群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1927年


1927.01 昭和 2年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D=( 30) ◇昭和 6年11月は日向洋の強震が發生して居る。且之等の地震は何れも阿蘇の活 動の衰へた時であり,尚ほ昭和 2年の 1月と 9年の 7月とに各々十九回の群生地 震があつたが,この時期も阿蘇の活動の微弱であつた時期に相當して居る。[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.01.29-1927.01.30 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 12, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年一月二十九日〜三十日 地震回数 12 一日間の最多回数及びその日 5(三十日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.02.21-1927.04 昭和 2年 中部 , 岐阜 岐阜県北部 35.85, 137.27, Mmax= 4.8, Imax= , N= , D=( 70) 1*1927.04.02 08:25 35.85, 137.27, 10, 4.8 2 1927.04.12 12:30 , , , ◇1927(昭. 2)年 4月 2日 岐阜県北部の地震 発震時: 2日 8時25分,震央:北緯35゜51'N ・東経137゜16'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):4.8 直前の地震活動 この地震の40日前の 2月21日 0時15分頃岐阜県北部で地震を 1回感じた.以後同 地域で時々地震を感じるようになり,最盛期の 3月 2〜 3日には計 5回の地震を 感じたが, 3月12日13時51分頃地震を感じたのを最後に沈静化し,この地震まで 静穏に経過した.[1] ◇1927.02 今月中此の地方には十七回の有感覚地震及び六十回の無感覚地震あり。然れ共其 の多くは岐阜附近及び高山附近なる揖斐川上流、益田川流域に起りたる微動なり 。即ち之等微動の多くは北丹後烈震後に起りたる多くの餘震に誘発せれて発現せ し、局部的微動なり。[2] ◇1927.04 先月中此の地方に発現したる地震は大部分が益田川流域に起りたる微動にして、 特に著しき活動勢力を示さざりしが、今月に至りては益田川流域に二回の稍顕著 なる地震を発して、活動勢力の侮る可らざる事を示せり。 二日八時二十五分頃の益田川上流の地震 此の地震は本州中部地方を中心として、関西、関東の一部に亘りて人身感覚あり 。 震央は益田川上流にして久々野附近 十二日十二時三十分頃の益田川上流の地震 此の地震は二日に同地方に発現せしものに比しては稍小なる地震なれども、有感 覚区域は本州中部地方の大部に亘れり。 震央は益田川上流にして高山の南約十五粁、久々野附近[3] ◇1927.05 先月中著しき活動を示したる益田川上流の地震群は今月に至り、勢力頻に減少し 、僅かに一回の有感覚地震を発現せしめしに過ぎず。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 149. 3. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 4, 241-246. 4. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 318. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03 - 昭和 2年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 50), D=( 60) ◇1927.03 有感覚地震は日向灘一回 無感覚地震は日向灘二十七回 日向灘の数多き微動も注目に値するものならむ。[1] ◇1927.04 今月中此の地方には四回の有感覚地震と三十三回の無感覚地震とあり、多くは日 向灘大分附近及び千々石湾附近の微動なれ共、其の中には阿蘇山の鳴動に起因せ りと考へらるるもの二三回含めり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 191. 2. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 255. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.07 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 5, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年三月七日 地震回数 5 一日間の最多回数及びその日 5(七日) 五萬倍の短週期微動計(自己振動週期 0.6秒)を倍率五千倍にして観測を行つ た。其の結果普通の微動計には記録し得ない振幅 0.2ミクロン程度の極めて微小 な地震が多數發生することが知れた。 昭和 2年 3月 7日から15日迄の間にウヰーヘルト地震計で観測の出來た數は 7日 五回,15日二回,計七回であつたが,五千倍の微動計では 7日二十八回, 8日十 八回, 9日五回,10日十一回,十五日九回の計七十五回であつた。 