1926年
1926.01 - 大正15年 九州 , 長崎・熊本 有明海 33.0 , 130.3 , Mmax= , Imax= , N= 28, D=( 40) 1*1926.02.09 20:35 , , , ◇1926.01 有明海にも二十八回の局部性微動 N33.0 E130.3 (記述より推定)[1] ◇1926.02.09 九日二十時三十五分頃の有明海の地震 此の地震は温泉岳に弱震(弱き方)長崎及熊本にて微震を感じたるものにして震 央は有明海南部湯島附近なり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 37-41. 2. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 91-92. ------------------------------------------------------------------------ 1926.01.07-1926.01.25 大正15年 中国 , 広島 呉付近 34.3 , 132.6 , Mmax= , Imax= , N= 33, D= 19 ◇1926.01.07-1926.01.25 Near Kure,Hiroshima pref. Number of earthquakes 33 N34.3 E132.6 (記述より推定)[1] ◇瀬戸内海は今月(1926.01 )中多数の地震を発現せり、其の最も多くは安芸界 及其の西方なる佐多岬北部及び豊後水道北部にして、呉にては四十五回の局部性 微動を観測せり。[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1926, 四國中國地方の地震, 氣象要覧, 1, 35-37. ------------------------------------------------------------------------ 1926.01.10-1926.01.31 大正15年 中部 , 新潟 新潟市付近 37.9 , 139.0 , Mmax= , Imax= , N= 28, D= 22 ◇1926.01.10-1926.01.31 Near Niigata Number of earthquakes 28 N37.9 E139.0 (記述より推定)[1] ◇新潟附近に局部性微震三十四回を発現[2] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1926, 東北地方の地震, 氣象要覧, 1, 31. ------------------------------------------------------------------------ 1926.02.04 大正15年 北海道, 北海道 日高沖 41.66, 142.2 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1926, 2, 4, 15:44 大正15年 2月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.66, 142.2 , 100, 6.7, 日高沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.03 大正15年 近畿 , 和歌山 紀淡海峡・紀伊水道方面 . , . , Mmax= , Imax= , N= 30, D=( 30) ◇今月(1926.03 )中此の地方には紀淡海峡、紀伊水道方面に合計三十回[1] ◇先月(1926.03 )迄頻々たる地震を発せし紀伊水道方面も活動の勢力頓に衰へ たるは注目に値する事なり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 3, 146. 2. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 4, 201-202. ------------------------------------------------------------------------ 1926.04.02 大正15年 近畿 , 三重 三重県沖 33.98, 136.83, Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= ◇1926, 4, 2, 01:03 大正15年 4月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.98, 136.83, 360, 6.9, 三重県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05 大正15年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 14, D=( 30) ◇今月(1926.05 )中九州には四回の有感覚地震及び四十四回の無感覚地震あり 。而して後者は別府附近に十七回、日向灘に十四回を数え、豊後水道及び日向灘 附近の地震群が稍活気を呈したるを見る。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 258. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05 - 大正15年 近畿 , 和歌山 紀淡海峡・紀伊水道和歌山付近 34.2 , 135.0 , Mmax= , Imax= , N=( 300), D=( 330) ◇大部分は紀淡海峡及紀伊水道和歌山附近に起りたるものにして、同地方のみに て夫々七回及五十三回の有感覚及無感覚地震の発現を見たり。然し何れも局部性 地震にして只十八日吉野川流域に起りたるものは小局部に亘るものなりき。 N34.2 E135.0 (記述より推定)[1] ◇紀淡海峡、紀伊水道、紀伊川流域及有田川流域地方のみにても夫々二十七回及 び九十二回の有感覚及無感覚地震ありたり。[2] ◇多くの地震は主として有田川流域、日高川流域、紀淡海峡及び紀伊水道等に発 現[3] ◇今月(1926.09 )中此の地方には十四回の有感覚地震及び百三十七回の無感覚 地震あり其の大部分は紀伊水道、有田川流域に発せるものにして依然として此の 方面の地震活動勢の旺盛なるを思はしむ。