群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1926年−1930年


1926.01 - 大正15年 九州 , 長崎・熊本 有明海 33.0 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= 28, D=( 40) 1*1926.02.09 20:35 , , , ◇1926.01 有明海にも二十八回の局部性微動 N33.0 E130.3 (記述より推定)[1] ◇1926.02.09 九日二十時三十五分頃の有明海の地震 此の地震は温泉岳に弱震(弱き方)長崎及熊本にて微震を感じたるものにして震 央は有明海南部湯島附近なり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 37-41. 2. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 91-92. ------------------------------------------------------------------------ 1926.01.07-1926.01.25 大正15年 中国 , 広島 呉付近 34.3 , 132.6 , Mmax= , Imax= , N= 33, D= 19 ◇1926.01.07-1926.01.25 Near Kure,Hiroshima pref. Number of earthquakes 33 N34.3 E132.6 (記述より推定)[1] ◇瀬戸内海は今月(1926.01 )中多数の地震を発現せり、其の最も多くは安芸界 及其の西方なる佐多岬北部及び豊後水道北部にして、呉にては四十五回の局部性 微動を観測せり。[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1926, 四國中國地方の地震, 氣象要覧, 1, 35-37. ------------------------------------------------------------------------ 1926.01.10-1926.01.31 大正15年 中部 , 新潟 新潟市付近 37.9 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= 28, D= 22 ◇1926.01.10-1926.01.31 Near Niigata Number of earthquakes 28 N37.9 E139.0 (記述より推定)[1] ◇新潟附近に局部性微震三十四回を発現[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1926, 東北地方の地震, 氣象要覧, 1, 31. ------------------------------------------------------------------------ 1926.02.04 大正15年 北海道, 北海道 日高沖 41.66, 142.2 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1926, 2, 4, 15:44 大正15年 2月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.66, 142.2 , 100, 6.7, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.03 大正15年 近畿 , 和歌山 紀淡海峡・紀伊水道方面 . , . , Mmax= , Imax= , N= 30, D=( 30) ◇今月(1926.03 )中此の地方には紀淡海峡、紀伊水道方面に合計三十回[1] ◇先月(1926.03 )迄頻々たる地震を発せし紀伊水道方面も活動の勢力頓に衰へ たるは注目に値する事なり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 3, 146. 2. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 4, 201-202. ------------------------------------------------------------------------ 1926.04.02 大正15年 近畿 , 三重 三重県沖 33.98, 136.83, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1926, 4, 2, 01:03 大正15年 4月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.98, 136.83, 360, 6.9, 三重県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05 大正15年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇今月(1926.05 )中九州には四回の有感覚地震及び四十四回の無感覚地震あり 。而して後者は別府附近に十七回、日向灘に十四回を数え、豊後水道及び日向灘 附近の地震群が稍活気を呈したるを見る。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 258. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05 - 大正15年 近畿 , 和歌山 紀淡海峡・紀伊水道和歌山付近 34.2 , 135.0 , Mmax= , Imax= , N=( 300), D=( 330) ◇大部分は紀淡海峡及紀伊水道和歌山附近に起りたるものにして、同地方のみに て夫々七回及五十三回の有感覚及無感覚地震の発現を見たり。然し何れも局部性 地震にして只十八日吉野川流域に起りたるものは小局部に亘るものなりき。 N34.2 E135.0 (記述より推定)[1] ◇紀淡海峡、紀伊水道、紀伊川流域及有田川流域地方のみにても夫々二十七回及 び九十二回の有感覚及無感覚地震ありたり。[2] ◇多くの地震は主として有田川流域、日高川流域、紀淡海峡及び紀伊水道等に発 現[3] ◇今月(1926.09 )中此の地方には十四回の有感覚地震及び百三十七回の無感覚 地震あり其の大部分は紀伊水道、有田川流域に発せるものにして依然として此の 方面の地震活動勢の旺盛なるを思はしむ。[4] ◇1926.11 有感覚地震は有田川流域に十二回、和歌山附近に十回[5] ◇1926.12 有感覚地震は有田川流域十回、和歌山附近八回[6] ◇1927.03 紀伊水道及び有田川流域、和歌山附近に発現せるものは、有感覚地震に於て十三 回、無感覚地震に於い二十一回あり。[7] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 5, 257-258. 2. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 6, 311. 3. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 432-433. 4. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 9, 501. 5. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 620-623. 6. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 686. 7. 中央氣象臺, 1927, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 3, 150. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05.01-1926.05.21 大正15年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 17, D= 21 ◇1926.05.01-1926.05.21 別府湾 有感地震13個[1] ◇1926.05.01-1926.05.21 Beppu bay Number of earthquakes 13 [2] ◇1926.05.01-1926.05.21 別府[3] ◇1926.05.01-1926.05.21 別府付近[4] ◇今月(1926.05 )中九州には四回の有感覚地震及び四十四回の無感覚地震あり 。而して後者は別府附近に十七回、日向灘に十四回を数え、豊後水道及び日向灘 附近の地震群が稍活気を呈したるを見る。 N33.29 E131.47(記述より推定)[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 5. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 6. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 258. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05.04- 大正15年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1926.05.07 噴火開始 本月(1926.05 )四日より五日に亘り微弱なる鳴動を山麓付近にて感知 1926.05.24 噴火 泥流爆発と同時に噴火孔壁決潰し、又山腹の一部は地辷 死者百三十六人 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1926年(大正15年) 2月頃大噴火口から砂・礫放出, 4月大噴火口で小噴火, 降灰,火柱。 5月 4日〜 5日鳴動。 5月 7日小爆発,火口付近に噴石,降灰。 5 月13日〜14日山麓で地震を感じる。 5月13日〜17日噴煙多量,時々鳴動。 5月24 日大爆発,12時11分,16時18分の 2回。 2回目の爆発で中央火口丘の北西部が破 壊し,熱い岩屑なだれが積雪を解して大規模な泥流を発生(平均時速約60km), 2か村埋没(上富良野・美瑛),死者・行方不明者 144名,負傷者約 200名,建 物 372棟,家畜68頭,山林耕地被害。噴出物総量 2.7×10^6 m^3(崩壊物が大部 分)。 9月 8日爆発,噴煙高さ 4600m,行方不明者 2名。 9月10日,12月10日, 12月25日小爆発,小泥流。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 北海道十勝岳爆発, 氣象要覧, 5, 259-262. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1926.06 - 大正15年 東北 , 岩手 宮古湾付近・沖合 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 100), D=( 60) ◇1926.06 宮古湾附近及其の沖合に多数の局部地震[1] ◇今月(1926.07 )中此の地方にては六回の有感覚地震及び合計三十回の無感覚 地震あり、其の多くは釜石湾沖合に発せるものなり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 東北地方の地震, 氣象要覧, 6, 302-305. 2. 中央氣象臺, 1926, 東北地方の地震, 氣象要覧, 7, 370. ------------------------------------------------------------------------ 1926.06.29-1926.08 大正15年 九州 , 沖縄 沖縄島付近 27. , 127. , Mmax= 7.5, Imax= 2, N=( 200), D=( 60) 1*1926.06.29 23:26 27.0 , 127.0 , 130, 7.5 ◇二十九日二十三時二十六分頃の沖縄島附近の地震 此の地震は沖縄島附近にて稀に見る強震にして那覇にては強震(弱き方)を感じ たり。而して那覇市にては石垣の崩壊せし個所多数にして首里市其他にても諸所 石垣の崩壊を見たり。尚此の外名瀬にては弱震を感じたり。 震央は沖縄島の南西約百六十粁の洋上なり。 1926.06.29 23:30 沖縄島南西沖 東経127.2 北緯25.0 [1] ◇先月中一時其の勢力を潜めたる沖縄島方面が今月(1926.08 )に至りて盛んに 地震を頻発 今月(1926.08 )中此の方面は頻々たる地震を発現せしめたり。即ち其の数の回 数は有感覚地震は五十一回、無感覚地震は百○三回にして稀に見る活動状態を呈 せり。之れは六月二十九日二十三時二十六分頃沖縄島附近に起りたる地震を始め として起れる同方面の地震活動を示すもの[2] ◇七月より先月にかけて活動を為せし沖縄、石垣島附近の地震は今月(1926.09 )に至りて勢力頓に衰へ、僅かに二回の有感覚地震及び八回の無感覚地震を発現 せしめしに止まれり。[3] ◇六月二九日二三時三〇分 沖縄島南西沖 南西全諸島に亘り人身感覚あり、沖縄測候所にては強震を感ぜり。[4] ◇1926 VI 29(大正15)23時26分 沖縄本島北西沖 λ= 127゜E φ=27゜N M=7.5 h=130km 那覇市・首里市で石垣崩壊あり,名瀬で震度II.[5] ◇1926, 6, 29, 23:26 大正15年 6月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27. , 127. , 130, 7.5, 沖縄島北西沖 [6] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 6, 316-320. 2. 中央氣象臺, 1926, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 434-436. 3. 中央氣象臺, 1926, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 9, 502-504. 4. 中央氣象臺, 1927, 顕著地震表, 氣象要覧, 臨時増刊大正十五年, 727-728. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.07.14-1927.11.11 大正15年 近畿 , 京都 丹後半島 35.53, 135.15, Mmax= 7.3, Imax= , N= 69, D= 486 1*1927.03.07 18:27 . 35.53, 135.15, 0, 7.3 ◇1926.07.14-1927.11.11 丹後半島 1927.03.07 18:27 . 35.53, 135.15, 0, 7.3 N= 69 [1] ◇昭和 2年(1927) 3月 7日の奥丹後地震 地震発生の数時間前に,土地隆起の結果と解すべき海水の干退があった。また前 提の地震とみなすべきものもあった。 大正14年(1925) 5月23日の北丹後地震,昭和 2年 3月 7日の奥丹後地震,及び 昭和18年 9月10日の因幡地震は,共に同一の系統に属するものとみなしてよかろ う。さすれば,北丹後地震は奥丹後地震の前提であり,これらは併せて鳥取地震 の前提であったと言っても過言にはなるまい。 地変としては,郷村,山田の 2断層を出現せしめ,災害としては,全潰10,633棟 ,焼失 4,961棟,死者 3,017名を生じたのである。 元来日本海の沿岸は,潮汐の干満差が微小であって,最大の場合でも 4センチに すぎないから,もの沿岸地方に一時的の上下変動があるときは,それが海岸の居 住者,特に漁業者によって気づかれる場合が少なくない。[2] ◇七日十八時二十七分頃に北丹後福田川流域に発現 北丹後烈震に依りては浅茂川、網野、峯山より山田の諸町村を連ぬる地帯及び宮 津湾沿岸なる岩瀧より山田、四辻、加悦の諸町村を連ぬる地帯に沿ひて多大なる 被害を与へたり。 震央の位置は、大震直後に於ては郷村断層及山田断層に沿ひて現はれたるが、次 第に浅茂川沖、久美濱湾沖及び宮津湾と其の分布範囲の拡大せしを見る。[3] ◇沿岸三津・濱詰・浅茂川・間人等では二・三時間前から海水の変調が気付かれ たことは注目に値する[4] ◇昭和二年の北丹後地震 水と共に土砂を噴出 新しい温泉の湧出が多かつた[5] ◇大地震の続発 1925年の但馬地震(M7.0)と1927年の北丹後の地震(M7.5)[6] ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 1-B1型のもっとも著しい例の一つは1927年 3月 7日の丹後地震で, 4月 1日のM6 .2の余震は多数の二次余震を伴った。[7] ◇1927, 3, 7 昭和 2年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 135.2 , , 7.3, 津波:50cm以下(無被害) (7.3) 京都府北西部 『北丹後地震』:被害は丹後半島の頚部が最も激しく、淡路・福井・岡山・米子 ・徳島・三重・香川・大阪に及ぶ。全体で死2925、家屋全壊 12584。 郷村断層(長さ18km、水平ずれ最大2.7m)とそれに直交する山田断層(長さ 7km )を生じた。測量により、地震に伴った地殻の変形が明らかになった。[8] ◇1927, 3, 7, 18:27 昭和 2年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.53, 135.15, 0, 7.3, 津波-1 京都府北部 1927, 4, 1, 06:08 昭和 2年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.65, 135.17, 0, 6.5, 京都府北部 【北丹後地震】主な被害は丹後半島頚部の約 150km^2の範囲に集中した.最も震 害の著しかったのは,北は網野町下岡から南は<峯山町>長岡に至る約10km,幅 2km足らずの帯状の地域及び南方の岩滝辺から<野田川町>幾地に至る約 4km, 幅 1km弱の地域で,それぞれ後述の 2断層に沿っている.これらの部分では家屋 全潰率が70〜90%を示している.普通木造住宅の「二階の部は四囲を堅固に廻ら す代り階下は壁体少なく,特に階上は雪国の習慣として重みある物品の冬季貯蔵 場とするため耐震価値が著しく低い」ことが被害を大きくした一因と指摘されて いる.家屋の倒壊・移動方向は大部分郷村断層に直交する.京都府下で死2898, 住家全潰4899.米子で家屋倒潰 2,西伯郡で土蔵倒潰 1,淡路島北部で土塀崩壊 ,家屋小破.滋賀・岡山・福井・徳島・三重・香川・奈良で小被害. 全体で死2925,家屋全潰(非住家 250以下を含む)5149,全焼6459.火災が多く ,城崎・豊岡・峯山・島津村<網野町>・市場村<野田川町>では大火災となっ た. 山間部では山崩れ・崖崩れ,平野部では噴砂などの地変が多かった.土地の隆起 ・陥没も著しく,小浜<網野町>では,離湖北端の街道が 1町くらいにわたって 2か所で湖中に約 5尺陥没,家屋 3戸沈没.さらに東方でクワ畑・ブドウ畑数百 坪湖中に没し,湖中の離島も沈下.砂丘地方で地すべり,島津村遊のものは 400 ×100m^2の地を蔽った. 郷村・山田の 2断層を生じた.郷村断層は走向北々西−南々東の左横ずれ断層で 長さ約15kmの雁行状に配列する数条の亀裂帯として現れたが,北々西の海中にほ ぼ同じ長さ延びているものと推定されている.断層の西側が最大2.5m南方に変位 し,最大0.8m隆起.山田断層は走向東北東−西南西,全長約 3km,南側隆起・右 ずれともに 0.7〜0.8m程度であった.断層周辺の地殻変動・余震の立体分布の詳 しい研究が行われた. 地震の約 2.5時間前に三津・砂方などの沿岸が隆起したという.さらに浜坂村夕 日港から網野にかけて隆起し,夕日港で約80cm. 小津波あり,円山川河口津居山港で高さ30cm. [9] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 3. 中央氣象臺, 1927, 山陰道の地震, 氣象要覧, 3, 150-190. 4. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 5. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 6. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 8. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.07.27 大正15年 近畿 , 滋賀 滋賀県北部 35.48, 136.15, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1926, 7, 27, 03:54 大正15年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.48, 136.15, 360, 6.75, 滋賀県北部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.08 大正15年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 30) ◇1926.08 日向灘に十回の無感覚地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 433-434. ------------------------------------------------------------------------ 1926.08 大正15年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= 28, D=( 30) ◇1926.08 千々石湾に二十八回の無感覚地震 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 433-434. ------------------------------------------------------------------------ 1926.08.03 大正15年 関東 , 千葉 千葉県中部 35.25, 140.00, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1926, 8, 3, 18:26 大正15年 8月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.25, 140.00, 20, 6.3, 千葉県中部 [1] ◇1926, 8, 3, 18:26 大正15年 8月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.25, 140.00, 20, 6.3, 東京湾中部 横浜で水道鉄管、東京でガス管破裂あり。横浜・横須賀で石垣崩れや崖崩れあり 。測量の結果、この地震後羽田地塊が沈降したことがわかった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1926.09.05 大正15年 北海道, 北海道 十勝沖 41.92, 143.98, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1926, 9, 5, 00:37 大正15年 9月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.92, 143.98, 10, 6.8, 十勝沖 [1] ◇1926, 9, 5, 00:37 大正15年 9月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.92, 143.98, 10, 6.8, 襟裳岬沖 十勝郡大津村で家屋の微小被害。十勝川下流域の軟弱地盤に亀裂を生ず。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1926.10 -1927.03 大正15年 九州 , 長崎 長崎付近 32.7 , 129.9 , Mmax= , Imax= , N= 640, D=( 150) ◇無感覚地震は長崎附近九十二回 N32.7 E129.9 (記述より推定)[1] ◇今月(1926.11 )中此の地方にて大分の明礬付近に頻発たる微動ある由同地方 測候所よりの報告に接したるが其の回数は有感覚地震三回、無感覚地震十六回な り尚此の外長崎附近には合計八十三回の無感覚地震[2] ◇1926.12 長崎附近に百四十五回の局部性微動を頻発[3] ◇1927.01 百二十二回は長崎にて感じたる微動[4] ◇1927.02 無感覚地震中百三十四回は長崎附近に起りたる微動なり。[5] ◇1927.03 有感覚地震は温泉岳、千々石湾附近に三回 無感覚地震は長崎附近百六十四回 長崎附近に昨年より頻々なる小地震あるいは如何なる原因に基くものなるか、考 慮に値するものなり。[6] ◇1927.04 近来長崎附近に頻発し居たる小微動が、全く局部的衝動に依るものなる事分明せ るにより、今月より地震回数中に算入せざりしに依るものなり[7] ◇1927.04 今月中此の地方には四回の有感覚地震と三十三回の無感覚地震とあり、多くは日 向灘大分附近及び千々石湾附近の微動なれ共、其の中には阿蘇山の鳴動に起因せ りと考へらるるもの二三回含めり。[8] ◇1926.10-1927.03 長崎地方に於ては、大正十五年十月頃から翌年三月頃迄地震群が続發しました。 [9] ◇長崎地方 長崎地方に於いては大正十五年(1926)十月頃から小地震の發生あり、其間多少 の消長はあつたが翌年三月迄續發して居る。一日の頻度は平均 6回多い時は20回 を越えて居る。而して大部分は無感地震であつた。[10] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 572-573. 2. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 11, 624-625. 3. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 690. 4. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 48. 5. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 87-89. 6. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 191. 7. 中央氣象臺, 1927, 地震, 氣象要覧, 4, 223-229. 8. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 255. 9. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 10. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1926.11.06-1926.11.08 大正15年 九州 , 大分 明礬付近 33.31, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 19, D= 3 ◇今月(1926.11 )中此の地方にて大分の明礬付近に頻発たる微動ある由同地方 測候所よりの報告に接したるが其の回数は有感覚地震三回、無感覚地震十六回な り N33.31 E131.47(記述より推定)[1] ◇五萬倍の短週期微動計(自己振動週期 0.6秒)を倍率五千倍にして観測を行つ た。其の結果普通の微動計には記録し得ない振幅 0.2ミクロン程度の極めて微小 な地震が多數發生することが知れた。大正15年11月 6日, 7日, 8日にはこの種 の微動が 1日 200回に及んだことがある。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 11, 624-625. 2. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1926.11.12-1926.12.04 大正15年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 35, D= 23 ◇1926.11.12-1926.12.04 Mito-Karenuma,Ibaragi pref. Number of earthquakes 35 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] ◇先月(1926.11 )中水戸附近に頻発せし小微動が今月に至り全く終息[2] ◇水戸涸沼附近 水戸涸沼附近においては大正十五年(1926)十一月地震群の發生を見たが、此の 附近に昭和五年六月一日強震の發生を見た。[3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1926, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 675-684. 3. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1926.12 大正15年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D=( 30) ◇1926.12 日向灘に十二回の微動[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 690. ------------------------------------------------------------------------ 1927.01 昭和 2年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D=( 30) ◇昭和 6年11月は日向洋の強震が發生して居る。且之等の地震は何れも阿蘇の活 動の衰へた時であり,尚ほ昭和 2年の 1月と 9年の 7月とに各々十九回の群生地 震があつたが,この時期も阿蘇の活動の微弱であつた時期に相當して居る。[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.01.29-1927.01.30 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 12, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年一月二十九日〜三十日 地震回数 12 一日間の最多回数及びその日 5(三十日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.02.21-1927.04 昭和 2年 中部 , 岐阜 岐阜県北部 35.85, 137.27, Mmax= 4.8, Imax= , N= , D=( 70) 1*1927.04.02 08:25 35.85, 137.27, 10, 4.8 2 1927.04.12 12:30 , , , ◇1927(昭. 2)年 4月 2日 岐阜県北部の地震 発震時: 2日 8時25分,震央:北緯35゜51'N ・東経137゜16'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):4.8 直前の地震活動 この地震の40日前の 2月21日 0時15分頃岐阜県北部で地震を 1回感じた.以後同 地域で時々地震を感じるようになり,最盛期の 3月 2〜 3日には計 5回の地震を 感じたが, 3月12日13時51分頃地震を感じたのを最後に沈静化し,この地震まで 静穏に経過した.[1] ◇1927.02 今月中此の地方には十七回の有感覚地震及び六十回の無感覚地震あり。然れ共其 の多くは岐阜附近及び高山附近なる揖斐川上流、益田川流域に起りたる微動なり 。即ち之等微動の多くは北丹後烈震後に起りたる多くの餘震に誘発せれて発現せ し、局部的微動なり。[2] ◇1927.04 先月中此の地方に発現したる地震は大部分が益田川流域に起りたる微動にして、 特に著しき活動勢力を示さざりしが、今月に至りては益田川流域に二回の稍顕著 なる地震を発して、活動勢力の侮る可らざる事を示せり。 二日八時二十五分頃の益田川上流の地震 此の地震は本州中部地方を中心として、関西、関東の一部に亘りて人身感覚あり 。 震央は益田川上流にして久々野附近 十二日十二時三十分頃の益田川上流の地震 此の地震は二日に同地方に発現せしものに比しては稍小なる地震なれども、有感 覚区域は本州中部地方の大部に亘れり。 震央は益田川上流にして高山の南約十五粁、久々野附近[3] ◇1927.05 先月中著しき活動を示したる益田川上流の地震群は今月に至り、勢力頻に減少し 、僅かに一回の有感覚地震を発現せしめしに過ぎず。