群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1923年


1923.01.14 大正12年 関東 , 茨城 水海道付近 36.1 , 139.9 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1923, 1, 14, 14:51 大正12年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 139.9 , S, 6.1, 茨城県西部 [1] ◇1923, 1, 14, 14:51, . , 日本暦:大正12年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 139.9 , , 6.1, 水海道付近 東京で傷 1、家屋小破数軒。[2] ◇一四日一四時五一分頃 茨城水海道附近 東經一四〇・〇度 北緯三六・〇度 [3] ◇茨城水海道附近ノ地震 此ノ地震ハ十四日十四時五十一分頃水戸管内水海道附近ニ發セシ顯著地震ニシテ 本月中ノ最廣區域ヲ有スルモノナリ。有感覺震動區域ハ關東地方及ビ伊豆・靜岡 ・山梨・長野・新潟・福島・宮城ノ諸縣ニ及ビ、震央地附近ナル管内觀測所ニ於 テハ地鳴ヲ件ヒタル強震ヲ感ゼリ。[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 1, 13-16. 4. 中央氣象臺, 1923, 茨城水海道附近ノ地震, 氣象要覧, 1, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1923.01.14- 大正12年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1923年(大正12年)噴火: 1月に第 3及び第 4火口で鳴動,噴石。 6月に第 4火 口で噴石。 9月17日に第 1,第 2,第 4火口で噴火。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山ノ活動[2] ◇阿蘇山ノ活動 阿蘇山ハ本月十四日頃ヨリ優勢ナル活動ヲ呈シタリ。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 1, 13-16. 3. 中央氣象臺, 1923, 阿蘇山ノ活動, 氣象要覧, 1, 19-20. ------------------------------------------------------------------------ 1923.02 大正12年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1923.02.17 16:03 , , , 2 1923.02.18 03:30 , , , ◇淺間山麓ノ地震 此ノ山麓ニハ本月ニ至リ屡々地震發現セシ事アリシモ火山爆發ニ到ラザリキ。其 ノ主ナルモノハ十七日十六時三分頃及ビ十八日三時半頃ノモノニシテ長野ニ於テ 微震ヲ感ゼリ。火山活動ニ關係スルモノノ如シ。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 淺間山麓ノ地震, 氣象要覧, 2, 43-44. ------------------------------------------------------------------------ 1923.03.26-1923.03.27 大正12年 東北 , 宮城 蔵王山東麓 38.14, 140.56, Mmax= , Imax= , N= 8, D= 2 1*1923.03.26 15:26 , , , 2 1923.03.26 15:32 , , , 3 1923.03.26 15:34 , , , 4 1923.03.26 17:22 , , , 5 1923.03.26 17:51 , , , 6 1923.03.27 02:14 , , , 7 1923.03.27 03:13 , , , 8 1923.03.27 12:44 , , , ◇大正12年 8月(1923年)安斎教授は御釜の湖心より噴出する瓦斯の威力が著し く活動的となつたので,小噴火の恐れありと豫報されたが,実にこの年の 3月に も,同じ蔵王山東麓,青根遠刈田附近にて局發性の地震があつた. 1930年 3月26日15h26m19.0s 青根 遠刈田に於て最も激しく,多くの餘震を伴つたもの 3月26日15h32m40s,15h34m10s,17h22m16s,17h51m57s 3月27日 2h14m32s, 3h13m04s,12h44m40s,等である. 1930及び1923年の地震記象を比較するに,驚くべき程相似である.震波の経路は 全く同一たる故に發震機構が殆んど同じであつたことを意味して居る. N38.14 E140.56(記述より推定)[1] ◇1923年(大正12年) 8月に御釜の湖水からガス噴出強まる(その後次第に弱ま り1928年に止む)。[2] 【文献】 1. 加藤愛雄, 1935, 蔵王山麓に發せる局發性地震について, 地震, 1, 7, 9, 5 -16. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1923.04 -1923.05 大正12年 九州 , 沖縄 那覇附近 26.2 , 127.6 , Mmax= , Imax= , N= 96, D=( 60) ◇多震ナリシハ那覇附近、和歌山縣下、千々石灘及臺灣北東沖 局發的地震多ノ廣區域ニ亙ル顯著ナルモノナシ、各地ニ發現セシ地震回數ヲ算ス ルニ西南諸島最モ多ク其ノ數七十一回ニ達シタリ。 注目ス可キ地震ハ那覇附近ノ六十三回ノ局發無感地震 N26.2 E127.6 (記述より推定)[1] ◇多數ナリシハ和歌山縣下ノ局發地震四十三回、那覇附近ノ無感三十三回、臺灣 北東沖ノ二十五回等ナリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 4, 104-106. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 5, 133-135. ------------------------------------------------------------------------ 1923.04.23 大正12年 九州 , 沖縄 東シナ海 27. , 126. , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1923, 4, 23, 12:16 大正12年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27. , 126. , VS, 7.2, 東シナ海 [1] ◇二三日一二時一四分頃ノ支那北部ノ地震 名瀬、松山、那覇、鹿兒島、臺北、呉、長崎、京都、臺南、高田、澎湖、臺中、 嚴原、釜山、境、佐賀、宇和島、下ノ關、前橋、多度津、濱松、大阪、新潟、津 、名古屋、大連、岐阜、東京、松本、沼津、帯廣、銚子、水戸、彦根、飯田、札 幌、函館、甲府等ニ於テ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 遠地地震, 氣象要覧, 4, 106-107. ------------------------------------------------------------------------ 1923.05.07-1923.07 大正12年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.0 , 141.4 , Mmax= 7.3, Imax= , N=( 300), D=( 90) 1 1923.05.07 12:02 36.2 , 140.7 , , 2 1923.05.26 12:12 36.4 , 141.4 , , 3 1923.05.31 14:54 36.8 , 141.3 , , 4 1923.05.31 15:11 36.4 , 141.3 , , 5*1923.06.02 02:25 36.0 , 141.4 , , 7.3 6 1923.06.02 05:14 36.0 , 141.4 , , 7.1 7 1923.06.02 12:12 36.5 , 141.5 , , 8 1923.06.20 05:04 36.3 , 141.0 , , ◇1923.05 1923年の関東地震の 3ヶ月前に鹿島灘に起こった小地震の群発[1] ◇1923.05-1923.06 1923年 5月下旬から茨城沖で群発活動が始まり, 6月 2日M7.3の最大地震の発生 に至っている。[2] ◇大正12(1923)年 6月 2日 東京に於ける發震時 2h25m10. s 震度 III 震央 常陸沖 東経 141.4度 北緯36.0度 5月初旬より此の地方に地震頻發し,其の数 200〜 300回に達せり,此の地震は 其の中最強震にして銚子附近で強震を感じたる外関東一帯弱震を感じたり.[3] ◇ 5月になってから茨城県東方から鹿島灘にかけて地震が多くなり始め, 6月に なってとくに水戸や銚子などの沿岸地帯にかけて有感地震が増えている.水戸の 有感地震が 1カ月73回,銚子64回という回数は統計的にもきわめて珍しい現象で 両測候所とも観測開始以来はじめての現象である. 茨城県沖も群発地震の発生しやすいところである.[4] ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 大正12年 6月 地震回數 17 震央 鹿島沖,銚子沖及び九十九里濱[5] ◇1923, 6, 2, 02:24 大正12年 6月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 142.0 , S, 7.3, 津波 茨城県沖 1923, 6, 2, 05:14 大正12年 6月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36. , 142. , S, 7.1, 茨城県沖 [6] ◇鹿島洋附近ノ多震 翌六月ニ入リテ一層其ノ頻度ヲ加ヘタリ。 七日一二時二分頃 鹿島洋 東經一四〇・七度 北緯三六・二度 二六日一二時一二分頃 鹿島洋 東經一四一・四度 北緯三六・三度 三一日一四時五四分頃 同上 東經一四一・三度 北緯三六・八度 三一日一五時一一分頃 同上 東經一四一・三度 北緯三六・四度[7] ◇鹿島洋ノ地震 此ノ附近ヨリハ屡々地震ヲ頻發セシ事アリシモ本月ノ如ク其ノ數百餘回ニ達すセ シ事ハ少ナカリキ。 今主ナル地震ノ概況ヲ記載セン。 七日一二時二分頃ノ地震ハ關東大部及山梨・福島ノ兩縣ニ亙リ感覺アリ。横濱、 筑波山、熊谷、前橋、福島ニ於テ微震ヲ宇都宮、銚子、足尾、水戸ニ於テ弱震( 弱キ方)ヲ感ゼリ。 二六日一二時一二分頃ノ地震ハ本月中ノ鹿島洋地震中最廣キ有感覺震動區域ヲ有 スルモノニシテ其ノ震域ハ關東全域及靜岡、山梨、新潟、福島ノ諸縣ニ及ベリ。 三一日一四時五四分頃ノ地震ハ有感覺震動區域稍狹キモ福島、栃木、茨城、千葉 、埼玉、神奈川、靜岡、山梨、東京ノ諸府縣ニ於テ感覺アリ。横濱、沼津、甲府 、足尾、東京、筑波山、福島、宇都宮ニテ微震、銚子、水戸ニテ弱震(弱キ方) ヲ感ゼリ。 三一日一五時一〇分頃ノ地震ニ就テハ筑波山、水戸、福島、横濱ノ各測候所ニ於 テ微震ヲ感ジ妙義町森林測候所ニテハ弱震(弱キ方)ヲ感ゼリ。[8] ◇鹿島洋附近ニハ本月二日顯著地震二回起リソノ前震及餘震ト思ハルルモノ頻繁 ニシテ其ノ回數二百九十九ノ多キニ達シ本月地震回數ノ大半ヲ占メタリ。 二日 二時二五分頃 鹿島洋 東經一四一・四度 北緯三六・〇度 二日 五時一四分頃 同上 東經一四一・四度 北緯三六・〇度 二日一二時一二分頃 同上 東經一四一・五度 北緯三六・五度 五日一一時 七分頃 鹿島洋 東經一四一・四度 北緯三六・〇度 二〇日五時 四分頃 鹿島洋 東經一四一・〇度 北緯三六・三度 [9] ◇鹿島洋ノ地震 鹿島洋ノ地震ハ去五月頃ヨリ其ノ頻發ノ度ヲ加ヘ本月二日ニ到リソノ極ニ達シ二 十四時間ニ有感覺地震四十一回ヲ發セリ。 此ノ地震ハ關東附近ノ他ノ地震地帯中ニ地震ヲ誘發シタルガ如ク此等ノ回數ヲ加 フレバ三百三十餘回ニ達シ實ニ本月地震總數ノ大部ヲ占ム。 二日二時二十五分ノ地震 此ノ地震ハ關東地方及福島、山形、宮城、新潟、山梨諸縣ノ全部及ヒ靜岡縣ノ大 部竝ニ彦根、大阪、釧路地方ニ於テ人身ニ感覺アリタリ。 二日五時十四分頃ノ地震 此ノ地震モ有感覺震區域ハ二時二十五分ノ地震ト同樣ナレドモ其ノ震度ハ多少弱 カリシガ如シ。[10] ◇鹿島洋地震帯ノ地震モ漸次其ノ回數ヲ減ジ本月ハ僅ニ五十有餘回ニ過ギズ。 [11] 【文献】 1. 関谷 溥, 1970, 関東南部の地震活動とその変遷, 地震予知連絡会会報, 4, 6-12. 2. 野口伸一, 1985, フィリピン海プレートの形状と茨城地震活動の特徴, 月刊 地球, 7, 2, 97-104. 3. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 4. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 5. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 5, 133-135. 8. 中央氣象臺, 1923, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 5, 138-140. 9. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 6, 167-170. 10. 中央氣象臺, 1923, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 6, 170-173. 11. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. ------------------------------------------------------------------------ 1923.06.26-1923.08.02 大正12年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.22, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 37 ◇焼岳 1923年 6月〜 8月(大正12年)噴火:鳴動,降灰多量,養蚕に被害。 N36.22 E137.59(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火山活動ハ信州燒岳、日向霧島山、北海道樽前山ノ三山ノ爆發及鳴動アリシノ ミ。[2] ◇燒岳ノ活動 燒岳ハ昨年十月位來活動ヲ休止シ居タルガ去ル六月二十六日以來鳴動噴煙シ本月 ニ入リテモ殆ンド連日多少ノ噴煙ヲナシタルガ二十六日夜二十一時四十三分ヨリ 二十三時三十分マデ及ビ三十一日十一時五十四分ヨリ十七時四十五分マデ松本ニ 於テモ降灰ヲ見タリ。コノ活動ハ翌八月二日マデ繼續セリ。[3] ◇燒岳ノ活動 六月以來ノ活動ハ七月中旬ニ其ノ極ヲ採リ再參松本附近迄降灰ヲ送リシモ活動ハ 本月二日ニ全ク靜穩ニ復セシガ如シ。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. 3. 中央氣象臺, 1923, 燒岳ノ活動, 氣象要覧, 7, 203-204. 4. 中央氣象臺, 1923, 燒岳ノ活動, 氣象要覧, 8, 264. ------------------------------------------------------------------------ 1923.07 大正12年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= 27, D= ◇千々石灘ノ如キハ二十七回ノ局發的地震 N32.7 E130.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. ------------------------------------------------------------------------ 1923.07.01- 大正12年 九州 , 鹿児島 霧島山付近 31.84, 130.75, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山噴煙 七月一日午前九時半頃ヨリ山麓ナル姶良郡栗野横川吉松村等ニテハ東方ニ當リ時 々鳴動起リ其ノ音響恰モ砲聲ヲ聞クガ如ク同十一時過ギ約二三秒間ノ急激ナル上 下震動七八回ヲ感ジ戸障子ノ振響ヲ聞キ又同郡東襲山村牧園村及鹿兒島測候所ニ テハ同時刻ニ微ニ遠雷ノ如キ鳴動ヲ聞キタルモ霧島山ニ最モ近キ霧島硫黄谷温泉 附近ニテハ全然此ノ鳴動ヲ感ゼザリキ。 同十一日午前九時頃霧島山轟然タル音響ト共ニ台噴煙ヲ發シ其ノ後大小鳴動不絶 起リ噴煙シツツアリ當時登山中ノ者一名噴煙ノタメ死亡セリ。 N31.84 E130.75(記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 霧島山噴煙, 氣象要覧, 7, 204-205. ------------------------------------------------------------------------ 1923.07.13- 大正12年 九州 , 鹿児島 種子島付近 30.6 , 131.2 , Mmax= 7.1, Imax= , N= 30, D=( 2) 1*1923.07.13 20:13 30.6 , 131.2 , , 7.1 2 1923.07.14 08:55 30.6 , 131.2 , , 6.6 ◇M 7.1 1923.07.13 N30.6 E131.2 家屋小破77余、その他小被害。[1] ◇翌14日08時55分(30.6, 131.2, M6.6) にかなりの余震。[2] ◇1923, 7, 13, 20:13 大正12年 7月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.6 , 131.2 , S, 7.1, 種子島付近 1923, 7, 14, 08:55 大正12年 7月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.6 , 131.2 , S, 6.6, 種子島付近 [3] ◇1923年 7月23日(群発地震研究会注:原典には「 7月23日」とあるが, 7月13 日であると考えられる.) M:7.1の地震が発生し,中種子村で住家27,北種子村でがけ崩れ等の被害が生じ ている。[4] ◇種子島附近及臺灣東方海上ニ於テハ新ニ活動ヲ開始セリ。[5] ◇種子島附近ノ地震 種子島附近ヲ通過シ北方日向灘ニ渉ル地震帯ハ一三日二〇時一二分頃ヨリ活動期 ニ入リ本月中ニ其ノ回數三〇回ニ達セリ、内主ナルモノヲ一三日二〇時一二分及 一四日八時五五分頃ノ兩者トナシ前者ハ後者ヨリ震度強ク且ツ廣區域ニ亙リ感覺 アリ、種子島全島ニ多少ノ損害ヲ被ラシメタリ兩者ノ震央ヲ調査セシニ後者ハ前 者ヨリ稍北方ニ位セリ、又其ノ他ノ餘震ニ據リ調査スルニ何レモ日向灘南部或ハ 中部等ニ震央ヲ有ス。此ノ結果ヨリ推測スルニ此ノ度ノ震央ハ漸次北上セシガ如 シ。 一三日二〇時一二分頃ノ地震 此ノ震央ハ種子島東海岸ニ在り有感覺震動區域ハ南西諸島ノ北半部及九州全島ニ シテ強震區域ト稱ス可キハ鹿兒島管内全部ナリ、然レドモ被害ヲ受ケシハ僅ニ種 子島ノミ。 一四日八時五五分頃ノ地震 此ノ地震ハ種子島東海岸ニ近ク震央ヲ有スルコトハ前者ト同樣ナルモ前者ヨリ稍 々北ニ在リ、有感覺震動區域ハ鹿兒島縣下全部及大分宮崎熊本ノ諸縣ニシテ強震 部ハ鹿兒島管内ノ大部ナリ[6] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 5. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. 6. 