[4] ◇1926.11 有感覚地震は有田川流域に十二回、和歌山附近に十回[5] ◇1926.12 有感覚地震は有田川流域十回、和歌山附近八回[6] ◇1927.03 紀伊水道及び有田川流域、和歌山附近に発現せるものは、有感覚地震に於て十三 回、無感覚地震に於い二十一回あり。[7] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 5, 257-258. 2. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 6, 311. 3. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 8, 432-433. 4. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 9, 501. 5. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 11, 620-623. 6. 中央氣象臺, 1926, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 12, 686. 7. 中央氣象臺, 1927, 近畿地方の地震, 氣象要覧, 3, 150. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05.01-1926.05.21 大正15年 九州 , 大分 別府付近 33.29, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 17, D= 21 ◇1926.05.01-1926.05.21 別府湾 有感地震13個[1] ◇1926.05.01-1926.05.21 Beppu bay Number of earthquakes 13 [2] ◇1926.05.01-1926.05.21 別府[3] ◇1926.05.01-1926.05.21 別府付近[4] ◇今月(1926.05 )中九州には四回の有感覚地震及び四十四回の無感覚地震あり 。而して後者は別府附近に十七回、日向灘に十四回を数え、豊後水道及び日向灘 附近の地震群が稍活気を呈したるを見る。 N33.29 E131.47(記述より推定)[6] 【文献】 1. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 2. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 3. 久保寺 章, 1975, 阿蘇付近における過去の地震活動, 1975年 1月阿蘇群発 地震の活動と被害に関する調査研究報告, 1-9. 4. 久保寺 章・三浪俊夫, 1976, 大分県中部地震の震源域付近における過去の 地震活動, 1975年大分県中部地震の活動と被害に関する調査研究報告, 15-1 8. 5. 久保寺 章, 1977, 大分県下の群発地震, 大分県地震対策基礎調査報告書, 55-59. 6. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 5, 258. ------------------------------------------------------------------------ 1926.05.04- 大正15年 北海道, 北海道 十勝岳 43.42, 142.68, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇1926.05.07 噴火開始 本月(1926.05 )四日より五日に亘り微弱なる鳴動を山麓付近にて感知 1926.05.24 噴火 泥流爆発と同時に噴火孔壁決潰し、又山腹の一部は地辷 死者百三十六人 N43.42 E142.68(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇1926年(大正15年) 2月頃大噴火口から砂・礫放出, 4月大噴火口で小噴火, 降灰,火柱。 5月 4日〜 5日鳴動。 5月 7日小爆発,火口付近に噴石,降灰。 5 月13日〜14日山麓で地震を感じる。 5月13日〜17日噴煙多量,時々鳴動。 5月24 日大爆発,12時11分,16時18分の 2回。 2回目の爆発で中央火口丘の北西部が破 壊し,熱い岩屑なだれが積雪を解して大規模な泥流を発生(平均時速約60km), 2か村埋没(上富良野・美瑛),死者・行方不明者 144名,負傷者約 200名,建 物 372棟,家畜68頭,山林耕地被害。噴出物総量 2.7×10^6 m^3(崩壊物が大部 分)。 9月 8日爆発,噴煙高さ 4600m,行方不明者 2名。 9月10日,12月10日, 12月25日小爆発,小泥流。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 北海道十勝岳爆発, 氣象要覧, 5, 259-262. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1926.06 - 大正15年 東北 , 岩手 宮古湾付近・沖合 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 100), D=( 60) ◇1926.06 宮古湾附近及其の沖合に多数の局部地震[1] ◇今月(1926.07 )中此の地方にては六回の有感覚地震及び合計三十回の無感覚 地震あり、其の多くは釜石湾沖合に発せるものなり。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 東北地方の地震, 氣象要覧, 6, 302-305. 2. 中央氣象臺, 1926, 東北地方の地震, 氣象要覧, 7, 370. ------------------------------------------------------------------------ 1926.06.29-1926.08 大正15年 九州 , 沖縄 沖縄島付近 27. , 127. , Mmax= 7.5, Imax= 2, N=( 200), D=( 60) 1*1926.06.29 23:26 27.0 , 127.0 , 130, 7.5 ◇二十九日二十三時二十六分頃の沖縄島附近の地震 此の地震は沖縄島附近にて稀に見る強震にして那覇にては強震(弱き方)を感じ たり。