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 149. 3. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 4, 241-246. 4. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 318. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03 - 昭和 2年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 50), D=( 60) ◇1927.03 有感覚地震は日向灘一回 無感覚地震は日向灘二十七回 日向灘の数多き微動も注目に値するものならむ。[1] ◇1927.04 今月中此の地方には四回の有感覚地震と三十三回の無感覚地震とあり、多くは日 向灘大分附近及び千々石湾附近の微動なれ共、其の中には阿蘇山の鳴動に起因せ りと考へらるるもの二三回含めり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 191. 2. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 255. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.07 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 5, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年三月七日 地震回数 5 一日間の最多回数及びその日 5(七日) 五萬倍の短週期微動計(自己振動週期 0.6秒)を倍率五千倍にして観測を行つ た。其の結果普通の微動計には記録し得ない振幅 0.2ミクロン程度の極めて微小 な地震が多數發生することが知れた。 昭和 2年 3月 7日から15日迄の間にウヰーヘルト地震計で観測の出來た數は 7日 五回,15日二回,計七回であつたが,五千倍の微動計では 7日二十八回, 8日十 八回, 9日五回,10日十一回,十五日九回の計七十五回であつた。 N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.07-1927.03.12 昭和 2年 近畿 , 兵庫 有馬 34.79, 135.26, Mmax= , Imax= , N= 14*, D= 6 【有馬群発地震】 ◇1927.03.07-1927.03.12 有感を含む群発地震 温泉温度には変化はなかった[1] ◇有馬有感地震 3月 7日 5回 8日 4回 9日 2回 11日 2回 12日 1回 N34.79 E135.26(記述より推定)[2] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 松澤武雄, 1934, 其後の有馬温泉, 地震, 1, 6, 3, 119-124. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.16 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 7, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年三月十六日 地震回数 7 一日間の最多回数及びその日 7(十六日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.03.18- 昭和 2年 中国 , 広島 三次盆地 34.97, 133.00, Mmax= 5.7, Imax= , N=( 64), D=( 180) 1*1927.05.08 16:57 34.97, 133.00, 0, 5.7 ◇1927 広島県北東部三次盆地 中でも1927年の活動と1930年〜1931年の活動が顕著であった。 1927年 5月 8日の地震の前震,本震,余震はいずれも三次盆地周辺に発生 N34.97 E133.00(震央分布図から読み取り)[1] ◇庄原では1927年に38回の有感地震が報告されている[2] ◇北広島 1927.05.08 M6.0 35.0゜N 132.8゜E 20km 前震の先行時間70日[3] ◇1927(昭. 2)年 5月 8日 広島県北東部の地震 発震時: 8日16時57分,震央:北緯34゜58'N ・東経133゜00'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.7 直前の地震活動 この地震の51日前の 3月18日 3時40分頃から広島県北東部の君田・庄原付近で時 々地震を感じるようになったが,特に,この地震の16日前の 4月22日には 4回の 地震を感じた.[4] ◇1927.05 江ノ川上流に頻々たる地震あり。内稍顕著なりしもの一回、小区域に亘りしもの 一回あり。 八日一六時五十六分頃の江ノ川上流の地震 此の地震は山陰、山陽及び近畿方面に亘りて人身感覚あり。 震央は江ノ川上流宮内附近 廣島測候所よりの報告 「本年四月一日以降備後北部に局部的地震多く、其の回数は管内観測所の報告に よれば四月に十八回又五月に入りて八日迄に五回あり。何れも備後北部にのみ感 じたるものにして廣島測候所の微動計には感ぜざりき。然るに五月八日十六時五 十七分に縣下全般に渉り、地震を感じ、廣島にては震度弱震(弱き方、微に近し )を感じ、備後北部にては強震(弱き方)を感じたり。 而して震源地は管内観測所の報告及び実地踏査せし所を総合すれば、西は三次、 南は三良坂、東は庄原、北は比和、上高野山及び君田に於て、最も強き地震を観 測したるを以て、之等を参考とし、尚地鳴、振動方向等を総合すれば、備後北部 にあるものの如し。然れ共被害としては一つも認めたる所なく、只僅かに上高野 山に於て屋根瓦二枚を落したりと云ふ。 又井水等にも何等異状を認めず。 其後餘震としては庄原、君田、比和に最も多く、備後北部にのみ限られ、本所に 於ける微動計には何等痕跡を止めず。地鳴は各地とも砲声、雷鳴又は自動車の音 の如きものを伴へりと云ふ。」 八日十六時五十九分頃の江ノ川上流の地震 此の地震は前回の稍顕著なりし地震の餘震にして、濱田、境、岡山、廣島各測候 所の管内に亘りて人身感覚ありたる外四阪島にても微震を感じたるものなりき。 [5] ◇1927.06 今月中此の地方に於ける有感覚地震は十四回にして無感覚地震は僅か二回なり。 此れ有感覚地震は安芸、石見國境附近に発生せる局発地震にして其の附近に於け る人体観測の報告に依るが為に無感覚地震は観測せざる結果なり。[6] ◇1927.09 江ノ川流域に発現せる局発性地震[7] ◇大正十一年には十八回の有感地震を生じて多少活動力の増加を見せました。 大正十五年には九回と僅かながら増加し、昭和二年になりますと俄然勢力を加へ て六十四回もの地震を起し、しかも其の中には二回の弱震さへも混じて居ました 。[8] ◇主な双子型地震活動の例 1927 5 8(6.0) , 1930 12 20(6.0) 広島県北部 [9] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1970, 広島県北東部の地震について, 地震予 知連絡会会報, 3, 56-58. 2. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 3. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 4. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 5. 中央氣象臺, 1927, 山陰地方の地震, 氣象要覧, 5, 318-324. 6. 中央氣象臺, 1927, 中國四國地方の地震, 氣象要覧, 6, 373. 7. 中央氣象臺, 1927, 山陰道の地震, 氣象要覧, 9, 610. 8. 小平孝雄, 1931, 昭和五年十二月二十日の廣島縣北部の強震に就いて, 地震 , 1, 3, 3, 16-26. 9. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1927.04 昭和 2年 九州 , 熊本 阿蘇山 32.88, 131.10, Mmax= , Imax= , N= 3, D=( 30) ◇1927.04 今月中此の地方には四回の有感覚地震と三十三回の無感覚地震とあり、多くは日 向灘大分附近及び千々石湾附近の微動なれ共、其の中には阿蘇山の鳴動に起因せ りと考へらるるもの二三回含めり。 N32.88 E131.10(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山 1927年(昭和 2年)噴火: 4月〜 5月に数回活動し,降灰のため農作物被害。 7 月,10月にも降灰。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 255. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.04.22- 昭和 2年 北海道, 北海道 雌阿寒岳 43.38, 144.02, Mmax= , Imax= , N= , D=( 40) ◇1927.04.22- 雌阿寒岳が鳴動するといふ報が地方民によりてしきりに伝えられたのは本年四月 末から五月初旬のことである。 四月二十二日午後八時ルベシベにて地震を感じ次で四月二十四日ビリカネツプに て鳴動を感じた。それ以来鳴動は止まらない。そして重に午後に聞ゆるのであつ た。その当時杣人が山にて働き居たりしに、これを感ずる人もあり、感ぜざる人 もありといふ程度なりしも、五月に入りて、よりは附近の人々にて感ぜざるもの なきに至つた。 五月五日には最も激しく終日鳴動した。 五月六日、屋外にて午前十時頃より十二時頃まで聞いた。 五月十日には朝九時より午後二時迄の間に鳴動回数計四十三回にして当時これを 観測し居りし人も、その鳴動が気味悪かつたといふ。 五月十二日、午前十一時より、 十三日、午前七時半より、 十四日、午前八時強し、 十五日、降雨にて不明なるも時々聞ゆ、 十六日、風はげしくよく聞くを得ず、 十七日、午前八時より、 十八日、午前六時半より強し、 十九日、午前九時より弱し、 二十日、午前十時よりよく鳴る、 二十一日、午前六時より強し 五月四、五、六日頃は、山に仕事せる人は鳴動激しく間断なく感ずる故に薄気味 悪しく仕事を継続する能はざる程なりしといふ。鳴動の方向は一般に西方雌阿寒 岳の方なりともいひ、又或る場合はピリカネツプの東なりともいはれた。 阿寒湖畔では、五月十四日午後十時頃より午前二時頃迄の間大凡一時間三回位づ つ地下より動揺し身体にピリピリする様なる振動を感じたとの事である。 雌阿寒の鳴動なるものは雌阿寒岳東方の白水川が阿寒川に合流する点ピリカネツ プに於て感ずるものであり、重に昼間一定の時間に鳴動するものなることを知る ことが出来る。 温泉温度には変化を認められぬ ピリカネツプに於て鳴動なほ止まず。五月二十五日午前八時十五分頃一回、午前 十一時頃より十二時頃迄三回、午後四時頃より同五時頃の間大凡十二回の鳴動は 観測せられ、五月廿八日、廿九日とも依然として鳴動の感あり、何れも午後零時 頃より受震、その方向はピリカネツプより雌阿寒岳に面する澤の如く思はる。 五月三十日、午後零時頃より依然として鳴動同日、午後四時頃迄間断なく二分間 置きに受感せり、殊に同日は強く感じたり。 N43.38 E144.02(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇四月二十五日頃より雌阿寒岳の鳴動 五月九日、十日鳴響以前に比して稍々著しきに至り、十日午前九時より同日午後 二時迄回数を試みしに合計四十三回達し其音は達く自動車の駆け過ぐる声響に似 たりと尚ほ時々地盤の振動も伝波し来り家屋凡てビリビリ振動を見硝子戸障子戸 等はガタガタ鳴音を発するを聞く程にあり、十一日に至り山の鳴動は少しく弱ま りたるも尚継続ありと云ふ。 阿寒郡舌辛村ピリカネップ地方に於て鳴動を初めて聞き認めたるは四月上旬にし て同月二十四、五日迄次第に増[2] ◇昭和 2年 4月24日より北海道阿寒火山地方ピリカネップに鳴動を感じ, 5月 4 , 5, 6日は最も強く,以後漸次強さと頻度を減じたるも同月30日頃まで感じた り. 地殻の局部陥没によるものなりと想像[3] ◇1927年 4月〜 5月(昭和 2年)鳴動[4] ◇1927年 4月〜 5月(昭和 2年)鳴動[5] 【文献】 1. 田中舘秀三, 1927, 北海道雌阿寒岳鳴動, 地学雑誌, 39, 464, 563-577. 2. 中央氣象臺, 1927, 雌阿寒岳鳴動報告, 氣象要覧, 5, 327-330. 3. 田中舘秀三, 1935, 宮城縣刈田郡七ヶ宿村地方の鳴動, 地震, 1, 7, 9, 17- 24. 4. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 5. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.05.06-1927.05.07 昭和 2年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 8, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和二年五月六日〜七日 地震回数 8 一日間の最多回数及びその日 6(六日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1927.06 昭和 2年 近畿 , 滋賀 彦根付近 35.3 , 136.3 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1927.06 彦根附近にも無感覚局発性地震を稍多く出せり。 N35.3 E136.3 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 6, 373. ------------------------------------------------------------------------ 1927.06.01-1927.06.19 昭和 2年 九州 , 大分 大分付近 33.25, 131.59, Mmax= , Imax= , N= 46, D= 19 ◇1927.06.01-1927.06.19 Near Ooita Number of earthquakes 46 [1] ◇1927 別府−九重山[2] ◇1927.06.01-1927.06.19 大分[3] ◇1927.06.01-1927.06.19 別府付近[4] ◇1926.06.01-1926.06.19 (群発地震研究会注:原典には「1926」とあるが,1927であると考えられる.) 大分付近 有感地震 46 [5] ◇無感覚地震の大部は大分附近に頻発せる局発地震に依るものにして、此の局発 地震は本月に到りて急増したるものなり。 N33.25 E131.59(記述より推定)[7] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 5. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 6. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 7. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 373. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07 昭和 2年 中部 , 長野 信濃川上流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1927.07 多くは信濃川上流に発現せる局発地震 此の地方に近来頻々たる小地震を発現するは注意す可き事なり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 449. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07.05-1927.08.16 昭和 2年 近畿 , 兵庫 姫路付近 34.93, 134.73, Mmax= 4.7, Imax= , N= 3, D= 43 1*1927.07.05 02:10 . 34.93, 134.73, 30, 4.7 ◇1927.07.05-1927.08.16 姫路付近 N= 3 1927.07.05 02:10 . 34.93, 134.73, 30, 4.7 [1] ◇弱線の小活動に依るものなる可く特に注意を要する 五日二時十分頃の市川下流の地震 此の地震は豊岡にて弱震(弱き方)、宮津、大阪、岡山、八木にて微震を感じた る外岡山、境、神戸、多度津各測候所にて諸所人身感覚あり。而して最も震動を 感じたる地方は姫路附近なり。 震央は市川下流にして神戸の西微北四十粁に当る姫路附近なり。[2] ◇1927.08 十二日十時二十四分頃の兵庫県市川中流の地震 此の地震は洲本、岡山、豊岡及大阪にて微震を感ぜし外岡山管内古町にて弱震、 京都管内田辺にて微震を感じたるものにして其の震央は神戸の北西約五十粁に当 る市川中流なり。 十六日二十時二十三分頃の兵庫県市川流域の地震 此の地震は京都、岐阜、岡山、大阪、洲本、宮津、豊岡にて微震を感ぜし外、境 管内智頭にて弱震、京都管内田辺にて微震、岡山管内諸所にて弱震を感じたるも のにして、其の震央は神戸の西北西約五十粁なる市川流域に当れり。[3] ◇山崎断層付近 1927年 7月 5日 2時10分北緯34度56分 東経 134度44分 深さ30km 規模 M4.7 [4] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 中央氣象臺, 1927, 山陽四國方面の地震, 氣象要覧, 7, 452-454. 3. 中央氣象臺, 1927, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 8, 536. 4. 大阪管区気象台, 1985, 昭和59年(1984年) 5月30日兵庫県南西部の地震調 査報告, 験震時報, 49, 105-115. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07.13 昭和 2年 北海道, 北海道 根室東方沖 43.55, 145.58, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1927, 7, 13, 06:07 昭和 2年 7月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.55, 145.58, 100, 6.7, 根室東方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1927.07.22- 昭和 2年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇七月下旬に稍々活動力を増して、その廿五日卅一日両日の夕方にはこの観測所 より前掛山を超へて噴煙昇騰するを見、微動計は廿二日より卅日迄日々十数回の 微かなる地動を記象せり。八月中は比較的静穏にして卅日には凡そ三回に亘り各 十数分に亘り可なりの噴煙ありたるらしき緩慢なる地動あり、九月一日より十八 日迄は地動の回数は日に十回に達せざれども日々明瞭なる微動を記録し十二日に は六回、十四日には五回あり、この後は連日噴煙 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇浅間山 1927年(昭和 2年)噴火: 9月〜12月噴火, 4月頃から噴煙の増加が始まり, 9 月から鳴動,10月には爆発音大,降灰もあった。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 浅間山噴火(昭和二年十月十二日の噴火), 氣象要覧, 10, 668-675. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.08.06 昭和 2年 東北 , 宮城 宮城県沖 37.93, 142.12, Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1927, 8, 6, 06:12 昭和 2年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.93, 142.12, 10, 6.7, 津波 宮城県沖 [1] ◇1927, 8, 6, 06:12 昭和 2年 8月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.93, 142.12, 10, 6.7, 津波:50cm以下(無被害) 宮城県沖 石巻で家屋小破、渡波で学校の壁に亀裂を生じ、岩石煙突折損 3。涌谷町で亀裂 から濁水が噴出した。白河城址の石垣崩れ、その他福島県でも小被害あり。塩釜 で小津波、全振幅15cm。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.08.19 昭和 2年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.0 , 142.0 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1927, 8, 19, 04:27 昭和 2年 8月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34. , 142. , S, 6.9, 津波 房総半島沖 [1] ◇1927, 8, 19, 04:28 昭和 2年 8月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.0 , 142.0 , 0, 6.9, 津波:50cm以下(無被害) 房総沖 小津波。銚子で全振幅36cm。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.08.24 昭和 2年 関東 , 千葉 房総半島沖 34.85, 143.87, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1927, 8, 24, 17:56 昭和 2年 8月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.85, 143.87, 30, 6.6, 房総半島沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1927.09 昭和 2年 近畿 , 兵庫 円山川流域・久美浜湾沖合 35.6 , 134.9 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1927.09 円山川流域、久美濱湾沖合等に局発性微震を頻発せり。 N35.6 E134.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 山陰道の地震, 氣象要覧, 9, 610. ------------------------------------------------------------------------ 1927.10.01- 昭和 2年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= 77, D=( 30) ◇1927.10 石垣島附近に発したる無感覚地震は合計七十七回の多数を占めたり。 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] ◇昭和四年二月に名瀬附近に、昭和二年十月に石垣島付近に群つて發生した地震 も地震群でありました。[2] ◇石垣島附近 昭和二年(1927)十月一日から石垣島附近に起つた小地震群は二週間で終熄した が、最も活動した時は一日四回の有感地震を數へた。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 10, 667. 2. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 3. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1927.10.27 昭和 2年 中部 , 新潟 新潟県中部 37.6 , 138.7 , Mmax= 5.2, Imax= , N= 64, D= 1 1 1927.10.27 10:10 , , , 2 1927.10.27 10:35 , , , 3 1927.10.27 10:36 , , , 4*1927.10.27 10:53 37.6 , 138.7 , , 5.2 【関原地震】 ◇M 5.2 1927.10.27 N37.6 E138.7 局部的強震。傷 2、家屋半壊23。宮本村の田圃内に石油ガス噴出口を生じた。 [1] ◇前震は10時10分、同35分、同36分の 3回。余震は同日中に60回。[2] ◇昭和 2年(1927)10月27日の越後関原地震 この地震は,必ずしも激烈なものではなく,また感震区域も狭小であって,きわ めて局部的な強震であったと称すべきである。[3] ◇関原 1927.10.27 M5.3 37.5゜N 138.8゜E 0〜10km 前震の先行時間 0.029日[4] ◇昭和 2.11.27(1927) 関原 マグニチュード 5.3 関原地震,三島郡関原日吉宮本の各村の被害全壊家屋 2,半壊,その他被害家屋 31戸[5] ◇1927.10 二十七日新潟縣三島郡黒川流域に強震あり、其の餘震は二十七日中に六十餘回を 算したりと云ふも、正確なる数の観測なければ之れを有感覚地震回数中に算入せ ざりしが、稍著しき餘震は五回なりき。 二十七日十時五十三分頃の信濃川流域の地震 此の地震は高田にて弱震(弱き方)、新潟、会津及長野にて微震を感じたるもの なるが、震央附近なる関原、宮本及日吉の各村にては強震を感じ多少の被害を生 ぜしめたるものなり。而して本震は震源の深さ浅かりしため震域極めて小なりし が震央附近にては地鳴著しく、道路の破損家屋の倒壊等ありたり。 震央は信濃川の支流たる黒川の下流域にして断層性地震なるものの如し。[6] ◇地塊の傾斜運動が地震前に現出する 昭和二年十月二十七日越後関原地震 小さな地震に於ても直前乃至二三週間前に終期の傾斜運動の現出ことが、石本博 士によりて観測せられました。[7] ◇関原を中心として四粁位の間の地方が明治二十七年以後昭和二年迄の間に約二 ・七糎隆起していることが判り、更に此の地震の際に二・一糎上昇したことが明 瞭になつたのである。[8] ◇昭和 2年10月27日午前10時53分頃新潟縣三島郡關原村宮本村日吉村附近に強震 が起つた。(震央地に於ける發震時は器械観測の結果53分35秒頃と見られる)。 今回の場合には午前10時53分の最強なるものに先だって10時10分、同35分及36分 の三回微震が感じられて居つたやうである。之等は躊躇なく前震と認めてよい場 合であらう。 又今回のような局部的強震にはよく數十時間経て同様若くはそれ以上の強さの地 震が起る場合が報告それているが、今回は幸に續發地震はなかった。 餘震の状況は、27日午後 2時頃より同11時頃までの20分乃至30分毎に一回位の割 合、同11時40分頃より翌28日午前11時30分頃まで27回。同 2時46分より同午前 9 時頃まで26回、日吉町南西地下より遠雷の如き爆音を聞いたと云はれる。其後は 極めて急速に鎮静したようである。 地變の主なるものは路面の龜裂決潰、及び田面の擾亂である。[9] ◇1927, 10, 27, 10:53 昭和 2年10月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 138.8 , 10, 5.2, 新潟県中部 [10] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 4. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 5. 新潟地方気象台・長岡気象通報所, 1961, 長岡地震調査報告, 験震時報, 26 , 3, 65-80. 6. 中央氣象臺, 1927, 北陸道の地震, 氣象要覧, 10, 662-665. 7. 今村明恒, 1929, 関東並に近畿地方に於ける地震活動の循環と大震前の諸現 象とに就て, 地震, 1, 1, 1, 4-16. 8. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 9. 松澤武雄, 1927, 昭和 2年10月27日長岡市西方の強震調査報告, 東京帝國大 學地震研究所彙報, 5, 29-35. 10. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1927.11 昭和 2年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 43, D=( 30) ◇1927.11 名瀬附近のみにても合計四十三回の地震を観測せり。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 11, 740-741. ------------------------------------------------------------------------ 1927.11.30-1927.12.02 昭和 2年 近畿 , 和歌山 和歌山県中部 34.08, 135.22, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= 3 1 1927.11.30 15:01 , , , 2 1927.12.02 14:54 , , , 3*1927.12.02 15:55 34.08, 135.22, 0, 4.9 ◇1927(昭. 2)年12月 2日 和歌山県中部の地震 発震時: 2日15時55分,震央:北緯34゜05'N ・東経135゜13'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):4.9 直前の地震活動 この地震の 2日前の11月30日15時 1分頃和歌山県中部の有田川流域で地震を 1回 感じた.以後静穏に経過したが,当日12月 2日14時54分頃同地域で地震を 1回感 じ,その約 1時間後にこの地震が発生した.[1] ◇1927.11 著しき地震活動を顕出せるを見る如く今月中此の地方に夥しき地震の発現を見た るは四日有田川附近に稍顕著なる地震を発現し、其の餘震頻として同地方を襲ひ たるに依るものなり。 二日十五時五十五分頃の有田川中流域の地震 此の地震は近畿地方を中心として、本州中部地方の西部四國東部、中國東部等に 互りて、人身感覚あり。而して和歌山測候所よりの報告に依れば有田郡湯浅町附 近に於て、墓石、石燈篭の倒潰、液体溢出、棚上のもの転落、土塀倒潰、粗雑な る壁及地面の亀裂等の小被害あり、近来稀に見る強震なりしと云へり。 震央は有田川中流にして和歌山の南東約三十二粁の地点に当れり。[2] ◇1927, 12, 2, 15:55 昭和 2年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.08, 135.22, 0, 4.9, 和歌山県西部 [3] ◇1927, 12, 2, 15:55 昭和 2年12月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.08, 135.22, 0, 4.9, 有田川流域 湯浅町で土塀倒壊、土地の亀裂等の小被害。有感余震約50回。[4] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1927, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 811-815. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1927.12.02-1927.12.06 昭和 2年 九州 , 熊本 天草付近 32.63, 129.80, Mmax= 5.4, Imax= , N=( 63), D= 5 1 1927.12.02 08:01 , , , 2 1927.12.04 12:18 32.58, 129.90, 0, 5.0 3*1927.12.04 21:18 32.63, 129.80, 0, 5.4 ◇1927.12.04 天草付近 M=5.4 1927.12.04 12(群発地震研究会注:原典には「M=5.4 1927.12.04 12」 とあるが,M=5.4 1927.12.04 21であると考えられる.) N32.5 E130.0 (分布図から読み取り)[1] ◇1927.12.04 12:53-1927.12.06 00:56 継続日,時分 2日間 有感回数 7 P〜S 3.0-5.0 N32.6 E130.0 千々石湾南西部 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[2] ◇1927(昭. 2)年12月 4日 千々石湾沖の地震 発震時: 4日21時18分,震央:北緯32゜38'N ・東経129゜48'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.4 直前の地震活動 この地震の 2日前の12月 2日 8時 1分頃千々石湾沖に地震が 1回発生した.