群発地震研究会(Research Group of Earthquake Swarms in Japan)


日本の群発地震(Earthquake Swarms in Japan)


1921年−1925年


1921.03 大正10年 近畿 , 和歌山 潮岬 33.4 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇和歌山縣ニ於テハ局發地震頻發スルコト例月ノ如クナル加ヘテ紀伊水道ニハ小 區域地震一回ヲ發シ、又潮岬ニテハ十一回ノ無感覺地震ヲ觀測セリ。 N33.4 E135.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 3, 59-61. ------------------------------------------------------------------------ 1921.04.02 大正10年 九州 , 沖縄 与那国島南方 23. , 123. , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= 1*1921.04.02 18:36 23. , 123. , , 7.2 ◇1921, 4, 2, 18:36 大正10年 4月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 23. , 123. , S, 7.2, 台湾東方沖 [1] ◇石垣島南々西沖ニ發シタル地震ハ顯著地震ナレドモ測候所ニ於テコレヲ感ジタ ルハ臺北及石垣島ノミナリキ。 二日一八時三十六分 石垣島南々西沖 東經一二三・四度 北緯二二・六度 [2] ◇石垣島南々西沖ノ地震 コノ地震ハ二日一八時三十六分頃發現シタル顯著地震ニシテ石垣島ニテハ弱震ヲ 感ジ臺北ニテハ微震ヲ感ジタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 4, 85-87. 3. 中央氣象臺, 1921, 石垣島南々西沖ノ地震, 氣象要覧, 4, 87. ------------------------------------------------------------------------ 1921.04.19 大正10年 九州 , 宮崎 日向灘 32.6 , 132.1 , Mmax= 5.5, Imax= , N= , D= 1*1921.04.19 02:58 32.6 , 132.1 , , 5.5 ◇1921, 4, 19, 02:58 大正10年 4月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.6 , 132.1 , S, 5.5, 宮崎県沖 [1] ◇1921, 4, 19, 02:58 大正10年 4月19日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 32.6 , 132.1 , , 5.5, 大分県佐伯付近 数日前からの降雨で弛緩した崖が崩れ津久見・臼杵間で機関車脱線し機関手およ び同助手負傷。[2] ◇十九日二時五十九分 大分−佐伯附近 東經一三一・九度 北緯三二・七度 [3] ◇大分縣佐伯附近ノ地震 コノ地震ハ十九日二時五十九分頃發現シ九州ノ大部及ビ四國西端附近ニ於テ感ゼ リ。 コノ地震ハ佐伯附近ニ於テ稍強ク感ジタレドモ被害ヲ見ルベキ程度ニアラザリシ ガ不幸ニシテ二三日前ヨリノ降雨ニテ弛緩シタル崖崩壞シテ汽車ヲ轉覆シ負傷者 ヲ出シタリ。[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 4, 85-87. 4. 中央氣象臺, 1921, 大分縣佐伯附近ノ地震, 氣象要覧, 4, 87-88. ------------------------------------------------------------------------ 1921.06.23-1921.06.24 大正10年 九州 , 鹿児島 喜界島 28.4 , 130.0 , Mmax= , Imax= , N= 97, D= 1 ◇名瀬附近ニ局發的地震頻發セシモ有感覺地震七回ナリキ。[1] ◇名瀬附近ノ地震 名瀬測候所ノ報告ニ依レバ二十三日七時四十五分四十秒ノ地震ヲ始メトシ二十四 日六時二十四分四十秒迄其間二十二時三十九分間ニ九十七回ノ地震ヲ觀測シ内五 回ハ有感覺ナリ。 有感覺地震中二回ハ全國各測候所ニ於テ微動計ニ感ジタリ。其震央地ハ名瀬測候 所ノ報告ノ如ク喜界ヶ嶋附近ニアルガ如シ。此或ハ昨年十月沖縄島附近ニ頻發セ ル局部的地震ノ震央北上セシニ非ズヤノ疑念アリ。 N28.4 E130.0 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 6, 125-127. 2. 中央氣象臺, 1921, 名瀬附近ノ地震, 氣象要覧, 6, 129-130. ------------------------------------------------------------------------ 1921.09.01-1921.09.27 大正10年 関東 , 東京 八丈島 33.13, 139.77, Mmax= , Imax= , N= 4* , D= 27 ◇八丈島附近ノ地震 本月中八丈島附近ニ發セシ地震中一日七時七分頃及ビ三日ノ十七時五十八分頃ノ 無感覺地震ト八日七時二十九分頃及二十七日六時十六分頃ノ有感覺地震ノ四回ガ 主ナルモノニシテ内八日及二十七日ノ有感覺地震ハ八丈島ニ於テハ感覺ナク關東 地方ノ一部ニ於テ有感覺ナルノミナリキ。 N33.13 E139.77(山の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1921, 八丈島附近ノ地震, 氣象要覧, 9, 226-227. ------------------------------------------------------------------------ 1921.09.28 大正10年 東北 , 秋田 秋田県沖? . , . , Mmax= 6.5, Imax= , N= 3*, D= 1*1921.09.28 01:20 . , . , , 6.5 ◇1921, 9, 28, 01:20 大正10年 9月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , VS, 6.5, 秋田県沖? [1] ◇有感覺地震 二十八日 秋田沖(三回) [2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 9, 224-226. ------------------------------------------------------------------------ 1921.10.12 大正10年 北海道, 北海道 択捉島沖 45.3 , 148.6 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= 1*1921.10.12 16:52 45.3 , 148.6 , 100, 6.6 ◇1921, 10, 12, 16:52 大正10年10月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45.3 , 148.6 , 100, 6.6, 択捉島沖 [1] ◇北海道紗那南方遙ナル沖ノ顯著地震 一二日一六時四四分頃 紗那南方遙ナル沖 東經一四六・五度 北緯四二・二度 [2] ◇紗那南方遙ナル沖ノ地震 此ノ地震ハ十二日十六時五十二分頃紗那南方ニ發生セシ顯著地震ニシテ有感覺震 動區域ハ南ハ秋田、石ノ巻ヨリ北、紗那ニ至ル太平洋海岸一體ニ感ジタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 10, 252-254. 3. 中央氣象臺, 1921, 紗那南方遙ナル沖ノ地震, 氣象要覧, 10, 254-255. ------------------------------------------------------------------------ 1921.10.28- 大正10年 九州 , 鹿児島 薩摩半島 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇薩摩半島ニ於ル局發地震及諏訪ノ瀬島噴火ノ件ニ付報告 大正十年十月二十八日午後十一時十分及同二十九日午前五時ニ縣下伊佐郡大口町 及出水郡出水町附近ニ顯著ナル地震アリ此地震ハ多分矢筈嶽附近ヲ中心トシタル モノナランカト察セラル之ヨリ始マリテ薩摩半島ハ時々有感覺若クハ無感覺程度 ノ局發地震ヲ發現スルニ至リ、十一月十二日午後九時三十分ニハ薩摩全體ニ互ル 弱震程度ノ地震アリテ以来薩摩南半ノ地ハ毎日其執レカノ地ニ於テ二三回ノ局發 地震ヲ感セザルハナク就中其著シキモノヲ擧グレバ十一月十四日午前一時ヨリ約 一時間半内ニ鹿兒島ニ於テ三回ノ急性ナル微震ヲ感ジ同十六日午後十時五十分過 ギニハ薩、隅兩半島及種子島ニ亙ル稍廣區域ノ弱震アリ。同二十日午前八時過ギ ニハ川邊郡西加世田村野間嶽附近ニ地鳴ヲ伴ヘル顯著ナル地震ヲ發シテ薩摩南半 ノ各地ハ概ネ弱震程度ニ感シ同二十一日午前七時五十分ニモ日置郡西海岸ノ沖ニ 稍顯著ナル地震ヲ發シテ鹿兒島及薩摩南西部ハ弱震程度ニ感ジ同二十三日午後八 時ニハ日置郡市來、伊集院附近ニモ顯著ナル地震ヲ發シテ鹿兒島及枕崎ハ共ニ弱 震ナリキ。 鹿兒島測候所報告[1] ◇殊ニ多キハ關東龍ヶ崎附近及ビ鹿兒島縣下、和歌山縣下、高知縣本山附近ノ地 震ニシテ殊ニ龍ヶ崎附近ノ如キハ其ノ數二十四回ノ多キニ達セリ。本月中注目ス ベキ地震ハ那須附近及ビ龍ヶ崎附近ノ顯著地震ナリ。[2] ◇薩摩半島ニ於ケル局發地震及諏訪瀬島噴火 薩摩半島附近ノ局發地震ハ十二月十日南隅大根占ニ十七日同鹿屋ニ三十日南薩知 覽及伊作ニ各微震一回ツツヲ感シ三十一日拂曉南薩ノ兩海岸ニ顯著ナル地震ヲ發 シテ後チ本年ニ入リテハ一月一日、二日、十日、十七日、二十日、二十三日ニ當 所ノ微動計ハ無感覺ノ微動ヲ印シ、西隅加治木ヨリ十八日有感覺微動一回ヲ報シ タルノミナリシガ同月二十六日ノ夕刻ヨリ薩隅南部ノ海岸地方ニ於テハ南方ヨリ 時々鳴動ヲ傳フトテ人心不安ノ状況アルヲ以テ當所ハ直ニ實地ヲ調査シ諏訪瀬島 噴火ノ影響ナルベシト斷定シテ人心ヲ鎭メタリ而シテ右ノ鳴動ハ二十八日ニ至テ 全ク相止ミシガ就中其著シキモノハ鹿兒島市ニ於テモ夜間之ヲ聽キ得タルモノア 。又南種子島ニ於テモ一月二十六日ヨリ二十八日ニ亙リ南方ニ鳴動ヲ感ジ爲ニ戸 障子震動セリト熊毛郡役場ハ報シ尚又右ノ鳴動ニ關シ當該村役場ヘ調査報告方ヲ 照會セシ處左記ノ通リ回答アリテ全ク諏訪瀬島火山ノ噴火ナリシコト判明セリ次 デ同月三十日南薩ノ指宿頴娃ヨリ枕崎加世田ニ亙リ稍顯著ナル地震ヲ發シテ以テ 斯月ヲ終レリ。 「大島郡十島村役場ノ回答 御照會之通リ一月二十六日午後七時ヨリ噴火口ヨリ 噴火ノ爲メ震動致居候處翌二十七日午後二時ヨリ自然震動止ミタル儀ニ有之候モ 別ニ人畜及農作物等ノ被害ハ無之事ト認メラレ候」[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1921, 薩摩半島ニ於ル局發地震及諏訪ノ瀬島噴火ノ件ニ付報告 , 氣象要覧, 11, 283-284. 2. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 12, 307-308. 3. 中央氣象臺, 1922, 薩摩半島ニ於ケル局發地震及諏訪瀬島噴火, 氣象要覧, 1, 21-22. ------------------------------------------------------------------------ 1921.11.02- 大正10年 九州 , 鹿児島 鹿児島 31.5 , 130.5 , Mmax= , Imax= , N= 20*, D= ◇鹿兒島附近ノ二十回ノ有感覺地震 注目スヘキ地震ハ鹿兒島附近ノ小區域及局發地震[1] ◇鹿兒島縣薩摩中部ノ地震 二日ノ十一時五十分頃ノ無感覺地震ヲ始メトシ此ノ地震ヲ鹿兒島測候所ニ於テ十 數回觀測セシモ有感覺地震ハ十一回ナリキ。 然ルニ此ノ地方ニ於テ有感覺地震回數ノ二十回ヲ占メタルハ出張所枕崎及ヒ管内 ニ於テ十數回ノ有感覺地震アリタレバナリ。 N31.5 E130.5 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 11, 281-283. 2. 中央氣象臺, 1921, 鹿兒島縣薩摩中部ノ地震, 氣象要覧, 11, 283. ------------------------------------------------------------------------ 1921.12 大正10年 四国 , 高知 本山付近 33.8 , 133.6 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇殊ニ多キハ關東龍ヶ崎附近及ビ鹿兒島縣下、和歌山縣下、高知縣本山附近ノ地 震ニシテ殊ニ龍ヶ崎附近ノ如キハ其ノ數二十四回ノ多キニ達セリ。本月中注目ス ベキ地震ハ那須附近及ビ龍ヶ崎附近ノ顯著地震ナリ。 N33.8 E133.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 12, 307-308. ------------------------------------------------------------------------ 1921.12 大正10年 関東 , 茨城 霞ヶ浦小貝川中間 36.0 , 140.2 , Mmax= , Imax= , N=( 60), D=( 30) ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 大正10年12月 地震回數 11 震央 霞浦小貝川中間[1] ◇1921, 12, 8 大正10年12月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.0 , 140.2 , , 7.0, (7.0) 茨城県南部 千葉・茨城県境付近に家屋破損・道路亀裂などの小被害があった。従来、竜ヶ崎 付近の地震とされていたもの。[2] ◇1921, 12, 8, 21:31 大正10年12月 8日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.0 , 140.2 , S, 7.0, 茨城県南西部 [3] ◇殊ニ多キハ關東龍ヶ崎附近及ビ鹿兒島縣下、和歌山縣下、高知縣本山附近ノ地 震ニシテ殊ニ龍ヶ崎附近ノ如キハ其ノ數二十四回ノ多キニ達セリ。本月中注目ス ベキ地震ハ那須附近及ビ龍ヶ崎附近ノ顯著地震ナリ。 八日二一時三一分 龍ヶ崎附近 東經一四〇・一度 北緯三五・八度[4] ◇龍ヶ崎附近ノ地震 此ノ地震ハ八日二十一時三十一分頃東經百四十度一北緯三十五度八ナル龍ヶ崎附 近ニ發生セシ顯著地震ヲ始メトシ餘震五十數回ノ多キニ達シ内二十四回ハ有感覺 地震ナリキ。 八日二十一時三十一分頃ノ顯著地震ハ北、釧路ヨリ南ハ大阪地方ニ至ル一體ノ地 ニ於テ感ジ震央附近ニ於テハ強震(弱キ方)程度ニシテ普通此ノ程度ノ地震ニア ル石燈ノ倒覆及壁ノ龜裂、地面ノ小龜裂、等ヲ見タル程度ニシテ大ナル被害ハ無 カリシガ如シ。[5] 【文献】 1. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 2. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 中央氣象臺, 1921, 地震, 氣象要覧, 12, 307-308. 5. 中央氣象臺, 1921, 龍ヶ崎附近ノ地震, 氣象要覧, 12, 309-311. ------------------------------------------------------------------------ 1922.01 大正11年 四国 , 愛媛 別子付近 33.9 , 133.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇多震ナリシハ和歌山縣下及ビ四國別子附近ナリ。 N33.9 E133.4 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 1, 14-16. ------------------------------------------------------------------------ 1922.01 大正11年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇淺間山爆發 淺間山ハ九日八時四十四分頃、同日九時二十八分頃、同五十六分頃、十四日十二 九分頃、同十四分頃、二十二日十四時十六分頃等ノ數回鳴動或ハ爆發ヲ爲シソノ 内十四日及二十二日ノ爆發ハ主ナルモノナリ。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 淺間山爆發, 氣象要覧, 1, 19-21. ------------------------------------------------------------------------ 1922.01.23 大正11年 東北 , 福島 福島県沖 37.5 , 141.5 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= 1*1922.01.23 07:05 37.5 , 141.5 , , 6.5 ◇1922, 1, 23, 07:05 大正11年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 141.5 , S, 6.5, 福島県沖 [1] ◇1922, 1, 23, 07:05 大正11年 1月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 141.5 , , 6.5, 磐城沖 福島県東部でトンネル内に小亀裂。陶器窯の破損したものがあった。[2] ◇二三日七時五分頃 磐城沖 東經一四一・四度 北緯三七・三度[3] ◇此ノ地震ハ東經一四一度四北緯三七度三ナル磐城沖ニ發セシ顯著地震ニシテ有 感覺震動區域ハ北北海道旭川ヨリ伏木、甲府、沼津ニ至ル一體ノ地ナリ。磐城東 部ニ於テハ隧道内ニ小龜裂ヲ見タル處アリ又瀬戸焼窯ノ破損セシモノアリタリト 云フ。[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 1, 14-16. 4. 中央氣象臺, 1922, 磐城沖ノ地震, 氣象要覧, 1, 16-17. ------------------------------------------------------------------------ 1922.01.26-1922.01.28 大正11年 九州 , 鹿児島 諏訪之瀬島 29.64, 129.72, Mmax= , Imax= , N= , D= 3 ◇南種子島ニ於テモ一月二十六日ヨリ二十八日ニ亙リ南方ニ鳴動ヲ感ジ爲ニ戸障 子震動セリト熊毛郡役場ハ報シ尚又右ノ鳴動ニ關シ當該村役場ヘ調査報告方ヲ照 會セシ處左記ノ通リ回答アリテ全ク諏訪瀬島火山ノ噴火ナリシコト判明セリ次デ 同月三十日南薩ノ指宿頴娃ヨリ枕崎加世田ニ亙リ稍顯著ナル地震ヲ發シテ以テ斯 月ヲ終レリ。 「大島郡十島村役場ノ回答 御照會之通リ一月二十六日午後七時ヨリ噴火口ヨリ 噴火ノ爲メ震動致居候處翌二十七日午後二時ヨリ自然震動止ミタル儀ニ有之候モ 別ニ人畜及農作物等ノ被害ハ無之事ト認メラレ候」 N29.64 E129.72(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 薩摩半島ニ於ケル局發地震及諏訪瀬島噴火, 氣象要覧, 1, 21-22. ------------------------------------------------------------------------ 1922.02.04-1922.02.09 大正11年 近畿 , 奈良 大和中部 34.2 , 136.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 6 1 1922.02.04 22: . , . , , 2*1922.02.09 23:53 34.2 , 136.1 , , ◇大和南部ノ稍顯著地震 九日二三時五三分頃 大和南部 東經一三六・一度 北緯三四・二度 [1] ◇大和南部ノ地震 此ノ地震ハ九日二十三時五十三分頃大和南部ニ發現セシ稍顯著地震ニシテ有感覺 震動區域ハ奈良、三重、和歌山、滋賀、徳島、香川、愛知、福井、兵庫及京都、 大阪ノ諸府縣ノ外高知、靜岡、岐阜縣ノ大半ト甲府、箱根、妙義山ノ各所トナリ 。先キニ此ノ地方ヨリ四日二十二時頃發セル小區域地震ノ際モ地鳴ヲ伴ヒ又此ノ 地震ノ時ハ其ノ範圍増加シ滋賀、三重、奈良、和歌山諸縣ニ於テ地鳴ヲ聞キタリ 。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 2, 44-45. 2. 中央氣象臺, 1922, 大和南部ノ地震, 氣象要覧, 2, 47-48. ------------------------------------------------------------------------ 1922.02.10-1922.02.24 大正11年 東北 , 福島 磐城海岸 37.3 , 140.9 , Mmax= , Imax= , N= , D= 15 1 1922.02.10 22:37 37.2 , 141.0 , , 2*1922.02.15 10:10 37.3 , 140.9 , , 3 1922.02.24 09:56 37.4 , 141.0 , , ◇注目ス可キ地震ハ磐城地方ノ顯著地震一回、稍顯著及小區域地震各々二回 一〇日二二時三七分頃 磐城海岸 東經一四一・〇度 北緯三七・二度 一五日一〇時一〇分頃 同上 東經一四〇・九度 北緯三七・三度 二四日〇九時五六分頃 同上 東經一四一・〇度 北緯三七・四度 [1] ◇磐城海岸ノ地震 此ノ地方ニハ十五日十時十分頃ノ顯著地震一回ノ外十日二十二時三十七分頃及ビ 二十四日九時五十六分頃ノ二回ノ稍顯著地震アリタリ。十五日十時十分頃ノ地震 ノ有感覺震動區域ハ北巖手秋田ノ兩縣ヨリ南山梨神奈川諸縣ニ至ル一帯ノ地ニシ テ震央附近ニ於テ弱震程度ノ震動ヲ感ジタリ。 十日二十二時三十七分頃ノ地震ノ有感覺震動區域ハ巖手、秋田縣ヨリ南茨城縣南 部ニ至ル一帯ノ地ト甲府及ビ神奈川縣三崎半島地方ナリ。 二十四日九時五十六分頃ノ地震、此ノ地震ノ有感覺震動區域ハ右ノ二地震ニ比シ 範圍少ニシテ宮城福島茨城ノ三縣ノ一帯ニ過ギズ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 2, 44-45. 2. 中央氣象臺, 1922, 磐城海岸ノ地震, 氣象要覧, 2, 46-47. ------------------------------------------------------------------------ 1922.03.10-1922.03.11 大正11年 東北 , 福島 磐城海岸 34.3 , 134.0 , Mmax= , Imax= , N= , D= 2 1*1922.03.10 18:28 34.3 , 134.0 , , 2 1922.03.11 09:01 34.2 , 134.0 , , ◇紀伊水道北部ノ二回ノ稍顯著地震 一〇日一八時二八分頃 紀伊水道北部 東經一三四・〇度 北緯三四・三度 一一日九時一分頃 同上 東經一三四・〇度 北緯三四・二度 [1] ◇紀伊水道北部ノ地震 此ノ地ニハ本月中ニ於テ稍顯著地震二回ト局發地震數回ノ發現ヲ見タリ、此内十 十八時二十八分頃ノ地震ハ有感覺震動區域最モ廣大ニシテ三重、奈良、和歌山、 大阪、徳島、香川ノ諸府縣ト高知、岡山兩縣ノ一部ニ感ジタリ。此レニ次グハ十 一日九時一分頃ノ地震ニシテ有感覺震動區域ハ紀伊半島全部及四國大半ナリキ。 [2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 3, 71-73. 2. 中央氣象臺, 1922, 紀伊水道北部ノ地震, 氣象要覧, 3, 73-74. ------------------------------------------------------------------------ 1922.04 大正11年 東北 , 福島 磐城 37.0 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 11, D=( 30) 1 1922.04.23 14:05 37.6 , 140.9 , , 2*1922.04.29 02:05 37.0 , 140.5 , , ◇磐城地方ノ地震 此ノ地方ニハ本月ニ至リテ稍顕著地震四回発現セシ外六回ノ無感覚及ビ一回ノ小 区域地震発生セリ。 二十三日十四時五分頃ノ地震 此ノ地震ハ磐城東部即チ東経百四十度九北緯三十七度六ニ発セシモノニシテ有感 覚震動区域ハ北秋田ヨリ南甲府ニ至ル。 二十七日十八時十五分頃ノ地震 (群発地震研究会注:原典には文中に「二十七日十八時十五分」とあり,表には 「二十七日十五時四十分」となっている.後者は誤りであると考えられる.) 此ノ地震ハ磐城沖即チ東経百四十一度四北緯三十七度二ニ発震セシモノニシテ有 感覚震動区域ハ前二十三日十四時ノ震域ニ殆ホ等シク又震度モ稍似タリ。 二十九日二時五分頃ノ地震 此ノ地震ハ磐城東部即チ東経百四十度五北緯三十七度零に生ゼシモノニシテ秋田 地方ヨリ山梨地方ニ亙ル一帯ノ地ニ於テ感ジタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922 , 磐城地方ノ地震, 氣象要覧, 4, 104-105. ------------------------------------------------------------------------ 1922.04.26- 大正11年 関東 , 千葉 浦賀水道 35.2 , 139.8 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1922.04.26 10:11 35.2 , 139.8 , , 6.8 2 1922.12.27 18:30 35.4 , 139.9 , , ◇1922, 4, 26 大正11年 4月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.8 , , 6.8, (6.8) 浦賀水道 東京湾沿岸に被害があり、東京・横浜で死各 1。家屋・土蔵などに被害があった 。[1] ◇1922, 4, 26, 10:11 大正11年 4月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.8 , S, 6.8, 千葉県西岸 東京湾沿岸に被害あり.東京・横浜で死各 1.石造・レンガ造などの洋風建築・ 土蔵に被害が多く,通常の木造建築の被害は少なく,あっても瓦の落下,壁の亀 裂程度.千葉県布良(めら)<館山市>で崖崩れのため住家倒壊 3.佐貫<大佐 和町>付近で鉄道に小被害.千葉県で建物全潰 8.東京・横浜で水道管破損多し .【浦賀水道地震】[2] ◇最モ多キ地方ハ房總半島 大部分ハ木更津附近ニ發セシ地震ナリ。 二十六日十時十一分頃 木更津附近 東經一三九・九度 北緯三五・四度 [3] ◇千葉縣下木更津附近ノ地震 此ノ地震ハ二十六日十一時十一分頃木更津附近ノ陸上ニ發現セシ顯著地震ニシテ 有感覺震動區域ハ北秋田地方ヨリ南八丈島西奈良京都地方ニ亙リ震央地附近ニ於 テハ地鳴ヲ伴ヒ東京灣沿岸一帯ニ被害ヲ生ゼリ。