中央氣象臺, 1923, 種子島附近ノ地震, 氣象要覧, 7, 199-203. ------------------------------------------------------------------------ 1923.08 - 大正12年 関東 , 神奈川 相模湾 35.1 , 139.5 , Mmax= 7.9, Imax= 6, N= , D= 1*1923.09.01 11:58 35.1 , 139.5 , , 7.9 【関東大地震】 ◇1923(大.12)年 9月 1日 関東大地震 発震時: 1日11時58分,震央:北緯35.1゜N・東経139.5゜E ,規模(M):7.9 先駆的地震活動 この地震の30年前の1893(明.26)年頃から関東及びその周辺の海域の地震活動 が次第に活発化した.そしてこの地震の 8年前の1915(大. 4)年に入ると,千 葉県中部に11月12日 3時22分頃M5.9(35.4゜N,140.3゜E ),11月16日10時38分頃 M6.0(35.4゜N,140.3゜E )の地震が続発するなど,東京の11月の有感地震は18回 に達し,月間有感地震回数過去最多だった1906(明.39)年 5月の14回を更新し た(この11月の東京における地震騒ぎは大森・今村両博士の関東大地震論争の要 因となったことはよく知られている).以後,関東及び周辺海域の地震活動は次 第に沈静化の傾向を示し始め,この地震の 2年前の1910(大.10)年には東京の 有感地震が 6月と 8月は皆無,年合計でも26回と1892(明.25)年以来の静穏な 年となった.しかし,長続きはせず,同年12月 8日21時31分頃茨城県南西部(36 .0゜N,140.2゜E )にM7.0,翌1922(大.11)年 4月26日10時11分頃千葉県西岸( 35.2゜N,139.8゜E )にM6.8, 5月 9日12時28分頃茨城県南西部(36.0゜N,140.0゜ E )にM6.1, 6月 3日13時56分頃茨城県沖(36.5゜N,141.4゜E )にM6.1,さらに 1923(大.12)年に入ると, 1月14日14時51分頃茨城県南西部(36.1゜N,139.9゜ E )にM6.1, 5月26日12時12分頃茨城県沖(36.0゜N,141.8゜E )にM6.4,また 6 月 2日 2時24分頃茨城県沖(35.9゜N,142.0゜E )にM7.3,続いて同日 5時14分頃 同海域(36゜N,142゜E )にM6.9の地震が発生するなど関東及びその周辺海域の地 震活動は再び活発化し,同年 6月の東京の有感は14回を数えた.しかし,その後 次第に沈静化の傾向を示した. 直前の地震活動 関東及びその周辺の地震活動はこの地震が迫るにつれて沈静化し,特に 7月下旬 から 8月中旬にかけての 1か月間,東京では有感皆無で文字通り静穏そのもので あった.そして 8月下旬に入り,20日,24日,25日に東京でそれぞれ有感 1回ず つ観測した.[1] ◇1923.09.01 関東南部 35.3゜N,139.3゜E 規模 7.9 死者 99331,負傷者103773,行方不明 43476,全壊家屋128266,半壊126233,焼 失447128,流失 806 [2] ◇先駆大震に於ても亦、大正十年十二月八日の龍ヶ崎地震、十一年四月二十六日 浦賀水道地震、十二年一月十四日筑波西南方地震など急調を示して居ることは注 意すべき事項であります。 地塊の傾斜運動が地震前に現出する 震前三十年間に於ける有感地震の一年平均数が百十五回にも達し、大正十四年後 年々の数六十八回、六十八回、六十五回なるに比較して遥かに多数を示して居る [3] ◇地下水の異状が方々で認められている 数個の井戸が、七月末頃涸渇してしまつた 泥水の噴出も多数 熱海の間歇泉が復活した[4] ◇大正12(1923)年 9月 1日 東京に於ける發震時 11h58m44. s 震度 VI 震央 相模地方 東経 139.4度 北緯35.1度 関東地方南部一帯に顕著なる地形變動を生じ,且つ大震災を惹起したり,地震並 びに引続いて襲来したる津波,各地で發生したる火災による被害は全潰家屋約13 萬,流失約 868,焼失約45萬,死者約10萬に上りたり.[5] ◇大正十二年は年初より地盤は低下しつつありて六月二日鹿島洋の強震後一時少 しく上昇の観ありしも八月に入りて更に一層の低下を来たし九月は其極度に達し て大震あり大震後は十月より漸次上昇を示し居るも未だ全く原位に復せざるが如 し。[6] ◇1923.IX,10(大正12) 震央地名 伊豆大島 北緯34.8゜ 東経139.4゜ マグニチュード 6.3 南伊豆で道路の損壊等の被害. 1923.IX,26(大正12) 震央地名 伊豆大島 北緯34.8゜ 東経139.4゜ マグニチュード 7.3 大島東岸で瓦の落下程度の小被害.[7] ◇關東地震前に熱海,伊豆山の温泉に異常を來して居る。[8] ◇今回激震の起つた伊豆半島は大正十二年九月一日の關東大地震の際にも頗る大 損害を被つた地方である。[9] ◇1923, 9, 1, 11:58 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.1 , 139.5 , , 7.9, 津波: 4〜6m程度 (7.9) 関東南部 『関東大地震』:東京で観測した最大振幅14〜20cm。地震後火災が発生し被害を 大きくした。全体で死・不明14万 2千余、家屋全半壊25万 4千余、焼失44万 7千 余。山崩れ・崖崩れが多い。 房総方面・神奈川南部は隆起し、東京付近以西・神奈川北方は沈下した。相模湾 の海底は小田原「布良線以北は隆起、南は沈下した。関東沿岸に津波が襲来し、 波高は熱海で 12m、相浜で9.3mなど。 1923, 9, 1, 16:38 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 138.9 , , 6.8, (6.8) 山梨県南東部 小被害があった。関東地震の余震。 1924, 1, 15 大正13年 1月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.2 , , 7.3, (7.3) 丹沢山塊 東京・神奈川・山梨・静岡各県に被害があり、死19、家屋全壊1200余。特に神奈 川県中南部に被害が著しかった。[10] ◇1923, 9, 1, 11:58 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.1 , 139.5 , S, 7.9, 大津波 相模湾 【関東地震】相模トラフ北部のプレ―ト境界地震.上記の震央は震源域の中央付 近をとってあるが,全世界の観測デ―タから金森・宮村(1970)が求めた震央は 35.4゜N, 139.2 ゜E(神奈川県西部)で,断層の破壊はここから南東方へ広が ったものとみられる.