N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.07-1927.03.12 昭和 2年 近畿 , 兵庫 有馬 34.79, 135.26, Mmax= , Imax= , N= 14*, D= 6 【有馬群発地震】 ◇1927.03.07-1927.03.12 有感を含む群発地震 温泉温度には変化はなかった[1] ◇有馬有感地震 3月 7日 5回 8日 4回 9日 2回 11日 2回 12日 1回 N34.79 E135.26(記述より推定)[2] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 松澤武雄, 1934, 其後の有馬温泉, 地震, 1, 6, 3, 119-124. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.16 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 7, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年三月十六日 地震回数 7 一日間の最多回数及びその日 7(十六日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.18- 昭和 2年 中国 , 広島 三次盆地 34.97, 133.00, Mmax= 5.7, Imax= , N=( 64), D=( 180) 1*1927.05.08 16:57 34.97, 133.00, 0, 5.7 ◇1927 広島県北東部三次盆地 中でも1927年の活動と1930年〜1931年の活動が顕著であった。 1927年 5月 8日の地震の前震,本震,余震はいずれも三次盆地周辺に発生 N34.97 E133.00(震央分布図から読み取り)[1] ◇庄原では1927年に38回の有感地震が報告されている[2] ◇北広島 1927.05.08 M6.0 35.0゜N 132.8゜E 20km 前震の先行時間70日[3] ◇1927(昭. 2)年 5月 8日 広島県北東部の地震 発震時: 8日16時57分,震央:北緯34゜58'N ・東経133゜00'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.7 直前の地震活動 この地震の51日前の 3月18日 3時40分頃から広島県北東部の君田・庄原付近で時 々地震を感じるようになったが,特に,この地震の16日前の 4月22日には 4回の 地震を感じた.[4] ◇1927.05 江ノ川上流に頻々たる地震あり。内稍顕著なりしもの一回、小区域に亘りしもの 一回あり。 八日一六時五十六分頃の江ノ川上流の地震 此の地震は山陰、山陽及び近畿方面に亘りて人身感覚あり。 震央は江ノ川上流宮内附近 廣島測候所よりの報告 「本年四月一日以降備後北部に局部的地震多く、其の回数は管内観測所の報告に よれば四月に十八回又五月に入りて八日迄に五回あり。何れも備後北部にのみ感 じたるものにして廣島測候所の微動計には感ぜざりき。然るに五月八日十六時五 十七分に縣下全般に渉り、地震を感じ、廣島にては震度弱震(弱き方、微に近し )を感じ、備後北部にては強震(弱き方)を感じたり。 而して震源地は管内観測所の報告及び実地踏査せし所を総合すれば、西は三次、 南は三良坂、東は庄原、北は比和、上高野山及び君田に於て、最も強き地震を観 測したるを以て、之等を参考とし、尚地鳴、振動方向等を総合すれば、備後北部 にあるものの如し。然れ共被害としては一つも認めたる所なく、只僅かに上高野 山に於て屋根瓦二枚を落したりと云ふ。 又井水等にも何等異状を認めず。 其後餘震としては庄原、君田、比和に最も多く、備後北部にのみ限られ、本所に 於ける微動計には何等痕跡を止めず。地鳴は各地とも砲声、雷鳴又は自動車の音 の如きものを伴へりと云ふ。」 八日十六時五十九分頃の江ノ川上流の地震 此の地震は前回の稍顕著なりし地震の餘震にして、濱田、境、岡山、廣島各測候 所の管内に亘りて人身感覚ありたる外四阪島にても微震を感じたるものなりき。 [5] ◇1927.06 今月中此の地方に於ける有感覚地震は十四回にして無感覚地震は僅か二回なり。 此れ有感覚地震は安芸、石見國境附近に発生せる局発地震にして其の附近に於け る人体観測の報告に依るが為に無感覚地震は観測せざる結果なり。[6] ◇1927.09 江ノ川流域に発現せる局発性地震[7] ◇大正十一年には十八回の有感地震を生じて多少活動力の増加を見せました。 大正十五年には九回と僅かながら増加し、昭和二年になりますと俄然勢力を加へ て六十四回もの地震を起し、しかも其の中には二回の弱震さへも混じて居ました 。[8] ◇主な双子型地震活動の例 1927 5 8(6.0) , 1930 12 20(6.0) 広島県北部 [9] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1970, 広島県北東部の地震について, 地震予 知連絡会会報, 3, 56-58. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 中央氣象臺, 1927, 山陰地方の地震, 氣象要覧, 5, 318-324. 6. 中央氣象臺, 1927, 中國四國地方の地震, 氣象要覧, 6, 373. 7. 中央氣象臺, 1927, 山陰道の地震, 氣象要覧, 9, 610. 8. 小平孝雄, 1931, 昭和五年十二月二十日の廣島縣北部の強震に就いて, 地震 , 1, 3, 3, 16-26. 9. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1927.04 昭和 2年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.10, Mmax= , Imax= , N= 3, D=( 30) ◇1927.04 今月中此の地方には四回の有感覚地震と三十三回の無感覚地震とあり、多くは日 向灘大分附近及び千々石湾附近の微動なれ共、其の中には阿蘇山の鳴動に起因せ りと考へらるるもの二三回含めり。 