[4] ◇二七日一八時三〇分 千葉木更津附近 東經一三九・九度 北緯三五・四度 [5] ◇千葉縣下木更津附近ノ地震 此ノ地ニハ曩ニ四月二十六日ニ強震アリ其ノ後暫ク發現ヲ見ズ。本月ノ二十七日 十八時三十分頃ニ到リ始メテ略ボ同一地點ナル木更津附近ノ陸上ヨリ稍顯著地震 ヲ發セリ。 此ノ度ノ地震ハ震度モ亦有感覺震動區域モ四月下旬ノ強震ノ比ニアラズ、震域ハ 關東全部及山梨福島ノ大部ニテ横須賀ノ弱震、東京横濱ノ弱震(弱キ方)、他ノ 測候所ニ於テハ微震ヲ感ゼシニ過ギス。[6] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 中央氣象臺, 1922 , 地震, 氣象要覧, 4, 102-104. 4. 中央氣象臺, 1922 , 千葉縣下木更津附近ノ地震, 氣象要覧, 4, 105-114. 5. 中央氣象臺, 1922 , 地震, 氣象要覧, 12, 359-362. 6. 中央氣象臺, 1922 , 千葉縣下木更津附近ノ地震, 氣象要覧, 12, 369. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05 大正11年 関東 , 茨城 茨城県下 . , . , Mmax= , Imax= , N= 34, D= ◇谷田部及鹽原附近ノ顯著地震ノ外茨城縣下ニ總數三十四回[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05 大正11年 中国 , 島根 浜田 34.9 , 132.1 , Mmax= , Imax= , N= 11, D= ◇浜田ノ十一回ノ無感覺地震 N34.9 E132.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05 大正11年 中国 , 広島 世羅郡付近 34.6 , 133.0 , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇廣島縣下ノ七回ノ地震 廣島世羅郡附近 N34.6 E133.0 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05 大正11年 九州 , 大分 大分 33.3 , 131.6 , Mmax= , Imax= , N= 19, D= ◇大分ノ無感覺地震十九回 N33.3 E131.6 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05.03-1922.05.30 大正11年 中部 , 長野 諏訪 36.08, 138.11, Mmax= , Imax= , N=( 50*), D= 28 1 1922.05.11 09:46 , , , 2 1922.05.12 01 , , , 3*1922.05.12 12:30 , , , 4 1922.05.12 12:40 , , , 【諏訪微小地震】 ◇諏訪の小地震群 1922.05.03 17:00 諏訪湖の北岸一帯に小地震 1922.05.11 有感地震 35回 1922.05.12 有感地震 11回 有感地震の範囲は長径35km短径20km 震央は諏訪湖の北岸で、下諏訪から上諏訪に至る北東側の山地 N36.08 E138.11(分布図から読み取り)[2] ◇長野縣上諏訪ノ三十餘回ノ有感覚[3] ◇上諏訪町東部の集塊岩地域中部に震源 五月三日頃より上諏訪大和附近で感ずるやうになつて来た 十一日に成つて急に活動が烈しくなつた 十一日九時四十六分頃上諏訪北半部より下諏訪萩倉方面に亘つて感じた 十一時間を経て午後九時頃より次第に活氣 上諏訪方面では四回の地鳴及鳴動 十二日午前一時少し前に稍強い地震 十二日十二時半頃のものは最も震域の大なるもの 十二日十二時四十分頃のものも多少廣く感じた 地震は初めには下諏訪の方に起つて後には上諏訪の方へ移動したやうな形勢 1922.05.03 2回 06 1 11 5 12 9 13 6 14 1 15 4 16 1 17 1 18 1 21 1 23 2 24 4 [4] ◇諏訪地方に地震群の發生した[5] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1972, 1972年 4月23日−30日の群馬県北部の 鳴動について, 地震予知連絡会会報, 8, 44-45. 2. 関谷 溥, 1968, 北信地域の群発地震, 松代群発地震調査報告, 気象庁技術 報告, 62, 247-249. 3. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. 4. 中村左衛門太郎, 1922, 大正十一年五月諏訪附近の少地震に就て(第一報) , 氣象集誌, 41, 8, 233-244. 5. 石本巳四雄・高橋龍太郎, 1930, 伊東地震と地表傾斜變化の觀測, 東京帝國 大學地震研究所彙報, 8, 427-459. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05.09 大正11年 関東 , 茨城 谷田部付近 36.0 , 140.0 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1922, 5, 9, 12:28 大正11年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.0 , 140.0 , S, 6.1, 茨城県南西部 [1] ◇1922, 5, 9, 12:28 大正11年 5月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.0 , 140.0 , , 6.1, 茨城県谷田部付近 土浦で電話線切断 3。館野の高層気象台で壁に亀裂を生ず。[2] ◇谷田部及鹽原附近ノ顯著地震 九日一二時二八分頃 谷田部附近 東經一四〇・一度 北緯三六・一度 二八日二一時九分頃 鹽原附近 東經一三九・八度 北緯三六・八度[3] ◇谷田部附近ノ地震 此ノ地震ハ九日十二時二十八分頃東經百四十度一北緯三十六度一ナル谷田部附近 ニ發現セシモノニシテ有感覺震動區域ハ北秋田ヨリ南伊豆半島ニ至ル一帯ノ地及 ビ金澤岐阜名古屋一帯ニ亙ル地ナリ、震央地ナル茨城縣南部地方及ビ此レニ隣リ ル千葉縣北部、埼玉縣東部ニテハ強震(弱マ方)程度ニシテ多少被害アリタリ。 此ノ地方ノ地震ノ特長トシ各所ニ於テ地鳴ヲ聞キタリ。[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. 4. 中央氣象臺, 1922, 谷田部附近ノ地震, 氣象要覧, 5, 138-141. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05.12-1922.05.13 大正11年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= 3, D= 2 ◇淺間山附近ノ局發地震 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇淺間山麓附近ノ微震 本月ハ淺間山ハ爆發、噴火等ノ報ニ接セザレドモ同山麓群馬縣吾妻郡大前地方ニ 於テノミ三回ノ小局部的弱震ヲ感ゼリ。前橋測候所報告ヲ掲グ。 發震時十二日六時五分十三秒、初期微動時間十七秒九、最大震幅三ミクロン震動 時間一分三十六秒管内ナル大前ニテハ五秒間ノ弱震ナリ。 十三日九時四十四分十五秒七、初期微動時間二十一秒一、最大震幅三ミクロン震 動時間二分二十三秒大前ニテハ弱震三秒ヲ感ズ。 十三日十七時四十分四十八秒八、初期微動時間十四秒五、最大震幅五ミクロン震 動時間一分五十三秒大前ニテハ弱震三秒ヲ感ゼリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. 2. 中央氣象臺, 1922, 淺間山麓附近ノ微震, 氣象要覧, 5, 147. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05.16 大正11年 東北 , 岩手 岩手県沖 40.3 , 144.2 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1922, 5, 16, 05:21 大正11年 5月16日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.3 , 144.2 , S, 6.5, 岩手県沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1922.05.26-1922.05.27 大正11年 九州 , 鹿児島 霧島山付近 31.84, 130.75, Mmax= , Imax= , N=( 20*), D= 2 ◇霧島山麓ノ地震頻發[1] ◇霧島山附近ノ地震頻発 五月二十六日、二十七日両日鹿兒島縣下、姶良郡牧園村附近(霧島山南西山麓) ニ地震頻発 牧園村村役場所在地ナル大字宿窪田附近ニテ只二十七日朝ニ鳴動一回ヲ聞キ韓國 岳ノ西端ノ方位ヨリ傳フルモノノ如ク感シタリト云フノミニテ地震ヲ感知シタル 者ハ尠少ナリキ尤モ大浪池ヨリ西北西一里餘リナリ温泉場鉾投湯附近ニテハ右兩 日ニ亙リ數回ノ地震ヲ感ゼシト云フ、尚霧島温泉附近ニモ二十六日午後七時頃ニ 弱震シ翌二十七日午前ヨリ午後三時頃迄ノ間ニ微弱震四回アリテ其四回目ノ分ハ 稍ヤ強キモノナリシト又同村上津川駐在巡査ヨリ横川警察署長ヘノ報告書ハ後記 ノ通ニ有之而シテ當鹿兒島測候所ノ微動計竝ニ地震計ニハ地震ト認メ得ベキ印象 ハナシ右ニヨリ察スルニ本地震ハ霧島火山群ノ西部ナル韓國岳ト栗野岳トノ中間 ニシテ白島山ノ南方附近ニ起リタル局部地震ナラン。中津川巡査駐在所ヨリ横川 警察署長ヘノ報告−五月二十六日午後三時頃、座中ニ於テ知リ得可キ稍ヤ強キ地 震ヲ知ル(當日ハ弱震三、四回モアリシト云ヘルモノモアリ)、五月二十七日午 前三時頃前日ト同程度位ノ地震ヲ知得シ(或ハ知得セザル者モアリ)後、午後三 時頃迄引續キ稍ヤ一時間内外ノ時間ヲ經テ前回程度ノ地震二、三回其他弱震七、 八回アリシモ何レモ弱クシテ(或者ハ當日ハ通ジテ二十回位アリシトイフモノモ アリ)中、一回位ヲ感知シ得ベキ程度ノ外イヅレモ微震タリシイフ右ハイヅレモ 横ニ震動シ、(或ハ上下動トモイフモノアリ)震源ハ北方「ヱビネ」(栗野岳ニ 接續シ宮崎縣ト境セル地)方面ヨリ傳動シ來タルカノ模様ニシテ北方ニ従ヒ強度 タリシト云フ、震動約五秒間位ヲ要シタルモノアリシト其後風雨トナリ以來震動 ナシ當地方ニ於テハ降雨ノタメ震動シタルニハ非ズヤト語リオレリ。 以上ニ據レバ本地震ハ霧島山西方山麓ナル鹿兒島縣下ノ方面ニノミ有感ニシテ宮 崎縣下山麓ニテハ毫モ感覺ナク就中震動他ヨリモ割合ニ強カリシト云フ中津川、 北方等ノ部落ト殆ド連續ノ地ニ位セル宮崎縣西諸方郡加久藤村及其他ノ同山麓諸 村ニハ震動ナキヲ以テミレバ震源モ鹿兒島縣下山麓方面ニ在リテ且ツ極メテ小局 部ニ限ラレタルモノナル可キカ。 N31.84 E130.75(記述より推定)[2] ◇霧島 1922 VI 21 爆發[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 5, 136-138. 2. 中央氣象臺, 1922 , 霧島山附近ノ地震頻発, 氣象要覧, 5, 145-147. 3. 田中舘秀三, 1935, 鹿兒島縣下硫黄島噴火概報, 火山, 2, 3, 188-209. ------------------------------------------------------------------------ 1922.06 大正11年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 47, D= ◇茨城縣下ノ水戸附近ニハ無感覺地震四十四回ト小區域地震二回局發地震一回ノ 發現 地震頻發 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 6, 163-165. ------------------------------------------------------------------------ 1922.06.05-1922.06.23 大正11年 北海道, 北海道 釧路沖 41.7 , 145.0 , Mmax= , Imax= , N= 5*, D= 19 1 1922.06.05 22:58 , , , 2 1922.06.06 00:42 , , , 3*1922.06.08 15:49 41.7 , 145.0 , , 4 1922.06.12 12:50 , , , 5 1922.06.23 17:57 , , , ◇北海道釧路沖 多震 八日一五時四九分頃 釧路沖 東經一四五・〇度 北緯四一・七度[1] ◇釧路沖ノ地震 此ノ沖ニ於テ本月中ニ稍顯著二回小區域三回外ニ二三回ノ局發地震ヲ發シタリ。 今左ニ主ナル地震ノ發震時ヲ掲グ。 五日二十二時五十八分頃 (小區域地震) 六日零時四十二分頃 (小區域地震) 八日十五時四十九分頃 (稍顯著地震) 十二日十二時五十分頃(襟裳岬東方沖)(稍顯著地震) 二十三日十七時五十七分頃 (小區域地震) [2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 6, 163-165. 2. 中央氣象臺, 1922, 釧路沖ノ地震, 氣象要覧, 6, 167. ------------------------------------------------------------------------ 1922.06.18 大正11年 近畿 , 三重 志摩南方沖 33.2 , 137.0 , Mmax= , Imax= , N= 2*, D= 1 1 1922.06.18 21:14 , , , 2*1922.06.18 21:17 33.2 , 137.0 , , ◇志摩南方沖ノ地震 此ノ地震ハ十八日二十一時十四分頃一回ノ小區域地震發生シ此ノ震動未ダ終ラザ ル内ニ此ノ震央地ヨリ少シク南方ナリト思ハルル地點ニ(東經百三十七度〇北緯 三十三度二)十七分頃顯著地震ノ發現ヲ見タリ。 前震ハ後震ニ比シテ振幅小ニシテ一見前者ハ後者ノ初期微動ノ如ク見受ケラレシ 爲、震央地ヨリ距離大ナル地方ニ於テハ此ノ區別不明瞭トナリテ恰モ一地震ノ如 ク觀測セシ所アルモ亦不得止ル事ナリ。今兩者ニツキ少シク記述セン。 二十一時十四分頃ノ地震ノ有感覺震動區域ハ奈良、三重ノ兩縣ノ大部分或ハ一部 ニ亙リ津、八木測候所ニ於テ微震ヲ感ゼリ。 二十一時十七分頃ノ地震ノ有感覺震動區域ハ三重、奈良、大阪、京都、愛知、和 歌山、福井、滋賀ノ諸府縣全部及ビ徳島、岡山、兵庫、靜岡、岐阜、長野、鳥取 ノ大部ニ亙リ津、八木、京都、滋賀、岐阜ノ管内ノ各所ニ於テ地鳴アリタリ。 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 志摩南方沖ノ地震, 氣象要覧, 6, 169-171. ------------------------------------------------------------------------ 1922.07 大正11年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇關東地方ノ無感覺十八回有感覺十三回ニシテ主トシテ筑波山附近及鹿島洋ニ發 セシ地震ナリ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 7, 197-200. ------------------------------------------------------------------------ 1922.07 大正11年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.3 , 140.8 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇關東地方ノ無感覺十八回有感覺十三回ニシテ主トシテ筑波山附近及鹿島洋ニ發 セシ地震ナリ。 N36.3 E140.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 7, 197-200. ------------------------------------------------------------------------ 1922.07.06 大正11年 東北 , 宮城 宮城県沖 38.3 , 142.0 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= ◇1922, 7, 6, 05:20 大正11年 7月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 38.3 , 142.0 , S, 6.5, 宮城県沖 [1] ◇金華山沖ノ顯著地震 六日〇五時一九分頃 金華山沖 東經一四二・〇度 北緯三八・五度[2] ◇金華山沖ノ地震 此ノ地震ハ六日五時十九分頃金華山北東方ノ沖ニ發生シ北ハ北海道ノ南海岸釧路 函館ヨリ南新潟、甲府、沼津ニ亙ル一帯ノ地ニ感ジ震央附近ナル石巻地方ニ於テ ハ強震(弱キ方)程度ノ地震ヲ感ゼリ。此ノ地震ニハ石巻、福島、宮古管内ニ於 テ地鳴ヲ伴ヒシ所數箇所アリタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 7, 197-200. 3. 中央氣象臺, 1922, 金華山沖ノ地震, 氣象要覧, 7, 201-203. ------------------------------------------------------------------------ 1922.10 大正11年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇和歌山縣下及ビ名瀬附近ノ局發地震頻發[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 10, 298-301. ------------------------------------------------------------------------ 1922.10.06- 大正11年 関東 , 千葉 房総半島中部 35.3 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1 1922.10.06 01:44 . , . , , 2*1922.10.06 01:48 35.3 , 140.1 , , ◇六日 房總半島中部(小一回稍一回) 六日一時四八分頃 房總半島中部 東經一四〇・一度 北緯三五・三度[1] ◇房總半島中部ノ地震 此ノ半島ニハ曩ニ本年四月下旬ニ強震ヲ發シ其ノ後注目スベキ地震ナク本月ニ到 リテ始メテ六日一時四十四分頃ニ小區域地震發現シ未ダ其ノ震動了ラザル同四十 八分頃ニ復稍顯著地震ノ發生ヲ見タリ。此ノ度ノ兩地震ハ四月二十六日ノ震央地 ヨリ東方ニヨリ半島中部ニ震源ヲ有シ震度モ強カラズ震央附近地方ニ於テ振子時 計ノ止リタル程度ナリ。有感覺震動ノ區域ハ前者ニ於テハ千葉、茨城、東京、神 奈川ノ諸府縣ノ大部或ハ一部ニシテ後者ハ千葉、茨城、東京、埼玉、神奈川ノ諸 府縣ノ全部及ビ靜岡、山梨、長野、群馬、福島、栃木ノ諸縣ノ大部或ハ一部ナリ 。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 10, 298-301. 2. 中央氣象臺, 1922, 房總半島中部ノ地震, 氣象要覧, 10, 301-302. ------------------------------------------------------------------------ 1922.11.01- 大正11年 関東 , 茨城 水海道付近 36.0 , 140.0 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1922.11.01 18:45 36.0 , 140.0 , , 2 1922.11.15 20:34 36.0 , 140.0 , , ◇一日一八時四五分頃 茨城水海道附近 東經一四〇・〇度 北緯三六・〇度 一五日一五日二〇時三四分頃 茨城水海道附近 東經一四〇・〇度 北緯三六・ 〇度[1] ◇茨城縣下、水海道附近ノ地震 此ノ地ヨリ本月中ニ二回ノ稍顯著地震ヲ發シ一ハ一日十八時四十五分頃他ハ十五 日二十時三十四分頃ナリキ。兩者トモ震央地附近ナル觀測所ニ於テハ地鳴ヲ觀測 シ、前者ハ關東地方ノ大部及ビ靜岡山梨長野諸縣ニ感ジ甲府水戸筑波山東京宇都 宮ニテ微震ヲ感ゼリ、後者ハ關東地方ノ大部及ビ福島縣南半部ニ亙リ筑波山水戸 熊谷東京横須賀横濱宇都宮足尾ニテ微震ヲ感ジタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 11, 330-332. 2. 中央氣象臺, 1922, 茨城縣下、水海道附近ノ地震, 氣象要覧, 11, 332-333. ------------------------------------------------------------------------ 1922.11 大正11年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇筑波山附近及房總半島北部、和歌山縣下ノ稍頻發 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 11, 330-332. ------------------------------------------------------------------------ 1922.11 大正11年 関東 , 千葉 房総半島北部 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇筑波山附近及房總半島北部、和歌山縣下ノ稍頻發[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 11, 330-332. ------------------------------------------------------------------------ 1922.12.07- 大正11年 九州 , 長崎 島原半島から橘湾(千々石湾) 32.7 , 130.1 , Mmax= 6.9, Imax= , N= 2374, D=( 180) 1 1922.12.07 15:59 , , , 2 1922.12.07 16:16 , , , 3*1922.12.08 01:50 32.7 , 130.1 , , 6.9 4 1922.12.08 11:02 32.7 , 130.1 , , 6.5 【島原地震】 ◇1922 [1] ◇1922.12.08 島原地震 地震群発,強震2回(M 6.9,6.5),前震11回,余震1350回 地割れ,噴砂,山崩れ発生,死者27,家屋倒壊600余[2] ◇島原地震は多くの余震を伴い、その影響は約半年後にもおよんだ 長崎測候所で観測した地震回数 1922.12 1781回 1923.01 327回 1923.02 82回 1923.03 88回 1923.04 42回 1923.05 54回[3] ◇地すべりの地震(断層地震の一種)[4] ◇1922.12.31までに1777回[5] ◇M 6.9 1922.12.08 01:50 N32.7 E130.1 M 6.5 1922.12.08 11:02 N32.7 E130.1 千々石湾 被害はおもに島原半島南部・天草・熊本市方面。長崎県で死26、住家全壊 195、 非住家全壊 459。このうち 2回目の地震による死 3。[6] ◇前者のほうが大きく、主として島原半島南部に強く、後者は同西南部小浜付近 で強かった。[7] ◇M 6.9 1922.12.08 01:50 N32.7 E130.1 千々石湾 島原半島南西部で強く,北有馬村橋口で住家22戸中全潰13,死11.東有家村中須 川で死 4.地割れ・山崩れ・噴砂・井戸水の異常があった.長崎県全体で,次の 地震と併せて住家全潰 195,非住家全潰 459,死26.熊本県天草で土地崩壊 8, 道路・橋梁破損 4など被害があり,宇土・八代両郡でも家屋破損等若干あり.島 原半島東岸 3〜 6cm隆起.【島原(千々石湾)地震】 M 6.5 1922.12.08 11:02 N32.7 E130.1 島原半島西部で強く,特に小浜村北野付近がひどく,死 3,家屋倒潰70. [8] ◇大正十一年十二月七日午後三時と四時との間に一回の微震あり、五時と六時と の間に弱震(弱き方)一回、無感覚の地震六回あり、更に午後九時と十時との間 、十時と十一時との間及び十一時と十二時との間に無感覚の地震各一回あり 大震後毎十二時間内に於ける余震の回数を折線を以て書けば対数的曲線を描けり 即死26, 重傷17, 軽傷22, 住家全壊 194, 半壊 661, 非住家全壊 449, 半壊 763 被害は主して堂崎村と小浜村とを結びたる線より以南の方に甚だしく此線以北に ては家屋瓦の墜落、石垣の破損に限り家屋の倒壊等は全く之を見ず而して此線以 南の地方に於ても小浜村北野、北有馬村田平、谷川、加津佐村土手等を甚だしと す。 今回の地震が火山地震に非ずして断層地震なること[9] ◇島原 1922.12.08 M6.5,M5.9 32.7゜N 130.1゜E 前震の先行時間 0.46日[10] ◇1922(大.11)年12月 8日 千々石湾の地震(島原地震) 発震時: 8日 1時50分,震央:北緯32.7゜N・東経130.1゜E ,規模(M):6.9 直前の地震活動 この地震の約10時間前の12月 7日15時59分頃と16時16分頃,千々石湾付近に発生 したと思われる地震を長崎で感じた.[11] ◇千々石湾ノ地震 此ノ地ハ前月八日以後引キ続キ餘震頻々トシテ発シ其ノ数上旬中ノミニテ百四十 餘回ノ多キニ達シタリ。[12] ◇長崎縣の千々石湾に起つた大正十一年十二月八日の地震は震災区域も島原半島 に限られた 地震後行はれた同地方の水準測量の結果は島原半島の咽喉部を通つて千々石湾に 抜ける一線を境として島原半島地塊の上界を示し、その値は数糎に及び變動線に 近い愛野町では最大八糎に達している。[13] ◇大正十一年十二月八日九州一帯を震はしたる地震 二十七名の死者 温泉爆発すべしとて山地を下つて海岸に逃ぐるるあり、或は海嘯の襲来を恐れて 山中に避くるあり。 警察の制止するを恐れて一部落を挙げて夜中密かに避難せんとしたる笑話さへ遺 せり。 千々石灘に起れる地辷地震 震源が主として水平面内に起れるものと考へらるるものにして、初動は震央を通 り略々垂直に交る二線を境界とする四象現中の相對する二象現にては外方に向ひ その間の二象現にては内外に向ふ。 鳴動の方向は各人區々なれども大體に於て震央の方向を示す事多きものなり。 [14] ◇九州に於ける破懷的地震表 大正十一年十二月八日 1922 島原 全潰 376,死 27 [15] ◇大正十一年十二月八日夜半に長崎縣島原に烈震があつたが其東北十一里の所に 在る三池炭砿では地表は深夜安眠を破る程度に激しく感じたが坑内では僅に宮の 原坑の一部に於て音響及地震を感じた位であり、北方十五里の杵島炭砿では地表 では稍強震を感知したが坑内では一向感せず唯坑内の一個所で三ヶ月許り湧水が 約一割増して居たと云ふ事である、又西方十一里の高島炭砿では地表も激震であ り坑内でも地鳴りや地震を感じ採炭場では多少炭壁の崩落あり或る者は爆發と思 惟した位であつたが別に怪我もなく坑内湧水は一個所其湧出位置を變へたが其量 は變らなかつたと云ふ事である。