而して那覇市にては石垣の崩壊せし個所多数にして首里市其他にても諸所 石垣の崩壊を見たり。尚此の外名瀬にては弱震を感じたり。 震央は沖縄島の南西約百六十粁の洋上なり。 1926.06.29 23:30 沖縄島南西沖 東経127.2 北緯25.0 [1] ◇先月中一時其の勢力を潜めたる沖縄島方面が今月(1926.08 )に至りて盛んに 地震を頻発 今月(1926.08 )中此の方面は頻々たる地震を発現せしめたり。即ち其の数の回 数は有感覚地震は五十一回、無感覚地震は百○三回にして稀に見る活動状態を呈 せり。之れは六月二十九日二十三時二十六分頃沖縄島附近に起りたる地震を始め として起れる同方面の地震活動を示すもの[2] ◇七月より先月にかけて活動を為せし沖縄、石垣島附近の地震は今月(1926.09 )に至りて勢力頓に衰へ、僅かに二回の有感覚地震及び八回の無感覚地震を発現 せしめしに止まれり。[3] ◇六月二九日二三時三〇分 沖縄島南西沖 南西全諸島に亘り人身感覚あり、沖縄測候所にては強震を感ぜり。[4] ◇1926 VI 29(大正15)23時26分 沖縄本島北西沖 λ= 127゜E φ=27゜N M=7.5 h=130km 那覇市・首里市で石垣崩壊あり,名瀬で震度II.[5] ◇1926, 6, 29, 23:26 大正15年 6月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27. , 127. , 130, 7.5, 沖縄島北西沖 [6] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 6, 316-320. 2. 中央氣象臺, 1926, 沖縄台湾方面の地震, 氣象要覧, 8, 434-436. 3. 中央氣象臺, 1926, 沖縄、台湾方面の地震, 氣象要覧, 9, 502-504. 4. 中央氣象臺, 1927, 顕著地震表, 氣象要覧, 臨時増刊大正十五年, 727-728. 5. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.07.14-1927.11.11 大正15年 近畿 , 京都 丹後半島 35.53, 135.15, Mmax= 7.3, Imax= , N= 69, D= 486 1*1927.03.07 18:27 . 35.53, 135.15, 0, 7.3 ◇1926.07.14-1927.11.11 丹後半島 1927.03.07 18:27 . 35.53, 135.15, 0, 7.3 N= 69 [1] ◇昭和 2年(1927) 3月 7日の奥丹後地震 地震発生の数時間前に,土地隆起の結果と解すべき海水の干退があった。また前 提の地震とみなすべきものもあった。 大正14年(1925) 5月23日の北丹後地震,昭和 2年 3月 7日の奥丹後地震,及び 昭和18年 9月10日の因幡地震は,共に同一の系統に属するものとみなしてよかろ う。さすれば,北丹後地震は奥丹後地震の前提であり,これらは併せて鳥取地震 の前提であったと言っても過言にはなるまい。 地変としては,郷村,山田の 2断層を出現せしめ,災害としては,全潰10,633棟 ,焼失 4,961棟,死者 3,017名を生じたのである。 元来日本海の沿岸は,潮汐の干満差が微小であって,最大の場合でも 4センチに すぎないから,もの沿岸地方に一時的の上下変動があるときは,それが海岸の居 住者,特に漁業者によって気づかれる場合が少なくない。[2] ◇七日十八時二十七分頃に北丹後福田川流域に発現 北丹後烈震に依りては浅茂川、網野、峯山より山田の諸町村を連ぬる地帯及び宮 津湾沿岸なる岩瀧より山田、四辻、加悦の諸町村を連ぬる地帯に沿ひて多大なる 被害を与へたり。 震央の位置は、大震直後に於ては郷村断層及山田断層に沿ひて現はれたるが、次 第に浅茂川沖、久美濱湾沖及び宮津湾と其の分布範囲の拡大せしを見る。[3] ◇沿岸三津・濱詰・浅茂川・間人等では二・三時間前から海水の変調が気付かれ たことは注目に値する[4] ◇昭和二年の北丹後地震 水と共に土砂を噴出 新しい温泉の湧出が多かつた[5] ◇大地震の続発 1925年の但馬地震(M7.0)と1927年の北丹後の地震(M7.5)[6] ◇本震−余震型とその集合 1-B型の例 1-B1型のもっとも著しい例の一つは1927年 3月 7日の丹後地震で, 4月 1日のM6 .2の余震は多数の二次余震を伴った。[7] ◇1927, 3, 7 昭和 2年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 135.2 , , 7.3, 津波:50cm以下(無被害) (7.3) 京都府北西部 『北丹後地震』:被害は丹後半島の頚部が最も激しく、淡路・福井・岡山・米子 ・徳島・三重・香川・大阪に及ぶ。全体で死2925、家屋全壊 12584。 郷村断層(長さ18km、水平ずれ最大2.7m)とそれに直交する山田断層(長さ 7km )を生じた。測量により、地震に伴った地殻の変形が明らかになった。[8] ◇1927, 3, 7, 18:27 昭和 2年 3月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.53, 135.15, 0, 7.3, 津波-1 京都府北部 1927, 4, 1, 06:08 昭和 2年 4月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.65, 135.17, 0, 6.5, 京都府北部 【北丹後地震】主な被害は丹後半島頚部の約 150km^2の範囲に集中した.最も震 害の著しかったのは,北は網野町下岡から南は<峯山町>長岡に至る約10km,幅 2km足らずの帯状の地域及び南方の岩滝辺から<野田川町>幾地に至る約 4km, 幅 1km弱の地域で,それぞれ後述の 2断層に沿っている.これらの部分では家屋 全潰率が70〜90%を示している.普通木造住宅の「二階の部は四囲を堅固に廻ら す代り階下は壁体少なく,特に階上は雪国の習慣として重みある物品の冬季貯蔵 場とするため耐震価値が著しく低い」ことが被害を大きくした一因と指摘されて いる.