N32.88 E131.10(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山 1927年(昭和 2年)噴火: 4月〜 5月に数回活動し,降灰のため農作物被害。 7 月,10月にも降灰。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 255. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.04.22- 昭和 2年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇1927.04.22- 雌阿寒岳が鳴動するといふ報が地方民によりてしきりに伝えられたのは本年四月 末から五月初旬のことである。 四月二十二日午後八時ルベシベにて地震を感じ次で四月二十四日ビリカネツプに て鳴動を感じた。それ以来鳴動は止まらない。そして重に午後に聞ゆるのであつ た。その当時杣人が山にて働き居たりしに、これを感ずる人もあり、感ぜざる人 もありといふ程度なりしも、五月に入りて、よりは附近の人々にて感ぜざるもの なきに至つた。 五月五日には最も激しく終日鳴動した。 五月六日、屋外にて午前十時頃より十二時頃まで聞いた。 五月十日には朝九時より午後二時迄の間に鳴動回数計四十三回にして当時これを 観測し居りし人も、その鳴動が気味悪かつたといふ。 五月十二日、午前十一時より、 十三日、午前七時半より、 十四日、午前八時強し、 十五日、降雨にて不明なるも時々聞ゆ、 十六日、風はげしくよく聞くを得ず、 十七日、午前八時より、 十八日、午前六時半より強し、 十九日、午前九時より弱し、 二十日、午前十時よりよく鳴る、 二十一日、午前六時より強し 五月四、五、六日頃は、山に仕事せる人は鳴動激しく間断なく感ずる故に薄気味 悪しく仕事を継続する能はざる程なりしといふ。鳴動の方向は一般に西方雌阿寒 岳の方なりともいひ、又或る場合はピリカネツプの東なりともいはれた。 阿寒湖畔では、五月十四日午後十時頃より午前二時頃迄の間大凡一時間三回位づ つ地下より動揺し身体にピリピリする様なる振動を感じたとの事である。 雌阿寒の鳴動なるものは雌阿寒岳東方の白水川が阿寒川に合流する点ピリカネツ プに於て感ずるものであり、重に昼間一定の時間に鳴動するものなることを知る ことが出来る。 温泉温度には変化を認められぬ ピリカネツプに於て鳴動なほ止まず。五月二十五日午前八時十五分頃一回、午前 十一時頃より十二時頃迄三回、午後四時頃より同五時頃の間大凡十二回の鳴動は 観測せられ、五月廿八日、廿九日とも依然として鳴動の感あり、何れも午後零時 頃より受震、その方向はピリカネツプより雌阿寒岳に面する澤の如く思はる。 五月三十日、午後零時頃より依然として鳴動同日、午後四時頃迄間断なく二分間 置きに受感せり、殊に同日は強く感じたり。 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇四月二十五日頃より雌阿寒岳の鳴動 五月九日、十日鳴響以前に比して稍々著しきに至り、十日午前九時より同日午後 二時迄回数を試みしに合計四十三回達し其音は達く自動車の駆け過ぐる声響に似 たりと尚ほ時々地盤の振動も伝波し来り家屋凡てビリビリ振動を見硝子戸障子戸 等はガタガタ鳴音を発するを聞く程にあり、十一日に至り山の鳴動は少しく弱ま りたるも尚継続ありと云ふ。 阿寒郡舌辛村ピリカネップ地方に於て鳴動を初めて聞き認めたるは四月上旬にし て同月二十四、五日迄次第に増[2] ◇昭和 2年 4月24日より北海道阿寒火山地方ピリカネップに鳴動を感じ, 5月 4 , 5, 6日は最も強く,以後漸次強さと頻度を減じたるも同月30日頃まで感じた り. 地殻の局部陥没によるものなりと想像[3] ◇1927年 4月〜 5月(昭和 2年)鳴動[4] ◇1927年 4月〜 5月(昭和 2年)鳴動[5] 【文献】 1. 田中舘秀三, 1927, 北海道雌阿寒岳鳴動, 地学雑誌, 39, 464, 563-577. 2. 中央氣象臺, 1927, 雌阿寒岳鳴動報告, 氣象要覧, 5, 327-330. 3. 田中舘秀三, 1935, 宮城縣刈田郡七ヶ宿村地方の鳴動, 地震, 1, 7, 9, 17- 24. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.05.06-1927.05.07 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 8, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年五月六日〜七日 地震回数 8 一日間の最多回数及びその日 6(六日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.06 昭和 2年 近畿 , 滋賀 彦根付近 35.3 , 136.3 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1927.06 彦根附近にも無感覚局発性地震を稍多く出せり。 N35.3 E136.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 6, 373. ------------------------------------------------------------------------ 1927.06.01-1927.06.19 昭和 2年 九州 , 大分 大分付近 33.25, 131.59, Mmax= , Imax= , N= 46, D= 19 ◇1927.06.01-1927.06.19 Near Ooita Number of earthquakes 46 [1] ◇1927 別府−九重山[2] ◇1927.06.01-1927.06.19 大分[3] ◇1927.06.01-1927.06.19 別府付近[4] ◇1926.06.01-1926.06.19 (群発地震研究会注:原典には「1926」とあるが,1927であると考えられる.) 