[16] ◇大正11年12月 8日の地震を小川博士は地下深處に在る岩漿の活動力に依つて起 つたものと解釋し,同一の力が雲仙岳の地下で作用するならば噴火現象となつて 現るるものなるべしと説明した。 大正12年には11月22日及23日に地震があつた後12月18日の大地震が起り,それよ り以後翌年 1月13日まで 110回の小地震が數へられた。(群発地震研究会注:原 典には「大正12年」とあるが,大正11年であると考えられる.) 大正11年12月18日島原地震(群発地震研究会注:原典には「12月18日」とあるが ,12月 8日であると考えられる.) [17] ◇雲仙岳 1922年12月 8日(大正11年)地震群発,「島原地震」:強震 2回( M=6.9,6.5 ),前震11回,余震 1,350回,地割れ,噴砂,山崩れ発生,死者27名,家屋倒壊 600棟余。[18] ◇1922 XII 8 島原半島 M=6.9,M=7.1 前震を伴ったり,双子地震であったり,群発型てあったり[19] ◇島原半島周辺のこれまでの代表的な地震として,1792年及び1922年の群発地震 がある。 1922年の活動は10月から橘湾を震源とする地震が発生し始め,12月 7日16時頃か ら震央から約30km離れた長崎でも 2回の有感地震を含む約10回の地震を観測した 。翌12月 8日01時49分と11時02分の 2回にわたって M:6.9と M:6.5の地震が発生 し,死者26人をはじめ,住居の倒潰 194戸などの災害となった。島原半島南部で 被害が大きかった。[20] ◇千々石灣(島原半島西方ニ位ス)及ビ其ノ沿岸ニ七日以來頻發セシ地震千七百 九十九回[21] ◇長崎縣千々石灘ノ地震 コノ地震ハソノ死者ノ數ヨリ云ヘバ大正六年一月南投地震以來初メテノ激震ニシ テソノ激震區域幸ニ大部分海中ニアリシト雖モ尚ホ即死者二十五名ニシテソノ他 ノ死者ヲ加算スレバ總數二十七名ニ達シ大正三年櫻島ノ地震ニ次グモノナリ。被 害ノ特ニ著シキハ島原半島南部ノ有家、有馬、串山、加津佐、小濱等ノ諸村ニシ テ略南東ヨリ北西ニ連レリ。而シテコレラノ諸村ノ南方口之津北方島原千々石等 ノ町村ハ被害著シク輕微ナリキ。 コノ地方ニハ既ニ十月二十三日小區域アリシガ本月七日十六時十七分頃島原半島 北部ヲ中心トスル地震アリテ九州ノ大半及ビ廣島ニテ之ヲ感ゼシガ引續キ微震ア リ、遂ニ八日一時五十分頃第一回ノ激震ヲ起セリ。ソノ震源ハ長崎熊本其他ノ記 象ニヨリ調査スルニ千々石灘ノ東岸南串山村附近ノ海上ニアリシガ如ク、被害ハ 有家有馬串山等ノ諸村ニ大ニシテ比較的小ナリキ。其後續震頻發トナリシガ十一 時二分頃第二回ノ激震アリ、主トシテ小濱村北野附近ニ被害アリタリ。然レドモ 既ニ早朝ノ地震ニテ避難シ居タル際ナリシ故家屋ノ倒壞七十ニ及ビタレドモ死者 僅カニ三名ニ過ギザリキ。コノ地震ノ後餘震急ニ増加シソノ後數日間ノ長崎熊本 兩測候所地震回數ハ次表ノ如シ。 長崎地震回數 無感 微震 弱震 弱震 強震 計 (弱キ方) (弱キ方) 七日 一〇 一 一 一二 八日 五八九 二五 六 四 二 六二六 九日 一八九 二一 一 一 二一一 十日 一四〇 七 一四七 十一日一一三 六 一 一二〇 十二日 六一 二 六三 十三日 七五 三 八七 十四日 又長崎測候所氣象月報ニヨリバ十二月中無感覺地震回數一六八五回有感覺地震回 數一一四回ニ達セリ。 一時五十分ノ地震ハソノ初動方向熊本大分長崎ニ於テハ内方ニ向ヒソノ他下關福 岡佐賀嚴原宮崎鹿兒島等ニテハ外方ニ向ヒ北西ヨリ南東ニ連ル被害區域ハコノ境 界線上ニアリ。然ルニ十一時二分ノ地震ハ初動ノ方向長崎ノミ内方ニ向ヒソノ他 ハ外方ニ向ヘリ。或ハ陥落地震ナラムカ。 コノ地震ハ震央附近ニ於ケル被害著シキ割合ニ震域大ナラズ。一時五十分ノ地震 ニ於テハ北ハ朝鮮釜山ヨリ南ハ九州南端ヲ限界トシ。東ハ僅カニ廣島愛媛兩縣ノ 一部ニ及ビ宮崎縣ノ如キモ霧島山麓高原ヲ除キテハ感ジタル處無カリキ。然ルニ 強震區域ハ比較的廣クシテ且ツ不規則ナリ。即チ北ハ長崎縣南半ニ止マレルニ反 シ南ハ鹿兒島附近ニ及ベリ。十一時二分ノ地震モ震域稍相似テ但釜山廣島及ビ四 國ニ感ゼザリキ。而シテ鹿兒島附近ニ比較的強カリシハ前回ト同樣ナリ。コノ性 質ハ主ナル餘震ニハ何レモ現ハレ居レリ。[22] ◇千々石灘ノ地震頻發[23] ◇千々石灘ノ地震 此ノ地ハ前月八日以後引キ續キ餘震頻々トシテ發シ其ノ數上旬中ノミニテ百四十 餘回ノ多キニ達シタリ。 其ノ以後未ダ長崎測候所ヨリノ報告未著ノ爲詳ナラザルモ他ノ觀測所ノ觀測ニ依 レバ其ノ後モ有感無感交々發現セシ模樣ナレバ尚餘震ノ繼續セル事明カナリ。 長崎測候所ヨリノ回數表ノ一部ヲ示メサン。 日附 微震 無感 合計 1 10 10 2 12 12 3 3 14 17 4 1 8 9 5 1 9 10 6 18 18 7 19 19 8 19 19 9 7 7 10 21 21 [24] ◇多震ナリシハ那覇附近、和歌山縣下、千々石灘及臺灣北東沖[25] ◇昨年十二月九州千々石灘ニ起リタル地震ノ餘震ハ回數次第ニ減少セルモ尚本月 中五十四回ヲ數フ。[26] 【文献】 1. 福岡管区気象台, 1990, 九州地方とその周辺の最近の地震活動(1989年11月 〜1990年 4月), 地震予知連絡会会報, 44, 300-308. 2. 気象庁, 1984, 日本活火山総覧, 482pp. 3. 柿崎英一, 1970, 九州・山口における地震の概要−その調査研究報告の概要 −, 九州および山口県の地震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 11-30. 4. 志賀正信, 1970, 島原半島(千々石湾)の地震, 九州および山口県の地震・ 津波, 福岡管区気象台要報, 25, 136-143. 5. 森 国広, 1970, 九州・山口県のおもな地震の記録, 九州および山口県の地 震・津波, 福岡管区気象台要報, 25, 179-223. 6. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 7. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 9. 佐藤傳藏, 1924, 地質学上より観たる島原半島の地震, 地学雑誌, 36, 419, 1-22. 10. 力武常次, 1986, 地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース, 東京大学出 版会, 232pp. 11. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 12. 中央氣象臺, 1923 , 千々石湾ノ地震, 氣象要覧, 1, 16-17. 13. 小平孝雄, 1929, 地震に伴つた地形變動に就いて, 地震, 1, 1, 6, 1-22. 14. 中村左衛門太郎, 1923, 千々石灘地震に就て, 氣象集誌, 2, 1, 1, 1-12. 15. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 16. 井出健六, 1924, 地震と鑛山, 地球, 1, 3, 34-40. 17. 日本火山學會, 1936, 雲仙岳, 日本火山誌, 第貳輯, 火山, 3, 1, 73-123. 18. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 19. 久保寺 章・内池浩生・本谷義信・植木貞人・茅野一郎, 1980, 群発地震に 関する資料収集解析(第2報), 自然災害資料解析, 7, 67-78. 20. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 21. 中央氣象臺, 1922, 地震, 氣象要覧, 12, 359-362. 22. 中央氣象臺, 1922, 長崎縣千々石灘ノ地震, 氣象要覧, 12, 363-368. 23. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 1, 13-16. 24. 中央氣象臺, 1923, 千々石灘ノ地震, 氣象要覧, 1, 16-17. 25. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 4, 104-106. 26. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 5, 133-135. ------------------------------------------------------------------------ 1922.12.09 大正11年 東北 , 岩手 岩手県沖 40.2 , 143.2 , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= ◇1922, 12, 9, 07:33 大正11年12月 9日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 40.2 , 143.2 , S, 6.8, 岩手県沖 [1] ◇陸奥沖ノ地震 此ノ地震ハ九日七時三十三分頃ニ陸奥東方沖ニ發セシ顯著地震ニシテ南、山梨、 靜岡、神奈川ノ諸縣ヨリ北、北海道南半部ニ亙ル一帯ノ地ニ於テ人身ニ感覺ア リ、震央附近ナル陸奥陸中北海道南海岸ニ於テ強震(弱キ方)程度ノ感覺アリ シモ損害ヲ被ルニ至ラズ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1922, 陸奥沖ノ地震, 氣象要覧, 12, 369. ------------------------------------------------------------------------ 1922.12 - 大正11年 関東 , 東京 伊豆大島 34.73, 139.40, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇伊豆大島三原山ノ活動 三原山ハ前月末活動ヲ開始セシガ本月下旬ニ至リソノ鳴響遠ク東京附近マデ聞エ 房州布良附近ニテハ遙カニ白煙ノ上昇ヲ目撃 N34.73 E139.40(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 伊豆大島三原山ノ活動, 氣象要覧, 1, 20-21. ------------------------------------------------------------------------ 1923.01.14 大正12年 関東 , 茨城 水海道付近 36.1 , 139.9 , Mmax= 6.1, Imax= , N= , D= ◇1923, 1, 14, 14:51 大正12年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 139.9 , S, 6.1, 茨城県西部 [1] ◇1923, 1, 14, 14:51, . , 日本暦:大正12年 1月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.1 , 139.9 , , 6.1, 水海道付近 東京で傷 1、家屋小破数軒。[2] ◇一四日一四時五一分頃 茨城水海道附近 東經一四〇・〇度 北緯三六・〇度 [3] ◇茨城水海道附近ノ地震 此ノ地震ハ十四日十四時五十一分頃水戸管内水海道附近ニ發セシ顯著地震ニシテ 本月中ノ最廣區域ヲ有スルモノナリ。有感覺震動區域ハ關東地方及ビ伊豆・靜岡 ・山梨・長野・新潟・福島・宮城ノ諸縣ニ及ビ、震央地附近ナル管内觀測所ニ於 テハ地鳴ヲ件ヒタル強震ヲ感ゼリ。[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 1, 13-16. 4. 中央氣象臺, 1923, 茨城水海道附近ノ地震, 氣象要覧, 1, 18-19. ------------------------------------------------------------------------ 1923.01.14- 大正12年 九州 , 熊本 阿蘇 32.88, 131.11, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇阿蘇山 1923年(大正12年)噴火: 1月に第 3及び第 4火口で鳴動,噴石。 6月に第 4火 口で噴石。 9月17日に第 1,第 2,第 4火口で噴火。 N32.88 E131.11(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇阿蘇山ノ活動[2] ◇阿蘇山ノ活動 阿蘇山ハ本月十四日頃ヨリ優勢ナル活動ヲ呈シタリ。[3] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 1, 13-16. 3. 中央氣象臺, 1923, 阿蘇山ノ活動, 氣象要覧, 1, 19-20. ------------------------------------------------------------------------ 1923.02 大正12年 関東 , 群馬・長野 浅間山 36.40, 138.52, Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1923.02.17 16:03 , , , 2 1923.02.18 03:30 , , , ◇淺間山麓ノ地震 此ノ山麓ニハ本月ニ至リ屡々地震發現セシ事アリシモ火山爆發ニ到ラザリキ。其 ノ主ナルモノハ十七日十六時三分頃及ビ十八日三時半頃ノモノニシテ長野ニ於テ 微震ヲ感ゼリ。火山活動ニ關係スルモノノ如シ。 N36.40 E138.52(頂上付近の三角点の位置)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 淺間山麓ノ地震, 氣象要覧, 2, 43-44. ------------------------------------------------------------------------ 1923.03.26-1923.03.27 大正12年 東北 , 宮城 蔵王山東麓 38.14, 140.56, Mmax= , Imax= , N= 8, D= 2 1*1923.03.26 15:26 , , , 2 1923.03.26 15:32 , , , 3 1923.03.26 15:34 , , , 4 1923.03.26 17:22 , , , 5 1923.03.26 17:51 , , , 6 1923.03.27 02:14 , , , 7 1923.03.27 03:13 , , , 8 1923.03.27 12:44 , , , ◇大正12年 8月(1923年)安斎教授は御釜の湖心より噴出する瓦斯の威力が著し く活動的となつたので,小噴火の恐れありと豫報されたが,実にこの年の 3月に も,同じ蔵王山東麓,青根遠刈田附近にて局發性の地震があつた. 1930年 3月26日15h26m19.0s 青根 遠刈田に於て最も激しく,多くの餘震を伴つたもの 3月26日15h32m40s,15h34m10s,17h22m16s,17h51m57s 3月27日 2h14m32s, 3h13m04s,12h44m40s,等である. 1930及び1923年の地震記象を比較するに,驚くべき程相似である.震波の経路は 全く同一たる故に發震機構が殆んど同じであつたことを意味して居る. N38.14 E140.56(記述より推定)[1] ◇1923年(大正12年) 8月に御釜の湖水からガス噴出強まる(その後次第に弱ま り1928年に止む)。[2] 【文献】 1. 加藤愛雄, 1935, 蔵王山麓に發せる局發性地震について, 地震, 1, 7, 9, 5 -16. 2. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. ------------------------------------------------------------------------ 1923.04 -1923.05 大正12年 九州 , 沖縄 那覇附近 26.2 , 127.6 , Mmax= , Imax= , N= 96, D=( 60) ◇多震ナリシハ那覇附近、和歌山縣下、千々石灘及臺灣北東沖 局發的地震多ノ廣區域ニ亙ル顯著ナルモノナシ、各地ニ發現セシ地震回數ヲ算ス ルニ西南諸島最モ多ク其ノ數七十一回ニ達シタリ。 注目ス可キ地震ハ那覇附近ノ六十三回ノ局發無感地震 N26.2 E127.6 (記述より推定)[1] ◇多數ナリシハ和歌山縣下ノ局發地震四十三回、那覇附近ノ無感三十三回、臺灣 北東沖ノ二十五回等ナリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 4, 104-106. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 5, 133-135. ------------------------------------------------------------------------ 1923.04.23 大正12年 九州 , 沖縄 東シナ海 27. , 126. , Mmax= 7.2, Imax= , N= , D= ◇1923, 4, 23, 12:16 大正12年 4月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 27. , 126. , VS, 7.2, 東シナ海 [1] ◇二三日一二時一四分頃ノ支那北部ノ地震 名瀬、松山、那覇、鹿兒島、臺北、呉、長崎、京都、臺南、高田、澎湖、臺中、 嚴原、釜山、境、佐賀、宇和島、下ノ關、前橋、多度津、濱松、大阪、新潟、津 、名古屋、大連、岐阜、東京、松本、沼津、帯廣、銚子、水戸、彦根、飯田、札 幌、函館、甲府等ニ於テ觀測セリ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 遠地地震, 氣象要覧, 4, 106-107. ------------------------------------------------------------------------ 1923.05.07-1923.07 大正12年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.0 , 141.4 , Mmax= 7.3, Imax= , N=( 300), D=( 90) 1 1923.05.07 12:02 36.2 , 140.7 , , 2 1923.05.26 12:12 36.4 , 141.4 , , 3 1923.05.31 14:54 36.8 , 141.3 , , 4 1923.05.31 15:11 36.4 , 141.3 , , 5*1923.06.02 02:25 36.0 , 141.4 , , 7.3 6 1923.06.02 05:14 36.0 , 141.4 , , 7.1 7 1923.06.02 12:12 36.5 , 141.5 , , 8 1923.06.20 05:04 36.3 , 141.0 , , ◇1923.05 1923年の関東地震の 3ヶ月前に鹿島灘に起こった小地震の群発[1] ◇1923.05-1923.06 1923年 5月下旬から茨城沖で群発活動が始まり, 6月 2日M7.3の最大地震の発生 に至っている。[2] ◇大正12(1923)年 6月 2日 東京に於ける發震時 2h25m10. s 震度 III 震央 常陸沖 東経 141.4度 北緯36.0度 5月初旬より此の地方に地震頻發し,其の数 200〜 300回に達せり,此の地震は 其の中最強震にして銚子附近で強震を感じたる外関東一帯弱震を感じたり.[3] ◇ 5月になってから茨城県東方から鹿島灘にかけて地震が多くなり始め, 6月に なってとくに水戸や銚子などの沿岸地帯にかけて有感地震が増えている.水戸の 有感地震が 1カ月73回,銚子64回という回数は統計的にもきわめて珍しい現象で 両測候所とも観測開始以来はじめての現象である. 茨城県沖も群発地震の発生しやすいところである.[4] ◇ 1ヶ月10回程度發生する地震の多くは群生地震型であつて震央は殆ど一定の所 から起るものが多い. 大正12年 6月 地震回數 17 震央 鹿島沖,銚子沖及び九十九里濱[5] ◇1923, 6, 2, 02:24 大正12年 6月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.9 , 142.0 , S, 7.3, 津波 茨城県沖 1923, 6, 2, 05:14 大正12年 6月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36. , 142. , S, 7.1, 茨城県沖 [6] ◇鹿島洋附近ノ多震 翌六月ニ入リテ一層其ノ頻度ヲ加ヘタリ。 七日一二時二分頃 鹿島洋 東經一四〇・七度 北緯三六・二度 二六日一二時一二分頃 鹿島洋 東經一四一・四度 北緯三六・三度 三一日一四時五四分頃 同上 東經一四一・三度 北緯三六・八度 三一日一五時一一分頃 同上 東經一四一・三度 北緯三六・四度[7] ◇鹿島洋ノ地震 此ノ附近ヨリハ屡々地震ヲ頻發セシ事アリシモ本月ノ如ク其ノ數百餘回ニ達すセ シ事ハ少ナカリキ。 今主ナル地震ノ概況ヲ記載セン。 七日一二時二分頃ノ地震ハ關東大部及山梨・福島ノ兩縣ニ亙リ感覺アリ。横濱、 筑波山、熊谷、前橋、福島ニ於テ微震ヲ宇都宮、銚子、足尾、水戸ニ於テ弱震( 弱キ方)ヲ感ゼリ。 二六日一二時一二分頃ノ地震ハ本月中ノ鹿島洋地震中最廣キ有感覺震動區域ヲ有 スルモノニシテ其ノ震域ハ關東全域及靜岡、山梨、新潟、福島ノ諸縣ニ及ベリ。 三一日一四時五四分頃ノ地震ハ有感覺震動區域稍狹キモ福島、栃木、茨城、千葉 、埼玉、神奈川、靜岡、山梨、東京ノ諸府縣ニ於テ感覺アリ。横濱、沼津、甲府 、足尾、東京、筑波山、福島、宇都宮ニテ微震、銚子、水戸ニテ弱震(弱キ方) ヲ感ゼリ。 三一日一五時一〇分頃ノ地震ニ就テハ筑波山、水戸、福島、横濱ノ各測候所ニ於 テ微震ヲ感ジ妙義町森林測候所ニテハ弱震(弱キ方)ヲ感ゼリ。[8] ◇鹿島洋附近ニハ本月二日顯著地震二回起リソノ前震及餘震ト思ハルルモノ頻繁 ニシテ其ノ回數二百九十九ノ多キニ達シ本月地震回數ノ大半ヲ占メタリ。 二日 二時二五分頃 鹿島洋 東經一四一・四度 北緯三六・〇度 二日 五時一四分頃 同上 東經一四一・四度 北緯三六・〇度 二日一二時一二分頃 同上 東經一四一・五度 北緯三六・五度 五日一一時 七分頃 鹿島洋 東經一四一・四度 北緯三六・〇度 二〇日五時 四分頃 鹿島洋 東經一四一・〇度 北緯三六・三度 [9] ◇鹿島洋ノ地震 鹿島洋ノ地震ハ去五月頃ヨリ其ノ頻發ノ度ヲ加ヘ本月二日ニ到リソノ極ニ達シ二 十四時間ニ有感覺地震四十一回ヲ發セリ。 此ノ地震ハ關東附近ノ他ノ地震地帯中ニ地震ヲ誘發シタルガ如ク此等ノ回數ヲ加 フレバ三百三十餘回ニ達シ實ニ本月地震總數ノ大部ヲ占ム。 二日二時二十五分ノ地震 此ノ地震ハ關東地方及福島、山形、宮城、新潟、山梨諸縣ノ全部及ヒ靜岡縣ノ大 部竝ニ彦根、大阪、釧路地方ニ於テ人身ニ感覺アリタリ。 二日五時十四分頃ノ地震 此ノ地震モ有感覺震區域ハ二時二十五分ノ地震ト同樣ナレドモ其ノ震度ハ多少弱 カリシガ如シ。[10] ◇鹿島洋地震帯ノ地震モ漸次其ノ回數ヲ減ジ本月ハ僅ニ五十有餘回ニ過ギズ。 [11] 【文献】 1. 関谷 溥, 1970, 関東南部の地震活動とその変遷, 地震予知連絡会会報, 4, 6-12. 2. 野口伸一, 1985, フィリピン海プレートの形状と茨城地震活動の特徴, 月刊 地球, 7, 2, 97-104. 3. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 4. 関谷 溥, 1979, 地震活動と地震予知, 月刊地球, 1, 7, 507-516. 5. 石本巳四雄, 1936, 明治 9年以降東京觀測各月地震回數統計, 東京帝國大學 地震研究所彙報, 14, 610-615. 6. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 7. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 5, 133-135. 8. 中央氣象臺, 1923, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 5, 138-140. 9. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 6, 167-170. 10. 中央氣象臺, 1923, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 6, 170-173. 11. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. ------------------------------------------------------------------------ 1923.06.26-1923.08.02 大正12年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.22, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D= 37 ◇焼岳 1923年 6月〜 8月(大正12年)噴火:鳴動,降灰多量,養蚕に被害。 N36.22 E137.59(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇火山活動ハ信州燒岳、日向霧島山、北海道樽前山ノ三山ノ爆發及鳴動アリシノ ミ。[2] ◇燒岳ノ活動 燒岳ハ昨年十月位來活動ヲ休止シ居タルガ去ル六月二十六日以來鳴動噴煙シ本月 ニ入リテモ殆ンド連日多少ノ噴煙ヲナシタルガ二十六日夜二十一時四十三分ヨリ 二十三時三十分マデ及ビ三十一日十一時五十四分ヨリ十七時四十五分マデ松本ニ 於テモ降灰ヲ見タリ。コノ活動ハ翌八月二日マデ繼續セリ。[3] ◇燒岳ノ活動 六月以來ノ活動ハ七月中旬ニ其ノ極ヲ採リ再參松本附近迄降灰ヲ送リシモ活動ハ 本月二日ニ全ク靜穩ニ復セシガ如シ。[4] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. 3. 中央氣象臺, 1923, 燒岳ノ活動, 氣象要覧, 7, 203-204. 4. 中央氣象臺, 1923, 燒岳ノ活動, 氣象要覧, 8, 264. ------------------------------------------------------------------------ 1923.07 大正12年 九州 , 長崎 千々石湾 32.7 , 130.1 , Mmax= , Imax= , N= 27, D= ◇千々石灘ノ如キハ二十七回ノ局發的地震 N32.7 E130.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. ------------------------------------------------------------------------ 1923.07.01- 大正12年 九州 , 鹿児島 霧島山付近 31.84, 130.75, Mmax= , Imax= , N= , D= ◇霧島山噴煙 七月一日午前九時半頃ヨリ山麓ナル姶良郡栗野横川吉松村等ニテハ東方ニ當リ時 々鳴動起リ其ノ音響恰モ砲聲ヲ聞クガ如ク同十一時過ギ約二三秒間ノ急激ナル上 下震動七八回ヲ感ジ戸障子ノ振響ヲ聞キ又同郡東襲山村牧園村及鹿兒島測候所ニ テハ同時刻ニ微ニ遠雷ノ如キ鳴動ヲ聞キタルモ霧島山ニ最モ近キ霧島硫黄谷温泉 附近ニテハ全然此ノ鳴動ヲ感ゼザリキ。 