相模湾北岸と房総半島南部では木造家屋全潰率が30%を越 え,70%を超える地区がかなり広く,90%を超える地区もある.東京市では焼失 したところが多く詳細は分からないが全潰家屋は 2千〜 3千と推定され,全潰率 は低い.山手の台地上では土蔵の被害が多かった.府下大森・馬込・千住・三河 島・王子・町田では被害が大きかった.山梨県東部に木造家屋全潰域が延びてお り,全潰率のかなり高い地区がある.埼玉県東部の荒川に沿った地域・茨城県西 部の鬼怒川・小貝川流域・山梨県中部にも木造家屋全潰のあった地域が広がって いる. 東京・横浜・横須賀・小田原等で火災の被害が大きく,この地震の被害の大半は 火災によるものである.東京市内では約 160箇所から出火し,ほぼ半数は直ちに 消火されたが,あとの半数が延焼し, 2日 6時頃にはほぼ鎮火したが,すっかり 鎮火したのは, 3日10時頃であった.焼失面積約3830ha,焼失戸数37万弱.東京 市内で 100人以上焼死した場所が10箇所ある.特に本所被服廠跡(面積約 6ha) では焼死 3万8000余.いずれも避難民が集まった所が火災に取囲まれて,惨事に なったものであるが,持ちこんだ家財道具が被害を大きくした.焼失区域の中に あって,神田佐久間町一円は,住民の協力の結果焼けずに残った.横浜でも宅地 面積の約75%, 950ha,全戸数の60%,約 6万軒を焼失した. 全体で死者・行方不明者併せて14万余,家屋全潰12万 8千余,半潰12万 6千余, 焼失44万7千余. 神奈川県西部や房総半島南部の山地で山崩れが多く,特に根府川<小田原市>の 山津波は白糸川上流から激しい勢いで流れ下った 100〜 300万m^3 の土砂が根府 川部落 170戸を全部埋没した.また,地すべりのため,東海道線根府川駅に停車 中の列車が海中まで押し流された. 地震後の水準及び三角測量の結果,地殻変動が明らかになった.測深の結果,相 模湾の海底でも大きな地形変動を生じたことが分かった.このほか,南下浦断層 (三浦半島南部)・笹下断層<横浜市南部>,延命寺断層(房総半島南部)など の副断層を生じた.茅ケ崎では鎌倉時代のものと推定される橋脚が田の中から姿 を現した.現在も保存されている. 熱海では地震後約 5分で津波来襲,第 2波が最大で湾奥で波高40尺,網代湾奥で は24尺,初島では 5〜 6尺.鎌倉で6m,由比ケ浜で水死20.房総半島相ノ浜では 波高31尺,布良20尺,館山 6尺.流失家屋静岡県(伊豆東岸)で 661,神奈川県 136,千葉県11. 1923, 9, 1, 12:17 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , S, 6.4, 相模湾付近 1923, 9, 1, 12:23 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.4 , S, 6.6, 神奈川県中部 1923, 9, 1, 12:39 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.7 , S, 6.6, 三浦半島沿岸, 1923, 9, 1, 12:48 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.8 , S, 7.0, 東京湾 1923, 9, 1, 13:30 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.0 , VS, 6.3, 神奈川県西部 1923, 9, 1, 14:23 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.0 , S, 6.7, 神奈川県西部 以上の 7地震は,東京又は沼津で震度 5と記録されているので,小被害があった ものと推察されるが,本震の被害に埋もれて詳細は不明である. 1923, 9, 1, 15:19 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 140.5 , S, 6.5, 千葉県東岸 1923, 9, 1, 16:38 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 138.9 , VS, 6.8, 津波 山梨県東部 1923, 9, 2, 11:46 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.9 , 140.2 , S, 7.3, 房総半島沖 1923, 9, 2, 18:27 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.9 , 140.5 , S, 7.1, 房総半島沖 1923, 9, 2, 22:09 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 139.1 , VS, 6.5, 神奈川県西部 1923, 9, 10, 02:11 大正12年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.2 , VS, 5.9, 伊豆大島付近 1924, 1, 15, 05:50 大正13年 1月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.2 , VS, 7.3, 神奈川県西部 【丹沢地震】神奈川県・東京都・山梨県東部・静岡県東部で被害があったが,特 に神奈川県高座郡(死 7,全潰住家 283),中郡(死 3,全潰住家29),愛甲郡 (全潰住家45)で被害が大きかった.被害家屋の内には関東地震後の修理が十分 でないものが多かった.全体で死19,住家(非住家35未満も含む) 598〔 560〕 .[11] ◇1923, 9, 2, 11:46 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.9 , 140.2 , , 7.3, 津波:50cm以下(無被害) 千葉県勝浦沖 関東地震の余震。勝浦では本震より強く感じ瓦の落下などの小被害。小津波あり 。須ノ崎で高さ30cm。津波の被害なし。 1923, 9, 10, 02:11 大正12年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.2 , , 5.9, 伊豆大島付近 関東地震の余震。伊豆の稲取・下河津付近で道路破損などの小被害。[12] ◇關東大地震 此地震ハ本月一日午前十一時五十八分三十五秒頃小田原附近ニ起リ。相模洋中ニ 一大地變ヲ見ルニ至レリ。