大分付近 有感地震 46 [5] ◇無感覚地震の大部は大分附近に頻発せる局発地震に依るものにして、此の局発 地震は本月に到りて急増したるものなり。 N33.25 E131.59(記述より推定)[7] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 5. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 6. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 7. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 373. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07 昭和 2年 中部 , 長野 信濃川上流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1927.07 多くは信濃川上流に発現せる局発地震 此の地方に近来頻々たる小地震を発現するは注意す可き事なり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 449. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07.05-1927.08.16 昭和 2年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.93, 134.73, Mmax= 4.7, Imax= , N= 3, D= 43 1*1927.07.05 02:10 . 34.93, 134.73, 30, 4.7 ◇1927.07.05-1927.08.16 姫路付近 N= 3 1927.07.05 02:10 . 34.93, 134.73, 30, 4.7 [1] ◇弱線の小活動に依るものなる可く特に注意を要する 五日二時十分頃の市川下流の地震 此の地震は豊岡にて弱震(弱き方)、宮津、大阪、岡山、八木にて微震を感じた る外岡山、境、神戸、多度津各測候所にて諸所人身感覚あり。而して最も震動を 感じたる地方は姫路附近なり。 震央は市川下流にして神戸の西微北四十粁に当る姫路附近なり。[2] ◇1927.08 十二日十時二十四分頃の兵庫県市川中流の地震 此の地震は洲本、岡山、豊岡及大阪にて微震を感ぜし外岡山管内古町にて弱震、 京都管内田辺にて微震を感じたるものにして其の震央は神戸の北西約五十粁に当 る市川中流なり。 十六日二十時二十三分頃の兵庫県市川流域の地震 此の地震は京都、岐阜、岡山、大阪、洲本、宮津、豊岡にて微震を感ぜし外、境 管内智頭にて弱震、京都管内田辺にて微震、岡山管内諸所にて弱震を感じたるも のにして、其の震央は神戸の西北西約五十粁なる市川流域に当れり。[3] ◇山崎断層付近 1927年 7月 5日 2時10分北緯34度56分 東経 134度44分 深さ30km 規模 M4.7 [4] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1927, 山陽四國方面の地震, 氣象要覧, 7, 452-454. 3. 中央氣象臺, 1927, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 8, 536. 4. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07.13 昭和 2年 北海道, 北海道 根室東方沖 43.55, 145.58, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1927, 7, 13, 06:07 昭和 2年 7月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.55, 145.58, 100, 6.7, 根室東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07.22- 昭和 2年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇七月下旬に稍々活動力を増して、その廿五日卅一日両日の夕方にはこの観測所 より前掛山を超へて噴煙昇騰するを見、微動計は廿二日より卅日迄日々十数回の 微かなる地動を記象せり。八月中は比較的静穏にして卅日には凡そ三回に亘り各 十数分に亘り可なりの噴煙ありたるらしき緩慢なる地動あり、九月一日より十八 日迄は地動の回数は日に十回に達せざれども日々明瞭なる微動を記録し十二日に は六回、十四日には五回あり、この後は連日噴煙 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇浅間山 1927年(昭和 2年)噴火: 9月〜12月噴火, 4月頃から噴煙の増加が始まり, 9 月から鳴動,10月には爆発音大,降灰もあった。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 浅間山噴火(昭和二年十月十二日の噴火), 氣象要覧, 10, 668-675. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.08.06 昭和 2年 東北 , 宮城 宮城県沖 37.93, 142.12, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1927, 8, 6, 06:12 昭和 2年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.93, 142.12, 10, 6.7, 津波 宮城県沖 [1] ◇1927, 8, 6, 06:12 昭和 2年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.93, 142.12, 10, 6.7, 津波:50cm以下(無被害) 宮城県沖 石巻で家屋小破、渡波で学校の壁に亀裂を生じ、岩石煙突折損 3。涌谷町で亀裂 から濁水が噴出した。白河城址の石垣崩れ、その他福島県でも小被害あり。塩釜 で小津波、全振幅15cm。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.08.19 昭和 2年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.0 , 142.0 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1927, 8, 19, 04:27 昭和 2年 8月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 142. , S, 6.9, 津波 房総半島沖 [1] ◇1927, 8, 19, 04:28 昭和 2年 8月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.0 , 142.0 , 0, 6.9, 津波:50cm以下(無被害) 房総沖 小津波。銚子で全振幅36cm。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.08.24 昭和 2年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.85, 143.87, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1927, 8, 24, 17:56 昭和 2年 8月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.85, 143.87, 30, 6.6, 房総半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1927.09 昭和 2年 近畿 , 兵庫 円山川流域・久美浜湾沖合 35.6 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1927.09 円山川流域、久美濱湾沖合等に局発性微震を頻発せり。 N35.6 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 山陰道の地震, 氣象要覧, 9, 610. ------------------------------------------------------------------------ 1927.10.01- 昭和 2年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= 77, D=( 30) ◇1927.10 石垣島附近に発したる無感覚地震は合計七十七回の多数を占めたり。 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] ◇昭和四年二月に名瀬附近に、昭和二年十月に石垣島付近に群つて發生した地震 も地震群でありました。[2] ◇石垣島附近 昭和二年(1927)十月一日から石垣島附近に起つた小地震群は二週間で終熄した が、最も活動した時は一日四回の有感地震を數へた。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 10, 667. 2. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 3. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1927.10.27 昭和 2年 中部 , 新潟 新潟県中部 37.6 , 138.7 , Mmax= 5.2, Imax= , N= 64, D= 1 1 1927.10.27 10:10 , , , 2 1927.10.27 10:35 , , , 3 1927.10.27 10:36 , , , 4*1927.10.27 10:53 37.6 , 138.7 , , 5.2 【関原地震】 ◇M 5.2 1927.10.27 N37.6 E138.7 局部的強震。傷 2、家屋半壊23。宮本村の田圃内に石油ガス噴出口を生じた。 [1] ◇前震は10時10分、同35分、同36分の 3回。余震は同日中に60回。[2] ◇昭和 2年(1927)10月27日の越後関原地震 この地震は,必ずしも激烈なものではなく,また感震区域も狭小であって,きわ めて局部的な強震であったと称すべきである。[3] ◇関原 1927.10.27 M5.3 37.5゜N 138.8゜E 0〜10km 前震の先行時間 0.029日[4] ◇昭和 2.11.27(1927) 関原 マグニチュード 5.3 関原地震,三島郡関原日吉宮本の各村の被害全壊家屋 2,半壊,その他被害家屋 31戸[5] ◇1927.10 二十七日新潟縣三島郡黒川流域に強震あり、其の餘震は二十七日中に六十餘回を 算したりと云ふも、正確なる数の観測なければ之れを有感覚地震回数中に算入せ ざりしが、稍著しき餘震は五回なりき。 