同十一日午前九時頃霧島山轟然タル音響ト共ニ台噴煙ヲ發シ其ノ後大小鳴動不絶 起リ噴煙シツツアリ當時登山中ノ者一名噴煙ノタメ死亡セリ。 N31.84 E130.75(記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 霧島山噴煙, 氣象要覧, 7, 204-205. ------------------------------------------------------------------------ 1923.07.13- 大正12年 九州 , 鹿児島 種子島付近 30.6 , 131.2 , Mmax= 7.1, Imax= , N= 30, D=( 2) 1*1923.07.13 20:13 30.6 , 131.2 , , 7.1 2 1923.07.14 08:55 30.6 , 131.2 , , 6.6 ◇M 7.1 1923.07.13 N30.6 E131.2 家屋小破77余、その他小被害。[1] ◇翌14日08時55分(30.6, 131.2, M6.6) にかなりの余震。[2] ◇1923, 7, 13, 20:13 大正12年 7月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.6 , 131.2 , S, 7.1, 種子島付近 1923, 7, 14, 08:55 大正12年 7月14日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 30.6 , 131.2 , S, 6.6, 種子島付近 [3] ◇1923年 7月23日(群発地震研究会注:原典には「 7月23日」とあるが, 7月13 日であると考えられる.) M:7.1の地震が発生し,中種子村で住家27,北種子村でがけ崩れ等の被害が生じ ている。[4] ◇種子島附近及臺灣東方海上ニ於テハ新ニ活動ヲ開始セリ。[5] ◇種子島附近ノ地震 種子島附近ヲ通過シ北方日向灘ニ渉ル地震帯ハ一三日二〇時一二分頃ヨリ活動期 ニ入リ本月中ニ其ノ回數三〇回ニ達セリ、内主ナルモノヲ一三日二〇時一二分及 一四日八時五五分頃ノ兩者トナシ前者ハ後者ヨリ震度強ク且ツ廣區域ニ亙リ感覺 アリ、種子島全島ニ多少ノ損害ヲ被ラシメタリ兩者ノ震央ヲ調査セシニ後者ハ前 者ヨリ稍北方ニ位セリ、又其ノ他ノ餘震ニ據リ調査スルニ何レモ日向灘南部或ハ 中部等ニ震央ヲ有ス。此ノ結果ヨリ推測スルニ此ノ度ノ震央ハ漸次北上セシガ如 シ。 一三日二〇時一二分頃ノ地震 此ノ震央ハ種子島東海岸ニ在り有感覺震動區域ハ南西諸島ノ北半部及九州全島ニ シテ強震區域ト稱ス可キハ鹿兒島管内全部ナリ、然レドモ被害ヲ受ケシハ僅ニ種 子島ノミ。 一四日八時五五分頃ノ地震 此ノ地震ハ種子島東海岸ニ近ク震央ヲ有スルコトハ前者ト同樣ナルモ前者ヨリ稍 々北ニ在リ、有感覺震動區域ハ鹿兒島縣下全部及大分宮崎熊本ノ諸縣ニシテ強震 部ハ鹿兒島管内ノ大部ナリ[6] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 4. 福岡管区気象台, 1991, 九州地方の地震活動(1984年〜1990年)−テレメー タシステム整備後の地震資料−, 福岡管区気象台要報, 46, 278pp. 5. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 7, 196-198. 6. 中央氣象臺, 1923, 種子島附近ノ地震, 氣象要覧, 7, 199-203. ------------------------------------------------------------------------ 1923.08 - 大正12年 関東 , 神奈川 相模湾 35.1 , 139.5 , Mmax= 7.9, Imax= 6, N= , D= 1*1923.09.01 11:58 35.1 , 139.5 , , 7.9 【関東大地震】 ◇1923(大.12)年 9月 1日 関東大地震 発震時: 1日11時58分,震央:北緯35.1゜N・東経139.5゜E ,規模(M):7.9 先駆的地震活動 この地震の30年前の1893(明.26)年頃から関東及びその周辺の海域の地震活動 が次第に活発化した.そしてこの地震の 8年前の1915(大. 4)年に入ると,千 葉県中部に11月12日 3時22分頃M5.9(35.4゜N,140.3゜E ),11月16日10時38分頃 M6.0(35.4゜N,140.3゜E )の地震が続発するなど,東京の11月の有感地震は18回 に達し,月間有感地震回数過去最多だった1906(明.39)年 5月の14回を更新し た(この11月の東京における地震騒ぎは大森・今村両博士の関東大地震論争の要 因となったことはよく知られている).以後,関東及び周辺海域の地震活動は次 第に沈静化の傾向を示し始め,この地震の 2年前の1910(大.10)年には東京の 有感地震が 6月と 8月は皆無,年合計でも26回と1892(明.25)年以来の静穏な 年となった.しかし,長続きはせず,同年12月 8日21時31分頃茨城県南西部(36 .0゜N,140.2゜E )にM7.0,翌1922(大.11)年 4月26日10時11分頃千葉県西岸( 35.2゜N,139.8゜E )にM6.8, 5月 9日12時28分頃茨城県南西部(36.0゜N,140.0゜ E )にM6.1, 6月 3日13時56分頃茨城県沖(36.5゜N,141.4゜E )にM6.1,さらに 1923(大.12)年に入ると, 1月14日14時51分頃茨城県南西部(36.1゜N,139.9゜ E )にM6.1, 5月26日12時12分頃茨城県沖(36.0゜N,141.8゜E )にM6.4,また 6 月 2日 2時24分頃茨城県沖(35.9゜N,142.0゜E )にM7.3,続いて同日 5時14分頃 同海域(36゜N,142゜E )にM6.9の地震が発生するなど関東及びその周辺海域の地 震活動は再び活発化し,同年 6月の東京の有感は14回を数えた.しかし,その後 次第に沈静化の傾向を示した. 直前の地震活動 関東及びその周辺の地震活動はこの地震が迫るにつれて沈静化し,特に 7月下旬 から 8月中旬にかけての 1か月間,東京では有感皆無で文字通り静穏そのもので あった.そして 8月下旬に入り,20日,24日,25日に東京でそれぞれ有感 1回ず つ観測した.[1] ◇1923.09.01 関東南部 35.3゜N,139.3゜E 規模 7.9 死者 99331,負傷者103773,行方不明 43476,全壊家屋128266,半壊126233,焼 失447128,流失 806 [2] ◇先駆大震に於ても亦、大正十年十二月八日の龍ヶ崎地震、十一年四月二十六日 浦賀水道地震、十二年一月十四日筑波西南方地震など急調を示して居ることは注 意すべき事項であります。 地塊の傾斜運動が地震前に現出する 震前三十年間に於ける有感地震の一年平均数が百十五回にも達し、大正十四年後 年々の数六十八回、六十八回、六十五回なるに比較して遥かに多数を示して居る [3] ◇地下水の異状が方々で認められている 数個の井戸が、七月末頃涸渇してしまつた 泥水の噴出も多数 熱海の間歇泉が復活した[4] ◇大正12(1923)年 9月 1日 東京に於ける發震時 11h58m44. s 震度 VI 震央 相模地方 東経 139.4度 北緯35.1度 関東地方南部一帯に顕著なる地形變動を生じ,且つ大震災を惹起したり,地震並 びに引続いて襲来したる津波,各地で發生したる火災による被害は全潰家屋約13 萬,流失約 868,焼失約45萬,死者約10萬に上りたり.[5] ◇大正十二年は年初より地盤は低下しつつありて六月二日鹿島洋の強震後一時少 しく上昇の観ありしも八月に入りて更に一層の低下を来たし九月は其極度に達し て大震あり大震後は十月より漸次上昇を示し居るも未だ全く原位に復せざるが如 し。[6] ◇1923.IX,10(大正12) 震央地名 伊豆大島 北緯34.8゜ 東経139.4゜ マグニチュード 6.3 南伊豆で道路の損壊等の被害. 1923.IX,26(大正12) 震央地名 伊豆大島 北緯34.8゜ 東経139.4゜ マグニチュード 7.3 大島東岸で瓦の落下程度の小被害.[7] ◇關東地震前に熱海,伊豆山の温泉に異常を來して居る。[8] ◇今回激震の起つた伊豆半島は大正十二年九月一日の關東大地震の際にも頗る大 損害を被つた地方である。[9] ◇1923, 9, 1, 11:58 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.1 , 139.5 , , 7.9, 津波: 4〜6m程度 (7.9) 関東南部 『関東大地震』:東京で観測した最大振幅14〜20cm。地震後火災が発生し被害を 大きくした。全体で死・不明14万 2千余、家屋全半壊25万 4千余、焼失44万 7千 余。山崩れ・崖崩れが多い。 房総方面・神奈川南部は隆起し、東京付近以西・神奈川北方は沈下した。相模湾 の海底は小田原「布良線以北は隆起、南は沈下した。関東沿岸に津波が襲来し、 波高は熱海で 12m、相浜で9.3mなど。 1923, 9, 1, 16:38 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 138.9 , , 6.8, (6.8) 山梨県南東部 小被害があった。関東地震の余震。 1924, 1, 15 大正13年 1月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.2 , , 7.3, (7.3) 丹沢山塊 東京・神奈川・山梨・静岡各県に被害があり、死19、家屋全壊1200余。特に神奈 川県中南部に被害が著しかった。[10] ◇1923, 9, 1, 11:58 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.1 , 139.5 , S, 7.9, 大津波 相模湾 【関東地震】相模トラフ北部のプレ―ト境界地震.上記の震央は震源域の中央付 近をとってあるが,全世界の観測デ―タから金森・宮村(1970)が求めた震央は 35.4゜N, 139.2 ゜E(神奈川県西部)で,断層の破壊はここから南東方へ広が ったものとみられる.相模湾北岸と房総半島南部では木造家屋全潰率が30%を越 え,70%を超える地区がかなり広く,90%を超える地区もある.東京市では焼失 したところが多く詳細は分からないが全潰家屋は 2千〜 3千と推定され,全潰率 は低い.山手の台地上では土蔵の被害が多かった.府下大森・馬込・千住・三河 島・王子・町田では被害が大きかった.山梨県東部に木造家屋全潰域が延びてお り,全潰率のかなり高い地区がある.埼玉県東部の荒川に沿った地域・茨城県西 部の鬼怒川・小貝川流域・山梨県中部にも木造家屋全潰のあった地域が広がって いる. 東京・横浜・横須賀・小田原等で火災の被害が大きく,この地震の被害の大半は 火災によるものである.東京市内では約 160箇所から出火し,ほぼ半数は直ちに 消火されたが,あとの半数が延焼し, 2日 6時頃にはほぼ鎮火したが,すっかり 鎮火したのは, 3日10時頃であった.焼失面積約3830ha,焼失戸数37万弱.東京 市内で 100人以上焼死した場所が10箇所ある.特に本所被服廠跡(面積約 6ha) では焼死 3万8000余.いずれも避難民が集まった所が火災に取囲まれて,惨事に なったものであるが,持ちこんだ家財道具が被害を大きくした.焼失区域の中に あって,神田佐久間町一円は,住民の協力の結果焼けずに残った.横浜でも宅地 面積の約75%, 950ha,全戸数の60%,約 6万軒を焼失した. 全体で死者・行方不明者併せて14万余,家屋全潰12万 8千余,半潰12万 6千余, 焼失44万7千余. 神奈川県西部や房総半島南部の山地で山崩れが多く,特に根府川<小田原市>の 山津波は白糸川上流から激しい勢いで流れ下った 100〜 300万m^3 の土砂が根府 川部落 170戸を全部埋没した.また,地すべりのため,東海道線根府川駅に停車 中の列車が海中まで押し流された. 地震後の水準及び三角測量の結果,地殻変動が明らかになった.測深の結果,相 模湾の海底でも大きな地形変動を生じたことが分かった.このほか,南下浦断層 (三浦半島南部)・笹下断層<横浜市南部>,延命寺断層(房総半島南部)など の副断層を生じた.茅ケ崎では鎌倉時代のものと推定される橋脚が田の中から姿 を現した.現在も保存されている. 熱海では地震後約 5分で津波来襲,第 2波が最大で湾奥で波高40尺,網代湾奥で は24尺,初島では 5〜 6尺.鎌倉で6m,由比ケ浜で水死20.房総半島相ノ浜では 波高31尺,布良20尺,館山 6尺.流失家屋静岡県(伊豆東岸)で 661,神奈川県 136,千葉県11. 1923, 9, 1, 12:17 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) , , S, 6.4, 相模湾付近 1923, 9, 1, 12:23 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.4 , S, 6.6, 神奈川県中部 1923, 9, 1, 12:39 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.7 , S, 6.6, 三浦半島沿岸, 1923, 9, 1, 12:48 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.8 , S, 7.0, 東京湾 1923, 9, 1, 13:30 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.2 , 139.0 , VS, 6.3, 神奈川県西部 1923, 9, 1, 14:23 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 139.0 , S, 6.7, 神奈川県西部 以上の 7地震は,東京又は沼津で震度 5と記録されているので,小被害があった ものと推察されるが,本震の被害に埋もれて詳細は不明である. 1923, 9, 1, 15:19 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 140.5 , S, 6.5, 千葉県東岸 1923, 9, 1, 16:38 大正12年 9月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 138.9 , VS, 6.8, 津波 山梨県東部 1923, 9, 2, 11:46 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.9 , 140.2 , S, 7.3, 房総半島沖 1923, 9, 2, 18:27 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.9 , 140.5 , S, 7.1, 房総半島沖 1923, 9, 2, 22:09 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.3 , 139.1 , VS, 6.5, 神奈川県西部 1923, 9, 10, 02:11 大正12年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.2 , VS, 5.9, 伊豆大島付近 1924, 1, 15, 05:50 大正13年 1月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 139.2 , VS, 7.3, 神奈川県西部 【丹沢地震】神奈川県・東京都・山梨県東部・静岡県東部で被害があったが,特 に神奈川県高座郡(死 7,全潰住家 283),中郡(死 3,全潰住家29),愛甲郡 (全潰住家45)で被害が大きかった.被害家屋の内には関東地震後の修理が十分 でないものが多かった.全体で死19,住家(非住家35未満も含む) 598〔 560〕 .[11] ◇1923, 9, 2, 11:46 大正12年 9月 2日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.9 , 140.2 , , 7.3, 津波:50cm以下(無被害) 千葉県勝浦沖 関東地震の余震。勝浦では本震より強く感じ瓦の落下などの小被害。小津波あり 。須ノ崎で高さ30cm。津波の被害なし。 1923, 9, 10, 02:11 大正12年 9月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.2 , , 5.9, 伊豆大島付近 関東地震の余震。伊豆の稲取・下河津付近で道路破損などの小被害。[12] ◇關東大地震 此地震ハ本月一日午前十一時五十八分三十五秒頃小田原附近ニ起リ。相模洋中ニ 一大地變ヲ見ルニ至レリ。ソノ震域ハ南ハ中國ヨリ北ハ北海道南端ニ亙リ被害著 死傷者ヲ出セルハ東京神奈川千葉埼玉靜岡山梨ノ六府縣ニシテ潰家ヲ出セル區域 ハ以上ノ外茨城栃木群馬長野ノ諸縣ニ亙レリ。地震後東京、横濱、横須賀、小田 原ヲ初メトシ泰野厚木眞鶴倉船形ノ各町村ニ於テハ火ヲ發シ東京、横濱小田原ノ 如キハ多數ノ死者ヲ出シ死者ノ總數十萬ニ近ク潰家及ビ燒失家屋三十九万ニ及ブ 。 本邦有史以來斯クノ如キ多數ノ死者ヲ出シタル地震ナク又コレニ近似セルモノモ アラズ。弘化四年善光寺大地震ノ如キモ死者僅カニ一万六千人ニシテ今回ノ地震 ニヨル死者ハ約十倍ニ當ル。然レドモコノ素ヨリ地震直後ノ被害ニアラズシテ壓 死者ノ數ハ恐ラク一万三四千人内外ナルベシ。[13] ◇關東大地震ノ餘震 九月一日一一時五八分ノ小田原ヲ中心トナシ起リシ地震ニ引續キ餘震ヲ續發シ其 ノ數二千三百六十餘回ニ及ベリ。[14] ◇關東大地震ノ餘震 關東大地震ノ餘震ハ前月中ニ本震以來二千三百六十餘回アリシモ其後漸次回數ヲ 減ジ本月中ニハ其數四百五十三回トナリタリ。此ヲソノ大サノ程度ニヨリ區別ス レバ顯著一回稍顯著五回小區域七回ニシテソノ他ハ局發地震又ハ無感覺地震ナリ 。内主ナルモノヲ二日十時二十五分、四日〇時五十四分、五日二十二時五分頃ノ 相模西部十七日三時四分、二十五日四時四十六分ノ甲斐山中湖附近ノ地震トス。 [15] ◇關東大震ノ餘震 本月ニ至リ關東大震ノ餘震ニ屬ス可キ回數ハ二百三十八回アリ内五十七回ハ有感 覺地震ナリ。其ノ主ナルモノヲ五日五時四十五分頃ノ相模藤澤附近及ビ十六日六 時三十三分頃ノ三浦半島南西ノ地震トス。[16] ◇關東大震ノ餘震 前月ニ於テ二百三十八回ヲ發現セシ關東大震ノ餘震モ其ノ後一時回數ヲ減ジ本十 二月中ニハ有感覺三十四回、無感覺百五十五回トナリタリ、内主ナルモノヲ十九 日二十三時四十九分頃ノ相模東部、二十四日十二時四十分ノ甲斐山中湖附近、三 十一日十一時二十二分頃ノ三浦半島附近トス。[17] ◇関頭大地震ノ餘震 昨大正十二年九月一日ノ烈震後九月中ニ二千三百餘回ノ餘震ヲ發シ、其ノ回數及 大サハソノ後漸次減ジタルガ本月十五日ニ至リ破壞的ノ餘震ヲ發シ爾後餘震ノ數 一時増加シ本月中ノ總數ハ二百十六回トナリタリ。 十五日十五時五十一分頃ノ丹澤山附近ノ地震 此ノ地震ハ丹澤山北麓ヨリ南西ニ渉ル一帯ヲ震央トシ相模川、酒匂川流域等ハ被 害殊ニ甚シク九月一日ノ烈震後ニ於テ新築セシ家屋サヘ倒潰セシモノアリ、死傷 者ヲ出セリ。此ノ地震ノ有感覺震域ハ北、北海道南海岸ヨリ西、島根、兵庫、徳 島縣ニ互ル一帯ノ地ナリ。[18] ◇甲斐南東部ノ地震 相模大震ノ餘震ハ未ダ靜止ニ至ラズ本月中ニ於テモ二十五日正午ノ稍顯著、六日 二十一時小山附近ノ小區域地震ノ外數十回ノ有感無感地震アリタリ、二十五日十 二時九分頃ノ地震ハ震央ヲ甲斐南東部ナル國境附近ニ發シ關東大部及靜岡、山梨 、長野ノ諸縣ラ亘リ感覺アリタリ。[19] ◇關東大震ノ餘震 關東大震ノ餘震ハ未ダ勢力衰微セズ本月中ニ九十一回ノ地震ノ發現ヲ見タリ。二 十三日七時三十一分頃ノ山梨東部ノ地震ハ本月中ノ餘震中最モ廣區域ノ有感覺震 動區域ヲ有スルモノニシテ長野、高山、甲府、沼津、東京、足尾、熊谷等ノ測候 所ニ於テ微震ヲ感ゼリ。[20] ◇關東大震ノ餘震 昨秋ノ關東大震ノ餘震ハ漸次其ノ勢力衰微シ本月中ニハ僅ニ五十九回ノ無感覺ト 十四回ノ有感覺地震ヲ發現セシニ過ギズ。[21] ◇關東大震ノ餘震 昨年九月ノ關東大震ノ餘震ハ漸次減少シツヽあり、只三日、十四日ニ各一回相模 中部ニ小區域ノ餘震アリタルノミニテ他ハ數回ノ微動アリタルノミナリ。[22] ◇今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒川附近ノ外江戸川流域九十九里 濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地等ニシテ先月活動セシ信濃川沿 岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ 。[23] ◇關東大震ノ餘震 昨年九月ノ相模灘大地震ノ餘震ハ豆相地方ニ十三回ノ有感覺、十回ノ無感覺地震 ヲ發生セシメタレ共何レモ微震以下ニシテ特記スベキモノナシ。但シ東京地方ニ 七回ノ無感覺地震及ビ微震二三回アリ。[24] ◇關東大震ノ餘震 漸次減少セル状態ヲ保持シ神奈川縣及伊豆附近ニテ今月中九回ノ有感覺及十一回 ノ無感覺地震ヲ發セシノミニシテ特ニ記ス可キ程度ノモノ無シ。[25] ◇關東大震ノ餘震 益々減少セル状況ヲ示シ、神奈川縣及伊豆附近ニテ今月中八回ノ有感覺及十三回 ノ無感覺地震ノ發セシノミニシテ特ニ記スベキ全クナシ。[26] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年九月一日ノ關東大震ノ餘震ハ其ノ後引キ續キ頗順調ナル減衰状態ヲ示 シツツアリ今月中モ相模中部ニ一回、伊豆地方ニ二回ノ有感覺地震アリシニ過ギ ズ、然モ之等ノ中特ニ記スベキ程度ノモノ全ク無シ。[27] ◇關東大震ノ餘震 一昨年九月ニ起リタル關東大震ノ餘震ハ其後漸次減衰シツヽアリ。今月ハ相模灣 ニ三回ノ小區域地震二回ノ局發地震ヲ生セシノミナリ。[28] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年ノ關東大震ノ餘震ト見ル可キモノ尚時々ニ發セリ、而シテ其ノ回數ハ 有感覺地震合計八回、無感覺ノモノ合計八回ヲ算フ、而シテ其ノ震央ハ三浦半島 附近、沼津附近及相灣灣地方ヲ主トス。[29] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年九月一日ノ關東大震ノ餘震ハ漸次衰ヘツヽアリト雖モ今月ハ八回ノ有 感覺地震ヲ相模灣附近ニ發セリ。[30] ◇關東大震ノ餘震 大正十二年九月一日相模灣大地震ノ餘震ハ今月中全ク其ノ勢力減衰シテ相模灣ニ 四回、沼津附近ニ六回ノ無感覺地震ヲ發現セシニ過ギズ。[31] ◇關東大震ノ餘震 今月中ニ起リタル大正十二年關東大震ノ餘震ハ有感覺地震三回、無感覺地震六回 ナリ。而シテ之等數回ノ地震中二十五日ノ相模川河口附近、二十六日ノ丹澤山附 近ノ地震ハ小區域ニ亘ルモノナリ。[32] 【文献】 1. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 2. 気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所, 1975, 1974年伊豆半島沖地 震調査報告, 験震時報, 39, 89-120. 3. 今村明恒, 1929, 関東並に近畿地方に於ける地震活動の循環と大震前の諸現 象とに就て, 地震, 1, 1, 1, 4-16. 4. 宮部直巳, 1933, 地震に伴へる地下水の異状に就て, 地震, 1, 5, 11, 21-5 8. 5. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 6. 銚子測候所, 1924, 潮位の増高に就き報告 附昨年の大地震との關係, 氣象 集誌, 2, 2, 3, 90-91. 7. 気象庁地震課・石廊崎測候所・大島測候所, 1978, 1978年 1月14日伊豆大島 近海の地震調査報告, 験震時報, 43, 21-57. 8. 谷 貞夫, 1937, 九州地方及び別府温泉地帯の地震概論, 地球物理, 1, 3, 165-196. 9. 小川琢治, 1931, 伊豆地震に於ける地盤變動に就いて, 地球, 15, 1, 1-10. 10. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 12. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 13. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震, 氣象要覧, 9, 293-303. 14. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 9, 303-305. 15. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 10, 5-15. 16. 中央氣象臺, 1923, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 11, 23-31. 17. 中央氣象臺, 1923, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 12, 53-55. 18. 中央氣象臺, 1924, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 1, 12-16. 19. 中央氣象臺, 1924, 甲斐南東部ノ地震, 氣象要覧, 5, 217. 20. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 6, 147. 21. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 7, 180. 22. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 9, 261. 23. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 24. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 10, 299. 25. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 11, 345. 26. 中央氣象臺, 1924, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 12, 371-372. 27. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 1, 22-23. 28. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 2, 68. 29. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 3, 105. 30. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 4, 150-154. 31. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 5, 208. 32. 