その 後静穏に経過したが,この地震当日 4日12時53分頃同海域(32゜35'N,129゜54'E ,深さ 0km)にM5.0の地震が発生し,余震活動が活発化した.しかし,16時頃に はすっかり減衰し,以後若干の増減を繰り返した後,この地震が発生した.[3] ◇1927.12 其の大部分は四回千々石湾に起りたる顕著なる地震の餘震にして其の数本震を合 せて六十三回を算へたり。 四日十二時五十三分頃の千々石湾沖の地震 此の地震は九州全般に亘りて人身感覚あり 震央は千々石湾沖合にして長崎の南々東約二十三粁に当れり。 四日二十一時十八分頃の千々石湾沖の地震 此の地震は前回の地震の餘震 九州全般に亘りて人身感覚あり 震央は千々石湾沖合にして長崎の南東約二十三粁に当れり。[4] ◇1928.01 十一月以来著しき活動をなしたる千々石湾及天草灘は漸く其の勢力を減じ今月中 は二回の有感覚地震と十九回の無感覚地震を発せしに過ぎざりし為め[5] ◇1928.02 昨年十一月以来著しき活動を為したる千々石湾及天草灘は其の勢力を殆んど衰退 [6] ◇初めに強震程度の地震があり、其れに引續いて小地震群の發生する事、即ち餘 震と稱せられる小地震群の發生であるが、此等の中最近のものを擧げれば 震央 年 月 日 有感 無感 千々石灣 昭和二年十二月四日 6 46 何れも數日を限度として起るもので一群をなす上において上記の地震群と聊も異 る所がない。即ち此等の現象を見るに當つて餘震と云ふものを廣義に解釋して地 震群として其の説明が爲されるべきではあるまいか。[7] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 815-822. 5. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 60-61. 6. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 60-61. 7. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1927.12.29- 昭和 2年 関東 , 群馬 草津白根山 36.62, 138.53, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇昭和二年(一九二七)十二月三十一日爆發 昭和二年十二月二十九日午前七時及び翌三十日午前九時白根山に鳴動發し、翌三 十一日午前十一時爆發起り、草津町方面に降灰した。 N36.62 E138.53(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇草津白根山は昭和二年十二月二十九日午前七時と翌三十日午前九時とに鳴動し その翌三十一日午前十一時に噴火[2] 【文献】 1. 津屋弘逵, 1933, 昭和七年十月草津白根山爆發に就いて, 地震, 1, 5, 2, 1 1-38. 2. 梶間百樹・五味一茂, 1928, 昭和二年白根山噴火に關する調査, 氣象集誌, 2, 6, 11, 400-408. ------------------------------------------------------------------------ 1927.12.31- 昭和 2年 関東 , 東京 荒川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 10), D=( 30) ◇1927.12- 今月の末に至り鹿島灘及び荒川等の地震帯へ稍顕著なる地震を発せるは明かに、 此の地方が週期的活動期に入りたるを証す可く、之れより来月中旬に亘り、此の 地方へ頻々たる小地震を発現す可き前提とも見る得べし。[1] ◇1927.12.31- 十二月三十一日荒川流域に起りたる地震を始めとして、今月に至りては大小数回 の地震を発現せしめ、其の勢力著しく増大せり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1927, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 799-807. 2. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 1, 53-59. ------------------------------------------------------------------------ 1928.02 昭和 3年 中国 , 広島 江の川上流 35.0 , 132.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.02 江の川上流に頻々たる局発性地震あり N35.0 E132.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 2, 122-126. ------------------------------------------------------------------------ 1928.02.21-1928.02.26 昭和 3年 北海道, 北海道 神居古潭付近 43.7 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 6 1 1928.02.21 08:34 54 , , , 2 1928.02.26 20:19 20 , , , ◇1928.02.21-1928.02.26 旭川測候所よりの報告に依れば二十一日八時三十四分五十四秒及び二十六日二十 時十九分二十秒に起こりたる両回の地震は同所西南五六里以内、神居古潭以内に 震央を有するものにて、同地には従来局発地震を観測せし事がなかりし故特に注 目に値するものなりと云ふ。 N43.7 E142.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 2, 110. ------------------------------------------------------------------------ 1928.03 昭和 3年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇1928.03 浅間山の活動に基因せりと思はるる地震十四回の発現 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1928年(昭和 3年)噴火: 2月23日爆発音大,山麓で空振のため戸障子破損, 噴石広範囲で分去茶屋焼失,屋根の破損多数。 3月は数回噴火し,鳴動,降灰な ど。 7月も数回噴火し,鳴動,降灰。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 198. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.03.29 昭和 3年 関東 , 東京 鳥島北西沖 31.7 , 138.2 , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1928, 3, 29, 14:06 昭和 3年 3月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.7 , 138.2 , 410, 7.0, 鳥島北西沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1928.04.23-1928.04.24 昭和 3年 中部 , 岐阜 岐阜市付近 35.4 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= 10, D= 2 ◇1928.04.23-1928.04.24 Near Gifu Number of earthquakes 10 [1] ◇1928.04 無感覚地震の多くは岐阜附近に起りたる局発地震なり。 N35.4 E136.8 (記述より推定)[2] ◇1928.05 岐阜附近に多く発現[3] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 岐阜附近 昭和三年四月廿四日 − 9 [4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 4, 261. 3. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 338. 4. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1928.04.23-1928.04.24 昭和 3年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 6, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和三年四月二十三日〜二十四日 地震回数 6 一日間の最多回数及びその日 4(二十四日) N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 昭和 3年 関東 , 千葉 千葉付近 35.62, 140.03, Mmax= 6.2, Imax= , N= 16*, D=( 30) 1*1928.05.21 01:29 35.62, 140.03, 70, 6.2 ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 昭和 3年 5月 地震回數 16 震央 千葉附近 N35.6 E140.1 (記述より推定)[1] ◇1928, 5, 21, 01:29 昭和 3年 5月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 140.03, 70, 6.2, 東京湾北部 [2] ◇1928, 5, 21, 01:29 昭和 3年 5月21日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.62, 140.03, 70, 6.2, 千葉付近 江戸川河口付近で土壁の亀裂・崩壊あり。千住で高さ約 20mの煙突が倒れた。 [3] 【文献】 1. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 昭和 3年 北海道, 北海道 羽幌付近 44.4 , 141.7 , Mmax= , Imax= , N=( 5), D=( 30) ◇1928.05 羽幌附近にも数回の局発地震を発現せしめしは珍らしき事なりとす。 N44.4 E141.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 5, 307. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 昭和 3年 中国 , 島根 境付近 35.5 , 133.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.05 境附近等に局発地震を頻発 N35.5 E133.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 5, 339. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05 - 昭和 3年 近畿 , 兵庫 豊岡付近 35.6 , 134.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 100) ◇1928.05 豊岡附近 局発地震を頻発 N35.6 E134.8 (記述より推定)[1] ◇1928.06 大部分は豊岡附近に発せる局発地震 大正十四年五月の北但馬強震の発現地たる圓山川流域の活動尚終息せるに非ざる か。[2] ◇1928.06 多くは豊岡附近に発現せる局発性微動[3] ◇1928.08 六月以来頻々たる局発地震を発せし豊岡に僅か一回の有感覚地震及び二回の無感 覚地震を発現せしめしのみなりき。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 5, 339. 2. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 6, 391. 3. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 7, 456. 4. 中央氣象臺, 1928, 山陰道の地震, 氣象要覧, 8, 533. ------------------------------------------------------------------------ 1928.05.27-1928.06 昭和 3年 東北 , 岩手 三陸沖 39.95, 143.25, Mmax= 7.0, Imax= , N=( 100), D=( 20) 1 1928.05.27 05:02 40.27, 142.92, 100, 5.0 2 1928.05.27 14:40 39.87, 143.00, 110, 5.5 3*1928.05.27 18:50 39.95, 143.25, 40, 7.0 4 1928.05.29 00:35 40.57, 143.40, 0, 6.7 5 1928.06.01 22:12 39.93, 143.45, 0, 6.5 ◇1928(昭. 3)年 5月27日 三陸沖の地震 発震時:27日18時50分,震央:北緯39゜57'N ・東経143゜15'E ,震源の深さ:40k m,規模(M):7.0 直前の地震活動 この地震の約14時間前の 5月27日 5時 2分頃三陸沖(40゜16'N ,142゜55'E,深さ 100km)にM5.0の地震が発生した.そして同日14時40分頃同海域(39゜52'N ,14 3゜00'E,深さ 110km)にM5.5の地震が発生し,その約 4時間後にこの地震が発生 した.[1] ◇1928.05 二十七日宮古沖合に顕著なる地震を発したるを始めとして月末迄に大小多数の地 震を頻発 二十七日十四時四十分頃の宮古東方沖の地震 此の地震は宮古及盛岡にて微震を感ぜしものにして其の震央は宮古を距る東北東 約五十粁の沖合に当れり。 二十七日十八時五十分頃の宮古北東沖の地震 此の地震は今月中本邦附近に起りたる地震中の最大なるものにして、震域頗る廣 汎に亘り、東北地方の全般、北海道の南半部、関東地方の大部分及北陸道の北部 に亘りて人身感覚あり。 震は宮古の北東約九十粁の沖合に当れり。 海震の報告あり[2] ◇1928.06 先月二十七日宮古沖合に顕著なる地震を発せしより、此の地方の地震活動勢力は 頓に増大し、先月より今月に互りて百回以上の地震を発現せり。斯くて此の地方 に於ける地震回数は一時著しく増加せしが今月初旬を過ぐる頃より次第に減少し 、下旬に至りては殆んど平常の状態に復帰せり。[3] ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1928 5 27 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 7.0 6.9 6.9 次に大きい地震の M 6.0 [4] ◇1928, 5, 27, 18:50 昭和 3年 5月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.95, 143.25, 40, 7.0, 津波 岩手県沖 1928, 5, 29, 00:35 昭和 3年 5月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.57, 143.40, 0, 6.7, 岩手県沖 1928, 6, 1, 22:12 昭和 3年 6月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.93, 143.45, 0, 6.5, 岩手県沖 [5] ◇1928, 5, 27, 18:50 昭和 3年 5月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 39.95, 143.25, 40, 7.0, 津波:50cm以下(無被害) 三陸沖 喜多丸は震央付近を航行中海震を感じ、甲板上で自己の中心を失うほどであった 。小津波、石巻で全振幅25cm。[6] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 中央氣象臺, 1928, 東北地方の地震, 氣象要覧, 5, 307-322. 3. 中央氣象臺, 1928, 東北地方の地震, 氣象要覧, 6, 378-388. 4. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 5. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 6. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.06 昭和 3年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.06 鹿島灘 局発性小地震を頻発[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 6, 388-389. ------------------------------------------------------------------------ 1928.06 昭和 3年 九州 , 鹿児島 鹿児島県西方沖 . , . , Mmax= 6.4, Imax= , N= 61, D= 1*1928.06.03 , , , 6.4 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1928 6 3 震央地名 鹿児島県西方沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.4 5.9 5.4 [1] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 下甑島付近 昭和三年六月 7 54 [2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1928.07 昭和 3年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇1928年(昭和 3年)噴火: 2月23日爆発音大,山麓で空振のため戸障子破損, 噴石広範囲で分去茶屋焼失,屋根の破損多数。 3月は数回噴火し,鳴動,降灰な ど。 7月も数回噴火し,鳴動,降灰。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.08.22-1928.08.25 昭和 3年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.80, 130.80, Mmax= 5.1, Imax= , N= , D= 4 1*1928.08.22 10:30 32.80, 130.80, 0, 5.1 ◇熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 核となる地震のマグニチュード 5.1 1928.08.22 10:30 130゜48' 32゜48' 0km M5.1 [1] ◇1928.08 熊本緑川下流域に頻々として局発地震を発現 二回の小区域地震 二十二日十時三十分頃の熊本緑川下流域の地震 此の地震は殆んど九州の全般に亘り人身感覚あり。 烈震 植木 震央は熊本緑川下流域にして熊本を距る南方約十粁の地点に当れり 三十日四時三分頃の熊本緑川の地震 此の地震は熊本にて弱震(弱き方)、下関及温泉岳にて微震を感ぜし外、熊本及 宮崎管内各地に人身感覚あり。而して其の震央は熊本緑川上流にして熊本市の南 微東十粁の地点に当れり。即ち前回の地震の餘震にして共に震源は約二十粁の深 さに起りたる極めて浅き地震なり。[2] ◇1928.09 今月に至りては其の活動も殆ど終息[3] ◇昭和三年八月二十二日午前十時頃熊本緑川流域に強震の發現を見た。 餘震も相當の回數 震央は熊本の南々西約十五粁の熊本緑川下流域 (東経百三十度七、北緯三十三度七)に位し、宇土半島の付根に當る。 震源の深さは約三十粁 不連續層の深さは約三十六粁 震源の發震機巧は地表面と約十度傾斜せる水平斷層であつて斷層面の走向は北四 十三度西である。[4] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 2. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 534-537. 3. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 9, 617-618. 4. 隼田公地, 1929, 昭和三年八月二十二日熊本緑川流域の地震に就いて, 氣象 集誌, 2, 7, 9, 303-310. ------------------------------------------------------------------------ 1928.09 昭和 3年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 4*, D=( 30) ◇1928.09 浅間山附近に合計四回の有感覚微動ありたりき。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 9, 611. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 中国 , 広島 江の川上流 34.8 , 132.8 , Mmax= , Imax= , N= 9, D=( 30) 1*1928.10.12 12:13 , , , ◇1928.10 江の川上流に小区域に亘る地震を発せし外合計八回の局発地震 十二日二十二時二十三分頃の江川上流の地震 此の地震は中國中部及四國北部にて人身感覚あり。 強震(廣島管内)伴、大朝、福山 震央は廣島の北東約五十五粁なる江ノ川上流に当れり。 N34.8 E132.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 10, 673-674. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.10 日向灘、千々石湾等に頻々として小地震を発せり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 674-675. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.10 日向灘、千々石湾等に頻々として小地震を発せり。 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 674-675. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 昭和 3年 九州 , 沖縄 石垣島付近 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.10 石垣島附近、花蓮港沖合、台北附近には頻々たる局発地震を発せり。 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 10, 675. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10 -1929.03 昭和 3年 九州 , 熊本 阿蘇北部 33.18, 131.80, Mmax= 5.4, Imax= , N= 33, D=( 150) 1 1928.10.20 , , , 2 1928.11.05 13:41 33.17, 130.97, 0, 4.7 3 1928.12.22 04:36 33.23, 130.85, 0, 4.2 4 1928.12.22 08:17 33.10, 131.00, 0, 4.7 5 1928.12.29 , , , 6 1929.01.01 , , , 7*1929.01.02 01:40 33.18, 130.80, 0, 5.5 8 1929.02.09 21 , , , 4.9 ◇阿蘇北部・熊本県中部 M=4.9 1928.10.05 13 がけくずれ M=5.4 1929.01.02 01 半壊1,道路損傷 M=4.9 1929.02.09 21 [1] ◇1928.11-1929.01 小国町 大分県西部地震が続けて4回発生 最大地震 M=5.4 深さ 0km 1929.01.02 01:40 [2] ◇1928.10-1929.03 阿蘇火山の活動と直接関連のなかった地震 阿蘇山周辺で群発した地震 1928(昭和 3)年10月〜翌年 3月 大分県西部、小国地方の地震または菊池川上流の地震として記録されているもの で、 1月 2日M5.4(N33.1゜、E130.9゜ )を最大に12月から 3月まで熊本では震度 2が10回、震度 1が23回観測されている。小国地方では半壊家屋 1、道路損壊な ど軽微な被害があった。[3] ◇1928.11-1929.02.09 1928年11月から、1929年 2月 9日にかけて発生した群発地震 小国地方で連日有感地震があった記録が残されている。[4] ◇1928.11-1929.01 大分県西部 M 4.9 1928.11.02(群発地震研究会注:原典には「1928.11.02」とあるが,「19 28.11.05」であると考えられる.) M 5.2 1928.12.22 M 5.4 1929.01.02 M 4.9 1929.02.21(群発地震研究会注:原典には「1929.02.21」とあるが,「19 29.02.09」であると考えられる.) 一連の地震は上の地震を核として、その前後に前震と余震が続くような形で引続 いて群発している 熊本測候所長の調査結果では震央は被害の中心である南小国赤馬場付近(N33゜05 .5'E131゜05' )と推定している 農林省北小国森林測候所長、上野己能によれば南小国村満願寺を去る東南約 1里 付近(N33゜03'E131゜07' )としている 赤馬場付近 墓石・石燈篭・石垣等の転倒、破壊したものが多数、山地は小規模 の山崩が発生し、道路上には巨石が転落した 赤馬場・馬場の家屋が崖くずれの為半壊 満願寺付近 墓石の転倒全数の 2/3に達し、温泉の温度低下・白濁し、井戸水も 涸れた 火山活動とは無関係であることが当時の熊本測候所長等によって述べられている [5] ◇1928.11-1929.03 肥後北部 阿蘇山付近で群発した主な地震のひとつ M 4.9 1928.11.05 E130.9 N33.2 M 5.4 1929.01.02 E130.9 N33.1 震度 I 23, II 10 [7] ◇1928.11.05 北小国地方でがけくずれ 4か所 1929.01.02 九州全般で有感[8] ◇1929.01 先月中菊池川上流には稍顕著なる地震及び小区域に亙る地震各一回を発して以来 、頻々として局発地震を発現せしめしが、今月に至り其の回数特に夥しく、有感 覚地震のみにても九十九回の多きを算せり。 二日一時四十分頃の菊池川上流の地震 此の地震は九州の殆んど全般に亘りて人身感覚あり。 強震(弱き方)(熊本管内)人吉、隈府、北小国、松橋、大津、山鹿、植木、( 長崎管内)島原 震央は菊池川上流にして熊本の北微東約三十粁の地点に当れり。[9] ◇1929.02 先月中に菊池川上流に頻々たる地震を發せし爲め有感覺地震のみにても其の數百 二回を算せしが、今月に至り菊池川の地震は殆んと終熄せしため、斯く回數の減 少を見たるなり。[10] ◇中部熊本 1929.02.09 M4.9 32.9゜N 130.8゜E 0km 前震の先行時間11日[11] ◇1928(昭. 3)年11月 5日 阿蘇外輪山北西部の地震 発震時: 5日13時41分,震央:北緯33゜10'N ・東経130゜58'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):4.7 直前の地震活動 この地震の16日前の10月20日頃阿蘇外輪山北西部に有感地震が 1回発生した.そ して,10月23日に 2回,30〜31日に 4回有感地震が発生したが,11月に入ると沈 静化し,以後この地震まで静穏に経過した. 1929(昭. 4)年 1月 2日 阿蘇外輪山北西部の地震 発震時: 2日 1時40分,震央:北緯33゜11'N ・東経130゜48'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):5.5 直前の地震活動 この地震の11日前の1928年(昭. 3)年12月22日 4時36分頃阿蘇外輪山北西部( 33゜14'N,130゜51'E ,深さ 0km)にM4.2の地震が発生し,続いて同日 8時17分頃 同地域(33゜06'N,131゜00'E ,深さ 0km)にM4.7の有感地震が発生するなど地震 活動が活発化した.しかし,以後この地震までの地震活動は低調で, 4日前の12 月29日と前日の 1月 1日にそれぞれ 1回の有感地震が発生しただけであった. [12] ◇昭和 4年 1月 2日(1929年) 震源地は大分県西部, 2日午前 1時40分.大分県全般有感,大分では時計の振子 止る.玖珠郡一帯では20余年来かってない強い地震で,南山田,飯田では炭焼き がまの大半が決潰した.(33.1゜N, 130.9゜E,M=5.4 )(大分県災異誌)[13] ◇1928.10 筑後川上流に頻々たる局発地震ありたるは稍注目すべきものなり。[14] ◇1928.11 筑後川上流に頻々たる局発地震あり、其の總数二十二回に及びたる由る。而して 筑後川上流には五日小区域に亙る地震一回を発現せり。 五日十三時四十一分頃の筑後川上流の地震 此の地震は九州の北半部より下関地方に亙り人身感覚あり。 強震(弱き方)宮地、北小国 震央は大分の西微南約二十三粁に当る筑後川上流にして、筑後川支流たる杖立川 流域杖立附近に当れり。[15] ◇1928.12 先月中は筑後川上流に頻々たる有感覚地震を発現せしめしかど、今月に至りては 同地方の地震活動は殆んど終息し、之れに代ふるに菊池川上流に局発地震を頻発 せり。尚菊池川上流には今月中稍顕著なる地震及小区域に亘る地震各一回を発現 せしめし 二十二日四時三十六分頃の熊本菊池川上流の地震 此の地震は福岡、熊本、下関、厳原等にて微震を感ぜし外福岡及熊本管内各地に て弱震或は微震を感せじものにして、其の震央は熊本の北微東約三十五粁なる菊 池川上流に当れり。 二十二日八時十七分頃の熊本菊池川上流の地震 此の地震は九州北半部にて人身感覚あり 強震(弱き方)(熊本管内)宮地 震央は菊池川上流にして熊本の北々東三十七粁の地点に当れり[16] ◇十二月十九日より最近の噴火が初まり、鳴動、地震と共に頻繁に爆発し、火山 灰砂(俗称ヨナ)は主に南方高森方面に飛んだ。 一月二日午前一時四十分頃に可なり強い地震があり、当夜山上に宿泊された田中 館秀三氏は地震と同時に屋外に出て黒煙の噴出しつつあるを認められた。[17] ◇阿蘇小國地方の地震 本年一月十二日以来阿蘇小國地方に微震及強震が続発 次の様に新聞紙上に表はれた。 北小國森林測候所 十二日零時三十三分頃、阿蘇小國地方に強震 震原は南小國満願寺を去る南東約一里の附近である。之で客年十月以降の地震總 数実に百三十七回、強震四回に及び、殊に本年二日の地震頻発の朝は地盤揺れ通 しで、恰も小舟に乗つて大海に居る様な心地がした。 此れは其主因が阿蘇外輪内外、即ち白河及筑後川上流に於ける水害に際する、土 砂流失量の差異が多年に亙り著しく懸隔を生じ、遂に地殻に及ぼす圧力配布に相 違し来り、其釣合を保たんが為、最近変動を起して居るものである。(四・一・ 一七、九州日日) 京大阿蘇火山研究所、佐々講師談 三十年振の阿蘇山大活動に鑑み、山麓の京大阿蘇火山研究所では早速地震機を据 え付け、器械観測に取りかかる 今回の震原は阿蘇外山で、火山の深い地層で異変が起つたのが原因で、頻々たる 地震と猛烈なる噴煙を噴いたものであるが、地震が直接爆発の前兆であるとは思 はれない。(三・一二・二七、大阪毎日) 青木熊本測候所長の話 小國地方は本年に入つて今日まで九十二回の地震があつた。 震原地は南小國村大字赤馬場天道川と、その附近のブロック(大きな地塊)の活 動だろうと思ふ。 立願寺温泉の温度が少し低くなり、天道川の中に出ている温泉は熱く変つていた 。