家屋の倒壊・移動方向は大部分郷村断層に直交する.京都府下で死2898, 住家全潰4899.米子で家屋倒潰 2,西伯郡で土蔵倒潰 1,淡路島北部で土塀崩壊 ,家屋小破.滋賀・岡山・福井・徳島・三重・香川・奈良で小被害. 全体で死2925,家屋全潰(非住家 250以下を含む)5149,全焼6459.火災が多く ,城崎・豊岡・峯山・島津村<網野町>・市場村<野田川町>では大火災となっ た. 山間部では山崩れ・崖崩れ,平野部では噴砂などの地変が多かった.土地の隆起 ・陥没も著しく,小浜<網野町>では,離湖北端の街道が 1町くらいにわたって 2か所で湖中に約 5尺陥没,家屋 3戸沈没.さらに東方でクワ畑・ブドウ畑数百 坪湖中に没し,湖中の離島も沈下.砂丘地方で地すべり,島津村遊のものは 400 ×100m^2の地を蔽った. 郷村・山田の 2断層を生じた.郷村断層は走向北々西−南々東の左横ずれ断層で 長さ約15kmの雁行状に配列する数条の亀裂帯として現れたが,北々西の海中にほ ぼ同じ長さ延びているものと推定されている.断層の西側が最大2.5m南方に変位 し,最大0.8m隆起.山田断層は走向東北東−西南西,全長約 3km,南側隆起・右 ずれともに 0.7〜0.8m程度であった.断層周辺の地殻変動・余震の立体分布の詳 しい研究が行われた. 地震の約 2.5時間前に三津・砂方などの沿岸が隆起したという.さらに浜坂村夕 日港から網野にかけて隆起し,夕日港で約80cm. 小津波あり,円山川河口津居山港で高さ30cm. [9] 【文献】 1. 尾池和夫, 1993, SEIS−PCのデータによる近畿・中国・四国地域の群 発地震, 日本地震学会講演予稿集, 2, 345. 2. 那須信治, 1977, 大地震の前兆に関する資料−今村明恒博士遺稿−, 古今書 院, 170pp. 3. 中央氣象臺, 1927, 山陰道の地震, 氣象要覧, 3, 150-190. 4. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 5. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 6. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 7. 宇津徳治, 1970, 地震の時間的分布に関連する諸問題(その 3), −余震, 前震,群発地震の時間的性質−, 北海道大学地球物理学研究報告, 23, 49-7 1. 8. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 9. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.07.27 大正15年 近畿 , 滋賀 滋賀県北部 35.48, 136.15, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1926, 7, 27, 03:54 大正15年 7月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.48, 136.15, 360, 6.75, 滋賀県北部 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1926.08 大正15年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 30) ◇1926.08 日向灘に十回の無感覚地震[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 433-434. ------------------------------------------------------------------------ 1926.08 大正15年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= 28, D=( 30) ◇1926.08 千々石湾に二十八回の無感覚地震 N32.7 E130.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 8, 433-434. ------------------------------------------------------------------------ 1926.08.03 大正15年 関東 , 千葉 千葉県中部 35.25, 140.00, Mmax= 6.3, Imax= , N= , D= ◇1926, 8, 3, 18:26 大正15年 8月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.25, 140.00, 20, 6.3, 千葉県中部 [1] ◇1926, 8, 3, 18:26 大正15年 8月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.25, 140.00, 20, 6.3, 東京湾中部 横浜で水道鉄管、東京でガス管破裂あり。横浜・横須賀で石垣崩れや崖崩れあり 。測量の結果、この地震後羽田地塊が沈降したことがわかった。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1926.09.05 大正15年 北海道, 北海道 十勝沖 41.92, 143.98, Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1926, 9, 5, 00:37 大正15年 9月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.92, 143.98, 10, 6.8, 十勝沖 [1] ◇1926, 9, 5, 00:37 大正15年 9月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 41.92, 143.98, 10, 6.8, 襟裳岬沖 十勝郡大津村で家屋の微小被害。十勝川下流域の軟弱地盤に亀裂を生ず。