中央氣象臺, 1925, 關東大震ノ餘震, 氣象要覧, 6, 275. ------------------------------------------------------------------------ 1923.08.12 大正12年 九州 , 沖縄 沖縄島付近 26. , 128. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1923.08.12 19:06 26. , 128. , , 6.8 ◇1923, 8, 12, 19:06 大正12年 8月12日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 26. , 128. , S, 6.8, 沖縄島付近 [1] ◇一二日一九時四分 那覇附近 東經一二八・六度 北緯二五・五度[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 8, 261-263. ------------------------------------------------------------------------ 1923.09.26 大正12年 関東 , 東京 伊豆大島付近 34.8 , 139.4 , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= 1*1923.09.26 17:24 34.8 , 139.4 , , 6.7 ◇1923, 9, 26, 17:24 大正12年 9月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.4 , VS, 6.7, 伊豆大島付近 [1] ◇1923, 9, 26, 17:24 大正12年 9月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 34.8 , 139.4 , , 6.7, 伊豆大島付近 大島東岸で瓦の落下程度の小被害。[2] ◇二六日一七時二四分頃ノ伊豆大島東方沖ノ地震 コノ地震ハ西紀伊半島ヨリ北秋田、盛岡ニ亙ル一帯及八丈島ニ於テ感ジ、震央ニ 於テ強震ヲ感ゼシ如ク。大島東岸ニハ被害アリタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1923, 關東大地震ノ餘震, 氣象要覧, 9, 303-305. ------------------------------------------------------------------------ 1923.10 - 大正12年 中部 , 石川 金沢沖 37.0 , 135.8 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1923.12.19 08:16 37.0 , 135.8 , , ◇一九日八時一六分 金澤沖 東經一三五、八度 北緯三七、〇度[1] ◇金澤沖ノ地震 金澤沖即チ能登西方沖ノ地ハ内側地震帯ノ一部ニシテ、先ニ十月中ニ小區域地震 發現シ復本月ニ至リ稍顯著及小區域各一回ヲ發現セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 12, 50-52. 2. 中央氣象臺, 1923, 金澤沖ノ地震, 氣象要覧, 12, 61-62. ------------------------------------------------------------------------ 1923.11.01- 大正12年 関東 , 茨城 筑波付近 36.0 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 36, D= 1*1923.11.01 01:36 36.0 , 139.6 , , 2 1923.11.18 05:40 36.0 , 140.1 , , 3 1924.04.20 01:12 36.2 , 140.2 , , ◇著シキ活動中心ハ筑波附近ト相模西部トス。 一日一時三六分頃 古河附近 東經一三九・六度 北緯三六・〇度 一八日五時四〇分頃 土浦附近 東經一四〇・一度 北緯三六・〇度 [1] ◇筑波附近ノ地震 本月中此ノ地方ヨリ發現セシ地震回數ハ三十六回ニシテ二十七回ハ有感覺地震ナ リ、其ノ内稍顯著地震四回、小區域地震五回トス。[2] ◇二〇・〇一・一二頃 筑波山附近 東經一四〇・二度 北緯三六・二度[3] ◇二〇日一時筑波附近ノ地震 此ノ地ハ昨秋相模大震以來頻發度ヲ加ヘ本月中ニモ稍顯著一回小區域三回外局發 其ノ他ハ數十回發現セシメタリ二〇日一時一二分頃ノ地震ハ小名濱、東京、宇都 宮、熊谷ニ弱震(弱キ方)水戸、筑波山、足尾、銚子、甲府ニ微震ヲ感ゼシメタ リ。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 11, 20-23. 2. 中央氣象臺, 1923, 筑波附近ノ地震, 氣象要覧, 11, 31-35. 3. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 4, 84-86. 4. 中央氣象臺, 1924, 二〇日一時筑波附近ノ地震, 氣象要覧, 4, 87. ------------------------------------------------------------------------ 1923.11.04- 大正12年 九州 , 鹿児島 屋久島南方沖 29.1 , 130.9 , Mmax= 7.1, Imax= , N= 45, D=( 30) 1 1923.11.04 01:19 29.4 , 130.8 , , 2*1923.11.06 06:27 29.1 , 130.9 , , 7.1 3 1923.11.07 04:18 29.2 , 130.4 , , ◇1923, 11, 4, 01:19 大正12年11月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.4 , 130.8 , S, 6.8, 屋久島南方沖 1923, 11, 6, 06:27 大正12年11月 6日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.1 , 130.9 , S, 7.1, 屋久島南方沖 1923, 11, 7, 04:18 大正12年11月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 29.2 , 130.4 , S, 6.5, 屋久島南方沖 [1] ◇屋久島南西沖ニ於テ四日一時頃以後著シキ活動ヲ越シ四十五回ノ發現ヲ見シ外 大島南西ニ二回ノ有感ト十一回ノ無感地震ヲ發セシメリ。 四日一時二〇分頃 屋久島南西沖 東經一二九・五度 北緯二九・五度[2] ◇屋久島南西沖ノ地震 屋久島南西沖即チ諏訪之瀬島附近ハ本月四日一時以來稍活動ヲナシ顯著地震二回 、稍顯著地震一回ノ外有感二回無感四十回ヲ發現セシメタリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 11, 20-23. 3. 中央氣象臺, 1923, 屋久島南西沖ノ地震, 氣象要覧, 11, 36-43. ------------------------------------------------------------------------ 1923.12.05 大正12年 四国 , 高知 高知県沖 33.3 , 134.0 , Mmax= 6.5, Imax= , N= , D= 1*1923.12.05 08:40 33.3 , 134.0 , , 6.5 ◇1923, 12, 5, 08:40 大正12年12月 5日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.3 , 134.0 , VS, 6.5, 高知県沖 [1] ◇土佐灣ノ地震 此ノ地震ハ五日八時四十分頃土佐灣東部ニ發現セシモノニシテ四國、中國、近畿 ノ全部、九州北部及朝鮮釜山ニ迄感覺アリ、且ツ遠ク甲府、沼津ニ於テモ緩慢ナ ル微震ヲ感ゼリ。震央附近ナル高知縣下ニ於テハ強震ヲ感ジ人々屋外ニ飛出ス程 度ナリシモ被害ハナカリキ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1923, 土佐灣ノ地震, 氣象要覧, 12, 56-59. ------------------------------------------------------------------------ 1923.12.14- 大正12年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.2 , 141.0 , Mmax= , Imax= , N= 6*, D= 1*1923.12.27 23:39 36.2 , 141.0 , , ◇二七日二三時三九分 鹿島洋 東經一四一、〇度 北緯三六、二度 有感覺地震 一四日 鹿島洋 二四日 鹿島洋(小) 二五日 鹿島洋(小) 二七日 鹿島洋(顯) 二八日 鹿島洋(小二回) [1] ◇鹿島洋ノ地震 本月中此ノ地ヨリ發現セシ地震回數ハ六回アリ、内二十七日二十三時三十九分頃 ノ地震ハ顯著地震ニテ、北釧路ヨリ南西長野愛知ニ亘リ人體ニ感覺アリタリ。 [2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1923, 地震, 氣象要覧, 12, 50-52. 2. 中央氣象臺, 1923, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 12, 62. ------------------------------------------------------------------------ 1924 大正13年 関東 , 栃木 鬼怒川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇一九二四年には鬼怒川流域地方に最も地震の頻發[1] 【文献】 1. 和達清夫・益田クニモ, 1932, 關東大震以後の地震活動, 氣象集誌, 2, 10, 12, 670-675. ------------------------------------------------------------------------ 1924.01.05-1924.01.12 大正13年 東北 , 山形 飯豊 37.96, 139.85, Mmax= , Imax= , N= , D= 8 ◇1924.01.05-1924.01.12 飯豊の地鳴り N37.96 E139.85(分布図から読み取り)[1] 【文献】 1. 気象庁地震活動検測センター, 1973, 青森県岩木山麓の群発地震について, 地震予知連絡会会報, 9, 15-17. ------------------------------------------------------------------------ 1924.02 -1924.11 大正13年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.2 , 141.6 , Mmax= 7.1, Imax= , N= , D=( 210) 1 1924.02.03 02:28 36.3 , 141.8 , , 2 1924.05.31 21:02 36.4 , 141.2 , , 3 1924.05.31 21:03 , , , 4 1924.05.31 21:27 36.3 , 141.2 , , 5 1924.08.06 23:22 35.9 , 140.8 , , 6 1924.08.15 02:53 36.6 , 141.2 , , 7*1924.08.15 03:02 36.2 , 141.6 , , 7.1 8 1924.08.15 08:27 36.3 , 142.2 , , 6.7 9 1924.08.25 23:31 36.2 , 142.0 , , 6.7 ◇八月ヨリ特ニ活動力ヲ増シタル鹿島灘地震ニヨリ此ノ地方ニ頻々タル地震ヲ起 セリ。 二月三日二時二十八分頃ノ鹿島灘地震 此ノ地震ハ鹿島灘沖合ニ震央ヲ有シ、銚子ニテ弱震、甲府、宇都宮、熊谷、小名 濱弱震(弱キ方)ヲ感ズ。 五月三十一日ノ鹿島灘地震 此ノ日鹿島灘ニ三回ノ地震ヲ発ス。第一回ハ二十一時二分頃ニシテ銚子ニテ強震 (弱キ方)東京ニテ弱震(弱キ方)ヲ感ズ。第二回ハ二十一時三分頃ニ発シ銚子 ニテ弱震(弱キ方)ヲ感ズ。更ニ第三回ハ二十一時二十七分頃ニ起リタルモノニ シテ銚子ニテハ強震(弱キ方)ヲ感ズ。 八月十五日三時二分ノ鹿島灘地震 福島ニテ強震(弱キ方)ヲ感ジタル地震ニシテ北ハ釧路、函館、西ハ津、徳島地 方ニ亘リテ人身感覚アリタリ。[1] ◇大正13(1924)年 8月 6日 東京に於ける發震時 23h22m48.7s 震度 IV 震央 常陸南部沖 東経 140.8度 北緯35.9度 5月末頃より此の地方に頻發したる地震の中最強のものなりしも被害なし.[2] ◇三日七時二五分頃 鹿島洋 東經一四一・八度 北緯三六・三度[3] ◇鹿嶋洋ノ地震 此ノ地震ハ三日七時二五分頃發セシモノニシテ震域ハ北宮城ヨリ南西長野及靜岡 ノ東半・山梨ニ及ビ、福井測候所ニ於テモ緩慢ナル微震ヲ感ゼリ。震度ハ東京沼 津足尾福井ノ微、甲府宇都宮熊谷小名濱ニテ弱震(弱キ方)銚子ニテ弱震ナリ。 [4] ◇三一日二一時〇二分 鹿島洋 東經一四一・二度 北緯三六・四度 三一日二一時二七分 鹿島洋 東經一四一・二度 北緯三六・三度[5] ◇鹿島洋ノ地震 此ノ地ヨリ本月末日ニ二十一時二分頃及二十一時二十七分頃ノ二回ノ稍顯著地震 發現セシ外其ノ餘震續發シ、二十四日迄ニ其ノ數二十餘回ニ達セリ。二十一時二 分頃ノ地震ハ發現後一分十秒程經過シ稍振幅大ナル地震連發セシ故震央附近ヲ除 キテハ此レヲ同一地震ト觀測セシ處多シ。[6] ◇鹿島洋南部ノ餘震 前月末日二十一時頃鹿島洋南部ニ發現セシ地震ハ其ノ後餘震續發シ五月中ニ二十 餘回本月中ニ百十八回發震セリ。[7] ◇鹿島洋南部ノ餘震 本年五月末日以來新ニ活動ヲ開始セシ鹿島洋地震ハ前月中ニ百十八回ノ餘震ヲ發 セシモ本月中ニハ僅ニ四十一回ノ餘震ヲ發セシニ過ギズ。[8] ◇六日二三時二二分 銚子附近 東經一四〇・五度 北緯三五・七度 一五日〇二時五三分 鹿島洋 東經一四一・二度 北緯三六・六度 一五日〇三時〇二分 鹿島洋 東經一四一・二度 北緯三六・六度 一五日〇八時二七分 鹿島洋 東經一四一・八度 北緯三六・二度 一七日一〇時四六分 鹿島洋 東經一四一・七度 北緯三六・五度 二五日二三時三一分 鹿島洋 東經一四一・五度 北緯三六・三度[9] ◇鹿島洋ノ活動 本年五月末日以來活動ヲ繼ケシ鹿島洋ハ其ノ後百八十餘回ノ餘震ヲ發現シ漸次靜 穩ニ向ヒシニ本月中旬ニ至リ、復新ニ活動ヲ始メ著キモノヲ頻發スルニ至レリ。 其ノ發震區域ハ鹿島洋北部ヨリ九十九里濱附近ニ迄及ビ、其ノ總數ハ百七十五回 ニ達シ内四十回ノ有感覺地震ヲ見タリ 其ノ地ヨリ發現セシ著シキモノヲ九回トナス即チ六日二十三時二十二分ノ銚子附 近、十五日二時五十三分・同三時二分・同八時二十七分・十七日十時四十六分・ 二十五日二十三時三十一分ノ鹿島洋、二十日四時二十九分ノ九十九里濱沖ノ地震 トス。[10] ◇1924, 8, 15, 03:02 大正13年 8月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 141.6 , S, 7.1, 茨城県沖 1924, 8, 15, 08:27 大正13年 8月15日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.3 , 142.2 , S, 6.7, 茨城県沖 1924, 8, 17, 11:10 大正13年 8月17日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36. , 142.5 , S, 6.6, 茨城県沖 1924, 8, 25, 23:31 大正13年 8月25日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.2 , 142.0 , S, 6.7, 茨城県沖 [11] ◇一四日一九時四〇分 鹿島洋北部 東經一四一・三度 北緯三六・七度 二五日〇三時四一分 鹿島洋北部 東經一四一・三度 北緯三六・六度[12] ◇鹿島灘地震 先月中活動盛ナリシ鹿島灘附近ノ地震ハ今月ニ至リテ著シク其ノ數ヲ減ジ有感覺 ノ僅カニ五回、無感覺ノモノ四回計九回ニシテ九十九里濱及房總沖附近ニ發セシ モノヲ合計スルモ合計二十回ニシテ前月ノ約九分ノ一ニ過ギズ。其ノ中稍顯著ナ ルモノトシテ見做スベキハ十四日十三時三十二分、同十三時五十九分、同十九時 四十分及二十五日三時四十一分頃ノ四回ナリトス。[13] ◇鹿島灘地震 鹿島灘ハ前月モ記シタル如ク其ノ活動力次第ニ減少シツヽアリ。今月モ玄ニ發セ ル有感覺地震ノ回數ハ前月ト同ジク五回ノ少數ナリ。而シテ其ノ活動勢力ハ漸次 外側地震帯支脈ニ向ツテ變移セルモノヽ如ク九十九里濱沿岸等ニ小活動ノ多キヲ 見ル。其ノ中稍顯著ナルモノトシテ見做スベキハ五日二十一時二十一分ノ九十九 里濱沿岸ノ地震ナリ。[14] ◇鹿島灘地震 漸次其ノ活動力ヲ減少シ來リシ鹿島灘地震帯ハ今月ニ至リ益々衰退シ僅カニ四回 ノ有感覺地震並ビニ五回ノ無感覺地震ヲ起セシニ過ギズ、全ク記スベキ程ノ地震 ノ誘發ヲ見ズ[15] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 惟フニ之レヲ以テ鹿島灘地震帯今期ノ活動ヲ終止セシ如キ感アリ。[16] ◇外側地震帯關東方面ノ活動 今年八月頃ヨリ漸次勢力ヲ失ヒツヽアリシ鹿島灘地震ハ今月ニ至リテ全ク衰退シ テ有感覺ノモノハ只三十一日ニ、少シク隔リタル金華山沖合ニ小區域地震ヲ起セ シノミナリ又其ノ支脈ニ至リテモ活動勢力ハ稍衰微セシ感アリテ水戸友部附近ニ 一回、霞ヶ浦附近ニ二回、筑波山附近ニ八回、東京附近ニ二回、銚子附近ニ一回 ノ有感覺地震ヲ發セシノミナリ。而シテ此ノ中稍顯著ナルハ二十九日筑波山附近 ニ起リタル地震ノミナリ。[17] ◇鹿島灘地震 鹿島灘地震ハ其ノ後益々活動勢力減衰セシ感アリ、今月中ニハ四箇ノ地震ヲ起セ シガ中十五日ノ地震ハ小區域地震ト見做スベキ程度ナリ。[18] ◇鹿島灘地震 今月中鹿島灘及ビ水戸附近ニハ七回ノ有感覺地震ヲ發生セシガ其ノ中二回ハ顯著 地震一回ハ稍顯著ナルモノ、三回ハ小區域地震ナリ。即チ此ノ地方ニ今月中起リ タル地震ハ其ノ回數ニ於テ少ナリシト雖モ活動ノ勢力ハ可ナリ著シカリシヲ見ル 。更ニ無感覺地震ニ至リテハ此ノ地方ヨリ三陸ノ沖合ニ亘リテ合計七十三回ノ發 現ヲ見タリ。[19] ◇鹿島灘地震 先月中稍著シキ活動ヲナシタル鹿島灘ハ今月ニ至リテ其ノ勢力著シク減衰シ僅カ ニ五回ノ有感覺地震ヲ發生セシニ止マリ内二回ハ小區域地震ナリ[20] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 関東地方, 氣象要覧, 臨時増刊大正十三年, 410-412. 2. 小平孝雄, 1937, 東京に於て感じた強震表, 地震, 1, 9, 11, 492-510. 3. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 2, 35-38. 4. 中央氣象臺, 1924, 鹿嶋洋ノ地震, 氣象要覧, 2, 38. 5. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 5, 112-114. 6. 中央氣象臺, 1924, 鹿島洋ノ地震, 氣象要覧, 5, 120-121. 7. 中央氣象臺, 1924, 鹿島洋南部ノ餘震, 氣象要覧, 6, 147. 8. 中央氣象臺, 1924, 鹿島洋南部ノ餘震, 氣象要覧, 7, 180. 9. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 8, 208-210. 10. 中央氣象臺, 1924, 鹿島洋ノ活動, 氣象要覧, 8, 210-214. 11. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 12. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 9, 248-250. 13. 中央氣象臺, 1924, 鹿島洋地震, 氣象要覧, 9, 250-252. 14. 中央氣象臺, 1924, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 10, 288-291. 15. 中央氣象臺, 1924, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 11, 334. 16. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 11, 334. 17. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東方面ノ活動, 氣象要覧, 12, 370-372. 18. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 1, 12-13. 19. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 4, 140-147. 20. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 5, 198-199. ------------------------------------------------------------------------ 1924.07.01 大正13年 北海道, 北海道 択捉島付近 45. , 147.5 , Mmax= 7.6, Imax= , N= , D= ◇1924, 7, 1, 00:44 大正13年 7月 1日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45. , 147.5 , 150, 7.6, 択捉島付近[1] ◇一日〇〇時四〇分 襟裳岬東南東方沖 東經一四四・五度 北緯四一・七度 [2] ◇襟裳岬東南東方沖ノ地震 本月中北海道南方沖上ヨリ發現セシモノ九回アリ、内主ナルモノヲ一日零時四分 ノ襟裳岬東南東沖ノ地震トス、斯ノ地震ハ本月中ノ唯一ノ顯著地震ニシテ其ノ有 感覺震動區域ハ北東、千島擇捉島ヨリ南西、山梨縣ニ亘ル。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 7, 174-176. 3. 中央氣象臺, 1924, 襟裳岬東南東方沖ノ地震, 氣象要覧, 7, 176-180. ------------------------------------------------------------------------ 1924.08.13-1924.10 大正13年 近畿 , 和歌山 和歌山県中部 33.85, 135.2 , Mmax= 5.9, Imax= , N= , D= 1*1924.08.13 03:18 33.9 , 135.2 , , 5.9 2 1924.08.13 09:33 34.0 , 135.5 , , 3 1924.09.13 21:59 34.0 , 134.9 , , ◇1924, 8, 13, 03:18 大正13年 8月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.9 , 135.2 , S, 5.9, 和歌山県中部 [1] ◇1924, 8, 13, 03:19 大正13年 8月13日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.85, 135.2 , , 5.9, 紀伊 強震域は和歌山県中部。日高郡で落石・瓦落下などがあり西牟婁郡で粗悪な石垣 崩る。漁船は海震を感じた。[2] ◇一三日〇三時一九分 大和南部西側國境 東經一三五・五度 北緯三四・〇度 一三日〇九時三三分 大和南部西側國境 東經一三五・五度 北緯三四・〇度 [3] ◇紀伊半島南部ノ地震 此ノ地ヨリ本月中ニ發現セシモノ十餘回アリ 内十三日三時十五分ノ地震ハ顯著 地震ニシテ同九時三十三分及同九時三十九分ノ地震ハ稍顯著地震ナリ。[4] ◇一三日二一時五九分 紀伊水道中部 東經一三四・九度 北緯三四・〇度[5] ◇紀伊半島附近ノ地震 紀伊半島西部ノ地震ハ前月ニ比シテ活動力ヲ減ジタル感アレ共尚十六回ノ有感覺 地震及五回ノ有感覺地震アリ。其ノ内十三日二十一時五十九分ニ起リタル紀伊水 道附近ノ地震ハ稍顯著ナルモノナリ。[6] ◇有感覺地震回數ガ前月ヨリ増加セルハ外側地震帯ノ支脈タル利根川、鬼怒川兩 川ノ流域ノ活動ニ依ルモノナリ。今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒 川附近ノ外江戸川流域九十九里濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地 等ニシテ先月活動セシ信濃川沿岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山 陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ。[7] ◇紀伊半島ノ地震 此ノ地方ノ地震ハ引續キ尚回數多ク、殊ニ紀淡海峽及熊野川沿岸ニハ注意スベキ 地震二三アリ、其ノ回數モ有感覺十九回、無感覺十回ヲ數ヘ先月ヨリ稍増加セシ 傾向アリ然シ特ニ記スベキ程ノ顯著ナル地震ノ發顯ヲ見ズ。[8] ◇今月中活動ノ中心タリシ地方ハ只僅カニ紀淡海峽並ビニ東京地方ノ小局發地震 ヲ頻發セシノミナリ。[9] ◇紀伊半島ノ地震 紀淡海峽、和歌山附近、淡路附近ハ今月ニ至リテ頻々タル地震ヲ發ス、其ノ回數 ヲ列記セバ左ノ如シ。 有感覺地震回數 無感覺地震回數 合計 和歌山附近 十五回 十三回 二十八回 紀伊水道 十一回 四回 十五回 洲本附近 一回 十二回 十三回 合計 二十七回 二十九回 五十六回 右ノ如ク前月ニ比スレバ總數著シク多ク、有感覺ノモノ八回、無感覺ノモノ十七 回ノ増加ヲ示ス。其ノ中注意スベキモノ二三アリ。[10] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 8, 208-210. 4. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島南部ノ地震, 氣象要覧, 8, 214-217. 5. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 9, 248-250. 6. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島附近ノ地震, 氣象要覧, 9, 260. 7. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 8. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 10, 299. 9. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 11, 332-334. 10. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 11, 334-335. ------------------------------------------------------------------------ 1924.09 大正13年 中部 , 新潟 信濃川付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 21, D= ◇信濃川附近ノ地震 此ノ附近ニハ今月ニ至リ著シク地震ノ回數ヲ増加セシ感アリ。