今回の地震は普通の地震とは全く変つたゆれ方で、がたがたと来ず、まるで大 海に浮んだ小舟にのつている時に感ずるやうな気持で、ふわりふわりとおそつて 来る なほこれまで久住山で採取していた硫黄が、地震以来全くとれなくなり、當業者 は大打撃を蒙つている。(四・一・三〇、大阪毎日)[18] ◇阿蘇附近ニ震源ヲ有スルモノ 昭和三年十二月 10 昭和四年 一月 15 昭和 3年末からの大活動の時には,阿蘇北小國地方に多數發生し 2月迄は殊に多 かつた。熊本測候所の観測した地震數は 1月丈で八十回に及んで居る。[19] ◇今年一月二日午前一時四十分頃中部以北の九州一帯に可なりの震動を與へた地 震が起つた 震源地は大體に熊本の東北約四十五、六粁に當る熊本縣阿蘇郡北小國村の南方涌 蓋山の西南麓 其性質及震源の深さが比較的淺い事は多少注目の價値がある事と思ふ。[20] ◇1928, 11, 5, 13:41 昭和 3年11月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.17, 130.97, 0, 4.7, 大分県西部 1929, 1, 2, 01:40 昭和 4年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.18, 130.80, 0, 5.5, 福岡県南部(群発地震研究会注:原典には「福岡県南部」とあるが,熊本県北部 あるいは大分県西部とすべきと考えられる.) [21] ◇1928, 11, 5, 13:41 昭和 3年11月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.17, 130.97, 0, 4.7, 大分県西部 北小国地方で小崖崩れ 4。 1929, 1, 2, 01:40 昭和 4年 1月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.18, 130.80, 0, 5.5, 福岡県南部(群発地震研究会注:原典には「福岡県南部」とあるが,熊本県北部 とすべきと考えられる. 小国地方で家屋半潰 1、県道の亀裂、崖崩れ、落石、石灯篭・墓石の転倒あり。 [22] ◇阿蘇山 1928年(昭和 3年)噴火: 1月12日, 9月 6日に噴火。10月及び12月には噴煙多 量で広範囲に降灰。[23] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 3. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 4. 京都大学理学部火山研究施設, 1975, 阿蘇カルデラ北部の群発地震活動につ いて, 火山噴火予知連絡会会報, 3, 7-16. 5. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 1928〜1929年の小国地方の群発地震, 熊本県 地震対策基礎調査報告書, 54-60. 6. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 7. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 8. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 9. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 56-59. 10. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 115-119. 11. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 12. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 13. 福岡管区気象台, 1976, 1975(昭和50)年 4月21日大分県中部地震の調査報 告, 験震時報, 40, 81-103. 14. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 674-675. 15. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 11, 730-733. 16. 中央氣象臺, 1928, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 786-789. 17. 津屋弘逵, 1929, 阿蘇火山最近の活動, 地震, 1, 1, 2, 60-63. 18. 地震學會, 1929, 阿蘇小國地方の地震, 地震, 1, 1, 3, 49-50. 19. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 20. 下間忠夫, 1929, 熊本縣阿蘇地方地震に就いて, 地球, 11, 6, 25-32. 21. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 22. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 23. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1928.10.20 昭和 3年 九州 , 鹿児島 奄美大島北東沖 28.92, 130.52, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1928, 10, 20, 21:47 昭和 3年10月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 28.92, 130.52, 20, 7.0, 奄美大島北東沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 関東 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 鹿島灘を始め利根川中流、霞ヶ浦等に局発地震を頻発[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 関東 , 茨城 利根川中流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 鹿島灘を始め利根川中流、霞ヶ浦等に局発地震を頻発[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 関東 , 茨城 霞ヶ浦 36.0 , 140.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 鹿島灘を始め利根川中流、霞ヶ浦等に局発地震を頻発 N36.0 E140.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 関東地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 中部 , 岐阜 益田川上流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 益田川上流、岐阜附近及名古屋附近等に頻々たる局発性小地震を発現[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 中部 , 岐阜 岐阜付近 35.4 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 益田川上流、岐阜附近及名古屋附近等に頻々たる局発性小地震を発現 N35.4 E136.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.11 昭和 3年 中部 , 愛知 名古屋付近 35.2 , 137.0 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1928.11 益田川上流、岐阜附近及名古屋附近等に頻々たる局発性小地震を発現 N35.2 E137.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1928, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 11, 729. ------------------------------------------------------------------------ 1928.12.21 昭和 3年 関東 , 千葉 銚子沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 33, D= 1 ◇1928.12.21 Off Choshi,Chiba pref. Number of earthquakes 33 [1] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 銚子附近 昭和三年十二月廿一日 6 33 [2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1929.01.20-1929.01.21 昭和 4年 北海道, 北海道 有珠郡徳舜瞥 42.67, 141.10, Mmax= , Imax= 3, N= 15*, D= 2 1*1929.01.20 09:08 , , , 2 1929.01.20 19:24 , , , ◇1929.01.20-1929.01.21 Tokushunbetsu total number of felt earthquakes 15 maximum seismic intensity(JMA) III main shock-aftershock series N42.67 E141.10(分布図から読み取り)[1] ◇1929.01.20-1929.01.21 Near Tokushunbetsu(Otaki) 1929 Jan.20-21 Local earthq.[2] ◇1929.01 今月二十日九時八分頃及同日十九時二十四分頃に室蘭地方に微震あり、室蘭測候 所よりの報告に依れば、其の震源は有珠郡徳舜瞥付近にあるものの如しとあり。 引続き今月中同地方には合計六回の地震がありたれ共何れも局地性のものなりき 。[3] 【文献】 1. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 2. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 3. 中央氣象臺, 1929, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 1, 45-49. ------------------------------------------------------------------------ 1929.01.21-1929.05 昭和 4年 北海道, 北海道 厚沢部村館 41.86, 140.32, Mmax= , Imax= 5, N= 100*, D=( 110) 1*1929.01.21 12:02 , , , ◇1929.01 -1929.05 渡島半島厚沢部村館 有感地震 100 最大震度 V 「本震−余震」型 6月17日駒ヶ岳噴火[1] ◇1929.01.21-1929.05 1929 Jan. 21-late May Tate,Attsusabu total number of felt earthquakes >100 maximum seismic intensity(JMA) V main shock-aftershock series N41.86 E140.32(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1929.01.21 Near Tate 1929 Jan.21 Local earthq.[3] ◇一月二十一日十二時四分頃室蘭、函館、札幌、帯広を区域とし有感微震があつ た。震央は室蘭附近(室蘭測候所観測震時は十二時二分)と推定されたのである が渡島北部にては弱震の稍強き震度であつた。然るにこれと殆ど同時刻に渡島國 桧山郡厚澤村大字館村(函館より西北西三十五粁六)に局発地震発現し、地鳴を 伴ひたる強震で振子時計の変位、棚、卓子上の物体転倒落下し、且つ所々に壁、 内張、紙、庭等に亀裂を生じた。此強震を初発とし翌朝に渉り強弱二十六回の地 震あり、爾後二十四日に至るも尚ほ日々約十回内外の弱震あり、村民恐怖危惧に 襲はれ極度の不安を感じた程であつた。数十年来居住の古老も未だ曾つて経験せ ざる珍事と言はれて居る。当時館村小学校長板谷馨氏は日々其状況を手記して有 益なる資料を寄せられた。其報告によつて見ると、此地震は三月中旬に至つて漸 く震度も衰へ、且つ回数も減少したが尚ほ間歇的に発現し五月下旬に及んだ。而 して地震の際は概ね地鳴を伴つていた。又単に地鳴のみに過ぎなかつたこともあ る。其の如く数月に渉り強弱数十回の地震現震があつたが館村と函館は僅かに三 十五粁余の間隔距離なるに函館測候所地震計大森式(簡単微動計)には同地附近 を震央とする地震記象は一回の観測をも得なかつた。これ等の点より推察するに 館村付近特発の地震は地殻の比較的浅層に震源点を有して居たものであろう。 一月上旬 中旬 下旬五九 二月上旬一一 中旬一三 下旬 七 三月上旬 八 中旬 下旬 三 四月上旬 二 中旬 下旬 一 五月上旬 一 中旬 下旬 一 館村は駒ヶ岳火山より南西方約三十五粁八に在り、この間渡島中央山脈により境 されてはいるが大体に近接せる地方である。其数月に渉る局発地震は今回駒ヶ岳 活動と相互関係があつて爆発噴火の遠き前兆とも思はるるのである。[4] ◇前兆とも見らるべきは同年一月下旬来五月上旬に渉り、駒嶽の南西方約三十六 粁を去る渡島國桧山郡厚澤部村館村地方に鳴動を伴ひたる地震である。就中これ は一二月に頻繁であつて、震度も弱震程度で、当時著者は特殊性の地震なりと報 告した。[5] ◇本月十七日渡島國駒ヶ岳大爆發を演じたるが、之れと關聯するや否や不明なる も是に面白きは隔在せる一地方に、此爆發前に當り地震の頻發したることにして 、即ち同岳を南西に四十五粁の桧山郡厚澤村館地方に此の一月二十一日より二月 五日頃迄連日に亙り弱性地震頻發し一月二十一日の如きは二十六回も發起したる あり此の十七日間に約百回に達し震域は桧山郡の北半部と其れに隣れる爾志郡の 南邊とに限られ震度は函館、室蘭に有感微震(一月二十一日)帯廣、札幌に無感 微震(同日)は強きものにして此等の他に同郡外に傳はりしは一二回はあらん何 れも急性にして震動時間短かし、而して今回の爆發あり。 駒ヶ岳爆發と同時に地震は全く終息せり。 火山活動は強ち地殻下火脈の閉塞に依り其局部に斯の如く微震動を與へ、駒ヶ岳 の火脈を開通したる結果爆發を誘發 連繋の火山の左右に於て地震動の頻發したる後に爆發現象を見るといふことは其 處に何等か脈絡因果の在するなきや甚だ奇とせらるるに付き暫く記して後日の考 資となさんとす。[6] ◇地震も有珠,櫻島の場合の如く噴火前には特に多いと言う事もなかつた。同年 1月20日に渡島桧山郡厚澤村に局部地震が頻發したと言ふ事であるが駒ヶ岳火山 岩漿の活動が此地に影響したものとは考へられない。 大活動の當日午前 1時頃に鳴動はあつた 前徴と認むべき著しき現象を呈せずして突發的に起つたものである,又其大活動 は突如として其力を減退したものであると言ふ事が出來ると思ふ。[7] ◇十七日午前○時二十六分四十二秒凾館測候所の微動計に脈動を感じ、其の後八 時○分三十秒、八時十一分、九時五十三分三十八秒にも脈動があり、十一時以後 は終日之れを感じ、午後九時乃至十一時には鹿部方面に家屋を倒壊する程の地動 があつたこと。 駒ヶ岳爆發前の地震 震源が駒ヶ岳の西方の地下にあつた[8] ◇厚沢部町舘の付近で1929年 1月21日に震度 5の地震があり,その余震活動が 5 月まで続いて, 6月17日に駒が岳が大噴火をしている.[9] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 4. 根本廣記, 1930, 駒ヶ岳噴火と渡島西部の地震, 地学雑誌, 42, 495, 259-2 65. 5. 根本廣記, 1931, 駒ヶ嶽噴火後の地震, 地学雑誌, 43, 510, 440-451. 6. 梶沼長三郎, 1929, 駒ヶ岳爆發と地震, 氣象集誌, 2, 7, 7, 247-248. 7. 神津俶祐, 1932, 昭和 4年の駒ヶ岳大活動と他の二三火山の活動樣式に就き て, 火山, 1, 1, 5-15. 8. 本間不二男, 1929, 駒ヶ岳爆發の機制, 地球, 12, 5, 33-44. 9. 本谷義信・笠原 稔, 1997, 1995−96年松前群発地震と広域地殻活動, 北海 道大学地球物理学研究報告, 60, 97-110. ------------------------------------------------------------------------ 1929.02.02-1929.02.20 昭和 4年 九州 , 鹿児島 奄美大島 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 92, D= 19 ◇1929.02.02-1929.02.20 Amami-ooshima Number of earthquakes 91 [1] ◇1929.02 無感覚地震は概ね名瀬付近沖合に発現せし局発性のものにして、其の数九十二回 に及べり。 N28.4 E129.5 (記述より推定)[2] ◇昭和四年二月に名瀬附近に、昭和二年十月に石垣島付近に群つて發生した地震 も地震群でありました。[3] ◇名瀬附近 昭和四年(1929)二月、此の地方に小地震群が發生したが、何れも無感地震、最 大頻度は一日32回であつた。[4] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1929, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 2, 119. 3. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 4. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1929.02.07-1929.03.10 昭和 4年 九州 , 熊本 熊本市付近 32.90, 130.80, Mmax= 4.9, Imax= , N= , D= 32 1*1929.02.09 21:27 32.90, 130.80, 0, 4.9 ◇熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 核となる地震のマグニチュード 4.9 1929.02.09 21:27 130゜48' 32゜54' 0km M4.9 [1] ◇1929.02 熊本附近には頻々たる局發地震を發して其の活動勢力尚侮る可せざるものあり。 九日二十一時二十七分頃の熊本附近の地震 此の地震は九州の大部分に亙りて人身感覚あり 強震(熊本管内)隈府、郡築、馬見原、木山、高瀬、高森 震央は熊本市附近にして、熊本の北西約五粁なる地点に当れり。[2] ◇熊本付近の地震活動の勢力は先月より引続き減衰し居るが如し。[3] ◇1929.04 一月二月中盛に活動せる熊本地方の地震は先月あたりより漸次其の勢力減衰し今 月に至り殆ど平静の状態に復したる感あり。[4] ◇中部熊本 1929.02.09 M4.9 32.9゜N 130.8゜E 0km 前震の先行時間11日[5] ◇熊本地震 二月九日午後九時頃熊本市附近に約三分間に亙る強震あり、柱時計は全部停止し 、戸障子外れ、電燈引込線切断し、全市暗黒となり中々の騒ぎなりしも、幸ひに 家屋人畜の被害はなかりし由。[6] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 2. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 115-119. 3. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 179. 4. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 257. 5. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 6. 地震學會, 1929, 熊本地震, 地震, 1, 1, 3, 49-50. ------------------------------------------------------------------------ 1929.03.14-1929.03.31 昭和 4年 関東 , 千葉 千葉県沖 35.1 , 140.6 , Mmax= , Imax= , N= 30, D= 18 1*1929.03.28 01:32 , , , ◇1929.03.14-1929.03.31 Off Chiba pref. Number of earthquakes 16 [1] ◇1929.03 今月中鹿島灘及び勝浦沖に各一回の小区域地震を見たるが、局発性地震を頻発し 主として活動せるは九十九里浜より勝浦に亙る沖合なり。尚之等地震の大多数は 二十日以後に発せるものなり。 二十八日一時三十二分頃の勝浦沖の地震 此の地震は勝浦にて強震(弱き方)、東京にて弱震(弱き方)、横須賀、甲府及 び銚子にて微震を感じたる外横浜市内にて微震及び劔崎燈台にて弱震(弱き方) を感ぜしものにして、其の震央は勝浦東方約三十粁の沖合に当れり。 N35.1 E140.6 (記述より推定)[2] ◇三月二十七日夜より二十九日朝にかけ、上總東部海中に一群の地震が発起した 。地震学教室の地震計に記録せる処では、總計十九回あり、内二回は一般に感知 された程度の者であつた。此等地震の震原は、大東岬沖より一ノ宮附近の間に分 布され居る者の如く、此地方では時々群をなして地震が発生して居る。 今回の地震群は震原に近き教室所属の清澄、東金両観測所で完全に記録された。 清澄では二十七日夜より二十八日正午迄に十九回(内有感六回)、東金では二十 七日夜より二十九日朝迄に三十回(内有感十三回)が記録され、其振動全く同型 の者である。[3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 3, 178. 3. 地震學會, 1929, 昭和四年三月中の関東地方の有感地震, 地震, 1, 1, 5, 5 7. ------------------------------------------------------------------------ 1929.04 昭和 4年 東北 , 茨城 鹿島灘 . , . , Mmax= 6.0, Imax= , N= , D= 1*1929.04.16 09:53 , , , 6.0 2 1929.04.18 03:34 , , , 5.7 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1929 4 16 震央地名 鹿島灘 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 5.7 [1] ◇鹿島灘に顯著地震二回 今月主として活動せしは鹿島灘及び利根川流域の内陸にして、主に中旬以降に發 せり。 十六日九時五十三分鹿島灘の地震 此の地震は關東地方全般、中部地方東部及東北地方東半部に亘りて人身感覺あり たる顯著地震 震央は鹿島灘にして水戸の東方約八十粁の沖合に當れり。 十八日三時三十四分頃鹿島灘の地震 此の地震は關東地方全般、中部地方東部及び東北地方東半部に亘りて人身感覺あ りたる顯著地震にして十六日の地震と略同程度のものなりき 震央は鹿島灘にして小名濱の南方約四十粁の沖合に當れり。[2] ◇有感覺地震に就きてみるときは、關東地方に六回、鹿島灘及び犬吠岬沖に各六 回の局發地震を發したる(群発地震研究会注:原典には「各六回」とあるが,計 六回であると考えられる.) 勢力強き地震を見ず、活動勢力の一時衰へし如き觀を呈す、又無感覺地震は關東 に十八回、鹿島灘及び犬吠岬沖に各十五回、相模灘方面に九回、父島方面に十五 回の發現を見たり。[3] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 中央氣象臺, 1929, 關東地方の地震, 氣象要覧, 4, 240-255. 3. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 5, 320. ------------------------------------------------------------------------ 1929.04 昭和 4年 東北 , 岩手 三陸沖 . , . , Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1*1929.04.01 05:18 , , , 6.3 ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1929 4 1 震央地名 三陸沖 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 5.8 5.9 5.3 5.4 6.3 [1] ◇一日五時十八分頃の金華山東南東沖の地震 この地震は東北地方太平洋岸に亘りて人身感覺ありたる稍顯著地震なり。 震央は金華山東南東約百二十粁の沖合に當れり。[2] 【文献】 1. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 2. 中央氣象臺, 1929, 東北地方の地震, 氣象要覧, 4, 236-240. ------------------------------------------------------------------------ 1929.04.19 昭和 4年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.22, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇焼岳 1929年 4月19日(昭和 4年)噴火:鳴動,降灰。 N36.22 E137.59(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.05 昭和 4年 九州 , 宮崎 日向灘 31.67, 132.08, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇初めに強震程度の地震があり、其れに引續いて小地震群の發生する事、即ち餘 震と稱せられる小地震群の發生であるが、此等の中最近のものを擧げれば 震央 年 月 日 有感 無感 日向ヶ灘 昭和四年五月廿二日 6 25 何れも數日を限度として起るもので一群をなす上において上記の地震群と聊も異 る所がない。即ち此等の現象を見るに當つて餘震と云ふものを廣義に解釋して地 震群として其の説明が爲されるべきではあるまいか。[1] ◇1929, 5, 22, 01:35 昭和 4年 5月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.67, 132.08, 20, 6.9, 津波 宮崎県沖 [2] ◇1929, 5, 22, 01:35 昭和 4年 5月22日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 31.67, 132.08, 20, 6.9, 日向灘 宮崎市で煉瓦煙突の崩壊多く、土壁や屋根の破損あり。青島村内海で岸壁に小亀 裂。[3] ◇日向灘には顯著地震を發し煉瓦煙突等の小被害あり爾後其の餘震として有感覺 地震六回無感覺地震四十四回 二十二日一時三十五分頃の地震 此地震は九州の大部四國の過半及び山陽山陰道に亘りて人身感覺ありたる顯著地 震にして震央地に近き宮崎市及び北郷、青島、七折の各町村にては煉瓦煙突の倒 壊、崖崩れ壁の龜裂の小被害ありたり。 震央は宮崎の東南東約三十五粁なる日向灘に當たれり。[4] 【文献】 1. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 4. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 322-330. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06 昭和 4年 関東 , 茨城 銚子沖・鹿島灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1929.06 銚子沖、鹿島灘等に頻々たる局発地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 6, 392-397. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06.03 昭和 4年 中部 , 愛知 愛知県沖 34.50, 137.47, Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= ◇1929, 6, 3, 06:38 昭和 4年 6月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.50, 137.47, 360, 7.0, 愛知県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06.04 昭和 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 ◇1929.06.04 地震群発[1] ◇1929 [2] ◇1929.06 今月中此の方面にて特に活動をなせしは日向灘、千々石湾、有明海等にして、之 等多くの地震も凡て局発性微動のみなりき。 N32.7 E130.0 (記述より推定)[3] ◇雲仙岳 1929年 6月 4日,10月25日〜30日,12月30日(昭和 4年)地震群発。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 2. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 3. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 6, 405. 4. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.06.16-1930.05 昭和 4年 北海道, 北海道 駒ヶ岳 42.07, 140.63, Mmax= , Imax= 3, N= 107, D=( 340) ◇1929.06-1929.12 駒ヶ岳 有感地震 60 最大震度 III 6月17日駒ヶ岳噴火 噴火前の地震 2個[1] ◇1929.06.16-1929.12.10 Komagatake vol. total number of felt earthquakes 60 maximum seismic intensity(JMA) III Komagatake eruption on June 17 Only two earthquakes occurred before the eruption. N42.07 E140.63(分布図から読み取り) 1919年の駒ヶ岳の噴火では同じ年に松前で群発地震が発生しているし,1929年に は厚沢部町館で「本震−余震」型の地震活動があつた後,駒ヶ岳が噴火し,駒ヶ 岳付近にも群発地震が発生している.その後,駒ヶ岳の火山活動は,1934,35, 37,38,42年に知られており,渡島大野から館にかけての地域で群発地震が頻発 した時期に一致している.[2] ◇1929.06.17-1929.06.19 大噴火 1929.09.06 噴煙,鳴動[3] ◇1929.06-1929.12 Near Hokkaido-Komagatake 1929 June-Dec. Volcanic earthq.[4] ◇1929.06 十七日に至り渡島駒ヶ岳の大噴火あり。函館にて多くの微動を観測せるは恐らく 此の噴火に関係せるものならむ。[5] ◇1929.08 特に函館或は駒ヶ岳付近にては局発有感地震四回同無感覚地震九回を発せり[6] ◇駒ヶ岳付近に三回[7] ◇昭和四年六月一七日大噴火 六月一六日午後一〇時頃鹿部方面で鳴動あり 同一七日午前零時二六分四二秒函館測候所微動計に微震を感ず 同一時半過鹿部方面に鳴動あり、三分間継続す、本別小字吹込に降灰あり 同三時過鹿部方面に降灰始まり同五〇分には厚さ五粍に達す、当時駒ヶ嶽頂上は 濃霧に包まる 同八時頃鳴動あり、函館測候所にて約五〇分間に互り微震を感ず 同九時半森町地方濃霧晴れ駒ヶ嶽の噴煙の上昇せるを見る 同一〇時頃一大鳴動と共に大爆発があり黒煙高く昇騰す、鹿部方面にては鳴動後 約一〇分にして降灰を増す。