ソノ震域ハ南ハ中國ヨリ北ハ北海道南端ニ亙リ被害著 死傷者ヲ出セルハ東京神奈川千葉埼玉靜岡山梨ノ六府縣ニシテ潰家ヲ出セル區域 ハ以上ノ外茨城栃木群馬長野ノ諸縣ニ亙レリ。地震後東京、横濱、横須賀、小田 原ヲ初メトシ泰野厚木眞鶴倉船形ノ各町村ニ於テハ火ヲ發シ東京、横濱小田原ノ 如キハ多數ノ死者ヲ出シ死者ノ總數十萬ニ近ク潰家及ビ燒失家屋三十九万ニ及ブ 。 本邦有史以來斯クノ如キ多數ノ死者ヲ出シタル地震ナク又コレニ近似セルモノモ アラズ。弘化四年善光寺大地震ノ如キモ死者僅カニ一万六千人ニシテ今回ノ地震 ニヨル死者ハ約十倍ニ當ル。然レドモコノ素ヨリ地震直後ノ被害ニアラズシテ壓 死者ノ數ハ恐ラク一万三四千人内外ナルベシ。[13] ◇關東大地震ノ餘震 九月一日一一時五八分ノ小田原ヲ中心トナシ起リシ地震ニ引續キ餘震ヲ續發シ其 ノ數二千三百六十餘回ニ及ベリ。[14] ◇關東大地震ノ餘震 關東大地震ノ餘震ハ前月中ニ本震以來二千三百六十餘回アリシモ其後漸次回數ヲ 減ジ本月中ニハ其數四百五十三回トナリタリ。此ヲソノ大サノ程度ニヨリ區別ス レバ顯著一回稍顯著五回小區域七回ニシテソノ他ハ局發地震又ハ無感覺地震ナリ 。内主ナルモノヲ二日十時二十五分、四日〇時五十四分、五日二十二時五分頃ノ 相模西部十七日三時四分、二十五日四時四十六分ノ甲斐山中湖附近ノ地震トス。 [15] ◇關東大震ノ餘震 本月ニ至リ關東大震ノ餘震ニ屬ス可キ回數ハ二百三十八回アリ内五十七回ハ有感 覺地震ナリ。其ノ主ナルモノヲ五日五時四十五分頃ノ相模藤澤附近及ビ十六日六 時三十三分頃ノ三浦半島南西ノ地震トス。[16] ◇關東大震ノ餘震 前月ニ於テ二百三十八回ヲ發現セシ關東大震ノ餘震モ其ノ後一時回數ヲ減ジ本十 二月中ニハ有感覺三十四回、無感覺百五十五回トナリタリ、内主ナルモノヲ十九 日二十三時四十九分頃ノ相模東部、二十四日十二時四十分ノ甲斐山中湖附近、三 十一日十一時二十二分頃ノ三浦半島附近トス。[17] ◇関頭大地震ノ餘震 昨大正十二年九月一日ノ烈震後九月中ニ二千三百餘回ノ餘震ヲ發シ、其ノ回數及 大サハソノ後漸次減ジタルガ本月十五日ニ至リ破壞的ノ餘震ヲ發シ爾後餘震ノ數 一時増加シ本月中ノ總數ハ二百十六回トナリタリ。 十五日十五時五十一分頃ノ丹澤山附近ノ地震 此ノ地震ハ丹澤山北麓ヨリ南西ニ渉ル一帯ヲ震央トシ相模川、酒匂川流域等ハ被 害殊ニ甚シク九月一日ノ烈震後ニ於テ新築セシ家屋サヘ倒潰セシモノアリ、死傷 者ヲ出セリ。此ノ地震ノ有感覺震域ハ北、北海道南海岸ヨリ西、島根、兵庫、徳 島縣ニ互ル一帯ノ地ナリ。[18] ◇甲斐南東部ノ地震 相模大震ノ餘震ハ未ダ靜止ニ至ラズ本月中ニ於テモ二十五日正午ノ稍顯著、六日 二十一時小山附近ノ小區域地震ノ外數十回ノ有感無感地震アリタリ、二十五日十 二時九分頃ノ地震ハ震央ヲ甲斐南東部ナル國境附近ニ發シ關東大部及靜岡、山梨 、長野ノ諸縣ラ亘リ感覺アリタリ。[19] ◇關東大震ノ餘震 關東大震ノ餘震ハ未ダ勢力衰微セズ本月中ニ九十一回ノ地震ノ發現ヲ見タリ。二 十三日七時三十一分頃ノ山梨東部ノ地震ハ本月中ノ餘震中最モ廣區域ノ有感覺震 動區域ヲ有スルモノニシテ長野、高山、甲府、沼津、東京、足尾、熊谷等ノ測候 所ニ於テ微震ヲ感ゼリ。[20] ◇關東大震ノ餘震 昨秋ノ關東大震ノ餘震ハ漸次其ノ勢力衰微シ本月中ニハ僅ニ五十九回ノ無感覺ト 十四回ノ有感覺地震ヲ發現セシニ過ギズ。[21] ◇關東大震ノ餘震 昨年九月ノ關東大震ノ餘震ハ漸次減少シツヽあり、只三日、十四日ニ各一回相模 中部ニ小區域ノ餘震アリタルノミニテ他ハ數回ノ微動アリタルノミナリ。[22] ◇今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒川附近ノ外江戸川流域九十九里 濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地等ニシテ先月活動セシ信濃川沿 岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ 。[23] ◇關東大震ノ餘震 昨年九月ノ相模灘大地震ノ餘震ハ豆相地方ニ十三回ノ有感覺、十回ノ無感覺地震 ヲ發生セシメタレ共何レモ微震以下ニシテ特記スベキモノナシ。但シ東京地方ニ 七回ノ無感覺地震及ビ微震二三回アリ。[24] ◇關東大震ノ餘震 漸次減少セル状態ヲ保持シ神奈川縣及伊豆附近ニテ今月中九回ノ有感覺及十一回 ノ無感覺地震ヲ發セシノミニシテ特ニ記ス可キ程度ノモノ無シ。[25] ◇關東大震ノ餘震 益々減少セル状況ヲ示シ、神奈川縣及伊豆附近ニテ今月中八回ノ有感覺及十三回 ノ無感覺地震ノ發セシノミニシテ特ニ記スベキ全クナシ。[26] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年九月一日ノ關東大震ノ餘震ハ其ノ後引キ續キ頗順調ナル減衰状態ヲ示 シツツアリ今月中モ相模中部ニ一回、伊豆地方ニ二回ノ有感覺地震アリシニ過ギ ズ、然モ之等ノ中特ニ記スベキ程度ノモノ全ク無シ。[27] ◇關東大震ノ餘震 一昨年九月ニ起リタル關東大震ノ餘震ハ其後漸次減衰シツヽアリ。今月ハ相模灣 ニ三回ノ小區域地震二回ノ局發地震ヲ生セシノミナリ。[28] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年ノ關東大震ノ餘震ト見ル可キモノ尚時々ニ發セリ、而シテ其ノ回數ハ 有感覺地震合計八回、無感覺ノモノ合計八回ヲ算フ、而シテ其ノ震央ハ三浦半島 附近、沼津附近及相灣灣地方ヲ主トス。[29] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年九月一日ノ關東大震ノ餘震ハ漸次衰ヘツヽアリト雖モ今月ハ八回ノ有 感覺地震ヲ相模灣附近ニ發セリ。[30] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年九月一日相模灣大地震ノ餘震ハ今月中全ク其ノ勢力減衰シテ相模灣ニ 四回、沼津附近ニ六回ノ無感覺地震ヲ發現セシニ過ギズ。[31] ◇關東大震ノ餘震 今月中ニ起リタル大正十二年關東大震ノ餘震ハ有感覺地震三回、無感覺地震六回 ナリ。而シテ之等數回ノ地震中二十五日ノ相模川河口附近、二十六日ノ丹澤山附 近ノ地震ハ小區域ニ亘ルモノナリ。[32] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 3. 今村明恒, 1929, 関東並に近畿地方に於ける地震活動の循環と大震前の諸現 象とに就て, 地震, 1, 1, 1, 4-16. 4. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 5. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 6. 銚子測候所, 1924, 潮位の増高に就き報告 附昨年の大地震との關係, 氣象 集誌, 2, 2, 3, 90-91. 7. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 8. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 9. 小川琢治, 1931, 伊豆地震に於ける地盤變動に就いて, 地球, 15, 1, 1-10. 10. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 12. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 13. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震, 氣象要覧, 9, 293-303. 14. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 9, 303-305. 15. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 10, 5-15. 16. 中央氣象臺, 1923, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 11, 23-31. 17. 中央氣象臺, 1923, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 12, 53-55. 18. 中央氣象臺, 1924, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 1, 12-16. 19. 中央氣象臺, 1924, 甲斐南東部ノ地震, 氣象要覧, 5, 217. 20. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 6, 147. 21. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 7, 180. 22. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 9, 261. 23. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 24. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 10, 299. 25. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 11, 345. 26. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 12, 371-372. 27. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 1, 22-23. 28. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 2, 68. 29. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 3, 105. 30. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 4, 150-154. 31. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 5, 208. 32. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 6, 275. ------------------------------------------------------------------------ 1923.08.12 大正12年 九州 , 沖縄 沖縄島付近 26. , 128. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1923.08.12 19:06 26. , 128. , , 6.8 ◇1923, 8, 12, 19:06 大正12年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26. , 128. , S, 6.8, 沖縄島付近 [1] ◇一二日一九時四分 那覇附近 東經一二八・六度 北緯二五・五度[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 8, 261-263. ------------------------------------------------------------------------ 1923.09.26 大正12年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.8 , 139.4 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= 1*1923.09.26 17:24 34.8 , 139.4 , , 6.7 ◇1923, 9, 26, 17:24 大正12年 9月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.4 , VS, 6.7, 伊豆大島付近 [1] ◇1923, 9, 26, 17:24 大正12年 9月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.4 , , 6.7, 伊豆大島付近 大島東岸で瓦の落下程度の小被害。[2] ◇二六日一七時二四分頃ノ伊豆大島東方沖ノ地震 コノ地震ハ西紀伊半島ヨリ北秋田、盛岡ニ亙ル一帯及八丈島ニ於テ感ジ、震央ニ 於テ強震ヲ感ゼシ如ク。大島東岸ニハ被害アリタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 9, 303-305. ------------------------------------------------------------------------ 1923.10 - 大正12年 中部 , 石川 金沢沖 37.0 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1923.12.19 08:16 37.0 , 135.8 , , ◇一九日八時一六分 金澤沖 東經一三五、八度 北緯三七、〇度[1] ◇金澤沖ノ地震 金澤沖即チ能登西方沖ノ地ハ内側地震帯ノ一部ニシテ、先ニ十月中ニ小區域地震 發現シ復本月ニ至リ稍顯著及小區域各一回ヲ發現セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 12, 50-52. 