即チ今月中有感覺 地震ハ四回無感覺地震二十一回ヲ算ス。然シ何レモ微震ニシテ殊ニ顯著ナルモノ ナシ。[1] ◇有感覺地震回數ガ前月ヨリ増加セルハ外側地震帯ノ支脈タル利根川、鬼怒川兩 川ノ流域ノ活動ニ依ルモノナリ。今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒 川附近ノ外江戸川流域九十九里濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地 等ニシテ先月活動セシ信濃川沿岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山 陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 信濃川附近ノ地震, 氣象要覧, 9, 260-261. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. ------------------------------------------------------------------------ 1924.09 大正13年 中部 , 愛知 名古屋付近 35.2 , 136.9 , Mmax= , Imax= , N= 14, D= ◇名古屋附近ノ地震 此ノ附近ニモ十四回ノ微動アリタレ共著シキモノナシ。 N35.2 E136.9 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 名古屋附近ノ地震, 氣象要覧, 9, 261. ------------------------------------------------------------------------ 1924.09 大正13年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 24, D= ◇外側地震帯支脈ノ活動 今月ニ至リ鹿島洋地震ハ著シク其ノ活動力ヲ減ジタレ共同時ニ其ノ支脈ト考フ可 キ利根川、鬼怒川ノ流域及筑波山附近ニ地震ノ頻發セルヲ見ル。殊ニ筑波山附近 ノ小區域地震ハ其ノ數頗ル多ク實ニ二十四回ヲ算ス。此ノ方面ニ發セル主ナル地 震ハ四日十五時二十四分ノ霞ヶ浦附近、十八日十時九分、同十一時五十四分及十 九日二十三時〇分ノ水戸、友部附近、等ナリトス。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯支脈ノ活動, 氣象要覧, 9, 253-260. ------------------------------------------------------------------------ 1924.09 - 大正13年 関東 , 茨城・千葉 利根川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇外側地震帯支脈ノ活動 今月ニ至リ鹿島洋地震ハ著シク其ノ活動力ヲ減ジタレ共同時ニ其ノ支脈ト考フ可 キ利根川、鬼怒川ノ流域及筑波山附近ニ地震ノ頻發セルヲ見ル。[1] ◇有感覺地震回數ガ前月ヨリ増加セルハ外側地震帯ノ支脈タル利根川、鬼怒川兩 川ノ流域ノ活動ニ依ルモノナリ。今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒 川附近ノ外江戸川流域九十九里濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地 等ニシテ先月活動セシ信濃川沿岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山 陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ。[2] ◇前月中小地震ヲ頻發セシメシ利根川、鬼怒川、江戸川等ノ流域モ其ノ活動勢力 今月ニ至リテハ著シク減退[3] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 利根川、鬼怒川、江戸川、荒川等ノ外側地震帯支脈モ今月ニ至リテハ其ノ活動力 殆ド衰微シテ利根川流域ニ四回、鬼怒川流域ニ一回ノ小區域地震ヲ起セシノミナ リ、サレ共東京及ビ銚子附近ニハ局部性微動頻發シ、東京ニ於テ二十八回、銚子 ニ於テ十回ノ無感覺地震アリ。惟フニ之レヲ以テ鹿島灘地震帯今期ノ活動ヲ終止 セシ如キ感アリ。[4] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯支脈ノ活動, 氣象要覧, 9, 253-260. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 3. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 11, 332-334. 4. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 11, 334. ------------------------------------------------------------------------ 1924.09 -1924.11 大正13年 関東 , 茨城・栃木 鬼怒川流域 36.2 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1924.10.03 01:31 36.2 , 139.9 , , 2 1924.10.08 23:01 36.2 , 140.0 , , 3 1924.10.13 19:06 36.2 , 140.0 , , ◇外側地震帯支脈ノ活動 今月ニ至リ鹿島洋地震ハ著シク其ノ活動力ヲ減ジタレ共同時ニ其ノ支脈ト考フ可 キ利根川、鬼怒川ノ流域及筑波山附近ニ地震ノ頻發セルヲ見ル。[1] ◇有感覺地震回數ガ前月ヨリ増加セルハ外側地震帯ノ支脈タル利根川、鬼怒川兩 川ノ流域ノ活動ニ依ルモノナリ。今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒 川附近ノ外江戸川流域九十九里濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地 等ニシテ先月活動セシ信濃川沿岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山 陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ。 三日〇一時三一分 鬼怒川流域 東經一三九・九度 北緯三六・二度 八日二三時〇一分 鬼怒川流域 東經一四〇・〇度 北緯三六・二度 一三日一九時〇六分 鬼怒川流域 東經一四〇・〇度 北緯三六・二度 [2] ◇外側地震帯關東地方支脈ノ活動 鹿島灘ハ先月來益々活動力ヲ減ジタルガ其レニ従ツテ外側地震帯ノ支脈ニ活動ノ 勢力變移セシガ如ク前月モ、霞ヶ浦、水戸附近等ニ顯著ナル地震ヲ見タルガ今月 ニ至リテモ猶此ノ附近ハ地震ヲ頻発シ、關東地方ノ有感覺地震回數六十五回、無 感覺地震七十六回ノ大半ハ之レニ屬セリ。此ノ中稍顯著ナルモノハ三日一時三十 分ノ鬼怒川流域地震、五日二十二時四十六分ノ印旛沼附近、八日二十三時零分及 十三日十九時六分ノ鬼怒川流域地震、十九日一時二十二分ノ霞ヶ浦附近地震、二 十三日二十一分ノ印旛沼附近地震等ナリ。 又外側地震帯支脈ノ各地方ニ於ケル有感覺地震回數ヲ列記セバ次ノ如シ 鬼怒川流域九回、水戸附近九回、筑波附近七回、霞ヶ浦、印旛沼、各二回、荒川 流域、木更津附近各一回ナリ。 三日一時三十分鬼怒川流域地震 此ノ地震ハ長野縣、新潟縣ノ一部ニモ感ジタルモノ 此ノ地震ハ真壁眞壁郡下妻ノ北方鬼怒川流域ニ發セルモノナリ。 八日二十三時零分鬼怒川流域地震 此ノ地震ハ稍顯著ナルモ三日ノ同地方ニ發セルモノニ比シ稍弱ク 此ノ地震ノ震央ト目セラル可キハ結城ノ東方、鬼怒川沿岸ナリ。 十三日十九時六分鬼怒川流域地震 下妻ノ東方ニ震央ヲ有ス。[3] ◇前月中小地震ヲ頻發セシメシ利根川、鬼怒川、江戸川等ノ流域モ其ノ活動勢力 今月ニ至リテハ著シク減退[4] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 利根川、鬼怒川、江戸川、荒川等ノ外側地震帯支脈モ今月ニ至リテハ其ノ活動力 殆ド衰微シテ利根川流域ニ四回、鬼怒川流域ニ一回ノ小區域地震ヲ起セシノミナ リ、サレ共東京及ビ銚子附近ニハ局部性微動頻發シ、東京ニ於テ二十八回、銚子 ニ於テ十回ノ無感覺地震アリ。惟フニ之レヲ以テ鹿島灘地震帯今期ノ活動ヲ終止 セシ如キ感アリ。[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯支脈ノ活動, 氣象要覧, 9, 253-260. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 3. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東地方支脈ノ活動, 氣象要覧, 10, 291-29 9. 4. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 11, 332-334. 5. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 11, 334. ------------------------------------------------------------------------ 1924.09 - 大正13年 近畿 , 和歌山 紀伊水道附近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1924.09.13 21:59 34.0 , 134.9 , , ◇一三日二一時五九分 紀伊水道中部 東經一三四・九度 北緯三四・〇度[1] ◇紀伊半島附近ノ地震 紀伊半島西部ノ地震ハ前月ニ比シテ活動力ヲ減ジタル感アレ共尚十六回ノ有感覺 地震及五回ノ有感覺地震アリ。其ノ内十三日二十一時五十九分ニ起リタル紀伊水 道附近ノ地震ハ稍顯著ナルモノナリ。[2] ◇有感覺地震回數ガ前月ヨリ増加セルハ外側地震帯ノ支脈タル利根川、鬼怒川兩 川ノ流域ノ活動ニ依ルモノナリ。今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒 川附近ノ外江戸川流域九十九里濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地 等ニシテ先月活動セシ信濃川沿岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山 陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ。[3] ◇紀伊半島ノ地震 此ノ地方ノ地震ハ引續キ尚回數多ク、殊ニ紀淡海峽及熊野川沿岸ニハ注意スベキ 地震二三アリ、其ノ回數モ有感覺十九回、無感覺十回ヲ數ヘ先月ヨリ稍増加セシ 傾向アリ然シ特ニ記スベキ程ノ顯著ナル地震ノ發顯ヲ見ズ。[4] ◇今月中活動ノ中心タリシ地方ハ只僅カニ紀淡海峽並ビニ東京地方ノ小局發地震 ヲ頻發セシノミナリ。[5] ◇紀伊半島ノ地震 紀淡海峽、和歌山附近、淡路附近ハ今月ニ至リテ頻々タル地震ヲ發ス、其ノ回數 ヲ列記セバ左ノ如シ。 有感覺地震回數 無感覺地震回數 合計 和歌山附近 十五回 十三回 二十八回 紀伊水道 十一回 四回 十五回 洲本附近 一回 十二回 十三回 合計 二十七回 二十九回 五十六回 右ノ如ク前月ニ比スレバ總數著シク多ク、有感覺ノモノ八回、無感覺ノモノ十七 回ノ増加ヲ示ス。其ノ中注意スベキモノ二三アリ。[6] ◇紀伊半島ノ地震 先月中和歌山附近及紀淡海峽ニハ合計五十六回ノ地震ヲ發セシガ今月ニ至リテハ 其ノ勢力稍衰ヘタル感アリ。其回數モ和歌山附近ニテハ有感覺二十回、無感覺四 回ニシテ合計二十四回紀伊水道ニテハ有感覺七回、無感覺九回合計十六回ヲ數ヘ 總計四十回ナリ。而シテ此ノ中特ニ記スベキモノ全クナシ。[7] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 9, 248-250. 2. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島附近ノ地震, 氣象要覧, 9, 260. 3. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 4. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 10, 299. 5. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 11, 332-334. 6. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 11, 334-335. 7. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 12, 372. ------------------------------------------------------------------------ 1924.09.18- 大正13年 関東 , 茨城 茨城県中部 36.3 , 140.2 , Mmax= 6.6, Imax= , N= , D= 1*1924.09.18 10:08 36.3 , 140.2 , , 6.6 2 1924.09.18 11:54 36.3 , 140.6 , , ◇1924, 9, 18, 10:08 大正13年 9月18日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 36.3 , 140.2 , S, 6.6, 茨城県中部 [1] ◇一八日一〇時〇八分 水戸友部附近 東經一四〇・六度 北緯三六・三度 一八日一一時五四分 同 同 同 [2] ◇外側地震帯支脈ノ活動 今月ニ至リ鹿島洋地震ハ著シク其ノ活動力ヲ減ジタレ共同時ニ其ノ支脈ト考フ可 キ利根川、鬼怒川ノ流域及筑波山附近ニ地震ノ頻發セルヲ見ル。殊ニ筑波山附近 ノ小區域地震ハ其ノ數頗ル多ク實ニ二十四回ヲ算ス。此ノ方面ニ發セル主ナル地 震ハ四日十五時二十四分ノ霞ヶ浦附近、十八日十時九分、同十一時五十四分及十 九日二十三時〇分ノ水戸、友部附近、等ナリトス。[3] ◇外側地震帯關東方面ノ活動 今年八月頃ヨリ漸次勢力ヲ失ヒツヽアリシ鹿島灘地震ハ今月ニ至リテ全ク衰退シ テ有感覺ノモノハ只三十一日ニ、少シク隔リタル金華山沖合ニ小區域地震ヲ起セ シノミナリ又其ノ支脈ニ至リテモ活動勢力ハ稍衰微セシ感アリテ水戸友部附近ニ 一回、霞ヶ浦附近ニ二回、筑波山附近ニ八回、東京附近ニ二回、銚子附近ニ一回 ノ有感覺地震ヲ發セシノミナリ。而シテ此ノ中稍顯著ナルハ二十九日筑波山附近 ニ起リタル地震ノミナリ。[4] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 9, 248-250. 3. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯支脈ノ活動, 氣象要覧, 9, 253-260. 4. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東方面ノ活動, 氣象要覧, 12, 370-372. ------------------------------------------------------------------------ 1924.10 -1924.11 大正13年 関東 , 東京・千葉 江戸川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D= ◇今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒川附近ノ外江戸川流域九十九里 濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地等ニシテ先月活動セシ信濃川沿 岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ 。[1] ◇前月中小地震ヲ頻發セシメシ利根川、鬼怒川、江戸川等ノ流域モ其ノ活動勢力 今月ニ至リテハ著シク減退[2] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 利根川、鬼怒川、江戸川、荒川等ノ外側地震帯支脈モ今月ニ至リテハ其ノ活動力 殆ド衰微シテ利根川流域ニ四回、鬼怒川流域ニ一回ノ小區域地震ヲ起セシノミナ リ、サレ共東京及ビ銚子附近ニハ局部性微動頻發シ、東京ニ於テ二十八回、銚子 ニ於テ十回ノ無感覺地震アリ。惟フニ之レヲ以テ鹿島灘地震帯今期ノ活動ヲ終止 セシ如キ感アリ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 11, 332-334. 3. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 11, 334. ------------------------------------------------------------------------ 1924.10 大正13年 関東 , 千葉 九十九里浜沿岸 35.4 , 140.4 , Mmax= , Imax= , N= , D= 1*1925.10.05 22:21 35.4 , 140.4 , , ◇今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒川附近ノ外江戸川流域九十九里 濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地等ニシテ先月活動セシ信濃川沿 岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ 。 五日二十二時二十一分 九十九里濱沿岸 東經一四〇・四度 北緯三五・四度 [1] ◇鹿島灘地震 鹿島灘ハ前月モ記シタル如ク其ノ活動力次第ニ減少シツヽアリ。今月モ玄ニ發セ ル有感覺地震ノ回數ハ前月ト同ジク五回ノ少數ナリ。而シテ其ノ活動勢力ハ漸次 外側地震帯支脈ニ向ツテ變移セルモノヽ如ク九十九里濱沿岸等ニ小活動ノ多キヲ 見ル。其ノ中稍顯著ナルモノトシテ見做スベキハ五日二十一時二十一分ノ九十九 里濱沿岸ノ地震ナリ。 五日二十一時二十一分ノ九十九里濱沿岸ノ地震 此ノ地震ハ銚子、横濱。布良、東京、筑波山、熊谷、沼津、宇都宮、甲府、水戸 等ニテ有感覺ナリ。 此ノ地震ノ震央ハ千葉縣一ノ宮ノ北方約十粁ノ附近ニアリ、今月中此ノ附近ニ幾 多ノ小地震ヲ生ゼシメシモノト同一地震ナリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 2. 中央氣象臺, 1924, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 10, 288-291. ------------------------------------------------------------------------ 1924.10 大正13年 中国 , 島根 浜田 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7*, D= ◇今月中地震ヲ頻發セシ地方ハ前記利根川、鬼怒川附近ノ外江戸川流域九十九里 濱沿岸、紀伊半島、濱田地方及關東大震ノ餘震地等ニシテ先月活動セシ信濃川沿 岸ハ今月ニ至リ殆ド其活動ヲ休止セシガ新タニ山陰道濱田地方ノ小活動ヲ見タリ 。[1] ◇濱田附近ノ地震 今月中濱田附近江ノ川流域ニ七回ノ有感覺地震アリタレ共著シキモノナラズ。 [2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 10, 286-288. 2. 中央氣象臺, 1924, 濱田附近ノ地震, 氣象要覧, 10, 300. ------------------------------------------------------------------------ 1924.11 -1925.04 大正13年 近畿 , 和歌山 和歌山附近 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 250), D=( 180) ◇紀伊半島ノ地震 紀淡海峽、和歌山附近、淡路附近ハ今月ニ至リテ頻々タル地震ヲ發ス、其ノ回數 ヲ列記セバ左ノ如シ。 有感覺地震回數 無感覺地震回數 合計 和歌山附近 十五回 十三回 二十八回 紀伊水道 十一回 四回 十五回 洲本附近 一回 十二回 十三回 合計 二十七回 二十九回 五十六回 右ノ如ク前月ニ比スレバ總數著シク多ク、有感覺ノモノ八回、無感覺ノモノ十七 回ノ増加ヲ示ス。其ノ中注意スベキモノ二三アリ。[1] ◇紀伊半島ノ地震 先月中和歌山附近及紀淡海峽ニハ合計五十六回ノ地震ヲ發セシガ今月ニ至リテハ 其ノ勢力稍衰ヘタル感アリ。其回數モ和歌山附近ニテハ有感覺二十回、無感覺四 回ニシテ合計二十四回紀伊水道ニテハ有感覺七回、無感覺九回合計十六回ヲ數ヘ 總計四十回ナリ。而シテ此ノ中特ニ記スベキモノ全クナシ。[2] ◇紀伊半島ノ地震 近來頻々タル微震ヲ發スル和歌山地方ハ今月モ二十六回ノ有感覺地震、十二回ノ 無感覺地震ヲ發現セリ、但シ其ノ中ニ特ニ注意スベキ程度ノモノ全クナシ。又、 紀淡海峽ニアリテモ六回ノ有感覺、十回ノ無感覺地震アリ。[3] ◇京阪地方ノ地震 今月中和歌山附近ハ三十五回ノ局部地震、紀淡海峽ニハ四回ノ微震アリ。尚此ノ 外琵琶湖附近ニモ五回ノ微動アリタレ共十五日十六時頃京都附近ニ起リタル地震 ハ稍顯著ナルモノナリ。又無感覺地震ハ和歌山附近十回、紀淡海峽三回、木曾川 流域十回、京都附近二回、津附近一回ヲ數フ。[4] ◇關西地方ノ地震 有感覺地震 二十八回ハ和歌山附近ニ起リタル局部性小地震ナリ。[5] ◇關西地方ノ地震 今月中關西地方ニテ主トシテ地震活動ノ大ナリシハ和歌山附近及紀淡海峽ニシテ 前者ニ二十六回、後者ニ十一回ノ有感覺地震ノ發現ヲ見ル。又無感覺地震ハ兩地 方ヲ合シテ二十四回ノ發現ヲ見タリ。[6] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 11, 334-335. 2. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 12, 372. 3. 中央氣象臺, 1925, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 1, 25-26. 4. 中央氣象臺, 1925, 京阪地方ノ地震, 氣象要覧, 2, 57-59. 5. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 3, 108-109. 6. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 4, 154-156. ------------------------------------------------------------------------ 1924.11 -1924.12 大正13年 近畿 , 兵庫 洲本附近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 13, D= ◇紀伊半島ノ地震 紀淡海峽、和歌山附近、淡路附近ハ今月ニ至リテ頻々タル地震ヲ發ス、其ノ回數 ヲ列記セバ左ノ如シ。 有感覺地震回數 無感覺地震回數 合計 和歌山附近 十五回 十三回 二十八回 紀伊水道 十一回 四回 十五回 洲本附近 一回 十二回 十三回 合計 二十七回 二十九回 五十六回 右ノ如ク前月ニ比スレバ總數著シク多ク、有感覺ノモノ八回、無感覺ノモノ十七 回ノ増加ヲ示ス。其ノ中注意スベキモノ二三アリ。[1] ◇紀伊半島ノ地震 先月中和歌山附近及紀淡海峽ニハ合計五十六回ノ地震ヲ發セシガ今月ニ至リテハ 其ノ勢力稍衰ヘタル感アリ。其回數モ和歌山附近ニテハ有感覺二十回、無感覺四 回ニシテ合計二十四回紀伊水道ニテハ有感覺七回、無感覺九回合計十六回ヲ數ヘ 總計四十回ナリ。而シテ此ノ中特ニ記スベキモノ全クナシ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 11, 334-335. 2. 中央氣象臺, 1924, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 12, 372. ------------------------------------------------------------------------ 1924.11 -1925.02 大正13年 関東 , 東京 東京 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 60), D= ◇今月中活動ノ中心タリシ地方ハ只僅カニ紀淡海峽並ビニ東京地方ノ小局發地震 ヲ頻發セシノミナリ。[1] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 利根川、鬼怒川、江戸川、荒川等ノ外側地震帯支脈モ今月ニ至リテハ其ノ活動力 殆ド衰微シテ利根川流域ニ四回、鬼怒川流域ニ一回ノ小區域地震ヲ起セシノミナ リ、サレ共東京及ビ銚子附近ニハ局部性微動頻發シ、東京ニ於テ二十八回、銚子 ニ於テ十回ノ無感覺地震アリ。惟フニ之レヲ以テ鹿島灘地震帯今期ノ活動ヲ終止 セシ如キ感アリ。[2] ◇外側地震帯關東方面ノ活動 今年八月頃ヨリ漸次勢力ヲ失ヒツヽアリシ鹿島灘地震ハ今月ニ至リテ全ク衰退シ テ有感覺ノモノハ只三十一日ニ、少シク隔リタル金華山沖合ニ小區域地震ヲ起セ シノミナリ又其ノ支脈ニ至リテモ活動勢力ハ稍衰微セシ感アリテ水戸友部附近ニ 一回、霞ヶ浦附近ニ二回、筑波山附近ニ八回、東京附近ニ二回、銚子附近ニ一回 ノ有感覺地震ヲ發セシノミナリ。而シテ此ノ中稍顯著ナルハ二十九日筑波山附近 ニ起リタル地震ノミナリ。[3] ◇今月中東京附近ニハ十一回ノ無感覺地震アリ。[4] ◇無感覺地震ニ至リテハ東京附近ノ十七回、水戸附近ノ二十五回ヲ始メトシテ鬼 怒川、荒川流域ニ合計十二回ヲ數フ。[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 11, 332-334. 2. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 11, 334. 3. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東方面ノ活動, 氣象要覧, 12, 370-372. 4. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 1, 13-22. 5. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 2, 53-57. ------------------------------------------------------------------------ 1924.11 -1924.12 大正13年 関東 , 千葉 銚子 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 60) ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 利根川、鬼怒川、江戸川、荒川等ノ外側地震帯支脈モ今月ニ至リテハ其ノ活動力 殆ド衰微シテ利根川流域ニ四回、鬼怒川流域ニ一回ノ小區域地震ヲ起セシノミナ リ、サレ共東京及ビ銚子附近ニハ局部性微動頻發シ、東京ニ於テ二十八回、銚子 ニ於テ十回ノ無感覺地震アリ。