函館測候所に於て九時五三分三七・五秒微震を感ず 、臼尻方面に少量の降灰あり、鹿部村民臼尻方面へ避難し始む、同一〇時二〇分 鹿部方面に空豆大の火山礫降下し始む、同一〇時五〇分鹿部方面に益々降石旺と なり岩塊の拳大に達するものを雑ゆるに至る 同一一時火山活動は刻々強大となり鳴動烈しく噴煙天に冲し時々雷鳴あり雷光を 発す、森方面より岩屑放出の状態遠望せらるるに至る、函館測候所に微震を感ず 、同一一時半鹿部方面に於ては降石益々熾にして正午には厚さ二〇糎に達す 午後零時半鹿部村小川方面に岩塊落下し始む 同一時臼尻尾礼部方面に砂礫降下し始め胡桃大の火山礫を交ふ、一時半にはトド 法華方面に灰砂降る、馬の背に浮石流の溢出せるを見る 同二時噴火益々熾にして鳴動強烈を加へ黒煙を真上十数粁に奔騰し雷鳴轟き雷光 閃くに至る、同二時半鹿部方面にては暗黒となり岩塊の落下せるものに径十五− 二〇糎に達するもの多量に雑ふるに至り落雷瀕なり、小川方面には火災あり 同三時頃駒の背西部を越えたる浮石流は押出澤に流下し土橋方面に押出す、同三 時半馬の背面部を越えて天然更新地域に浮石流出づ 同四時一〇分−五〇分駒の背を越えたる浮石流数回押出澤に流入し尾白内方面に 流下す砂原嶽を越えたるものは掛澗に流出す 同五時鹿部方面の降石の厚さ六〇糎に達す、五時過鳴動と共に宿野辺に浮石流出 し國道附近に達す 同七時日の没するや駒ヶ嶽剣ヶ峰寄に火柱を現出するに至り雷光閃々たり 同九時−一一時活動は最高調に達し激烈を極め鹿部方面に倒潰及焼失家屋頻出す 同一一時過より噴火衰へ始め鹿部方面の降石漸次減少するに至る一二時臼尻尾礼 部トド法華方面砂礫の降下熄む 六月一八日午前一時半鳴動絶え鹿部方面は降石熄む、黒煙稍薄くなり衰えたるも 時々鳴動す、終日降灰あり砂原焼野方面に降下す 六月一九日午前二時降灰衰ふ、同七時より降雨ありて沼尻方面に二次的泥流を押 出す、午前三時四〇分地震あり 六月二〇日時々鳴動し三回地震あり[8] ◇1929.06.17-1930.05 噴火後に於ける火山地方地震概況を記する、其頻度は駒嶽火山の北乃至東に一般 に寡く、西部及び特に南部に最も多かりしは一見甚だ奇なる現象である。殊に噴 火直後に於て龍田郡大野村部内(駒嶽より南南西方約二十粁)に有感地震頻発し 、七月下旬に至る実に三十余回の報告があつた。 噴火数月前西隣地に地震頻発せるに噴火後はその東隣地方に特発せるが如きは構 造地質学上興味甚だ深きことと思はれる 亀田郡大野村にて回数最も多く七月盛に震動した。大沼はこれより回数遥かに少 なく六月下旬、七月上旬に最も多かりしが茅部郡森町にては八月乃至十月に発現 し、火山の南方である大野、大沼方面に比し其時期も稍遅れ勝つ回数も著しく寡 少であつた。 函館測候所に於て簡単微動径観測 六月下旬より急に回数増加し、七月中旬一時頓挫せしも此月最も回数多く二十二 回(内有感二回)に達し、八月十一回(内有感二回)となり、九月漸く衰退せし ものの如く、無感僅かに二回の発現のみであつた、再び十月活動を呈し時々有感 のもの起り翌一月に及んだ(但し十二月は鎮静して有感一回のみで立つた)。二 月以降五月は二及四回で六月に入り、僅か無感一回にて経過した。即ち昭和四年 六月十七日噴火後翌五年五月に至る一ヶ年間を見ると、局発地震として駒嶽活動 に関係せりと見なさるる有感地震二十七回、無感地震七十五回合計百七回を算し た。 駒嶽噴火活動継続中に於ける火山地附近発現の地震は、震央概ね火山の北西−南 部に現はれ、然かもその震源の深さは火山の外辺より漸次山麓に接近して深度減 少するは特に興味を覚ゆることである。[9] ◇駒ヶ岳また活動 六日午後から渡島國駒ヶ嶽は又復活動を始め盛んに黒煙を噴出し気味の悪い鳴動 を続けて居る目下の所被害は無いが附近の住民は大に恐れ為して居る。(時事、 四、九、八)[10] ◇北海道駒ヶ岳の昭和 4年の爆發後に於ける餘震が駒ヶ岳の中心より起るもの殆 んどなく,殆んど全て,10数粁以上離れて居る山麓地帯に起つて居る。[11] ◇この山の最近の活動は先づ昭和 4年 6月17日に於ける大爆發に始まる.[12] ◇1929年 6月17日〜19日(昭和 4年)大噴火:17日 0時頃から活動を始め,やが て降灰が盛んになり,17日10時頃大噴火となる。11時に噴煙高度 14,000m。午後 から火砕流流下。降下軽石,火砕流(軽石流),火山ガスによる被害は 8町村に および,家屋の焼失,全半壊,埋没など 1,915余棟,山林耕地の被害多く,死者 2名,負傷者 4名,牛馬の死 136頭,噴出物総量 5×10^8 m^3。19日夜半にはほ とんど平常に戻る。昭和 4年大火口・マユ形火口・ヒサゴ形火口生成。[13] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 本谷義信, 1981, 北海道南西部の群発地震活動, 地震, 2, 34, 105-121. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 鈴木雄次, 1976, 北海道内陸部の浅発地震活動について, 地震予知連絡会会 報, 16, 11-15. 5. 中央氣象臺, 1929, 北海道、千島方面の地震, 氣象要覧, 6, 375-376. 6. 中央氣象臺, 1929, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 8, 565-566. 7. 中央氣象臺, 1929, 北海道方面の地震, 氣象要覧, 9, 654. 8. 赤木 健, 1929, 昭和四年六月に於ける駒ヶ嶽火山の噴火に就て, 地学雑誌 , 41, 488, 593-611. 9. 根本廣記, 1931, 駒ヶ嶽噴火後の地震, 地学雑誌, 43, 510, 440-451. 10. 今村明恒, 1931, 千九百二十六年より千九百三十年に至る日本火山活動概況 , 地震, 1, 3, 1, 54-59. 11. 加藤愛雄, 1935, 蔵王山麓に發せる局發性地震について, 地震, 1, 7, 9, 5 -16. 12. 中村左衛門太郎・加藤愛雄・佐藤隆夫, 1939, 北海道駒ヶ岳の近況, 地震, 1, 11, 4, 152-160. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.07.27 昭和 4年 中部 , 山梨 山梨県東部 35.52, 139.07, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1929, 7, 27, 07:48 昭和 4年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 139.07, 0, 6.3, 山梨県東部 [1] ◇1929, 7, 27, 07:48 昭和 4年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.52, 139.07, 0, 6.3, 丹沢山付近 東京市内で微小被害。神奈川県ではところどころで地割れ(鎌倉・藤沢・厚木等 )、壁の亀裂(横浜・戸塚・中野)などがあった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 中部 , 長野 長野 36.6 , 138.2 , Mmax= , Imax= , N= 6, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は長野管内にて六回を発したるは稍注目に値すべし。 N36.6 E138.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 574-575. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 近畿 , 京都 周山付近 35.1 , 135.7 , Mmax= , Imax= , N= 4*, D=( 30) ◇1929.08 四回の有感覚地震は京都管内周山附近より発せし局発性地震なり N35.1 E135.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 575. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は日向灘に十三回、大分附近に十三回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 576-580. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 大分 大分付近 33.2 , 131.6 , Mmax= , Imax= , N= 13, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は日向灘に十三回、大分附近に十三回 N33.2 E131.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 576-580. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 鹿児島 奄美大島付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 6, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は大島附近にて六回、石垣島方面にて十回 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 580-584. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08 昭和 4年 九州 , 沖縄 石垣島方面 24.4 , 124.2 , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 30) ◇1929.08 無感覚地震は大島附近にて六回、石垣島方面にて十回 N24.4 E124.2 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 580-584. ------------------------------------------------------------------------ 1929.08.08-1930.02 昭和 4年 九州 , 福岡 福岡県西部 33.62, 130.32, Mmax= 5.1, Imax= 5, N= 5*, D=( 200) 1 1929.08.08 22:29 33.5 , 130.3 , 0, 3.6 2*1929.08.08 22:33 33.62, 130.32, 0, 5.1 3 1930.02.05 22:28 33.5 , 130.3 , 20, 5.0 4 1930.02.07 12:34 , , , 5 1930.02.11 01:29 , , , ◇1930(昭. 5)年 2月 5日 福岡県西部の地震 発震時: 5日22時28分,震央:北緯33゜30'N ・東経130゜09'E ,震源の深さ:30k m,規模(M):5.0 先駆的地震活動 この地震の 6か月前の1929(昭. 4)年 8月 8日22時29分頃地鳴りとともに微震 を感じ,その 4分後の22時33分頃福岡県西部(33゜37'N ,130゜19'E,深さ 0km) にM5.1の地震が発生した. 直前の地震活動 この地震直前は極めて静穏であった.[1] ◇1930年(昭. 5)年を中震とする前後 1年くらい(震度 IIIを 3回含む)がや や著しかった。 1929.08.08 22:29 III(曲淵,東入部等)福岡佐賀県境 33.5 130.3 00km 糸島郡,雷山付近の地震 福岡県災異誌では深さ18km 1929.08.08 22:33 IV(曲淵,東入部等)福岡佐賀県境 1930.02.05 22:28 V(曲淵,東入部)福岡県西部 33.5 130.3 20km M5.1 1930.02.07 12:34 V(曲淵 )福岡県西部 1930.02.11 01:29 III(曲淵 )[2] ◇1929.08.08 22:33 福岡,佐賀県 雷山付近 33.5 130.3 M4.7 壁亀裂,器物転倒 1930.02.05〜 7 22:28 糸島,早良 雷山付近 33.5 130.3 M5.1 [3] ◇福岡佐賀國境附近よりは稍顕著地震一回及び其れの前駆たる有感覚地震一回 八日二十二時三十三分頃の福岡佐賀國境附近の地震 此の地震は九州北部地方、山口、廣島縣の一部及び対馬地方に亙りて人身感覚あ りたる稍顕著地震なり。 強震(長崎管内)小野、島原、(佐賀管内)小城 震央は福岡、佐賀縣の國境金山附近に当れり。[4] ◇1930.02 今月中福岡縣雷山地方に二回の小区域に亙る地震ありたれ共被害等はなかりき。 五日二十二時二十八分頃の福岡縣雷山附近の地震 此の地震は九州北部より山口縣南西部に亙りて人身感覚あり。 強震(福岡管内)曲淵、入部、(佐賀管内)鹿島、(長崎管内)川棚 震央は福岡市南々西約十五粁雷山附近に当る。 雷山附近にては砲声の如き地鳴あり。震央附近にて墓石、石灯篭の転倒、小なる 崖崩れ、道路の小亀裂等ありしも被害なかりしと云ふ。 七日十二時三十四分頃の福岡縣雷山附近の地震 此の地震は前回のものの餘震にして福岡、佐賀、熊本、長崎の四縣下に亙りて諸 所に人身感覚あり。 弱震 福岡、厳原 震央は前回のと略同一地方にして福岡雷山附近に当れり。[5] ◇九州北部の地震 福岡地方に五日午後十時二十九分十九秒から約五分間急激な水平動地震があり時 計の振子が止まり、電話線が切断されたものやがらす戸の壊れたものなどがあつ た。震原は福岡を距る西方三里半の地点で、糸島半島の地下の断層によるもので あろふと(昭和五、二、六、東京日々)[6] ◇1929, 8, 8, 22:33 昭和 4年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 130.32, 0, 5.1, 福岡県西部 1930, 2, 5, 22:28 昭和 5年 2月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.50, 130.15, 30, 5.0, 福岡県西部 [7] ◇1929, 8, 8, 22:33 昭和 4年 8月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.62, 130.32, 0, 5.1, 福岡県 雷山付近。震央付近で、壁の亀裂、崖崩れ等を生じた。 1930, 2, 5, 22:28 昭和 5年 2月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.50, 130.15, 30, 5.0, 福岡県西部 福岡市の南々西15kmの雷山付近。小崖崩れ・小地割れなどがあった。 7日12時35 分ころ強い余震。 [8] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 田原寿一・広森 章・橋本春次, 1970, 福岡県の地震の概要, 九州および山 口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 112-130. 3. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 4. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 576-580. 5. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 126-128. 6. 地震學會, 1930, 九州北部の地震, 地震, 1, 2, 2, 75-76. 7. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 8. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.09 昭和 4年 近畿 , 和歌山 紀伊半島南部およびその沖合 . , . , Mmax= , Imax= , N= 29*, D=( 30) ◇1929.09 有感覚地震は紀伊半島南部及び其の沖合に二十九回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 9, 657. ------------------------------------------------------------------------ 1929.09 昭和 4年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1929年(昭和 4年)噴火: 9月 5日山頂有感地震。 9月18日直径30〜60cmの噴石 が 3kmも飛び,山林焼失。空振のため山麓で戸障子破損。爆発音の外聴域出現。 4月,10月,11月にも 1回ずつ噴火。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.09.14-1929.09.26 昭和 4年 関東 , 千葉 布良沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 19, D= 13 ◇1929.09.14-1929.09.26 Off Mera,Chiba pref. Number of earthquakes 19 [1] ◇1929.09 安房南部の沖合にては一回の有感覚地震と十九回の無感覚地震を発せしは稍や 注意するに値す。[2] ◇小規模と思はれる地震群 震央 年 月 日 有感 無感 布良附近 昭和三年九月廿三日 − 13(群発地震研究会注:原典には「昭 和三年」とあるが,昭和四年であると考えられる.) [3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1929, 関東地方の地震, 氣象要覧, 9, 657. 3. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1929.10.06 昭和 4年 北海道, 北海道 国後島付近 44.2 , 146.0 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1929, 10, 6, 04:01 昭和 4年10月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.2 , 146.0 , 150, 6.5, 国後島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1929.10.25-1929.10.30 昭和 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 62, D= 6 1*1929.10.25 03 , , , 4.8 ◇1929.10 熊本県西部 M=4.8 1929.10.25 03 [1] ◇1929.10.25-1929.10.30 地震群発[2] ◇1929 [3] ◇雲仙岳付近 1929.10.25 03:57-1929.12.30 08:24(群発地震研究会注:原典には「1929.12.3 0」とあるが,1929.10.30であると考えられる.) 継続日,時分 5日間 有感回数 7 P〜S 1.3-3.6 無感の地震多発した 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[4] ◇1929.10 地震回数の増加は本月二十五日に温泉岳附近を震央とせる小区域地震の余震に依 るもの 二十五日三時五十七分頃の温泉岳附近の地震 此の地震は九州全般にわたり人身感覚ありたるもの 強震(熊本管内)郡築、高瀬、佐敷、大津、木山、高森、植木、富岡、(長崎管 内)島原 震央は温泉岳附近なり 十月下旬南島原に於ける地震 十月二十五日三時五十七分過に熊本県大矢野島付近に発したる地震は島原半島に ては強震(弱キ方)を感じたる所少なからず(島原町にては時計の振子の止りた る家あり)ついで同日二十一時三十四分五秒五に温泉岳にては未明の地震にも劣 らぬ強震(弱キ方)を感じた(温泉公園にては液体動揺し棚上の器物の転落した るところあり)。震動時間は前者程長からざりき、震央は南川上流域なり。爾後 無感覚地震頻発し二十六日零時三十一分四十六秒に弱震(弱キ方)を、同六時四 十分二十四秒三には微震を、二十八日五時五十一分五十九秒六にも亦微震を感じ たり。此内前三者は長崎にても人身感覚ありたり。(温泉岳にては此外に二十五 日八時一分十秒六にも微震を感じたり。)扨二十五日二十一時三十四分過の地震 以来頻発したる局地々震は去る大正十一年十二月八日一時五十分頃に起りたる激 震の震央なる北有馬村との境より北串山村と南串山村との境に至る地域即北島原 と南島原との境をなせる南川流域より飛子に亙る線に於て発したるものにして震 源の深さは浅し。 二十五日夜の地震以降三十日迄に温泉岳観測所の微動計にて観測したる地震回数 は次の如し。 二十五日 一八回 内一回有感(但し二十一時三十四分以降の回数) 二十六日 二二回 内二回有感 二十七日 一八回 −−− 二十八日 二回 内一回有感 二十九日 三回 −−− 三十日 三回 −−−[5] ◇1929.10-1930.02 温泉岳附近に昭和四年十月から翌年二月半迄地震群が發生しました。[6] ◇温泉岳 温泉岳附近は小地震の常に發生する所であるが昭和四年(1929)十月二十五日よ り頻發的に小地震が出現した。二十五日には 3回の有感地震と22回の無感地震、 二十六日には 2回の有感地震と20回の無感地震とがあり、それより次第に衰へた 形勢であつたが十二月三十日には無感地震24回の出現があり、續いて翌年一月中 相當の地震回數を算し、二月半迄も繼續して居た。これは火山地方であるが、火 山噴火とは全く別箇のもので直接關係は認められて居ない。[7] ◇雲仙岳 1929年 6月 4日,10月25日〜30日,12月30日(昭和 4年)地震群発。[8] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 4. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 5. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 721-728. 6. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 7. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.11.20 昭和 4年 近畿 , 和歌山 有田川河口 34.10, 135.15, Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1929, 11, 20, 14:54 昭和 4年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.10, 135.15, 0, 5.8, 和歌山県北西部 [1] ◇1929, 11, 20, 14:54 昭和 4年11月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.10, 135.15, 0, 5.8, 有田川河口 御坊港で大阪商船那智丸が海震を感じた。有田川堤防に小亀裂、箕島・湯浅およ びその付近で家屋・煉瓦煙突・塀等に微小被害、地割れもところどころにあった 。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1929.12 昭和 4年 九州 , 熊本 熊本付近 32.8 , 130.7 , Mmax= , Imax= , N= 16, D=( 30) ◇1929.12 而して今月此の地方には熊本付近に十六回、温泉岳付近(恐らく千々石湾内に起 れるものならむ)四十回の局発地震あり又日向灘には二十六日小区域に亙る地震 ありたり。 N32.8 E130.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 861-862. ------------------------------------------------------------------------ 1929.12 昭和 4年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= 38, D=( 30) ◇1929.12 名瀬附近に三十八回 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1929, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 12, 862. ------------------------------------------------------------------------ 1929.12.30-1930.02.20 昭和 4年 九州 , 長崎 雲仙岳 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= 159*, D= 53 ◇1929.12.30-1930.02.20 有感地震 159 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1929.12.30-1930.02.20 Unzendake,Nagasaki pref. Number of earthquakes 159 [2] ◇1929.12.30 雲仙岳 地震群発[3] ◇1929 [4] ◇雲仙岳付近 1930.01.11 08:53-1930.01.15 14:40 継続日,時分 4日間 有感回数 6 P〜S 1.6-2.9 無感地震多し 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[5] ◇1929.12 而して今月此の地方には熊本付近に十六回、温泉岳付近(恐らく千々石湾内に起 れるものならむ)四十回の局発地震あり又日向灘には二十六日小区域に亙る地震 ありたり。[6] ◇1930.01 今月中温泉岳付近には五十三回の局発地震あり。又千々石湾には九回の有感覚地 震及び四回の無感覚地震あり。[7] ◇1930.02 今月に至りては温泉岳及千々石湾付近の局発性地震稍減少[8] ◇1930.03 先月中此の方面には福岡縣雷山附近に二回小区域に亙る地震ありたる外、温泉岳 及千々石湾附近にも多数の地震を発現し、此の地方に於ける地震活動の勢力頗る 大なりしが、今月に至りては僅かに温泉岳、千々石湾等に三十二回局発地震及豊 後水道、日向灘等に七回の局発地震ありたるのみにして特に著しき地震の発現を 見ず。[9] ◇長崎の地震 十五日午後零時三十四分二十一秒、長崎市で微かに人体に感ずる程度の地震があ つた。震原は北高来郡の南部らしい。尚午前八時四十分にも同地方にほぼ同じ程 の地震があり、長崎市では無感覚だつたが、南北両高来郡では可なり感じた所が 多つた。(昭和五、一、一六、大阪毎日)[10] ◇1929.10-1930.02 温泉岳附近に昭和四年十月から翌年二月半迄地震群が發生しました。[11] ◇温泉岳 温泉岳附近は小地震の常に發生する所であるが昭和四年(1929)十月二十五日よ り頻發的に小地震が出現した。二十五日には 3回の有感地震と22回の無感地震、 二十六日には 2回の有感地震と20回の無感地震とがあり、それより次第に衰へた 形勢であつたが十二月三十日には無感地震24回の出現があり、續いて翌年一月中 相當の地震回數を算し、二月半迄も繼續して居た。これは火山地方であるが、火 山噴火とは全く別箇のもので直接關係は認められて居ない。[12] ◇雲仙岳 1929年 6月 4日,10月25日〜30日,12月30日(昭和 4年)地震群発。[13] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 4. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 5. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 6. 中央氣象臺, 1929, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 861-862. 7. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 53-57. 8. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 126-128. 9. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 238. 10. 地震學會, 1930, 長崎の地震, 地震, 1, 2, 2, 75. 11. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 12. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 13. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1930.01 昭和 5年 北海道, 北海道 函館付近 41.7 , 140.7 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.01 今月中函館附近及根室附近に数多の局発地震 N41.7 E140.7 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 北海道、千島方面の地震, 氣象要覧, 1, 41-46. ------------------------------------------------------------------------ 1930.01 昭和 5年 北海道, 北海道 根室付近 43.3 , 145.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.01 今月中函館附近及根室附近に数多の局発地震 N43.3 E145.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 北海道、千島方面の地震, 氣象要覧, 1, 41-46. ------------------------------------------------------------------------ 1930.01 昭和 5年 九州 , 宮崎 日向灘 31.1 , 132.0 , Mmax= , Imax= , N= 17, D=( 30) 1*1930.01.11 03:14 31.1 , 132.0 , , 2 1930.01.25 11:34 , , , ◇1930.01 十一日日向灘南部に稍顕著なる地震 日向灘にも十七回の局発地震 十一日三時十四分頃の日向灘南部の地震 此の地震は九州南部及四國南西部に亙りて人身感覚あり 強震(鹿児島管内)志布志 震央は宮崎の南南東約九十粁なる日向灘南部に当れり。 二十五日十一時三十四分頃の宮崎五箇瀬川河口沖の地震 此の地震は宮崎にて微震を感ぜし外、宮崎管内、西方、上江、高城、細島、東郷 、北方、七折、岩戸等にて弱震(弱き方)、田代にて微震を感ぜしものにて其の 震央は宮崎縣下五箇瀬川河口を距る東南東約百九十粁なる沖合に当れり。[1] ◇宮崎地方では十一日午前三時十四分三十秒から八分間に及ぶ強震があつた。 有感覚時間一分、總継続時間八分 震原は昨年五月二十二日の強震と同様日向灘に起つたものである (昭和五、一、一二、大阪毎日、大阪朝日)[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 53-57. 2. 地震學會, 1930, 九州南部の地震, 地震, 1, 2, 2, 75. ------------------------------------------------------------------------ 1930.01.06-1930.01.08 昭和 5年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 26, D= 3 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和五年一月六日〜八日 地震回数 26 一日間の最多回数及びその日 21(六日) 昭和 5年, 6年は阿蘇の最も平静な沈黙状態にあつた時であるが,昭和 5年 4月 は別府地方は十數年の間に於て最も地震の發生した月であり,又この 5年は最も 群生地震の多く發生した年である。 