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1926.10 -1927.03 大正15年 九州 , 長崎 長崎付近 32.7 , 129.9 , Mmax= , Imax= , N= 640, D=( 150) ◇無感覚地震は長崎附近九十二回 N32.7 E129.9 (記述より推定)[1] ◇今月(1926.11 )中此の地方にて大分の明礬付近に頻発たる微動ある由同地方 測候所よりの報告に接したるが其の回数は有感覚地震三回、無感覚地震十六回な り尚此の外長崎附近には合計八十三回の無感覚地震[2] ◇1926.12 長崎附近に百四十五回の局部性微動を頻発[3] ◇1927.01 百二十二回は長崎にて感じたる微動[4] ◇1927.02 無感覚地震中百三十四回は長崎附近に起りたる微動なり。[5] ◇1927.03 有感覚地震は温泉岳、千々石湾附近に三回 無感覚地震は長崎附近百六十四回 長崎附近に昨年より頻々なる小地震あるいは如何なる原因に基くものなるか、考 慮に値するものなり。[6] ◇1927.04 近来長崎附近に頻発し居たる小微動が、全く局部的衝動に依るものなる事分明せ るにより、今月より地震回数中に算入せざりしに依るものなり[7] ◇1927.04 今月中此の地方には四回の有感覚地震と三十三回の無感覚地震とあり、多くは日 向灘大分附近及び千々石湾附近の微動なれ共、其の中には阿蘇山の鳴動に起因せ りと考へらるるもの二三回含めり。[8] ◇1926.10-1927.03 長崎地方に於ては、大正十五年十月頃から翌年三月頃迄地震群が続發しました。 [9] ◇長崎地方 長崎地方に於いては大正十五年(1926)十月頃から小地震の發生あり、其間多少 の消長はあつたが翌年三月迄續發して居る。一日の頻度は平均 6回多い時は20回 を越えて居る。而して大部分は無感地震であつた。[10] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 10, 572-573. 2. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 11, 624-625. 3. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 690. 4. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 1, 48. 5. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 2, 87-89. 6. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 3, 191. 7. 中央氣象臺, 1927, 地震, 氣象要覧, 4, 223-229. 8. 中央氣象臺, 1927, 九州方面の地震, 氣象要覧, 4, 255. 9. 井上宇胤, 1933, 地震回数の統計的研究, 地震, 1, 5, 1, 21-32. 10. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1926.11.06-1926.11.08 大正15年 九州 , 大分 明礬付近 33.31, 131.47, Mmax= , Imax= , N= 19, D= 3 ◇今月(1926.11 )中此の地方にて大分の明礬付近に頻発たる微動ある由同地方 測候所よりの報告に接したるが其の回数は有感覚地震三回、無感覚地震十六回な り N33.31 E131.47(記述より推定)[1] ◇五萬倍の短週期微動計(自己振動週期 0.6秒)を倍率五千倍にして観測を行つ た。其の結果普通の微動計には記録し得ない振幅 0.2ミクロン程度の極めて微小 な地震が多數發生することが知れた。大正15年11月 6日, 7日, 8日にはこの種 の微動が 1日 200回に及んだことがある。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 11, 624-625. 2. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. ------------------------------------------------------------------------ 1926.11.12-1926.12.04 大正15年 関東 , 茨城 水戸 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 35, D= 23 ◇1926.11.12-1926.12.04 Mito-Karenuma,Ibaragi pref. Number of earthquakes 35 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] ◇先月(1926.11 )中水戸附近に頻発せし小微動が今月に至り全く終息[2] ◇水戸涸沼附近 水戸涸沼附近においては大正十五年(1926)十一月地震群の發生を見たが、此の 附近に昭和五年六月一日強震の發生を見た。[3] 【文献】 1. Mogi,K., 1963, Some Discussions on Aftershocks, Foreshocks and Earth quake Swarms -the Fracture of a Semi-infinite Body Caused by an Inne r Stress Origin and Its Relation to the Earthquake Phenomena (Third Paper), Bull.Earthq.Res.Inst., 41, 615-658. 2. 中央氣象臺, 1926, 関東地方の地震, 氣象要覧, 12, 675-684. 3. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1926.12 大正15年 九州 , 宮崎 日向灘 . , . , Mmax= , Imax= , N= 12, D=( 30) ◇1926.12 日向灘に十二回の微動[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1926, 九州方面の地震, 氣象要覧, 12, 690. ------------------------------------------------------------------------