2. 中央氣象臺, 1923, 金澤沖ノ地震, 氣象要覧, 12, 61-62. ------------------------------------------------------------------------ 1923.11.01- 大正12年 関東 , 茨城 筑波付近 36.0 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 36, D= 1*1923.11.01 01:36 36.0 , 139.6 , , 2 1923.11.18 05:40 36.0 , 140.1 , , 3 1924.04.20 01:12 36.2 , 140.2 , , ◇著シキ活動中心ハ筑波附近ト相模西部トス。 一日一時三六分頃 古河附近 東經一三九・六度 北緯三六・〇度 一八日五時四〇分頃 土浦附近 東經一四〇・一度 北緯三六・〇度 [1] ◇筑波附近ノ地震 本月中此ノ地方ヨリ發現セシ地震回數ハ三十六回ニシテ二十七回ハ有感覺地震ナ リ、其ノ内稍顯著地震四回、小區域地震五回トス。[2] ◇二〇・〇一・一二頃 筑波山附近 東經一四〇・二度 北緯三六・二度[3] ◇二〇日一時筑波附近ノ地震 此ノ地ハ昨秋相模大震以來頻發度ヲ加ヘ本月中ニモ稍顯著一回小區域三回外局發 其ノ他ハ數十回發現セシメタリ二〇日一時一二分頃ノ地震ハ小名濱、東京、宇都 宮、熊谷ニ弱震(弱キ方)水戸、筑波山、足尾、銚子、甲府ニ微震ヲ感ゼシメタ リ。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 11, 20-23. 2. 中央氣象臺, 1923, 筑波附近ノ地震, 氣象要覧, 11, 31-35. 3. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 4, 84-86. 4. 中央氣象臺, 1924, 二〇日一時筑波附近ノ地震, 氣象要覧, 4, 87. ------------------------------------------------------------------------ 1923.11.04- 大正12年 九州 , 鹿児島 屋久島南方沖 29.1 , 130.9 , Mmax= 7.1, Imax= , N= 45, D=( 30) 1 1923.11.04 01:19 29.4 , 130.8 , , 2*1923.11.06 06:27 29.1 , 130.9 , , 7.1 3 1923.11.07 04:18 29.2 , 130.4 , , ◇1923, 11, 4, 01:19 大正12年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.4 , 130.8 , S, 6.8, 屋久島南方沖 1923, 11, 6, 06:27 大正12年11月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.1 , 130.9 , S, 7.1, 屋久島南方沖 1923, 11, 7, 04:18 大正12年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.2 , 130.4 , S, 6.5, 屋久島南方沖 [1] ◇屋久島南西沖ニ於テ四日一時頃以後著シキ活動ヲ越シ四十五回ノ發現ヲ見シ外 大島南西ニ二回ノ有感ト十一回ノ無感地震ヲ發セシメリ。 四日一時二〇分頃 屋久島南西沖 東經一二九・五度 北緯二九・五度[2] ◇屋久島南西沖ノ地震 屋久島南西沖即チ諏訪之瀬島附近ハ本月四日一時以來稍活動ヲナシ顯著地震二回 、稍顯著地震一回ノ外有感二回無感四十回ヲ發現セシメタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 11, 20-23. 3. 中央氣象臺, 1923, 屋久島南西沖ノ地震, 氣象要覧, 11, 36-43. ------------------------------------------------------------------------ 1923.12.05 大正12年 四国 , 高知 高知県沖 33.3 , 134.0 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= 1*1923.12.05 08:40 33.3 , 134.0 , , 6.5 ◇1923, 12, 5, 08:40 大正12年12月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.3 , 134.0 , VS, 6.5, 高知県沖 [1] ◇土佐灣ノ地震 此ノ地震ハ五日八時四十分頃土佐灣東部ニ發現セシモノニシテ四國、中國、近畿 ノ全部、九州北部及朝鮮釜山ニ迄感覺アリ、且ツ遠ク甲府、沼津ニ於テモ緩慢ナ ル微震ヲ感ゼリ。震央附近ナル高知縣下ニ於テハ強震ヲ感ジ人々屋外ニ飛出ス程 度ナリシモ被害ハナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 土佐灣ノ地震, 氣象要覧, 12, 56-59. ------------------------------------------------------------------------ 1923.12.14- 大正12年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.2 , 141.0 , Mmax= , Imax= , N= 6*, D= 1*1923.12.27 23:39 36.2 , 141.0 , , ◇二七日二三時三九分 鹿島洋 東經一四一、〇度 北緯三六、二度 有感覺地震 一四日 鹿島洋 二四日 鹿島洋(小) 二五日 鹿島洋(小) 二七日 鹿島洋(顯) 二八日 鹿島洋(小二回) [1] ◇鹿島洋ノ地震 本月中此ノ地ヨリ發現セシ地震回數ハ六回アリ、内二十七日二十三時三十九分頃 ノ地震ハ顯著地震ニテ、北釧路ヨリ南西長野愛知ニ亘リ人體ニ感覺アリタリ。 [2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 12, 50-52. 2. 中央氣象臺, 1923, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 12, 62. ------------------------------------------------------------------------

Top page