N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1930.02 昭和 5年 東北 , 岩手 宮古沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D=( 30) ◇1930.02 今月中此の地方にて活動をなせしは宮古沖及阿武隈川流域等にして、前者には九 回、後者には約十回の局発地震を発せり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 東北地方の地震, 氣象要覧, 2, 118. ------------------------------------------------------------------------ 1930.02 昭和 5年 東北 , 福島 阿武隈川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 30) ◇1930.02 今月中此の地方にて活動をなせしは宮古沖及阿武隈川流域等にして、前者には九 回、後者には約十回の局発地震を発せり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 東北地方の地震, 氣象要覧, 2, 118. ------------------------------------------------------------------------ 1930.02 昭和 5年 近畿 , 和歌山 紀伊川河口沖 34.2 , 135.1 , Mmax= 5.3, Imax= , N= 53, D=( 30) 1*1930.02.11 09:11 34.2 , 135.1 , 10, 5.3 ◇1930.02 今月中は紀伊川河口沖に三十六回の有感覚地震及十七回の無感覚地震を発せし外 、紀伊水道、有田川流域、和歌山附近にも夥多の局発地震 十一日九時十二分頃の紀伊川河口の地震 此の地震は近畿地方より、中國南東部、四國北西部に亙りて人身感覚あり 強震(和歌山管内)田殿、三川、椒、(徳島管内)鬼篭野、(大阪管内)岸和田 、深日、堺 和歌山管内に於て多少の被害あり。 震央は紀伊川河口に当れり。[1] ◇1930, 2, 11, 09:11 昭和 5年 2月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.2 , 135.1 , 10, 5.3, 和歌山県北西部 [2] ◇1930, 2, 11, 09:11 昭和 5年 2月11日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.2 , 135.1 , 10, 5.3, 和歌山付近 和歌山市で傷 1、家屋破損 5、その他土蔵破損、土塀の崩壊あり。海草郡紀三井 寺およびその東 4km以内の地で土塀の崩れたものがあった。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 2, 124-126. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1930.02.13-1930.05 昭和 5年 中部 , 静岡 伊豆半島 34.93, 139.22, Mmax= 5.9, Imax= , N= 5727, D=( 110) 1 1930.02.13 22 , , , 2 1930.02.21 08:37 34.93, 139.07, 20, 5.0 3 1930.03.04 05:11 34.97, 139.00, 10, 5.1 4 1930.03.09 19:54 34.92, 139.15, 0, 5.3 5 1930.03.13 04:29 34.83, 139.07, 10, 5.0 6*1930.03.22 17:50 34.93, 139.22, 10, 5.9 7 1930.03.26 14:22 34.90, 139.13, 10, 5.2 8 1930.03.27 01:41 34.95, 139.12, 20, 5.2 9 1930.05.17 05:14 34.90, 139.16, 10, 5.8 【伊東群発地震】 ◇1930.02-1930.08 伊東群発地震 北伊豆地震 1930.11.26 M=7.0 東伊豆地震 1932.12.05 M=4.7 南伊豆地震 1934. 3.21 M=5.5 4年間の活動期が終息する[1] ◇1930.02-1930.05 伊東群発地震[2] ◇1930.02-1930.05 Mmax 5.8 2回 1930.03.22 M5.8 北伊豆地震 Mmax 7.3 1930.11.26 群発地震の最中に別の大地震が起こったよう な感じ[5] ◇有感地震 3600個以上 震源域は、1989年の噴火地点より南東にあたり、海底噴火に伴った最も活発な震 源域の一つとほぼ一致 深部からのマグマの貫入に伴うものであるが、貫入が地下5km付近で停止[6] ◇1930.02.13-1930.08 干潮時に地震活動が活発になる傾向が著しい[7] ◇1930.02-1930.05 Off Ito,Izu-peninsula Number of earthquakes about 4000 [8] ◇大室山 地震が群発するが、噴火活動へ発展する恐れはまずない 群発地震が顕著[9] ◇1930.02.13-1930.04 有感地震 4800 [10] ◇1930.02.13-1930.05 伊東沖 〈伊東群発地震〉 2月13日22時20分ころにはじまり、 5月末にほぼおさまった。 伊東における有感地震回数は 2月 214回、 3月2274回、 4月 159回、 5月1368回 である。地震は 3〜 4月上旬の群と 5月の群に分かれる。 そのうち大きい地震は 3月 9日19時54分(34.93, 139.15, h 0km, M5.3)、 3月22 日17時50分(34.93, 139.22, h10km, M5.9)、 5月17日05時14分(34.90, 139.16, h10km, M5.8)で、 3月22日の地震で伊東で屋根瓦の落下、壁の亀裂があった。 初期には干潮時に地震が多く満潮時は少ない傾向があったが、 3月の後半、とく に 3月22日の地震以後はこの関係ははっきりしなくなった。 また 4月初旬の測量の結果を1924(大正13)年の結果とくらべると、伊東を中心 に南北各約10kmの海岸が相対的に最大約10cm隆起した。また地震は伊東沖、半径 2kmの狭い円筒形の範囲内に起きている。 M 7.3 1930.11.26 N35.1 E139.1 前震が著しく11月 7日に三島で無感地震を 2回記録した。その後11日から数がふ え、13日には有感地震も混じ、25日16時05分(35.03, 139.03, h 0km, M5.1)にか なり強い地震があり、翌朝の大地震となった。[11] ◇M 5.9 1930.03.20 17:50 N34.93 E139.22 伊豆半島東方沖 【伊東群発地震】 2月13日22時頃,伊東で微震を感じたのが地震群の始まりであ った.以後,著しい増減を繰り返しながらも,しだいに地震活動が活発になり, 3月 4日には伊東における有感地震回数(以下の地震回数は同様)は 187回に達 した.22日に,この地震群中最大の地震である上記の地震が発生した.24日には ,地震回数が最高の 281回を記録した.これ以後地震回数はかなり急に減少し, 4月中旬以降は, 1日に数回を数える程度であったが, 5月に入って再び地震活 動が著しく活発になり,10日には 189回に達したが,23日以降は 1日数回程度に 弱まった.地震活動の初期には,干潮時に地震が多発し,満潮時には静穏になる という海の干満との相関が著しかったが, 3月下旬以降この関係は不明瞭になっ た.震源域を中心に隆起を生じた.この隆起運動は地震活動が終った後も進行し ,1933年春までに隆起量は最大35cmに達した.同年11月26日の北伊豆地震の前震 ・余震のうちのかなり多くが,この群発地震域の北西約 8kmの網代付近に発生し ている. M 7.3 1930.11.26 04:02 N35.08 E139.05 静岡県東部 【北伊豆地震】11月 7日から前震著しく,有感無感合わせて 1日 200回を超える 日もあった.25日16時05分にはM5.1の地震があった. 被害は伊豆半島北部で著しく,全体で死 272〔 259〕,住家全潰2165〔2142〕. 住家全潰率は韮山村・大見村<中伊豆町>で30%を超え,90%を超える集落もあ った.住家全潰率30%を超える集落の大部分は後述の断層に沿って分布している .構造堅固な平屋・観音堂・四柱門等が20〜73cm移動した例が10例報告されてい る.江間小学校<伊豆長岡町>校庭の安山岩上に据えつけられていた魚形水雷が 地震動により移動し,その表面に岩石の突起による擦痕が残された.S波部分の みならずP波部分にも魚形水雷を動かすに足る大加速度があったことは注目され る. 山間部では山崩れ・崖崩れが多かったが,中でも佐野<天城湯ケ島町>山津波は 大規模なものであった.奥野山南斜面の崩壊によるもので,幅約 2町,狩野川を 超え,その川原に至って南北に広がり,幅約10町に及んだ.厚さ約20尺, 3軒の 民家を埋没させ死15を生じた.また中大見村<中伊豆町>では山上のほぼ平坦な 畑地約 1町歩余り約10間陥没し,隣の谷合いに長さ約30間,高さ 2〜 3間の隆起 を生じた.箱根芦の湖南方から南下し,丹那盆地を経て大仁町浮橋に至り(丹那 断層),方向を南西に変じ,青羽根<天城湯ケ島町>に至る(加殿断層),総延 長約30kmの断続的な断層を生じた.また,その南端付近をほぼ東西に走る姫之湯 断層等いくつかの副断層を生じた.丹那・加殿断層は左ずれ,姫之湯断層は右ず れを主成分とする.丹那断層の変位量は丹那盆地中部で約2.6m,丹那盆地直下16 0mを掘さく中の丹那トンネルは約2.7m食い違った.加殿断層は最大田代<修善寺 町>付近で約2m. 本震後の地震活動は,本震直後に最も活発で時と共に衰えるという普通の余震活 動の経過をたどらず,本震前の活動を含めて群発地震の様相が濃かった.[12] ◇M 7.3 1930.11.26 N35.1 E139.1 伊豆北部 『北伊豆地震』: 2〜 5月に伊東群発地震。この月11日より前震があり、余震も 多かった。死 272、家屋全壊2165。山崩れ・崖崩れが多く、丹那断層(長さ35km 、横ずれ最大 2〜3m)とそれに直交する姫之湯断層などを生じた。[13] ◇1930.02.15- 今月(1930.02 )十五日頃より静岡県伊東町付近にては頻々たる地震あり。十五 日には一日十数回の微震を感ぜしのみなれども日を経るに従ひて其の数を増し十 七日以後は一日百回余の局発地震あり。而して二十一日八時三十七分頃及び二十 二日二十時二十一分頃の二回には強震(弱き方)を発せり。 頻発性地震は伊東湾より汐吹崎,川奈岬沖合を経て日蓮岬に向ひて走れる断層に 沿ひて起れる漸進的地塊運動に由るものならんとの事なり。而して該地震は二十 二日二十時二十一分頃の強震以後一旦著しく回数を減じ鎮静せしかの感ありたれ 共、今月末より又再び回数と勢力を増加しつつあり。[14] ◇1930.02.13- 静岡県伊東町付近に於ては二月十三日頃より局発性地震を発現し始めしが日を経 るに従いて回数を増し、今月(1930.03 )下旬に至り活動勢力極大に達せし感あ り。従つて今月中のみにて同地付近に感ぜし有感覚地震は合計二千二百七十四回 に達し、無感覚地震の数は到底枚挙に暇あらず。 同地に起りし地震の発現回数は潮位及気圧勾配の変化と密接なる関係を有せし事 は特に興味ある減少にして、同地方の地盤が如何に不安定なる状態にありしかを 知るに足らむ。 有感覚地震日割回数表あり[15] ◇今月(1930.04 )に至りては伊東地震も一時終息せし感ありて、先月の二千四 百七十四回に比し僅かに百五十九回を発せしに過ぎず。 先月中同地へ設立せし臨時観測所も七日に閉鎖撤廃せり。 伊東町にて有感覚なりしものは合計百五十九回[16] ◇今月(1930.05 )に入りても引続き平穏なりしが六日に至りて五十九回の地震 を感じたるを始めとして八日以後再び活動を始め十日には百八十九回を算するに 至れり。而して今月中には合計千三百六十八回の有感覚地震の発現を見たり。 有感覚地震日割回数表あり 初動方向より調査せし発震機構、三月中に頻発せしものと全く同様[17] ◇有感覚地震が今月(1930.06 )に至りては僅かに十一回を発せしに過ぎず。 [18] ◇今月(1930.07 )は殆ん終息の状態にあり。[19] ◇昭和 5年(1930)11月26日の北伊豆地震 きわめて著しき短期前震があり,これと並行して地盤の膨らみが測地学的に実測 された。しかもこれらがいずれもこの地震の震原に向かって進行する趨勢を示し た。また大正12年の関東大地震はこの地震の前提であったと解してよかろう。 伊豆温泉地方は,地震群の頻発によって悩まされていた。それは同年 2月に始ま り, 3月に高潮し, 5月に至って可なり減少したけれども,根絶に至らず,夏に なっても,時々思い出したように小震の連発を見たのである。伊東町における有 感地震は, 3,000回を下らず, 5,000回に達したかも知れない。 五点観測の結果によると,震原は,概して伊東町の東北東 4キロの辺を中心とす る半径 2キロ程の円内に震原を有し,やよそ10キロ以内の深さを有するもので, これらの地震群は,あたかもここに潜在している火山の孔道からでも起こるかの 如き観をいだかしめるものであった。[20] ◇1930(昭. 5)年 3月22日 伊東付近の地震(伊東群発地震) 発震時:22日17時50分,震央:北緯34゜56'N ・東経139゜13'E ,震源の深さ:10k m,規模(M):5.9 直前の地震活動 この地震の37日前の 2月13日22時頃伊東で微震を感じた(これが伊東群発地震の 始まりといわれている).以後伊東付近を震源とする地震が頻発し始め,伊東警 察署の調査によると, 2月17日頃からは 1日 100回前後の地震を感じるようにな り,最盛期の 2月21日には 8時37分頃M5.0(34゜56'N ,139゜04'E,深さ20km)の 地震が発生した.この地震活動は 2月23日頃から急に衰弱し,25日ころには静穏 化したが,28日頃から再び活発化し,有感地震は連日 100回前後に達し, 3月 4 日 5時11分頃M5.1(34゜58'N ,139゜00'E,深さ10km), 9日19時54分頃M5.3(34 ゜55'N ,139゜09'E,深さ 0km),13日 4時29分頃M5.0(34゜50'N ,139゜04'E,深 さ10km)の地震が相次いで発生するなど活動は一段と激しさを増した.そして 3 月20日頃一時的に沈静化したもののすぐに活発化し,その 2日後にこの地震が発 生した. なお,この地震後 3月26日14時22分頃M5.2(34゜54'N ,139゜08'E,深さ10km), 翌27日 1時41分頃M5.2(34゜57'N ,139゜07'E,深さ20km), 4月 1日23時 4分頃 M5.1(34゜59'N ,138゜58'E,深さ 0km)などの余震が発生したが,有感余震回数 は順調に減衰し, 4月中旬頃には一応沈静化した.しかし, 4月24日頃から再び ,有感地震が発生し始め,次第に活発化した.特に, 5月 8日頃からは一段と活 動が強まり,12日頃やや沈静化したものの 5月15日頃まで続いた.そしてこの間 , 5月12日21時26分頃M5.2(35゜00'N ,139゜11'E,深さ 0km),14日 8時56分頃 M5.0(34゜54'N ,139゜10'E,深さ10km)などの地震が発生し,有感地震が 100回 を越す日も珍らしくなかったが, 5月16日急に沈静化し,翌17日 5時14分頃M5.8 (34゜54'N ,139゜08'E,深さ10km)の地震が発生し,余震活動が活発化した.そ して 5月19日頃から活動が急激に衰弱し,月末にはほぼ静穏化した.[21] ◇1930.02 〜05 伊東群発地震 小被害あり[22] ◇伊豆伊東の地震 温泉地として有名な伊豆伊東町では、二月十五日頃より有感覚微震に襲はれ、逐 日其回数を増し、二十日頃より一層頻繁となり、二十一日朝八時三十七分に振子 時計がとまる程度のもの起り人々戸外に飛び出したるが、引続き微震多く、二十 二日午後八時二十一分に同じ程度のもの起り、一層不安の状態にありしが、漸次 其回数を減じ、二十七日頃は一先づ鎮静の状態にありたり。二十八日午後より再 び活動の兆見え、同日午後六時三十一分に軽震を発し、本月四日朝五時十一分に は先月二十一日朝の程度以上のものを発し、引続き微震が発して居る。地震群発 生の結果、多少温泉の混濁を来たし、其温度湧出量に幾分の變化を来した様であ る。[23] ◇二月十三日を初発として、爾来、間歇的に小地震の群に見舞はれて居る 今回の地震活動を大正十二年関東大地震の餘震(廣い意味に於ける)だと解して 居る。伊東以南数里の地域はあのとき、更に十数センチ隆起して然るべきであつ たのを、當時之を敢てせず。今日に至つて之をなし崩し的に行ひつつあり、此為 めに今回の活動となつたものと見て居る。 地震群は数日或は一週間置きに繰返されるが、其の起るや、多くは干潮時に於て する模様がある。正に潮汐は今次の地震活動に対して、著しい副原因だと云いて 然るべきであろう。 伊東町に地震相談室が設けられた。[24] ◇伊東に於ける地震群は二月二十八日午後六時頃の地震以来次第に其数を増し東 京に感覚ありたるもののみにても三月四日に二回、九日二回、十三日一回、十四 日二回、二十一日一回を算し、逐に二十二日古語五時五十分頃の最強の地震とな つた。[25] ◇此の場所に隠れたる死火山でも存在して、それが陰性の活動をなしたものの様 な疑を起さしめるものである。 地震数は二月十三日を初発として四月十日までに三千七百回以上に上つて居るが 、かく多数の地震につき、同一の観測点に於て得た地震記象は、其の動き方に於 て大小の差違こそあれ、形式は皆悉く相似形をなして居る。 三月九日に於て最大に達したことが見られる。爾後回数は多少不規則な變化をな し乍ら、次第に減少しつつあつた模様が見える。 毎日の地震群の大さを計算して見たが、三月中旬頃までは甚しき變化を認めない けれども、其の以後に於て平均の大さが次第に増したことになる、三月下旬に至 り、土地の人々は、地震の数は非常に減つて来たが、之に反して粒が揃つて来た 様だと言つて居た。斯様な次第であるから、若し地震勢力の變化を追跡したなら ば、三月二十二日頃が最大に達したであろう。 伊東・川奈地塊の北東上りの傾斜運動に対し、海水の重みが其の運動を助けると き(即ち引き潮時に於て重みが軽くなるとき)地震の発生を容易ならしめ、又地 震の発生を抑圧せんとするとき(上げ潮となるとき)地震の発生を困難ならしめ たであろう。此の点に於て今回伊東地震の頻発は最も著しき副原因を有つたこと が言へる。但し斯様な関係は三月下旬以後漸次に不鮮明になつた。是れ恐らく、 地震の平均振幅が大きくなつたことと共に地震が起り易くなつたことを意味し、 従つて副原因の発生を待たずして地震の発現となつた事を意味する。[26] ◇震央を求めて見るとその大多数が比較的小さい範囲に限られている 約二粁の半径を有する圓の内部である 地震は最初は比較的深い所に起り順次上方に移動し且つ浅い所で頻発し或る時間 を置いて又深い所から浅い所に順次移動する場合が多いやうである。これ等の結 果から見るときは今回の地震は一個の火山活動に伴ふ現象であるといふことが最 も信じやすい事ではなかろうか。[27] ◇四月十日以後非常に回数を減じ一時は殆ど鎮静に帰したかの様に見へた伊東地 震は五月に入りてより少しく活動の兆見へた。 五月以後の地震は一般に其以前のものに比して深さを増して居る様である。(昭 和五、五、三一)[28] ◇二月十三日から五月三十一日までの總回数は四八八〇となつた。[29] ◇本年り三月伊豆の東海岸伊東、川奈附近に發生しました夥しい地震群は四月に 入ると共に次第に其の回数を減じて中旬以後は全く屏息したやうな様子を示して 居りましたが、五月に入ると再び活動を始めて十日前後には日に百五十回以上も の有感地震を發生して非常な不安の念をいだかせましたが、此の活動も同月廿日 頃を以て終息して伊豆の地方はやうやく地震から解放された様に見えて居りまし た。[30] ◇小地震群發生 昭和五年二月以来数月間伊東地方を脅かした地震群[31] ◇一九三〇年伊東地震群の最大の地震の時、伊東附近の海底から火の玉の飛び出 した事が漁夫によつて観察されて居る。[32] ◇昭和五年二月十三日以後約三ヶ月に亙つて、伊豆の伊東町を中心として、数千 の地震が發生した。尚此等の地震は殆ど全部比較的浅所に發生して居りました。 [33] ◇伊東地震群 發生回数が一つの平均値の周りに變化して居るので無く、活動の勢力に消長があ り、回数の大きい場合には勢力が増して居り、回数が小さい場合は勢力が減じて 居る事が分ります。[34] ◇昭和 5年の 2月から 6月に亙つての伊豆の伊東町附近にあつた地震群 三崎で測定した地震の数は約5700であつたが此の中東京で人身感覚のあたものは 其等の中で最も大きいものであつてその数は約20である[35] ◇昭和 5年に伊豆に起つた地震の群 地震の群の初めの頃の潮との関係などはいろいろな人によつて氣付かれもしたし 論ぜられてもいる.[36] ◇昭和 5年 2月から 5月頃まで続いた伊豆伊東附近に起つた地震群 伊東地震の場合に地震の起つたのは 1日中でも 2〜 3時間であつて,其の間の地 震数は伊東に据えられた50倍の地震計では数へることが出来ない程絶え間無く微 動が記録された。[37] ◇昭和 5年 2月から伊豆伊東町附近に起つた群發地震は 5月中で終り[38] ◇昭和 5(1930)年 3月22日 東京に於ける發震時 17h50m52. s 震度 III 震央 伊豆伊東附近 東経 139.1度 北緯35.0度 2月より 5月に掛けて頻發したる伊東地震群中最強の地震にして同地方では強震 を感じたるも大した被害なかりき.[39] ◇一九三〇年に北伊豆地方に甚しき地震の頻發を起こし、同年十一月北伊豆盆地 に遂に大地震を發生した。[40] ◇1930. III,22(昭和 5) 震央地名 伊東 北緯34.8゜ 東経139.1゜ マグニチュード 5.8 伊東群発地震の中で最大.小被害あり.[41] ◇群発地震の例 1930年春の伊東群発地震もほぼ同様の性質のもので 3-C型に分類されよう。[42] ◇日本に於ける著名な温泉地の一つである靜岡縣田方郡伊東町を中心とする地方 は、昭和五年(1930年)二月十三日以降、約三ヶ月に亙つて數千回の地震に見舞 はれたのである。 明瞭に二つの活動期に分かれ發生している。第一の活動期は二月十四日に初まり 四月十日頃に終るのであつて、三月九日に於いて日々の地震回数は最大に達した のである。第二の活動期は五月八日頃より同月廿二日頃に到るものであつて、日 々の地震回數は十日に最大に達している。此等の地震の活動は間歇的であつて、 平靜なる時には一時間中に一の地震をも發せざるに反し、活動時中にあつては、 一分置き或は卅秒置きに相當の有感地震を發生したのである。此の活動の時刻は 或時期は於いて潮汐の干潮時と可成りの程度に一致していた事は今村教授の既に 指摘せられたる所である。 伊東觀測所の存在する地塊は西下り及び南下りの互に直角な二方向に、川奈觀測 所のある地塊は西下りの方向に、夫々地震の發生と密接なる關係ある傾斜運動の 方向を有する樣に見える。 地震群中最強であつた地震を境界として、其の前後に於て傾斜運動の方向を少し く變ぜる事である。 伊東地震群の發生が潮位の高低に支配されて居つた事實は、先づ伊東在住の人々 によつて氣付かれ、其後油壷験潮儀の記録と比較する事により其の事實が正確に 認められる事となつた。 地震發生は比較的急激な傾斜變化を先だてて居るのである。伊東地震においても 群生する小地震の間において明かな傾斜變化をなして居る事實から、吾々は宮津 における時と同じ此の現象は岩漿運動の結果行はれたものと推論するのである。 大部分の震源は吾々が最も注目した小地塊に接して存在する漏斗形をなす限界中 に發生して居る 一部分の地震は川奈地塊と富戸地塊との境界面において發生して居る 伊東地震は寧ろ廣い意味の潜伏的火山を意味するものであり、地下物質の地表に 現はるる事なく、所謂深成岩の成生が行はれるものと信ぜられる。[43] ◇伊豆半島に於ける最近の地震活動に就いて(其の一) 昭和五年二月十三日から伊東地方に地震が頻發した 震原の分布は一つの漏斗状をなす範圍と相模灣の陥没地帯より初まり伊豆半島を ほぼ東西に横切る弱線に起つていた 伊東地震は二月より三月末に至る間及五月中は最も活動したが八月に至つて全く 平靜になつた。[44] ◇地震群に就て 昭和五年伊豆地方に起つた地震群と比較さるべき地震群が、異なる時間的のスケ ールに於て關東大地震前後に起つた事に注意を喚起し、又此れと形式的に類似し た群起的現象が他の方面にも存在する一例として椿の花の落花數の日々變化を例 示し、別に相應ずべき器械的模型を想像して此れに關する思考實驗の經過を述べ てある。[45] ◇昭和 5年(1930年) 2月より 5月に至る伊東地震群,[46] ◇伊東地震群に關する統計 earlier swarm Feb. 14,1930 N 8 15 6 16 1 17 12 18 22 19 6 20 47 21 77 22 88 23 40 24 69 25 21 26 12 27 4 28 40 March 1 138 2 40 3 143 4 100 5 74 6 141 7 117 8 151 9 209 10 98 11 162 12 147 13 115 14 112 15 55 16 51 17 112 18 67 19 82 20 46 21 54 22 109 23 44 24 114 25 99 26 93 27 9 28 1 29 113 30 102 31 79 April 1 48 2 6 3 2 4 72 5 3 6 2 7 62 8 2 9 23 10 5 later swarm May 1 1 2 2 3 5 4 4 5 3 6 6 7 4 8 47 9 101 10 43 11 17 12 17 13 26 14 51 15 49 16 15 17 44 18 46 19 9 20 1 21 1 22 25 23 4 24 3 25 3 26 8 27 1 28 2 29 0 30 0 31 4 昭和 5年に頻發した伊東附近の地震は, 2月14日乃至 4月10日と 5月 1日乃至 5 月31日の 2群に分けることが出來,その地震頻數が,潮汐と密接な關係のあるこ とが,従來指摘されている.[47] ◇伊豆半島に於ける最近の地震活動に就いて(第 2報) 3月22日の強震に約 2時間先立つて地震活動中心は約 5粁より淺い所に移り,更 にこの強震によつて活動中心が全く淺い所に移動したことが判明し,通常火山の 噴火の經過に於いて想像し得る如き活動中心の上方移動を認めることが出來た. [48] ◇Feb.14-May 31 Total 5727 昭和 5年伊東地震群の頻度分布 伊東地震の發震時を分の桁まで讀みとつて表を作つた 強い地震の起つた時は地震の數が多かつたことが判る.或は此から地震の數の多 い時は強い地震が起ると云へるかも知れない.又小さな地震は數は多いが地震活 動の勢力の變化としては問題にならぬとも考へられる. 湖汐と地震との關係は無かつたと考ふべきであろう. 地震の頻度分布の期間を20分に短くしても分布の型は大體一定していて,地震群 型,餘震型等 3〜 4の型に分けられる.地震は地殻の一部の破壊によつて生ずる と考へて,此等の頻度分布を説明する爲に木の薄板を曲げて折つてその時に生ず る小振動をオシログラフで記録して見た. 此と伊東地震群の場合と比べると似ている樣に思はれる.[49] ◇伊豆東部火山群 1930年(昭和 5年)地震群発(伊東湾)。[50] ◇伊東群発地震 1930年 2月13日から同年 5月上旬まで続き, M=5.4, M=5.8, M=5.4の地震を含 んでいる。伊東市付近では有感地震は 4,800回に達している。 震源域がドーム状に隆起したりして,火山噴火の前兆に似た現象があった 大室火山群の下にあるマグマが震源付近に貫入してきて,地震を発生し,隆起を 起こしたがマグマの勢力は途中で衰えて遂に噴火するまでには至らなかった[51] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1975, 最近の伊豆半島北部の地震活 動, 地震予知連絡会会報, 13, 52-53. 3. 気象庁地震課・地震活動検測センター, 1976, 伊豆半島東部の地震活動につ いて, 地震予知連絡会会報, 16, 88-91. 4. 荒牧重雄, 1976, 東伊豆地域の火山活動のアセスメント−東伊豆の群発地震 ・地殻変動に関連して−, 地震予知連絡会会報, 16, 92-94. 5. 宇津徳治, 1981, 伊豆半島とその周辺の地震活動(1901年〜1980年), 地震 予知連絡会会報, 25, 199-203. 6. 東北大学理学部地震予知・噴火予知観測センター, 1990, 1989年伊東沖海底 噴火に伴う群発地震と1930年伊東群発地震との比較, 火山噴火予知連絡会会 報, 48, 21-25. 7. 神沼克伊・岩田孝行・茅野一郎・大竹政和, 1973, 図説日本の地震 1872年 −1972年, 東京大学地震研究所研究速報, 9, 136pp. 8. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 9. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 10. 久保寺 章, 1973, 火山の科学, NHK ブックス, 232pp. 11. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 12. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 13. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 14. 中央氣象臺, 1930, 静岡県田方郡伊東町付近の頻発性地震, 氣象要覧, 2, 1 19-123. 15. 中央氣象臺, 1930, 伊東の地震, 氣象要覧, 3, 224-236. 16. 中央氣象臺, 1930, 関東地方の地震, 氣象要覧, 4, 311-312. 17. 中央氣象臺, 1930, 伊東地方の地震, 氣象要覧, 5, 430-431. 18. 中央氣象臺, 1930, 関東地方の地震, 氣象要覧, 6, 523-531. 19. 中央氣象臺, 1930, 関東地方の地震, 氣象要覧, 7, 640. 20. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 21. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 22. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 23. 地震學會, 1930, 伊豆伊東の地震, 地震, 1, 2, 3, 46-47. 24. 東京帝大地震研究所今村研究室・東京帝大理學部地震學教室, 1930, 伊東地 震に就て(第一報), 地震, 1, 2, 4, 1-6. 25. 地震學會, 1930, 伊豆伊東の地震, 地震, 1, 2, 4, 61-62. 26. 東京帝大地震研究所今村研究室・東京帝大理學部地震學教室, 1930, 伊東地 震に就て(第二報), 地震, 1, 2, 5, 1-20. 27. 那須信治, 1930, 伊東地震の観測, 地震, 1, 2, 5, 21-26. 28. 地震學會, 1930, 伊東の地震, 地震, 1, 2, 6, 59. 29. 岸上冬彦, 1930, 三崎に於ける伊東地震の観測(続き), 地震, 1, 2, 7, 1 6-17. 30. 小平孝雄, 1930, 伊豆地震概報, 地震, 1, 2, 12, 1-10. 31. 今村明恒, 1931, 北伊豆大地震の計測学的研究, 地震, 1, 3, 1, 1-38. 32. 武者金吉, 1932, 南日向地震に伴ひたる發光現象について, 地震, 1, 4, 4, 22-31. 33. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 34. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究(続編), 地震, 1, 5, 2, 39-51. 35. 岸上冬彦, 1934, 破壊の進行に関する一実験(豫報), 地震, 1, 6, 1, 25- 31. 36. 松澤武雄, 1936, 地震回数の統計的研究に對する注意, 地震, 1, 8, 1, 16- 23. 37. 岸上冬彦, 1936, 明治38年の伊豆大島地震に就いて, 地震, 1, 8, 3, 12-16 . 38. 岸上冬彦, 1936, 昭和 5年伊豆地震前後の地震分布に就いて, 地震, 1, 8, 12, 585-591. 39. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 40. 和達清夫・益田クニモ, 1932, 關東大震以後の地震活動, 氣象集誌, 2, 10, 12, 670-675. 41. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 42. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 43. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. 44. Nasu,N.,F.Kishinouye and T.Kodaira, 1931, Recent Seismic Activities in the Idu Peninsula.(Part 1.), 東京帝國大學地震研究所彙報, 9, 22-35 . 45. Terada,T. , 1931, On Swarm Earthquakes. , 東京帝國大學地震研究所彙報 , 10, 29-35. 46. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. 47. Miyabe,N. , 1934, A Statistical Study of the Ito Earthquake Swarms., 東京帝國大學地震研究所彙報, 13, 155-170. 48. Nasu,N. , 1935, Recent Seismic Activities in the Idu Peninsula.(Part 2.), 東京帝國大學地震研究所彙報, 13, 400-416. 49. Kishinouye,F. , 1937, Frequency-distribution of the Ito Earthquake S warm of 1930. , 東京帝國大學地震研究所彙報, 15, 785-827. 50. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 51. 久保寺 章, 1979, 群発地震に関する資料収集解析(序章), 自然災害資料 解析, 6, 120-126. ------------------------------------------------------------------------ 1930.03 昭和 5年 中部 , 長野 追分付近 36.3 , 138.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.03 追分附近に多くの局発地震 N36.3 E138.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 236. ------------------------------------------------------------------------ 1930.03 昭和 5年 中部 , 石川 輪島付近 37.4 , 136.9 , Mmax= , Imax= , N= 8, D=( 30) ◇1930.03 無感覚地震としては能登輪島附近に八回 N37.4 E136.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 北陸道の地震, 氣象要覧, 3, 236. ------------------------------------------------------------------------ 1930.03 昭和 5年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D=( 30) ◇1930.03 先月中此の方面には福岡縣雷山附近に二回小区域に亙る地震ありたる外、温泉岳 及千々石湾附近にも多数の地震を発現し、此の地方に於ける地震活動の勢力頗る 大なりしが、今月に至りては僅かに温泉岳、千々石湾等に三十二回局発地震及豊 後水道、日向灘等に七回の局発地震ありたるのみにして特に著しき地震の発現を 見ず。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 238. ------------------------------------------------------------------------ 1930.04 昭和 5年 北海道, 北海道 納沙布岬南東沖 42.8 , 146.6 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) 1*1930.04.09 17:34 , , , 2 1930.04.15 00:36 , , , ◇1930.04 納沙布岬或は落石岬南方遥かなる沖合に頻々として地震を発したるも多くは無感 覚地震なりき。 九日十七時三十四分頃の納沙布岬南東沖合の地震 此の地震は北海道南東部にて人身感覚あり。 弱震(根室管内)西別、落石岬、別海、上武佐、中標津、標津 震央は納沙布岬を距る南東約九十粁の沖合に当れり。 十五日零時三十六分頃の納沙布岬南東沖合の地震 此の地震は前者よりも規模小なれども北海道南東部にて人身感覚あり。根室及釧 路にて微震、落石岬燈台にて弱震(弱き方)を感ぜし外根室管内中標津及釧路管 内濱別にても弱震(弱き方)を感ぜしものにして、其の震央は納沙布岬南東約七 十粁の沖合に当れり。 N42.8 E146.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 北海道の地震, 氣象要覧, 4, 310-311. ------------------------------------------------------------------------ 1930.04 昭和 5年 九州 , 宮崎 日向灘沿岸 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.04 温泉岳、千々石湾大分付近及び日向灘沿岸に局発地震を頻発せしのみなりき。 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 315. ------------------------------------------------------------------------ 1930.04 昭和 5年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇浅間山 1930年(昭和 5年)噴火: 4月は数回鳴動,少量の降灰。 6月11日噴火 4〜 5回 ,強い空振,爆発音の外聴域出現,山火事。 7月数回鳴動,降灰。 8月活発に噴 火し降灰,20日火口付近で死者 6名。 9月の爆発も強く噴石,降灰広範囲。10月 1回噴火。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1930.04.13-1930.04.29 昭和 5年 九州 , 大分 別府市付近 33.3 , 131.4 , Mmax= , Imax= , N= 222, D= 17 1*1930.04.25 18:21 , , , ◇1930.04.13-1930.04.29 大分付近 有感地震 14 [1] ◇1930.04.13-1930.04.29 Near Ooita Number of earthquakes 14 [2] ◇1930.04.13-1930.04.29 大分[3] ◇1930.04.25-1930.04.29 別府付近 顕著な群発地震活動 大きいものは別府・湯布院では有感 大分では無感[4] ◇1930 当台の旧職員の話しによれば、昭和の初期1930年( 5年)ころに別府市と湯布院 町にかけて局発的な頻発地震があり、湯布院駅の壁が落ちたり、墓石の移動、石 地蔵の倒れなどがあり、当時大分でも何回か感震器が鳴り、また有感のこともあ ったと記憶しているとの事で、古い記録を調査したが、今までの所この話を裏づ ける資料が見つからない 当台は戦災により戦前の地震資料を焼失しているため、調査は困難[6] ◇1930.04 温泉岳、千々石湾大分付近及び日向灘沿岸に局発地震を頻発せしのみなりき。 [7] ◇別府の地震 別府の地震二十五日午後三時十七分頃から別府地方に十数回の地震があり、人体 に感ずる程度の地震が午後六時二十一分に一回あつた。(昭和五、四、二六東京 日々)[8] ◇別府温泉地帯ニ震源ヲ有スル地震回數 昭和五年四月 225 別府温泉地帯ニ震源ヲ有シ有感ナル地震回数 昭和五年四月 27 昭和 5年 4月25日の地震群の中で三つの主要地震は 4.5粁, 5.5粁, 6.5粁の深 さに發震し,その他の餘震或は群生地震は 6粁から 7粁の深さに最も多く發震し て居る。この三つの主要地震の深さが約 1粁づつ深く次ぎ次ぎに發震して居る現 象も興味あることと思はれる。 昭和 5年 4月25日から30日乃至 5月 4日迄續いた群生地震の場合は,25日の三回 の強震の外に有感十七回の餘震とも見られるが,この三回の強震の起る前に,前 震と見るべきものが十四回發生して居り,三回の強震も同程度のもので群生地震 の傾向があつた。その餘震減衰率は一般の地震の餘震の場合と同様の減少を示し て居るのであつて,29日以降の地震は全く25,6兩日の餘震に外ならない。 別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和五年四月二十五日〜三十日 地震回数 222 一日間の最多回数及びその日 97(二十五日)70(二十六日)27(二十七日)13(二十八日)10(二十九日) 5 (三十日) 昭和 5年, 6年は阿蘇の最も平静な沈黙状態にあつた時であるが,昭和 5年 4月 は別府地方は十數年の間に於て最も地震の發生した月であり,又この 5年は最も 群生地震の多く發生した年である。 N33.29 E131.47(記述より推定)[9] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 5. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 6. 坂本暢哉, 1970, 熊本県の地震の概要, 九州および山口県の地震・津波, 福 岡管区気象台要報, 25, 154-158. 7. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 315. 8. 地震學會, 1930, 別府の地震, 地震, 1, 2, 5, 68. 9. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1930.04.14-1930.04.23 昭和 5年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 10 ◇1930.04.14 21:46-1930.04.23 22:54 継続日,時分 9日間 有感回数 5 P〜S 1.4-2.7 無感地震多し 有感地震が日間に 2回以上発生した時を群発地震発生年月記録として記す[1] ◇1930.04 温泉岳、千々石湾大分付近及び日向灘沿岸に局発地震を頻発せしのみなりき。 N32.7 E130.0 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 吉武俊太, 1970, 雲仙岳の地震記象からみた島原半島およびその周辺の地震 について, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 144- 148. 2. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 315. ------------------------------------------------------------------------ 1930.05 昭和 5年 東北 , 青森 岩木川上流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1930.05 岩木川上流、北上川上流等にも数多の地震を発せり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 東北地方の地震, 氣象要覧, 5, 411-414. ------------------------------------------------------------------------ 1930.05 昭和 5年 東北 , 岩手 北上川上流 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1930.05 岩木川上流、北上川上流等にも数多の地震を発せり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 東北地方の地震, 氣象要覧, 5, 411-414. ------------------------------------------------------------------------ 1930.05 昭和 5年 関東 , 茨城 霞ヶ浦 36.0 , 140.4 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.05 今月霞浦及び小貝川附近にも夥多の局発地震を発せり。 N36.0 E140.4 (記述より推定)[1] ◇初めに強震程度の地震があり、其れに引續いて小地震群の發生する事、即ち餘 震と稱せられる小地震群の發生であるが、此等の中最近のものを擧げれば 震央 年 月 日 有感 無感 九十九里濱北部 昭和五年五月一日 9 63 何れも數日を限度として起るもので一群をなす上において上記の地震群と聊も異 る所がない。即ち此等の現象を見るに當つて餘震と云ふものを廣義に解釋して地 震群として其の説明が爲されるべきではあるまいか。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 関東地方の地震, 氣象要覧, 5, 414-436. 2. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1930.05 昭和 5年 関東 , 茨城・栃木 小貝川付近 36.4 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1930.05 今月霞浦及び小貝川附近にも夥多の局発地震を発せり。 N36.4 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 関東地方の地震, 氣象要覧, 5, 414-436. ------------------------------------------------------------------------ 1930.05.01 昭和 5年 関東 , 茨城 茨城県沖 35.75, 141.15, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1930, 5, 1, 09:58 昭和 5年 5月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.75, 141.15, 0, 6.6, 茨城県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1930.05.31 昭和 5年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 11, D= 1 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和五年五月三十一日 地震回数 11 一日間の最多回数及びその日 11(三十一日) 昭和 5年, 6年は阿蘇の最も平静な沈黙状態にあつた時であるが,昭和 5年 4月 は別府地方は十數年の間に於て最も地震の發生した月であり,又この 5年は最も 群生地震の多く發生した年である。 N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1930.06 -1930.10 昭和 5年 関東 , 群馬・長野 浅間山付近 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1930.06 浅間山附近にては有感覚地震一回、無感覚地震十二回を発せり。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇六月十一日八時十分頃浅間山爆発 噴火前の地震 追分支所の百倍微動計は一時四十分頃約二十秒に亙り最大振幅一・八ミクロンの 極微動あり、噴火後には噴火に伴う微動二十五回あり。[2] ◇1930.07 浅間山附近には六十四回の微動があり、浅間山は目下活動中にあれば斯かる微動 多き間は特に注意を要す。[3] ◇1930.08 爆発をなし、二百二十一回の微動を頻発[4] ◇1930.08 今月に至りて同山火山性微動の著しく増加せしを観測せるは注意すべき現象とす 。[5] ◇1930.09 今月に至りては其の活動稍衰へ合計百二十五回の微動を発せしに止る[6] ◇1930.10 浅間山の活動の衰へしに由るものなるも尚今月中に於ても浅間山は五十四回の微 動を発せり。[7] ◇浅間山 1930年(昭和 5年)噴火: 4月は数回鳴動,少量の降灰。 6月11日噴火 4〜 5回 ,強い空振,爆発音の外聴域出現,山火事。 7月数回鳴動,降灰。 8月活発に噴 火し降灰,20日火口付近で死者 6名。 9月の爆発も強く噴石,降灰広範囲。10月 1回噴火。[8] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 6, 531-532. 2. 中央氣象臺, 1930, 浅間山爆発, 氣象要覧, 6, 534-541. 3. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 641. 4. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 8, 774. 5. 中央氣象臺, 1930, 浅間山爆発竝に同山火山性微動の頻発, 氣象要覧, 8, 7 80-781. 6. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 9, 859. 7. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 10, 958. 8. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1930.06.01 昭和 5年 関東 , 茨城 那珂川下流域 36.57, 140.62, Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1930, 6, 1 昭和 5年 6月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.6 , 140.6 , , 6.5, (6.5) 那珂川下流域 水戸・土浦及び付近の町村で家屋破損などの小被害。[1] ◇1930, 6, 1, 02:58 昭和 5年 6月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.57, 140.62, 30, 6.5, 茨城県沿岸 [2] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1930.07 昭和 5年 関東 , 千葉・神奈川 浦賀水道 35.2 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1930.07 浦賀水道 頻々たる微動 暫らく活動せざりし浦賀水道附近の活動は稍注目に値するものならん。 N35.2 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 関東地方の地震, 氣象要覧, 7, 640. ------------------------------------------------------------------------ 1930.07 昭和 5年 中部 , 静岡・山梨 富士山麓付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 3*, D= ◇1930.07 富士山麓附近に三回の有感覚地震あり。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 7, 641. ------------------------------------------------------------------------ 1930.07.18- 昭和 5年 九州 , 熊本 白川上流 32.9 , 130.9 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= 1 1930.07.18 18:43 , , , 2*1930.07.18 19:22 , , , ◇1930.07 熊本白川 頻々たる微動 熊本白川上流に起りたる[1] ◇1930.07.18- 熊本の地震 十八日未明九州一圓を襲つた稀有の颱風が漸く一過したと思う間あらせず、熊本 地方を驚かした珍しき地震が襲来した。熊本測候所の発表によると十八日午後六 時四十三分五十一秒に始まり七回の地震があり、一番大きなのが午後七時二十二 分五・三秒のもの 震原はいづれも熊本から十七粁を距る東北東阿蘇外輪山麓なるべしといつて居る が同所では「外輪山鞍岳方面のものと思ふが凄い勢で襲つて行つたこれは正に大 颱風の刺激を受けた火山性の地震を思はれる」と語つて居る。(昭和五、七、二 〇 大阪毎日) N32.9 E130.9 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 7, 642-643. 2. 地震學會, 1930, 熊本の地震, 地震, 1, 2, 8, 60-61. ------------------------------------------------------------------------ 1930.07.23 昭和 5年 北海道, 北海道 択捉島付近 44.75, 147.5 , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1930, 7, 23, 04:25 昭和 5年 7月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44.75, 147.5 , 140, 6.9, 択捉島付近 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1930.08 昭和 5年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.08 今月中は日向灘及び温泉岳附近に局発地震の頻発[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 775. ------------------------------------------------------------------------ 1930.08 昭和 5年 九州 , 長崎 雲仙岳付近 32.75, 130.30, Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.08 今月中は日向灘及び温泉岳附近に局発地震の頻発 N32.75 E130.30(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 775. ------------------------------------------------------------------------ 1930.08 昭和 5年 九州 , 沖縄 与那国島西方沖 24.5 , 122.3 , Mmax= , Imax= , N= 86, D=( 30) 1 1930.08.07 09:01 , , , 2*1930.08.21 05:54 , , , ◇1930.08 与那国島西方沖に二十一日稍顕著地震、七日小区域地震 今月中無感覚地震の数極めて大なるは与那国島西方沖に合計八十四回、花蓮港沖 に十六回等小地震を頻発せしによるものなり。 七日九時一分頃の与那国島西方沖の地震 此の地震は石垣島にて弱震、花蓮港及台北にて微震を感ぜしものにして、其の震 央は与那国島西微北約五十粁の沖合に当れり。 二十一日五時五十四分頃の与那国島西方沖の地震 此の地震は石垣島、花蓮港及び台北にて強震(弱き方)を感ぜし外台中にても微 震を感ぜしものにして、今月中此の地方に頻発せし地震中の最大なるものなり。 震央は与那国島西微北約七十粁の沖合に当れり。 N24.5 E122.3 (記述より推定)[1] ◇1930.09 今月に至りて其の勢力稍衰へし感あり[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 775-780. 2. 中央氣象臺, 1930, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 9, 866. ------------------------------------------------------------------------ 1930.08.17-1930.09 昭和 5年 北海道, 北海道 雨竜川上流 44.20, 142.04, Mmax= , Imax= 4, N= 5, D=( 40) 1 1930.08.17 07:17 , , , 2*1930.08.17 14:50 , , , 3 1930.08.18 17:51 , , , 4 1930.08.19 01:52 , , , 5 1930.08.19 19:32 , , , 6 1930.09.19 , , , ◇1930.08 天塩國雨龍川上流に十七日より十八日にかけて三回の局発地震あり。 雨龍川上流の地震 今月中天塩國雨龍川上流に有感覚地震三回あり。旭川測候所の報告によれば有感 覚区域は雨龍郡幌加内村部内に弱震を感じたるが同村在住者は未だ嘗て斯かる程 度の地震を感ぜし事なしと云ひ、注意すべき地震なり。而して第一回の地震は十 七日七時十七分頃、第二回地震は十七日十四時五十分頃、第三回は十八日十七時 五十一分頃に発震せり。然れども之等三回の地震により別に被害を見ざりき。尚 其後、十九日一時五十二分頃十九日十九時三十二分頃頃等にも地震ありたれ共何 れも無感覚地震なりき。 地鳴あり N44.20 E142.04(震度分布図から読み取り)[1] ◇朱鞠内湖付近で,1930年 8月17日および1934年 9月19日にM5.0程度の地震が発 生し,添牛内で震度 4であった.いずれもその後数日から10数日間余震が観測さ れたことがある.[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 北海道千島方面の地震, 氣象要覧, 8, 743-758. 2. 札幌管区気象台・岩見沢測候所・留萌測候所, 1987, 昭和61年(1986年)11 月13日北空知地方の地震調査報告, 験震時報, 50, 119-126. ------------------------------------------------------------------------ 1930.08.25-1930.09 昭和 5年 中部 , 岐阜 岐阜付近 35.4 , 136.8 , Mmax= , Imax= , N= 7, D=( 20) 1 1930.09.08 03:22 , , , ◇1930.08.25-1930.09 岐阜地方の地震 八日午前三時二十二分五十三秒岐阜地方に地震あり時計の振子の止まつた所もあ つた。 震原は岐阜測候所を距る僅に一里の所である。同地方は八月二十五日から今日ま で七回の地震あり、今回のは一番大きなものである。(昭和五・九・九、東京朝 日、萬) N35.4 E136.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 地震學會, 1930, 岐阜地方の地震, 地震, 1, 2, 10, 58. ------------------------------------------------------------------------ 1930.10 昭和 5年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.5 , 141.6 , Mmax= , Imax= , N= 3*, D=( 11) 1 1930.10.06 03:27 , , , 2 1930.10.07 13:19 , , , 3*1930.10.16 06:18 , , , ◇1930.10 鹿島灘に於て活動稍著しく六日・七日・十六日と三回の小区域地震を発せし 六日三時二十七分頃の鹿島灘の地震 此の地震は水戸、宇都宮、福島にて微震を感ぜし外前橋管内伊勢崎にても微震を 感じたるものにして、其の震央は水戸の東微北約七十五粁の鹿島灘沖合に当れり 。 七日十三時十九分頃の鹿島灘の地震 此の地震は水戸、筑波山及福島管内の白河、桑折にて微震を感ぜしものにして、 其の震央は水戸東方約百二十粁の鹿島灘沖合に当れり。 十六日六時十八分頃の鹿島灘の地震 此の地震は水戸、柿岡、筑波山、宇都宮、会津にて微震を感ぜし外銚子管内布佐 及福島管内白河にて微震を感ぜしものにして、其の震央は水戸東微北約六十五粁 の鹿島灘沖合に当れり。 N36.5 E141.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 関東地方の地震, 氣象要覧, 10, 957-958. ------------------------------------------------------------------------ 1930.10.05-1930.12.13 昭和 5年 九州 , 熊本 阿蘇山付近 32.82, 131.00, Mmax= , Imax= 3, N= 21, D= 70 ◇熊本市周辺とその周辺 1960年までは、地震月報に熊本市とその周辺に発生する地震を金峯山系の火山性 地震として取扱っており、震央は決定されていないが、発震時および震度(無感 も含む)が記載してあるので地震が群発していた時期が推定できる 有感 11,無感 10 [1] ◇1930.10-1930.12 阿蘇山付近 白川上流 阿蘇山付近で群発した主な地震のひとつ 有感地震頻発 震度 I 7, II 3, III 1 N32.82 E131.00(分布図から読み取り)[2] ◇1930 阿蘇山[3] ◇1930.10-1930.12 阿蘇火山の活動と直接関連のなかった地震 阿蘇山周辺で群発した地震 白川上流に発生したもので顕著ではない。熊本におけるこの期間の有感地震は震 度 3が 1回、震度 2が 3回、震度 1が 7回観測されている。[4] ◇1930.07 熊本白川上流に起りたるもの最も多く[5] 【文献】 1. 久保寺 章・宮崎雅徳, 1981, 熊本市とその周辺で過去に発生した群発地震 について, 熊本県地震対策基礎調査報告書, 86-90. 2. 吉武俊太・田中慎治・坂本琢磨, 1976, 過去の地震, 火山活動の概要, 福岡 管区気象台要報, 31, 九州地方の火山活動状況報告, 7-12. 3. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 4. 阿蘇山測候所, 1975, 阿蘇火山活動と阿蘇付近の地震活動, 火山噴火予知連 絡会会報, 3, 1-6. 5. 中央氣象臺, 1930, 九州方面の地震, 氣象要覧, 7, 642-643. ------------------------------------------------------------------------ 1930.10.17- 昭和 5年 中部 , 石川 大聖寺付近 36.30, 136.28, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= 1 1930.10.17 06:32 36.30, 136.35, 0, 5.3 2*1930.10.17 06:36 36.30, 136.28, 0, 6.3 ◇M 6.3 1930.10.17 06:36 N36.30 E136.28 大聖寺付近 大聖寺・吉崎・小松付近で煙突の破損、落壁、石灯篭・墓石の転倒あり。付近で 砂丘による崖崩れ・亀裂あり。とくに佐美山の崖崩れは大きく長さ150mにわたっ た。小松町などで噴水。吉崎や橋立の漁夫は海震を感じた。片山津で死 1。[1] ◇十七日六時三十六分頃の大聖寺付近の地震 此の地震は前震後僅かに四分にして発現[2] ◇1930(昭. 5)年10月17日 石川県南部の地震 発震時:17日 6時36分,震央:北緯36゜18'N ・東経136゜17'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.3 直前の地震活動 10月17日 6時32分頃石川県南部大聖寺付近(36゜18'N ,136゜21'E,深さ 0km)に M5.3の地震が発生し,その 4分後にこの地震が発生した.[3] ◇1930.10 十七日六時三十二分頃の石川縣大聖寺附近の地震 此の地震は北陸道及近畿地方の大半及中部地方の西半より山陰道東部に亙りて人 身感覚あり、尚後約四分にして次の顕著地震の発現を見たり。 強震(福井管内)三國、竹田、(金澤管内)蛸島、松任、屑川、河内、吉野谷、 大杉、鳥越、小松、栗津、尾口、大聖寺、山中、西谷、羽作、安宅、新丸 震央は石川縣大聖寺附近に当れり。 十七日六時三十六分頃の大聖寺附近の地震 此の地震の前震後僅かに四分にして発現せしものにして、震域可なりに廣く、北 陸、近畿の大部分、中部地方の西半、中國地方の東半より四國の東北部にかけて 人身感覚あり、此の地方としては珍らしき強震にして震央地附近には多少の被害 を見たり。 震央は前震の夫れと殆んど同一にして、石川縣大聖寺附近に当れり。[4] ◇1931.01 四日十六時四十一分頃の石川縣大聖寺附近の地震 此の地震は石川縣大聖寺の附近に起つた地震で昭和五年十月十七日同地方へ起つ たものと略同一個所に震央を有する。 