二十七日十時五十三分頃の信濃川流域の地震 此の地震は高田にて弱震(弱き方)、新潟、会津及長野にて微震を感じたるもの なるが、震央附近なる関原、宮本及日吉の各村にては強震を感じ多少の被害を生 ぜしめたるものなり。而して本震は震源の深さ浅かりしため震域極めて小なりし が震央附近にては地鳴著しく、道路の破損家屋の倒壊等ありたり。 震央は信濃川の支流たる黒川の下流域にして断層性地震なるものの如し。[6] ◇地塊の傾斜運動が地震前に現出する 昭和二年十月二十七日越後関原地震 小さな地震に於ても直前乃至二三週間前に終期の傾斜運動の現出ことが、石本博 士によりて観測せられました。[7] ◇関原を中心として四粁位の間の地方が明治二十七年以後昭和二年迄の間に約二 ・七糎隆起していることが判り、更に此の地震の際に二・一糎上昇したことが明 瞭になつたのである。[8] ◇昭和 2年10月27日午前10時53分頃新潟縣三島郡關原村宮本村日吉村附近に強震 が起つた。(震央地に於ける發震時は器械観測の結果53分35秒頃と見られる)。 今回の場合には午前10時53分の最強なるものに先だって10時10分、同35分及36分 の三回微震が感じられて居つたやうである。之等は躊躇なく前震と認めてよい場 合であらう。 又今回のような局部的強震にはよく數十時間経て同様若くはそれ以上の強さの地 震が起る場合が報告それているが、今回は幸に續發地震はなかった。 餘震の状況は、27日午後 2時頃より同11時頃までの20分乃至30分毎に一回位の割 合、同11時40分頃より翌28日午前11時30分頃まで27回。同 2時46分より同午前 9 時頃まで26回、日吉町南西地下より遠雷の如き爆音を聞いたと云はれる。其後は 極めて急速に鎮静したようである。 地變の主なるものは路面の龜裂決潰、及び田面の擾亂である。[9] ◇1927, 10, 27, 10:53 昭和 2年10月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 138.8 , 10, 5.2, 新潟県中部 [10] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 新潟地方気象台・長岡気象通報所, 1961, 長岡地震調査報告, 験震時報, 26 , 3, 65-80. 6. 中央氣象臺, 1927, 北陸道の地震, 氣象要覧, 10, 662-665. 7. 今村明恒, 1929, 関東並に近畿地方に於ける地震活動の循環と大震前の諸現 象とに就て, 地震, 1, 1, 1, 4-16. 8. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 9. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1927.11 昭和 2年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 43, D=( 30) ◇1927.11 名瀬附近のみにても合計四十三回の地震を観測せり。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 11, 740-741. ------------------------------------------------------------------------ 1927.11.30-1927.12.02 昭和 2年 近畿 , 和歌山 和歌山県中部 34.08, 135.22, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= 3 1 1927.11.30 15:01 , , , 2 1927.12.02 14:54 , , , 3*1927.12.02 15:55 34.08, 135.22, 0, 4.9 ◇1927(昭. 2)年12月 2日 和歌山県中部の地震 発震時: 2日15時55分,震央:北緯34゜05'N ・東経135゜13'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):4.9 直前の地震活動 この地震の 2日前の11月30日15時 1分頃和歌山県中部の有田川流域で地震を 1回 感じた.以後静穏に経過したが,当日12月 2日14時54分頃同地域で地震を 1回感 じ,その約 1時間後にこの地震が発生した.[1] ◇1927.11 著しき地震活動を顕出せるを見る如く今月中此の地方に夥しき地震の発現を見た るは四日有田川附近に稍顕著なる地震を発現し、其の餘震頻として同地方を襲ひ たるに依るものなり。 二日十五時五十五分頃の有田川中流域の地震 此の地震は近畿地方を中心として、本州中部地方の西部四國東部、中國東部等に 互りて、人身感覚あり。而して和歌山測候所よりの報告に依れば有田郡湯浅町附 近に於て、墓石、石燈篭の倒潰、液体溢出、棚上のもの転落、土塀倒潰、粗雑な る壁及地面の亀裂等の小被害あり、近来稀に見る強震なりしと云へり。 震央は有田川中流にして和歌山の南東約三十二粁の地点に当れり。[2] ◇1927, 12, 2, 15:55 昭和 2年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.08, 135.22, 0, 4.9, 和歌山県西部 [3] ◇1927, 12, 2, 15:55 昭和 2年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.08, 135.22, 0, 4.9, 有田川流域 湯浅町で土塀倒壊、土地の亀裂等の小被害。有感余震約50回。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1927, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 811-815. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.12.02-1927.12.06 昭和 2年 九州 , 熊本 天草付近 32.63, 129.80, Mmax= 5.4, Imax= , N=( 63), D= 5 1 1927.12.02 08:01 , , , 2 1927.12.04 12:18 32.58, 129.90, 0, 5.0 3*1927.12.04 21:18 32.63, 129.80, 0, 5.4 ◇1927.12.04 天草付近 M=5.4 1927.12.04 12(群発地震研究会注:原典には「M=5.4 1927.12.04 12」 とあるが,M=5.4 1927.12.04 21であると考えられる.) N32.5 E130.0 (分布図から読み取り)[1] ◇1927.12.04 12:53-1927.12.06 00:56 継続日,時分 2日間 有感回数 7 P〜S 3.0-5.0 N32.6 E130.0 千々石湾南西部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[2] ◇1927(昭. 2)年12月 4日 千々石湾沖の地震 発震時: 4日21時18分,震央:北緯32゜38'N ・東経129゜48'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.4 直前の地震活動 この地震の 2日前の12月 2日 8時 1分頃千々石湾沖に地震が 1回発生した.その 後静穏に経過したが,この地震当日 4日12時53分頃同海域(32゜35'N,129゜54'E ,深さ 0km)にM5.0の地震が発生し,余震活動が活発化した.しかし,16時頃に はすっかり減衰し,以後若干の増減を繰り返した後,この地震が発生した.[3] ◇1927.12 其の大部分は四回千々石湾に起りたる顕著なる地震の餘震にして其の数本震を合 せて六十三回を算へたり。 四日十二時五十三分頃の千々石湾沖の地震 此の地震は九州全般に亘りて人身感覚あり 震央は千々石湾沖合にして長崎の南々東約二十三粁に当れり。 四日二十一時十八分頃の千々石湾沖の地震 此の地震は前回の地震の餘震 九州全般に亘りて人身感覚あり 震央は千々石湾沖合にして長崎の南東約二十三粁に当れり。[4] ◇1928.01 十一月以来著しき活動をなしたる千々石湾及天草灘は漸く其の勢力を減じ今月中 は二回の有感覚地震と十九回の無感覚地震を発せしに過ぎざりし為め[5] ◇1928.02 昨年十一月以来著しき活動を為したる千々石湾及天草灘は其の勢力を殆んど衰退 [6] ◇初めに強震程度の地震があり、其れに引續いて小地震群の發生する事、即ち餘 震と稱せられる小地震群の發生であるが、此等の中最近のものを擧げれば 震央 年 月 日 有感 無感 千々石灣 昭和二年十二月四日 6 46 何れも數日を限度として起るもので一群をなす上において上記の地震群と聊も異 る所がない。即ち此等の現象を見るに當つて餘震と云ふものを廣義に解釋して地 震群として其の説明が爲されるべきではあるまいか。[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 815-822. 5. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 60-61. 6. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 60-61. 7. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1927.12.29- 昭和 2年 関東 , 群馬 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇昭和二年(一九二七)十二月三十一日爆發 昭和二年十二月二十九日午前七時及び翌三十日午前九時白根山に鳴動發し、翌三 十一日午前十一時爆發起り、草津町方面に降灰した。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇草津白根山は昭和二年十二月二十九日午前七時と翌三十日午前九時とに鳴動し その翌三十一日午前十一時に噴火[2] 【文献】 1. 津屋弘逵, 1933, 昭和七年十月草津白根山爆發に就いて, 地震, 1, 5, 2, 1 1-38. 2. 梶間百樹・五味一茂, 1928, 昭和二年白根山噴火に關する調査, 氣象集誌, 2, 6, 11, 400-408. ------------------------------------------------------------------------ 1927.12.31- 昭和 2年 関東 , 東京 荒川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 10), D=( 30) ◇1927.12- 今月の末に至り鹿島灘及び荒川等の地震帯へ稍顕著なる地震を発せるは明かに、 此の地方が週期的活動期に入りたるを証す可く、之れより来月中旬に亘り、此の 地方へ頻々たる小地震を発現す可き前提とも見る得べし。[1] ◇1927.12.31- 十二月三十一日荒川流域に起りたる地震を始めとして、今月に至りては大小数回 の地震を発現せしめ、其の勢力著しく増大せり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 799-807. 2. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 1, 53-59. ------------------------------------------------------------------------

Top page