惟フニ之レヲ以テ鹿島灘地震帯今期ノ活動ヲ終止 セシ如キ感アリ。[1] ◇外側地震帯關東方面ノ活動 今年八月頃ヨリ漸次勢力ヲ失ヒツヽアリシ鹿島灘地震ハ今月ニ至リテ全ク衰退シ テ有感覺ノモノハ只三十一日ニ、少シク隔リタル金華山沖合ニ小區域地震ヲ起セ シノミナリ又其ノ支脈ニ至リテモ活動勢力ハ稍衰微セシ感アリテ水戸友部附近ニ 一回、霞ヶ浦附近ニ二回、筑波山附近ニ八回、東京附近ニ二回、銚子附近ニ一回 ノ有感覺地震ヲ發セシノミナリ。而シテ此ノ中稍顯著ナルハ二十九日筑波山附近 ニ起リタル地震ノミナリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 11, 334. 2. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東方面ノ活動, 氣象要覧, 12, 370-372. ------------------------------------------------------------------------ 1924.11.26 大正13年 北海道, 北海道 宗谷支庁北岸 45.5 , 142. , Mmax= 6.7, Imax= , N= , D= ◇1924, 11, 26, 02:26 大正13年11月26日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 45.5 , 142. , 300, 6.7, 宗谷支庁北岸 [1] ◇二六日〇二時二七分 青森縣膽矢岬東方沖 東經一四一・八度 北緯四一・五 度 [2] ◇二十六日二時二十七分青森縣膽矢岬東方沖合ノ地震 此ノ地震ハ感震區域頗ル廣汎ニシテ、微動計ニ感ジタル個所ハ頗ル多ク、北ハ大 泊ヨリ小笠原島、大分、福岡、鹿兒島等ニ及ビタルニモ係ラズ有感覺區域頗ル小 ニシテ釧路、水澤ニ弱震(弱キ方)ヲ感ジ、石巻、盛岡、帯廣、室蘭等ニテ微動 ヲ感ゼシノミナリ、之レハ此ノ地震ノ震源ノ極メテ深キ方ヲ示スモノナラン。 [3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 11, 332-334. 3. 中央氣象臺, 1924, 二十六日二時二十七分青森縣膽矢岬東方沖合ノ地震, 氣 象要覧, 11, 342-345. ------------------------------------------------------------------------ 1924.12 -1925.01 大正13年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.1 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 15, D= 1*1924.12.29 21:44 36.1 , 140.1 , , ◇二九日二一時四四分 筑波山附近 東經一四〇・一度 北緯三六・一度[1] ◇外側地震帯關東方面ノ活動 今年八月頃ヨリ漸次勢力ヲ失ヒツヽアリシ鹿島灘地震ハ今月ニ至リテ全ク衰退シ テ有感覺ノモノハ只三十一日ニ、少シク隔リタル金華山沖合ニ小區域地震ヲ起セ シノミナリ又其ノ支脈ニ至リテモ活動勢力ハ稍衰微セシ感アリテ水戸友部附近ニ 一回、霞ヶ浦附近ニ二回、筑波山附近ニ八回、東京附近ニ二回、銚子附近ニ一回 ノ有感覺地震ヲ發セシノミナリ。而シテ此ノ中稍顯著ナルハ二十九日筑波山附近 ニ起リタル地震ノミナリ。 二十九日二十一時四十四分頃ノ筑波山附近ノ地震 此ノ地震ハ筑波山ヲ中心トシテ金山、熱海甲府方面ノ範圍ニ亘リテ人身感覺アリ 。 震央ハ筑波山東麓柿岡町附近ナリ。[2] ◇筑波山附近 今月中筑波山附近ニ發セル地震ハ有感覺地震七回ニテ無感覺地震ハ殆ト無ク比較 的寡シ、而シテ之等有感覺地震中ニモ特ニ記スベキ程ノモノ全ク無シ。[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 12, 368-370. 2. 中央氣象臺, 1924, 外側地震帯關東方面ノ活動, 氣象要覧, 12, 370-372. 3. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 1, 13-22. ------------------------------------------------------------------------ 1924.12.27 大正13年 北海道, 北海道 国後島付近 44. , 146. , Mmax= 7.4, Imax= , N= , D= 1*1924.12.27 20:22 44. , 146. , , 2 1924.12.29 07:56 . , . , , ◇1924, 12, 27, 20:22 大正13年12月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 44. , 146. , 150, 7.4, 国後島付近 [1] ◇二七日二〇時二二分 十勝南方沖 東經一四四・三度 北緯四一・九度 二九日〇七時五六分 同 東經一四四・一度 北緯四一・八度[2] ◇北海道ノ地震 北海道ニ於テハ今月中特ニ顯著ナル地震二回アリ共ニ十勝國南方沖合ニ起リタル モノニシテ一ハ二十七日、他ハ二十九日ニ起レリ。更ニ二十九日ニハ之等ノ餘震 トモ見ル可キ小區域地震二回釧路沖ニ發現セリ。[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1924, 地震, 氣象要覧, 12, 368-370. 3. 中央氣象臺, 1924, 北海道ノ地震, 氣象要覧, 12, 373-379. ------------------------------------------------------------------------ 1924.12.29- 大正13年 北海道, 北海道 色丹島沖 43. , 147. , Mmax= 7.0, Imax= , N= , D= 1 1925.02.01 14:25 41.2 , 147.1 , , 2 1925.02.02 22:30 41.2 , 146.3 , , 3 1925.02.03 04:25 , , , 4*1925.02.03 04:48 40.8 , 146.5 , , ◇今月(1925.02 )上旬北海道釧路ノ南東沖ニハ多クノ著シキ地震ノ発現ヲ見タ リ。即チ今月中起リタル同地方ノ地震ハ顕著地震一回、稍顕著ナル地震三回、其 他十回ノ有感覚地震、二十八回ノ無感覚地震ノ発現ヲ見タリ。但シ何レモ震央地 ハ釧路湾ヲ距ル南東三百粁以上ノ個所ナレバ之等無感覚ナリシ地震中ニモ可ナリ 著シキモノ見タリ。而シテ之等ノ地震ハ主トシテ二日及三日ニ起リ、凡テ本邦外 側地震帯上ニ震央ヲ有ス。 1925.02.01 14:25 北海道南東沖(釧路南東三百粁) 東経147.1 北緯41.2 1925.02.02 22:30 北海道南東沖(釧路南東二百五十粁)東経146.3 北緯41.2 1925.02.03 04:25 北海道南東沖 1925.02.03 04:48 北海道南東沖(釧路南東三百二十粁)東経146.5 北緯40.8 今月中同地方ニ起リタルモノノ中最大[1] ◇前月中大ナル活動ヲナセシ北海道釧路沖ノ地震ハ今月(1925.03 )ニ至リテハ 其ノ勢力全ク減衰シ、僅ニ三回ノ小地震ヲ発生セシニ過ギズ。[2] ◇1924, 12, 29, 07:54 大正13年12月29日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43. , 147. , S, 7.0, 色丹島沖 1925, 1, 28, 13:05 大正14年 1月28日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43.5 , 147.5 , S, 6.9, 色丹島沖 1925, 2, 3, 04:48 大正14年 2月 3日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 43. , 148. , S, 6.8, 色丹島沖 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 北海道ノ地震, 氣象要覧, 2, 59-67. 2. 中央氣象臺, 1925, 北海道ノ地震, 氣象要覧, 3, 113. 3. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1925.01 -1925.02 大正14年 近畿 , 和歌山・兵庫 紀淡海峡 . , . , Mmax= , Imax= , N= 23, D=( 60) ◇紀伊半島ノ地震 近來頻々タル微震ヲ發スル和歌山地方ハ今月モ二十六回ノ有感覺地震、十二回ノ 無感覺地震ヲ發現セリ、但シ其ノ中ニ特ニ注意スベキ程度ノモノ全クナシ。又、 紀淡海峽ニアリテモ六回ノ有感覺、十回ノ無感覺地震アリ。[1] ◇京阪地方ノ地震 今月中和歌山附近ハ三十五回ノ局部地震、紀淡海峽ニハ四回ノ微震アリ。尚此ノ 外琵琶湖附近ニモ五回ノ微動アリタレ共十五日十六時頃京都附近ニ起リタル地震 ハ稍顯著ナルモノナリ。又無感覺地震ハ和歌山附近十回、紀淡海峽三回、木曾川 流域十回、京都附近二回、津附近一回ヲ數フ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 紀伊半島ノ地震, 氣象要覧, 1, 25-26. 2. 中央氣象臺, 1925, 京阪地方ノ地震, 氣象要覧, 2, 57-59. ------------------------------------------------------------------------ 1925.01 -1925.06 大正14年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.22, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D=( 180) ◇焼岳 1925年 1月〜 6月,10月〜12月(大正14年)噴火活発:噴石,火柱。鳴動,降灰 広範囲。 N36.22 E137.59(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇飛騨高山ニ一回ノ有感覺地震アリ。高山附近ハ特ニ今月ニ至リテ七十九回ノ無 感覺地震ヲ發セシガ之レハ最近著シキ活動ヲ續ケツヽアル燒岳ノ鳴動ニヨルモノ ナラン。[2] ◇燒岳ノ噴火 此ノ燒岳再爆發ニ就キ高山測候所管内吉城郡上寶村在家觀測所ノ報告ニ依レバ二 十七日午後九時五十分頃ヨリ數分ニ亘リテ燒岳鳴動シタリシガ斯カル鳴動ハ近頃 稀ナル音響ニシテ尚同村中尾區及栃尾區方面一帯ニ降灰アリタリト。[3] ◇燒岳爆發 今月中モ尚活動盛ンニシテ時々噴煙又ハ爆發ヲナセリ。[4] ◇燒岳爆發 高山測候所ヨリノ報告ニヨレバ同所管内吉城郡上寶村役場ニテハ二十八日四時四 十五分近頃稀ナル大噴煙ヲ觀測セシモ音響微弱ナリシ由ナリ。[5] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 4, 154-156. 3. 中央氣象臺, 1925, 燒岳ノ噴火, 氣象要覧, 4, 160. 4. 中央氣象臺, 1925, 燒岳爆發, 氣象要覧, 5, 239-241. 5. 中央氣象臺, 1925, 燒岳爆發, 氣象要覧, 6, 294. ------------------------------------------------------------------------ 1925.02 大正14年 近畿 , 愛知・岐阜 木曽川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 30) ◇京阪地方ノ地震 今月中和歌山附近ハ三十五回ノ局部地震、紀淡海峽ニハ四回ノ微震アリ。尚此ノ 外琵琶湖附近ニモ五回ノ微動アリタレ共十五日十六時頃京都附近ニ起リタル地震 ハ稍顯著ナルモノナリ。又無感覺地震ハ和歌山附近十回、紀淡海峽三回、木曾川 流域十回、京都附近二回、津附近一回ヲ數フ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 京阪地方ノ地震, 氣象要覧, 2, 57-59. ------------------------------------------------------------------------ 1925.02 -1925.03 大正14年 関東 , 千葉・茨城 銚子付近 35.7 , 140.8 , Mmax= , Imax= , N= 68, D=( 60) ◇銚子附近ニ四十五回ノ多数ヲ頻発セリ。 N35.7 E140.8 (記述より推定)[1] ◇銚子附近ニ二十三回ノ無感覚地震[2] ◇有感覺地震 銚子附近ノ五回[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 2, 50-53. 2. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 3, 100. 3. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 3, 100-105. ------------------------------------------------------------------------ 1925.02 大正14年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 25, D=( 30) ◇無感覺地震ニ至リテハ東京附近ノ十七回、水戸附近ノ二十五回ヲ始メトシテ鬼 怒川、荒川流域ニ合計十二回ヲ數フ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 2, 53-57. ------------------------------------------------------------------------ 1925.02 大正14年 関東 , 茨城・栃木 鬼怒川流域 35.9 , 139.9 , Mmax= , Imax= , N=( 20), D=( 30) 1*1925.02.13 16:13 35.9 , 139.9 , , 2 1925.02.14 09:42 35.9 , 139.9 , , ◇一三日一六時一三分頃 鬼怒川流域 東經一三九・九度 北緯三五・九度 一四日九時四二分頃 鬼怒川流域 東經一三九・九度 北緯三五・九度[1] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 先月ト同樣ニ外側地震帯ノ關東地方支脈ニモ今月中時々小活動ヲ見タリ其ノ中ニ テ最モ大ナリシハ十三日十六時十三分頃及十四日九時四十二分頃ノ鬼怒川流域ノ 地震ナリ尚此ノ地方ニハ一回ノ小區域地震及十回ノ局部地震アリ。無感覺地震ニ 至リテハ東京附近ノ十七回、水戸附近ノ二十五回ヲ始メトシテ鬼怒川、荒川流域 ニ合計十二回ヲ數フ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 地震, 氣象要覧, 2, 48-50. 2. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 2, 53-57. ------------------------------------------------------------------------ 1925.04 大正14年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.2 , 142.2 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) 1*1925.04.12 17:27 36.2 , 142.2 , , ◇一二日一七時二七分 鹿島洋 東經一四二・二度 北緯三六・二度[1] ◇鹿島灘地震 今月中鹿島灘及ビ水戸附近ニハ七回ノ有感覺地震ヲ發生セシガ其ノ中二回ハ顯著 地震一回ハ稍顯著ナルモノ、三回ハ小區域地震ナリ。即チ此ノ地方ニ今月中起リ タル地震ハ其ノ回數ニ於テ少ナリシト雖モ活動ノ勢力ハ可ナリ著シカリシヲ見ル 。更ニ無感覺地震ニ至リテハ此ノ地方ヨリ三陸ノ沖合ニ亘リテ合計七十三回ノ發 現ヲ見タリ。[2] ◇鹿島灘地震 先月中稍著シキ活動ヲナシタル鹿島灘ハ今月ニ至リテ其ノ勢力著シク減衰シ僅カ ニ五回ノ有感覺地震ヲ發生セシニ止マリ内二回ハ小區域地震ナリ[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 4, 140-147. 2. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 4, 140-147. 3. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 5, 198-199. ------------------------------------------------------------------------ 1925.04 大正14年 関東 , 千葉 房総半島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 27, D=( 30) ◇房總半島ト其ノ附近 有感覺地震回數 二十一回 無感覺地震回數 六回 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 4, 147-150. ------------------------------------------------------------------------ 1925.04 大正14年 関東 , 東京 東京付近 35.7 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 27, D=( 30) ◇東京附近 有感覺地震回數 七回 無感覺地震回數 二十回 N35.7 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 4, 147-150. ------------------------------------------------------------------------ 1925.04 大正14年 関東 , 神奈川 三浦半島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D= ◇三浦半島ト其ノ附近 有感覺地震回數 五回 無感覺地震回數 二回 [1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 4, 147-150. ------------------------------------------------------------------------ 1925.04 -1925.06 大正14年 近畿 , 和歌山・兵庫 紀淡海峡 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 100), D=( 90) ◇關西地方ノ地震 今月中關西地方ニテ主トシテ地震活動ノ大ナリシハ和歌山附近及紀淡海峽ニシテ 前者ニ二十六回、後者ニ十一回ノ有感覺地震ノ發現ヲ見ル。又無感覺地震ハ兩地 方ヲ合シテ二十四回ノ發現ヲ見タリ。[1] ◇關西地方ノ地震 今月中主トシテ活動ヲナセシ地方ハ紀淡海峽附近、京都附近及名古屋附近ニシテ 之等三地方ニ於ケル有感覺地震回數ハ夫々二十四回、三回及四回ナリ。又無感覺 地震回數ハ前述三地方ニ對シ夫々三十七回、一回及十四回ナリ、即チ之等數字上 ニ現ハレタル結果ヨリ見ルモ關西地方ノ地震發現ノ勢力著シク増大シタルヲ知ル 。[2] ◇有感地震回數ハ紀淡海峽七回 無感覺地震回數ハ紀淡海峽、紀伊水道九回[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 4, 154-156. 2. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 5, 209. 3. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 6, 275-276. ------------------------------------------------------------------------ 1925.04.20 大正14年 関東 , 東京 八丈島西方沖 33. , 138. , Mmax= 6.8, Imax= , N= , D= 1*1925.04.20 00:46 33. , 138. , , 6.8 ◇1925, 4, 20, 00:46 大正14年 4月20日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33. , 138. , 350, 6.8, (Country, Region) Japan, 八丈島西方沖 [1] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05 大正14年 関東 , 千葉・茨城 銚子付近 35.7 , 140.8 , Mmax= , Imax= , N= 33, D=( 30) ◇無感覺地震モ銚子附近ニ局部的ノ微動三十三回ヲ感ゼシノミナリ。 N35.7 E140.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 5, 198-199. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05 大正14年 関東 , 茨城 水戸付近 36.3 , 140.5 , Mmax= , Imax= , N= 18, D=( 30) ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 有感覺地震回數ハ霞ヶ浦附近三回、東京灣四回、浦賀水道二回、筑波山附近三回 、房總半島二回、鬼怒川流域二回、水戸那珂川、小名濱、須賀川、足尾、銚子、 土浦等ノ附近各一回ナリ。 此ノ外無感覺地震ハ水戸附近ノ十七回、東京附近七回、浦賀水道十三回、筑波山 五回ヲ算フ。 N36.3 E140.5 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 5, 199-208. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05 大正14年 関東 , 東京 東京付近 35.7 , 139.8 , Mmax= , Imax= , N= 7, D=( 30) ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 有感覺地震回數ハ霞ヶ浦附近三回、東京灣四回、浦賀水道二回、筑波山附近三回 、房總半島二回、鬼怒川流域二回、水戸那珂川、小名濱、須賀川、足尾、銚子、 土浦等ノ附近各一回ナリ。 此ノ外無感覺地震ハ水戸附近ノ十七回、東京附近七回、浦賀水道十三回、筑波山 五回ヲ算フ。 N35.7 E139.8 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 5, 199-208. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05 大正14年 関東 , 神奈川・千葉 浦賀水道 35.3 , 139.7 , Mmax= , Imax= , N= 15, D=( 30) 1 1925.05.19 01:04 35.3 , 138.7 , , 6.8 ◇一九日〇一時〇四分 浦賀水道 東經一三九・七度 北緯三五・三度[1] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 有感覺地震回數ハ霞ヶ浦附近三回、東京灣四回、浦賀水道二回、筑波山附近三回 、房總半島二回、鬼怒川流域二回、水戸那珂川、小名濱、須賀川、足尾、銚子、 土浦等ノ附近各一回ナリ。 此ノ外無感覺地震ハ水戸附近ノ十七回、東京附近七回、浦賀水道十三回、筑波山 五回ヲ算フ。 N35.2 E139.8 (記述より推定)[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 地震, 氣象要覧, 5, 193-198. 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 5, 199-208. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05 -1925.06 大正14年 関東 , 茨城 筑波山付近 36.2 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 有感覺地震回數ハ霞ヶ浦附近三回、東京灣四回、浦賀水道二回、筑波山附近三回 、房總半島二回、鬼怒川流域二回、水戸那珂川、小名濱、須賀川、足尾、銚子、 土浦等ノ附近各一回ナリ。 此ノ外無感覺地震ハ水戸附近ノ十七回、東京附近七回、浦賀水道十三回、筑波山 五回ヲ算フ。 N36.2 E140.1 (記述より推定)[1] ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 先月中小活動ヲ續ケタル關東地方ノ小地震帯ハ今月モ尚引續キ活動ヲ續ケ約二十 五回ノ有感覺地震、二十六回ノ無感覺地震ヲ發現セシメタリ。而シテ其ノ最モ多 カリシハ鬼怒川流域荒川流域及ビ筑波附近ナリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 5, 199-208. 2. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 6, 274-275. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05 -1925.06 大正14年 中部 , 愛知 名古屋付近 35.2 , 136.9 , Mmax= , Imax= , N=( 28), D=( 60) ◇關西地方ノ地震 今月中主トシテ活動ヲナセシ地方ハ紀淡海峽附近、京都附近及名古屋附近ニシテ 之等三地方ニ於ケル有感覺地震回數ハ夫々二十四回、三回及四回ナリ。又無感覺 地震回數ハ前述三地方ニ對シ夫々三十七回、一回及十四回ナリ、即チ之等數字上 ニ現ハレタル結果ヨリ見ルモ關西地方ノ地震發現ノ勢力著シク増大シタルヲ知ル 。 N35.2 E136.9 (記述より推定)[1] ◇有感地震回數ハ紀淡海峽七回、和歌山紀伊水道附近二十九回、岐阜附近三回ニ シテ、無感覺地震回數ハ紀淡海峽、紀伊水道九回、岐阜附近四十一回、名古屋附 近十回ヲ算ス。斯クノ如ク岐阜附近ニ俄カニ多數局部性小地震ノ發現ヲ見タルハ 注目ニ値スル現象ナルベシ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 5, 209. 2. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 6, 275-276. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05 大正14年 九州 , 長崎 千々石湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= 7, D=( 30) ◇九州方面ノ地震 有感覺地震回數 千々石灣二回 無感覺地震回數 千々石灣ノミニ五回ヲ算フ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 九州方面ノ地震, 氣象要覧, 5, 235-238. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05.17-1925.06.24 大正14年 近畿 , 兵庫 有馬 34.79, 135.26, Mmax= , Imax= , N= 11*, D= 39 【有馬群発地震】 ◇1925.05.17-1925.06.24 有感を含む群発地震 温泉温度には変化はなかった[1] ◇有馬有感地震 5月17日 23日 2回 24日 26日 28日 6月 7日 2回 22日 23日 24日 N34.79 E135.26(記述より推定)[2] 【文献】 1. 平賀士郎, 1980, 地下熱水活動と群発地震との相関, 自然災害資料解析, 7, 126-138. 2. 松澤武雄, 1934, 其後の有馬温泉, 地震, 1, 6, 3, 119-124. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05.19-1925.09 大正14年 近畿 , 兵庫 兵庫県北部 35.6 , 134.8 , Mmax= 6.8, Imax= , N=(250*), D=( 150) 1 1925.05.19 19:45 . , . , , 2*1925.05.23 11:09 35.6 , 134.8 , , 6.8 ◇1925, 5, 23 大正14年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 134.8 , , 6.8, (6.8) 但馬北部 『北但馬地震』:円山川流域で被害多く、死 428、家屋全壊1295、焼失2180。河 口付近に長さ 1.6km、西落ちの小断層二つを生じた。葛野川の河口が陥没して海 となった。[1] ◇1925, 5, 23, 11:09 大正14年 5月23日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.6 , 134.8 , VS, 6.8, 兵庫県北部 【但馬地震】円山川下流豊岡以北で被害が大きく,特に城ノ崎から川口にかけて 激しかった.全潰は豊岡約 500,港 438,田鶴野<共に豊岡市> 102.震後火災 により豊岡で1483,城ノ崎で 548,港 148焼失(全半潰破損建物焼失も含む). 全体で死 428,全潰1295,焼失2180.港村田結(たい)では83戸中82戸潰れ, 3 か所から出火したが直ちに消火に努め,消火後家の下敷になっていた人58人を救 出.久美浜湾葛野川河口付近の水田・桑田約10町歩陥没して海となる.湾の北半 に高さ1mのセ―シュを起こした.田結で長さ約 1.6kmの平行する二本の断層が見 出された.西落ち最大0.85〜0.6m. [2] ◇主な双子型地震活動の例 1925 5 23(7.0) , 1927 3 7(7.5) 但馬,北丹後 [3] ◇山陰道津居山港沖ノ烈震及其ノ餘震 二三日一一時〇九分 津居山港沖合 東經一三四・七度 北緯三五・七度 [4] ◇本月二十三日ニ至リ但馬津居山港沖合ニ發現セル烈震アリ。 有感覺地震ハ合計百十七回ニシテ内顯著ナルモノ三回、稍顯著ト見做ス可キモノ 五回、小區域ニ亙ルモノ四回ヲ數ヘ、無感覺地震數ニ至リテハ其ノ數實ニ八十四 回ヲ算フ(但シ豐岡ニ於テハ微動計破損ノタメ二十三日中ハ無感覺地震回數ヲ除 ク) 前震ト見做ス可キハ十九日十九時四十五分頃京都測候所管内經ヶ岬、宮島ニテ弱 震、同檜山村及彦根測候所管内市場、堅田ニテ微震ヲ感ジタル若峽灣ニ震央ヲ有 スト推定スベキ地震ノミナリ。[5] ◇但馬津居山港沖合圓山川河口の大震ノ餘震頻々トシテ發現シ有感覺地震回數八 十四回、無感覺地震二百五回ヲ算ス[6] ◇本年五月下旬ニ發現セシ北但馬地震ノ餘震ハ次第ニ其ノ數ヲ減ジツヽアリテ今 月中ニハ四回ノ有感覺地震及二十五回ノ無感覺地震ヲ發現セシメシノミナリ。 [7] ◇北但餘震 有感覺 四回 無感覺 三十六回 今年五月ノ北但馬地震ノ餘震次第ニ減少ヲ示セリ。[8] ◇本年五月ニ發セシ北但地震ノ餘震ハ殆ド終熄セシ感アリ。[9] ◇五月圓山川河口ニ發セシ北但馬地震ノ餘震ハ今月ニ至リテハ殆ト終熄シ、只僅 カニ五回ノ無感覺地震ヲ發現セシメシノミナリ。[10] ◇北但地方ニ五回 有感覺地震 二十七日一時五十九分頃ノ經ヶ崎沖合ノ地震 震央ハ丹後經ヶ崎ノ北方十粁ノ沖合ニシテ、今年五月二十三日圓山川河口附近ニ 發セル北但馬地震ノ延長ト見做スベキ地震ナラン。[11] ◇本年五月二十三日ニ發現セシ北但馬圓山川河口ノ烈震ノ餘震ハ殆ンド全ク終熄 シテ今月ニ至リテハ只僅カニ一回ノ無感覺地震ヲ發現セシメシニ止ル。[12] 【文献】 1. 国立天文台, 1993, 日本付近のおもな被害地震年代表, 理科年表, 丸善, 82 2-852. 2. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 3. 尾池和夫, 1980, 地震活動様式から見た群発地震の位置づけ, 自然災害資料 解析, 7, 61-66. 4. 中央氣象臺, 1925, 地震, 氣象要覧, 5, 193-198. 5. 中央氣象臺, 1925, 山陰道ノ地震, 氣象要覧, 5, 210-235. 6. 中央氣象臺, 1925, 山陰道ノ地震, 氣象要覧, 6, 276-283. 7. 中央氣象臺, 1925, 山陰道ノ地震, 氣象要覧, 8, 397. 8. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 9, 445-446. 9. 中央氣象臺, 1925, 地震, 氣象要覧, 10, 475-480. 10. 中央氣象臺, 1925, 其他, 氣象要覧, 10, 488. 11. 中央氣象臺, 1925, 中國地方ノ地震, 氣象要覧, 11, 545-548. 12. 中央氣象臺, 1925, 山陰、中國方面ノ地震, 氣象要覧, 12, 613. ------------------------------------------------------------------------ 1925.05.27 大正14年 中国 , 鳥取 日本海南部 37.5 , 134. , Mmax= 6.9, Imax= , N= , D= 1*1925.05.27 11:29 37.5 , 134. , , 6.9 ◇1925, 5, 27, 11:29 大正14年 5月27日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 37.5 , 134. , 400, 6.9, 日本海南部 [1] ◇二十七日十一時三十分頃ノ丹後遙カナル北方沖合ノ地震 此ノ地震モ二十三日大震ノ餘震ト考ヘラル可キモノ 推定セシ震央ハ丹後北方約二百粁ノ日本海海中ニアリ。震源ノ深サ極メテ大ナル 可シ。[2] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 中央氣象臺, 1925, 山陰道ノ地震, 氣象要覧, 5, 210-235. ------------------------------------------------------------------------ 1925.06 大正14年 関東 , 茨城 鹿島灘 36.3 , 141.4 , Mmax= , Imax= , N= 41, D=( 30) 1*1925.06.17 02:09 36.3 , 141.4 , , ◇一七日〇二時〇九分頃 鹿島灘 東經一四一・四度 北緯三六・三度[1] ◇鹿島灘地震 今月中鹿島灘ニハ八回ノ有感覺地震三十三回ノ無感覺地震ノ發現ヲ見ル。即チ先 月ニ至リテ減衰セシ活動勢力ハ今月ニ至リテ稍勢ヲ回復モシ感アリ。而シテ今月 中ニ起リタル地震中十七日ノ鹿島灘二十六日ノ鹽屋崎沖ノ地震ハ稍顯著ナルモノ ナリ。[2] ◇鹿島灘地震 今月中鹿島灘ハ活動ヲ全ク休止[3] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 地震, 氣象要覧, 6, 263-271. 2. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 6, 271-274. 3. 中央氣象臺, 1925, 鹿島灘地震, 氣象要覧, 7, 335-337. ------------------------------------------------------------------------ 1925.06 大正14年 関東 , 茨城・栃木 鬼怒川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 先月中小活動ヲ續ケタル關東地方ノ小地震帯ハ今月モ尚引續キ活動ヲ續ケ約二十 五回ノ有感覺地震、二十六回ノ無感覺地震ヲ發現セシメタリ。而シテ其ノ最モ多 カリシハ鬼怒川流域荒川流域及ビ筑波附近ナリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 6, 274-275. ------------------------------------------------------------------------ 1925.06 大正14年 関東 , 埼玉 荒川流域 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇外側地震帯關東支脈ノ活動 先月中小活動ヲ續ケタル關東地方ノ小地震帯ハ今月モ尚引續キ活動ヲ續ケ約二十 五回ノ有感覺地震、二十六回ノ無感覺地震ヲ發現セシメタリ。而シテ其ノ最モ多 カリシハ鬼怒川流域荒川流域及ビ筑波附近ナリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 外側地震帯關東支脈ノ活動, 氣象要覧, 6, 274-275. ------------------------------------------------------------------------ 1925.06 -1925.10 大正14年 近畿 , 和歌山・兵庫 紀伊水道 . , . , Mmax= , Imax= , N=(120*), D=( 150) ◇有感地震回數ハ紀淡海峽七回、和歌山紀伊水道附近二十九回 無感覺地震回數ハ紀淡海峽、紀伊水道九回[1] ◇有感覺地震回數 紀伊水道附近二十六回[2] ◇紀伊水道附近ニ二十三回ノ有感覺地震六十回ノ無感覺地震ヲ發現[3] ◇關西地方ノ地震 有感覺 二十三回 無感覺 五十七回 紀伊水道方面ノ活動尚盛ンナル[4] ◇紀伊水道紀淡海峽方面ニ四十二回ノ有感覚地震七十三回ノ無感覚地震ヲ発現セ シメ先月ヨリ遥カニ活動勢力ノ増加セシ事ヲ示セリ。[5] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 6, 275-276. 2. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 7, 340-343. 3. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 8, 394-397. 4. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 9, 445-446. 5. 中央氣象臺, 1925, 関西方面ノ地震, 氣象要覧, 10, 486-488. ------------------------------------------------------------------------ 1925.06 - 大正14年 中部 , 岐阜 岐阜付近 35.4 , 136.5 , Mmax= 5.8, Imax= , N=( 100), D=( 300) 1*1925.07.07 01:46 35.4 , 136.5 , , 5.8 2 1925.09.08 05:13 , , , ◇有感地震回數ハ紀淡海峽七回、和歌山紀伊水道附近二十九回、岐阜附近三回ニ シテ、無感覺地震回數ハ紀淡海峽、紀伊水道九回、岐阜附近四十一回、名古屋附 近十回ヲ算ス。斯クノ如ク岐阜附近ニ俄カニ多數局部性小地震ノ發現ヲ見タルハ 注目ニ値スル現象ナルベシ。[1] ◇最大ナリシモノハ七日岐阜附近ニ起リタル強震 有感覚地震回数ノ分布ハ紀伊水道附近二十六回、岐阜附近二回ニシテ、無感覚地 震回数ノ分布ハ紀淡海峽一回、岐阜附近十五回ナリ。 七日一時四十六分頃ノ岐阜附近ノ地震 此ノ地震ハ明治二十四年ノ濃尾大震ト殆ト同一地方ニ起リタルモノニシテ有感各 区域東ハ前橋西ハ岡山附近ニ及ベリ。 震央ハ揖斐川流域ニシテ岐阜ノ東北東十粁ノ附近ナリ 1925.07.07 01:46 岐阜附近 東経136.9 北緯35.3 [2] ◇(1925.09 )八日揖斐川上流ニ起リタル地震ハ小区域ノモノニシテ今年七月七 日此ノ地方ニ起リタル強震ノ餘震アリ。 八日五時十三分頃ノ揖斐川上流ノ地震 震央ハ揖斐川上流奥住附近ナリ。[3] ◇1925.07.07 01:46 岐阜附近 明治二十四年ノ濃尾大震ト同一地方ニ起リタルモノニシテ震域ハ関東中国ニ亘リ 、津附近ニテハ多少ノ被害ヲ見タリ。[4] ◇今月(1926.01 )中此の地方には三回の有感覚地震及十回の無感覚地震を発せ しが後者は凡て、岐阜附近に起りたる局部性微動にして特に記す可き程のもの全 く無し。[5] ◇1926.02 岐阜附近に五回局部性地震[6] ◇無感覚地震としては合計五回にして何れも岐阜附近に発せる局部性微動なり。 [7] ◇1925, 7, 7, 01:46 大正14年 7月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.5 , S, 5.8, 岐阜県西部 [8] ◇1925, 7, 7, 01:46 大正14年 7月 7日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.4 , 136.5 , , 5.8, 岐阜付近 四日市で煙突の倒れたもの、塀の壊れたものあり。[9] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 6, 275-276. 2. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 7, 340-343. 3. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 9, 445-446. 4. 中央氣象臺, 1926, 顕著地震表, 氣象要覧, 臨時増刊大正十四年, 647-648. 5. 中央氣象臺, 1926, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 1, 35. 6. 中央氣象臺, 1926, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 2, 90. 7. 中央氣象臺, 1926, 本州中部地方の地震, 氣象要覧, 3, 142-146. 8. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 9. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. ------------------------------------------------------------------------ 1925.07.04 大正14年 中国 , 鳥取 美保湾 35.5 , 133.3 , Mmax= 5.8, Imax= , N= , D= ◇1925, 7, 4, 04:20 大正14年 7月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 133.3 , VS, 5.8, 鳥取県西部 [1] ◇1925, 7, 4, 04:20 大正14年 7月 4日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 35.5 , 133.3 , , 5.8, 美保湾 境・米子付近で強く、壁の亀裂、屋根瓦の落下、道路・堤防の亀裂、石垣の破損 も多く、地割れからの噴水や、細砂を噴出し理没した井戸があった。墓石の転倒 ・回転もあった。 同日04時34分、08時53分、 5日23時53分、11日17時33分に日野川沿いに余震があ った。[2] ◇四日四時二十分頃ノ美保灣ノ地震 此ノ地震ハ北但馬地震ニ誘發サレテ起リタル同一系統ノ地震ナルモノ[3] 【文献】 1. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. 2. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 3. 中央氣象臺, 1925, 山陰中國地方ノ地震, 氣象要覧, 7, 343-350. ------------------------------------------------------------------------ 1925.07 大正14年 九州 , 長崎 千々石湾 . , . , Mmax= , Imax= , N= 9, D=( 30) ◇九州方面ノ地震 有明海及千々石灣各一回ノ有感覺地震ヲ發現セシノミナリ又千々石灣ハ無感覺地 震合計八回ヲ發生セリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 九州方面ノ地震, 氣象要覧, 7, 351. ------------------------------------------------------------------------ 1925.07 大正14年 九州 , 鹿児島 名瀬付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 10, D=( 30) ◇九州方面ノ地震 名瀬附近ニ九回ノ無感覺地震及一回ノ有感覺地震ノ發現ヲ見タリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 九州方面ノ地震, 氣象要覧, 7, 351. ------------------------------------------------------------------------ 1925.08.04-1925.08.13 大正14年 九州 , 大分 日田市付近 33.3 , 130.9 , Mmax= 4.4, Imax= , N= 121, D= 10 1*1925.08.10 09:37 33.3 , 130.9 , , 4.4 ◇日田地方 M 4.4 1925.08.10 N33.3 E130.9 同月 4〜13日の間に21回の有感地震。地面の亀裂・地下水の異常あり。[1] ◇1925(大.14)年 8月10日 大分県西部の地震 発震時:10日 9時37分,震央:北緯33.3゜N・東経130.9゜E ,規模(M):4.4 直前の地震活動 この地震の 6日前の 8月 4日 5時頃から大分県日田地方の村々で地震を感じ始め た.有感地震回数は 4日に 9回, 5日に 6回, 6日に 1回と次第に減少し, 7日 にはすっかり沈静化した.しかし, 8日午後から再び地震を感じ始め,次第に活 発化した.当日10日は朝方 3回地震を感じた後この地震が発生した.[2] ◇月ノ前半ニ於テ筑後川上流隈町附近ニ地震活動ヲ見タル結果ニシテ同所ニテハ 二十七回ノ有感覚地震及九十四回ノ無感覚地震ノ発現ヲ見タリ。 十日九時三十七分頃ノ筑後川上流付近ノ地震 此ノ地震ハ今月中(1925.08 )此ノ附近ニ発現セシ多数ノ地震中最大ナルモノニ シテ隈町附近ニテハ壁ノ剥落セシ所アリタル程ノ激シキモノナリシ由ナリ。 震央ハ筑後川上流隈町付近ナリ。[3] ◇1925, 8, 10, 09:37 大正14年 8月10日 (Latitude, Longitude, Depth, M , Tsunami) 33.3 , 130.9 , VS, 4.4, 大分県西部 [4] 【文献】 1. 宇佐美龍夫, 1987, 新編日本被害地震総覧, 東京大学出版会, 435pp. 2. 鈴木雄次, 1985, 図説前震の記録, 自費出版, 164pp. 3. 中央氣象臺, 1925, 四國九州方面ノ地震, 氣象要覧, 8, 397-398. 4. 茅野一郎・宇津徳治, 1987, 日本の主な地震の表, 地震の事典, 朝倉書店, 467-552. ------------------------------------------------------------------------ 1925.09 大正14年 関東 , 千葉 房総半島 35.3 , 140.1 , Mmax= , Imax= , N= 7*, D=( 30) 1*1925.09.05 03:37 , , , ◇有感覺地震ヲ地方別ニ分テバ房總方面七回 五日三時三十七分頃ノ房總中部ノ地震 推定セシ震央ハ房總半島中部小櫃川上流久留里附近ナリ。 N35.3 E140.1 (記述より推定)[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關東地方ノ地震, 氣象要覧, 9, 438-443. ------------------------------------------------------------------------ 1925.09 -1925.10 大正14年 近畿 , 和歌山・兵庫 紀淡海峡 . , . , Mmax= , Imax= , N=( 50), D=( 60) ◇關西地方ノ地震 有感覺 八回 無感覺十一回[1] ◇紀伊水道紀淡海峽方面ニ四十二回ノ有感覚地震七十三回ノ無感覚地震ヲ発現セ シメ先月ヨリ遥カニ活動勢力ノ増加セシ事ヲ示セリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西地方ノ地震, 氣象要覧, 9, 445-446. 2. 中央氣象臺, 1925, 関西方面ノ地震, 氣象要覧, 10, 486-488. ------------------------------------------------------------------------ 1925.09 -1925.12 大正14年 中部 , 岐阜・長野 焼岳 36.22, 137.59, Mmax= , Imax= , N= , D=( 120) ◇焼岳 1925年 1月〜 6月,10月〜12月(大正14年)噴火活発:噴石,火柱。鳴動,降灰 広範囲。 N36.22 E137.59(頂上付近の三角点の位置)[1] ◇燒岳噴煙報告 九月廿二日八時三十分爆發[2] ◇燒岳爆發[3] ◇燒嶽爆發[4] ◇燒岳爆發 燒岳ハ引續キ時々爆發セリ。[5] 【文献】 1. 気象庁, 1996, 日本活火山総覧(第 2版), 500pp. 2. 中央氣象臺, 1925, 燒岳爆發, 氣象要覧, 9, 446. 3. 中央氣象臺, 1925, 燒岳爆發, 氣象要覧, 10, 488-493. 4. 中央氣象臺, 1925, 燒嶽爆發, 氣象要覧, 11, 549-551. 5. 中央氣象臺, 1925, 燒岳爆發, 氣象要覧, 12, 614-617. ------------------------------------------------------------------------ 1925.10 大正14年 九州 , 鹿児島・宮崎 霧島 . , . , Mmax= , Imax= , N= 3*, D=( 30) ◇有感覺地震ハ霧島山附近三回 霧島山麓ニ發現セシモノハ同山ノ鳴動ニヨルモノナルカ或ハ地殻構造性ノモノナ ルカ不明ナリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 九州方面ノ地震, 氣象要覧, 10, 488. ------------------------------------------------------------------------ 1925.11 -1925.12 大正14年 近畿 , 和歌山 和歌山付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 60) ◇和歌山附近ニ有感覺地震十八回、無感覺地震百二十一回ノ多キヲ發セシ[1] ◇今月中關西地方ニハ四十一回ノ有感覺地震及ビ無感覺地震アリ。而シテ其ノ大 部ハ紀伊水道附近ニ發セシモノニシテ、和歌山附近。紀淡海峽及ビ紀伊水道ヲ通 ジテ二十七回有感覺地震及ビ百〇九回ノ無感覺地震ヲ發現セシメタリ。[2] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 11, 545. 2. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 12, 611-613 ------------------------------------------------------------------------ 1925.12 大正14年 近畿 , 和歌山 紀伊水道付近 . , . , Mmax= , Imax= , N= 136, D=( 30) ◇今月中關西地方ニハ四十一回ノ有感覺地震及ビ無感覺地震アリ。而シテ其ノ大 部ハ紀伊水道附近ニ發セシモノニシテ、和歌山附近。紀淡海峽及ビ紀伊水道ヲ通 ジテ二十七回有感覺地震及ビ百〇九回ノ無感覺地震ヲ發現セシメタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 12, 611-613. ------------------------------------------------------------------------ 1925.12 大正14年 近畿 , 和歌山 紀淡海峡 . , . , Mmax= , Imax= , N= , D=( 30) ◇今月中關西地方ニハ四十一回ノ有感覺地震及ビ無感覺地震アリ。而シテ其ノ大 部ハ紀伊水道附近ニ發セシモノニシテ、和歌山附近。紀淡海峽及ビ紀伊水道ヲ通 ジテ二十七回有感覺地震及ビ百〇九回ノ無感覺地震ヲ發現セシメタリ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 關西方面ノ地震, 氣象要覧, 12, 611-613. ------------------------------------------------------------------------ 1925.12 大正14年 九州 , 沖縄 名瀬東方沖 . , . , Mmax= , Imax= , N= 26, D=( 30) 1*1925.12.24 08:09 , , , ◇1925.12 名瀬東方ノ洋上ニ十六回ノ局地地震ヲ発セリ。 二十四日八時九分頃ノ名瀬附近ノ地震 此ノ地震ハ名瀬ニテ弱震(弱キ方)ヲ感ジタル外鹿児島測候所管内会津高燈台ニ テモ弱震(弱キ方)ヲ感ジタルモノニシテ其ノ震央ハ名瀬北東沖合約七十粁ニア リ。[1] 【文献】 1. 中央氣象臺, 1925, 沖繩臺灣方面ノ地震, 氣象要覧, 12, 614. ------------------------------------------------------------------------

Top page