけであった. [12] ◇昭和 4年 1月 2日(1929年) 震源地は大分県西部, 2日午前 1時40分.大分県全般有感,大分では時計の振子 止る.玖珠郡一帯では20余年来かってない強い地震で,南山田,飯田では炭焼き がまの大半が決潰した.(33.1゜N, 130.9゜E,M=5.4 )(大分県災異誌)[13] ◇1928.10 筑後川上流に頻々たる局発地震ありたるは稍注目すべきものなり。[14] ◇1928.11 筑後川上流に頻々たる局発地震あり、其の總数二十二回に及びたる由る。而して 筑後川上流には五日小区域に亙る地震一回を発現せり。 五日十三時四十一分頃の筑後川上流の地震 此の地震は九州の北半部より下関地方に亙り人身感覚あり。 強震(弱き方)宮地、北小国 震央は大分の西微南約二十三粁に当る筑後川上流にして、筑後川支流たる杖立川 流域杖立附近に当れり。[15] ◇1928.12 先月中は筑後川上流に頻々たる有感覚地震を発現せしめしかど、今月に至りては 同地方の地震活動は殆んど終息し、之れに代ふるに菊池川上流に局発地震を頻発 せり。尚菊池川上流には今月中稍顕著なる地震及小区域に亘る地震各一回を発現 せしめし 二十二日四時三十六分頃の熊本菊池川上流の地震 此の地震は福岡、熊本、下関、厳原等にて微震を感ぜし外福岡及熊本管内各地に て弱震或は微震を感せじものにして、其の震央は熊本の北微東約三十五粁なる菊 池川上流に当れり。 二十二日八時十七分頃の熊本菊池川上流の地震 此の地震は九州北半部にて人身感覚あり 強震(弱き方)(熊本管内)宮地 震央は菊池川上流にして熊本の北々東三十七粁の地点に当れり[16] ◇十二月十九日より最近の噴火が初まり、鳴動、地震と共に頻繁に爆発し、火山 灰砂(俗称ヨナ)は主に南方高森方面に飛んだ。 一月二日午前一時四十分頃に可なり強い地震があり、当夜山上に宿泊された田中 館秀三氏は地震と同時に屋外に出て黒煙の噴出しつつあるを認められた。[17] ◇阿蘇小國地方の地震 本年一月十二日以来阿蘇小國地方に微震及強震が続発 次の様に新聞紙上に表はれた。 北小國森林測候所 十二日零時三十三分頃、阿蘇小國地方に強震 震原は南小國満願寺を去る南東約一里の附近である。之で客年十月以降の地震總 数実に百三十七回、強震四回に及び、殊に本年二日の地震頻発の朝は地盤揺れ通 しで、恰も小舟に乗つて大海に居る様な心地がした。 此れは其主因が阿蘇外輪内外、即ち白河及筑後川上流に於ける水害に際する、土 砂流失量の差異が多年に亙り著しく懸隔を生じ、遂に地殻に及ぼす圧力配布に相 違し来り、其釣合を保たんが為、最近変動を起して居るものである。(四・一・ 一七、九州日日) 京大阿蘇火山研究所、佐々講師談 三十年振の阿蘇山大活動に鑑み、山麓の京大阿蘇火山研究所では早速地震機を据 え付け、器械観測に取りかかる 今回の震原は阿蘇外山で、火山の深い地層で異変が起つたのが原因で、頻々たる 地震と猛烈なる噴煙を噴いたものであるが、地震が直接爆発の前兆であるとは思 はれない。(三・一二・二七、大阪毎日) 青木熊本測候所長の話 小國地方は本年に入つて今日まで九十二回の地震があつた。 震原地は南小國村大字赤馬場天道川と、その附近のブロック(大きな地塊)の活 動だろうと思ふ。 立願寺温泉の温度が少し低くなり、天道川の中に出ている温泉は熱く変つていた 。今回の地震は普通の地震とは全く変つたゆれ方で、がたがたと来ず、まるで大 海に浮んだ小舟にのつている時に感ずるやうな気持で、ふわりふわりとおそつて 来る なほこれまで久住山で採取していた硫黄が、地震以来全くとれなくなり、當業者 は大打撃を蒙つている。(四・一・三〇、大阪毎日)[18] ◇阿蘇附近ニ震源ヲ有スルモノ 昭和三年十二月 10 昭和四年 一月 15 昭和 3年末からの大活動の時には,阿蘇北小國地方に多數發生し 2月迄は殊に多 かつた。熊本測候所の観測した地震數は 1月丈で八十回に及んで居る。[19] ◇今年一月二日午前一時四十分頃中部以北の九州一帯に可なりの震動を與へた地 震が起つた 震源地は大體に熊本の東北約四十五、六粁に當る熊本縣阿蘇郡北小國村の南方涌 蓋山の西南麓 其性質及震源の深さが比較的淺い事は多少注目の價値がある事と思ふ。[20] ◇1928, 11, 5, 13:41 昭和 3年11月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.17, 130.97, 0, 4.7, 大分県西部 1929, 1, 2, 01:40 昭和 4年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.18, 130.80, 0, 5.5, 福岡県南部(群発地震研究会注:原典には「福岡県南部」とあるが,熊本県北部 あるいは大分県西部とすべきと考えられる.) [21] ◇1928, 11, 5, 13:41 昭和 3年11月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.17, 130.97, 0, 4.7, 大分県西部 北小国地方で小崖崩れ 4。 1929, 1, 2, 01:40 昭和 4年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.18, 130.80, 0, 5.5, 福岡県南部(群発地震研究会注:原典には「福岡県南部」とあるが,熊本県北部 とすべきと考えられる. 小国地方で家屋半潰 1、県道の亀裂、崖崩れ、落石、石灯篭・墓石の転倒あり。 [22] ◇阿蘇山 1928年(昭和 3年)噴火: 1月12日, 9月 6日に噴火。10月及び12月には噴煙多 量で広範囲に降灰。[23] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 4. 京都大学理学部火山研究施設, 1975, 阿蘇カルデラ北部の群発地震活動につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 3, 7-16. 5. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 1928〜1929年の小国地方の群発地震, 熊本県 地震対策基礎調査報告書, 54-60. 6. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 7. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 8. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 9. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 56-59. 10. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 115-119. 11. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 12. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 13. 福岡管区気象台, 1976, 1975(昭和50)年 4月21日大分県中部地震の調査報 告, 験震時報, 40, 81-103. 14. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 674-675. 15. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 11, 730-733. 16. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 786-789. 17. 津屋弘逵, 1929, 阿蘇火山最近の活動, 地震, 1, 1, 2, 60-63. 18. 地震學會, 1929, 阿蘇小國地方の地震, 地震, 1, 1, 3, 49-50. 19. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 20. 下間忠夫, 1929, 熊本縣阿蘇地方地震に就いて, 地球, 11, 6, 25-32. 21. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 22. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 23. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10.20 昭和 3年 九州 , 鹿児島 奄美大島北東沖 28.92, 130.52, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1928, 10, 20, 21:47 昭和 3年10月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.92, 130.52, 20, 7.0, 奄美大島北東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 鹿島灘を始め利根川中流、霞ヶ浦等に局発地震を頻発[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 関東 , 茨城 利根川中流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 鹿島灘を始め利根川中流、霞ヶ浦等に局発地震を頻発[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 関東 , 茨城 霞ヶ浦 36.0 , 140.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 鹿島灘を始め利根川中流、霞ヶ浦等に局発地震を頻発 N36.0 E140.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 中部 , 岐阜 益田川上流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 益田川上流、岐阜附近及名古屋附近等に頻々たる局発性小地震を発現[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 中部 , 岐阜 岐阜付近 35.4 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 益田川上流、岐阜附近及名古屋附近等に頻々たる局発性小地震を発現 N35.4 E136.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 中部 , 愛知 名古屋付近 35.2 , 137.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 益田川上流、岐阜附近及名古屋附近等に頻々たる局発性小地震を発現 N35.2 E137.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.12.21 昭和 3年 関東 , 千葉 銚子沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 33, D= 1 ◇1928.12.21 Off Choshi,Chiba pref. Number of earthquakes 33 [1] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 銚子附近 昭和三年十二月廿一日 6 33 [2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------

Top page