強震(金澤管内)山中[5] ◇加越地方の地震 昭和五年十月十七日午前六時三十六分加賀越前の國境に近き海岸寄りの町村を襲 ふた地震は可なり強く多少の損害を與えた。 前震を發し約三分の後本震となつた[6] ◇昭和 5年10月 7日大聖寺地震のときにも見られ更に古くは能登國南西部地震, 糸島地震等の場合にも同程度のものが 2回發生したことが報ぜられて居り,いづ れも裏日本の地震に於て見られる現象であることに注目される。[7] ◇破壊的地震が略々同一の場所に相續いて 2回發生 震央 大聖寺地震 發震時 昭和 5年10月 第 1回地震 17日06時32分 第 2回地震 17日06時36分 第 2回目の地震大,納屋數戸倒潰死者 1名 續發として極めて大規模なる地震は發生して居ないけれども大多數のものに於て ,むしろ第 2回目の方が大であることが常である. 續發地震の發生した地域 八戸地方地震を除いて,全て裏日本の側に分布して居ることは注目に値すること である.[8] ◇1930, 10, 17, 06:36 昭和 5年10月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.30, 136.28, 0, 6.3, 石川県南部 [9] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 中央氣象臺, 1930, 北陸道の地震, 氣象要覧, 10, 959-968. 3. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 4. 中央氣象臺, 1930, 北陸道の地震, 氣象要覧, 10, 959-968. 5. 中央氣象臺, 1931, 北陸道の地震, 氣象要覧, 1, 121-122. 6. 地震學會, 1930, 加越地方の地震, 地震, 1, 2, 11, 57-62. 7. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査概報, 地震, 1, 15, 5, 101-113. 8. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1930.11.07- 昭和 5年 中部 , 静岡 伊豆半島 35.08, 139.05, Mmax= 7.3, Imax= , N= 3956, D=( 180) 1 1930.11.25 16:05 35.02, 139.02, 0, 5.1 2 1930.11.26 03:36 , , , 3*1930.11.26 04:03 35.08, 139.05, 0, 7.3 ◇北伊豆地震 1930.11.26 M=7.0 東伊豆地震 1932.12.05 M=4.7 南伊豆地震 1934. 3.21 M=5.5 4年間の活動期が終息する[1] ◇M 7.3 1930.11.26 N35.1 E139.1 前震が著しく11月 7日に三島で無感地震を 2回記録した。その後11日から数がふ え、13日には有感地震も混じ、25日16時05分(35.03, 139.03, h 0km, M5.1)にか なり強い地震があり、翌朝の大地震となった。[2] ◇M 7.3 1930.11.26 04:02 N35.08 E139.05 静岡県東部 【北伊豆地震】11月 7日から前震著しく,有感無感合わせて 1日 200回を超える 日もあった.25日16時05分にはM5.1の地震があった. 被害は伊豆半島北部で著しく,全体で死 272〔 259〕,住家全潰2165〔2142〕. 住家全潰率は韮山村・大見村<中伊豆町>で30%を超え,90%を超える集落もあ った.住家全潰率30%を超える集落の大部分は後述の断層に沿って分布している .構造堅固な平屋・観音堂・四柱門等が20〜73cm移動した例が10例報告されてい る.江間小学校<伊豆長岡町>校庭の安山岩上に据えつけられていた魚形水雷が 地震動により移動し,その表面に岩石の突起による擦痕が残された.S波部分の みならずP波部分にも魚形水雷を動かすに足る大加速度があったことは注目され る. 山間部では山崩れ・崖崩れが多かったが,中でも佐野<天城湯ケ島町>山津波は 大規模なものであった.奥野山南斜面の崩壊によるもので,幅約 2町,狩野川を 超え,その川原に至って南北に広がり,幅約10町に及んだ.厚さ約20尺, 3軒の 民家を埋没させ死15を生じた.また中大見村<中伊豆町>では山上のほぼ平坦な 畑地約 1町歩余り約10間陥没し,隣の谷合いに長さ約30間,高さ 2〜 3間の隆起 を生じた.箱根芦の湖南方から南下し,丹那盆地を経て大仁町浮橋に至り(丹那 断層),方向を南西に変じ,青羽根<天城湯ケ島町>に至る(加殿断層),総延 長約30kmの断続的な断層を生じた.また,その南端付近をほぼ東西に走る姫之湯 断層等いくつかの副断層を生じた.丹那・加殿断層は左ずれ,姫之湯断層は右ず れを主成分とする.丹那断層の変位量は丹那盆地中部で約2.6m,丹那盆地直下16 0mを掘さく中の丹那トンネルは約2.7m食い違った.加殿断層は最大田代<修善寺 町>付近で約2m. 本震後の地震活動は,本震直後に最も活発で時と共に衰えるという普通の余震活 動の経過をたどらず,本震前の活動を含めて群発地震の様相が濃かった.[3] ◇M 7.3 1930.11.26 N35.1 E139.1 伊豆北部 『北伊豆地震』: 2〜 5月に伊東群発地震。この月11日より前震があり、余震も 多かった。死 272、家屋全壊2165。山崩れ・崖崩れが多く、丹那断層(長さ35km 、横ずれ最大 2〜3m)とそれに直交する姫之湯断層などを生じた。[4] ◇昭和 5年(1930)11月26日の北伊豆地震 きわめて著しき短期前震があり,これと並行して地盤の膨らみが測地学的に実測 された。しかもこれらがいずれもこの地震の震原に向かって進行する趨勢を示し た。また大正12年の関東大地震はこの地震の前提であったと解してよかろう。 伊豆温泉地方は,地震群の頻発によって悩まされていた。それは同年 2月に始ま り, 3月に高潮し, 5月に至って可なり減少したけれども,根絶に至らず,夏に なっても,時々思い出したように小震の連発を見たのである。伊東町における有 感地震は, 3,000回を下らず, 5,000回に達したかも知れない。 五点観測の結果によると,震原は,概して伊東町の東北東 4キロの辺を中心とす る半径 2キロ程の円内に震原を有し,やよそ10キロ以内の深さを有するもので, これらの地震群は,あたかもここに潜在している火山の孔道からでも起こるかの 如き観をいだかしめるものであった。[5] ◇1930(昭. 5)年11月26日 北伊豆地震 発震時:26日 4時 3分,震央:北緯35゜05'N ・東経139゜03'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):7.3 直前の地震活動 この地震の19日前の11月 7日に三島で無感地震を 2回,翌 8日には有感地震を 1 回観測した.以後,北伊豆付近の地震活動が次第に活発化し,有感地震が頻発し 始めた.そして増減を繰り返しながら活動は一段と激しくなり,11月25日には最 高潮に達し,有感77回を数えるに至った. しかし,同日16時 5分頃M5.1(35゜01'N ,139゜01'E,深さ 0km)の地震が発生し てから次第に減衰し,翌26日に入るとすっかり静穏化して,そのまま終息するか にみえたが,それもつかの間, 3時36分頃有感地震が発生し,その27分後にこの 地震が発生した.[6] ◇調べたのは十一月十一日から一月末日迄であるが、三島支台で有感覚の地震の みでも、前震約百九十四回、餘震約百五十回もある 前震の中でも其の震央が愛鷹山の附近と思はれるものが二三あるが、其の殆ど總 べての震央は、浮橋附近から田中山御料地方面に集つている。 餘震の震央位置の分布は、前震の分布とは著しく相違している。 總てが箱根方面から富士山麓、愛鷹山方面、駿河湾、伊豆半島西岸となつている 。遠くは山梨県の桂川流域に発しているものもある。即ち一体に餘震の震央は前 震の震央位置より西から北へ掛けて移動して、而も著しく散らばつている傾向が 明らかである。[7] ◇北伊豆地震の前震に於いては気圧変化は一つの誘因となつて居り、其の変化速 度が極大の時、最も誘発する能力がある。(中央氣象臺の北伊豆地震報告参照) 地震の頻発せる時刻と潮汐の曲線のその時に於ける有様を比較して見るに、潮の 増されていく所、或は減ずる所、或は又高潮、低潮の時に相当して地震頻発し、 何等一定の関係を見出すことは出来ない。 前震に於いては気圧傾度が可也発達した場合でも地震は頻発する様な事はなかつ たが震央に近い三島の気圧変化速度が極大のとき詳言すれば気圧が時と共に増さ れて行く場合極大の附近で地震が頻発するが極小の場合は殆んど地震は起らない 潮汐の影響も否定することは出来ないであろう 潮汐、或は気圧と地震との関係は極めて薄弱のもので地震のエネルギーの発達す る速度は可也に速いもので気圧や潮汐の誘発を待たずに発現する場合が可也多く 只其の平均に於いて其の関係を見出し得る程度のやうである。[8] ◇1930.11.26 静岡県東部(北伊豆地震) 35.1゜N,139.0゜E 深さ 0〜 5 規模 7.0 死者 272,負傷者 572,全壊家屋2165,半壊5516,焼失75 [9] ◇1930.11 二十六日四時三分頃の伊豆北部の烈震 此の地震は北伊豆地方にて多大の被害を生じたるものにして、激震地域は箱根町 より南方に延び上大見村原保附近近に達する南北に長き一帯の地域なり。 此の地震は又夥多の前震を発せり。即ち本月七日頃より中央氣象臺三島支台にて 無感覚地震を感じたるに始まり、二十五日には震央地附近に強震を感ぜし地震と 共に七百餘回の地震あり、遂に二十六日午前四時三分頃烈震を発せり。 実地踏査に或は飛行機上よりの視察により震災地附近を調査 箱根山南端より丹那盆地を経て浮橋に連り更に南方原保に至る延長約三十粁の大 断層線を発見せり。 南北に走る丹那断層を境として西方地塊は東方地塊に相対的に南方へ変位せり。 而して丹那盆地附近にては其の喰い違ひ約三米餘に達せり。 烈震 三島 震央の位置は丹那盆地南方にして、三島支台を距る南東約十二粁の地点に当れり 。[10] ◇1930.12 無感覚地震の多きは先月二十六日に発現せる北伊豆地震の餘震ありたるためにし て、其の余震は有感覚なりしもの合計百九回、無感覚なりしもの合計千百八十四 回[11] ◇1931.01 今月中発して北伊豆地震の餘震は有感覚のもの二十八回無感覚のもの六百四回、 合計六百三十二回[12] ◇1931.02 餘震は減衰した 今月中に起つた北伊豆地震の餘震は有感覚であつたもの五回、無感覚であつたも の百七十五回である。[13] ◇1931.03 餘震には有感覚のもの四十回、無感覚のもの百三十二回が含まれている。 七日一時十三分頃の狩野川河口沖の地震 此の地震は静岡、山梨、神奈川、埼玉、群馬、千葉、茨城、長野の各縣下、東京 府下及び彦根などで人身感覚があつた 強震(沼津管内)横割、御殿場、大宮、(横浜管内)箱根 震央は東経百三十八度四十七分、北緯三十五度四分、狩野川の河口沖に当つてい る。 七日一時五十二分頃の愛鷹山東麓の地震 此の地震は静岡、神奈川、千葉、埼玉、群馬、岐阜、茨城、山梨、滋賀の各縣下 及東京府下に亙り所々に人身感覚があつた 強震(沼津管内)横割、御殿場 震央は東経百三十八度五十一分、北緯三十五度十三分、愛鷹山東方山麓に当つて いる。[14] ◇1931.04 餘震は今月中有感覚のもの八回、無感覚のもの五十回を発している。[15] ◇1931.05 今月中に発した有感覚地震中五回は北伊豆餘震であつた。[16] ◇十一月の十日頃から又もや伊豆半島に頻々と小地震の發生を見る様になつて三 度同地方の人心をおびやかし始めました。 地震は十三日頃から回数を増加して十五日には七十回位、十六日には百回を越す 程 十七日、十八日には少しく減じた模様でありますが二十日頃から又増加の兆を見 せて居ります。それと共に地震の大きさも次第に増大する傾向 廿日頃から東京附近の人々にも有感覚 大地震の前日二十五日には三回程感覚のある 伊豆半島の中央部にその震央をおいて居た様子 かなり廣い区域から散らばつて發生して居た 北は箱根より南は天城山の北麓に到るまで伊豆半島中部を南北に縦走する地帯が 一番震動の烈しく被害の大きかつた 貯水池決潰 箱根山を始めとして激震区域の各地の山腹に山崩を惹き起し、その為に幾多の家 屋が人畜共に埋没 断層が丹那トンネルの中を通過 断層を境として其の東西の地塊が相対的に東側は北へ、西側は南への移動によつ て此処に断層を生じたもので被害の状況その他を照合して見ますと、此の地塊も 西側のものが主に動いたのではないか 地震に先立つて夥しい前震を發したことは面白い現象であると共に、今日までの 経過を見ますと餘震の回数の非常に少いのも一奇であります。[17] ◇伊豆北部の激震 昭和五年十一月二十六日午前四時三分伊豆北部に激震起り、三島、韮山、函南、 川西、狩野等の町村に大損害を與へ、長岡温泉は殆ど全滅の厄に遭ふた。箱根町 、元箱根村も損害夥しく、箱根御用邸の建物は殆ど全壊した。[18] ◇此れから前き一二週間、地震地方には小地震が頻々に起り、而もそれが数に於 ても、強さに於ても次第に勢力を増して来る模様 十一月十一日以来同月二十六日の大地震になるまでに記録せられたる小地震の数 は実に三千四百回の多数に上り、其震原も韮山方面と網代方面とに分布 [19] ◇昭和五年十一月二十六日に伊豆丹澤盆地を中心として發生した烈震の前同月七 日頃より数千の前震群が發生しました。[20] ◇伊豆前震群 昭和五年十一月二十六日に發生した伊豆地方の丹那を中心とする烈震前十一月七 日から發生した前震群 伊豆前震群は十一月七日から始まつて居りますが、十一日迄殆ど地震がありませ ん[21] ◇温泉の異状 古奈で普通の井水が温泉となつた[22] ◇北伊豆地震の前震の頻發する 1日前に蘆ノ湖に稍顕著な静振の發達したこと並 びに餘震と云つてよいかどうかは分らないが昭和 6年 1月29〜30日及び 3月 7日 に北伊豆地方に地震の頻發した頃にやはり蘆ノ湖にかなりの静振の生じた[23] ◇11月 7日から再び伊東附近で 1日 1〜 2回の微震を感じ,11日,12日には前の 3〜 4月頃と同様な地震を多数感ずる様になつた. 震央は以前より北に移り網代に近くなつた.又伊東地震群と異なることは三島附 近でも多くの地震を感じた. 網代と三島附近と夫々地震が群發したが局部的の小地震が多かつた為に丹那では 記録されなかつた 網代の僅か南方の伊東附近には小地震が群發し,大地震の前後にも多数の小地震 があつた[24] ◇昭和 5(1930)年11月26日 東京に於ける發震時 4h 3m 6. s 震度 IV 震央 伊豆北部 東経 139.0度 北緯35.2度 伊豆北部より箱根地方被害顕著にして死者 259名,全潰家屋2142戸を生ぜり,丹 那地震断層の出現あり.[25] ◇一九三〇年に北伊豆地方に甚しき地震の頻發を起こし、同年十一月北伊豆盆地 に遂に大地震を發生した。[26] ◇1930.XI,26(昭和 5) 震央地名 静岡県東部 北緯35.1゜ 東経139.0゜ マグニチュード 7.0 北伊豆地震 死者 272 負傷者 572 全壊家屋 2,165 半壊家屋 5,516 焼失家屋 75 断層,山崩れ,隆起,沈下あり. 前震 2,358 余震 1,597 [27] ◇昭和 6年伊豆地震の發生前後に於ても熱海,伊豆等の温泉で變調を示して居る ことが報告されて居る。[28] ◇突然十一月七日より再び網代附近に地震を感じ性質も伊東地震に類似するもの である 伊豆大地震 伊豆半島を西北より東南に横切る線にそつて餘震が起つている 伊東地震の繼續とも見るべき地震群が網代附近にも盛んに起つていた 大地震の前震に就いて一時間毎の回數の統計をとり三崎に於ける檢潮儀の記録と 比較して矢張り伊東自身の際の如く低潮位のときに地震回數が相當多いことを知 つた。[29] ◇昭和 5年(1930年)11月26日 4時 3分頃の北伊豆烈震, 昭和 5年11月26日前後 北伊豆地震[30] ◇昭和 5年11月26日 4時の伊豆地震に於ては埼玉,靜岡の諸縣に迄及ぶ極めて廣 擴圍にわたり極めて多數の人々により目撃せられた發光現象 少くとも大部分が單なる幻覺でないこと又此れが凡ての場合に火事,雷光,送電 線の故障だけで説明することが出來ないことが明らかにせられ,直接に地震によ つて惹起される一つの發光現象が存在すると結論せられたのであつた.[31] ◇今回激震の起つた伊豆半島は大正十二年九月一日の關東大地震の際にも頗る大 損害を被つた地方である。[32] ◇箱根海平から田代、丹那、浮橋を經て原保に至る大斷層 古奈ではポンプを以て汲上げていた井戸水が地震と共に温泉となり、噴出量大な る爲め却つて處分に窮する所二ヶ所ある。[33] ◇北伊豆断層付近の地震活動の低さは、余震期直後の静穏期を意味する。地形調 査とトレンチ調査結果から、この断層の活動間隔は、約 7百〜千年と推定されて いる。もっとも新しい地震は、1930(昭和 5)年の北伊豆地震(M7.3)で、左横 ずれの地震断層が、地表にあらわれた。これ以前は、 841(承和 8)年の地震に 対応すると考えられている。[34] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 5. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 6. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 7. 隼田公地, 1931, 北伊豆烈震の前震及餘震の震央位置, 験震時報, 5, 123-1 30. 8. 鷲坂清信, 1931, 北伊豆烈震の前震、餘震と気圧との関係, 験震時報, 5, 1 31-153. 9. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 10. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 11, 1078-1088. 11. 中央氣象臺, 1930, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 12, 1192-1193. 12. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 1, 120-121. 13. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 2, 246. 14. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 398-406. 15. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 4, 538. 16. 中央氣象臺, 1931, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 5, 699. 17. 小平孝雄, 1930, 伊豆地震概報, 地震, 1, 2, 12, 1-10. 18. 地震學會, 1930, 伊豆北部の激震, 地震, 1, 2, 12, 65-66. 19. 今村明恒, 1931, 北伊豆大地震の計測学的研究, 地震, 1, 3, 1, 1-38. 20. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 21. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究(続編), 地震, 1, 5, 2, 39-51. 22. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 23. 鈴木武夫, 1936, 昭和 5年11月26日北伊豆地震に伴へる蘆ノ湖の静振, 地震 , 1, 8, 7, 331-346. 24. 岸上冬彦, 1936, 昭和 5年伊豆地震前後の地震分布に就いて, 地震, 1, 8, 12, 585-591. 25. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 26. 和達清夫・益田クニモ, 1932, 關東大震以後の地震活動, 氣象集誌, 2, 10, 12, 670-675. 27. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 28. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 29. Nasu,N.,F.Kishinouye and T.Kodaira, 1931, Recent Seismic Activities in the Idu Peninsula.(Part 1.), 東京帝國大學地震研究所彙報, 9, 22-35 . 30. 福富孝治, 1934, 昭和 9年 3月21日南伊豆強震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 12, 527-539. 31. 表 俊一郎, 1943, 昭和18年 3月 4日鳥取地震調査報告, 東京帝國大學地震 研究所彙報, 21, 435-457. 32. 小川琢治, 1931, 伊豆地震に於ける地盤變動に就いて, 地球, 15, 1, 1-10. 33. 君塚康治郎, 1931, 北伊豆地震地踏査記, 地球, 15, 1, 11-25. 34. 棚田俊收, 1996, 神奈川における地震活動−震源分布からみた地域性−, 神 奈川県温泉地学研究所報告, 27, 1・2, 11-18. ------------------------------------------------------------------------ 1930.11.18-1931.11.15 昭和 5年 中国 , 広島 三次付近 34.82, 132.62, Mmax= 6.1, Imax= , N=( 50), D= 363 1 1930.11.18 00:15 , , , 2 1930.11.18 03:07 , , , 3 1930.12.05 14:32 , , , 4*1930.12.20 23:02 34.82, 132.62, 0, 6.1 5 1930.12.20 23:43 , , , 6 1930.12.21 08:26 , , , 7 1930.12.21 21:14 34.86, 132.86, 0, 5.9 8 1930.12.21 21:18 , , , 9 1930.12.22 01:29 , , , ◇1930.12.20 M 6.1 1930.12.20 23:02 N34.9 E132.8 余震の21日21時14分(34.86, 132.86, h 0km, M5.9)のものが最大であった。三次 の北方、君田・布野・作木・河内の村々、とくにその北半分で強く感じた。各所 で石崖が崩れた。 櫃田で住家破損 1、茂田で土蔵壁破損。石崖崩れは西野で 4、光守 5、大畠 2、 上郷で20あった。その他三次・八次・十日市・庄原・島根県赤名で微小被害。震 央地方では本震以来絶えず地鳴りを聞いた。 また、付近で井水・湧水が涸れたり、濁ったりした(増水したところはなかった )。発光現象の報告あり。[1] ◇1930-1931 広島県北東部三次盆地 中でも1927年の活動と1930年〜1931年の活動が顕著であった。 1930〜1931年には前震が不明瞭で余震が顕著である。 1930年12月20日の地震は本震は三次盆地の西方に離れて発生し,余震が本震の東 方二十数粁の三次盆地に集中して発生した。そしてこの盆地の東方,西方,南方 などに離れて発生した大部分の地震は単発型であった。[2] ◇1930.11.18-1931.11.15 庄原付近 Mmax= 6.1 N= 21 1930.12.20 23:02 . 34.82, 132.62, 0, 6.1 [3] ◇1930 1930年12月20日23時02分 広島県北部 M=6.0 君田村・布野村の北部と作木村の北東部で強く,石崖の崩壊,石塔の転倒が多く ,炭焼竃に著るしい損害を与えた.櫃田で住家 1が石崖の崩壊により転落破損, 東入君で納屋倒壊 1,茂田で土蔵壁剥落 1があった。壁の亀裂,瓦の墜落は赤名 ,三次,八次,庄原等でもいくらかあった. 有感余震は27日迄に32回あり,21日21時14分( M=5.7)のものが最大であった. 本震及び余震の際,君田村・河内村・三次町・作木村西部では遠雷のような鈍い ゴロゴロという地鳴りを聞き,作木村山中から布野村では大砲を打った時のよう なドンという音を聞いた. 比和町・口北村・口南村・山内西村・八次村・君田村で湧水減少或は涸枯したも のがあり,濁ったところはさらに三次町・布野村・作木村にもあった.[4] ◇1930.12 備後三次付近に顕著なる地震を引続き発せしためにして其の回数は顕著地震二回 、小区域地震二回、局発有感覚地震二十六回同無感覚地震十二回を発せしによる ものなり。 二十日二十三時二分頃の廣島縣三次附近の地震 此の地震は中國全般、四國の大半、九州北東部、近畿地方の大半、本州中部地方 西部、北陸道西部に亙りて人身感覚あり。 強震(下関管内)岩国、高森、平生、(多度津管内)宇多津、坂出、高松、津田 、三本松、豊島、(濱田管内)大社、赤名、大田、(岡山管内)西片上、二宮、 山奥、落合、高梁、加茂市場、新見、原古方、林野 震央は廣島県江川上流なる西城川流域にして三次の東方約十粁の地点に当れり。 二十日二十三時四十三分頃の廣島縣三次附近の地震 此の地震は中國地方中部より四國北部に当りて人身感覚あり。 震央も前回の地震と殆んど同一個所にして三次附近なり。 二十一日八時二十六分頃のの廣島縣三次附近の地震 此の地震は中國地方の全般より四國北部に亘りて人身感覚あり。 震央も備後三次の東方約十粁の地点に当れり。 二十一日二十一時十四分頃の廣島縣三次附近の地震 此の地震は今回三次附近に発現せし地震中最大なるものにして、震域は中國地方 の全般四國の北部、九州の北東部、近畿地方の北半部、本州中部地方の西部、北 陸道の西部に亘りて人身感覚あり。 強震(濱田管内)赤名、大社、市山(下関管内)平生(岡山管内)林野、津山 震央も前回の地震と殆んど同一個所にして、三次の東方約十粁なる地点に当れり 。 二十一日二十一時十八分頃の廣島縣三次附近の地震 二十二日一時二十九分頃の廣島縣三次附近の地震[5] ◇1931.01 三次の地震の終息と共に再び平静な状態に帰った[6] ◇北広島 1930.12.20 M6.0 35.0゜N 132.9゜E 20km 前震の先行時間60日[7] ◇1930(昭. 5)年12月20日 広島県北部の地震 発震時:20日23時 2分,震央:北緯34゜49'N ・東経132゜37'E ,震源の深さ: 0k m,規模(M):6.1 先駆的地震活動 この地震の 2年前の1928年(昭. 3)年 9月27日頃から30日頃にかけて,広島県 北部の江川流域で 4回の有感地震が観測された.その後しばらく静穏に経過した が,10月 9日有感地震が 1回観測され,その 3日後の10月12日21時23分頃M5.0( 34゜34'N ,132゜43'E,深さ 0km)の地震が発生し,余震活動が活発化した. 直前の地震活動 この地震の15日前の12月 5日14時32分頃広島県北部で地震を 1回感じた.[8] ◇廣島地方の地震 廣島地方に十八日午前零時十五分から約三分間微震があつた。廣島測候所の観測 によると震原は廣島の北東七十七粁の地点で、比婆郡の山間に當つて居る。庄原 地方では同時刻地鳴と共に稍々強き地震が起り、たてかけてあつた箒など倒れた りしたが午前三時七分頃再び弱震があつた。(昭和五、一一、一九大阪毎日) [9] ◇十二月の二十日になつて強震を發生して、更に引続いて強震、弱震、微震等取 りまぜて数十回の地震を頻発しました。 昭和五年十二月二十日二十三時二分頃に起りました強震は大正八年の強震よりず つと北に偏して起つた模様で三次・庄原町方面では二、三壁に亀裂が入り、時計 の振子が止つた家のあつた程度 二十一日二十一時十四分頃に最初のものに略略比敵する強震が再び襲来 被害は何れも二十日の強震によるもので二十一日の地震では殆ど被害は生じなか つた 花崗岩よりなる山地の為に強震の際は勿論小さい餘震の際にも地鳴はよく聞へた さうであります。 二十日夜の強震以来絶えず低い地鳴を聞き、非常に気持ちの悪い二三日を送つた さうであります 地下水の状態に異常を来した事実は認められました 二十五日に大地震が来ると云ふ流言[10] ◇第 2種の群発地震あるいはこれに近い地震群 最大地震の年月日 1930 12 20 震央地名 広島県 Mの差が 0.4以内のグループ(発震時順) 6.0 5.7 次に大きい地震の M 5.1 [11] ◇1930年12月20日廣島縣雙三郡布野を震央とする強震 發光現象を觀測したと云ふ報告[12] ◇1930, 12, 20, 23:02 昭和 5年12月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.9 , 132.8 , 0, 6.1, 広島県北部 [13] ◇主な双子型地震活動の例 1927 5 8(6.0) , 1930 12 20(6.0) 広島県北部 [14] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 気象庁地震活動検測センター, 1970, 広島県北東部の地震について, 地震予 知連絡会会報, 3, 56-58. 3. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 4. 茅野一郎, 1977, 広島・島根県地方の地震活動, 比和の自然, 75-98. 5. 中央氣象臺, 1930, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 12, 1197-1213. 6. 中央氣象臺, 1931, 山陽、四國方面の地震, 氣象要覧, 1, 122-123. 7. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 8. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 9. 地震學會, 1930, 廣島地方の地震, 地震, 1, 2, 12, 65. 10. 小平孝雄, 1931, 昭和五年十二月二十日の廣島縣北部の強震に就いて, 地震 , 1, 3, 3, 16-26. 11. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 12. 武者金吉, 1932, 地震に伴ふ發光現象の調査, 東京帝國大學地震研究所彙報 , 10, 649-6??. 13. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 14. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. ------------------------------------------------------------------------ 1930.12 昭和 5年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 28.4 , 129.5 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇1930.12 台北附近、花蓮港沖合、名瀬附近等にも局発地震を頻発 N28.4 E129.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1930, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 12, 1213-1227. ------------------------------------------------------------------------ 1930.12.24 昭和 5年 北海道, 北海道 十勝東部 42.90, 143.73, Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= ◇1930, 12, 24, 08:55 昭和 5年12月24日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 42.90, 143.73, 120, 6.6, 十勝東部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1930.12.28-1930.12.29 昭和 5年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 13, D= 2 ◇別府附近群生地震表 地震發生期間 昭和五年十二月二十八日〜二十九日 地震回数 13 一日間の最多回数及びその日 7(二十八日) 昭和 5年, 6年は阿蘇の最も平静な沈黙状態にあつた時であるが,昭和 5年 4月 は別府地方は十數年の間に於て最も地震の發生した月であり,又この 5年は最も 群生地震の多く發生した年である。 N33.29 E131.47(記述より推定)[1] 【文献】 1. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------

Top page